JP2009237472A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237472A
JP2009237472A JP2008086383A JP2008086383A JP2009237472A JP 2009237472 A JP2009237472 A JP 2009237472A JP 2008086383 A JP2008086383 A JP 2008086383A JP 2008086383 A JP2008086383 A JP 2008086383A JP 2009237472 A JP2009237472 A JP 2009237472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image forming
forming apparatus
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008086383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598099B2 (ja
Inventor
Toshimasa Shiobara
利昌 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008086383A priority Critical patent/JP4598099B2/ja
Priority to US12/379,657 priority patent/US8200143B2/en
Publication of JP2009237472A publication Critical patent/JP2009237472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598099B2 publication Critical patent/JP4598099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00413Fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00662Decurling device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置において、媒体のたるみ量をOn/Offで検出しているため、過度なたるみや突っ張りを検出できず、安定した媒体搬送が得られないという問題があった。
【解決手段】 画像形成装置において、現像剤により画像を形成する画像形成部と、前記画像を搬送されてきた媒体に転写する転写部と、転写された前記画像を検知する所定の位置に設けられた検知手段と、前記検知手段と対向し、前記媒体との距離を検出する検出手段とを有し、前記検知手段は、前記検出手段の検出結果の検知を兼ねることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定の媒体にトナーを定着して画像を形成する画像形成装置に関する。
従来から、所定の媒体にトナーを定着して画像を形成する画像形成装置が知られている。係る画像形成装置は、感光体ドラム上に静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーによって現像してトナー画像とした上で、当該感光体ドラム上のトナー画像を転写部にて媒体上に転写し、さらに、定着部の熱と圧力とによって当該媒体上のトナー画像を定着させるものである。
このような画像形成装置においては、媒体搬送部によって搬送される記録媒体が、例えば転写部と定着部の間の媒体搬送速度差によってたるみが生じ、たるみすぎている場合には、装置内の部品への記録画像の擦れ、又は当該媒体のシワやジャム等が生じ、また、当該媒体が張りすぎている場合には、転写トナーの画像ズレや搬送駆動モータの脱調等が生じる事態を招来する。
そこで、画像形成装置においては、媒体搬送部によって搬送される媒体のたるみを検出することにより、係る不具合を生じないように、媒体搬送部又は定着部における媒体搬送速度を調整している。係る媒体たるみ検出の方式としては、レバーアームとフォトカプラセンサとの組み合わせによる方式等が広く用いられてきている。
また、媒体搬送速度の調整に関する技術としては、例えば特許文献1等に記載された技術が提案されている。
具体的には、この特許文献1には、給紙された媒体を搬送するための搬送部を形成する搬送手段と、媒体の搬送方向における搬送手段よりも下流側に配設された像担持体と、この像担持体に対向させて配設され、像担持体の顕像を媒体に転写するための転写部を形成する転写手段と、搬送部と転写部との間に形成され、媒体に撓みを形成するための撓み逃がし部とを有する画像記録装置が開示されている。
このような画像記録装置においては、媒体を撓み逃がし部において常に撓ませることにより、媒体が給紙されるときの負荷を受けることなく転写部に搬送されることから、顕像の記録ピッチが変化したり、顕像に横筋が発生したりすることがなくなるとしている。
特開平9−325544号公報
しかしながら、上記方式では、媒体のたるみ量をOn/Offで検出し、媒体のたるみ検出部の上流側若しくは下流側の媒体搬送速度を調整しているため、1枚の媒体搬送時に媒体搬送速度にムラが生じる場合などに、媒体の搬送状態に合わせた細かな制御を行うことができない。
そのため、媒体の種類やユニットのバラツキ、装置の温度変化等によっては搬送速度調整に誤差が生じ、過度なたるみを検出できずに擦れやシワ、ジャム等が発生したり、逆に、軽度なたるみ発生時に加速しすぎてしまい、媒体を過度に突っ張らせることで画像ズレや最悪には搬送駆動モータの脱調が発生してしまい、安定した媒体搬送が得られないという問題があった。
画像形成装置において、現像剤により画像を形成する画像形成部と、前記画像を搬送されてきた媒体に転写する転写部と、転写された前記画像を検知する所定の位置に設けられた検知手段と、前記検知手段と対向し、前記媒体との距離を検出する検出手段とを有し、前記検知手段は、前記検出手段の検出結果の検知を兼ねることを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、画像形成部に係わる媒体のたるみ量の検出が可能となる。このたるみ量の検出結果に応じて、搬送駆動モータを制御することにより、媒体の安定した搬送を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を、図を用いて詳細に説明する。ここでは、本発明を、画像形成装置としてのプリンタの内部に配設された用紙搬送装置に適用した場合を例に、説明を行う。
[第1の実施の形態]
図3は、本発明に係る画像形成装置であるカラー電子写真プリンタの一例を示す概略図である。
図3において、媒体トレイ100は、内部に媒体101が積層される。媒体戴置板102は、媒体トレイ100の内部に設けられた媒体101を積載するための戴置板であり、支持軸にて回動可能である。
また、媒体トレイ100には、媒体101の積載位置を規制する図示せぬガイド部材が設けられ、図3における右方、つまり媒体101の繰出し方向に対して直交する方向の媒体101側面と、媒体繰出し方向に対し媒体101の積載位置を、一定に規制する。リフトアップレバー103は、媒体戴置板を上下させるためのレバーであり、支持軸に回転可能に設けられる。モータ104は、リフトアップレバー103を駆動するための駆動モータであり、リフトアップレバー103の支持軸と接離可能に係合される。上昇検知部201は、媒体101がある高さまで上昇したことを検出する。
媒体トレイ100の繰出し側には、媒体101を1枚ずつ繰出す媒体繰出し部200が設けられる。媒体繰出し部200には、所定の高さまで上昇した媒体101に圧接するよう設けられたピックアップローラ202とピックアップローラ202により繰出された媒体101を1枚ずつに分離するフィードローラ203とリタードローラ204のローラ対が設けられる。また、媒体繰出し部200には、媒体101の有無を検知する媒体有無検知部205、媒体残量を検知する媒体残量検知部206が設けられる。
媒体搬送部300は、媒体繰出し部200より1枚に捌いて繰出された媒体101を画像形成部400へ搬送する。媒体センサ301は、繰出された媒体101を検出する。302及び304は繰出された媒体101を搬送するための搬送ローラ対である。
画像形成部400は、媒体搬送方向に直列に並べられたブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色分の画像形成ユニット430と、画像形成ユニット430により形成されたトナー像を媒体101上面にクーロン力により転写する転写部460から成る。画像形成ユニット430は、静電潜像担持体であるOPC(Organic Photo Conductor)ドラム431の表面に静電潜像を形成する露光部であるLED(Light Emitting Diode)アレイから成るLEDヘッド433、トナー像を担持するOPCドラム431と、OPCドラム431の表面を帯電させる帯電ローラ432、静電潜像にトナー像を摩擦帯電により形成する現像ローラ434、トナーを供給するトナー供給部436から成る。
転写部460は媒体101を搬送する無端ベルトである転写ベルト461、図示せぬ駆動部より回転され前記転写ベルト461を駆動するドライブローラ462、前記ドライブローラ462に対を成し転写ベルト461を張架するテンションローラ463、前記画像形成ユニット430に対向し転写ベルト461を介してOPCドラム431に圧接するよう配置された転写ローラ464、転写ベルト461上に付着したトナーを掻き取りクリーニングするクリーニングブレード465、前記クリーニングブレード465により掻き落とされたトナーを堆積するトナーボックス466から成る。
定着部500は、転写部460で媒体101上に転写されたトナー像を媒体101に熱と圧力により定着する。定着部500は、内部に熱源となるハロゲンランプ503を備え、表面を弾性体で形成されたアッパローラ501とロワローラ502のローラ対から成る。
504は、定着部500で定着された媒体101を排出するための排出ローラ対504である。505は印刷された媒体101を堆積するためのスタッカ部505である。
602は、各画像形成部400で転写ベルト461上に形成される画像の濃度を検出するためのセンサであり、印刷された画像濃度の濃淡に対比した出力を得ることが可能な濃度センサである。
以降、本発明の特徴である媒体101のたるみ検出に関する構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るたるみ検出機構の構成を示す斜視図であり、図2は、本発明の第1の実施の形態に係るたるみ検出機構における構成部品を示す図である。図3は、本発明のたるみ検出機構を有する画像形成装置の構成を示す図である。
なお、本実施の形態の画像形成装置においては、定着部500と転写部460間の媒体搬送路での媒体101のたるみを検出する検出部が、媒体101の搬送方向と垂直方向における媒体搬送路の略中央、つまり媒体101の幅方向の略中央に備えられる。これは、本実施例の画像形成装置は、媒体101を媒体搬送路の略中央を通過するように搬送するためであり、また、あらゆる大きさの媒体101のたるみを検知するためである。
センサレバー603は、定着部500と転写部460間の媒体搬送路での媒体101のたるみ量に応じて可動するレバーであり、回動軸603aで回転自在に支持される。また、センサレバー603には、センサレバー603の回転を伝達するためのギヤ部603bが設けられている。
減速ギヤ604は、センサレバー603の回転動作を伝達する為のギヤであり、回転軸604aに回転自在に支持され、ギヤ部604bとギヤ部604cが一体に形成される。ギヤ部604bは、センサレバー603に備えたギヤ部603bと噛合う。
センサプレート605は、センサレバー603の回転に連動して可動可能なプレートである。ガイド溝605aは、図示せぬ画像形成装置本体に設けられたガイドリブにガイドされ、図1矢印Aの方向に摺動可能に支持される。ラック部605bは、減速ギヤ604と噛合うラックであり、減速ギヤ604cと噛合いセンサレバー603の回転動作によって減速ギヤ604を介してセンサプレート605を移動させる。角穴605cは、各画像形成部400で転写ベルト461上に形成される画像の濃度を濃度センサ602で検出する際に、転写ベルト461に形成された濃度補正パターンを読み取るための穴であり、画像形成部400上に媒体101がない状態において、濃度センサ602と対向する位置に設けられる。
付勢部材607は、図3において、センサプレート605を右方向に付勢するための付勢部材である。
ストッパ608は、画像形成装置の図示せぬフレームの設けられており、センサプレート605の先端と当接する位置に設けられる。更に、ストッパ608は、付勢部材607によりセンサプレート605の先端とストッパ608が当接させられた状態で、センサプレート605の角穴605cと濃度センサ602とが対向する位置に設けられる。
濃度パッチ606は、図2(a)に示すように、濃度が徐々に変化する濃度差を持った模様を有する濃度パッチ606aであったり、もしくは、図2(b)に示すように、濃度が段階的に変化する濃度差を持った模様を有する濃度パッチ606bであったりしても良い。
なお、図2(a)の濃度パッチ606aは、濃度に段差を有した図となっているが、実際には濃度変化は無段階な模様である。センサプレート605の濃度センサ602と対向する位置に貼り付けられる濃度パッチ606は、センサプレート605の可動方向に濃度が変化するように貼り付けられる。
例えば、本実施の形態では、濃度バッチ606は、センサプレート605の濃度パッチ606が貼られる側の端部605dから角穴605cに向かって、濃度が徐々に高くなるように模様を設ける。これにより、濃度センサ602と対向する位置の模様の濃度が高い場合は媒体101がたるんでいることを示し、濃度センサ602と対向する位置の模様の濃度が低い場合は媒体101が突っ張っていることを示す。センサプレート605の動作の詳細については、後に記述する。
次に、図3を用いて画像形成装置の動作を説明する。
操作者が、媒体トレイ100に媒体101を積層し、画像形成装置に挿入すると、リフトアップレバー103とモータ104が係合し、図示せぬ制御部がモータ104を駆動する。リフトアップレバー103が回転することでリフトアップレバー103の先端部が媒体戴置板102の底部を持上げ、媒体戴置板102に積載された媒体101が上昇する。媒体101がピックアップローラ202と圧接する高さまで上昇すると上昇検知部201が検知し、図示せぬ制御部がその検知した情報を元にモータ104を停止させる。
図示せぬ画像処理部により画像データが処理され、印刷命令が図示せぬ制御部に送られる。図示せぬ駆動モータがピックアップローラ202を駆動し回転する。前記ピックアップローラ202により繰出された媒体101はフィードローラ203とリタードローラ204のローラ対のニップ位置まで搬送され、1枚ずつに分離される。媒体繰出し部200より1枚に捌いて搬送された媒体101は、媒体搬送部300へ送られる。搬送された媒体101は、媒体センサ301を通過し、搬送ローラ対302へ送られる。搬送ローラ対302は、媒体センサ301の通過時間を元に図示せぬ制御部による図示せぬ駆動部の駆動により、媒体101を送り出す。
このとき、一般的に、媒体センサ301を通過した時間から搬送ローラ対302を回転し始める時間を遅らせることで、媒体101が搬送ローラ対302の圧接部に押し込まれ、媒体101の斜行を矯正している。搬送ローラ対302より送り出された媒体101は、媒体センサ303を通過し、搬送ローラ対304へ送られる。搬送ローラ対304は、媒体センサ304を通過した時点から図示せぬ駆動部により回転され、媒体101を止めること無く送り出す。搬送ローラ対304により送り出された媒体101は、書込みセンサ305を通過して画像形成部400へと送られる。
画像形成部400では、図示せぬ画像処理部より送られた画像データを元に、LEDヘッド433が、OPCドラム431表面を照射することにより、帯電ローラ432によって帯電したOPCドラム431表面に静電潜像を形成する。トナー供給部436から供給されたトナーは、現像ローラ434によりトナー像をOPCドラム431上に形成する。OPCドラム431に担持されたトナー像は、転写ローラ464によって静電吸着され、搬送される媒体101上に転写ローラ464との圧接部で転写される。媒体101を静電吸着して搬送する転写ベルト461は、図示せぬ駆動部よりドライブローラ462を回転することで前記転写ベルト461を走行させる。画像形成ユニット430のOPCドラム431と転写ベルト461は同期して駆動され、転写ベルト461に静電吸着された媒体101にトナー像を順次重ね合せて転写する。
画像形成部400によりトナー像を転写された媒体101は、定着部500に搬入され、媒体101上のトナー像に熱と圧力を印加して、トナー像を融解し媒体101に定着させる。その後、媒体101は、排出ローラ対504によりスタッカ部505へと排出される。
なお、画像形成装置は、所定のタイミングで、濃度センサ602を用いて、転写ベルト461上に形成された印刷濃度を検出し、印刷濃度が一定になるように印刷濃度に補正を掛けている。
次に、本実施の形態による濃度補正動作及び媒体101のたるみ検出動作について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るたるみ検出機構の構成を示す斜視図であり、図4は、本発明の第1の実施の形態のたるみ検出機構の状態を示す図(その1)であり、図5は、本発明の第1の実施の形態のたるみ検出機構の状態を示す図(その2)であり、図6は、本発明の第1の実施の形態のたるみ検出機構の状態を示す図(その3)である。
図4は、媒体101が画像形成部と定着部500の間に無い、濃度補正動作時のたるみ検出機構の状態を示しており、センサプレート605先端がストッパ608に当接した位置にある。
このとき、濃度センサ602とセンサプレート605に設けられた角穴605cは、対向する位置にある。よって、濃度センサ602と転写ベルト461表面との間には、遮蔽物が無い状態にあるため、画像形成装置は、画像形成ユニット430により、所定の濃度検出パターンを転写ベルト461表面に形成し、濃度検出パターンを濃度センサ602で検出することで濃度補正動作を行うことができる。
図5及び図6は、媒体たるみ量検出動作を示した図である。
媒体101が、画像形成部400より送り出されセンサレバー603に到達すると、媒体101により、センサレバー603が、媒体101の搬送方向に傾倒される。センサレバー603の傾倒、つまり、センサレバー603の回転動作に連動する減速ギヤ604の回転により、センサプレート605を動作させる。センサプレート605が移動すると、センサプレート605に貼り付けられた濃度パッチ606と濃度センサ602が対向する。
このとき、濃度センサ602が、濃度パッチ606の濃度を検知する。この検出された濃度から、センサレバー603の回転量を検出する。図5は、画像形成部400と定着部500の間で、搬送されてきた媒体101がたるんでいる状態、図6は、画像形成部400と定着部500の間で、搬送されてきた媒体101が突っ張っている状態を示す。
図7に濃度センサ602の検出電圧値と濃度パッチ606の関係を示す。濃度パッチ606の濃い部分にあるか薄い部分にあるかにより、濃度センサ602の検出電圧値が変化するため、センサプレート605の移動量を検出することが可能になる。即ち、センサレバー603の回動量を検出することにより、媒体101のたるみ量を検出することができる。
図8は、媒体たるみ検出動作の制御ブロック図である。
図示せぬ画像処理部により画像データが処理され、印刷命令がエンジン制御部701に送られ各モータが駆動される。このとき搬送速度は、画像形成部400において、OPCドラム431から転写ベルト461上の媒体101へトナー像を転写する際に、媒体101に負荷を与えてトナー像の転写位置ずれを発生させないために、転写ベルト461の搬送速度Vbよりも、定着部500の搬送速度Vfの方が、若干遅く設定されている。
媒体101が、媒体101のたるみを検出するセンサレバー603に到達すると、濃度センサ602より、濃度検出値が検出される。この濃度検出は、周期的に濃度検出値の検出を行う。媒体搬送を行う上である最適な媒体101のたるみ量を設定しそのときの濃度検出値になるように定着搬送速度Vfの速度調整を行う。
例えば表1に示すように濃度検出値によりレベル分けし、そのレベルに応じたたるみ量検出から定着搬送速度Vfへフィードバックを行い、たるみ量を一定に保つような定値制御を行う。なお、表1のレベルに応じた定着搬送速度Vfの制御表は、画像形成装置内の図示せぬ不揮発性記憶部に格納しておき、必要時にエンジン制御部701が読み出すようにする。ここで、エンジン制御部701は、濃度パッチ610の検出した濃度検出値をランク分けする図示せぬ算出部を有している。
また、定着搬送速度Vfは、上述のように、レベルに応じて定着搬送速度Vfを記憶部より読み出すのではなく、所定のタイミングで濃度センサ602より検出される濃度検出値から所定の換算計算式を用いて、エンジン制御部701が定着搬送速度Vfを算出しても良い。
以上説明した本発明の第一の実施の形態の画像形成装置では、濃度センサ602を使用して媒体101のたるみ量を検出することで、媒体搬送速度を周期的に変化させることが必要なくなり、つまり、媒体101のたるみ量に応じて媒体搬送速度を調整することが可能となる。
したがって、媒体101の種類やユニットのバラツキ、画像形成装置の温度変化等によって搬送速度調整に誤差が生じることによる、過度なたるみによる擦れや、シワ、ジャム等の発生や、過度な突っ張りによる画像ズレや搬送駆動モータの脱調という問題を解決することが可能となる。
また、たるみを検出する検知手段を濃度センサ602と兼用することでコストアップすることなく安定した用紙搬送を行うことが可能となる。
[第2の実施の形態]
図9は、第2の実施の形態に係るたるみ検出機構の構成を示す斜視図であり、図10は、本発明の第2の実施の形態に係るたるみ検出機構における構成部品を示す図である。図11は、本発明の第2の実施の形態に係る色ずれセンサ601の検出電圧値と反射パッチ610の関係を示す図である。図12は、第2の実施の形態に係るたるみ検出機構の構成を示す上面図である。
実施の形態の画像形成装置は、第1の実施の形態の画像形成装置に対して、媒体101のたるみ検出手段の構成及び配置が異なる。
なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同様な構成については、同一の符号で示し、これらについての詳しい説明を省略する。
本実施の形態に係るたるみ検出手段は、検知手段として色ずれセンサ601とセンサプレート605に貼り付けられる反射パッチ610で構成される。
色ずれセンサ601は、各画像形成部400で形成される画像の重ね合わせ位置を補正するためのセンサであり、転写ベルト461上に印刷される各画像形成部400によって形成されるトナー像の位置ずれ、所謂、色ずれを補正するための色ずれ補正用トナー像のパターンを読み取り、各画像形成部400間の画像の重ね合わせ位置を補正する。
色ずれセンサは、転写ベルト461の走行方向と垂直方向の左右端に各々色ずれセンサ(L)601Lと色ずれセンサ(R)601Rが設けられている。
なお、色ずれセンサ601は、検出表面の光の反射率に対比した出力を得ることが可能な光学式センサであり、転写ベルト461上に転写されたトナー像部と転写ベルト461表面との光の反射率の違いを検出する。この検出結果から、各画像形成部400のトナー像の重ね合わせ位置を補正する。
反射パッチ610は、図10(a)及び11に示すように、反射率が徐々に変化する反射率の差を持った反射パッチであったり、また、図10(b)に示すように、反射率が段階的に変化する反射率の差を持った反射パッチであったりしても良い。
なお、図10(a)は、反射率に段差を有した図となっているが、実際には反射率の変化は無段階となる。センサプレート605の色ずれセンサ601と対向する位置に貼り付けられ、反射パッチ610はセンサプレート605の可動方向に反射率が変化するように貼り付けられる。
例えば、本実施の形態では、反射バッチ610は、センサプレート605の反射パッチ610が貼られる側の端部605dから角穴605cに向かって、反射率が徐々に高くなるように模様を設ける。
これにより、色ずれセンサ601と対向する位置の反射率が高い場合は媒体101がたるんでいることを示し、色ずれセンサ601と対向する位置の反射率が低い場合は媒体101が突っ張っていることを示す。センサプレート605の動作の詳細については、後に記述する。
第1の実施の形態では、媒体101のたるみ検出手段を媒体101の幅方向の略中央に配置する構成としていた。これに対して第2の実施の形態では、媒体搬送方向と垂直方向の長さの両端2箇所に略対称に配置し、媒体101の左右のたるみを検出が可能な構成としている。
媒体のたるみ検出動作について、説明する。
図13は、転写部460と定着部500間での媒体101のたるみ量に媒体101の幅方向で差が発生するような状態の図を示し、図14は、たるみ量に左右差が発生するような状態(その1)を示し、図15は、たるみ量に左右差が発生するような状態(その2)を示す。
本実施の形態の画像形成装置における媒体のたるみ量検出は、第1の実施の形態で説明した基本動作により行われるが、たるみ量を検知するための検知手段は、色ずれセンサ601によって行われる。
本実施例では、前述のように媒体101の幅方向の両端2箇所に略対称に配置し、媒体101の左右のたるみを検出が可能な構成としている。これは、図13に示すように転写部460と定着部500間での媒体101のたるみ量に媒体101の幅方向で差が発生するような状態を鑑みてなされたものである。
このような媒体101の幅方向でたるみ量に差が発生する原因は夫々であるが、例えば、転写部460のドライブローラ462と定着部500の定着ローラ501の平行度がずれていると、媒体の搬送方向が若干ずれることになり、転写部460と定着部500間の媒体101のたるみ量に媒体101の幅方向において差が発生する。
図14、図15に示すように、たるみ量に左右差が発生するような状態では、媒体101の中央部で媒体101のたるみ量を検出したとしても、媒体101の幅方向端部における媒体101のたるみ量を検出することはできない。
図16は、媒体たるみ検出動作の制御ブロック図である。
本実施の形態において、媒体101の幅方向の両端2箇所に略対称に配置し媒体101の左右のたるみを検出し左右のたるみ量を検出することで媒体101の幅方向でのたるみ量を検出することが可能となる。媒体101のたるみ量の少ない側の検出値を基準に定着搬送速度Vfの速度調整を行う。
速度調整は、反射率の検出値によりレベル分けし、前述の第1の実施形態と同様に、レベルに応じて表1から定着搬送速度Vfへフィードバックすることで行う。また、定着搬送速度Vfは、第1の実施形態と同様に、レベルに応じて定着搬送速度Vfを記憶部より読み出すのではなく、所定のタイミングで色ずれセンサ601より検出される濃度検出値から所定の換算計算式を用いて、エンジン制御部701が定着搬送速度Vfを算出しても良い。
更に、本実施の形態では、左右のたるみ量の検出値にある一定以上の差が発生した場合にはアラームを通知する。これは、媒体101の幅方向端部の媒体101のたるみ量が一定以上の差の発生する状態は、画像形成装置において媒体101の搬送が大きく斜行している状態であり、定着搬送速度Vfの調整ではその斜行を補正することは不可能であり、状態回復のために画像形成装置の状態、例えば、媒体101の積載の状態や画像形成装置の搬送路の状態などの確認を操作者に実施させるためである。
なお、本実施の形態のたるみ検出手段の配置は、本発明に係る画像形成装置で主に使用する媒体101の媒体搬送方向と垂直方向、つまり媒体101の幅方向の端部近傍に設けることで高精度での検出が可能となるが、画像形成装置で印刷できる最小幅の媒体の端部に設けることで、画像形成装置で印刷できる全ての媒体に対し、たるみ検出を可能としても良い。また、センサレバー603を媒体搬送方向と垂直方向へ移動可能に設け、印刷する媒体の幅方向の端部に位置合わせできるようにしても良い。
以上説明した本発明の第2の実施の形態の画像形成装置では、媒体の搬送方向と垂直方向における媒体の端部近傍、媒体搬送路の略中央を中心として、略対称の位置2箇所に配置し、媒体の幅方向各端部のたるみ量検出を行うことが可能となる。
これにより、媒体のたるみ量の少ない側の検出値を基準に定着搬送速度Vfの速度調整を行うことで、媒体の左右にたるみ量が発生した場合でも過度な突っ張りによる画像ズレや搬送駆動モータの脱調という問題を回避することが可能となり、安定した用紙搬送を行うことが可能となる。更に、媒体の幅方向各端部のたるみ量の検出値において、所定以上の差が発生した場合には、画像形成装置の異常を操作者にアラームを通知することが可能となる。
本発明において、各実施の形態では、たるみ量検出手段を中央一箇所に配置する例、及び、媒体両端2箇所に配置する例を挙げて説明したが、たるみ量を検出する位置や数量を限定するものではなく、例えば中央1箇所とどちらか一方の端や、中央部両端の3箇所、どちらか一方の端のような構成でも利用可能である。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態に係るたるみ検出機構の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るたるみ検出機構における構成部品を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係るたるみ検出機構における構成部品を示す図(その2)である。 本発明のたるみ検出機構を有する画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態のたるみ検出機構の状態を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態のたるみ検出機構の状態を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態のたるみ検出機構の状態を示す図(その3)である。 濃度センサ602の検出電圧値と濃度パッチ606の関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る媒体たるみ検出動作の制御ブロック図である。 第2の実施の形態に係るたるみ検出機構の構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係るたるみ検出機構における構成部品を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る色ずれセンサ601の検出電圧値と反射パッチ610の関係を示す図である。 第2の実施の形態に係るたるみ検出機構の構成を示す上面図である。 転写部460と定着部500間での媒体のたるみ量に媒体の幅方向で差が発生する状態の図である。 媒体のたるみ量において、媒体の搬送方向と垂直方向の両端部において差が発生するような状態(その1)を示す図である。 媒体のたるみ量において、媒体の搬送方向と垂直方向の両端部において差が発生するような状態(その2)を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る媒体たるみ検出動作の制御ブロック図である。
定着部搬送速度Vfの変更量を示す表である。
Figure 2009237472
符号の説明
100・・・媒体トレイ
101・・・媒体
102・・・媒体戴置板
103・・・リフトアップレバー
104・・・モータ
200・・・媒体繰出し部
201・・・上昇検知部
202・・・ピックアップローラ
203・・・フィードローラ
204・・・リタードローラ
205・・・媒体有無検知部
206・・・媒体残量検知部
300・・・媒体搬送部
400・・・画像形成部
430・・・画像形成ユニット
431・・・OPCドラム
432・・・帯電ローラ
434・・・現像ローラ
436・・・トナー供給部
460・・・転写部
461・・・転写ベルト
462・・・ドライブローラ
463・・・テンションローラ
464・・・転写ローラ
465・・・クリーニングブレード
466・・・トナーボックス
500・・・定着部
501・・・アッパローラ
502・・・ロワローラ
503・・・ハロゲンランプ
504・・・排出ローラ対
505・・・スタッカ部
601・・・色ずれセンサ
601L・・・色ずれセンサ(L)
601R・・・色ずれセンサ(R)
602・・・濃度センサ
603・・・センサレバー
604・・・減速ギヤ
604a・・・回転軸
604b・・・ギヤ部
604c・・・ギヤ部
605・・・センサプレート
605a・・・ガイド溝
605c・・・角穴
606・・・濃度パッチ
607・・・付勢部材
608・・・ストッパ
610・・・反射パッチ

Claims (11)

  1. 現像剤により画像を形成する画像形成部と、
    前記画像を搬送されてきた媒体に転写する転写部と、
    転写された前記画像を検知する所定の位置に設けられた検知手段と、
    前記検知手段と対向し、前記媒体との距離を検出する検出手段とを有し、
    前記検知手段は、前記検出手段の検出結果の検知を兼ねる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記媒体と接触し、前記媒体との距離に応じて傾斜角が変わる検出子を更に有し、
    前記検出子の傾斜角に応じて、前記検出手段と前記検知手段とを繋ぐ直線と垂直方向に移動可能に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記検知手段は、
    前記画像形成部に形成される画像濃度を検知するための濃度検知手段である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置において、
    画像形成部は、少なくとも2つ以上の画像形成ユニットを有し、
    前記検知手段は、少なくとも2つ以上の画像形成ユニットで形成された画像を検知するための重ね合わせ画像検知手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記検出手段は、
    前記画像形成部の前記媒体の搬送方向の上流側に設ける
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記検出手段は、
    前記画像形成部の前記媒体の搬送方向の下流側に設ける
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記検出手段は、
    前記媒体の搬送方向と垂直方向における前記媒体の略中央に1箇所配置した
    ことを特徴とする請求項3又は5又は6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記検出手段は、
    前記媒体の搬送方向と垂直方向における前記媒体の両端より内側に、前記媒体の略中央を中心に略対称位置に2箇所配置する
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記検出手段は、
    前記検知手段と対向する面に所定の箇所で濃度段差を有する濃度パッチを有する
    ことを特徴とする請求項3又は7に記載の画像形成装置。
  10. 前記検出手段は、
    所定の箇所で反射率が異なる反射パッチを有する
    ことを特徴とする請求項4又は8に記載の画像形成装置。
  11. 前記検出手段の検出結果に応じて、
    前記媒体の搬送を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008086383A 2008-03-28 2008-03-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4598099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086383A JP4598099B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 画像形成装置
US12/379,657 US8200143B2 (en) 2008-03-28 2009-02-26 Image forming apparatus with detection unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086383A JP4598099B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237472A true JP2009237472A (ja) 2009-10-15
JP4598099B2 JP4598099B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=41117408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086383A Expired - Fee Related JP4598099B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8200143B2 (ja)
JP (1) JP4598099B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219459A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び用紙面の平面化方法
JP2019049446A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 キヤノン株式会社 検知装置及び画像形成装置
US10353338B2 (en) 2017-01-20 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Sensor unit and image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538923B2 (ja) * 2010-01-26 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6711049B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179651A (ja) * 1990-11-09 1992-06-26 Nisca Corp 画像形成装置
JPH0743967A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08146685A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000143050A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Asahi Optical Co Ltd 画像形成装置
JP2001019244A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Afuitsuto:Kk 連続紙プリンタ
JP2001100597A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2008001447A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325544A (ja) 1996-06-07 1997-12-16 Oki Data:Kk 画像記録装置
US6564025B2 (en) * 1999-05-31 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with recording material convey velocity control feature
JP2003295542A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4371960B2 (ja) * 2004-09-06 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7813659B2 (en) * 2007-12-14 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179651A (ja) * 1990-11-09 1992-06-26 Nisca Corp 画像形成装置
JPH0743967A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08146685A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000143050A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Asahi Optical Co Ltd 画像形成装置
JP2001019244A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Afuitsuto:Kk 連続紙プリンタ
JP2001100597A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2008001447A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219459A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び用紙面の平面化方法
US10353338B2 (en) 2017-01-20 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Sensor unit and image forming apparatus
JP2019049446A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 キヤノン株式会社 検知装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090245819A1 (en) 2009-10-01
JP4598099B2 (ja) 2010-12-15
US8200143B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358311B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP4794281B2 (ja) ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
JP4413759B2 (ja) ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
US11066263B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP6398317B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4598099B2 (ja) 画像形成装置
JP2012073537A (ja) 画像形成装置
JP7269546B2 (ja) 排出装置、及び、画像形成装置
US9193548B2 (en) Sheet supply device and image forming appartus
JP4531107B1 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
US10584008B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP2020007061A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5435322B2 (ja) シート状部材搬送装置および画像形成装置
JP4376196B2 (ja) 画像形成装置
JP2008129494A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2008070706A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP7017118B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2007137526A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US20080124159A1 (en) Image forming apparatus
JP2001058741A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JP2015225326A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6258175B2 (ja) 画像形成装置
JP2008234098A (ja) 符号読み取り装置及び画像形成装置
JP5183452B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2005075542A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees