JP2009219139A - 撮像装置及びそのプログラム - Google Patents

撮像装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009219139A
JP2009219139A JP2009118936A JP2009118936A JP2009219139A JP 2009219139 A JP2009219139 A JP 2009219139A JP 2009118936 A JP2009118936 A JP 2009118936A JP 2009118936 A JP2009118936 A JP 2009118936A JP 2009219139 A JP2009219139 A JP 2009219139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
trimming
image
unit
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883135B2 (ja
Inventor
Yoshinori Abe
義徳 阿部
Kazunori Yanagi
和典 柳
Keiichi Imamura
圭一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009118936A priority Critical patent/JP4883135B2/ja
Publication of JP2009219139A publication Critical patent/JP2009219139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883135B2 publication Critical patent/JP4883135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 画角の異なる複数の画像データを容易に得ることができる撮像装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 ズーム連写撮影モードが選択されると、被写体のスルー画像とともにズーム連写枠20a、20bを画像表示部12に表示させる。そして、ユーザの十字キーの操作が行われると、十字キーの操作にしたがってズーム連写枠20のトリミング位置の記憶を更新して、該更新後に記憶したトリミング位置にズーム連写枠20を表示させる。そして、シャッタボタンが押下されると、静止画撮影処理を開始し、該静止画撮影処理により得られた画像データをバッファメモリに記憶する。そして、該得られた画像データからトリミング処理によりズーム連写枠20a内の画像データと、ズーム連写枠20b内の画像データを生成してバッファメモリに記憶させる。そして、撮影処理により得られた画像データ及び生成された画像データをフラッシュメモリ11に記録する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、画角の異なる複数の画像データを一度に得ることができる撮像装置及びそのプログラムに関する。
従来、撮像装置、例えば、デジタルカメラにおいては、光学ズーム機能を備え、被写体をズームして撮影することができる。また、焦点距離をブラケティングして被写体を撮影する機能を有したデジタルカメラも登場してきている。
下記特許文献には、ズーム機能付きカメラなる発明が開示されている。詳しくは、自動ズーム撮影モードにおいて、レリーズキーが2段押しされずに、ズームキーのワイド用キートップ又はテレ用キートップが押されると、焦点距離を1段ずつ変えながら、撮影動作と録画動作を繰り返し行うことにより、画角の異なる複数の撮影画像を得ることができるズーム機能付きカメラなるものが記載されている。
公開特許公報 特開2000−69345(段落「0051」〜段落「0066」参照)
しかしながら、上記した特許文献記載の技術によれば、ズームレンズを動かしながら連続して何度も撮影処理を行わなければならず、トータルの処理時間や処理負担が増大するという問題点があった。
また、ズームレンズを動かしながら撮影処理を繰り返し行っている間に、被写体が動いてしまうと画像内容が変わってしまうという問題点もあった。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、画角の異なる複数の画像データを容易に得ることができる撮像装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段による被写体の静止画撮影を制御する撮影制御手段と、
前記撮影制御手段により得られた撮影画像データからトリミング画像データを生成する生成手段と、
前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを記録手段に記録する記録制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項2に記載されているように、ユーザが被写体の撮影を指示する指示手段を備え、
前記撮影制御手段は、
前記指示手段により撮影の指示があった場合には、前記撮像手段による被写体の静止画撮影を制御するようにしてもよい。
また、例えば、請求項3に記載されているように、前記生成手段は、
前記撮像制御手段により得られた撮像画像データから少なくとも2枚以上のトリミング範囲が異なるトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項4に記載されているように、前記記録制御手段は、
前記生成手段によるトリミングが行われる前の撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを記録手段に記録するようにしてもよい。
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記記録制御手段は、
前記生成手段により生成された2枚以上のトリミング範囲が異なるトリミング画像データを記録手段に記録するようにしてもよい。
また、例えば、請求項6に記載されているように、前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを組み合わせて1枚の組画像データを生成する組画像生成手段を備え、
前記記録制御手段は、
前記組画像生成手段により生成された組画像データを前記記録手段に記録する第1の記録制御手段を含むようにしてもよい。
また、例えば、請求項7に記載されているように、前記記録制御手段は、
前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを別個の画像データとして前記記録手段に記録する第2の記録制御手段を含むようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを組み合わせて1枚の組画像データを生成する組画像生成手段と、
複数種の記録モードの中から任意の記録モードを選択する記録モード選択手段と、を備え、
前記記録制御手段は、
前記組画像生成手段により生成された組画像データを前記記録手段に記録する第1の記録制御手段と、
前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを別個の画像データとして前記記録手段に記録する第2の記録制御手段とを含み、
前記記録モード選択手段により選択された記録モードに基づき、前記第1、第2の記録制御手段のうちのいずれか一方又は双方による記録制御を実行するようにしてもよい。
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記記録制御手段により記録手段に記録される画像データを表示手段にレビュー表示させる撮影レビュー表示制御手段を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項10に記載されているように、前記撮像手段により撮像された被写体のスルー画像を表示手段に表示させる表示制御手段を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項11に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記撮像手段により撮像された被写体のスルー画像を前記表示手段に表示させるとともに、前記生成手段によりトリミング画像データが生成される画像の範囲を示すトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項12に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記生成手段により生成されるトリミング画像データの枚数分のトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項13に記載されているように、前記撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された画像サイズからトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数を取得する枠情報取得手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、
前記枠情報取得手段により取得された枠サイズ及び又は枠数のトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項14に記載されているように、ユーザがトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数を選択するための選択手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記選択手段により選択された枠サイズ及び又は枠数のトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項15に記載されているように、前記撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、
前記選択手段により選択されたトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数と画像サイズとを対応付けて記憶する対応テーブル記憶手段とを備え、
前記表示制御手段は、
前記設定手段により設定された画像サイズと対応付けて前記対応テーブル記憶手段に記憶されているトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数のトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項16に記載されているように、前記表示手段に表示されたトリミング範囲枠のトリミング位置をユーザが変更するための変更手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記変更手段により変更されたトリミング位置にしたがってトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項17に記載されているように、前記変更手段によりトリミング位置が変更された場合には、該変更後のトリミング位置をラストメモリするトリミング位置記憶制御手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記トリミング位置記憶制御手段によりラストメモリされたトリミング位置にしたがってトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項18に記載されているように、被写体に対してオートフォーカスをするフォーカス制御手段を備え、
前記フォーカス制御手段は、
トリミング範囲枠の中心に対してオートフォーカスするようにしてもよい。
また、例えば、請求項19に記載されているように、被写体に対してオートフォーカスするフォーカス制御手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントがトリミング範囲枠の中心となるようにトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項20に記載されているように、ユーザが前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントを指定するための指定手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記指定手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントが指定された場合には、該指定されたフォーカスポイントがトリミング範囲枠の中心となるようにトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項21に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記表示手段に表示させるトリミング範囲枠が前記撮像手段により撮像された画像の画角からはみ出る場合には、トリミング範囲枠が前記撮像手段により撮像された画像の画角内に納まるようにトリミング範囲枠を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項22に記載されているように、ユーザが前記表示制御手段により表示されたトリミング範囲枠の表示のON/OFFを切り替えるための切替手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記切替手段によりONに切り替えられた場合は、前記表示手段にトリミング範囲枠を表示させ、前記切替手段によりOFFに切り替えられた場合には、前記表示手段にトリミング範囲枠を表示させないようにしてもよい。
また、例えば、請求項23に記載されているように、前記撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された画像サイズからトリミング範囲及び又はトリミング枚数を取得するトリミング情報取得手段を備え、
前記生成手段は、
前記トリミング情報取得手段により取得されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項24に記載されているように、ユーザがトリミング範囲及び又はトリミング枚数を選択するための選択手段を備え、
前記生成手段は、
前記選択手段により選択されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項25に記載されているように、前記撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、
前記選択手段により選択されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数と画像サイズとを対応付けて記憶する対応テーブル記憶手段とを備え、
前記生成手段は、
前記設定手段により設定された画像サイズと対応付けて前記対応テーブル記憶手段に記憶されているトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項26に記載されているように、トリミング位置をユーザが変更するための変更手段を備え、
前記生成手段は、
前記変更手段により変更されたトリミング位置であって前記トリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項27に記載されているように、前記変更手段によりトリミング位置が変更された場合には、該変更後のトリミング位置をラストメモリするトリミング位置記憶制御手段を備え、
前記生成手段は、
前記トリミング位置記憶制御手段によりラストメモリされたトリミング位置であって前記トリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項28に記載されているように、被写体に対してオートフォーカスするフォーカス制御手段と、
前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントに応じてトリミング位置を変更する変更手段と、を備え、
前記生成手段は、
前記変更手段により変更されたトリミング位置であって前記トリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項29に記載されているように、前記設定手段により設定された画像サイズが所定の画像サイズであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により所定の画像サイズであると判断された場合、前記生成手段によるトリミング画像データの生成を禁止する禁止制御手段とを備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項30に記載されているように、前記記録手段は、第1、第2の記録手段を含み、
前記記録制御手段は、
前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを前記第1の記録手段に記録する第1の記録制御手段と、
前記第1の記録手段に記録されている撮影画像データとトリミング画像データのうちの何れかを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された画像データを前記第2の記録手段に記録する第2の記録制御手段と、
を含むようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項31記載の発明によるプログラムは、被写体を撮像する撮像処理と、
前記撮像処理による被写体の静止画撮影を制御する撮影制御処理と、
前記撮影制御処理により得られた撮影画像データからトリミング画像データを生成する生成処理と、
前記撮影制御処理により得られた撮影画像データと、前記生成処理により生成されたトリミング画像データとを記録媒体に記録する処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、撮像制御手段により得られた撮影画像データからトリミング画像を生成する生成手段と、撮影制御手段により得られた撮影画像データと前記生成手段により生成されたトリミング画像を記録手段に記録する記録制御手段と、を備えるようにしたので、同時に複数の画角の異なる画像データを得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、ユーザが被写体の撮影を指示する指示手段を備え、前記指示手段により撮影の指示があった場合には、前記撮影制御手段により撮像手段による被写体の静止画撮影を制御するので、ユーザが撮影を行いたい画像を撮影することができ、同時に複数の画角の異なる画像データを得ることができる。
請求項3記載の発明によれば、生成手段は、撮影制御手段により得られた撮影画像データから少なくとも2枚以上のトリミング範囲が異なるトリミング画像データを生成するようにしたので、同時に複数の画角の異なるトリミング画像データを生成することができる。
請求項4記載の発明によれば、記録制御手段は、生成手段によるトリミングが行われる前の撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを記録手段に記録するので、トリミングがされる前の撮影画像データも得ることができ、同時に複数の画角の異なるトリミング画像データを得ることができる。
請求項5記載の発明によれば、記録制御手段は、生成手段により生成された2枚以上のトリミング範囲が異なるトリミング画像データを記録手段に記録するようにしたので、同時に複数の画角の異なるトリミング画像データを得ることができる。
請求項6記載の発明によれば、撮像手段により得られた画像データと、生成手段により生成されたトリミング画像とを組み合わせて1枚の組画像データを生成する組画像生成手段と、前記組画像生成手段により生成された組画像データを記録手段に記録する組画像記録制御手段と、を備えたので、背景や周囲の状況を含めた俯瞰図と、迫力のあるアップ写真が同時に楽しむことができ、洒落た写真としても楽しむことができる。
請求項7記載の発明によれば、記録制御手段は、撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により得られた画像データとを別個の画像データとして記録手段に記録する第2の記録制御手段を含むようにしたので、同時に複数の画角の異なる画像データをそれぞれ別個に得ることができる。
請求項8記載の発明によれば、撮影制御手段により得られた撮影画像データと、生成手段により生成されたトリミング画像データとを組み合わせて1枚の組画像データを生成する組画像生成手段と、複数種の記録モードの中から任意の記録モードを選択する記録モード選択手段と、を備え、記録制御手段は、前記組画像生成手段により生成された組画像データを記録手段に記録する第1の記録制御手段と、前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを別個の画像データとして前記記録手段に記録する第2の記録制御手段とを含み、前記記録モード選択手段により選択された記録モードに基づき、前記第1、第2の記録制御手段のうち何れか一方又は双方による記録制御を実行するようにしたので、組画像データのみを記録するか、撮影画像データ及びトリミング画像データを記録するか、若しくは、組画像データと撮影画像データとトリミング画像データを記録するかを選択することができる。
請求項9記載の発明によれば、記録制御手段により記録手段に記録される画像データを表示手段にレビュー表示させる撮影レビュー表示制御手段を備えるようにしたので、記録しようとする画像データの内容をユーザは知ることができる。
請求項10記載の発明によれば、撮像手段により得られた画像データを表示手段に表示させる表示制御手段を備えるようにしたので、現在撮像している画像をユーザは認識することができる。
請求項11記載の発明によれば、表示制御手段は、撮像手段により得られた画像データを表示手段に表示させるとともに、生成手段によりトリミング画像が生成される画像の範囲を示すトリミング範囲枠を表示させるようにしたので、ユーザは生成されるトリミング画像の領域を認識することができる。
請求項12記載の発明によれば、表示制御手段は、生成手段により生成されるトリミング画像の枚数分のトリミング範囲枠を表示させるようにしたので、ユーザは生成されるトリミング画像の枚数及びその画像の領域を認識することができる。
請求項13記載の発明によれば、前記撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、前記設定手段により設定された画像サイズからトリミング範囲枠の枠サイズ及び枠数を取得する枠情報取得手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記取得手段により取得された枠サイズ及び枠数のトリミング範囲枠を表示させるようにしたので、設定した画像サイズにしたがってトリミングする画像の領域、枚数を一律に定めることができる。
請求項14記載の発明によれば、ユーザがトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数を選択するための選択手段を備え、表示制御手段は、前記選択手段により選択された枠サイズ及び又は枠数のトリミング範囲枠を表示させるようにしたので、ユーザがトリミングする画像の領域の大きさ及び又は枚数を選択することができる。
請求項15記載の発明によれば、撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、選択手段により選択されたトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数と画像サイズとを対応付けて記憶する対応テーブル記憶手段と、を備え、表示制御手段は、前記設定手段により設定された画像サイズと対応付けて前記対応テーブル記憶手段に記憶されているトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数のトリミング範囲枠を表示させるようにしたので、設定された画像サイズと対応付けて記憶されているユーザによって選択された枠サイズ及び又は枠数のトリミング範囲枠を表示させることができる。
請求項16記載の発明によれば、表示手段に表示されたトリミング範囲枠のトリミング位置をユーザが変更するための変更手段を備え、表示制御手段は、前記変更手段により変更されたトリミング位置にしたがってトリミング範囲枠を表示させるので、ユーザがトリミングしたい領域にトリミング範囲枠を合わすことができる。
請求項17記載の発明によれば、変更手段によりトリミング置が変更された場合は、該変更後のトリミング位置をラストメモリするトリミング位置記憶制御手段を備え、前記トリミング位置記憶制御手段によりラストメモリされたトリミング位置にしたがってトリミング範囲枠を表示させるようにしたので、前回ユーザがズーム連写枠を表示させた位置にズーム連写枠が再び表示されることとなる。
請求項18記載の発明によれば、被写体に対してオートフォーカスするフォーカス制御手段を備え、前記フォーカス制御手段は、トリミング範囲枠の中心に対してオートフォーカスするようにしたので、ピントの合ったトリミング画像を生成することができる。
請求項19記載の発明によれば、被写体に対してオートフォーカスするフォーカス制御手段を備え、表示制御手段は、前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントがトリミング範囲枠の中心となるようにトリミング範囲枠を表示させるようにしたので、ピントの合ったトリミング画像を生成することができる。
請求項20記載の発明によれば、ユーザがフォーカス制御手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントを指定するための指定手段を備え、表示制御手段は、前記指定手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントが指定された場合には、該指定されたフォーカスポイントがトリミング範囲枠の中心となるようにトリミング範囲枠を表示させるようにしたので、ピントの合うトリミング画像を生成することができる。
請求項21記載の発明によれば、表示制御手段は、表示手段に表示させるトリミング範囲枠が撮像手段により撮像された画像の画角からはみ出る場合には、トリミング範囲枠が前記撮像手段により撮像された画像の画角内に納まるようにトリミング範囲枠を表示させるようにしたので、空白部分(被写体が存在しないエリア)のない綺麗な画像データを得ることができる。
請求項22記載の発明によれば、ユーザが表示手段に表示されたトリミング範囲枠の表示のON/OFFを切り替えるための切替手段を備え、表示制御手段は、前記切替手段によりONに切り替えられた場合には、前記表示手段にトリミング範囲枠を表示させ、前記切替手段によりOFFに切り替えられた場合には、前記表示手段にトリミング範囲枠を表示させないようにしたので、ユーザがズーム連写枠を表示させたい場合のみズーム連写枠を表示させることができ、絶えずズーム連写枠が表示されるという煩わしさを無くすことができる。
請求項23記載の発明によれば、撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、前記設定手段により設定された画像サイズからトリミング範囲及び又はトリミング枚数を取得するトリミング情報取得手段を備え、生成手段は、前記トリミング情報取得手段により取得されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしたので、複数のトリミング範囲が異なる画像データを生成することができ、同時に複数の画像の異なる画像データを得ることができる。
請求項24記載の発明によれば、ユーザがトリミング範囲及び又はトリミング枚数を選択するための選択手段を備え、生成手段は、選択手段により選択されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしたので、ユーザがトリミングしたい範囲や枚数を選択することができる。
請求項25記載の発明によれば、撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、選択手段により選択されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数と画像サイズとを対応付けて記憶する対応テーブル記憶手段と、を備え、生成手段は、前記設定手段により設定された画像サイズと対応付けて前記対応テーブル記憶手段に記憶されているトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしたので、該設定された画像サイズと対応付けて記憶されているユーザによって選択されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成することができる。
請求項26記載の発明によれば、トリミング位置をユーザが変更するための変更手段を備え、生成手段は、前記変更手段により変更されたトリミング位置であって前記トリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしたので、ユーザがトリミングしたい位置を選択することができる。
請求項27記載の発明によれば、変更手段によりトリミング位置が変更された場合には、該変更後のトリミング位置をラストメモリするトリミング位置記憶制御手段を備え、生成手段は、前記トリミング位置記憶制御手段によりラストメモリされたトリミング位置であって前記トリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしたので、前回トリミング画像データを生成したときのトリミング位置で、再びトリミング画像データを生成することができる。
請求項28記載の発明によれば、被写体に対してオートフォーカスするフォーカス制御手段と、前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントに応じてトリミング位置を変更する変更手段とを備え、生成手段は、前記変更手段により変更されたトリミング位置であって前記トリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成するようにしたので、ピントの合ったトリミング画像データを生成することができる。
請求項29記載の発明によれば、設定手段により設定された画像サイズが所定の画像サイズであるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により所定の画像サイズであると判断された場合、生成手段によるトリミング画像データの生成を禁止する禁止制御手段と、を備えるようにしたので、設定された画像サイズが所定の画像サイズの場合には、トリミング画像データを生成しないですむ。例えば、所定の画像サイズをあるサイズより小さい画像サイズとしておくことにより、画像サイズがかなり小さい画質の悪いトリミング画像データの生成を排除することができる。
請求項30記載の発明によれば、記録手段は、第1、第2の記録手段を含み、記録制御手段は、撮影制御手段により得られた撮影画像データと、生成手段により生成されたトリミング画像データとを前記第1の記録手段に記録する第1の記録制御手段と、前記第1の記録手段に記録されている撮影画像データとトリミング画像データのうち何れかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された画像データを前記第2の記録手段に記録する第2の記録制御手段を備えるようにしたので、撮影画像データ及びトリミング画像データのうち任意の画像データのみを保存することができる。また、別の記録媒体ごとに異なる画像データも記録することができる。
請求項31記載の発明によれば、デジタルカメラ、パソコン等に読み込ませることにより、本発明の撮像装置を実現することができる。
本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 メモリ9に格納されているトリミングサイズテーブルの様子を示すものである。 画像表示部12に表示されたズーム連写枠20の様子を示すものである。 画像表示部12に表示されたズーム連写枠20の表示位置が変更されたときの様子を示すものである。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 ズーム連写撮影モードにおいて撮影処理により記録された画像の様子を示すものである。 第2の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 フォーカスポイントにより画像表示部12に表示されるズーム連写枠の様子を示したものである。 変形例におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 生成される組画像データの画像の様子の例を示した図である。 画像表示部12に表示されるズーム連写枠の様子を示したものである。
以下、本実施の形態について、デジタルカメラを適用した一例として図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、絞り兼用シャッタ4、CCD5、TG(timing generator)6、ユニット回路7、DRAM8、メモリ9、CPU10、フラッシュメモリ11、画像表示部12、キー入力部13、音声処理部14、ストロボ駆動部15、ストロボ発光部16、カードI/F17を備えており、カードI/F17には、図示しないデジタルカメラ1本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード18が接続されている。
撮影レンズ2は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズを含み、レンズ駆動ブロック3が接続されている。レンズ駆動ブロック3は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズをそれぞれ光軸方向に駆動させるモータと、CPU10からの制御信号にしたがってフォーカスモータ、ズームモータをそれぞれ光軸方向に駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている。
絞り兼用シャッタ4は、図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU10から送られてくる制御信号にしたがって絞り兼用シャッタを動作させる。この絞り兼用シャッタは、絞りとシャッタとして機能する。
絞りとは、撮影レンズ2から入ってくる光の量を制御する機構のことをいい、シャッタとは、CCD5に光を当てる時間を制御する機構のことをいい、CCD5に光を当てる時間は、シャッタの開閉の速度(シャッタ速度)によって変わってくる。露出は、この絞りとシャッタ速度によって定めることができる。
CCD5は、撮影レンズ2、絞り兼用シャッタ4を介して投影された被写体の光を電気信号に変換し、撮像信号としてユニット回路7に出力する。また、CCD5は、TG6によって生成された所定周波数のタイミング信号にしたがって駆動する。TG6にはユニット回路7が接続されている。
ユニット回路7は、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD5の撮像信号は、ユニット回路7を経てデジタル信号としてCPU10に送られる。
CPU10は、ユニット回路7から送られてきた画像データの画像処理(画素補間処理、γ補正、輝度色差信号の生成、ホワイトバランス処理、露出補正処理等)、画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式やMPEG形式の圧縮・伸張)の処理などを行う機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
DRAM8は、CCD5によって撮像された後、CPU10に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU10のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ11やメモリ・カード18は、CCD5によって撮像された画像データなどを保存しておく記録媒体である。なお、本実施例では、画像データの書き込み(記録)は、専らフラッシュメモリ11を用いて説明しているが、ユーザのキー入力部13の操作により、画像データをフラッシュメモリ11に記録するか、メモリ・カード18に記録するかを選択することができる。このフラッシュメモリ11やメモリ・カード18は、本発明の記録手段として機能する。
画像表示部12は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD5によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、保存用フラッシュメモリ11やメモリ・カード18から読み出され、伸張された記録画像を表示させる。この画像表示部12は、本発明の表示手段に相当する。
キー入力部13は、シャッタボタン、ズーム連写キー、十字キー、SETキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU10に出力する。このキー入力部13は、本発明の指示手段、選択手段、変更手段、指定手段、切替手段として機能する。
音声処理部14は、内蔵マイク、アンプ、A/D変換器、D/A変換器、アンプ、内蔵スピーカ等を含み、音声付画像の撮影時には、内蔵マイクに入力された音声をデジタル信号に変換してCPU10に送る。CPU10は、送られてきた音声データをバッファメモリ(DRAM8)に順次記憶し、CCD5によって撮像された画像データとともにフラッシュメモリ11やメモリ・カード18に記録する。
また、音声処理部14は、音声付画像の再生時には、各画像データに付属する音声データに基づく音声等を内蔵スピーカから放音する。
ストロボ駆動部15は、CPU10の制御信号にしたがって、ストロボ発光部16を閃光駆動させ、ストロボ発光部16はストロボを閃光させる。CPU10は、CCD5の出力信号又は図示しない測光回路によって撮影シーンが暗いか否かを判断し、撮影シーンが暗いと判断し、且つ、撮影を行うと判断した場合(シャッタボタン押下時)には、ストロボ駆動部15に制御信号を送る。
B.以下、本発明の特徴となるデジタルカメラ1のそれぞれの構成の機能について説明する。
ユーザのキー入力部13の操作によりデジタルカメラ1の電源がONされると、CPU10は、CCD5による被写体の撮像を開始させ、CCD5によって撮像された被写体の画像データに対して画像処理を施してバッファメモリ(DRAM8)に記憶し、該記憶した画像データの画像を画像表示部12に表示させるという、いわゆるスルー画像表示の開始を行なう(表示制御手段)。このときフォーカスポイントを示すフォーカスフレームも同時に表示させる。
CPU10は、スルー画像表示の開始を行うと、静止画撮影処理により記録する画像データの画像サイズの設定操作がユーザによって行われたかを判断し、画像データのサイズの設定操作が行われたと判断すると、ユーザによって設定された画像データのサイズ設定を行う(設定手段)。
また、CPU10は、スルー画像表示を行うと、ズーム連写撮影モードが選択されたか否かの判断を行う。この判断は、ユーザのキー入力部13のズーム連写キーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かを判断し、送られてきた場合には、ズーム連写撮影モードが選択されたと判断する。
CPU10は、ズーム連写撮影モードが選択されたと判断すると、現在設定されている画像サイズが680×480ドット(ピクセル)であるか否かの判断を行い(判断手段)、680×480ドット(ピクセル)であると判断すると、通常の静止画撮影モードへと戻る。画像サイズが680×480ドット(ピクセル)の場合には、トリミング処理を行うと画像サイズがかなり小さい画質の悪い画像となってしまうからである。
CPU10は、設定されている画像サイズが680×480ドット(ピクセル)でないと判断すると、現在設定されている画像サイズからトリミングする画像の範囲を示すズーム連写枠のズーム倍率をメモリ9に格納されているトリミングサイズテーブルから取得する(枠情報取得手段)。
図2は、メモリ9に格納されているトリミングサイズテーブルの内容を示すものである。
図2に示すように、現在設定されている画像サイズが3072×2304ドット(ピクセル)の場合は、トリミングする画像サイズは2048×1536ドット(ピクセル)、1600×1200ドット(ピクセル)となり、ズーム連写枠のズーム倍率はそれぞれ1.5倍、1.92倍となる。
また、設定されている画像のサイズが2560×1920ドット(ピクセル)の場合は、トリミングする画像サイズは1600×1200ドット(ピクセル)、1280×960ドット(ピクセル)となり、ズーム連写枠のズーム倍率はそれぞれ1.6倍、2.0倍となる。
また、設定されている画像サイズが2048×1536ドット(ピクセル)の場合は、トリミングする画像サイズは1280×960ドット(ピクセル)、1024×768ドット(ピクセル)となり、ズーム連写枠のズーム倍率はそれぞれ1.6倍、2.0倍となる。
また、設定されている画像サイズが1600×1200ドット(ピクセル)の場合は、トリミングする画像サイズは1024×768ドット(ピクセル)、640×480ドット(ピクセル)となり、ズーム連写枠のズーム倍率はそれぞれ1.56倍、2.5倍となる。
ここで、撮像している画像サイズに対応する大小の異なるトリミング画像のサイズ及びズーム倍率があるのは、撮影された画像データから2枚のトリミング画像を生成するためである。このメモリ9は、本発明の対応テーブル記憶手段として機能する。
そして、CPU10は、ズーム連写枠のズーム倍率の取得を行うと、メモリ9から取得したズーム倍率及びメモリ9のトリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置(ズーム連写枠の表示位置)に基づいて画像表示部12にズーム連写枠を表示させる(表示制御手段)。
この取得したズーム倍率に基づくズーム連写枠の表示とは、現在撮像している画像の画角に対して取得したズーム倍率となる画角となるようにズーム連写枠を表示させる。例えば、現在設定されている画像サイズが3072×2304の場合には、撮像している画像の画角に対してズーム倍率が1.5倍と、1.92倍となる画角となるようにズーム連写枠を表示させる。
また、メモリ9のトリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置に基づくズーム連写枠の表示とは、トリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置に対応する画像表示部12の表示位置にズーム連写枠を表示させる。このとき、最初、トリミング位置記憶領域には、ズーム連写枠を画像表示部12の中央部分に表示させるようなトリミング位置が記憶されているが、後述するトリミング位置の変更が行われた場合には、変更後のトリミング位置が記憶されることとなる。なお、このとき、フォーカスフレームは、ズーム連写枠の中央部に表示させる。ズーム連写枠の中央部に対して後述するAF処理によりオートフォーカスを行うからである。
図3は、トリミング位置の変更が未だ行われていないときの、画像表示部12に表示されたズーム連写枠の様子を示すものである。
図3に示すように、CCD5によって撮像された女の子(被写体)の画像と、ズーム連写枠20aと、ズーム連写枠20bが表示されているのがわかり、ズーム連写枠20は、撮像されている画像(スルー画像)の中央部分に表示されていることがわかる。また、例えば、設定している画像サイズが3072×2304ドット(ピクセル)となる場合には、ズーム連写枠20aは、ズーム倍率が1.5倍となるような画角で表示され、ズーム連写枠20bは、ズーム倍率が1.92倍となるような画角で表示されることとなる。
また、CPU10は、ユーザによってSETキーの操作が行われたか否かの判断を行う。この判断は、キー入力部13からSETキーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断し、送られてきた場合には、SETキーの操作が行われたと判断する。
CPU10は、SETキーの操作が行われたと判断すると、現在ズーム連写枠20(以下、ズーム連写枠20a、20bを総括)を表示中であるか否かを判断し、表示中であると判断するとズーム連写枠20の表示を中止し、表示中でないと判断するとメモリ9から取得したズーム倍率及びメモリ9のトリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置に基づいてズーム連写枠20の表示を行う。
また、CPU10は、ズーム連写枠20が表示されている状態で、十字キーの操作が行われたか否かの判断も行う。この判断は、キー入力部13から十字キーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断し、送られてきた場合には十字キーの操作が行われたと判断する。
CPU10は、ズーム連写枠20が表示されている状態で十字キーの操作が行われたと判断すると、ユーザの十字キーの操作にしたがって新たなトリミング位置を算出して、トリミング位置記憶領域に記憶し(ラストメモリして)、該記憶したトリミング位置に対応する画像表示部12の表示位置にズーム連写枠20を表示させる。このトリミング位置を記憶しておくことにより、ズーム連写撮影モードにおいて撮影を行う場合には、前回ズーム連写撮影モードを選択してズーム連写枠20を表示させた位置にズーム連写枠20が再び表示されることとなる。このトリミング位置を記憶する機能は、本発明のトリミング位置記憶制御手段に相当する。
図4は、ユーザの十字キーの操作にしたがって更新されるズーム連写枠20の表示位置の様子を示すものである。
例えば、図4の(a)に示す状態で(ズーム連写枠20が中央に表示されている状態で)、ユーザが十字キーの「↑」を押下し続けるとズーム連写枠20の表示位置は、段々と上の方に移動していき、図4(b)に示すようにズーム連写枠20の上辺が画像表示部12の上端まで来ると移動は止まる。つまり、ズーム連写枠20はそれ以上、上には表示されない。また、図4(a)に示す状態で、ユーザが「←」を押下し続けるとズーム連写枠20の表示位置は、段々と左の方に表示されていき、図4(c)に示すようにズーム連写枠20の左辺が画像表示部12の左端まで来ると移動は止まる。つまり、ズーム連写枠20はそれ以上、左には表示されない。
また、逆に、図4(a)に示す状態で、ユーザが「↓」を押下し続けるとズーム連写枠20の表示位置は、段々と下の方に表示されていき、図4(d)に示すようにズーム連写枠20の下辺が画像表示部12の下端まで来ると移動は止まる。また、図4(a)に示す状態で、ユーザが「→」を押下し続けるとズーム連写枠20の表示位置は、段々と右の方に表示されていき、図4(e)に示すようにズーム連写枠20の右辺が画像表示部12の右端まで来ると移動は止まる。
このように、CPU10は、ユーザの十字キーの操作にしたがってトリミング位置の記憶を更新してズーム連写枠20を表示させることにより、ユーザは任意の場所にズーム連写枠20の表示位置を移動することができる。これにより、ユーザはトリミングしたい領域にズーム連写枠20を合わすことができる。なお、十字キーの操作によりズーム連写枠20a、20bは一体となって移動する。
また、CPU10は、シャッタボタンが押下されたか否かの判断を行う。この判断は、キー入力部13のシャッタボタン押下に対応する操作信号が送られて来たか否かにより判断する。
CPU10は、シャッタボタンが押下されたと判断すると、AF処理を行う。このとき、ズーム連写枠20の中央に対してオートフォーカスさせる(オートフォーカス制御手段)。つまり、ズーム連写枠20の中央部分にピントが合うようにフォーカスレンズを駆動させる。ズーム連写枠20内にある画像がユーザが最も撮影したい被写体であると推認することができるからである。
CPU10は、AF処理を行うと静止画撮影処理を開始し(撮影制御手段)、該撮影処理に得られた画像データ(撮影画像データ)に対して画像処理、つまり、現在設定されている画像サイズとなるように間引き処理等を施して、バッファメモリに記憶させる。
そして、CPU10は、メモリ9に記憶されているトリミング位置及び現在設定されている画像サイズに対応するトリミングする画像のサイズを読み出し(サイズ取得手段、トリミング位置取得手段)、バッファメモリに記憶されている撮影画像データのうち、該読み出したトリミング位置及びトリミングする画像のサイズに対応する範囲の画像データをバッファメモリにコピーする(以下、コピーした画像データをトリミング画像データという)。なお、現在設定されている画像サイズとなるように該コピーしたトリミング画像データに対して画素補間処理を施してバッファメモリに記憶させるようにしてもよい。この撮像画像データからトリミング画像データを生成する機能は、本発明の生成手段に相当する。
そして、CPU10は、バッファメモリに記憶されている撮影画像データ及び2枚のトリミング画像データを画像表示部12にレビュー表示させる(撮影レビュー表示制御手段)。表示方法としては、記録した3枚の画像データを一定時間毎に1枚ずつ表示させるようにしたり、ユーザのキー入力部13の操作が行われた場合に表示させる画像データの切り替えを行うようにしてもよい。
そして、CPU10は、バッファメモリに記憶されている撮影画像データ及びトリミング画像データに対して圧縮処理を施して、フラッシュメモリ11に記録する(記録制御手段)。
メモリ9には、CPU10によるデジタルカメラ1の各部の制御に必要なプログラム、及び各部の制御に必要なデータ(トリミングサイズテーブルなど)が記録されており、CPU10は、このプログラムにしたがって処理を行うことにより本発明の撮像装置として機能する。このメモリ9は、本発明の記憶手段として機能する。
なお、本実施の形態におけるデジタルカメラ1は、ズーム連写撮影モードが選択されると、被写体に対して光学によりズームすることはできるが、電子ズームを行うことはできないように設定しておく。
C.デジタルカメラ1の動作
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図5〜図7のフローチャートにしたがって説明する。
まず、ユーザのキー入力部13の操作により、デジタルカメラ1の電源がONされると、CCD5による被写体の撮像を開始し、該撮像した被写体の画像を画像表示部12に表示させるという、いわゆるスルー画像の表示を開始させる(ステップS1)。このとき、フォーカスポイントを示すフォーカスフレームも画像表示部12に表示させる。
次いで、ユーザによってズーム連写撮影モードが選択されたか否かの判断を行う(ステップS2)。この判断は、キー入力部13からズーム連写キーの操作に対応する操作信号がCPU10に送られてきたか否かにより判断する。
ステップS2で、ズーム連写撮影モードが選択されていないと判断すると、ステップS3に進み、シャッタボタンが押下されたか否かの判断を行う。
ステップS3で、シャッタボタンが押下されていない場合には、画像サイズの設定操作がユーザによって行われたか否かの判断を行う。この判断は、キー入力部13から画像サイズの設定操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断し、送られてきた場合には設定操作が行われたと判断する。
ステップS4で、画像サイズの設定操作が行われたと判断すると、ステップS5に進み、該設定操作に応じた画像サイズの設定を行ってからステップS2に戻り、ステップS4で、画像サイズの設定操作が行われていないと判断するとそのままステップS2に戻る。
一方、ステップS3で、シャッタボタンの押下が行われたと判断すると、ステップS6に進み、AF処理及び静止画撮影処理を行い、該得られた画像データをフラッシュメモリ11に記録する。このとき、レビュー表示を行う旨の設定が行われている場合は、静止画撮影処理により得られた画像データをフラッシュメモリ11に記録する前に、撮影処理により得られた画像データを画像表示部12にレビュー表示させる。
そして、画像データをフラッシュメモリ11に記録すると、ステップS1に戻る。
一方、ステップS2で、ズーム連写撮影モードが選択されたと判断すると、図6のステップS7に進み、現在設定されている画像サイズが680×480ドット(ピクセル)であるか否かの判断を行う。現在設定されている画像サイズが680×480ドット(ピクセル)であると判断すると、通常の静止画撮影モード、つまり、ステップS2に戻り、680×480ドット(ピクセル)でないと判断すると、ステップS8に進む。設定された画像サイズが680×480ドット(ピクセル)の場合には、トリミング処理を行うと画像サイズがかなり小さい画質の悪い画像となってしまうからである。
ステップS8に進むと、現在設定されている画像サイズから画像表示部12に表示させるズーム連写枠20のズーム倍率をメモリ9に格納されているトリミングサイズテーブルから取得する。ここでは、現在設定されている画像サイズを3072×2304ドット(ピクセル)とすると、取得したズーム連写枠のズーム倍率は、1.5倍と、1.92倍ということになる。
次いで、ステップS9で、取得したズーム連写枠20のズーム倍率及びメモリ9のトリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置に基づいて画像表示部12にズーム連写枠20を表示させる。最初、トリミング位置記憶領域には、ズーム連写枠が画像表示部12の中央部分に表示させるようなトリミング位置が記憶されているが、後述するトリミング位置の変更が行われた場合には、変更後のトリミング位置が記憶されることとなる。
図3は、トリミング位置の変更が未だ行われていないときの、画像表示部12に表示されたズーム連写枠20の様子を示したものである。ここで、取得したズーム連写枠のズーム倍率は1.5倍と1.92倍であるので、図3に示すズーム連写枠20aの大きさは、撮像している画像の画角に対してズーム倍率が1.5倍となるような画角であり、ズーム連写枠20bの大きさは、撮像している画像の画角に対してズーム倍率が1.92倍となるような画角で表示されている。
ズーム連写枠20を画像表示部12に表示させると、ステップS10で、ユーザによってSETキーの操作が行われたか否かの判断を行う。この判断は、キー入力部13からSETキーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS10で、SETキーの操作が行われたと判断すると、ステップS11で、現在ズーム連写枠の表示を行っているか否かの判断を行う。
ステップS11で、ズーム連写枠の表示を行っていないと判断すると、ステップS12に進み、取得したズーム連写枠20のズーム倍率及びトリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置に基づいてズーム連写枠20の表示を行ってからステップS14に進み、ステップS11で、ズーム連写枠20の表示を行っていると判断すると、ステップS13に進み、ズーム連写枠20の表示を中止させてステップS14に進む。
一方、ステップS10で、SETキーの操作が行われていないと判断するとそのままステップS14に進む。
ステップS14に進むと、ユーザによって十字キーの操作が行われたか否かの判断を行う。この判断は、キー入力部13から十字キーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS14で、十字キーの操作が行われたと判断すると、ステップS15に進み、現在ズーム連写枠の表示を行っているか否かの判断を行い、ズーム連写枠の表示を行っていると判断すると、ステップS16に進み、十字キーの操作にしたがって新たなトリミング位置を算出し、該算出したトリミング位置を記憶する(ラストメモリする)。つまり、トリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置の記憶を更新する。
次いで、ステップS17で、取得したズーム連写枠20のズーム倍率及びトリミング位置記憶領域に新たに記憶されたトリミング位置に基づいて画像表示部12にズーム連写枠20及びフォーカスフレームを表示させてステップS18に進む。
一方、ステップS14で、十字キーの操作が行われていないと判断した場合、及び、ステップS15で、ズーム連写枠が表示されていないと判断した場合には、そのままステップS18に進む。
ステップS18に進むと、ユーザによってシャッタボタンが押下されたか否かの判断を行う。この判断は、キー入力部13からシャッタボタン押下に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS18で、シャッタボタンが押下されていないと判断すると、ステップS19に進み、ユーザによって画像サイズの設定操作が行われたか否かを判断する。
ステップS19で、画像サイズの設定操作が行われたと判断すると、ステップS20に進み、現在ズーム連写枠20の表示を行っているか否かの判断を行う。
ステップS20で、ズーム連写枠20の表示を行っていないと判断すると、ステップS21に進み、ユーザの設定操作にしたがって画像サイズの設定を行ってからステップS7に戻る。
一方、ステップS19で、画像サイズの設定操作が行われていないと判断した場合、及び、ステップS20で、現在ズーム連写枠20の表示を行っていると判断した場合には、ステップS10に戻る。
一方、ステップS18で、シャッタボタンが押下されたと判断すると、図7のステップ22に進み、AF処理を行う。このときには、ズーム連写枠20の中央部(フォーカスポイント)に対してオートフォーカスを行う。ここで、AF処理の方式としては、コントラスト検出方式を行うので、ズーム連写枠20の中央部分の画像のコントラストが最も大きくなる位置にフォーカスレンズを移動させる。
AF処理を行うと、ステップS23で被写体の静止画撮影処理を行い、該撮影処理により得られた3072×2304ドット(ピクセル)の画像データ(撮影画像データ)に対して画像処理、つまり、現在設定されている画像サイズとなるように単純間引き、補間間引き等の間引き処理などを施して、バッファメモリに記憶させる。つまり、現在設定されている画像サイズが3072×2304ドット(ピクセル)である場合には間引き処理を行わないことになる。なお、ここでは、ユーザは、図3に示すような被写体、ズーム連写枠20及びフォーカスフレーム(フォーカス枠)が画像表示部12に表示されている状態でシャッタボタンを押下して静止画撮影処理を行ったものとする。
次いで、ステップS24で、該得られた撮影画像データからトリミング画像データの生成を行う。具体的に説明すると、トリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置及び現在設定されている画像サイズに対応するトリミングする画像サイズを読み出し、該読み出したトリミング位置及びトリミングする画像のサイズを用いて該バッファメモリに記憶されている撮影画像データ上におけるトリミングする画像の範囲を特定し、該特定した範囲の画像データをコピーしてバッファメモリに記憶させる。なお、現在設定されている画像サイズとなるように、該コピーした画像データに対して画素補間処理を施してバッファメモリに記憶させるようにしてもよい。
つまり、静止画撮影処理により得られた撮影画像データの画像が図3に示すような画像の場合には、ズーム連写枠20a内の画像の画像データ(以下、画像データa)と、ズーム連写枠20b内の画像の画像データ(以下、画像データb)をコピーしてバッファメモリに記憶する。なお、現在設定されている画像サイズとなるように画素補間処理を行う場合は、該コピーした画像データa及び画像データbに対して画素補間処理を施してバッファメモリに記憶させる。ここでは、設定されている画像サイズは3072×2304ドット(ピクセル)と設定されているので、3072×2304ドット(ピクセル)となるように画素補間処理を施すことになる。なお、このトリミング画像データの生成は、ズーム連写枠20の表示、非表示に拘らず行う。
次いで、ステップS25で、これから記録しようとする画像データ、つまり、撮影画像データ、及び2枚のトリミング画像データ(コピー後の画像データaと画像データb)を画像表示部12にレビュー表示させるか否かの判断を行う。この判断は、予め設定モードなどにおいて、レビュー表示を行う旨の設定が行われているか否かにより判断する。
ステップS25で、レビュー表示を行うと判断すると、ステップS26で、バッファメモリに記憶してある撮影画像データ及び2枚のトリミング画像データを画像表示部12に表示させてから、ステップS27に進む。表示方法としては、記録した3枚の画像データを一定時間毎に1枚ずつ表示させるようにしたり、ユーザのキー入力部13の操作が行われた場合に表示させる画像データの切り替えるようにしたり、3枚の画像データを同時に表示させるようにしてもよい。
一方、ステップS25で、レビュー表示を行わないと判断すると、そのまま、ステップS27に進む。
ステップS27に進むと、バッファメモリに記憶されている撮影画像データ及び2枚のトリミング画像データに対して圧縮処理を施して、フラッシュメモリ11に記録させる。
図8は、フラッシュメモリ11に記録された画像データの画像の様子を示すものである。図8(a)は、静止画撮影処理により得られた画像データの画像を示しており、図8(b)は、トリミング処理により生成された画像データの画像の様子を示しており、図8(c)も、トリミング処理に生成された画像データの画像の様子を示している。図8(b)に示す画像の画像データは、ズーム連写枠20a内の画像の画像データあり、図8(c)に示す画像の画像データは、ズーム連写枠20b内の画像の画像データであることは言うまでもない。
また、上述したように、現在設定されている画像サイズは、3072×2304ドット(ピクセル)であるので、図8(b)に示す画像の画像データは、撮影画像データの画像の画角に対してズーム倍率が1.5倍となるような画角の画像データ(2048×1536ドット(ピクセル)の画像データ)であり、図8(c)に示す画像の画像データは、撮影画像データに対してズーム倍率が1.92倍となるような画角の画像データ(1600×1200ドット(ピクセル)の画像データ)であることも言うまでもない。
図3と図8を見比べるとわかるように、図3の全体の画像が図8(a)の画像に対応し、図3のズーム連写枠20aの画像が図8(b)の画像に対応し、図3のズーム連写枠20bの画像が図8(c)の画像に対応しているのがわかる。つまり、一度の撮影で、ズーム倍率(画角)が異なる3つの画像データが得られることになる。
そして、撮影画像データ等をフラッシュメモリ11に記録すると、ステップS28で、ズーム連写枠20を表示させずに、被写体のスルー画像及びフォーカスフレームのみの表示を開始させて、図6のステップS10に戻る。
このように、ズーム連写撮影モードにおいては、ズーム連写枠20を表示させ、撮影を行いたい被写体にズーム連写枠20を十字キーの操作により合わせる。そして、ユーザがシャッタボタンを押下すると、静止画撮影処理を行い、該得られた画像データからトリミング処理によりズーム連写枠20a内の画像の画像データと、ズーム連写枠20b内の画像の画像データを生成し、静止画撮影処理により該得られた画像データと、トリミング処理により得られた2枚の画像データをフラッシュメモリ11に記録する。
D.以上のように、第1の実施の形態においては、ズーム連写枠20を画像表示部12に表示させるので、トリミング処理により切り取る画像の範囲をユーザが認識することができる。
また、十字キーの操作により表示されたトリミングする画像の大きさを示すズーム連写枠20のトリミング位置を調整することができるので、ズームしたい被写体にズーム連写枠を合わすことができ、ズームされた画像を得ることができる。
また、静止画撮影処理を行うと、該撮影処理により得られた画像データからトリミング処理によりズーム連写枠20内の画像データを生成し、該撮影処理により得られた画像データ及び生成された画像データをフラッシュメモリ11に記録するので、一度に複数の倍率(画角)が異なる画像を得ることができる。
なお、第1の実施の形態においては、ズーム連写枠20を画像表示部12に表示させた場合にのみ、ズーム連写枠のトリミング位置の変更の操作を行うことができるようにしたが、ズーム連写枠20を画像表示部12に表示させていない場合であっても、ズーム連写枠20のトリミング位置の変更を行うことができるようにしてもよい。
また、ズーム連写枠20a、20bは、一体となって移動するようにしたが、図13(b)に示すようにそれぞれのズーム連写枠を別々に移動させることができるようにしてもよい。この場合には、フォーカスポイントが2つになる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態においては、ズーム連写枠20の中心をフォーカスポイントとしたが、第2の実施の形態においては、フォーカスポインの位置に基づいてズーム連写枠20の位置を定めるというものである。
E.デジタルカメラ1の動作
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮像装置を実現し、以下、第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作について説明する。
第2の実施の形態においては、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1と同様の動作については説明を省略し、第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1は、図6のフローチャートに示す動作に替えて図9のフローチャートに示すような動作を行う。
まず、ズーム連写撮影モードが選択されたと判断すると(図5のステップS2でYに分岐)、図9のステップS51に進み、フォーカスポイント(位置)及びズーム連写枠20のトリミング位置の初期設定を行う。この初期設定は、撮像している画像の中心に対してフォーカスポイントを指定し、ズーム連写枠20が撮像している画像の中央部分となるようなトリミング位置をメモリ9のトリミング位置記憶領域に記憶させる。このとき、フォーカスポイントとズーム連写枠20の中心は同じ位置にあることになる。
次いで、ステップ52で、現在設定されている画像サイズが640×480ドット(ピクセル)であるか否かの判断を行う。
ステップS52で、現在設定されている画像サイズが640×480ドット(ピクセル)であると判断すると、通常の静止画撮影モード、つまり、ステップS2に戻り、680×480ドット(ピクセル)でないと判断すると、ステップS53に進む。
ステップS53に進むと、現在設定されている画像サイズからズーム連写枠20のズーム倍率をメモリ9に格納されているトリミングサイズテーブルから取得する。
次いで、ステップS54で、取得したズーム連写枠20のズーム倍率及びメモリ9のトリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置に基づいて画像表示部12にズーム連写表示枠20を表示させる。
次いで、ステップS55で、ユーザによってSETキーの操作が行われたか否かの判断を行う。
ステップS55で、SETキーの操作が行われたと判断すると、ステップS56に進み、現在ズーム連写枠20の表示を行っているか否かの判断を行う。
ステップS56で、ズーム連写枠20の表示を行っていないと判断すると、ステップS57に進み、取得したズーム連写枠20のズーム倍率及びトリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置に基づいてズーム連写枠の表示を行ってからステップS59に進み、ステップS56で、ズーム連写枠20の表示を行っていると判断すると、ステップS58に進み、ズーム連写枠20の表示を中止させてステップS59に進む。
一方、ステップS55で、SETキーの操作が行われていないと判断すると、そのままステップS59に進む。
ステップS59に進むと、ユーザによって十字キーの操作が行われたか否かの判断を行う。
ステップS59で、十字キーの操作が行われていないと判断するとステップS65に進み、十字キーの操作が行われたと判断するとステップS60に進み、ユーザの十字キーの操作にしたがって新たなフォーカスポイントの指定を行う。ここで、最初は、ステップS51により画像表示部12に表示されている画像の中心がフォーカスポイントと指定されており、ユーザによって十字キーの「→」の操作が行われると指定されるフォーカスポイントは右に移動していき、「←」の操作が行われると指定されるフォーカスポイントは左に移動していく。また、「↑」の操作が行われると指定されるフォーカスポイントは上に移動していき、「↓」の操作が行われると指定されるフォーカスポイントは下に移動していく。
ステップS60で、フォーカスポイントの指定を行うと、ステップS61に進み、指定されたフォーカスポイントにしたがってズーム連写枠20のトリミング位置を算出してトリミング位置記憶領域に記憶させる。つまり、トリミング位置記憶領域に記憶されているトリミング位置を更新させる。このフォーカスポイントに応じてトリミング位置を変更させる機能は、本発明の変更手段として機能する。
ここで、この指定されたフォーカスポイントにしたがったトリミング位置とは、画像表示部12に表示されるズーム連写枠20の中心が該指定されたフォーカスポイントとなるようなズーム連写枠20のトリミング位置である。
しかし、指定したフォーカスポイントにより撮像している画像の画角からズーム連写枠20がはみ出してしまう場合には、撮像している画像の画角内に納まるようなズーム連写枠20のトリミング位置を算出して記憶させる。
例えば、図10(a)に示すようなフォーカスポイントにより、ズーム連写枠20が撮像している画像の画角より上にはみ出してしまう場合には、図10(b)に示すようにはみ出した部分だけ下に移動させてズーム連写枠20のトリミング位置を記憶させる。なお、フォーカスフレーム21は、現在のフォーカスポイントを示すものである。
また、図10(c)に示すようなフォーカスポイントにより、ズーム連写枠20が撮像している画像の画角より右にはみ出してしまう場合には、図10(d)に示すようにはみ出した部分だけ左に移動させてズーム連写枠20のトリミング位置を記憶させる。
また、図10(e)に示すようなフォーカスポイントにより、ズーム連写枠20が撮像している画像の画角より左及び下にはみ出してしまう場合には、図10(f)に示すようにはみ出した部分だけ、右及び上に移動させてズーム連写枠20のトリミング位置を記憶させる。
ステップS61で、指定されたフォーカスポイントにしたがったトリミング位置の記憶を更新すると、ステップS62に進み、現在ズーム連写枠20の表示を行っているか否かの判断を行う。
ステップS62で、ズーム連写枠20の表示を行っていると判断すると、ステップS63に進み、該ステップS53で取得したズーム連写枠20のズーム倍率及びトリミング位置記憶領域に新たに記憶されたトリミング位置に基づいて画像表示部12にズーム連写枠20を表示させるとともに、ステップS60で指定したフォーカスポイントにフォーカスフレーム21を表示させてステップS65に進む。
一方、ステップS62で、ズーム連写枠20の表示を行っていないと判断すると、ステップS64に進み、ステップS60で指定したフォーカスポイントに基づいてフォーカスフレーム21を表示させてステップS65に進む。
ステップS65に進むと、ユーザによってシャッタボタンが押下されたか否かの判断を行い、シャッタボタンが押下されていないと判断すると、ステップS66に進み、ユーザによって画像サイズの設定操作が行われたか否かの判断を行う。
ステップS66で、画像サイズの設定が行われたと判断すると、ステップS67に進み、現在ズーム連写枠60の表示を行っているか否かの判断を行う。
ステップS67で、ズーム連写枠60の表示を行っていないと判断すると、ステップ68に進み、ユーザの設定操作にしたがって画像サイズの設定を行ってからステップS52に戻る。
一方、ステップS66で、画像サイズの設定操作が行われていないと判断した場合、及び、ステップS67で、現在ズーム連写枠20の表示を行っていると判断した場合には、ステップS55に戻る。
一方、ステップS64で、シャッタボタンが押下されたと判断するとステップS21に進み、その後の動作は第1の実施の形態と同様なので説明を省略するが、図7のステップS26で、撮影画像データ及びトリミング画像データの記録処理を行い、ステップS27で、被写体のスルー画像及びフォーカスフレームのみの表示の開始を行うと、図9のステップS55に戻る。
F.以上のように、第2の実施の形態においては、フォーカスポイントにしたがってズーム連写枠20のトリミング位置を定めるので、撮影を行いたい被写体に対してピントを合わすことができ、一度にピントの合った複数の倍率(画角)が異なる画像を得ることができる。
また、指定されたフォーカスポイントによりズーム連写枠20が撮像している画像の画角よりはみ出してしまう場合には、撮像している画像の画角に納まるようにズーム連写枠20のトリミング位置を調整するので、空白部分(被写体が存在しないエリア)のない綺麗なトリミング画像データを得ることができる。
なお、第2の実施の形態においては、ズーム連写枠20を表示させるようにしたが、フォーカスフレーム21のみを表示させ、ズーム連写枠20を表示させない態様であってもよい。
[変形例]
G.上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態は以下のような変形例も可能である。
第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、静止画撮影処理により得られた画像データと、該静止画撮影処理により得られた画像データから生成されたトリミング画像データとをそれぞれ1枚の画像データとして記録するというものであったが、第3の実施の形態においては、静止画撮影処理により得られた画像データと、生成されたトリミング画像データとから1枚の組画像データを生成して記録するというものである。
図11のフローチャートにしたがって具体的に説明すると、予めユーザが設定モードにおいて第1のモード、第2のモード、第3のモードの中から何れか1つのモードをキー入力部13を操作することにより選択し、図7のステップS24で撮影処理により得られた画像データからトリミング画像データの生成を行うと、図11のステップS101に進み、ユーザによって第1のモードが選択されたか否かを判断する。
ステップS101で、第1のモードであると判断すると図7のステップS25に進み、第1のモードでないと判断すると、ステップ102に進み、ユーザによって第2のモードが選択されたか否かを判断する。
ステップS102で、第2のモードであると判断すると、ステップS103に進み、図12に示すように、撮影処理により得られた画像データとトリミング処理により生成された2枚のトリミング画像データとを組み合わせて、1枚の組画像データを生成する。なお、組画像データの画像は、図12に示すような態様に限られるものではなく、例えば、ピクチャー イン ピクチャーのような態様で組画像データを生成するようにしてもよい。
次いで、ステップS104に進み、該生成した組画像データのみをレビュー表示させ、ステップS105で、該生成した組画像データのみをフラッシュメモリ11に記録する。
一方、ステップS102で、第2のモードでないと判断すると、ユーザによって第3のモードが選択されたと判断してステップS106に進み、撮影処理により得られた画像データとトリミング処理により生成された2枚のトリミング画像データとを組み合わせて、1枚の組画像データを生成する。
次いで、ステップS107で、撮影処理により得られた画像データ(撮影画像データ)、トリミング処理により生成されたトリミング画像データ及び生成された組画像データを画像表示部12にレビュー表示させる。この表示方法としては、一定時間毎に撮影画像データ、トリミング画像データ、組画像データを1枚ずつ表示させるようにしたり、ユーザのキー入力部13の操作が行われた場合に表示させる画像データの切り替えるようにしたり、撮影画像データ、トリミング画像データ、組画像データを同時に表示させるようにしてもよい。
次いで、ステップS108で、撮影処理により得られた撮影画像データ、2枚のトリミング画像データ及び組画像データをフラッシュメモリ11に記録させる。
H.以上のように、変形例においては、撮影処理により得られた画像データ及びトリミング処理により生成された画像データから1枚の組画像データを生成するので、背景や周囲の状況を含めた俯瞰図と、迫力のあるアップ写真が同時に楽しむことができ、洒落た写真としても楽しむことができる。
なお、組画像生成モードというものを設けるようにしてもよい。この場合には、図7のステップS27で、撮影画像データと、その撮影画像データからトリミング処理により生成された2枚の画像データとを関連付けて記録するようにする。
そして、組画像生成モードにおいて、撮影画像データやトリミング処理により生成された画像データを1枚選択すると、該選択された画像データと関連付けられて記録されている撮影画像データ等から1枚の組画像データを新たに生成してフラッシュメモリ11に記録するようにしてもよい。
また、第1のモード、第2のモード、第3のモードというものを設けずに、ズーム連写撮影モードが選択された場合には、強制的に上記した第2のモードと同様の処理を行うようにしてもよいし、強制的に上記した第3のモードと同様の処理を行うようにしてもよい。
また、上記各実施の形態においては、表示させるズーム連写枠をズーム連写枠20a、20bの2つとしたが、1つであってもよいし、図13(a)に示すように3つ以上であってもよい。
また、現在設定されている画像の画像サイズから生成すべきトリミング画像の枚数をトリミングサイズテーブルから自動的に取得するようにしたが、ユーザがトリミング処理により生成させる画像データの枚数を任意に指定することができるようにしてもよい。この場合には、ユーザによって指定されたトリミング処理により生成される画像データの枚数分のサイズが異なるズーム連写枠を表示させることとなる。
また、固定のトリミングサイズテーブルを用いるようにしたが、画像サイズ毎にトリミングする画像サイズ(ズーム倍率)や枚数を任意に設定できるようにしてもよい。つまり、トリミングサイズテーブルをユーザが変更できるようにしてもよい。
また、どの画像サイズが設定されてもトリミングする画像の枚数は同じにしたが、画像サイズ毎に生成するトリミングする画像の枚数を異ならせるようにしてもよい。例えば、設定される画像サイズが大きくなる度に、トリミングする画像の枚数を増やしていくようにしてもよい。
また、現在設定されている画像の画像サイズからトリミングする画像サイズ及びズーム倍率をトリミングサイズテーブルから自動的に取得するようにしたが、ユーザがトリミングする画像サイズやズーム倍率を任意に選択することができるようにしてもよい。この場合、ユーザがズーム倍率を選択した場合には、そのズーム倍率に対応したトリミングする画像サイズが自動的に決まり、ユーザがトリミングする画像サイズを選択した場合には、そのトリミングする画像サイズに対応するズーム倍率が自動的に決まる。なぜならば、トリミングする画像サイズとズーム倍率をユーザが個別に選択可能とすると、画像表示部12に表示されたズーム連写枠内の画像と、実際に生成される画像の画角が異なるものとなってしまうからである。この場合には、ユーザによって指定されたズーム倍率に応じたサイズのズーム連写枠を表示させ、ユーザによって指定されたトリミングする画像サイズのトリミング画像データを生成して記録することとなる。
また、電子ズーム(デジタルズーム)機能を有し、撮影したい被写体を電子ズームによりズームし、電子ズームされた画像データから更にトリミング処理によりズーム連写枠内の画像の画像データを生成するようにしてもよい。電子ズームされた被写体もトリミング処理に生成された画像データと見なすことができるので、この場合、撮影処理により記録される画像データはすべてトリミング処理により生成された画像データが記録されることとなる。この場合は、電子ズーム倍率に応じてトリミングする画像サイズ(ズーム倍率)や枚数が設定される。また、この場合、電子ズームされた画像データは、現在設定されている画像サイズとなるように画素補間処理が施された後に記録され、電子ズームされた画像データから更にトリミング処理されたトリミング画像データは、画素補間処理を施すことなくトリミング処理した画像データをそのまま記録するか、現在設定されている画像サイズとなるように画素補間処理が施された後に記録されることになる。
また、トリミングサイズテーブルにおいては、トリミングする画像サイズとズーム倍率を予め格納させておくようにしたが、トリミングする画像サイズのみ又はズーム倍率のみであってもよい。トリミングする画像サイズのみを格納しておく場合には、設定する画像サイズと、それに対応するトリミングする画像サイズによりズーム倍率を計算で求めるようにする。また、ズーム倍率のみを格納しておく場合には、設定する画像サイズと、それに対応するズーム倍率からトリミングする画像サイズを計算で求めるようにする。
また、バッファメモリに記憶されている撮影画像データ、トリミング画像データや組画像データなどをそのままフラッシュメモリ11などに記録するようにしたが、バッファメモリに記憶されている画像データの中からユーザが記録したい画像データを選択し、該選択された画像データのみをフラッシュメモリ11などに記録するようにしてもよい。
また、上記各実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の各実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体を撮影することができる機器であれば何でもよい。
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 絞り兼用シャッタ
5 CCD
6 TG
7 ユニット回路
8 DRAM
9 メモリ
10 CPU
11 フラッシュメモリ
12 画像表示部
13 キー入力部
14 音声処理部
15 ストロボ駆動部
16 ストロボ発光部
17 カードI/F
18 メモリ・カード

Claims (31)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段による被写体の静止画撮影を制御する撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段により得られた撮影画像データからトリミング画像データを生成する生成手段と、
    前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを記録手段に記録する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. ユーザが被写体の撮影を指示する指示手段を備え、
    前記撮影制御手段は、
    前記指示手段により撮影の指示があった場合には、前記撮像手段による被写体の静止画撮影を制御することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記生成手段は、
    前記撮像制御手段により得られた撮像画像データから少なくとも2枚以上のトリミング範囲が異なるトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記記録制御手段は、
    前記生成手段によるトリミングが行われる前の撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを前記記録手段に記録することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 前記記録制御手段は、
    前記生成手段により生成された2枚以上のトリミング範囲が異なるトリミング画像データを前記記録手段に記録することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  6. 前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを組み合わせて1枚の組画像データを生成する組画像生成手段を備え、
    前記記録制御手段は、
    前記組画像生成手段により生成された組画像データを前記記録手段に記録する第1の記録制御手段を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置。
  7. 前記記録制御手段は、
    前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを別個の画像データとして前記記録手段に記録する第2の記録制御手段を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の撮像装置。
  8. 前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを組み合わせて1枚の組画像データを生成する組画像生成手段と、
    複数種の記録モードの中から任意の記録モードを選択する記録モード選択手段と、を備え、
    前記記録制御手段は、
    前記組画像生成手段により生成された組画像データを前記記録手段に記録する第1の記録制御手段と、
    前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを別個の画像データとして前記記録手段に記録する第2の記録制御手段とを含み、
    前記記録モード選択手段により選択された記録モードに基づき、前記第1、第2の記録制御手段のうちのいずれか一方又は双方による記録制御を実行することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置。
  9. 前記記録制御手段により記録手段に記録される画像データを表示手段にレビュー表示させる撮影レビュー表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の撮像装置。
  10. 前記撮像手段により撮像された被写体のスルー画像を表示手段に表示させる表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の撮像装置。
  11. 前記表示制御手段は、
    前記撮像手段により撮像された被写体のスルー画像を前記表示手段に表示させるとともに、前記生成手段によりトリミング画像データが生成される画像の範囲を示すトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
  12. 前記表示制御手段は、
    前記生成手段により生成されるトリミング画像データの枚数分のトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項11記載の撮像装置。
  13. 前記撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された画像サイズからトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数を取得する枠情報取得手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記枠情報取得手段により取得された枠サイズ及び又は枠数のトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項11又は12記載の撮像装置。
  14. ユーザがトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数を選択するための選択手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記選択手段により選択された枠サイズ及び又は枠数のトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項11又は12記載の撮像装置。
  15. 前記撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、
    前記選択手段により選択されたトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数と画像サイズとを対応付けて記憶する対応テーブル記憶手段とを備え、
    前記表示制御手段は、
    前記設定手段により設定された画像サイズと対応付けて前記対応テーブル記憶手段に記憶されているトリミング範囲枠の枠サイズ及び又は枠数のトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項14記載の撮像装置。
  16. 前記表示手段に表示されたトリミング範囲枠のトリミング位置をユーザが変更するための変更手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記変更手段により変更されたトリミング位置にしたがってトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項11乃至15の何れかに記載の撮像装置。
  17. 前記変更手段によりトリミング位置が変更された場合には、該変更後のトリミング位置をラストメモリするトリミング位置記憶制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記トリミング位置記憶制御手段によりラストメモリされたトリミング位置にしたがってトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項16記載の撮像装置。
  18. 被写体に対してオートフォーカスをするフォーカス制御手段を備え、
    前記フォーカス制御手段は、
    トリミング範囲枠の中心に対してオートフォーカスすることを特徴とする請求項11乃至17の何れかに記載の撮像装置。
  19. 被写体に対してオートフォーカスするフォーカス制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントがトリミング範囲枠の中心となるようにトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項11乃至15の何れかに記載の撮像装置。
  20. ユーザが前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントを指定するための指定手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記指定手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントが指定された場合には、該指定されたフォーカスポイントがトリミング範囲枠の中心となるようにトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項19記載の撮像装置。
  21. 前記表示制御手段は、
    前記表示手段に表示させるトリミング範囲枠が前記撮像手段により撮像された画像の画角からはみ出る場合には、トリミング範囲枠が前記撮像手段により撮像された画像の画角内に納まるようにトリミング範囲枠を表示させることを特徴とする請求項19又は20記載の撮像装置。
  22. ユーザが前記表示制御手段により表示されたトリミング範囲枠の表示のON/OFFを切り替えるための切替手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記切替手段によりONに切り替えられた場合は、前記表示手段にトリミング範囲枠を表示させ、前記切替手段によりOFFに切り替えられた場合には、前記表示手段にトリミング範囲枠を表示させないことを特徴とする請求項11乃至21の何れかに記載の撮像装置。
  23. 前記撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された画像サイズからトリミング範囲及び又はトリミング枚数を取得するトリミング情報取得手段を備え、
    前記生成手段は、
    前記トリミング情報取得手段により取得されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の撮像装置。
  24. ユーザがトリミング範囲及び又はトリミング枚数を選択するための選択手段を備え、
    前記生成手段は、
    前記選択手段により選択されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の撮像装置。
  25. 前記撮影制御手段により得られる撮影画像データの画像サイズを設定する設定手段と、
    前記選択手段により選択されたトリミング範囲及び又はトリミング枚数と画像サイズとを対応付けて記憶する対応テーブル記憶手段とを備え、
    前記生成手段は、
    前記設定手段により設定された画像サイズと対応付けて前記対応テーブル記憶手段に記憶されているトリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項24記載の撮像装置。
  26. トリミング位置をユーザが変更するための変更手段を備え、
    前記生成手段は、
    前記変更手段により変更されたトリミング位置であって前記トリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項23乃至25の何れかに記載の撮像装置。
  27. 前記変更手段によりトリミング位置が変更された場合には、該変更後のトリミング位置をラストメモリするトリミング位置記憶制御手段を備え、
    前記生成手段は、
    前記トリミング位置記憶制御手段によりラストメモリされたトリミング位置であって前記トリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項26記載の撮像装置。
  28. 被写体に対してオートフォーカスするフォーカス制御手段と、
    前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスするフォーカスポイントに応じてトリミング位置を変更する変更手段と、を備え、
    前記生成手段は、
    前記変更手段により変更されたトリミング位置であって前記トリミング範囲及び又はトリミング枚数のトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項23乃至25の何れかに記載の撮像装置。
  29. 前記設定手段により設定された画像サイズが所定の画像サイズであるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により所定の画像サイズであると判断された場合、前記生成手段によるトリミング画像データの生成を禁止する禁止制御手段とを備えたことを特徴とする請求項23記載の撮像装置。
  30. 前記記録手段は、第1、第2の記録手段を含み、
    前記記録制御手段は、
    前記撮影制御手段により得られた撮影画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを前記第1の記録手段に記録する第1の記録制御手段と、
    前記第1の記録手段に記録されている撮影画像データとトリミング画像データのうちの何れかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された画像データを前記第2の記録手段に記録する第2の記録制御手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至5記載の撮像装置。
  31. 被写体を撮像する撮像処理と、
    前記撮像処理による被写体の静止画撮影を制御する撮影制御処理と、
    前記撮影制御処理により得られた撮影画像データからトリミング画像データを生成する生成処理と、
    前記撮影制御処理により得られた撮影画像データと、前記生成処理により生成されたトリミング画像データとを記録媒体に記録する処理と、
    を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009118936A 2009-05-15 2009-05-15 撮像装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4883135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118936A JP4883135B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 撮像装置及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118936A JP4883135B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 撮像装置及びそのプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023015A Division JP4379728B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 撮像装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219139A true JP2009219139A (ja) 2009-09-24
JP4883135B2 JP4883135B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=41190490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118936A Expired - Fee Related JP4883135B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 撮像装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2527524A (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Nokia Technologies Oy A method and technical equipment for image capturing and viewing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2527524A (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Nokia Technologies Oy A method and technical equipment for image capturing and viewing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883135B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379728B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4957943B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007010898A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006025238A (ja) 撮像装置
JP2006217074A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008022306A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007166011A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006319903A (ja) 情報表示画面を備えた携帯機器
JP2006287735A (ja) 画像音声記録装置及び集音方向調整方法
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP4697461B2 (ja) 撮像装置
JP4379921B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4553134B2 (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
JP4883135B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006287828A (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム
JP2006337778A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム、及びカメラシステム
JP2006330211A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法
JP2007028486A (ja) デジタルカメラ
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP2007316471A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP6485083B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム
JP5925107B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法
JP2006234993A (ja) カメラ及びプログラム
JP5304756B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4883135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees