JP2009249141A - 給送装置 - Google Patents

給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249141A
JP2009249141A JP2008101109A JP2008101109A JP2009249141A JP 2009249141 A JP2009249141 A JP 2009249141A JP 2008101109 A JP2008101109 A JP 2008101109A JP 2008101109 A JP2008101109 A JP 2008101109A JP 2009249141 A JP2009249141 A JP 2009249141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick roller
roller
separation
medium
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008101109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089468B2 (ja
Inventor
Shuichi Morikawa
修一 森川
雅生 ▲高▼山
Masao Takayama
Hideyuki Okumura
英之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2008101109A priority Critical patent/JP5089468B2/ja
Priority to US12/248,920 priority patent/US7913994B2/en
Priority to DE102008051903A priority patent/DE102008051903A1/de
Priority to CN2008101787644A priority patent/CN101554962B/zh
Publication of JP2009249141A publication Critical patent/JP2009249141A/ja
Priority to US13/029,498 priority patent/US8371573B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5089468B2 publication Critical patent/JP5089468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5276Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5284Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる給送装置を提供すること。
【解決手段】給送装置10では、第1接触領域A1と第2接触領域A2とが重なるように第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とがピックローラ14の円周面に配置されているので、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体は、第1接触領域A1から第2接触領域A2に亘り第1摩擦パッド16あるいは第2摩擦パッド18によって連続的に付圧力が印加される。このため、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体は、第1接触領域A1内あるいは第2接触領域A2内でのみ分離力を受ける場合と比べて、広い範囲の総接触領域Lで連続的に分離力を受ける。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、シート状の搬送対象媒体を、例えば画像読取装置に設けられている撮像手段や画像形成装置に設けられている画像形成手段等へ向けて搬送する給送装置に関するものである。
シート状の搬送対象媒体である用紙を、例えば画像読取装置に設けられている撮像手段や画像形成装置に設けられている画像形成手段等へ向けて搬送する給送装置が提案されている。
このような給送装置では、シート状の搬送対象媒体がトレイに積み重ねられているとき、搬送対象媒体のうちピックローラと接触した被搬送媒体がピックローラの回転状態で分離ローラ等の付圧手段によってピックローラの円周面へ押し付けられると、被搬送媒体を例えば撮像手段等の搬送先へ向けて送出するための搬送力がピックローラから被搬送媒体に作用して、この被搬送媒体は、撮像手段等へ向けて送り出される。このとき、被搬送媒体に積み重ねられていて搬送対象とはなっていない分離対象媒体がある場合には、例えば分離ローラ等の付圧手段が分離対象媒体に接触して、上記の搬送力よりも大きさが小さい分離力をこの被搬送媒体に搬送力とは反対方向に作用させる。このため、分離対象媒体は、ピックローラにより送出方向に送り出されている被搬送媒体と相対移動される。この相対移動の結果、被搬送媒体と分離対象媒体との重なりが解消されると、言い換えれば、分離対象媒体が被搬送媒体から分離されると、例えば撮像手段等の搬送先には、被搬送媒体のみ、すなわち、搬送対象媒体が1枚ずつ搬送される。
ここで、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させるために、ピックローラの回転方向に沿って、2つの分離ローラが配置された給送装置が提案されている(例えば、特許文献1や特許文献2)。ピックローラの回転方向に沿って、上流側の分離ローラによって被搬送媒体と分離対象媒体とが分離できなかった場合には、被搬送媒体と分離対象媒体とを分離させるために下流側の分離ローラによって分離力を被搬送媒体や分離対象媒体の搬送対象媒体にさらに作用させる構成である。
特開2004−75242号公報 特開2004−123359号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示されている給送装置では、被搬送媒体に重なっている分離対象媒体は、ピックローラの回転方向に沿って、上流側の分離ローラと下流側の分離ローラとの間で円周面への押付け力を受けることがない。このため、上流側の分離ローラによって被搬送媒体と分離対象媒体とが分離されなかった場合には、分離対象媒体が下流側の分離ローラまで送られると、分離対象媒体が下流側の分離ローラから分離力を受けて上流側の分離ローラと下流側の分離ローラとの間で屈曲し、搬送詰まりが発生する虞がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる給送装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、シート状の搬送対象媒体が積み重ねられるトレイと、前記積み重ねられている搬送対象媒体のうち搬送対象となる1枚の被搬送媒体が接触している場合は、回転状態で前記被搬送媒体を介して付圧力を円周面に付与されることで前記被搬送媒体を搬送先へ向けて送り出すための搬送力を前記接触している被搬送媒体に作用させて前記接触している被搬送媒体を前記搬送先へ向けて送り出すピックローラと、前記ピックローラの円周面に対向して接触した状態で配置され、前記被搬送媒体あるいは当該被搬送媒体に重なっていて搬送対象とはなっていない分離対象媒体のいずれかの前記搬送対象媒体に接触して前記搬送対象媒体を前記ピックローラの円周面へ押し付けることで第1付圧力を前記ピックローラの円周面に付与し、大きさが前記搬送力よりも小さい第1分離力を前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記接触している搬送対象媒体に前記搬送力とは反対方向に作用させる第1付圧手段と、前記ピックローラの円周面に対向して接触した状態で前記ピックローラの回転方向に沿って前記第1付圧手段よりも下流側に配置され、前記ピックローラにより前記搬送先へ向けて送り出されている前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記搬送対象媒体に接触して前記搬送対象媒体を前記ピックローラの円周面へ押し付けることで第2付圧力を前記ピックローラの円周面に付与し、大きさが前記搬送力よりも小さい第2分離力を前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記接触している搬送対象媒体に前記搬送力とは反対方向に作用させる第2付圧手段と、前記ピックローラを回転駆動させる回転駆動手段と、を備え、前記ピックローラの回転方向に沿って、前記第1付圧手段と前記ピックローラとが接触している第1接触領域に、前記第2付圧手段と前記ピックローラとが接触している第2接触領域が重なるように、前記第1付圧手段と前記第2付圧手段とを配置した、ことを特徴としている。
また、本発明は、前記第1付圧手段は、前記ピックローラの円周面と対向して接触する第1接触面を有し、当該第1接触面が前記ピックローラの円周面と接触しているときに前記ピックローラの円周面に前記第1付圧力を付与するように固定されている第1摩擦パッドであり、前記第2付圧手段は、前記ピックローラの円周面と対向して接触する第2接触面を有し、当該第2接触面が前記ピックローラの円周面と接触しているときに前記ピックローラの円周面に前記第2付圧力を付与するように固定されている第2摩擦パッドである、ことが好ましい。
また、本発明は、前記第1付圧手段は、軸方向が前記ピックローラの軸方向と平行とされ、円周面が前記ピックローラの円周面と接触して前記ピックローラの円周面に前記第1付圧力を付与し、前記ピックローラの回転方向と反対側に相対回転可能とされる第1分離ローラであり、前記第2付圧手段は、軸方向が前記ピックローラの軸方向と平行とされ、円周面が前記ピックローラの円周面と接触して前記ピックローラの円周面に前記第2付圧力を付与し、前記ピックローラの回転方向と反対側に相対回転可能とされる第2分離ローラであり、前記ピックローラの軸方向から見て、前記第1分離ローラと前記第2分離ローラとを重ねて配置した、ことが好ましい。
また、本発明は、前記ピックローラの円周面に対向して接触した状態で前記ピックローラの回転方向に沿って前記第2付圧手段よりも下流側に配置され、前記ピックローラにより前記搬送先へ向けて送り出されている前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記搬送対象媒体に接触して前記搬送対象媒体を前記ピックローラの円周面へ押し付けることで第3付圧力を前記ピックローラの円周面に付与し、大きさが前記搬送力よりも小さい第3分離力を前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記接触している搬送対象媒体に前記搬送力とは反対方向に作用させる第3付圧手段を備え、前記第1付圧手段は、軸方向が前記ピックローラの軸方向と平行とされ、円周面が前記ピックローラの円周面と接触して前記ピックローラの円周面に前記第1付圧力を付与し、前記ピックローラの回転方向と反対側に相対回転可能とされる第1分離ローラであり、前記第2付圧手段は、前記ピックローラの円周面と対向して接触する第2接触面を有し、当該第2接触面が前記ピックローラの円周面と接触しているときに前記ピックローラの円周面に前記第2付圧力を付与するように固定されている第2摩擦パッドであり、前記第3付圧手段は、軸方向が前記ピックローラの軸方向と平行とされ、円周面が前記ピックローラの円周面と接触して前記ピックローラの円周面に前記第3付圧力を付与し、前記ピックローラの回転方向と反対側に相対回転可能とされる第3分離ローラであり、前記ピックローラの回転方向に沿って、前記第2摩擦パッドと前記ピックローラとが接触している第2接触領域に、前記第3分離ローラと前記ピックローラとが接触している第3接触領域が重なるように、前記第3分離ローラを配置した、ことが好ましい。
また、本発明は、前記ピックローラの軸方向から見て、前記第1分離ローラと前記第3分離ローラとを重ねて配置した、ことが好ましい。
本発明では、第1接触領域と第2接触領域とが重なるように第1付圧手段と第2付圧手段とがピックローラの円周面に配置されているので、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体は、第1接触領域から第2接触領域に亘り第1付圧手段と第2付圧手段とによって連続的に付圧力が印加される。言い換えれば、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体は、第1接触領域内あるいは第2接触領域内でのみ付圧力が印加される場合と比べて、広い範囲で連続的に付圧力が印加される。このため、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体は、第1接触領域内あるいは第2接触領域内でのみ分離力を受ける場合と比べて、広い範囲で連続的に分離力を受ける。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る給送装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施の形態1〕
以下、実施の形態1に係る給送装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る給送装置が適用された画像読取装置の概略を断面図にて示している。以下、給送装置が画像読取装置に適用されている場合についてのみ説明するが、この給送装置は、例えば、画像形成装置に適用されていても良い。
給送装置10は、トレイ12と、ピックローラ14と、第1付圧手段としての第1摩擦パッド16と、第2付圧手段としての第2摩擦パッド18と、回転駆動手段としてのモータ20とを備えている。
トレイ12は、シート状の搬送対象媒体Sが積み重ねられるものである。
ピックローラ14は、トレイ12に積み重ねられている搬送対象媒体Sを搬送先である例えばCCD(Charge Coupled Device)等の撮像手段22の撮像位置へ向けて送り出すものである。ピックローラ14は、給送装置10の筐体に取り付けられている。ピックローラ14の回転軸14aはこの給送装置10の筐体に回転可能に支持されており、これにより、ピックローラ14は、回転軸14a周りに回転可能とされている。また、ピックローラ14の回転軸14aはモータ20に連結されており、この回転軸14aがモータ20の回転駆動力を受けると、ピックローラ14が図2に示される回転方向である矢印X方向に回転する。このピックローラ14は、トレイ12に積み重ねられている搬送対象媒体Sのうち搬送対象となる1枚の被搬送媒体が接触している場合は、モータ20の回転駆動力を受けている回転状態で被搬送媒体を介して後述する第1摩擦パッド16あるいは第2摩擦パッド18により付圧力を円周面に付与されることで、この被搬送媒体を搬送先である撮像手段22の撮像位置へ向けて送り出すための搬送力Fを、自身に接触している被搬送媒体に作用させる。そして、ピックローラ14は、自身に接触していて搬送力Fが作用している被搬送媒体を、撮像手段22の撮像位置へ向けて送り出す。このようなピックローラ14は、例えば、外周面が圧縮可能なゴム製とされている。
図2〜3に示すように、第1摩擦パッド16は、トレイ12に積み重ねられている搬送対象媒体Sのうち被搬送媒体をピックローラ14の円周面へ押し付けると共に、搬送対象とはなっていない分離対象媒体が搬送先である撮像手段22の撮像位置へ向けて送り出されてしまうことを阻止するためのものである。第1摩擦パッド16は、例えば、略矩形板状に形成されている。第1摩擦パッド16は、その板厚方向の一端面である第1接触面16aがピックローラ14の円周面に対向して接触した状態で配置されている。さらに、第1摩擦パッド16は給送装置10の筐体に固定されており、この第1摩擦パッド16は、この筐体によって、ピックローラ14の径方向内側へ向かう第1付圧力W1が印加されている。このため、第1摩擦パッド16は、被搬送媒体あるいはこの被搬送媒体に重なっていて搬送対象とはなっていない分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sに接触してこの搬送対象媒体Sをピックローラ14の円周面へ押し付けることで、第1付圧力W1をピックローラ14の円周面に付与する。このようにして、第1摩擦パッド16により、第1摩擦パッド16の第1接触面16aとピックローラ14の円周面とが接触している第1接触領域A1に、第1付圧力W1に基づいた第1領域内全付圧力P1が付与される。より具体的に述べると、この第1領域内全付圧力P1は、第1付圧力W1の合計である。そして、第1摩擦パッド16は、大きさがピックローラ14による搬送力Fよりも小さい第1分離力F1を、自身に接触していて被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sにピックローラ14による搬送力Fとは反対方向に作用させる。このような第1摩擦パッド16は例えば金属製とされているが、第1摩擦パッド16は、この他、ゴム製であっても良い。
第2摩擦パッド18は、被搬送媒体をピックローラ14の円周面へ押し付けると共に、第1摩擦パッド16によって被搬送媒体から分離されなかった分離対象媒体が搬送先である撮像手段22の撮像位置へ向けて送り出されてしまうことを阻止するためのものである。第2摩擦パッド18は、例えば、略矩形板状に形成されている。第2摩擦パッド18は、その板厚方向の一端面である第2接触面18aがピックローラ14の円周面に対向して接触した状態で、ピックローラ14の回転方向に沿って第1摩擦パッド16よりも下流側に配置されている。さらに、第2摩擦パッド18は給送装置10の筐体に固定されており、この第2摩擦パッド18は、この筐体によって、ピックローラ14の径方向内側へ向かう第2付圧力W2が印加されている。このため、第2摩擦パッド18は、ピックローラ14により搬送先である撮像手段22の撮像位置へ向けて送り出されている被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sに接触してこの搬送対象媒体Sをピックローラ14の円周面へ押し付けることで、第2付圧力W2をピックローラ14の円周面に付与する。このようにして、第2摩擦パッド18により、第2摩擦パッド18の第2接触面18aとピックローラ14の円周面とが接触している第2接触領域A2に、第2付圧力W2に基づいた第2領域内全付圧力P2が付与される。より具体的に述べると、この第2領域内全付圧力P2は、第2付圧力W2の合計である。ここで、第2摩擦パッド18は、ピックローラ14の回転方向に沿って、第1摩擦パッド16の第1接触面16aとピックローラ14の円周面との接触領域である第1接触領域A1に、第2摩擦パッド18の第2接触面18aとピックローラ14の円周面との接触領域である第2接触領域A2が重なるように、配置されている。実施の形態1では、第2摩擦パッド18は、第1摩擦パッド16と干渉しないように、ピックローラ14の軸方向に沿ってずれて配置されている。この第2摩擦パッド18によるピックローラ14への第2領域内全付圧力P2は、第1摩擦パッド16によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1よりも大きく設定されている。より詳しく述べると、例えば、第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とが同一部材とされている場合には、第2摩擦パッド18のうちピックローラ14の円周面と接触する部分とピックローラ14の回転軸14aとの距離が第1摩擦パッド16のうちピックローラ14の円周面と接触する部分とピックローラ14の回転軸14aとの距離よりも小さくなるように、第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とが固定されれば良い。以上のような第2摩擦パッド18は、大きさがピックローラ14による搬送力Fよりも小さい第2分離力F2を、自身に接触していて被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sにピックローラ14による搬送力Fとは反対方向に作用させる。また、図4の(a)と(b)とに示すように、この実施の形態1では、第2摩擦パッド18は、第1摩擦パッド16の個数以下配置されている。より詳しく述べると、この実施の形態1では、2個の第1摩擦パッド16と1個の第2摩擦パッド18とが配置されており、1個の第2摩擦パッド18は、2個の第1摩擦パッド16によって挟まれるようにして配置されている。なお、図4の(b)は、図4の(a)においてピックローラ14の径方向内側を向いている矢印B方向からピックローラ14と第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とを見た場合の矢視図である。この他の例として、図5の(a)と(b)とに示すように、第2摩擦パッド18は、第1摩擦パッド16の個数以上配置されていても良い。より詳しく述べると、図5の(a)と(b)とに示す例では、1個の第1摩擦パッド16と2個の第2摩擦パッド18とが配置されており、2個の第2摩擦パッド18は、1個の第1摩擦パッド16を挟むようにして配置されている。なお、図5の(b)は、図5の(a)においてピックローラ14の径方向内側を向いている矢印B方向からピックローラ14と第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とを見た場合の矢視図である。以上のような第2摩擦パッド18は例えば金属製とされているが、第2摩擦パッド18は、この他、ゴム製であっても良い。
ここで、図3に示すように、第1領域内全付圧力P1と第2領域内全付圧力P2との総和である全付圧力Pは、ピックローラ14の回転方向に沿って、第1接触領域A1と第2接触領域A2とを合わせた範囲の総接触領域Lにおいて連続であり、しかも、この全付圧力Pは、第1接触領域A1と第2接触領域A2との重なり部分である総接触領域Lのほぼ中央で大きさが最大である。総接触領域Lのうち全付圧力Pの大きさの最大部分では、分離力、すなわち第1分離力F1と第2分離力F2との合計が最大となる。
モータ20は、ピックローラ14を回転駆動させるものである。モータ20はピックローラ14の回転軸14aに連結されており、このモータ20は、制御回路24から電力の供給を受けると、ピックローラ14の回転軸14aに回転駆動力を与えてピックローラ14を回転させる。
なお、前述の搬送対象媒体Sは、例えば、用紙、OHPシート等とされる。また、図1において、トレイ12からピックローラ14と第1摩擦パッド16及び第2摩擦パッド18との間を通って、さらに一対の搬送ローラ26の間と一対の排出ローラ28の間とを通る線は、搬送対象媒体Sの移動軌跡である搬送路を示している。
次に、実施の形態1の給送装置10の動作について説明する。
搬送対象媒体Sが給送装置10のトレイ12に積み重ねられている状態で画像読取装置の図示しないスキャンスイッチが押圧されると、制御回路24に搬送対象媒体Sのスキャン開始の指示が入力されて、制御回路24からモータ20に電力が供給される。この結果、モータ20が回転駆動して、モータ20からピックローラ14の回転軸14aに回転駆動力が伝えられ、ピックローラ14がその回転方向(矢印X方向)に回転する。このようにして、給送装置10による搬送対象媒体Sの送出処理が開始される。
ここで、給送装置10では、第1接触領域A1と第2接触領域A2とが重なるように第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とがピックローラ14の円周面に配置されているので、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、ピックローラ14の回転方向に沿って、第1接触領域A1から第2接触領域A2に亘り、すなわち、図2に示される総接触領域Lにおいて、第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とによって連続的に付圧力である第1付圧力W1と第2付圧力W2とが印加される。言い換えれば、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、ピックローラ14の回転方向に沿って、第1接触領域A1内あるいは第2接触領域A2内でのみ付圧力が印加される場合と比べて、広い範囲の総接触領域Lで第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とにより連続的に付圧力である第1付圧力W1と第2付圧力W2とが印加される。このため、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、第1接触領域A1内あるいは第2接触領域A2内でのみ分離力を受ける場合と比べて、広い範囲の総接触領域Lで連続的に分離力である第1分離力F1と第2分離力F2とを受ける。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる。またこのため、給紙時での搬送対象媒体Sの搬送詰まりを抑制できる。
また、給送装置10では、搬送対象媒体Sは、第1摩擦パッド16及び第2摩擦パッド18によって第1領域内全付圧力P1と第2領域内全付圧力P2との総和である全付圧力Pを受ける際に、ピックローラ14の回転方向に沿って、上流側の第1摩擦パッド16から受ける第1領域内全付圧力P1よりも大きな第2領域内全付圧力P2を下流側の第2摩擦パッド18から受ける。言い換えれば、上流側の第1摩擦パッド16による搬送対象媒体Sへの第1領域内全付圧力P1は下流側の第2摩擦パッド18の第2領域内全付圧力P2よりも弱いので、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sを、下流側の第2摩擦パッド18とピックローラ14との間よりも、上流側の第1摩擦パッド16とピックローラ14との間に容易に導入できる。しかも、仮に第1摩擦パッド16で被搬送媒体と分離対象媒体との分離ができなかったとしても、第1接触領域A1よりも大きな第2領域内全付圧力P2が第2接触領域A2で被搬送媒体と分離対象媒体とに与えられるため、被搬送媒体や分離対象媒体の搬送対象媒体Sがピックローラ14によって搬送先である撮像手段22の撮像位置に送り出されるときには、第2摩擦パッド18により被搬送媒体と分離対象媒体とを確実に分離できる。
また、実施の形態1の給送装置10では、ピックローラ14の回転方向に沿って、上流側の第1摩擦パッド16の個数が下流側の第2摩擦パッド18の個数以上とされているので、上流側では、ピックローラ14の軸方向に沿って、複数の第1摩擦パッド16により搬送対象媒体Sを下流側よりも多数の位置でピックローラ14の円周面に押さえ付けることができる。このため、ピックローラ14による搬送対象媒体Sの送出しが安定し、例えば、搬送対象媒体Sが下流側の第2摩擦パッド18と接触した時の、搬送対象媒体Sの搬送詰まりをより一層抑制できる。
また、実施の形態1の給送装置10では、例えば、第1領域内全付圧力P1を一定値に固定すると、第1摩擦パッド16の個数の増加に伴い、第1摩擦パッド16によるピックローラ14への面圧を小さくできる。このため、各第1摩擦パッド16が搬送対象媒体Sに付与する第1分離力F1の静止摩擦係数を増大させることができる。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる。
なお、実施の形態1では、第2摩擦パッド18によるピックローラ14への第2領域内全付圧力P2は、第1摩擦パッド16によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1よりも大きく設定されているものとしたが、本発明はこれに限らない。図6に示すように、本発明は、例えば、第2摩擦パッド18によるピックローラ14への第2領域内全付圧力P2が、第1摩擦パッド16によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1よりも小さく設定されていても良い。より詳しく述べると、例えば、第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とが同一部材とされている場合には、第2摩擦パッド18のうちピックローラ14の円周面と接触する部分とピックローラ14の回転軸14aとの距離が第1摩擦パッド16のうちピックローラ14の円周面と接触する部分とピックローラ14の回転軸14aとの距離よりも大きくなるように、第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とが固定されれば良い。この他、本発明は、第2摩擦パッド18によるピックローラ14への第2領域内全付圧力P2が、第1摩擦パッド16によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1と等しく設定されていても良い。より詳しく述べると、例えば、第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とが同一部材とされている場合には、第2摩擦パッド18のうちピックローラ14の円周面と接触する部分とピックローラ14の回転軸14aとの距離が第1摩擦パッド16のうちピックローラ14の円周面と接触する部分とピックローラ14の回転軸14aとの距離と等しくなるように、第1摩擦パッド16と第2摩擦パッド18とが固定されれば良い。これらのいずれの場合でも、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、第1接触領域A1内あるいは第2接触領域A2内でのみ分離力を受ける場合と比べて、広い範囲の総接触領域Lで連続的に分離力である第1分離力F1と第2分離力F2とを受けるので、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる。またこのため、給紙時での搬送対象媒体Sの搬送詰まりを抑制できる。
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2に係る給送装置について説明する。図7は、実施の形態2に係る給送装置の概略を側面図にて示している。なお、前述の実施の形態1と同様の構成要件については、同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態2の第1付圧手段は、第1分離ローラ30である。第1分離ローラ30は、軸方向がピックローラ14の軸方向と平行とされている。第1分離ローラ30は、その円周面がピックローラ14の円周面に対向して接触した状態で配置されている。この第1分離ローラ30は、その円周面がピックローラ14の円周面と接触した状態で、ピックローラ14の円周面に後述の第1付圧力W1を付与する。この第1分離ローラ30は給送装置10の筐体に取り付けられている。第1分離ローラ30の回転軸30aはこの給送装置10の筐体に回転可能に支持されており、ピックローラ14は、回転軸30a周りに回転可能とされている。このため、第1分離ローラ30は、ピックローラ14が回転すると、ピックローラ14からトルクを受ける。さらに、第1分離ローラ30の回転軸30aには図示しないトルクリミッタが取り付けられており、第1分離ローラ30は、その回転軸30a周りに一定値未満のトルクが付与されている場合には回転停止状態を維持し、回転軸30a周りに付与されたトルクが上記の一定値に達した場合にはこのトルクが付与された方向に回転する。このようにして、第1分離ローラ30は、ピックローラ14の回転方向と反対側に相対回転可能とされている。なお、この第1分離ローラ30は、図示しないモータの回転駆動力を受けてピックローラ14の回転方向と反対側に相対回転する構成でも良い。さらに、第1分離ローラ30は、給送装置10の筐体によってピックローラ14の径方向内側へ向かう第1付圧力W1が印加されている。このため、第1分離ローラ30は、被搬送媒体あるいはこの被搬送媒体に重なっていて搬送対象とはなっていない分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sに接触してこの搬送対象媒体Sをピックローラ14の円周面へ押し付けることで、第1付圧力W1をピックローラ14の円周面に付与する。このようにして、第1分離ローラ30により、第1分離ローラ30の円周面とピックローラ14の円周面とが接触している第1接触領域A1に、第1付圧力W1に基づいた第1領域内全付圧力P1が付与される。より具体的に述べると、この第1領域内全付圧力P1は、第1付圧力W1の合計である。そして、第1分離ローラ30は、大きさがピックローラ14による搬送力Fよりも小さい第1分離力F1を、自身に接触していて被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sにピックローラ14による搬送力Fとは反対方向に作用させる。このような第1分離ローラ30は、例えば、外周面が圧縮可能なゴム製とされている。
また、実施の形態2の第2付圧手段は、第2分離ローラ32である。第2分離ローラ32は、軸方向がピックローラ14の軸方向と平行とされている。第2分離ローラ32は、その円周面がピックローラ14の円周面に対向して接触した状態で、ピックローラ14の回転方向に沿って第1付圧手段である第1分離ローラ30よりも下流側に配置されている。この第2分離ローラ32は、その円周面がピックローラ14の円周面と接触した状態で、ピックローラ14の円周面に後述の第2付圧力W2を付与する。また、第2分離ローラ32は給送装置10の筐体に取り付けられている。第2分離ローラ32の回転軸32aはこの給送装置10の筐体に回転可能に支持されており、ピックローラ14は、回転軸32a周りに回転可能とされている。このため、第2分離ローラ32は、ピックローラ14が回転すると、ピックローラ14からトルクを受ける。さらに、第2分離ローラ32の回転軸32aには図示しないトルクリミッタが取り付けられており、第2分離ローラ32は、その回転軸32a周りに一定値未満のトルクが付与されている場合には回転停止状態を維持し、回転軸32a周りに付与されたトルクが上記の一定値に達した場合にはこのトルクが付与された方向に回転する。このように、第2分離ローラ32は、ピックローラ14の回転方向と反対側に相対回転可能とされている。なお、この第2分離ローラ32は、図示しないモータの回転駆動力を受けてピックローラ14の回転方向と反対側に相対回転する構成でも良い。さらに、第2分離ローラ32は、給送装置10の筐体によってピックローラ14の径方向内側へ向かう第2付圧力W2が印加されている。このため、第2分離ローラ32は、被搬送媒体あるいはこの被搬送媒体に重なっていて搬送対象とはなっていない分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sに接触してこの搬送対象媒体Sをピックローラ14の円周面へ押し付けることで、第2付圧力W2をピックローラ14の円周面に付与する。このようにして、第2分離ローラ32により、第2分離ローラ32の円周面とピックローラ14の円周面とが接触している第2接触領域A2に、第2付圧力W2に基づいた第2領域内全付圧力P2が付与される。より具体的に述べると、この第2領域内全付圧力P2は、第2付圧力W2の合計である。ここで、ピックローラ14の軸方向から見て、第2分離ローラ32は、第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが重ねて配置されている。実施の形態2では、第2分離ローラ32は、第1分離ローラ30と干渉しないように、ピックローラ14の軸方向に沿ってずれて配置されており、ピックローラ14の軸方向から見て第1分離ローラ30と第2分離ローラ32との軸間距離が第1分離ローラ30の半径と第2分離ローラ32の半径との合計の長さ未満となっている。この結果、第2分離ローラ32は、ピックローラ14の回転方向に沿って、第1分離ローラ30の円周面とピックローラ14の円周面との接触領域である第1接触領域A1に、第2分離ローラ32の円周面とピックローラ14の円周面との接触領域である第2接触領域A2が重ねて配置できる。この第2分離ローラ32によるピックローラ14への第2領域内全付圧力P2は、第1分離ローラ30によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1よりも大きく設定されている。より詳しく述べると、例えば、第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが同一部材とされている場合には、第2分離ローラ32の回転軸32aとピックローラ14の回転軸14aとの距離が第1分離ローラ30の回転軸30aとピックローラ14の回転軸14aとの距離よりも小さくなるように、第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが固定されれば良い。以上のような第2分離ローラ32は、大きさがピックローラ14による搬送力Fよりも小さい第2分離力F2を、自身に接触していて被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sにピックローラ14による搬送力Fとは反対方向に作用させる。また、図8の(a)と(b)とに示すように、第2分離ローラ32は、第1分離ローラ30の個数以下配置されている。より詳しく述べると、この実施の形態2では、2個の第1分離ローラ30と1個の第2分離ローラ32とが配置されており、1個の第2分離ローラ32は、2個の第1分離ローラ30によって挟まれるようにして配置されている。なお、図8の(b)は、図8の(a)においてピックローラ14の径方向内側を向いている矢印B方向からピックローラ14と第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とを見た場合の矢視図である。この他の例として、図9の(a)と(b)とに示すように、第2分離ローラ32は、第1分離ローラ30の個数以上配置されていても良い。より詳しく述べると、図9の(a)と(b)とに示す例では、1個の第1分離ローラ30と2個の第2分離ローラ32とが配置されており、2個の第2分離ローラ32は、1個の第1分離ローラ30を挟むようにして配置されている。なお、図9の(b)は、図9の(a)においてピックローラ14の径方向内側を向いている矢印B方向からピックローラ14と第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とを見た場合の矢視図である。以上のような第2分離ローラ32は、例えば、外周面が圧縮可能なゴム製とされている。
実施の形態2の給送装置10では、ピックローラ14の回転方向において、第1接触領域A1と第2接触領域A2とが連続する点は、実施の形態1と同様である。このため、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、第1接触領域A1内あるいは第2接触領域A2内でのみ分離力を受ける構成と比べて、広い範囲の総接触領域Lで連続的に分離力である第1付圧力W1と第2付圧力W2とを受ける。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる。またこのため、給紙時での搬送対象媒体Sの搬送詰まりを抑制できる。
また、実施の形態2の給送装置10では、搬送対象媒体Sは、第1分離ローラ30及び第2分離ローラ32によって第1領域内全付圧力P1と第2領域内全付圧力P2との総和である全付圧力Pを受ける際に、ピックローラ14の回転方向に沿って、上流側の第1分離ローラ30から受ける第1領域内全付圧力P1よりも大きな第2領域内全付圧力P2を下流側の第2分離ローラ32から受ける。言い換えれば、上流側の第1分離ローラ30による搬送対象媒体Sへの第1領域内全付圧力P1は下流側の第2分離ローラ32の第2領域内全付圧力P2よりも弱いので、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sを、下流側の第2分離ローラ32とピックローラとの間よりも、上流側の第1分離ローラ30とピックローラとの間に容易に導入できる。しかも、仮に第1分離ローラ30で被搬送媒体と分離対象媒体との分離ができなかったとしても、第1接触領域A1よりも大きな第2領域内全付圧力P2が第2接触領域A2で被搬送媒体と分離対象媒体とに与えられるため、被搬送媒体や分離対象媒体の搬送対象媒体Sがピックローラ14によって搬送先である撮像手段22の撮像位置に送り出されるときには、第2分離ローラ32により被搬送媒体と分離対象媒体とを確実に分離できる。
また、実施の形態2の給送装置10では、ピックローラ14の軸方向から見て第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが重ねて配置されているので、第1分離ローラ30と第2分離ローラ32との軸間距離が第1分離ローラ30の半径と第2分離ローラ32の半径との合計の長さ未満となる。このため、ピックローラ14の回転方向に沿って、第1接触領域A1と第2接触領域A2との重なり部分が、ピックローラ14の軸方向から見て第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが重ならないで配置されている場合と比べて、大きくなる。この結果、ピックローラ14の回転方向に沿って、第1接触領域A1と第2接触領域A2との重なり部分では、第1分離ローラ30及び第2分離ローラ32による被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sへの付圧力である第1付圧力W1と第2付圧力W2との合計が、ピックローラ14の軸方向から見て第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが重ならないで配置されている場合と比べて、大きくなる。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力をより一層向上させることができる。
また、実施の形態2の給送装置10では、ピックローラ14の回転方向に沿って、上流側の第1分離ローラ30の個数が下流側の第2分離ローラ32の個数以上とされているので、上流側では、ピックローラ14の軸方向に沿って、複数の第1分離ローラ30により搬送対象媒体Sを下流側よりも多数の位置でピックローラ14の円周面に押さえ付けることができる。このため、ピックローラ14による搬送対象媒体Sの送出しが安定し、例えば、搬送対象媒体Sが下流側の第2分離ローラ32と接触した時の、搬送対象媒体Sの搬送詰まりをより一層抑制できる。
また、実施の形態2の給送装置10では、例えば、第1領域内全付圧力P1を一定値に固定すると、第1分離ローラ30の個数の増加に伴い、第1分離ローラ30によるピックローラ14への面圧を小さくできる。このため、各第1分離ローラ30が搬送対象媒体Sに付与する第1分離力F1の静止摩擦係数を増大させることができる。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる。
なお、実施の形態2では、第2分離ローラ32によるピックローラ14への第2領域内全付圧力P2は、第1分離ローラ30によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1よりも大きく設定されているものとしたが、本発明はこれに限らない。図10に示すように、本発明は、例えば、第2分離ローラ32によるピックローラ14への第2領域内全付圧力P2が、第1分離ローラ30によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1よりも小さく設定されていても良い。より詳しく述べると、例えば、第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが同一部材とされている場合には、第2分離ローラ32の回転軸32aとピックローラ14の回転軸14aとの距離が第1分離ローラ30の回転軸30aとピックローラ14の回転軸14aとの距離よりも大きくなるように、第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが固定されれば良い。この他、本発明は、第2分離ローラ32によるピックローラ14への第2領域内全付圧力P2が、第1分離ローラ30によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1と等しく設定されていても良い。より詳しく述べると、例えば、第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが同一部材とされている場合には、第2分離ローラ32の回転軸32aとピックローラ14の回転軸14aとの距離が第1分離ローラ30の回転軸30aとピックローラ14の回転軸14aとの距離と等しくなるように、第1分離ローラ30と第2分離ローラ32とが固定されれば良い。これらのいずれの場合でも、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、第1接触領域A1内あるいは第2接触領域A2内でのみ分離力を受ける場合と比べて、広い範囲の総接触領域Lで連続的に分離力である第1分離力F1と第2分離力F2とを受けるので、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる。またこのため、給紙時での搬送対象媒体Sの搬送詰まりを抑制できる。
〔実施の形態3〕
次に、実施の形態3に係る給送装置について説明する。図11は、実施の形態3に係る給送装置の概略を側面図にて示している。なお、前述の実施の形態1〜2と同様の構成要件については、同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態3の第1付圧手段は、実施の形態2で説明した第1分離ローラ30である。
実施の形態3の第2付圧手段は、第2摩擦パッド34である。この第2摩擦パッド34の基本的構成及び機能は、実施の形態1で説明した第2摩擦パッド18と同じものである。ただし、実施の形態3の第2摩擦パッド34のうちピックローラ14と接触する部分は、ピックローラ14とは反対側に曲率中心を持つように湾曲しており、その板厚方向の一端面であってピックローラ14の円周面に対向する第2接触面34aでピックローラ14の円周面を摺動可能とされている。一方、実施の形態3の第2摩擦パッド34のうち上記の摺動部分とは反対側の端部は、例えば、給送装置10が適用されている画像読取装置の筐体に固定されている。このような実施の形態3の第2摩擦パッド34は、例えば板バネとされているが、この他、少なくともピックローラ14と接触する部分がほぼ板厚方向に沿って撓む弾性変形可能なゴム部材等であっても良い。
また、実施の形態3の給送装置10は、第3付圧手段としての第3分離ローラ36を備えている。この第3分離ローラ36は、被搬送媒体をピックローラ14へ押し付けると共に、第2付圧手段、実施の形態3では第2摩擦パッド34によって被搬送媒体から分離されなかった分離対象媒体が撮像手段22の撮像位置へ向けて送り出されてしまうことを阻止するためのものである。第3分離ローラ36は、軸方向がピックローラ14の軸方向と平行とされている。この第3分離ローラ36は、その円周面がピックローラ14の円周面と接触した状態で、ピックローラ14の円周面に後述の第3付圧力W3を付与する。第3分離ローラ36は、その円周面がピックローラ14の円周面に対向して接触した状態で、ピックローラ14の回転方向に沿って第2付圧手段である第2摩擦パッド34よりも下流側に配置されている。ここで、第3分離ローラ36は給送装置10の筐体に取り付けられている。第3分離ローラ36の回転軸36aはこの給送装置10の筐体に回転可能に支持されており、ピックローラ14は、回転軸36a周りに回転可能とされている。このため、第3分離ローラ36は、ピックローラ14が回転すると、ピックローラ14からトルクを受ける。さらに、第3分離ローラ36の回転軸36aには図示しないトルクリミッタが取り付けられており、第3分離ローラ36は、その回転軸36a周りに一定値未満のトルクが付与されている場合には回転停止状態を維持し、回転軸36a周りに付与されたトルクが上記の一定値に達した場合にはこのトルクが付与された方向に回転する。このようにして、第3分離ローラ36は、ピックローラ14の回転方向と反対側に相対回転可能とされている。なお、この第3分離ローラ36は、図示しないモータの回転駆動力を受けてピックローラ14の回転方向と反対側に相対回転する構成でも良い。さらに、第3分離ローラ36は、給送装置10の筐体によってピックローラ14の径方向内側へ向かう第3付圧力W3が印加されている。このため、第3分離ローラ36は、被搬送媒体あるいはこの被搬送媒体に重なっていて搬送対象とはなっていない分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sに接触してこの搬送対象媒体Sをピックローラ14の円周面へ押し付けることで、第3付圧力W3をピックローラ14の円周面に付与する。このようにして、第3分離ローラ36により、第3分離ローラ36の円周面とピックローラ14の円周面とが接触している第3接触領域A3に、第3付圧力W3に基づいた第3領域内全付圧力P3が付与される。より具体的に述べると、この第3領域内全付圧力P3は、第3付圧力W3の合計である。ここで、ピックローラ14の軸方向から見て、第3分離ローラ36は、第1分離ローラ30と重ねて配置されている。実施の形態3では、第3分離ローラ36は、第1分離ローラ30と干渉しないように、ピックローラ14の軸方向に沿ってずれて配置されており、ピックローラ14の軸方向から見て第1分離ローラ30と第3分離ローラ36との軸間距離が第1分離ローラ30の半径と第3分離ローラ36の半径との合計の長さ未満となっている。ただし、ピックローラ14の回転方向に沿って、第3分離ローラ36の円周面とピックローラ14の円周面との接触領域である第3接触領域A3は、第1分離ローラ30の円周面とピックローラ14の円周面との接触領域である第1接触領域A1に、重なってはいない。またさらに、第3分離ローラ36は、ピックローラ14の回転方向に沿って、第2摩擦パッド34の第2接触面34aとピックローラ14の円周面との接触領域である第2接触領域A2に、第3分離ローラ36の円周面とピックローラ14の円周面との接触領域である第3接触領域A3が重なるように、配置されている。実施の形態3では、第3分離ローラ36は、第2摩擦パッド34と干渉しないように、ピックローラ14の軸方向に沿ってずれて配置されている。この第3分離ローラ36によるピックローラ14への第3領域内全付圧力P3は、第1分離ローラ30によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1よりも大きく設定されている。より詳しく述べると、例えば、第1分離ローラ30と第3分離ローラ36とが同一部材とされている場合には、第3分離ローラ36の回転軸36aとピックローラ14の回転軸14aとの距離が第1分離ローラ30の回転軸30aとピックローラ14の回転軸14aとの距離よりも小さくなるように、第1分離ローラ30と第3分離ローラ36とが固定されれば良い。以上のような第3分離ローラ36は、大きさがピックローラ14による搬送力Fよりも小さい第3分離力F3を、自身に接触していて被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sにピックローラ14による搬送力Fとは反対方向に作用させる。また、第3分離ローラ36は、第1分離ローラ30の個数以下配置されている。より詳しく述べると、この実施の形態3では、2個の第1分離ローラ30と1個の第3分離ローラ36とが配置されており、1個の第3分離ローラ36は、2個の第1分離ローラ30によって挟まれるようにして配置されている。なお、第3分離ローラ36と実施の形態2で説明した第2分離ローラ32とは機能的には同じものであり、2個の第1分離ローラ30と1個の第3分離ローラ36との配置関係については、実施の形態2で説明した2個の第1分離ローラ30と1個の第2分離ローラ32との配置関係と同様であるため(ただし、実施の形態3では、ピックローラ14の回転方向に沿って、第3接触領域A3が第1接触領域A1に重なってはいない)、その図示を省略する。また、この他の例として、第3分離ローラ36は、第1分離ローラ30の個数以上配置されていても良い。より詳しく述べると、第3分離ローラ36が第1分離ローラ30の個数以上配置されている場合では、1個の第1分離ローラ30と2個の第3分離ローラ36とが配置されており、2個の第3分離ローラ36は、1個の第1分離ローラ30を挟むようにして配置されている。なお、この場合の1個の第1分離ローラ30と2個の第3分離ローラ36との配置関係については、実施の形態2で説明した1個の第1分離ローラ30と2個の第2分離ローラ32との配置関係と同様であるため(ただし、実施の形態3では、ピックローラ14の回転方向に沿って、第3接触領域A3が第1接触領域A1に重なってはいない)、その図示を省略する。以上のような第3分離ローラ36は、例えば、外周面が圧縮可能なゴム製とされている。
実施の形態3の給送装置10では、第1接触領域A1と第2接触領域A2とが重なるように第1分離ローラ30と第2摩擦パッド34とがピックローラ14の円周面に配置されているだけでなく、さらに、第2接触領域A2と第3接触領域A3とが重なるように第3分離ローラ36がピックローラ14の円周面に配置されているので、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、第1接触領域A1から第2接触領域A2、さらには第3接触領域A3に亘り第1分離ローラ30と、第2摩擦パッド34と、第3分離ローラ36とによって連続的に付圧力である第1付圧力W1と第2付圧力W2と第3付圧力W3とが印加される。言い換えれば、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、第1接触領域A1内、あるいは、第2接触領域A2内、第3接触領域A3内でのみ付圧力が印加される場合と比べて、広い範囲の総接触領域Lで連続的に付圧力である第1付圧力W1と第2付圧力W2と第3付圧力W3とが印加される。このため、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、第1接触領域A1内、あるいは、第2接触領域A2内、第3接触領域A3内でのみ分離力を受ける場合と比べて、より一層広い範囲の総接触領域Lで連続的に分離力である第1分離力F1と第2分離力F2と第3分離力F3とを受ける。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力をより一層向上させることができる。
実施の形態3の給送装置10では、分離ローラである第1分離ローラ30と第3分離ローラ36とが第1付圧手段と第3付圧手段とに適用されているが、言い換えれば、ピックローラ14の回転方向に沿って、上流側と下流側とにそれぞれ第1分離ローラ30と第3分離ローラ36とが配置されているが、図12にも示すように、ピックローラ14の回転方向に沿って、第1接触領域A1と第3接触領域A3とが重なるように第1分離ローラ30と第3分離ローラ36とをピックローラ14の円周面に配置しなくても、図11並びにこの図11をモデル化した図13に示すように、第2摩擦パッド34の第2接触面34aとピックローラ14の円周面との接触領域である第2接触領域A2が第1接触領域A1と第3接触領域A3との双方に重なるように、第2摩擦パッド34をピックローラ14の円周面に配置することで、第1接触領域A1と第3接触領域A3との連続性を確保できる。またこのため、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、ピックローラ14の回転方向に沿って、例えば、第1接触領域A1内あるいは第3接触領域A3内でのみ分離力を受ける場合と比べて、広い範囲の総接触領域Lで連続的に分離力である第1分離力F1と第2分離力F2と第3分離力F3とを受ける。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力をより一層向上させることができる。
またこのため、第1分離ローラ30と第3分離ローラ36との間、特に、第3接触領域A3の第1接触領域A1側(図13の矢印Yで示す部分を参照)で搬送対象媒体Sの搬送詰まりが起こることを抑制できる。なお、図13において、各矢印F、F1、F2、F3のそれぞれの長さは、搬送力あるいは各分離力の発生位置での力の大きさを示している。
また、実施の形態3の給送装置10では、ピックローラ14の軸方向から見て第1分離ローラ30と第3分離ローラ30とが重ねて配置されているので、第2摩擦パッド34による搬送対象媒体Sへの第2付圧力W2が第1分離ローラ30や第3分離ローラ36による搬送対象媒体Sへの第1付圧力W1や第3付圧力W3と比べて小さい場合であっても、ピックローラ14の回転方向に沿って、第1接触領域A1と第2接触領域A2との重なり部分と、第3接触領域A3と第2接触領域A2との重なり部分で搬送対象媒体Sに印加する第1付圧力W1と第2付圧力W2との合計や第3付圧力W3と第2付圧力W2との合計を、第1分離ローラ30や第3分離ローラ36による搬送対象媒体Sへの第1付圧力W1や第3付圧力W3に、より一層近付けることができる。このため、例えば、第1接触領域A1と第2接触領域A2との重なり部分や第3接触領域A3と第2接触領域A2との重なり部分において、ピックローラ14の回転により搬送対象媒体Sを安定して搬送させることができる。
また、実施の形態3の給送装置10では、ピックローラ14の回転方向に沿って、最上流側の第1分離ローラ30の個数が最下流側の第3分離ローラ36の個数以上とされているので、最上流側では、ピックローラ14の軸方向に沿って、複数の第1分離ローラ30により搬送対象媒体Sを最下流側よりも多数の位置でピックローラ14の円周面に押さえ付けることができる。このため、ピックローラ14による搬送対象媒体Sの送出しが安定し、例えば、搬送対象媒体Sが最下流側の第3分離ローラ36と接触した時の、搬送対象媒体Sの搬送詰まりをより一層抑制できる。
また、実施の形態3の給送装置10では、例えば、第1領域内全付圧力P1を一定値に固定すると、第1分離ローラ30の個数の増加に伴い、第1分離ローラ30によるピックローラ14への面圧を小さくできる。このため、各第1分離ローラ30が搬送対象媒体Sに付与する第1分離力F1の静止摩擦係数を増大させることができる。したがって、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力を向上させることができる。
また、実施の形態3の給送装置10では、搬送対象媒体Sは、第1分離ローラ30及び第3分離ローラ36等によって第1領域内全付圧力P1や第3領域内全付圧力P3等を受ける際に、ピックローラ14の回転方向に沿って、最上流側の第1分離ローラ30から受ける第1領域内全付圧力P1よりも大きな第3領域内全付圧力P3を最下流側の第3分離ローラ36から受ける。言い換えれば、最上流側の第1分離ローラ30による搬送対象媒体Sへの第1領域内全付圧力P1は最下流側の第3分離ローラ36による搬送対象媒体Sへの第3領域内全付圧力P3よりも弱いので、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sを、最下流側の第3分離ローラ36とピックローラ14との間よりも、最上流側の第1分離ローラ30とピックローラ14との間に容易に導入できる。しかも、仮に第1分離ローラ30で被搬送媒体と分離対象媒体との分離ができなかったとしても、最終的には、第1接触領域A1よりも大きな第3領域内全付圧力P3が第3接触領域A3で被搬送媒体と分離対象媒体とに与えられるため、被搬送媒体や分離対象媒体の搬送対象媒体Sがピックローラ14によって搬送先である撮像手段22の撮像位置に送り出されるときには、第3分離ローラ36により被搬送媒体と分離対象媒体とを確実に分離できる。
なお、実施の形態3では、第3分離ローラ36によるピックローラ14への第3領域内全付圧力P3は、第1分離ローラ30によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1よりも大きく設定されているものとしたが、本発明はこれに限らない。図14に示すように、本発明は、例えば、第3分離ローラ36によるピックローラ14への第3領域内全付圧力P3が、第1分離ローラ30によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1よりも小さく設定されていても良い。より詳しく述べると、例えば、第1分離ローラ30と第3分離ローラ36とが同一部材とされている場合には、第3分離ローラ36の回転軸36aとピックローラ14の回転軸14aとの距離が第1分離ローラ30の回転軸30aとピックローラ14の回転軸14aとの距離よりも大きくなるように、第1分離ローラ30と第3分離ローラ36とが固定されれば良い。この他、本発明は、第3分離ローラ36によるピックローラ14への第3領域内全付圧力P3が、第1分離ローラ30によるピックローラ14への第1領域内全付圧力P1と等しく設定されていても良い。より詳しく述べると、例えば、第1分離ローラ30と第3分離ローラ36とが同一部材とされている場合には、第3分離ローラ36の回転軸36aとピックローラ14の回転軸14aとの距離が第1分離ローラ30の回転軸30aとピックローラ14の回転軸14aとの距離と等しくなるように、第1分離ローラ30と第3分離ローラ36とが固定されれば良い。これらのいずれの場合でも、被搬送媒体あるいは分離対象媒体のいずれかの搬送対象媒体Sは、第1接触領域A1内、あるいは、第2接触領域A2内、第3接触領域A3内でのみ分離力を受ける場合と比べて、より一層広い範囲の総接触領域Lで連続的に分離力である第1分離力F1と第2分離力F2と第3分離力F3とを受けるので、被搬送媒体と分離対象媒体との分離能力をより一層向上させることができる。
以上、実施の形態3について説明したが、実施の形態3では、第2摩擦パッド34による第2付圧力W2の最大値を、第1分離ローラ30による第1付圧力W1の最大値と、第3分離ローラ36による第3付圧力W3の最大値との間の値に設定しても良い。この場合、例えば、搬送力Fと、第1分離力F1と、第2分離力F2と、第3分離力F3との間にF>F3>F2>F1という関係を持たせて、第1接触領域A1から第2接触領域A2への搬送対象媒体Sの搬送と、第2接触領域A2から第3接触領域A3への搬送対象媒体Sの搬送とを滑らかに行なうことができる。
以上のように、本発明に係る給送装置は、事務機器における用紙の搬送に有用であり、特に、画像読取装置や画像形成装置等の事務機器における用紙の搬送に有用である。
実施の形態1に係る給送装置が適用された画像読取装置の概略を示す断面図である。 ピックローラと、第1摩擦パッドと、第2摩擦パッドとの位置関係を示す側面図である。 図2の要部拡大図である。 第1摩擦パッドと第2摩擦パッドとの配置関係の一例を示す図である。 第1摩擦パッドと第2摩擦パッドとの配置関係の他の例を示す図である。 第1付圧力の合計と第2付圧力の合計との大小関係が図3とは異なる場合の例を示す図であり、図3に対応する図である。 実施の形態2に係る、ピックローラと、第1分離ローラと、第2分離ローラとの位置関係を示す側面図である。 第1分離ローラと第2分離ローラとの配置関係の一例を示す図である。 第1分離ローラと第2分離ローラとの配置関係の他の例を示す図である。 第1付圧力の合計と第2付圧力の合計との大小関係が図7とは異なる場合の例を示す図であり、図7に対応する図である。 実施の形態3に係る、ピックローラと、第1分離ローラと、第2摩擦パッドと、第3分離ローラとの位置関係を示す側面図である。 図11における第1分離ローラと、第3分離ローラとの位置関係を示す側面図である。 搬送対象媒体がピックローラ上を直線的に移動するものとして、図11をモデル化した図である。 第1付圧力の合計と第3付圧力の合計との大小関係が図12とは異なる場合の例を示す図であり、図12に対応する図である。
符号の説明
10 給送装置
12 トレイ
14 ピックローラ
16 第1摩擦パッド(第1付圧手段)
18 第2摩擦パッド(第2付圧手段)
20 モータ(回転駆動手段)
22 撮像手段(搬送先)
30 第1分離ローラ(第1付圧手段)
32 第2分離ローラ(第2付圧手段)
34 第2摩擦パッド(第2付圧手段)
36 第3分離ローラ(第3付圧手段)
A1 第1接触領域
A2 第2接触領域
A3 第3接触領域
F 搬送力
F1 第1分離力
F2 第2分離力
F3 第3分離力
L 総接触領域
W1 第1付圧力
W2 第2付圧力
W3 第3付圧力

Claims (5)

  1. シート状の搬送対象媒体が積み重ねられるトレイと、
    前記積み重ねられている搬送対象媒体のうち搬送対象となる1枚の被搬送媒体が接触している場合は、回転状態で前記被搬送媒体を介して付圧力を円周面に付与されることで前記被搬送媒体を搬送先へ向けて送り出すための搬送力を前記接触している被搬送媒体に作用させて前記接触している被搬送媒体を前記搬送先へ向けて送り出すピックローラと、
    前記ピックローラの円周面に対向して接触した状態で配置され、前記被搬送媒体あるいは当該被搬送媒体に重なっていて搬送対象とはなっていない分離対象媒体のいずれかの前記搬送対象媒体に接触して前記搬送対象媒体を前記ピックローラの円周面へ押し付けることで第1付圧力を前記ピックローラの円周面に付与し、大きさが前記搬送力よりも小さい第1分離力を前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記接触している搬送対象媒体に前記搬送力とは反対方向に作用させる第1付圧手段と、
    前記ピックローラの円周面に対向して接触した状態で前記ピックローラの回転方向に沿って前記第1付圧手段よりも下流側に配置され、前記ピックローラにより前記搬送先へ向けて送り出されている前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記搬送対象媒体に接触して前記搬送対象媒体を前記ピックローラの円周面へ押し付けることで第2付圧力を前記ピックローラの円周面に付与し、大きさが前記搬送力よりも小さい第2分離力を前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記接触している搬送対象媒体に前記搬送力とは反対方向に作用させる第2付圧手段と、
    前記ピックローラを回転駆動させる回転駆動手段と、
    を備え、
    前記ピックローラの回転方向に沿って、前記第1付圧手段と前記ピックローラとが接触している第1接触領域に、前記第2付圧手段と前記ピックローラとが接触している第2接触領域が重なるように、前記第1付圧手段と前記第2付圧手段とを配置した、
    ことを特徴とする給送装置。
  2. 前記第1付圧手段は、前記ピックローラの円周面と対向して接触する第1接触面を有し、当該第1接触面が前記ピックローラの円周面と接触しているときに前記ピックローラの円周面に前記第1付圧力を付与するように固定されている第1摩擦パッドであり、
    前記第2付圧手段は、前記ピックローラの円周面と対向して接触する第2接触面を有し、当該第2接触面が前記ピックローラの円周面と接触しているときに前記ピックローラの円周面に前記第2付圧力を付与するように固定されている第2摩擦パッドである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の給送装置。
  3. 前記第1付圧手段は、軸方向が前記ピックローラの軸方向と平行とされ、円周面が前記ピックローラの円周面と接触して前記ピックローラの円周面に前記第1付圧力を付与し、前記ピックローラの回転方向と反対側に相対回転可能とされる第1分離ローラであり、
    前記第2付圧手段は、軸方向が前記ピックローラの軸方向と平行とされ、円周面が前記ピックローラの円周面と接触して前記ピックローラの円周面に前記第2付圧力を付与し、前記ピックローラの回転方向と反対側に相対回転可能とされる第2分離ローラであり、
    前記ピックローラの軸方向から見て、前記第1分離ローラと前記第2分離ローラとを重ねて配置した、
    ことを特徴とする請求項1に記載の給送装置。
  4. 前記ピックローラの円周面に対向して接触した状態で前記ピックローラの回転方向に沿って前記第2付圧手段よりも下流側に配置され、前記ピックローラにより前記搬送先へ向けて送り出されている前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記搬送対象媒体に接触して前記搬送対象媒体を前記ピックローラの円周面へ押し付けることで第3付圧力を前記ピックローラの円周面に付与し、大きさが前記搬送力よりも小さい第3分離力を前記被搬送媒体あるいは前記分離対象媒体のいずれかの前記接触している搬送対象媒体に前記搬送力とは反対方向に作用させる第3付圧手段を備え、
    前記第1付圧手段は、軸方向が前記ピックローラの軸方向と平行とされ、円周面が前記ピックローラの円周面と接触して前記ピックローラの円周面に前記第1付圧力を付与し、前記ピックローラの回転方向と反対側に相対回転可能とされる第1分離ローラであり、
    前記第2付圧手段は、前記ピックローラの円周面と対向して接触する第2接触面を有し、当該第2接触面が前記ピックローラの円周面と接触しているときに前記ピックローラの円周面に前記第2付圧力を付与するように固定されている第2摩擦パッドであり、
    前記第3付圧手段は、軸方向が前記ピックローラの軸方向と平行とされ、円周面が前記ピックローラの円周面と接触して前記ピックローラの円周面に前記第3付圧力を付与し、前記ピックローラの回転方向と反対側に相対回転可能とされる第3分離ローラであり、
    前記ピックローラの回転方向に沿って、前記第2摩擦パッドと前記ピックローラとが接触している第2接触領域に、前記第3分離ローラと前記ピックローラとが接触している第3接触領域が重なるように、前記第3分離ローラを配置した、
    ことを特徴とする請求項1に記載の給送装置。
  5. 前記ピックローラの軸方向から見て、前記第1分離ローラと前記第3分離ローラとを重ねて配置した、
    ことを特徴とする請求項4に記載の給送装置。
JP2008101109A 2008-04-09 2008-04-09 給送装置 Active JP5089468B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101109A JP5089468B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 給送装置
US12/248,920 US7913994B2 (en) 2008-04-09 2008-10-10 Feeding device
DE102008051903A DE102008051903A1 (de) 2008-04-09 2008-10-16 Zufuhranordnung
CN2008101787644A CN101554962B (zh) 2008-04-09 2008-11-26 供给装置
US13/029,498 US8371573B2 (en) 2008-04-09 2011-02-17 Feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101109A JP5089468B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249141A true JP2009249141A (ja) 2009-10-29
JP5089468B2 JP5089468B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41060723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101109A Active JP5089468B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 給送装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7913994B2 (ja)
JP (1) JP5089468B2 (ja)
CN (1) CN101554962B (ja)
DE (1) DE102008051903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118239A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 ブラザー工業株式会社 原稿分離機構

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080248A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Brother Ind Ltd 画像読取装置および搬送装置
JP5983497B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP6107544B2 (ja) 2013-08-30 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
EP3408201A4 (en) 2016-01-29 2019-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DEVICE COMPRISING A SEPARATOR

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082724A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Canon Inc 給送装置および画像形成装置
JP2001063854A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003072970A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分離給紙装置
JP2004075242A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc シート給紙装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153732A (ja) * 1983-02-17 1984-09-01 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類計数機における紙葉繰出し装置
JPH02282124A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Nec Corp 自動給紙装置
US5088715A (en) * 1989-07-18 1992-02-18 Konica Corporation Manual paper feed apparatus having a yieldable separating member
JP2562981B2 (ja) * 1990-05-21 1996-12-11 ローレルバンクマシン株式会社 シート繰り出し装置
JPH0488440U (ja) 1990-12-13 1992-07-31
DE4211816C2 (de) 1992-04-08 1995-08-31 Danfoss As Drucksensor
JP3448097B2 (ja) * 1994-05-19 2003-09-16 ブラザー工業株式会社 給紙装置
US5570876A (en) * 1994-10-14 1996-11-05 Hewlett-Packard Company Asymmetrical paper separator roller for facsimile or copy machine
JPH0986705A (ja) * 1995-07-18 1997-03-31 Mitsubishi Electric Corp 自動給紙装置
JP3354362B2 (ja) * 1995-11-02 2002-12-09 シャープ株式会社 自動給紙装置
US6059281A (en) * 1996-10-03 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP3492223B2 (ja) * 1998-12-24 2004-02-03 キヤノン株式会社 シート分離装置及び画像読取装置及び画像形成装置
US6371477B1 (en) * 1999-03-17 2002-04-16 Avision, Inc. Automatic paper feeding mechanism
DE10008135A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-23 Giesecke & Devrient Gmbh Reibradvereinzler zum Vereinzeln von Blattgut
US6585250B1 (en) * 2000-11-14 2003-07-01 Silitek Corporation Document separating apparatus
DE10224486A1 (de) * 2002-06-03 2003-12-11 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Vereinzeln von Blattgut
JP2004123359A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Canon Inc シート給紙装置
US6983880B2 (en) * 2002-10-18 2006-01-10 Diebold, Incorporated Cash dispensing automated banking machine with note unstacking and validation
JP3736528B2 (ja) * 2002-12-27 2006-01-18 ブラザー工業株式会社 給紙装置、及び画像形成装置
EP2009601B1 (en) * 2004-10-12 2013-12-04 Glory Ltd. Bill discriminating and counting apparatus
US7401774B2 (en) * 2005-05-13 2008-07-22 Xerox Corporation Dual friction region separation pad, and media separator and media separator mechanism using same
JP5319178B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-16 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082724A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Canon Inc 給送装置および画像形成装置
JP2001063854A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003072970A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分離給紙装置
JP2004075242A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc シート給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118239A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 ブラザー工業株式会社 原稿分離機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008051903A1 (de) 2009-10-15
US7913994B2 (en) 2011-03-29
JP5089468B2 (ja) 2012-12-05
CN101554962B (zh) 2011-11-09
US20090256305A1 (en) 2009-10-15
CN101554962A (zh) 2009-10-14
US20110133394A1 (en) 2011-06-09
US8371573B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297035B2 (ja) シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機
JP5739368B2 (ja) 媒体供給装置
JP5089468B2 (ja) 給送装置
JP5814166B2 (ja) 媒体供給装置
JP5587461B2 (ja) シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機
CN103879820A (zh) 输送装置的传送辊
US20130241144A1 (en) Medium feeding device
JP2009196783A (ja) 給送装置
JP2010255706A (ja) 動力伝達装置、及び送出装置
JP5623809B2 (ja) 搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法
US20070262514A1 (en) Device for paper separating and guiding
NL1030709C2 (nl) Veltransportinrichting en printer voorzien van een dergelijke inrichting.
JP3661839B2 (ja) 用紙分離装置及び光学式読取り装置
JP6910860B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6944826B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2002128304A (ja) 給紙装置
JP2006036435A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
WO2023089741A1 (ja) 媒体搬送装置
US11106159B2 (en) Belt driving device, transfer device, and image forming apparatus
JP4677337B2 (ja) 紙葉類分離装置及び紙葉類取扱装置
JP2009263122A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5741244B2 (ja) 記録装置
JP3833423B2 (ja) 給紙装置
KR20080004357U (ko) 복사기의 화상형성장치
JP2604157Y2 (ja) シート材の給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150