JP2009229642A - Projection system and projector - Google Patents

Projection system and projector Download PDF

Info

Publication number
JP2009229642A
JP2009229642A JP2008073034A JP2008073034A JP2009229642A JP 2009229642 A JP2009229642 A JP 2009229642A JP 2008073034 A JP2008073034 A JP 2008073034A JP 2008073034 A JP2008073034 A JP 2008073034A JP 2009229642 A JP2009229642 A JP 2009229642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
transmission
transmitted
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008073034A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009229642A5 (en
Inventor
Kiyoshi Oda
潔 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008073034A priority Critical patent/JP2009229642A/en
Publication of JP2009229642A publication Critical patent/JP2009229642A/en
Publication of JP2009229642A5 publication Critical patent/JP2009229642A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To respond to a viewer's request for data acquisition due to his or her having viewed a projected image. <P>SOLUTION: When desiring to acquire a displayed slide image for some reason, the viewer performs a data request operation on his or her personal computer. Then, a data request signal is transmitted to a projector (SA2). Next, it is determined whether a data request rejection signal transmitted from the projector is received or not (SA3). When the data request rejection signal is received, the rejection is reported (SA4) without executing following processing, and then the control flow returns to SA1 to wait for a data request operation. When the data request rejection signal is not received, data transmitted from the projector side is received (SA5) and is preserved (SA7). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、投影装置、及びこの投影装置と通信可能に接続された複数の端末装置とで構成される投影システムに関する。   The present invention relates to a projection system and a projection system including a plurality of terminal devices that are communicably connected to the projection device.

従来、プロジェクタとパソコンとを無線接続したシステムが提案されるに至っている(例えば、特許文献1参照。)。したがって、このシステムを用いることにより、ケーブルを配索することなく、説明者によるパソコンでの操作に応じて、プロジェクタの投影画像を切り換え変化させながら、プレゼンテーションを行うことができる。
特開2000−222163号公報
Conventionally, a system in which a projector and a personal computer are wirelessly connected has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Therefore, by using this system, it is possible to make a presentation while switching and changing the projected image of the projector according to the operation of the personal computer by the presenter without arranging the cable.
JP 2000-222163 A

前述のようなプロジェクタを用いたプレゼンテーションにおいては、投影画像の切り替えが、説明者の意思に従って行われることとなる。したがって、投影時間内において聴講者が画像の示す内容を理解しきれない場合等、聴講者にとって画像の投影時間が必ずしも適切でない場合が生ずる。また、投影時間は適切であっても、聴講者において後日画像が示す内容について詳細に検討したい場合もある。   In the presentation using the projector as described above, the projection image is switched according to the intention of the presenter. Therefore, there are cases where the projection time of the image is not necessarily appropriate for the listener, such as when the listener cannot fully understand the contents of the image within the projection time. In addition, even if the projection time is appropriate, there are cases where the listener wants to examine in detail the contents shown by the image at a later date.

したがって、プロジェクタを用いたプレゼンテーションにおいては、聴講者が投影画像を視認したことに起因して、当該投影画像データの取得を欲する場合が生ずる。しかるに、従来のシステムにあっては、投影画像を視認したことに起因する聴講者の投影画像データの取得要求に応じることはできず、聴講者において満足すべきものではなかった。   Therefore, in a presentation using a projector, there may be a case where the listener wants to acquire the projection image data due to the viewer viewing the projection image. However, the conventional system cannot satisfy the listener's request for acquiring projection image data resulting from viewing the projection image, and is not satisfactory for the listener.

本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、投影画像を視認したことに起因する聴講者のデータ取得要求に応ずることのできる投影システム及び投影装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide a projection system and a projection apparatus capable of meeting a listener's data acquisition request caused by viewing a projected image. .

前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る投影システムにあっては、投影装置、及びこの投影装置と通信可能に接続された複数の端末装置で構成される投影システムであって、前記投影装置は、データを記憶する第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶されたデータに基づき画像を投影する投影手段と、前記端末装置から送信されるデータ要求を受信する第1の受信手段と、この第1の受信手段による前記データ要求の受信に応じて、前記投影手段が投影している画像のデータを前記記憶手段から読み出して送信する第1の送信手段とを備え、前記端末装置は、操作に応じて前記データ要求を送信する第2の送信手段と、前記投影装置から送信された前記データを受信する第2の受信手段と、この第2の受信手段により受信された前記データを記憶する第2の記憶手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the projection system according to the invention of claim 1 is a projection system including a projection device and a plurality of terminal devices connected to the projection device in a communicable manner. The projection device receives a data request transmitted from the first storage means for storing data, a projection means for projecting an image based on the data stored in the first storage means, and the terminal device. Receiving means, and in response to receiving the data request by the first receiving means, first projecting means for reading out and transmitting the data of the image projected by the projecting means from the storage means, The terminal device receives the data request in accordance with an operation, a second transmission unit that receives the data transmitted from the projection device, and the second reception unit. Characterized in that it comprises a second storage means for storing the data.

また、請求項2記載の発明に係る投影システムにあっては、前記投影装置は、前記第1の送信手段による前記データの送信の可否を決定する可否決定手段を備え、前記第1の送信手段は、前記可否決定手段により可決された場合に、前記データを送信することを特徴とする。   In the projection system according to the second aspect of the present invention, the projection apparatus includes an availability determination unit that determines whether the data can be transmitted by the first transmission unit, and the first transmission unit. Transmits the data when the approval / disapproval determining means passes.

また、請求項3記載の発明に係る投影システムにあっては、前記可否決定手段は、前記データ要求を送信した端末装置を識別する端末識別手段を備え、前記第1の送信手段は、前記端末識別手段により所定に識別された端末装置に前記データを送信することを特徴とする。   Moreover, in the projection system according to the invention of claim 3, the availability determination means includes terminal identification means for identifying the terminal device that has transmitted the data request, and the first transmission means is the terminal. The data is transmitted to a terminal device identified by the identifying means in a predetermined manner.

また、請求項4記載の発明に係る投影システムにあっては、前記第2の送信手段は、当該端末装置に付与された識別データを前記データ要求とともに送信し、前記第1の受信手段は、前記データ要求とともに前記識別データを受信し、前記端末識別手段は、前記第1の受信手段により受信された前記識別データに基づき、前記データ要求を送信した端末装置を識別することを特徴とする。   In the projection system according to claim 4, the second transmission unit transmits identification data given to the terminal device together with the data request, and the first reception unit includes: The identification data is received together with the data request, and the terminal identification unit identifies the terminal device that has transmitted the data request based on the identification data received by the first reception unit.

また、請求項5記載の発明に係る投影システムにあっては、前記端末識別手段は、前記端末装置毎に付与された識別データを記憶した識別データ記憶手段と、この識別データ記憶手段に記憶された識別データと前記第1の受信手段により受信された識別データとを比較する比較手段とを備え、この比較手段の比較結果に基づき、前記データ要求を送信した端末装置を識別することを特徴とする。   In the projection system according to the fifth aspect of the invention, the terminal identification unit is stored in an identification data storage unit that stores identification data assigned to each terminal device, and the identification data storage unit. Comparing means for comparing the identification data received with the identification data received by the first receiving means, and identifying the terminal device that has transmitted the data request based on the comparison result of the comparing means. To do.

また、請求項6記載の発明に係る投影システムにあっては、前記第1の送信手段は、前記端末識別手段により識別された端末装置毎に異なる周波数で前記データを送信し、前記第2の受信手段は、前記第1の送信手段から送信された当該端末装置に設定されている周波数のデータを受信することを特徴とする。   In the projection system according to the sixth aspect of the invention, the first transmission means transmits the data at a different frequency for each terminal device identified by the terminal identification means, and the second transmission means The receiving means receives the data of the frequency set in the terminal device transmitted from the first transmitting means.

また、請求項7記載の発明に係る投影システムにあっては、前記可否決定手段が、前記第1の送信手段による前記データの送信を否決した場合において、前記第1の送信手段は否決情報を送信し、前記端末装置は、前記第2の受信手段により前記否決情報を受信するとともに、この受信した否決情報に基づき否決を報知する報知手段を備えることを特徴とする。   In the projection system according to claim 7, when the availability determination unit rejects the transmission of the data by the first transmission unit, the first transmission unit provides rejection information. The terminal device includes a notification unit that receives the rejection information by the second reception unit and notifies the rejection based on the received rejection information.

また、請求項8記載の発明に係る投影システムにあっては、前記第1の記憶手段に記憶されたデータには、データ毎に送信の可否を示す可否情報が付加され、前記可否決定手段は、前記データに付加されている可否情報に基づき、前記第1の送信手段による前記データの送信の可否を決定することを特徴とする。   In the projection system according to the eighth aspect of the present invention, the data stored in the first storage means is added with availability information indicating whether transmission is possible for each data, and the availability determining means , Determining whether or not the data can be transmitted by the first transmission means based on the availability information added to the data.

また、請求項9記載の発明に係る投影システムにあっては、前記投影装置は、前記第1の送信手段の送信履歴を記憶する送信履歴記憶手段を備えることを特徴とする。   In the projection system according to the ninth aspect of the invention, the projection apparatus includes a transmission history storage unit that stores a transmission history of the first transmission unit.

また、請求項10記載の発明に係る投影システムにあっては、前記送信履歴記憶手段に記憶される送信履歴には、送信した端末を特定する事項、送信したデータを特定する事項、送信した日時情報の少なくとも一つが含まれることを特徴とする。   Further, in the projection system according to the invention of claim 10, the transmission history stored in the transmission history storage means includes items for specifying a terminal that has transmitted, items for specifying transmitted data, and date and time of transmission. It includes at least one piece of information.

また、請求項11記載の発明に係る投影装置にあっては、投影装置、及びこの投影装置と通信可能に接続された複数の端末装置で構成される投影システムにおける前記投影装置であって、データを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されたデータに基づき画像を投影する投影手段と、前記端末装置から送信されるデータ要求を受信する受信手段と、この受信手段による前記データ要求の受信に応じて、前記投影手段が投影している画像のデータを前記記憶手段から読み出して送信する送信手段とを備えることを特徴とする。   The projection apparatus according to claim 11 is the projection apparatus in the projection system including the projection apparatus and a plurality of terminal devices communicably connected to the projection apparatus. Storage means for storing the data, projection means for projecting an image based on the data stored in the storage means, receiving means for receiving a data request transmitted from the terminal device, and reception of the data request by the receiving means And a transmission unit that reads out and transmits data of an image projected by the projection unit from the storage unit.

本発明によれば、投影画像を視認したことに起因する聴講者のデータ取得要求に応ずることができる。よって、聴講者にとって満足度の高いプレゼンテーションを提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to respond to a listener's data acquisition request caused by viewing a projected image. Therefore, it is possible to provide a highly satisfactory presentation for the listener.

以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るプレゼンテーションシステムの構成を示すブロック図である。このプレゼンテーションシステムは、プレゼンテーション会場内に配置されたプロジェクタ1と、このプロジェクタ1に無線接続された複数のパソコン5(5−1、5−2、5−3・・・)で構成されている。プロジェクタ1は、当該プレゼンテーションにおける説明者により操作され、パソコン5・・・は各々異なる聴講者に貸与されているか、あるいは各聴講者が所有しているものであり、当該聴講者により操作される。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a presentation system according to an embodiment of the present invention. This presentation system is composed of a projector 1 arranged in the presentation hall and a plurality of personal computers 5 (5-1, 5-2, 5-3...) Wirelessly connected to the projector 1. The projector 1 is operated by an instructor in the presentation, and the personal computers 5 are rented to different audiences or owned by each audience, and are operated by the audience.

図2は、前記プロジェクタ1の回路構成を示すブロック図である。このプロジェクタ1は、制御部11、入出力インターフェイス12、画像変換部13、表示エンコーダ14、表示駆動部15等を有するものであって、入出力コネクタ部16から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェイス12、システムバス17を介して、画像変換部13で表示に適した所定フォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ14に送られる。   FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the projector 1. The projector 1 includes a control unit 11, an input / output interface 12, an image conversion unit 13, a display encoder 14, a display drive unit 15, and the like, and image signals of various standards input from the input / output connector unit 16. The image conversion unit 13 converts the image signal into a predetermined format suitable for display through the input / output interface 12 and the system bus 17, and then sends the image signal to the display encoder 14.

表示エンコーダ14は、送られてきた画像信号をビデオRAM18に展開記憶させた上で、このビデオRAM18の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部15に出力するものである。   The display encoder 14 develops and stores the transmitted image signal in the video RAM 18, generates a video signal from the stored contents of the video RAM 18, and outputs the video signal to the display driving unit 15.

表示エンコーダ14からビデオ信号が入力される表示駆動部15は、送られてきた画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子19を駆動する。そして、光源装置20から射出された光線束を光源側光学系を介して表示素子19に入射することにより、表示素子19の反射光で光像を形成し、投影側光学系とする可動レンズ群21を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。この投影側光学系の可動レンズ群21は、レンズモータ22によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。   The display driving unit 15 to which the video signal is input from the display encoder 14 drives the display element 19 which is a spatial light modulation element (SOM) at an appropriate frame rate in accordance with the transmitted image signal. Then, the light beam emitted from the light source device 20 is incident on the display element 19 via the light source side optical system, thereby forming a light image with the reflected light of the display element 19 to form a projection lens system. An image is projected and displayed on a screen (not shown) via 21. The movable lens group 21 of the projection side optical system is driven by a lens motor 22 for zoom adjustment and focus adjustment.

画像圧縮/伸張部23は、画像信号における輝度信号及び色差信号をADTC及びハフマン符号化等の処理により、データ圧縮して着脱自在な記録媒体であるメモリカード24に書き込む記録処理や、メモリカード24に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸張して画像変換部13を介して表示エンコーダ14に送り、メモリカード24に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能にするものである。   The image compression / decompression unit 23 performs recording processing for compressing the luminance signal and the color difference signal in the image signal by processing such as ADTC and Huffman coding, and writing the data onto a memory card 24 that is a detachable recording medium. The image data recorded in the memory card 24 is read out, and individual image data constituting a series of moving images is decompressed in units of one frame and sent to the display encoder 14 via the image conversion unit 13 to be stored in the image data stored in the memory card 24. Based on this, it is possible to display a moving image or the like.

制御部11は、プロジェクタ1内における各回路の動作を制御するものであって、CPU及びその周辺回路、ROM111、RAM112等で構成されている。ROM111には、CPUや各種セッティング等のプログラム、後述するフローチャートにより示すプログラムやデータ等が予め記憶されており、RAM112は、ワークメモリ等として使用される。   The control unit 11 controls the operation of each circuit in the projector 1, and includes a CPU and its peripheral circuits, a ROM 111, a RAM 112, and the like. The ROM 111 stores in advance programs such as a CPU and various settings, programs and data shown by flowcharts described later, and the RAM 112 is used as a work memory and the like.

キー/インジケータ部25は、本体ケース等に設けられているメインキー及びインジケータ等により構成され、その操作信号は制御部11に送出される。また、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部26で受信され、Ir処理部27で復調されてコード信号が制御部11に送られる。   The key / indicator unit 25 includes a main key and an indicator provided in the main body case and the like, and an operation signal thereof is sent to the control unit 11. The key operation signal from the remote controller is received by the Ir receiver 26, demodulated by the Ir processor 27, and the code signal is sent to the controller 11.

また、前記パソコン5からの無線信号は無線通信部28で受信され、無線通信処理部29で復調されて制御部11に送られる。また、パソコン5への無線信号は、制御部11から無線通信処理部29に送られて変調された後、無線通信部28から送信される。   The wireless signal from the personal computer 5 is received by the wireless communication unit 28, demodulated by the wireless communication processing unit 29, and sent to the control unit 11. A wireless signal to the personal computer 5 is transmitted from the control unit 11 to the wireless communication processing unit 29 and modulated, and then transmitted from the wireless communication unit 28.

なお、制御部11には、システムバス17を介して音声処理部30が接続されており、音声処理部30はPCM音源等の音源回路を備え、投影モード及び再生モード時には、音声データをアナログ化し、スピーカ31を駆動して拡声放音させることができる。   An audio processing unit 30 is connected to the control unit 11 via the system bus 17, and the audio processing unit 30 includes a sound source circuit such as a PCM sound source, and converts the audio data into analog in the projection mode and the reproduction mode. The loudspeaker 31 can be driven to emit loud sounds.

また、制御部11は、光源制御回路32を制御することにより、画像信号に応じて赤色光源、緑色光源、青色光源を時分割制御している。さらに、冷却ファン駆動制御回路33には、光源装置20等に設けられた複数のセンサによる温度検出を行わせて、冷却ファンの回転速度を制御させ、タイマー等によりプロジェクタ本体の電源オフ後も冷却ファンの回転を持続させ、温度センサによる温度検出の結果によっては、プロジェクタ本体の電源をオフにする制御も行う。   The control unit 11 controls the light source control circuit 32 to perform time-division control on the red light source, the green light source, and the blue light source according to the image signal. Further, the cooling fan drive control circuit 33 performs temperature detection by a plurality of sensors provided in the light source device 20 and the like to control the rotation speed of the cooling fan, and cools the projector body even after the power is turned off by a timer or the like. Control of turning off the power of the projector main body is also performed depending on the result of temperature detection by the temperature sensor by continuing the rotation of the fan.

前記RAM112には、図3に示すパソコンデータテーブルTが格納されている。このパソコンデータテーブルTには、前記各パソコン5−1、5−2、5−3・・・毎に、予め設定された固有識別符号であるパソコンIDが記憶されているとともに、各5−1、5−2、5−3・・・毎に異なる送信周波数が記憶されている。したがって、制御部11は、無線通信部28により受信されて無線通信処理部29から送られてくるパソコンIDに基づき、受信した相手パソコンを特定することが可能である。また、送信時には受信したパソコンIDに対応する送信周波数で送信を行うことにより、当該パソコンに対してのみデータを送信することも可能である。   The RAM 112 stores a personal computer data table T shown in FIG. This personal computer data table T stores a personal computer ID which is a preset unique identification code for each of the personal computers 5-1, 5-2, 5-3,. Different transmission frequencies are stored for each of 5-2, 5-3, and so on. Therefore, the control unit 11 can specify the received counterpart personal computer based on the personal computer ID received from the wireless communication unit 28 and sent from the wireless communication processing unit 29. Further, at the time of transmission, it is possible to transmit data only to the personal computer by performing transmission at a transmission frequency corresponding to the received personal computer ID.

図4は、前記パソコン5の構成を示すブロック図である。図示のように、このパソコン5は、バス51を介して互いに接続された制御部52、HDD(Hard Disk)53、RAM(Random Access Memory)54、サウンド処理部55、グラフィック処理部56、DVD/CD−ROMドライブ57、無線通信処理部58、及びインターフェイス部59を備えている。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the personal computer 5. As shown in the figure, the personal computer 5 includes a control unit 52, an HDD (Hard Disk) 53, a RAM (Random Access Memory) 54, a sound processing unit 55, a graphic processing unit 56, a DVD / DVD, which are connected to each other via a bus 51. A CD-ROM drive 57, a wireless communication processing unit 58, and an interface unit 59 are provided.

制御部52は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、ROMに記憶されているブートプログラムやOS(Operating System)等の基本プログラムに基づき、RAM54に記憶されたプログラムを順次実行して、各種処理等を行うとともに、パソコン5本体内の各部の動作を制御する。HDD53には、無線通信処理部58を介して外部から取り込んだ画像データ等が記憶される。   The control unit 52 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and the like, and a program stored in the RAM 54 based on a boot program stored in the ROM and a basic program such as an OS (Operating System). Are sequentially executed to perform various processes and the like, and control the operation of each part in the personal computer 5 body. The HDD 53 stores image data and the like captured from the outside via the wireless communication processing unit 58.

RAM54は、メインメモリとして使用されるもので、DVD/CD−ROMから転送された、プログラムやデータを記憶する。RAM54は、また、プログラム実行時におけるワークエリアとしても使用される。サウンド処理部55は、制御部52からの指示に従って、サウンドデータを再生するための処理を行い、音声信号として出力するとともに、この音声信号を再生するスピーカを含む。   The RAM 54 is used as a main memory, and stores programs and data transferred from the DVD / CD-ROM. The RAM 54 is also used as a work area during program execution. The sound processing unit 55 includes a speaker that performs processing for reproducing sound data in accordance with an instruction from the control unit 52, outputs the sound data as an audio signal, and reproduces the audio signal.

グラフィック処理部56は、制御部52からの指示に従って各種画像データを生成し、また、生成した画像データに所定の同期信号を付加して、ビデオ信号として表示部61に出力する。DVD/CD−ROMドライブ57は、制御部52からの指示に従って、パソコン5にセットされたDVD/CD−ROMを駆動し、DVD/CD−ROMに格納されているプログラムやデータを、バス51を介してRAM54に転送する。   The graphic processing unit 56 generates various image data in accordance with an instruction from the control unit 52, adds a predetermined synchronization signal to the generated image data, and outputs it to the display unit 61 as a video signal. The DVD / CD-ROM drive 57 drives a DVD / CD-ROM set in the personal computer 5 in accordance with an instruction from the control unit 52, and loads programs and data stored in the DVD / CD-ROM through the bus 51. To the RAM 54.

無線通信処理部58には、無線通信部64が接続されている。そして、前記プロジェクタ1からの無線信号は無線通信部64で受信され、無線通信処理部58で復調されて制御部52に送られる。また、パソコン5への無線信号は、制御部52から無線通信処理部58に送られて変調された後、無線通信部64から送信される。   A wireless communication unit 64 is connected to the wireless communication processing unit 58. The wireless signal from the projector 1 is received by the wireless communication unit 64, demodulated by the wireless communication processing unit 58, and sent to the control unit 52. A wireless signal to the personal computer 5 is transmitted from the control unit 52 to the wireless communication processing unit 58 and modulated, and then transmitted from the wireless communication unit 64.

なお、前記RAM54には、当該パソコン5に設定されて、前記プロジェクタ1のRAM112に記憶されているパソコンIDと同一のパソコンIDが記憶されているとともに、当該パソコン5の受信周波数が記憶されている。したがって、制御部52は、無線通信処理部58及び無線通信部64を介しての送信時に自機のパソコンIDを送信することが可能である。また、受信時にはRAM54に記憶されている受信周波数で無線通信部64が受信を行うように制御することにより、当該パソコン5のみに対して送信されたデータを受信することも可能である。   The RAM 54 stores the same personal computer ID as the personal computer ID set in the personal computer 5 and stored in the RAM 112 of the projector 1, and also stores the reception frequency of the personal computer 5. . Therefore, the control unit 52 can transmit the personal computer ID of the own device at the time of transmission via the wireless communication processing unit 58 and the wireless communication unit 64. Further, at the time of reception, it is possible to receive data transmitted only to the personal computer 5 by controlling the wireless communication unit 64 to perform reception at the reception frequency stored in the RAM 54.

インターフェイス部59には、キーボード62とマウス63とが接続される。このインターフェイス部59では、キーボード62及びマウス63と制御部52やRAM54との間のデータの授受を制御する。HDD53は、各種プログラムや後述するフローチャートに示すプログラムや各種データを格納している。表示部61は、グラフィック処理部56からのビデオ信号に対応する画像を表示する液晶パネル等からなる表示画面を備えている。   A keyboard 62 and a mouse 63 are connected to the interface unit 59. The interface unit 59 controls data exchange between the keyboard 62 and mouse 63 and the control unit 52 and RAM 54. The HDD 53 stores various programs, programs shown in flowcharts to be described later, and various data. The display unit 61 includes a display screen including a liquid crystal panel or the like that displays an image corresponding to the video signal from the graphic processing unit 56.

以上の構成に係る本実施の形態において、プロジェクタ1の制御部11は、説明者による電源投入に伴い動作を開始した後、当該プレゼンテーションにおいて用いるスライド画像データを入出力コネクタ部16から入出力インターフェイス12を介して取り込み、RAM112に格納する。そして、説明者の操作に応じて画像データをRAM112から読み出し、画像変換部13で変換し、表示エンコーダ14により画像信号をビデオRAM18に展開記憶させた上で、このビデオRAM18の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部15に出力する。表示駆動部15は、送られてきた画像信号に対応して表示素子19を駆動し、光源装置20から射出された光線束を光源側光学系を介して表示素子19に入射させることにより、表示素子19の反射光で光像を形成し、レンズ群21を介して図示しないスクリーンにスライド画像が投影表示する。   In the present embodiment having the above-described configuration, the control unit 11 of the projector 1 starts operation upon power-on by the presenter, and then transmits slide image data used in the presentation from the input / output connector unit 16 to the input / output interface 12. And stored in the RAM 112. Then, the image data is read from the RAM 112 in accordance with the operation of the presenter, converted by the image conversion unit 13, and the image signal is developed and stored in the video RAM 18 by the display encoder 14. Is output to the display drive unit 15. The display driving unit 15 drives the display element 19 in response to the transmitted image signal, and causes the light beam emitted from the light source device 20 to enter the display element 19 via the light source side optical system, thereby displaying the display element 19. A light image is formed by the reflected light of the element 19, and a slide image is projected and displayed on a screen (not shown) via the lens group 21.

したがって、スクリーンに投影表示されたスライド画像に基づき説明者が説明を行い、説明者の操作に応じてRAM112から順次スライド画像を読み出すことにより、説明に伴ってスクリーンに表示されるスライド画像を変化させつつ、プレゼンテーションが進行していく。   Therefore, the explainer explains based on the slide image projected and displayed on the screen, and sequentially reads the slide image from the RAM 112 according to the operation of the explainer, thereby changing the slide image displayed on the screen according to the explanation. While the presentation progresses.

一方、パソコン5の制御部52は、前記RAM54に記憶されたプログラムに基づき、図5のフローチャートに示すように処理を実行する。すなわち、キーボード62あるいはマウス63の操作情報に基づき、データ要求操作があったか否かを常時監視する(ステップSA1)。このとき、前述のようにプレゼンテーションが進行している状態において、聴講者が表示されたスライド画像をもっと見たい場合、表示されたスライド画像を自己のデータとして保存したい場合等、聴講者が何らかの理由で表示されたスライド画像の取得を希望する場合には、自己のパソコン5において前記データ要求操作を行う。   On the other hand, the control unit 52 of the personal computer 5 executes processing as shown in the flowchart of FIG. 5 based on the program stored in the RAM 54. That is, based on the operation information of the keyboard 62 or the mouse 63, it is constantly monitored whether or not a data request operation has been performed (step SA1). At this time, if the audience wants to see more of the displayed slide image while the presentation is in progress, as described above, or if the audience wants to save the displayed slide image as their own data, the audience has some reason If the user wishes to obtain the slide image displayed in step 1, the data requesting operation is performed on his / her personal computer 5.

すると、ステップSA1の判断がYESとなる。したがって、ステップSA1からステップSA2に進みPJ(プロジェクタ1)にデータ要求信号を送信する。このデータ要求信号には、当該パソコン5のパソコンIDが含まれている。また、このデータ要求信号の送信周波数は、前記各パソコン毎に設定されているパソコン毎に異なる送信周波数で行ってもよいし、共通する単一の送信周波数で行ってもよい。   Then, the determination in step SA1 is YES. Therefore, the process proceeds from step SA1 to step SA2, and a data request signal is transmitted to the PJ (projector 1). This data request signal includes the personal computer ID of the personal computer 5. Further, the transmission frequency of the data request signal may be performed at a different transmission frequency for each personal computer set for each personal computer, or may be performed at a common single transmission frequency.

次に、プロジェクタ1から送信されるデータ要求否決信号を受信したか否かを判断する(ステップSA3)。このデータ要求否決信号を受信した場合には、以降の処理を実行することなく、否決報知を行い(ステップSA4)、しかる後にステップSA1に戻って、データ要求操作待ちの状態に戻る。この否決報知は、サウンド処理部55からの放音によって行ってもよいが、プレゼンテーション中であることを考慮すると、表示部61での表示によって行うことが好ましい。   Next, it is determined whether a data request rejection signal transmitted from the projector 1 has been received (step SA3). If this data request rejection signal is received, a rejection notification is made without executing the subsequent processing (step SA4), and then the process returns to step SA1 to return to a state waiting for a data request operation. This rejection notification may be performed by sound emission from the sound processing unit 55, but is preferably performed by display on the display unit 61 in consideration of the presentation.

したがって、パソコン5側からデータ要求を行っても、プロジェクタ1側においてこのデータ要求を否決した場合には、データ要求を行ったパソコン5にデータが送信されることはない。よって、データを主導的にプロジェクタ1側において管理することができる。   Therefore, even if a data request is made from the personal computer 5 side, if the data request is rejected on the projector 1 side, the data is not transmitted to the personal computer 5 that made the data request. Therefore, data can be managed on the projector 1 side.

また、ステップSA3での判断の結果、データ要求否決信号を受信しなかった場合には、後述するように引き続きプロジェクタ1側から送信されてくるデータを受信する(ステップSA5)。さらに、このデータの受信を完了したか否かを判断する(ステップSA6)。受信を完了していない場合には、一定時間が経過したか否かを判断し(ステップSA8)、一定時間が経過していない場合には、ステップSA5に戻る。   If the result of determination in step SA3 is that a data request rejection signal has not been received, data transmitted from the projector 1 side is subsequently received as will be described later (step SA5). Further, it is determined whether or not reception of this data has been completed (step SA6). If the reception has not been completed, it is determined whether or not a certain time has elapsed (step SA8). If the certain time has not elapsed, the process returns to step SA5.

したがって、データの受信を完了するか、又は一定時間が経過するまでステップSA5→SA6→SA8→SA5のループが繰り返される。このループが繰り返されている状態において、データの受信を完了することなく一定時間が経過すると、ステップSA8の判断がYESとなる。よって、ステップSA8からステップSA9に進み、受信失敗を報知する。この報知も、プレゼンテーション中であることを考慮すると、表示部61での表示によって行うことが好ましい。   Therefore, the loop of steps SA5 → SA6 → SA8 → SA5 is repeated until the data reception is completed or a predetermined time elapses. In a state where this loop is repeated, if a predetermined time has elapsed without completing the reception of data, the determination in step SA8 becomes YES. Therefore, the process proceeds from step SA8 to step SA9 to notify the reception failure. This notification is also preferably performed by display on the display unit 61 in consideration of the presentation.

したがって、当該パソコン5の聴講者がこの表示部61に表示された「受信失敗」を視認することにより、要求したデータが受信できなかったことを知ることができ、これにより、要求したデータが自己のパソコン5に保存されたとの誤解の発生を未然に防止することができる。   Accordingly, the listener of the personal computer 5 can recognize that the requested data could not be received by visually recognizing the “reception failure” displayed on the display unit 61. The occurrence of misunderstanding that it is stored in the personal computer 5 can be prevented in advance.

また、前記ループが繰り返されている状態において、一定時間が経過することなくデータの受信を完了すると、ステップSA6の判断がYESとなる。したがって、ステップSA6からステップSA7に進み、受信データをHDD53あるいはRAM54に保存する。   In addition, when the loop is repeated and the reception of data is completed without elapse of a predetermined time, the determination in step SA6 is YES. Accordingly, the process proceeds from step SA6 to step SA7, and the received data is stored in the HDD 53 or the RAM 54.

これにより、前記表示されたスライド画像の取得を希望した聴講者は、自己のパソコン5において本来投影するスライド画像のデータを送信する対象のプロジェクタ1から当該スライド画像のデータを受信することができる。   Accordingly, the listener who desires to obtain the displayed slide image can receive the slide image data from the projector 1 to which the slide image data originally projected on his / her personal computer 5 is transmitted.

他方、プロジェクタ1の制御部11は、ROM111に記憶されたプログラムに基づき、図6のフローチャートに示すように処理を実行する。すなわち、前述のようにRAM112に格納されているスライド画像のデータを読み出す(ステップSB1)。そして、画像変換部13で変換し、表示エンコーダ14により画像信号をビデオRAM18に展開記憶させた上で、このビデオRAM18の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部15に出力する。表示駆動部15が、送られてきた画像信号に対応して表示素子19を駆動し、光源装置20から射出された光線束を光源側光学系を介して表示素子19に入射することにより、表示素子19の反射光で光像を形成し、レンズ群21を介して図示しないスクリーンにスライド画像を投影する(ステップSB2)。   On the other hand, the control unit 11 of the projector 1 executes processing based on a program stored in the ROM 111 as shown in the flowchart of FIG. That is, the slide image data stored in the RAM 112 is read as described above (step SB1). Then, the image signal is converted by the image conversion unit 13, and the image signal is developed and stored in the video RAM 18 by the display encoder 14, and then the video signal is generated from the stored contents of the video RAM 18 and output to the display drive unit 15. The display driving unit 15 drives the display element 19 in response to the transmitted image signal, and the light beam emitted from the light source device 20 is incident on the display element 19 via the light source side optical system, whereby display is performed. A light image is formed by the reflected light of the element 19, and a slide image is projected onto a screen (not shown) via the lens group 21 (step SB2).

次に、前記データ要求信号を受信したか否かを判断し(ステップSB3)、データ要求信号を受信しない場合には、ステップSB1に戻る。したがって、データ要求信号を受信するまでは、ステップSB1〜SB3のループが繰り返される。よって前述のように、スクリーンに投影表示されたスライド画像に基づき説明者が説明を行い、説明者の操作に応じてRAM112から順次スライド画像を読み出すことにより、説明に伴ってスクリーンに表示されるスライド画像を変化させつつ、プレゼンテーションが進行していく。   Next, it is determined whether or not the data request signal has been received (step SB3). If no data request signal has been received, the process returns to step SB1. Therefore, the loop of steps SB1 to SB3 is repeated until the data request signal is received. Therefore, as described above, the explainer explains based on the slide image projected and displayed on the screen, and sequentially reads the slide image from the RAM 112 in accordance with the operation of the explainer, so that the slide displayed on the screen according to the explanation. The presentation progresses while changing the image.

このとき、前記ステップSA1の処理が実行されて、いずれかのパソコン5からデータ要求信号が送信されると、これを受信することによりステップSB3の判断がYESとなる。したがって、ステップSB3からステップSB4に進み、要求があったPC(パソコン)を識別する。   At this time, when the process of step SA1 is executed and a data request signal is transmitted from any of the personal computers 5, the determination in step SB3 is YES by receiving this signal. Therefore, the process proceeds from step SB3 to step SB4, and the requested PC (personal computer) is identified.

つまり、前述のように、パソコン5から送信されるデータ要求信号には、当該パソコン5のパソコンIDが含まれている。したがって、受信したデータ要求信号中のパソコンIDと、前記パソコンデータテーブルTに記憶されているパソコンIDとを比較することにより、要求のあったパソコン5のパソコンIDが当該プレゼンテーションにおいて聴講者により使用されているパソコン5−1、5−2、5−3・・・のいずれであるかを識別する。   That is, as described above, the data request signal transmitted from the personal computer 5 includes the personal computer ID of the personal computer 5. Therefore, by comparing the personal computer ID in the received data request signal with the personal computer ID stored in the personal computer data table T, the personal computer ID of the requested personal computer 5 is used by the listener in the presentation. Which of the personal computers 5-1, 5-2, 5-3,.

さらに、この識別の結果、データ要求を承認できるか否か、つまり承認がOKであるかNGであるかを判断する(ステップSB5)。このステップSB5の承認判断に際しては、以下の判断態様のいずれであってもよい。   Furthermore, as a result of this identification, it is determined whether or not the data request can be approved, that is, whether the approval is OK or NG (step SB5). Any of the following determination modes may be used for the approval determination in step SB5.

(1)受信したパソコンIDがパソコンデータテーブルTに記憶されている場合には「OK」、記憶されていない場合には「NG」。
(2)パソコンデータテーブルTに、更に「優待聴講者」であるか「一般聴講者」であるかを記憶しておき、受信したパソコンIDがパソコンデータテーブルTに記憶されている「優待聴講者」のパソコンIDである場合にのみ「OK」、「一般聴講者」のパソコンIDの場合は「NG」。
(3)投影されるスライド画像データ毎に、「持ち出し可」「持ち出し不可」のフラグを記憶させておき、当該データが「持ち出し可」でかつ前記(1)又は(2)が「OK」であった場合は「OK」、「持ち出し不可」であった場合は全て「NG」。
(4)スライド画像が投影された際に、説明者により「持ち出し不可」操作がなされた場合には全て「NG」、説明者により「持ち出し不可」操作がなされずかつ前記(1)又は(2)が「OK」であった場合は「OK」。
(5)プロジェクタ1でのスイッチ操作により、データ送信許可モードとデータ送信禁止モードとを選択的に設定可能とし、データ送信許可モードが設定されている場合は、前記(1)又は(2)が「OK」であった場合は「OK」、データ送信禁止モードが設定されている場合は全て「NG」。
(1) “OK” when the received personal computer ID is stored in the personal computer data table T, and “NG” when it is not stored.
(2) In the personal computer data table T, it is further stored whether it is a “preferred listener” or a “general listener” and the received personal computer ID is stored in the personal computer data table T. "OK" only when the computer ID is "", and "NG" when the computer ID is "General Audience".
(3) For each slide image data to be projected, a flag “can be taken out” and “cannot be taken out” is stored, the data is “can be taken out”, and (1) or (2) is “OK”. “OK” when there is, “NG” when it is “cannot be taken out”.
(4) When a slide image is projected, if the “not to be taken out” operation is performed by the presenter, “NG” is all performed, and the “not to be taken out” operation is not performed by the presenter and (1) or (2 ) Is “OK”, it is “OK”.
(5) The data transmission permission mode and the data transmission prohibition mode can be selectively set by a switch operation on the projector 1, and when the data transmission permission mode is set, (1) or (2) When it is “OK”, it is “OK”, and when the data transmission prohibition mode is set, all are “NG”.

そして、ステップSB5での判断の結果、YES(OK)である場合には、投影中のデータを要求のあったPCに送信する(ステップSB6)。つまり、投影中のデータをRAM112又はビデオRAM18から読み出すとともに、前記ステップSB4で識別したパソコンIDに対応する送信周波数をパソコンデータテーブルTから読み出す。そして、この読み出した送信周波数で変調した信号に重畳させて投影中のデータを無線通信処理部29及び無線通信部28を介して送信する。   If the result of determination in step SB5 is YES (OK), the data being projected is transmitted to the requested PC (step SB6). That is, the data being projected is read out from the RAM 112 or the video RAM 18 and the transmission frequency corresponding to the personal computer ID identified in step SB4 is read out from the personal computer data table T. Then, the data being projected is transmitted via the wireless communication processing unit 29 and the wireless communication unit 28 by being superimposed on the signal modulated at the read transmission frequency.

これにより、プロジェクタ1側から送信された投影中のデータは、データ要求を行ったパソコン5においてのみ受信可能となり、要求のあったPCのみに投影中のデータを送信することができる。   As a result, the data being projected transmitted from the projector 1 side can be received only by the personal computer 5 that requested the data, and the data being projected can be transmitted only to the requested PC.

これを受信したパソコン5は、前述のように受信データをHDD53あるいはRAM54に保存する。したがって、当該パソコン5の聴講者は、後日保存されたデータを視認してプレゼンテーションの理解を深めたり、データを活用する等が可能となる。   The personal computer 5 receiving this saves the received data in the HDD 53 or the RAM 54 as described above. Therefore, the listener of the personal computer 5 can visually understand the data stored at a later date to deepen the understanding of the presentation, utilize the data, and the like.

よって、投影画像を視認したことに起因する聴講者のデータ取得要求に応ずることができ、聴講者にとって満足度の高いプレゼンテーションを提供することが可能となる。   Therefore, it is possible to respond to the listener's data acquisition request caused by viewing the projected image, and it is possible to provide a highly satisfactory presentation for the listener.

また、ステップSB6に続くステップSB7においては、データ送信実績をRAM112あるいはメモリカード24に記憶する。このデータ送信実績は、例えば下記の事項の少なくとも一つを含む。
(A)データを送信したパソコンを特定できる事項(パソコンID)
(B)送信したデータを特定できる事項(データ番号等)
(C)データを送信した日時
In step SB7 subsequent to step SB6, the data transmission record is stored in the RAM 112 or the memory card 24. This data transmission record includes, for example, at least one of the following matters.
(A) Items that can identify the computer that sent the data (PC ID)
(B) Items that can identify the transmitted data (data number, etc.)
(C) Date and time when data was sent

したがって、これらのデータ送信実績がプロジェクタ1側に記憶されることにより、プレゼンテーションで用いたデータの分散状況をプレゼンテーション開催者において把握することができる。   Accordingly, by storing these data transmission results on the projector 1 side, it is possible for the presentation organizer to grasp the distribution status of the data used in the presentation.

一方、前記ステップSB5での判断の結果が、NO(NG)である場合には、前述したステップSB6のデータ送信処理を実行することなく、ステップSB8に進む。そして、前記ステップSB4での識別結果に基づき、受信したデータ要求信号中のパソコンIDと、前記パソコンデータテーブルTに記憶されているパソコンIDのいずれかが一致したか否かを判断する(ステップSB8)。   On the other hand, if the result of determination in step SB5 is NO (NG), the process proceeds to step SB8 without executing the data transmission process in step SB6 described above. Based on the identification result in step SB4, it is determined whether or not the personal computer ID in the received data request signal matches the personal computer ID stored in the personal computer data table T (step SB8). ).

このステップSB8の判断の結果、一致している場合は(YES)、正当な聴講者のパソコン5からの送信要求ではあるが、承認はNGとなった場合である。このような場合とは、前記(1)を除く(2)〜(5)において、承認がNGとなった場合である。   As a result of the determination in step SB8, if they match (YES), it is a transmission request from the legitimate listener's personal computer 5, but the approval is NG. Such a case is a case where the approval is NG in (2) to (5) except (1).

具体的には、
・前記(2)の場合において、正当な聴講者ではあるが、「優待聴講者」ではなく「一般聴講者」であるが故に承認はNGとなった場合。
・前記(3)の場合において、正当な聴講者ではあるが、「持ち出し不可」のデータに対する送信要求であった故に承認はNGとなった場合。
・前記(4)の場合において、正当な聴講者ではあるが、説明者により「持ち出し不可」操作がなされたが故に承認はNGとなった場合。
・前記(5)の場合において、正当な聴講者ではあるが、データ送信禁止モードが設定されているが故に承認はNGとなった場合。
In particular,
-In the case of (2) above, although it is a legitimate listener, the approval is NG because it is not a “special listener” but a “general listener”.
-In the case of (3) above, although it is a legitimate listener, the approval is NG because it is a transmission request for data that cannot be taken out.
-In the case of (4) above, although it is a legitimate listener, the approval is NG due to the "cannot be taken out" operation by the instructor.
In the case of (5) above, although the person is a valid listener, the approval is NG because the data transmission prohibition mode is set.

そして、このような場合には、ステップSB8からステップSB9に進み、データ要求のあったパソコン5に対してデータ要求否決信号を送信する。   In such a case, the process proceeds from step SB8 to step SB9, and a data request rejection signal is transmitted to the personal computer 5 that requested the data.

したがって、前記(2)の場合には、正当な聴講者からの要求であっても「優待聴講者」に対してはデータが送信されるが、「一般聴講者」には要求否決信号が送信されることとなる。よって、前記ステップSA4でこの否決信号に基づく否決報知がなされることにより、一般聴講者であるが故にデータ要求が否決されたことを知らしめることができる。   Therefore, in the case of (2), even if the request is from a legitimate listener, data is transmitted to the “specialized listener”, but a request rejection signal is transmitted to the “general listener”. Will be. Therefore, by making a rejection notification based on this rejection signal in step SA4, it is possible to inform that the data request has been rejected because of the general listener.

また、前記(3)の場合には、正当な聴講者からの要求であっても、「持ち出し不可」のデータに対する送信要求であった場合には、要求否決信号が送信されることとなる。したがって、前記ステップSA4でこの否決信号に基づく否決報知がなされることにより、「持ち出し不可」データであるが故にデータ要求が否決されたことを知らしめることができる。   In the case of (3), even if the request is from a legitimate listener, if the request is a transmission request for data that cannot be taken out, a request rejection signal is transmitted. Therefore, by making a rejection notification based on this rejection signal in step SA4, it is possible to inform that the data request has been rejected because it is “carry-out impossible” data.

また、前記(4)の場合には、正当な聴講者からの要求であっても、説明者により「持ち出し不可」操作がなされたデータに対する送信要求があった場合には、要求否決信号が送信されることとなる。したがって、前記ステップSA4でこの否決信号に基づく否決報知がなされることにより、説明者により「持ち出し不可」操作がなされたデータであるが故にデータ要求が否決されたことを知らしめることができる。   In the case of (4), even if the request is from a legitimate listener, if there is a transmission request for data that has been operated by the instructor to “cannot be taken out”, a request rejection signal is transmitted. Will be. Therefore, by making a rejection notification based on this rejection signal in the step SA4, it is possible to notify that the data request has been rejected because the data has been operated by the presenter to be “unable to take out”.

また、前記(5)の場合には、正当な聴講者からの要求であっても、データ送信禁止モードが設定されている場合は、要求否決信号が送信されることとなる。したがって、前記ステップSA4でこの否決信号に基づく否決報知がなされることにより、本日のプレゼンテーションはデータ送信禁止モードであるが故にデータ要求が否決されたことを知らしめることができる。   In the case of (5), even if the request is from a legitimate listener, if the data transmission prohibition mode is set, a request rejection signal is transmitted. Therefore, the notification of rejection based on the rejection signal is made at step SA4, thereby making it possible to notify that the data request has been rejected because the present day presentation is in the data transmission prohibition mode.

しかし、ステップSB8の判断がNOであった場合は、前記(1)の場合において、正当な聴講者ではなく不当な部外者のパソコンからのデータ要求であるが故に承認はNGとなった場合である。このような場合は、前述したステップSB6のデータ送信処理を実行しないことは無論のこと、ステップSB9の処理も実行することなく、ステップSB1に戻る。   However, if the determination in step SB8 is NO, in the case of (1) above, the approval is NG because it is a data request from an unauthorized outsider's personal computer rather than a valid listener. It is. In such a case, it goes without saying that the data transmission process in step SB6 is not executed, and the process returns to step SB1 without executing the process in step SB9.

したがって、部外者のパソコンからデータ要求があっても、投影中のデータが送信されることはなく、プレゼンテーションにおけるデータの外部への漏洩を防止することができる。しかも、ステップSB9の処理も実行されず、データ要求否決信号さえも送信しないことから、不当な部外者のパソコンからのデータ要求に対しては、一切応答せず無視することができる。   Therefore, even if there is a data request from an outsider's personal computer, the data being projected is not transmitted, and leakage of data in the presentation to the outside can be prevented. Moreover, since the process of step SB9 is not executed and even the data request rejection signal is not transmitted, any data request from an unauthorized outsider's personal computer can be ignored without any response.

さらに、本実施の形態においては、データを送信する場合であっても、その送信周波数はデータ要求を行ったパソコンに応じて異なることから、部外者のパソコンがこれを受信することは極めて困難である。よって、プレゼンテーションにおけるデータを無線で正当な聴講者に送信するシステムにおいて、データの外部漏洩を未然に防止することができる。   Furthermore, in this embodiment, even when data is transmitted, the transmission frequency varies depending on the personal computer that requested the data, so that it is extremely difficult for an outsider's personal computer to receive it. It is. Therefore, it is possible to prevent external leakage of data in a system that transmits data in a presentation to a legitimate audience by radio.

なお、本実施の形態においては、各パソコン5からプロジェクタ1への送信周波数は共通とし、プロジェクタ1から各パソコン5への送信周波数をパソコン5毎に異なるものとしたが、各パソコン5からプロジェクタ1への送信周波数も各パソコン5毎に異なるものとしてもよい。このようにすれば、プロジェクタ1はパソコンIDを用いることなく、受信周波数でデータ要求信号を送信したパソコン5を特定することができる。   In the present embodiment, the transmission frequency from each personal computer 5 to the projector 1 is the same, and the transmission frequency from the projector 1 to each personal computer 5 is different for each personal computer 5. The transmission frequency may be different for each personal computer 5. In this way, the projector 1 can specify the personal computer 5 that has transmitted the data request signal at the reception frequency without using the personal computer ID.

また、逆に共通かつ同一の送信周波数及び受信周波数でプロジェクタ1と各パソコン間で無線通信を行うようにしてもよい。これにより、無線通信処理が簡易なプレゼンテーションシステムを構築することができる。この場合、データ要求を行ったパソコン以外の他のパソコンもプロジェクタ1からのデータを受信することとなるが、受信したデータが不要であれば適宜消去すればよい。   Conversely, wireless communication may be performed between the projector 1 and each personal computer at the same and the same transmission frequency and reception frequency. Thereby, it is possible to construct a presentation system in which wireless communication processing is simple. In this case, a personal computer other than the personal computer that has requested the data also receives data from the projector 1, but if the received data is unnecessary, it may be deleted appropriately.

また、本実施の形態においては、プロジェクタ1と各パソコン5とが無線通信によって接続されていることとしたが、プロジェクタ1と各パソコン5とが有線(例えば、LANケーブル等)によって接続されているものとしてもよい。この場合、プロジェクタ1において入出力コネクタ部16を複数設けるか、プロジェクタ1と各パソコン5とを有線でつなぐ中継機器を設けるかする必要があり、本システムを実施する上での必要構成要件が増えることになるが、有線接続であればパソコン5を識別する必要がなく、プロジェクタ1の処理を軽減することができる。   In the present embodiment, the projector 1 and each personal computer 5 are connected by wireless communication. However, the projector 1 and each personal computer 5 are connected by wire (for example, a LAN cable). It may be a thing. In this case, it is necessary to provide a plurality of input / output connector sections 16 in the projector 1 or to provide a relay device that connects the projector 1 and each personal computer 5 with wires, and the necessary configuration requirements for implementing this system increase. However, if it is a wired connection, there is no need to identify the personal computer 5, and the processing of the projector 1 can be reduced.

また、本実施の形態においては、プロジェクタ1の投影する当該プレゼンテーションに用いるスライド画像データは、入出力コネクタ部16を介して外部から取り込むものとしたが、無線通信を介して接続された前記複数のパソコン5のいずれかをスライド画像データの提供媒体とし、無線通信部28及び無線通信処理部29を介して当該スライド画像データを取得することとしてもよい。   In the present embodiment, the slide image data used for the presentation projected by the projector 1 is taken in from the outside via the input / output connector unit 16, but the plurality of pieces connected via wireless communication are used. Any one of the personal computers 5 may be used as a slide image data providing medium, and the slide image data may be acquired via the wireless communication unit 28 and the wireless communication processing unit 29.

また、本実施の形態においては、無線通信を介してパソコン5側が任意のタイミングにおいてプロジェクタ1からスライド画像のデータを取得することとしたが、取得できるデータはスライド画像のデータに限らず、例えば動画データや音声データなども取得できることとしてもよい。   In the present embodiment, the personal computer 5 side acquires the slide image data from the projector 1 at an arbitrary timing via wireless communication. However, the data that can be acquired is not limited to the slide image data. Data and voice data may be acquired.

本発明の一実施の形態に係るプレゼンテーションシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the presentation system which concerns on one embodiment of this invention. プロジェクタの回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of a projector. パソコンデータテーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a personal computer data table. パソコンの回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of a personal computer. パソコンの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a personal computer. プロジェクタの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a projector.

符号の説明Explanation of symbols

1 プロジェクタ
5 パソコン
11 制御部
12 入出力インターフェイス
13 画像変換部
14 表示エンコーダ
15 表示駆動部
16 入出力コネクタ部
17 システムバス
18 ビデオRAM
19 表示素子
20 光源装置
28 無線通信部
29 無線通信処理部
51 バス
52 制御部
53 HDD
54 RAM
58 無線通信処理部
59 インターフェイス部
61 表示部
62 キーボード
63 マウス
64 無線通信部
111 ROM
112 RAM
T パソコンデータテーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Projector 5 Personal computer 11 Control part 12 Input / output interface 13 Image conversion part 14 Display encoder 15 Display drive part 16 Input / output connector part 17 System bus 18 Video RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 Display element 20 Light source device 28 Wireless communication part 29 Wireless communication processing part 51 Bus 52 Control part 53 HDD
54 RAM
58 Wireless communication processing unit 59 Interface unit 61 Display unit 62 Keyboard 63 Mouse 64 Wireless communication unit 111 ROM
112 RAM
T PC data table

Claims (11)

投影装置、及びこの投影装置と通信可能に接続された複数の端末装置で構成される投影システムであって、
前記投影装置は、
データを記憶する第1の記憶手段と、
この第1の記憶手段に記憶されたデータに基づき画像を投影する投影手段と、
前記端末装置から送信されるデータ要求を受信する第1の受信手段と、
この第1の受信手段による前記データ要求の受信に応じて、前記投影手段が投影している画像のデータを前記記憶手段から読み出して送信する第1の送信手段とを備え、
前記端末装置は、
操作に応じて前記データ要求を送信する第2の送信手段と、
前記投影装置から送信された前記データを受信する第2の受信手段と、
この第2の受信手段により受信された前記データを記憶する第2の記憶手段と
を備えることを特徴とする投影システム。
A projection system comprising a projection device and a plurality of terminal devices communicably connected to the projection device,
The projector is
First storage means for storing data;
Projecting means for projecting an image based on the data stored in the first storage means;
First receiving means for receiving a data request transmitted from the terminal device;
In response to receiving the data request by the first receiving means, a first transmitting means for reading out and transmitting data of an image projected by the projecting means from the storage means,
The terminal device
Second transmission means for transmitting the data request in response to an operation;
Second receiving means for receiving the data transmitted from the projection device;
A projection system comprising: second storage means for storing the data received by the second reception means.
前記投影装置は、前記第1の送信手段による前記データの送信の可否を決定する可否決定手段を備え、
前記第1の送信手段は、前記可否決定手段により可決された場合に、前記データを送信することを特徴とする請求項1記載の投影システム。
The projection apparatus includes an availability determination unit that determines whether the data transmission by the first transmission unit is possible,
2. The projection system according to claim 1, wherein the first transmission unit transmits the data when approved by the availability determination unit.
前記可否決定手段は、前記データ要求を送信した端末装置を識別する端末識別手段を備え、
前記第1の送信手段は、前記端末識別手段により所定に識別された端末装置に前記データを送信することを特徴とする請求項2記載の投影システム。
The availability determination means includes terminal identification means for identifying a terminal device that has transmitted the data request,
The projection system according to claim 2, wherein the first transmission unit transmits the data to a terminal device identified by the terminal identification unit.
前記第2の送信手段は、当該端末装置に付与された識別データを前記データ要求とともに送信し、
前記第1の受信手段は、前記データ要求とともに前記識別データを受信し、
前記端末識別手段は、前記第1の受信手段により受信された前記識別データに基づき、前記データ要求を送信した端末装置を識別することを特徴とする請求項3記載の投影システム。
The second transmission means transmits identification data given to the terminal device together with the data request,
The first receiving means receives the identification data together with the data request;
4. The projection system according to claim 3, wherein the terminal identification unit identifies the terminal device that has transmitted the data request based on the identification data received by the first reception unit.
前記端末識別手段は、
前記端末装置毎に付与された識別データを記憶した識別データ記憶手段と、
この識別データ記憶手段に記憶された識別データと前記第1の受信手段により受信された識別データとを比較する比較手段とを備え、
この比較手段の比較結果に基づき、前記データ要求を送信した端末装置を識別することを特徴とする請求項3又は4記載の投影システム。
The terminal identification means is
Identification data storage means for storing identification data assigned to each terminal device;
Comparing means for comparing the identification data stored in the identification data storage means with the identification data received by the first receiving means,
5. The projection system according to claim 3, wherein a terminal device that has transmitted the data request is identified based on a comparison result of the comparison means.
前記第1の送信手段は、前記端末識別手段により識別された端末装置毎に異なる周波数で前記データを送信し、
前記第2の受信手段は、前記第1の送信手段から送信された当該端末装置に設定されている周波数のデータを受信することを特徴とする請求項3、4又は5記載の投影システム。
The first transmission means transmits the data at a different frequency for each terminal device identified by the terminal identification means,
The projection system according to claim 3, wherein the second receiving unit receives data of a frequency set in the terminal device transmitted from the first transmitting unit.
前記可否決定手段が、前記第1の送信手段による前記データの送信を否決した場合において、前記第1の送信手段は否決情報を送信し、
前記端末装置は、前記第2の受信手段により前記否決情報を受信するとともに、この受信した否決情報に基づき否決を報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項2から6にいずれか記載の投影システム。
In the case where the availability determination means rejects the transmission of the data by the first transmission means, the first transmission means transmits rejection information,
7. The terminal device according to claim 2, further comprising a notification unit configured to receive the rejection information by the second reception unit and to notify the rejection based on the received rejection information. Projection system.
前記第1の記憶手段に記憶されたデータには、データ毎に送信の可否を示す可否情報が付加され、
前記可否決定手段は、前記データに付加されている可否情報に基づき、前記第1の送信手段による前記データの送信の可否を決定することを特徴とする請求項2から7にいずれか記載の投影システム。
To the data stored in the first storage means, permission information indicating whether transmission is possible is added for each data,
The projection according to any one of claims 2 to 7, wherein the availability determination unit determines whether the data can be transmitted by the first transmission unit based on availability information added to the data. system.
前記投影装置は、前記第1の送信手段の送信履歴を記憶する送信履歴記憶手段を備えることを特徴とする請求項1から8にいずれか記載の投影システム。   The projection system according to claim 1, wherein the projection apparatus includes a transmission history storage unit that stores a transmission history of the first transmission unit. 前記送信履歴記憶手段に記憶される送信履歴には、送信した端末を特定する事項、送信したデータを特定する事項、送信した日時情報の少なくとも一つが含まれることを特徴とする請求項9記載の投影システム。   10. The transmission history stored in the transmission history storage unit includes at least one of items for specifying a terminal that has transmitted, items for specifying transmitted data, and date and time information that has been transmitted. Projection system. 投影装置、及びこの投影装置と通信可能に接続された複数の端末装置で構成される投影システムにおける前記投影装置であって、
データを記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶されたデータに基づき画像を投影する投影手段と、
前記端末装置から送信されるデータ要求を受信する受信手段と、
この受信手段による前記データ要求の受信に応じて、前記投影手段が投影している画像のデータを前記記憶手段から読み出して送信する送信手段と
を備えることを特徴とする投影装置。
The projection apparatus in a projection system comprising a projection apparatus and a plurality of terminal devices communicably connected to the projection apparatus,
Storage means for storing data;
Projection means for projecting an image based on the data stored in the storage means;
Receiving means for receiving a data request transmitted from the terminal device;
A projection apparatus comprising: a transmission unit that reads out and transmits data of an image projected by the projection unit from the storage unit in response to reception of the data request by the reception unit.
JP2008073034A 2008-03-21 2008-03-21 Projection system and projector Pending JP2009229642A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073034A JP2009229642A (en) 2008-03-21 2008-03-21 Projection system and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073034A JP2009229642A (en) 2008-03-21 2008-03-21 Projection system and projector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229642A true JP2009229642A (en) 2009-10-08
JP2009229642A5 JP2009229642A5 (en) 2011-05-06

Family

ID=41245140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073034A Pending JP2009229642A (en) 2008-03-21 2008-03-21 Projection system and projector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009229642A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041181A (en) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd Network system, image projection device, and program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193800A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp Communication conference system
JP2001343959A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Presentation supporting system
JP2003323165A (en) * 2002-05-02 2003-11-14 Ricoh Co Ltd Electronic image noticing device
JP2004056551A (en) * 2002-07-22 2004-02-19 Nippon Avionics Co Ltd Image information transmitting device for electronic conference
JP2004287160A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp Image display system, projector, image display method, projector control method, image display program, and projector control program
JP2005244332A (en) * 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp Presentation support apparatus and program thereof
JP2006285828A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Seiko Epson Corp Program, information storage medium, image supply device and projector
JP2007288487A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Network projector and its control method
JP2008035426A (en) * 2006-07-31 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd Communication control apparatus, image display device, image generator, communication control system, and communication control method and program

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193800A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp Communication conference system
JP2001343959A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Presentation supporting system
JP2003323165A (en) * 2002-05-02 2003-11-14 Ricoh Co Ltd Electronic image noticing device
JP2004056551A (en) * 2002-07-22 2004-02-19 Nippon Avionics Co Ltd Image information transmitting device for electronic conference
JP2004287160A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp Image display system, projector, image display method, projector control method, image display program, and projector control program
JP2005244332A (en) * 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp Presentation support apparatus and program thereof
JP2006285828A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Seiko Epson Corp Program, information storage medium, image supply device and projector
JP2007288487A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Network projector and its control method
JP2008035426A (en) * 2006-07-31 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd Communication control apparatus, image display device, image generator, communication control system, and communication control method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041181A (en) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd Network system, image projection device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012142915A (en) Communication apparatus and operation method thereof
JP4208001B2 (en) Moving picture reproducing apparatus and DVD player
JP4897404B2 (en) VIDEO DISPLAY SYSTEM, VIDEO DISPLAY DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JPWO2016129216A1 (en) Playback device and output device
EP1793647A2 (en) Optical disk player
JP2010176020A (en) Image display device, image display system and program
JP2008053983A (en) Moving image reproducer, and dvd player
JP2006295652A (en) Display processor and display processing method
JP2008199293A (en) Remote controller and video processing device
JP2006129261A (en) Signal output device and signal output method
JP2008258699A (en) Image reproducing device and image reproducing method
JP2009229642A (en) Projection system and projector
JP2009159090A (en) Reproduction controlling apparatus and image processing apparatus
KR200444883Y1 (en) Pmpportable multimedia player and system for displaying multimedia data comprising the pmp
JP2007156214A (en) Display system and setting method of display device
JP2006349934A (en) Video adjustment system and video adjustment method
US20100142340A1 (en) Optical Disc Apparatus
JP2009253749A (en) Image processing system, content playback apparatus and image processing method
KR100555781B1 (en) Method for setting signal form in a combo system
JP2011130417A (en) Content reproduction apparatus, controller, content reproduction system, communication method, and reproduction apparatus determination method
JP2010271431A (en) Display system and display device
JP2012065203A (en) Display device and display method
JP2015060574A (en) Projection system and operation device
JP2008058369A (en) Video signal output device and audio signal output device
JP4252388B2 (en) In-vehicle device image display customization system using communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611