JP2009230224A - 車両用周囲監視装置 - Google Patents

車両用周囲監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009230224A
JP2009230224A JP2008071871A JP2008071871A JP2009230224A JP 2009230224 A JP2009230224 A JP 2009230224A JP 2008071871 A JP2008071871 A JP 2008071871A JP 2008071871 A JP2008071871 A JP 2008071871A JP 2009230224 A JP2009230224 A JP 2009230224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
virtual image
vehicle
real
real object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008071871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4986069B2 (ja
Inventor
Tomokazu Okuki
友和 奥木
Masaki Chiba
正基 千葉
Kazuyuki Okuda
一之 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008071871A priority Critical patent/JP4986069B2/ja
Priority to US12/350,480 priority patent/US8054201B2/en
Priority to EP09003114A priority patent/EP2103485A3/en
Publication of JP2009230224A publication Critical patent/JP2009230224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986069B2 publication Critical patent/JP4986069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】死角領域の画像内の物体の自車両からの距離を把握し易い車両用周囲監視装置を提供する。
【解決手段】本発明による車両用周囲監視装置によれば、ドライバーから見て前方で左右に広がる領域内の死角領域を監視し、死角領域の実画像を撮像するように車両の前方部に設けられた実画像撮像手段2、4、6と、所定の実物体の画像を仮想画像として取得する仮想画像取得手段38と、撮像された死角領域の実画像内において、取得された実物体の仮想画像を表示する位置を規定し、その表示位置に基づいてドライバーが距離感をつかめるように実物体の仮想画像の大きさを規定する仮想画像規定手段34、42、36と、仮想画像を仮想画像規定手段により規定される位置及び大きさで実画像に重畳して表示する表示手段26、14と、を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両用周囲監視装置に係り、特に、ドライバーから見て前方で左右に広がる領域内の死角領域を監視する車両用周囲監視装置に関する。
従来、車両前方側における左右方向の死角映像を撮像してモニタ表示する装置が知られている(特許文献1、特許文献2)
特開2007−172462号公報 特開平11−338074号公報
上述したような装置は、例えばモニタ上に左右方向の死角領域がそのまま表示されるだけのものである。そのような表示をドライバーが見て死角領域の状況を判断するのであるが、例えば左右方向から接近してくる車両や何らかの障害物がある場合などに、どの程度の距離に存在する車両或いは障害物であるのかが直感的に分かりにくいものであった。即ち、運転者とカメラの焦点距離の違いによってモニタに表示される物体の大きさは目視と大きく異なり、さらに、モニタの画面の大きさに制限があることも理由として挙げられる。このため、モニタの画像から所定の物体までの距離を把握するには、運転者は、モニタ画像から距離感を把握することを事前学習して慣れるしかなかった。このように、従来は、死角画像内の物体の距離を直感的に把握することが難しかった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、死角領域の画像内の物体の自車両からの距離を把握し易い車両用周囲監視装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明による車両用周囲監視装置によれば、ドライバーから見て前方で左右に広がる領域内の死角領域を監視する車両用周囲監視装置であって、上記死角領域の実画像を撮像するように車両の前方部に設けられた実画像撮像手段と、所定の実物体の画像を仮想画像として取得する仮想画像取得手段と、上記実映像撮像手段により撮像された上記死角領域の実画像内において、上記仮想画像取得手段により取得された上記実物体の仮想画像を表示する位置を規定し、その表示位置に基づいてドライバーが距離感をつかめるように上記実物体の仮想画像の大きさを規定する仮想画像規定手段と、上記仮想画像を上記仮想画像規定手段により規定される位置及び大きさで上記実画像に重畳して表示する表示手段と、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、仮想画像取得手段により取得された実物体の仮想画像を表示する位置が規定され、その表示位置に基づいてドライバーが距離感をつかめるように実物体の仮想画像の大きさが規定されるので、ドライバーが死角領域の映像内の距離感を容易に把握することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、上記ドライバーの死角領域は車両の前方側の交差路の交差点の周辺の死角領域であり、上記実画像撮像手段は、車両の前方端に設けられ車両が交差路に差し掛かるとき、その車両の前方端から撮像可能な交差路の交差点周囲の実画像を撮像する。
このように構成された本発明においては、衝突事故の多発する交差点の左右交差路の距離感を把握して、衝突事故をより確実に防ぐことが出来る。
また、本発明において、好ましくは、さらに、大きさ既知の実物体の画像を記憶している実物体画像記憶手段を有し、上記仮想画像取得手段は、上記所定の実物体として上記実物体画像記憶手段に記憶されている実物体の画像をその仮想画像として取得し、上記表示手段は、その仮想画像を表示する。
このように構成された本発明においては、大きさ既知の実物体の画像が表示されるので、その実物体と実画像とを比較することにより距離感を精度良く把握することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、上記所定の実物体は、ドライバーの視野内にある実物体であり、上記仮想画像取得手段は、このドライバーの視野内にある実物体を抽出して上記仮想画像として取得する。
このように構成された本発明においては、ドライバーの視野内にある実物体が、仮想画像として死角領域の実画像に重畳されるので、距離感を精度良く把握することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、上記仮想画像規定手段は、上記実物体の仮想画像が上記ドライバーの視野内にある実物体の車両からの距離と同じ距離の位置で同じ大きさに見えるようにその位置を規定する。
このように構成された本発明においては、ドライバーの視野内にある実物体が、仮想画像として、同じ距離に同じ大きさで死角領域の実画像に重畳されるので、距離感をより精度良く把握することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、さらに、上記実画像撮像手段により撮像された実画像内に移動体の存在を検出する移動体検出手段と、この移動体検出手段により移動体が検出されないときには上記表示手段による上記仮想画像の表示を禁止する表示禁止手段と、を有する。
このように構成された本発明においては、表示手段による表示が実画像のみとなるので、移動体が無いことを容易に把握することが出来る。また、移動体がない場合の処理負担が軽減される。
また、本発明において、好ましくは、上記仮想画像規定手段は、上記実物体の仮想画像を上記移動体に隣接する路端側に表示するように上記実物体の仮想画像の位置を規定する。
このように構成された本発明においては、実物体の仮想画像が移動体に隣接する路端側に表示されるので、移動体までの距離感を精度良く把握することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、さらに、交差点においてドライバーの見通しが良くなる頭出し位置を算出する頭出し位置算出手段を有し、上記表示手段は、自車両が上記頭出し位置に達したとき、上記実物体の仮想画像の表示形態を変更する。
このように構成された本発明においては、例えば、表示を点滅させるなどして、ドライバー自身が目視で左右の道路状況を見渡せることが出来るようになったことを知ることが出来る。
本発明の車両用周囲監視装置によれば、死角領域の画像内の物体の自車両からの距離を把握し易い。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態について説明する。
先ず、図1及び図2により、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の基本構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置が適用された車両の全体構成図であり、図2は、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置のカメラによる撮像範囲の一例(a)及び撮像された映像の一例(b)を示す図である。
図1に示すように、車両1は、左方監視カメラ2、前方監視カメラ4及び右方監視カメラ6を有し、これらのカメラは、車両の前端部に取り付けられている。これらのカメラは、広角レンズ使用のCCDカメラであり、例えば、図2(a)に示すような範囲を撮像し、図2(b)に示すような画像を得ることが出来る。
また、車両1は、車速センサ10、GPS装置12、ナビゲーション装置13及び画像表示モニタ14を有している。モニタ14は、運転席16のドライバーが見ることが出来る位置に配置されている。さらに、車両1は、ECU18を有し、このECU18には、上述した各カメラ2、4、6、車速センサ10、GPS装置12からの信号が入力され、所定の画像をモニタ14に表示する。
次に、図3により、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の制御内容を説明する。図3は、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の制御内容を示すブロック図である。
図3に示すように、周辺監視センサ20として構成される各カメラ2、4、6からの画像信号が、ECU18内の画像取得部22に入力される。入力された画像信号は広角画像であり歪みが生じているので、その画像が画像補正部24で補正される。
この画像補正部24からの画像信号は、合成画像作成部26に実画像として入力される。
また、移動体検出部30では、画像補正部24からの入力画像内に移動体、例えば、他車両やオートバイや自転車などが存在するか否かを検出する。移動体が存在しない場合には、合成画像作成部26で後述する仮想画像を表示しないので、それを指示する信号を合成画像作成部26に送り、移動体が存在する場合には合成画像作成部26で後述する仮想画像を表示するので、移動体が存在することを指示する信号を合成画像作成部26に送る。
また、ランドマーク検出部32では、後述するように、ドライバーの視野内にあるランドマーク(実物体)を検出する。即ち、画像補正部24からの入力画像内に存在するランドマーク、例えば、道路の周辺に存在する静止物である電信柱や街路樹や標識などのうち、ドライバーの視野内にあるランドマークを検出する。
検出されたランドマークは、距離把握用仮想画像として、ランドマーク表示位置算出部34により、各カメラ2、4、6から得られる画像(例えば、図2(b))のどの位置に表示するかが決定される。
次に、実物体大きさ変換部36で、検出されたランドマークを、各カメラ2、4、6から得られる画像(例えば、図2(b))内に、仮想画像として、どの程度の大きさで表示するかが決定される。
ここで、ランドマーク表示位置算出部34における「位置」とは、ドライバーの視野外である死角領域内でのいずれかの位置であり、ドライバーの視野内にあるランドマークを、ドライバーの視野外の位置で移動体の近くに後述するように仮想映像としてモニタ14に表示することにより、ドライバーにとって移動体がどのような位置にあるかの目安とするものである。そして、実物体大きさ変換部36において、その位置にあるとすればどの程度の大きさに見えるかを判断して、その大きさを決定し、ランドマークの大きさを変換するので、ドライバーにとって移動体がどのような位置にあるかの距離感をより直感的に分かるようにすることが出来る。
そして、仮想画像作成部38で、そのようなランドマークの仮想画像を作成し、合成画像作成部26で、各カメラ2、4、6で得られる実画像に重畳して表示する。
ランドマーク検出部32でランドマークが検出されない場合には、既に大きさが分かっている既存物(実物体)、例えば、電信柱や樹木や街路樹や標識などの情報蓄積部40から、既存物表示位置算出部42にそれらのデータを送り、各カメラ2、4、6から得られる画像(例えば、図2(b))のどの位置に表示するかが決定される。
次に、上述したように実物体大きさ変換部36で、既存物を、各カメラ2、4、6から得られる画像(例えば、図2(b))内に、距離把握用仮想画像として、どの程度の大きさで表示するかが決定される。
ここで、上述したランドマークの場合と同様に、既存物表示位置算出部42における「位置」とは、ドライバーの視野外である死角領域内でのいずれかの位置であり、既に大きさが分かっている既存物を、ドライバーの視野外の位置で移動体の近くに後述するように仮想映像としてモニタ14に表示することにより、ドライバーにとって移動体がどのような位置にあるかの目安とするものである。そして、ランドマークと同様に、実物体大きさ変換部36において、その位置にあるとすればどの程度の大きさに見えるかを判断して、その大きさを決定し、既存物の大きさを変換するので、ドライバーにとって移動体がどのような位置にあるかの距離感をより直感的に分かるようにすることが出来る。
そして、仮想画像作成部38で、そのような既存物の仮想画像を既存物情報蓄積部40から情報を得て作成し、合成画像作成部26で、各カメラ2、4、6で得られる実画像に重畳して表示する。
次に、ECU18内には、頭出し位置判定部50が存在する。ここで、図4により、頭出し位置について説明する。図4は、自車両の頭出し位置を説明するための道路及び車両の俯瞰図である。
図4に示すように、頭出し位置とは、ドライバーが座る運転席が交差路内に入ったときの位置であり、ドライバーが直接に、自分の目で交差路内を見通せるようになった位置である。なお、カメラだし位置は、図2(a)に示すように、車両の先端が交差路内に入った状態であり、ドライバーからは交差路を見通せないが、車両の前端部に取り付けられたカメラ2、4、6により、交差路内を見通せる位置である。また、鼻出し位置は、他車や歩行者に自車両の存在を知らせる位置である。
頭出し位置判定部50では、後述するように、車両が交差路内に頭出ししたことを判定するものである。頭出しが行われていれば、既にドライバー自身で交差路を見通せることから、仮想画像作成部38におけるランドマーク或いは既存物の仮想表示を中止するように、所定の信号を送るようになっている。
また、ECU18には、仮想画像処理実施判定部52が存在する。この仮想画像処理実施判定部52は、ナビゲーション装置13から得る地図データ、GPS装置12から得られる位置データ、及び、車速センサ10から得られる車速データを基に、車両が交差点近傍に位置しているか否か及び一時停止しているか否かを判定するものである。後述するように、交差点近傍であり一時停止したときには、上述したランドマーク或いは既存物の仮想画像を表示するために、合成画像作成部26に所定の信号を送る。
次に、図5により、ドライバーによる交差路進入時における運転行動を説明する。図5は、ドライバーによる交差路進入時における運転行動を説明するための図である。
まず、交差路手前では一時停止する。その後、徐行しながら鼻出し位置に進み、カメラ出し位置(図2(a)参照)に進み、そして、頭出し位置(図4参照)に進む。本発明の実施形態による車両用周囲監視装置では、これらの一時停止から頭出し位置までの間にランドマーク或いは既存物の仮想画像を表示するようにしている。そして、頭出し位置になると、仮想画像を点滅させて、頭出し位置を通過後には、仮想画像の表示を中止する。その後、発進判断及び発進操作が行われる。
次に、図6、図7及び図8により、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の制御内容を説明する。図6は、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の距離把握用仮想画像を表示するか否かの処理を示すフローチャートであり、図7は、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の距離把握用仮想画像の表示処理を示すフローチャートであり、図8は、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置のカメラによる撮像範囲、ランドマーク及び移動体の一例(a)及び仮想画像が実画像に重畳された映像の一例(b)を示す図であり、図9は、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置のカメラによる撮像範囲及び移動体の一例(a)及び仮想画像が実画像に重畳された映像の一例(b)を示す図であり、図10は、本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の仮想映像の大きさ変換の処理内容を示すフローチャートである。図6乃至図8において、Sは各ステップを示す。
先ず、図6により、距離把握用仮想画像の表示処理をする判定条件について説明する。
図6に示すように、S1において、仮想画像処理実施判定部52(図3参照)が、GPS12からの信号及びナビゲーション装置13からの信号に基づいて、自車両が交差点近傍にいるか否かを判定する。次に、S2において、仮想画像処理実施判定部52(図3参照)が、車速センサ10からの信号に基づいて、車速がV1より小さいか否かを判定する。車速V1は、自車両が交差点等に近づいて減速し、ドライバーがモニタ14を見ても安全であると判断出来る値である。
車速がV1より小さく車両が減速した状態であれば、S3に進み、S3において、画像補正部24からの画像信号に基づいて、まず、実画像を表示する。次に、S4に進み、仮想画像処理実施判定部52(図3参照)が、車速がV2より小さいか否かを判定する。車速V2は、自車両がほぼ停止状態に近い或いは停止したと判断出来る値である。車速がV2より小さい場合は、自車両が一時停止したものとして、S5の、距離把握用仮想画像表示処理に進む。上述したS1において交差点近傍ではなく、S2において車速がV1以上であり、S4において車速がV2以上である、とそれぞれ判定された場合には、S5の距離把握用仮想画像表示処理には進まない。
次に、図7により、距離把握用仮想画像表示処理の内容を説明する。
図7に示すように、先ず、S11において、画像取得部22(図3参照)により、例えば交差路において、左方監視カメラ2、前方監視カメラ4、右方監視カメラ6の映像を取得し、S12において、画像補正部24により、取得された広角画像の歪み補正を行う。S13において、撮影された画像は、メモリ(図示せず)に一時的に保存される。
次に、S14において、ECU18では、S11及びS12で取得された実画像から、移動体を検出する。このS14における移動体の検出は、オプティカルフロー処理にて行われる。なお、オプティカルフローの他に、背景差分、フレーム間差分処理、或いは、レーザーやミリ波などにより移動体を検出するようにしても良い。移動体が検出されないときは、S15に進み、例えば交差路において安全に進行可能なものとして、合成画像作成部26(図3参照)に入力されるS11及びS12で取得された実画像をそのまま表示する。即ち、仮想画像の表示は禁止される。
S14において、移動体が検出されたときには、S16に進み、ECU18により、S11及びS12で取得された実画像を画像処理することにより道路構造の認識を行う。道路構造とは、路肩や歩道などである。この道路構造の認識は、後述するようにランドマークや既存物の仮想画像を移動体の側に表示するときに、例えば、路肩や歩道など、どの位置に仮想画像を表示するかを決定するためのものである。
次に、S17に進み、ランドマーク検出部32(図3参照)により、ドライバーの視野範囲の特定を行う。このS17では、S11及びS12で取得された実画像の範囲内において予め決められた範囲をドライバーの視認可能な範囲として特定する。なお、アイカメラなどによりドライバーの視野を特定するようにしても良い。
次に、S18に進み、ランドマーク検出部32(図3参照)により、S17で特定されたドライバーの視野内にランドマークが検出されるか否かを判定する。ランドマークは、例えば、電柱や街路樹や標識などである。このランドマークの検出は、画像パターンマッチング、立体モデルマッチングなどの手法で行われる。
図8及び図9に一例を示すように、例えば、図8(a)では、ドライバーの視野内にランドマークとなる電柱60が存在するが、図9(a)では、ドライバーの視野内にランドマークとなるものが存在していない。なお、図8(a)及び図9(a)に示すように、ドライバーの死角領域に移動体である他車両80が存在している。
S18において、図9(a)に示すように、ドライバーの視野内にランドマークが検出されなかったときは、S19に進み、既存物情報蓄積部40から、大きさ既知の既存物の映像を取得する。
一方、S18において、図8(a)に示すように、ドライバーの視野内にランドマークが検出されたときは、S20に進み、ランドマーク検出部32(図3参照)により、ランドマークそれ自体の映像を取得する。
次に、S19或いはS20からS21に進み、既存物表示位置算出部42(図3参照)或いはランドマーク表示位置算出部34により、実物体(既存物、ランドマーク)の表示位置を規定する。これは、具体的には、S14で検出された移動体の側方を表示位置として規定する。
ここでは、先ず、レーザレーダ、ミリ波又はカメラ画像より、自車両から移動体(他車両80(図8(a)、図9(a)参照))までの距離L1を測定する。そして、その距離L1に存在する移動体の側方、例えば、路肩や歩道の距離L1の位置を表示位置として規定する。カメラ画像から距離を検出する場合は、移動体の接地位置の画像中の高さから距離を求めるようにすると良い。
後述するが、例えば、ランドマークの場合は、図8(b)に示すように、モニタ14には、距離L1の歩道上の位置に仮想画像による電柱のランドマーク60vが表示され、既存物の場合は、図9(b)に示すように、モニタ14には、距離L1の歩道上の位置に仮想画像による街路樹の既存物70vが表示されるようになっている。なお、図9(b)に示すように、モニタ14に、ランドマークや既存物の仮想画像と共に、移動体までの距離感を得るために街路樹72vや電柱などを遠近感をもたせて複数表示するようにしても良い。
次に、S22に進み、S21で規定した表示位置に合わせて仮想画像の大きさを規定する。このS22における処理を図10により説明する。
先ず、S30において、ECU18は、ランドマークを表示するか否かを判定する。例えば、S20のステップが行われた場合にはランドマークを表示するものとし、一方、S19のステップが行われた場合にはランドマークを表示しないものとする。
ランドマーク表示を行う場合には、S31に進み、ECU18は、自車両からランドマークまでの距離L2を検出する。この距離L2の検出は上述した距離L1の検出と同様に行うことが出来る。
次に、S32に進み、ランドマークの仮想画像の大きさTLを規定する。ここでは、移動体までの上述した距離L1と、所定の固定値である係数kと、S31で検出した距離L2とにより、式、TL=k×(L2/L1)、により、ランドマークの仮想画像の大きさTLを算出する。
一方、ランドマーク表示を行わない場合には、S33に進み、既存物の仮想画像の大きさTGを規定する。ここでは、移動体までの上述した距離L1と、所定の固定値である係数kと、予め定められた既存物表示基準距離L0とにより、式、TG=k×(L0/L1)、により、既存物の仮想画像の大きさTGを規定する。
そして、再び図7に示すように、S23において、S21で規定された実物体(ランドマーク、既存物)の位置と、S22で規定された実物体(ランドマーク、既存物)の大きさと、により、合成画像作成部26(図3参照)は、移動体に隣接する位置に実物体の仮想画像として、電柱60v(図8(b)参照)や街路樹70v(図9(b)参照)を実画像に重畳して表示する。
次に、S24に進み、頭出し位置判定部(図3参照)50により、頭出し位置(図4参照)を判定する。頭出し位置を判定するには、いくつか手法がある。例えば、GPS装置12により得られる自車両の位置とナビゲーション装置13の地図データから判定する手法、カメラ2、4、6により得られる停止線の位置と、移動距離センサ(図示せず)による移動距離から、停止線からどれだけ移動したかで判定する手法、左右のカメラ2、6による映像から、左右の見通し具合が良くなるとき(近距離に見通しを遮断するものがないとき)が頭出し位置と判定する手法、カメラ2、4、6により得られる停止線の位置及び交差点周囲の画像により判定する手法などである。
次に、S25に進み、頭出し位置判定部50(図3参照)により、自車両が頭出しをしているか否かを判定する。頭出しをしているときには、S26に進み、合成画像作成部26(図3参照)により、S23で表示で表示した仮想画像を点滅表示させた後、その仮想画像の表示を中止する。仮想画像の点滅により、ドライバーは、モニタ14による表示ではなくドライバー自身で目視が可能であることや、実際に目視で見えるものと異なるものであることを知ることが出来る。一方、頭出しをしていないときには、S23による仮想画像と実画像との表示を続ける。
次に、本発明の実施形態による作用効果を説明する。
本発明の実施形態による車両用周囲監視装置によれば、ドライバーから見て前方で左右に広がる領域内の死角領域を監視するために、監視カメラ2、6が死角領域の実画像を撮像するように車両1の前方部に設けられ、ランドマーク検出部32或いは既存物情報蓄積部40によって所定の実物体(ランドマーク、既存物)の画像が仮想画像として取得され、ランドマーク表示位置算出部34或いは既存物表示位置算出部42によって、監視カメラ2、6により撮像された死角領域の実画像内でランドマーク検出部32或いは既存物情報蓄積部40により取得された実物体の仮想画像を表示する位置が規定され、表示位置に応じた実物体大きさ変換部36により、ランドマーク表示位置算出部34或いは既存物表示位置算出部42によって規定された表示位置に基づいてドライバーが距離感をつかめるように実物体の仮想画像の大きさが規定され、仮想画像作成部38、合成画像作成部26及びモニタ14により、上述した規定された仮想画像が、規定された位置及び大きさで実画像に重畳して表示される。従って、ドライバーが死角領域の映像内の距離感を容易に把握することが出来る。
また、ドライバーの死角領域は車両の前方側の交差路の交差点の周辺の死角領域であり、監視カメラ2、6は、車両1の前方端に設けられ車両が交差路に差し掛かるとき、その車両の前方端から撮像可能な交差路の交差点周囲の実画像を撮像するので、衝突事故の多発する交差点の左右交差路の距離感を把握して、衝突事故をより確実に防ぐことが出来る。
また、既存物情報蓄積部40は、大きさ既知の実物体の画像を記憶しており、所定の実物体として既存物情報蓄積部40に記憶されている実物体の画像をその仮想画像が取得され、モニタ上に表示されるので、その実物体と実画像とを比較することにより距離感を精度良く把握することが出来る。
また、所定の実物体は、ドライバーの視野内にある実物体であり、このドライバーの視野内にある実物体が抽出されて仮想画像として取得されるので、ドライバーの視野内にある実物体が仮想画像として死角領域の実画像に重畳されて、距離感を精度良く把握することが出来る。
また、実物体の仮想画像がドライバーの視野内にある実物体の車両からの距離と同じ距離の位置で同じ大きさに見えるようにその位置が規定されるので、距離感をより精度良く把握することが出来る。
また、移動物検出部30が、監視カメラ2、6により撮像された実画像内に移動体の存在を検出し、移動体が検出されないときにはモニタ上への表示が禁止されるので、表示が実画像のみとなり、移動体が無いことを容易に把握することが出来る。また、移動体がない場合の処理負担が軽減される。
また、実物体の仮想画像が移動体に隣接する路側に表示されるので、移動体までの距離感を精度良く把握することが出来る。
また、頭出し位置判定部50が、交差点においてドライバーの見通しが良くなる頭出し位置を算出し、自車両が頭出し位置に達したとき、仮想画像作成部38、合成画像作成部26及びモニタ14による実物体の仮想画像の表示形態を変更する、本実施形態では、点滅するので、ドライバー自身が目視で左右の道路状況を見渡せることが出来るようになったことを知ることが出来る。なお、表示形態の変更は、色を変えたり、濃度を変えるなどの他の態様も可能である。
なお、上述した実施形態においては、移動体として主に車両を想定して説明をしてきたが、移動体としては、四輪車、二輪車、自転車、歩行者を含むようにしても良い。また、静止物としては、停止している四輪車、停止している二輪車、立ち止まっている歩行者や自転車、路側物、建物などが挙げられる。
本発明の実施形態による車両用周囲監視装置が適用された車両の全体構成図である。 本発明の実施形態による車両用周囲監視装置のカメラによる撮像範囲の一例(a)及び撮像された映像の一例(b)を示す図である。 本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の制御内容を示すブロック図である。 自車両の頭出し位置を説明するための道路及び車両の俯瞰図である。 ドライバーによる交差路進入時における運転行動を説明するための図である。 本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の距離把握用仮想画像を表示するか否かの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の距離把握用仮想画像の表示処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による車両用周囲監視装置のカメラによる撮像範囲、ランドマーク及び移動体の一例(a)及び仮想画像が実画像に重畳された映像の一例(b)を示す図である。 本発明の実施形態による車両用周囲監視装置のカメラによる撮像範囲及び移動体の一例(a)及び仮想画像が実画像に重畳された映像の一例(b)を示す図である。 本発明の実施形態による車両用周囲監視装置の仮想映像の大きさ変換の処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両
2、4、6 監視カメラ
10 車速センサ
12 GPS装置
13 ナビゲーション装置
14 画像表示モニタ
18 ECU

Claims (8)

  1. ドライバーから見て前方で左右に広がる領域内の死角領域を監視する車両用周囲監視装置であって、
    上記死角領域の実画像を撮像するように車両の前方部に設けられた実画像撮像手段と、
    所定の実物体の画像を仮想画像として取得する仮想画像取得手段と、
    上記実映像撮像手段により撮像された上記死角領域の実画像内において、上記仮想画像取得手段により取得された上記実物体の仮想画像を表示する位置を規定し、その表示位置に基づいてドライバーが距離感をつかめるように上記実物体の仮想画像の大きさを規定する仮想画像規定手段と、
    上記仮想画像を上記仮想画像規定手段により規定される位置及び大きさで上記実画像に重畳して表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする車両用周囲監視装置。
  2. 上記ドライバーの死角領域は車両の前方側の交差路の交差点の周辺の死角領域であり、
    上記実画像撮像手段は、車両の前方端に設けられ、車両が交差路に差し掛かるとき、その車両の前方端から撮像可能な交差路の交差点周囲の実画像を撮像する請求項1に記載の車両用周囲監視装置。
  3. さらに、大きさ既知の実物体の画像を記憶している実物体画像記憶手段を有し、
    上記仮想画像取得手段は、上記所定の実物体として上記実物体画像記憶手段に記憶されている実物体の画像をその仮想画像として取得し、
    上記表示手段は、その仮想画像を表示する請求項1又は請求項2に記載の車両用周囲監視装置。
  4. 上記所定の実物体は、ドライバーの視野内にある実物体であり、
    上記仮想画像取得手段は、このドライバーの視野内にある実物体を抽出して上記仮想画像として取得する請求項1又は請求項2に記載の車両用周囲監視装置。
  5. 上記仮想画像規定手段は、上記実物体の仮想画像が上記ドライバーの視野内にある実物体の車両からの距離と同じ距離の位置で同じ大きさに見えるようにその位置を規定する請求項4に記載の車両用周囲監視装置。
  6. さらに、上記実画像撮像手段により撮像された実画像内に移動体の存在を検出する移動体検出手段と、
    この移動体検出手段により移動体が検出されないときには上記表示手段による上記仮想画像の表示を禁止する表示禁止手段と、を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用周囲監視装置。
  7. 上記仮想画像規定手段は、上記実物体の仮想画像を上記移動体に隣接する路端側に表示するように上記実物体の仮想画像の位置を規定する請求項6に記載の車両用周囲監視装置。
  8. さらに、交差点においてドライバーの見通しが良くなる頭出し位置を算出する頭出し位置算出手段を有し、
    上記表示手段は、自車両が上記頭出し位置に達したとき、上記実物体の仮想画像の表示形態を変更する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両用周囲監視装置。
JP2008071871A 2008-03-19 2008-03-19 車両用周囲監視装置 Expired - Fee Related JP4986069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071871A JP4986069B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 車両用周囲監視装置
US12/350,480 US8054201B2 (en) 2008-03-19 2009-01-08 Surroundings monitoring device for vehicle
EP09003114A EP2103485A3 (en) 2008-03-19 2009-03-04 Surroundings monitoring device, method and computer program product for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071871A JP4986069B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 車両用周囲監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230224A true JP2009230224A (ja) 2009-10-08
JP4986069B2 JP4986069B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41245586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071871A Expired - Fee Related JP4986069B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 車両用周囲監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986069B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020727A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019109707A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法および車両

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321009A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用画像表示装置
JP2000238594A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP2001043494A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Honda Access Corp 車両用カメラ装置
JP2002335524A (ja) * 1999-09-20 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
JP2005122583A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 仮想標識表示装置
JP2005276056A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Motors Corp ノーズビューモニタ装置
JP2006126949A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置
JP2007074326A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd 運転支援装置
JP2007172462A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aisin Aw Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2007181129A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 車載用移動体検出装置
JP2007336466A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺情報提示装置及び車両用周辺情報提示方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321009A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用画像表示装置
JP2000238594A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP2001043494A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Honda Access Corp 車両用カメラ装置
JP2002335524A (ja) * 1999-09-20 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
JP2005122583A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 仮想標識表示装置
JP2005276056A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Motors Corp ノーズビューモニタ装置
JP2006126949A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置
JP2007074326A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd 運転支援装置
JP2007172462A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aisin Aw Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2007181129A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 車載用移動体検出装置
JP2007336466A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺情報提示装置及び車両用周辺情報提示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020727A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5907268B2 (ja) * 2012-08-01 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019109707A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法および車両
JP7006235B2 (ja) 2017-12-18 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986069B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566145B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
CN105620489B (zh) 驾驶辅助***及车辆实时预警提醒方法
US9505346B1 (en) System and method for warning a driver of pedestrians and other obstacles
US8054201B2 (en) Surroundings monitoring device for vehicle
JP6307895B2 (ja) 車両用周辺監視装置
CN106462727B (zh) 车辆、车道终止检测***和方法
JP5198835B2 (ja) ビデオ画像を提示する方法およびシステム
JP5536125B2 (ja) 画像処理装置および方法、ならびに移動体衝突防止装置
JP2009226978A (ja) 車両用周囲監視装置
KR101265110B1 (ko) 랜드마크를 이용한 조향 제어 장치 및 방법
US9257045B2 (en) Method for detecting a traffic lane by means of a camera
JP6459205B2 (ja) 車両用表示システム
JP2009231938A (ja) 車両用周囲監視装置
CN107757479A (zh) 一种基于增强现实显示技术的驾驶辅助***及方法
JP2008250503A (ja) 運転支援装置
CN111354182A (zh) 一种辅助驾驶方法和***
WO2022041869A1 (zh) 路况提示方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品
JP2009231937A (ja) 車両用周囲監視装置
KR102316654B1 (ko) 운전 안내 장치 및 그 제어 방법
WO2016051447A1 (ja) 情報表示制御システムおよび情報表示制御方法
JP4986070B2 (ja) 車両用周囲監視装置
JP2020065141A (ja) 車両の俯瞰映像生成システム及びその方法
JP2008097279A (ja) 車両外部情報表示装置
JP5825713B2 (ja) 車両用危険場面再現装置
JP2013164803A (ja) 違反車両検出装置、違反車両検出方法および違反車両検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4986069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees