JP2009244427A - 強誘電液晶パネル及びその製造方法。 - Google Patents

強誘電液晶パネル及びその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244427A
JP2009244427A JP2008088802A JP2008088802A JP2009244427A JP 2009244427 A JP2009244427 A JP 2009244427A JP 2008088802 A JP2008088802 A JP 2008088802A JP 2008088802 A JP2008088802 A JP 2008088802A JP 2009244427 A JP2009244427 A JP 2009244427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
injection port
sealing material
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008088802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5478028B2 (ja
Inventor
Yoshiro Tejima
吉朗 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Original Assignee
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Finetech Miyota Co Ltd filed Critical Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority to JP2008088802A priority Critical patent/JP5478028B2/ja
Publication of JP2009244427A publication Critical patent/JP2009244427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478028B2 publication Critical patent/JP5478028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】温度環境変化により表示欠陥の発生しない強誘電液晶パネルを提供する。
【解決手段】液晶注入口を設けたシール材を介して貼りあわせた2枚の基板間に強誘電液晶を充填して液晶注入口を封口する強誘電液晶パネルにおいて、封口の際、充填した強誘電液晶の体積の0.25〜1.0%の空隙を前記液晶注入口に設けた強誘電液晶パネルとする。
【選択図】図1

Description

本発明は強誘電液晶パネル及びその製造方法に関するものである。
図2は本発明に係る強誘電液晶パネルの斜視図であり、図3はその正面図(B)と上面図(A)である。下基板1と上基板2が液晶注入口4を設けたシール材3により貼付されている。5は画像表示領域である。
下基板1、上基板2、シール材3で形成された空間を真空状態にし、液晶注入口4に強誘電液晶を塗布して大気圧に戻すことにより、強誘電液晶は前記空間に充填される。
図4は強誘電液晶を充填した後工程を説明するための図で、図3(A)におけるX−X断面図である。(A)は下基板1、上基板2間に強誘電液晶6が充填された状態、(B)は液晶注入口4からはみ出している強誘電液晶6を超音波洗浄により液晶注入口4の中間まで除去した状態であり、6Aは強誘電液晶6の端部である。(C)は液晶注入口4の入口に封口材7を塗布して硬化した状態である。
この後、強誘電液晶を再配向するための熱処理を行う。加熱温度は強誘電液晶6がネマティック相または等方相になる温度以上にするので、強誘電液晶6の種類にもよるが85℃〜95℃程度である。
図4(C)に示すように、液晶注入口4を封口する際、強誘電液晶6の端部6Aまで封口材7が入り込んでいるため、加熱により膨張した強誘電液晶6にはストレスがかかるようになる。
通常図4(C)に示す封口では強誘電液晶パネルが低温、高温に晒されたときに不具合が発生する。極寒冷地あるいは極低温場所において使用されるとき、内部強誘電液晶の体積収縮が起こるが、一般に両基板の間隔はスペーサで決められていて、縮小がスペーサによって阻止されているため、液晶封入空間内にきわめて大きな真空圧が発生し、これによって強誘電液晶内に含まれている揮発性物質が蒸発して、液晶封入空間内において気泡となって現れる。いったん強誘電液晶内に溶けている揮発性物質が気泡となると、温度が常温に上昇したとしても、再び強誘電液晶内に溶け込むことがない。
前述のように、この種の強誘電液晶パネルは、両基板の内面の透明電極間に強誘電液晶が存在してこそ初めて適正な表示が行われるのであり、もしこの両基板の電極間に気泡が発生すると、この部位において適正な表示駆動が行われ得なくなってしまう。
一方、この種の強誘電液晶パネルを高温雰囲気下で使用すると、前記とは逆に、内部に封入されている強誘電液晶が体積膨張を起こす。強誘電液晶内に分散混入されている前記のスペーサは、両基板間隔が縮小することを阻止するについては有効であっても、両基板の間隔が拡大することについてはなんらの阻止作用を行わない。したがって、高温雰囲気下において内部の強誘電液晶が体積膨張を起こすと、両基板の間隔は、それだけ拡大することになる。両基板は、その内面どうしの周囲においては封止部材によって互いに接着されており、この周囲部の間隔が拡大することはないが、表示部中央部においては両基板がたわみを起こし、その結果、薄状液晶封入空間がその中央部において太鼓状に膨らむ変形を起こすことになる。
そうすると、厚みが増した中央部と、厚みがそれほど増さない周辺部とにおいて、表示の濃度差が生じてしまい、このことは、表示品位が高温状態において低下してしまうことを意味する。また、基板がたわまない場合は強誘電液晶にストレスが発生することになる。
図5は前記課題を解決する強誘電液晶パネルの上面図であり、図6はY−Y断面拡大図である。液晶封入空間における画像表示領域外に、圧縮性流体の密閉領域を設けた図5において一点鎖線で囲まれた領域が画像表示領域16であり、したがって、この画像表示領域16内に、透明電極(不図示)をパターンづけすることによって表示すべきパターンが形成される。
液晶注入口15から画像表示領域16にいたる帯状の通路17を形成している。この通路17は、上基板12と下基板11を互いに接着するべきシール材14を、内向きに延出することによって形成することができる。本例においては、上辺側のシール材と、下辺側のシール材から、交互に延長部14A、14Bを帯状に延出させることにより、前記液晶注入口15から画像表示領域16にジグザク状に連通する帯状の通路17が形成されている。
さて、前記のように形成される強誘電液晶パネルの上基板12と下基板11で挟まれる薄状液晶封入空間内には、前記液晶注入口15から強誘電液晶19が注入される。かかる強誘電液晶19の注入は、真空容器内に装填して真空引きし、その状態において前記液晶注入口15に強誘電液晶19を接触させた上、真空容器内の圧力を大気圧へ戻す。そうすると、外部の圧力に押されるようにして、強誘電液晶19が、前記液晶注入口15から液晶封入空間内に充填される。液晶封入空間内は、そもそも、真空容器を真空引きした状態において真空となっているから、その状態において液晶注入口15に接触させられた強誘電液晶19は、画像表示領域16を満たすようにして順次前記通路17を通して充填される。このようにする限りにおいて、画像表示領域16内に不要な気泡が入り込むことはない。
そうして、本例では、強誘電液晶パネル内のすべての空間内に強誘電液晶19を充填するのではなく、前記の液晶充填作業の最終の段階において液晶注入口15から注入するべき強誘電液晶19を放し、その代わりに、この液晶注入口15に圧縮性流体18、たとえば、窒素あるいはアルゴン等の不活性ガスを接触させる。そうすると、前記の通路17内において、強誘電液晶19につづいて圧縮性流体18が注入されることになる。13は封口材である。
圧縮性流体18を存在させることにより、強誘電液晶パネルが低温、高温に晒されても、圧縮性流体18がダンパーになり不具合を無くすことができるというものである。(特許文献1参照)
液晶注入口で液晶と封口材が接触しないように空隙を形成して封口する技術も開示されていて(特許文献2参照)、特許文献1とは目的が異なるが同じ効果があると考えられる。
特開平6−102494号公報 特開2003−98534号公報
図5のような構造は、帯状の通路によりシールパターンの複雑化による歩留りの低下、液晶注入時間の増大による液晶充填装置のスループットが長くなり、強誘電液晶パネルが大型化し、材料の使用量が増大する。また、強誘電液晶6を通路の途中まで充填した後に圧縮性流体を充填するので、充填作業が2度手間になり、充填量の管理も難しい。
特許文献2に記載された液晶表示装置の製造方法は、第1圧力、第2圧力、第3圧力により微小真空空間を精度良く形成できることが開示されているが、液晶表示装置全体のディメンションが開示されていないので、発明の内容が特定できない。
実際に液晶表示装置を試作してみると、空隙が有ればよいのでは無く、空間が大きすぎても小さすぎても目的は達成できなかった。最初の空隙が少ないとジグザグ欠陥が発生し、最初の空隙が多いと信頼性試験では特に問題は発生しないが、ネマティック相や等方相まで加熱すると空隙が発生する。特に、本発明が対象としている強誘電液晶パネルでは、図3(A)に楕円で示す部分の液晶層が乱れ強誘電液晶特有のジグザグ欠陥が発生する。
液晶注入口を設けたシール材を介して貼りあわせた2枚の基板間に強誘電液晶を充填して液晶注入口を封口する強誘電液晶パネルにおいて、封口の際、充填した強誘電液晶の体積の0.25〜1.0%の空隙を前記液晶注入口に設けた強誘電液晶パネルとする。
少なくとも、対向する2枚の基板を液晶注入口を設けたシール材を介して貼りあわせる工程と、前記液晶注入口に強誘電液晶を塗布する工程と、強誘電液晶を基板間に充填する工程と、余分な強誘電液晶を洗浄して除去する洗浄工程と、液晶注入口に封口材を塗布して硬化する工程と、再配向処理する工程とを具備する強誘電液晶パネルの製造方法において、前記洗浄工程で液晶注入口の中間まで強誘電液晶を除去し、封口材は、封口材と強誘電液晶の間に、充填した強誘電液晶の体積の0.25〜1.0%の空隙ができるように塗布・硬化し、再配向処理により前記空隙を消滅させる強誘電液晶パネルの製造方法とする。
液晶注入口の封口材と強誘電液晶との間に、充填された強誘電液晶の体積の0.25〜1.0%の空隙を形成し、再配向処理をすると、空隙は消滅し、その後、高温放置、低温放置、温度サイクル試験等の信頼性試験をしても気泡の発生や空隙のの発生は見られない。
液晶注入口を設けたシール材を介して貼りあわせた2枚の基板間に強誘電液晶を充填して液晶注入口を封口する強誘電液晶パネルにおいて、封口の際、充填した強誘電液晶の体積の0.25〜1.0%の空隙を前記液晶注入口に設けた強誘電液晶パネルとする。
図1は本発明による強誘電液晶パネルの製造方法の強誘電液晶を充填した後工程を説明するための図で、図3(A)におけるX−X断面図である。(A)は強誘電液晶6が充填された状態、(B)は液晶注入口4からはみ出している強誘電液晶6を超音波洗浄により液晶注入口4の中間まで除去した状態であり、6Aは強誘電液晶6の端部である。(C)は液晶注入口4の入口に空隙8を設けるように封口材7を塗布して硬化した状態であり、(D)は再配向処理した後の状態である。
図1(B)における強誘電液晶の除去量と同図(C)の空隙8については以下のように考える。図3(A)においてシール材の内部を、画像表示領域5とその外周部を有する矩形状部とそれに繋がる注入口部に分ける。試作の結果では、例えば前記矩形状部を10mm×12mm、注入口部を1mm×2mmとすると、空隙部8は注入口部において0.3mm〜1.2mmの長さにする(即ち面積又は体積で前記矩形状部の0.25〜1.0%)。
この後、強誘電液晶を再配向するための熱処理を行う。加熱は強誘電液晶6がネマティック相または等方相になる温度以上にするので、強誘電液晶6にもよるが85℃〜95℃程度である。この状態で強誘電液晶6が膨張し、膨張した分は空隙に吸収され空隙は消滅する。膨張した分が空隙で吸収されるため、強誘電液晶6に発生するストレスが緩和されるか、ストレスが発生しなくなるため、ジグザグ欠陥が発生しなくなる。その後、高温放置、低温放置、温度サイクル試験等の信頼性試験をしても気泡の発生や空隙の発生は見られない。空隙の精度良い形成方法については特許文献2に開示されているが、強誘電液晶6の場合、常温での粘性が高いため、超音波洗浄の時間管理の方がバッチ処理ができるため製造管理が容易である。
本発明による強誘電液晶パネルの製造方法の強誘電液晶を充填した後工程を説明するための図で、図3(A)におけるX−X断面図 本発明に係る強誘電液晶パネルの斜視図 本発明に係る強誘電液晶パネルの正面図(B)と上面図(A) 強誘電液晶を充填した後工程を説明するための図で、図3(A)におけるX−X断面図 従来技術による液晶パネルの上面図 図5のY−Y断面拡大図
符号の説明
1 下基板
2 上基板
3 シール材
4 液晶注入口
5 画像表示領域
6 強誘電液晶
6A 強誘電液晶端部
7 封口材
8 空隙部
11 下基板
12 上基板
13 封口材
14 シール材
14A シール材延長部
14B シール材延長部
15 液晶注入口
16 画像表示領域
17 帯状の通路
18 圧縮性流体
19 強誘電液晶

Claims (2)

  1. 液晶注入口を設けたシール材を介して貼りあわせた2枚の基板間に強誘電液晶を充填して液晶注入口を封口する強誘電液晶パネルにおいて、封口の際、充填した強誘電液晶の体積の0.25〜1.0%の空隙を前記液晶注入口に設けたことを特徴とする強誘電液晶パネル。
  2. 少なくとも、
    対向する2枚の基板を液晶注入口を設けたシール材を介して貼りあわせる工程と、
    前記液晶注入口に強誘電液晶を塗布する工程と、
    強誘電液晶を基板間に充填する工程と、
    余分な強誘電液晶を洗浄して除去する洗浄工程と、
    注入口に封口材を塗布して硬化する工程と、
    再配向処理する工程、
    とを具備する強誘電液晶パネルの製造方法において、
    前記洗浄工程で液晶注入口の中間まで強誘電液晶を除去し、
    封口材は、封口材と強誘電液晶の間に、充填した強誘電液晶の体積の0.25〜1.0%の空隙ができるように塗布・硬化し、
    再配向処理により前記空隙を消滅させることを特徴とする
    強誘電液晶パネルの製造方法。
JP2008088802A 2008-03-28 2008-03-28 強誘電液晶パネルの製造方法 Active JP5478028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088802A JP5478028B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 強誘電液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088802A JP5478028B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 強誘電液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244427A true JP2009244427A (ja) 2009-10-22
JP5478028B2 JP5478028B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41306411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088802A Active JP5478028B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 強誘電液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205578A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337624A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Alps Electric Co Ltd 液晶素子
JPH11231354A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 液晶素子の製造方法、及び液晶素子の製造装置
JP2000193993A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2002162634A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶素子および液晶素子の製造方法
JP2003045065A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Asahi Glass Co Ltd 液晶封止素子および光ヘッド装置
JP2004157407A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337624A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Alps Electric Co Ltd 液晶素子
JPH11231354A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 液晶素子の製造方法、及び液晶素子の製造装置
JP2000193993A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2002162634A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶素子および液晶素子の製造方法
JP2003045065A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Asahi Glass Co Ltd 液晶封止素子および光ヘッド装置
JP2004157407A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205578A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5478028B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006243658A (ja) パネル基板、パネル基板の製造方法および液晶表示パネルの製造方法
JP5478028B2 (ja) 強誘電液晶パネルの製造方法
US6844908B2 (en) Apparatus for injecting liquid crystal materials and methods for manufacturing liquid crystal panels by using the same
JP2008216777A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH08220550A (ja) 液晶セルに対する液晶注入方法
JP2008052095A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置およびその製造方法
JP2008129327A (ja) 液晶素子の製造方法
JP4118167B2 (ja) 強誘電液晶表示素子の製造方法
JP2007101647A (ja) 液晶表示素子
JP2008003293A (ja) 液晶装置及び液晶装置の製造方法
JP2002328382A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH07318954A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH08201821A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH0545661A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP4755438B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2008129331A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2010107811A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2007011132A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法及び基板の貼り合わせ装置
KR100405166B1 (ko) 액정표시장치의 액정주입방법
JP2004309870A (ja) 液晶表示パネル製造方法
JP2010054761A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2007033635A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2004251952A (ja) 電気光学パネルの製造方法、電気光学パネル及び電子機器
JP2004309871A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP2005215306A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250