JP2009216346A - 貯湯式給湯システム - Google Patents

貯湯式給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009216346A
JP2009216346A JP2008062584A JP2008062584A JP2009216346A JP 2009216346 A JP2009216346 A JP 2009216346A JP 2008062584 A JP2008062584 A JP 2008062584A JP 2008062584 A JP2008062584 A JP 2008062584A JP 2009216346 A JP2009216346 A JP 2009216346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
header
pipe
water storage
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008062584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247190B2 (ja
Inventor
Shinji Yamawaki
信二 山脇
Hideto Shinpo
秀人 新保
Nobuhiko Toda
亘彦 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008062584A priority Critical patent/JP5247190B2/ja
Publication of JP2009216346A publication Critical patent/JP2009216346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247190B2 publication Critical patent/JP5247190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】複数台の熱源機により貯湯タンクの湯水を加熱する貯湯式給湯システムにおいて、熱源機を小型化すると共に、熱源機の構造を簡素化し、また、タンクユニットの構造を簡素化する。
【解決手段】貯湯式給湯システム1は、湯水を貯蔵する貯湯タンク2と、湯水を加熱する複数台の熱源機3とを備える。貯湯タンク2と複数台の熱源機3は、第1配管11、複数の第2配管12、複数の第3配管13、第4配管14、第1ヘッダユニット15、及び第2ヘッダユニット16を介して接続され、第1ヘッダユニット15に、湯水を循環させる循環ポンプ17が設けられている。第1ヘッダユニット15に循環ポンプ17が設けられているため、熱源機3又はタンクユニット50に循環ポンプ17を設ける必要がなく、熱源機3を小型化することができると共に、熱源機3の構造を簡素化することができ、また、タンクユニット50の構造を簡素化することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、湯水を貯えて加熱し、その貯えて加熱した湯水を給湯する貯湯式給湯システムに関するものである。
従来から、貯湯式給湯システムにおいて、貯湯タンクに貯えた湯水を複数台の熱源機(ヒートポンプユニット)により加熱するようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。このような貯湯式給湯システムについて、図6及び図7を参照して以下に説明する。
図6に示す貯湯式給湯システム60は、貯湯タンク71と複数台の熱源機72とを備え、これらは第1配管81、複数の第2配管82、複数の第3配管83、第4配管84、第1のヘッダユニット85、及び第2のヘッダユニット86を介して接続され、各熱源機72に、湯水を循環させる循環ポンプ87が設けられている。貯湯タンク71に貯えられた湯水は、各熱源機72に設けられた循環ポンプ87によって、第1配管81、第1のヘッダユニット85、複数の第2配管82、複数の第3配管83、第2のヘッダユニット86、及び第4配管84を経由して、貯湯タンク71と複数台の熱源機72との間で循環され、複数台の熱源機72によって加熱される。
また、図7に示す貯湯式給湯システム70は、図6に示した貯湯式給湯システム60とは、第1配管81又は第4配管84に循環ポンプ87が設けられている点が異なり、貯湯タンク71に貯えられた湯水は、循環ポンプ87によって、貯湯タンク71と複数台の熱源機72との間で循環され、複数台の熱源機72により加熱される。なお、第1配管81又は第4配管84に循環ポンプ87が設けられる場合、貯湯タンク71と第1配管81及び第4配管84等によりタンクユニット90が構成され、循環ポンプ87はタンクユニット90内に設けられる。
特開2006−57871号公報
上述した図6に示した貯湯式給湯システム60においては、熱源機72に循環ポンプ87が設けられているので、熱源機72が大きくなると共に、構造が複雑になる。また、図7に示した貯湯式給湯システム70においては、タンクユニット90内に循環ポンプ87が設けられるので、タンクユニット90の構造が複雑になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、熱源機を小型化することができると共に、熱源機の構造を簡素化することができ、また、タンクユニットの構造を簡素化することができる貯湯式給湯システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、湯水を貯蔵する貯湯タンクと、湯水を加熱する複数台の熱源機とを備え、貯湯タンクと複数台の熱源機との間で湯水を循環させて、貯湯タンクの湯水を熱源機により加熱する貯湯式給湯システムにおいて、貯湯タンクから複数台の熱源機に湯水を送るための、貯湯タンクに接続された第1配管、及び複数台の熱源機の各々に接続された複数の第2配管と、第1配管と複数の第2配管とを接続し、第1配管に流れる湯水を複数の第2配管に分流する第1のヘッダユニットと、複数台の熱源機から貯湯タンクに湯水を戻すための、複数台の熱源機の各々に接続された複数の第3配管、及び貯湯タンクに接続された第4配管と、複数の第3配管と第4配管を接続し、複数の第3配管に流れる湯水を第4配管に合流する第2のヘッダユニットと、第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットの少なくともいずれか一方に設けられ、貯湯タンクと複数台の熱源機との間で湯水を循環させる循環ポンプと、を備えたものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の貯湯式給湯システムにおいて、第1のヘッダユニットは、第1配管に接続されるヘッダと、ヘッダから分岐し、複数の第2配管の各々に接続される枝管と、を備え、第2のヘッダユニットは、第4配管に接続されるヘッダと、ヘッダから分岐し、複数の第3配管の各々に接続される枝管と、を備え、第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットのうち、循環ポンプが設けられているヘッダユニット内の複数の枝管の各々に、循環ポンプが設けられているものである。
請求項3の発明は、請求項1に記載の貯湯式給湯システムにおいて、第1のヘッダユニットは、第1配管に接続されるヘッダと、ヘッダから分岐し、複数の第2配管の各々に接続される複数の枝管と、を備え、第2のヘッダユニットは、第4配管に接続されるヘッダと、ヘッダから分岐し、複数の第3配管の各々に接続される複数の枝管と、を備え、第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットのうち、循環ポンプが設けられているヘッダユニット内のヘッダに、循環ポンプが設けられ、複数の枝管の各々に、湯水の流量を調整する流量調整弁が設けられているものである。
請求項4の発明は、請求項2に記載の貯湯式給湯システムにおいて、第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットのうち、循環ポンプが設けられているヘッダユニットは、複数の枝管同士を接続するバイパス管を備え、バイパス管に、複数の枝管同士を連通する状態と遮断する状態とに切替える仕切り弁が設けられているものである。
請求項1の発明によれば、第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットに循環ポンプが設けられているため、循環ポンプを熱源機とは別に個別に配置することができ、熱源機に循環ポンプを設ける必要がなく、熱源機を小型化することができると共に、熱源機の構造を簡素化することができる。また、循環ポンプを貯湯タンクと第1配管及び第4配管等を一体化して構成されるタンクユニットとは別に個別に配置することができ、タンクユニット内に循環ポンプを設ける必要がなく、タンクユニットの構造を簡素化することができる。さらに、第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットが循環ポンプを保有することで、熱源機及びタンクユニットの仕様に依存せずに、貯湯式給湯システムを低コストに構築することができる。
請求項2の発明によれば、循環ポンプを複数の枝管の各々に設けることにより、貯湯タンクと複数台の熱源機との間で湯水を循環させる構造を簡素化することができ、低コスト化を図ることができる。
請求項3の発明によれば、コストウエイトの高い循環ポンプを1台にして、循環ポンプよりもコストウエイトの低い流量調整弁を複数の枝管の各々に設けているので、循環ポンプを複数の枝管の各々に設ける構成(すなわち熱源機の設置台数と同じ数の循環ポンプを設ける構成)と比較して、低コスト化を図ることができる。
請求項4の発明によれば、いずれかの循環ポンプが故障した場合、仕切り弁を開いてバイパス管を介して枝管同士を連通することにより、他の正常な循環ポンプにより、貯湯タンクと複数台の熱源機との間で湯水を循環させて、代替運転することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態による貯湯式給湯システムについて図面を参照して説明する。図1は、貯湯式給湯システムの構成を示す。貯湯式給湯システム1は、湯水を貯えて加熱し、その貯えて加熱した湯水を給湯するシステムである。
貯湯式給湯システム1は、湯水を貯蔵する貯湯タンク2と、湯水を加熱する複数台(2台)の熱源機(ヒートポンプユニット)3とを備えている。すなわち、この貯湯式給湯システム1は、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で湯水を循環させて、貯湯タンク2の湯水を複数台の熱源機3により加熱し、その加熱した貯湯タンク2の湯水を給湯するようになっている。
そして、この貯湯式給湯システム1は、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で湯水を循環させるための第1配管11と、複数(2つ)の第2配管12と、複数(2つ)の第3配管13と、第4配管14と、第1ヘッダユニット15と、第2ヘッダユニット16と、循環ポンプ17とを備えている。
第1配管11及び複数の第2配管12は、貯湯タンク2から複数台の熱源機3に湯水を送るための配管である。第1配管11は、貯湯タンク2の底部に接続されており、複数の第2配管12は、複数台の熱源機3の各々に接続されている。また、複数の第3配管13及び第4配管14は、複数台の熱源機3から貯湯タンク2に湯水を戻すための配管である。複数の第3配管13は、複数台の熱源機3の各々に接続されており、第4配管14は、貯湯タンク2の上部に接続されている。
第1ヘッダユニット15は、第1配管11に流れる湯水を複数の第2配管12に分流するものであり、第1配管11と複数の第2配管12とを接続している。また、第2ヘッダユニット16は、複数の第3配管13に流れる湯水を第4配管14に合流するものであり、複数の第3配管13と第4配管14とを接続している。循環ポンプ17は、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で湯水を循環させるポンプであり、第1ヘッダユニット15に設けられている。第1ヘッダユニット15及び第2ヘッダユニット16の構成の詳細については後述する。
各熱源機3は、熱交換部3oを有している。熱交換部3oは、湯水と冷媒との間で熱交換することにより、湯水を加熱するものである。熱交換部3oの内部で第2配管12と第3配管13が連通しており、熱交換部3oは、第2配管12から第3配管13に流れる湯水を加熱するようになっている。
また、この貯湯式給湯システム1は、貯湯タンク2に湯水を供給するための給水配管21と、貯湯タンク2から湯水を出湯するための高温出湯配管22、混合出湯配管23、高温分岐配管24、低温分岐配管25、及び混合弁26とを備えている。
給水配管21は、貯湯タンク2の底部に接続されている。高温出湯配管22は、高温に加熱された湯水を出湯するための配管であり、貯湯タンク2の上部に接続されている。混合出湯配管23は、高温に加熱された湯水と加熱される前の低温の湯水とを混合して出湯するための配管であり、混合弁26を介して高温分岐配管24及び低温分岐配管25に接続されている。高温分岐配管24は、高温出湯配管22から分岐しており、低温分岐配管25は、給水配管21から分岐している。混合弁26は、高温出湯配管22から高温分岐配管24に流れる湯水と給水配管21から低温分岐配管25に流れる湯水を混合して、その混合した湯水を混合出湯配管23に送るための弁である。
貯湯タンク2には、給水配管21から低温の湯水が供給されて、湯水が貯えられる。貯湯タンク2に貯えられた湯水は、第1配管11、第1ヘッダユニット15、複数の第2配管12、複数の第3配管13、第2ヘッダユニット16、及び第4配管14を経由して、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で循環し、複数台の熱源機3により加熱される。複数台の熱源機3により加熱されて貯湯タンク2に貯えられた湯水は、高温出湯配管22又は混合出湯配管23から出湯される。
図2は、上記第1ヘッダユニット15の構成を示す。第1ヘッダユニット15は、1つのヘッダ(幹管)31と、ヘッダ31から分岐した複数(2つ)の枝管32を備えており、複数の枝管32の各々に循環ポンプ17が設けられている。すなわち、第1ヘッダユニット15は、熱源機3の設置台数と同じ数の枝管32を備えており、そして、熱源機3の設置台数と同じ数の循環ポンプ17が設けられている。各循環ポンプ17は、ヘッダ31から枝管32に湯水を流すように、水流を発生させるようになっている。また、各循環ポンプ17は、湯水の流量を調整する流量調整機能を有している。
第1ヘッダユニット15は、ヘッダ31が、上記貯湯タンク2に接続されている第1配管11に接続され、複数の枝管32が、上記複数台の熱源機3に接続されている複数の第2配管12の各々に接続される。従って、各枝管32に設けられている循環ポンプ17の働きによって、貯湯タンク2から第1配管を経由してヘッダ31に湯水が流れ、ヘッダ31から各枝管32に湯水が流れ、そして、各枝管32から各第2配管12を経由して各熱源機3に湯水が流れる。
なお、第1ヘッダユニット15は、熱源機3の事後増設に対応可能になっている。すなわち、第1ヘッダユニット15は、枝管32及び循環ポンプ17を事後増設できる構成となっている。熱源機3を増設する場合には、熱源機3の増設台数に応じて枝管32及び循環ポンプ17が増設され、そして、増設された枝管32が、増設された熱源機3に接続されている第2配管12に接続される。
図3は、上記第2ヘッダユニット16の構成を示す。第2ヘッダユニット16は、1つのヘッダ(幹管)41と、ヘッダ41から分岐した複数(2つ)の枝管42を備えている。すなわち、第2ヘッダユニット16は、熱源機3の設置台数と同じ数の枝管42を備えている。
第2ヘッダユニット16は、ヘッダ41が、上記貯湯タンク2に接続されている第4配管14に接続され、複数の枝管42が、上記複数台の熱源機3に接続されている複数の第3配管13の各々に接続される。従って、上記第1ヘッダユニット15に設けられている複数の循環ポンプ17の働きによって、各熱源機3から各第3配管13を経由して各枝管42に湯水が流れ、各枝管42からヘッダ41に湯水が流れ、そして、ヘッダ41から第4配管14を経由して貯湯タンク2に湯水が流れる。
なお、第2ヘッダユニット16は、熱源機3の事後増設に対応可能になっている。すなわち、第2ヘッダユニット16は、枝管42を事後増設できる構成となっている。熱源機3を増設する場合には、熱源機3の増設台数に応じて枝管42が増設され、そして、増設された枝管42が、増設された熱源機3に接続されている第3配管13に接続される。
従って、貯湯タンク2に貯えられた湯水は、第1ヘッダユニット15に設けられている複数の循環ポンプ17の働きによって、第1配管11、第1ヘッダユニット15、複数の第2配管12、複数の第3配管13、第2ヘッダユニット16、及び第4配管14を経由して、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で循環し、複数台の熱源機3により加熱される。
このような構成の貯湯式給湯システム1によれば、第1ヘッダユニット15に循環ポンプ17が設けられているため、循環ポンプ17を熱源機3とは別に個別に配置することができ、熱源機3に循環ポンプ17を設ける必要がなく、熱源機3を小型化することができると共に、熱源機3の構造を簡素化することができる。また、循環ポンプ17を貯湯タンク2と第1配管11及び第4配管14等を一体化して構成されるタンクユニット50とは別に個別に配置することができ、タンクユニット50内に循環ポンプ17を設ける必要がなく、タンクユニット50の構造を簡素化することができる。さらに、第1ヘッダユニット15が循環ポンプ17を保有することで、熱源機3及びタンクユニット50の仕様に依存せずに、貯湯式給湯システム1を低コストで構築することが可能となる。
また、循環ポンプ17を第1ヘッダユニット15の複数の枝管32の各々に設けることにより、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で湯水を循環させる構造を簡素化することができ、低コスト化を図ることができる。
図4は、上記第1ヘッダユニット15の別の構成を示す。この第1ヘッダユニット15は、上記図2の構成と同様に、1つのヘッダ31と、ヘッダ31から分岐した複数の枝管32を備えている。そして、この第1ヘッダユニット15は、上記図2の構成と異なり、ヘッダ31に、循環ポンプ17が設けられ、複数の枝管32の各々に、湯水の流量を調整する流量調整弁33が設けられている。すなわち、1つの循環ポンプ17と、熱源機3の設置台数と同じ数の流量調整弁33が設けられている。循環ポンプ17は、ヘッダ31から複数の枝管32に湯水を流すように、水流を発生させるようになっている。
この第1ヘッダユニット15は、上記図2の構成の場合と同様に、ヘッダ31が、上記貯湯タンク2に接続されている第1配管11に接続され、複数の枝管32が、上記複数台の熱源機3に接続されている複数の第2配管12の各々に接続される。
なお、第1ヘッダユニット15は、熱源機3の事後増設に対応可能になっている。すなわち、第1ヘッダユニット15は、枝管32及び流量調整弁33を事後増設できる構成となっている。熱源機3を増設する場合には、熱源機3の増設台数に応じて枝管32及び流量調整弁33が増設され、そして、増設された枝管32が、増設された熱源機3に接続されている第2配管12に接続される。
従って、ヘッダ31に設けられている循環ポンプ17の働きによって、貯湯タンク2から第1配管を経由してヘッダ31に湯水が流れ、ヘッダ31から各枝管32に湯水が流れ、そして、各枝管32から各第2配管12を経由して各熱源機3に湯水が流れる。すなわち、貯湯タンク2に貯えられた湯水は、第1ヘッダユニット15に設けられている1つの循環ポンプ17の働きによって、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で循環し、複数台の熱源機3により加熱される。
このような構成の第1ヘッダユニット15によれば、コストウエイトの高い循環ポンプ17を1台にして、循環ポンプ17よりもコストウエイトの低い流量調整弁33を複数の枝管32の各々に設けているので、循環ポンプ17を複数の枝管32の各々に設ける上記図2の構成(すなわち熱源機3の設置台数と同じ数の循環ポンプ17を設ける構成)と比較して、低コスト化を図ることができる。
図5(a)(b)は、上記第1ヘッダユニット15のさらに別の構成を示す。この第1ヘッダユニット15は、上記図2の構成に加え、複数の枝管32同士を接続するバイパス管34を備えており、バイパス管34に、複数の枝管32同士を連通する状態と遮断する状態とに切替える仕切り弁35が設けられている。
仕切り弁35は、各循環ポンプ17が正常なときに閉じられ、いずれかの循環ポンプ17が故障したときに開かれる。仕切り弁35が閉じているときには、複数の枝管32同士が遮断され、仕切り弁35が開いているときには、複数の枝管32同士が連通される。すなわち、各循環ポンプ17が正常なときには、仕切り弁35が閉じられて、複数の枝管32同士が遮断され、いずれかの循環ポンプ17が故障したときには、仕切り弁35が開かれて、複数の枝管32同士が連通される。
この第1ヘッダユニット15は、上記図2の構成の場合と同様に、ヘッダ31が、上記貯湯タンク2に接続されている第1配管11に接続され、複数の枝管32が、上記複数台の熱源機3に接続されている複数の第2配管12の各々に接続される。
従って、枝管32aに設けられている循環ポンプ17a、及び枝管32bに設けられている循環ポンプ17bが正常なときには、仕切り弁35が閉じられて枝管32aと枝管32bが遮断されているため、各循環ポンプ17a、17bの働きによって、貯湯タンク2から第1配管を経由してヘッダ31に湯水が流れ、ヘッダ31から各枝管32a、32bに湯水が流れ、そして、各枝管32a、32bから各第2配管12を経由して各熱源機3に湯水が流れる(図5(a)参照)。すなわち、各循環ポンプ17a、17bが正常なときには、貯湯タンク2に貯えられた湯水は、各循環ポンプ17a、17bの働きによって、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で循環し、複数台の熱源機3により加熱される。
一方、枝管32aに設けられている循環ポンプ17aが故障したときには、仕切り弁35が開かれて枝管32aと枝管32bが連通されるため、枝管32bに設けられている循環ポンプ17bの働きによって、貯湯タンク2から第1配管を経由してヘッダ31に湯水が流れ、ヘッダ31から枝管32bに湯水が流れると共に、枝管32bからバイパス管34及び仕切り弁35を経由して枝管32aに湯水が流れ、そして、各枝管32a、32bから各第2配管12を経由して各熱源機3に湯水が流れる(図5(b)参照)。すなわち、枝管32aに設けられている循環ポンプ17aが故障したときには、貯湯タンク2に貯えられた湯水は、枝管32bに設けられている循環ポンプ17bの働きによって、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で循環し、複数台の熱源機3により加熱される。
また、枝管32bに設けられている循環ポンプ17bが故障したときには、枝管32aに設けられている循環ポンプ17aの働きによって、貯湯タンク2から第1配管を経由してヘッダ31に湯水が流れ、ヘッダ31から枝管32aに湯水が流れると共に、枝管32aからバイパス管34及び仕切り弁35を経由して枝管32bに湯水が流れ、そして、各枝管32a、32bから各第2配管12を経由して各熱源機3に湯水が流れる。すなわち、枝管32bに設けられている循環ポンプ17bが故障したときには、貯湯タンク2に貯えられた湯水は、枝管32aに設けられている循環ポンプ17aの働きによって、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で循環し、複数台の熱源機3により加熱される。
このような構成の第1ヘッダユニット15によれば、いずれかの循環ポンプ17が故障した場合、仕切り弁35を開いてバイパス管34を介して複数の枝管32同士を連通することにより、他の正常な循環ポンプ17により、貯湯タンク2と複数台の熱源機3との間で湯水を循環させて、代替運転することができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能である。例えば、循環ポンプ17は、第1ヘッダユニット15に代えて、第2ヘッダユニット16に設けられていてもよい。この場合、循環ポンプ17は、第2ヘッダユニット16の枝管42からヘッダ41に湯水を流すように、水流を発生すればよい。
本発明の一実施形態に係る貯湯式給湯システムのシステム構成図。 同貯湯式給湯システムの第1のヘッダユニットの構成を示す図。 同貯湯式給湯システムの第2のヘッダユニットの構成を示す図。 同貯湯式給湯システムの第1のヘッダユニットの別の構成を示す図。 同貯湯式給湯システムの第1のヘッダユニットのさらに別の構成を示す図であり、(a)は各循環ポンプが正常なときの湯水の流れを示す図、(b)はいずれかの循環ポンプが故障したときの湯水の流れを示す図。 従来の貯湯式給湯システムのシステム構成図。 別の従来の貯湯式給湯システムのシステム構成図。
符号の説明
1 貯湯式給湯システム
2 貯湯タンク
3 熱源機
3o 熱交換部
11 第1配管
12 第2配管
13 第3配管
14 第4配管
15 第1ヘッダユニット
16 第2ヘッダユニット
17 循環ポンプ
21 給水配管
22 高温出湯配管
23 混合出湯配管
24 高温分岐配管
25 低温分岐配管
26 混合弁
31 ヘッダ
32 枝管
33 流量調整弁
34 バイパス管
35 仕切り弁
41 ヘッダ
42 枝管
50 タンクユニット

Claims (4)

  1. 湯水を貯蔵する貯湯タンクと、湯水を加熱する複数台の熱源機とを備え、前記貯湯タンクと前記複数台の熱源機との間で湯水を循環させて、前記貯湯タンクの湯水を前記熱源機により加熱する貯湯式給湯システムにおいて、
    前記貯湯タンクから前記複数台の熱源機に湯水を送るための、前記貯湯タンクに接続された第1配管、及び前記複数台の熱源機の各々に接続された複数の第2配管と、
    前記第1配管と前記複数の第2配管とを接続し、前記第1配管に流れる湯水を前記複数の第2配管に分流する第1のヘッダユニットと、
    前記複数台の熱源機から前記貯湯タンクに湯水を戻すための、前記複数台の熱源機の各々に接続された複数の第3配管、及び前記貯湯タンクに接続された第4配管と、
    前記複数の第3配管と前記第4配管を接続し、前記複数の第3配管に流れる湯水を前記第4配管に合流する第2のヘッダユニットと、
    前記第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットの少なくともいずれか一方に設けられ、前記貯湯タンクと前記複数台の熱源機との間で湯水を循環させる循環ポンプと、
    を備えたことを特徴とする貯湯式給湯システム。
  2. 前記第1のヘッダユニットは、前記第1配管に接続されるヘッダと、前記ヘッダから分岐し、前記複数の第2配管の各々に接続される枝管と、を備え、
    前記第2のヘッダユニットは、前記第4配管に接続されるヘッダと、前記ヘッダから分岐し、前記複数の第3配管の各々に接続される枝管と、を備え、
    前記第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットのうち、前記循環ポンプが設けられているヘッダユニット内の複数の枝管の各々に、前記循環ポンプが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯システム。
  3. 前記第1のヘッダユニットは、前記第1配管に接続されるヘッダと、前記ヘッダから分岐し、前記複数の第2配管の各々に接続される複数の枝管と、を備え、
    前記第2のヘッダユニットは、前記第4配管に接続されるヘッダと、前記ヘッダから分岐し、前記複数の第3配管の各々に接続される複数の枝管と、を備え、
    前記第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットのうち、前記循環ポンプが設けられているヘッダユニット内のヘッダに、前記循環ポンプが設けられ、複数の枝管の各々に、湯水の流量を調整する流量調整弁が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯システム。
  4. 前記第1のヘッダユニット又は第2のヘッダユニットのうち、前記循環ポンプが設けられているヘッダユニットは、前記複数の枝管同士を接続するバイパス管を備え、
    前記バイパス管に、前記複数の枝管同士を連通する状態と遮断する状態とに切替える仕切り弁が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の貯湯式給湯システム。

JP2008062584A 2008-03-12 2008-03-12 貯湯式給湯システム Expired - Fee Related JP5247190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062584A JP5247190B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 貯湯式給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062584A JP5247190B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 貯湯式給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216346A true JP2009216346A (ja) 2009-09-24
JP5247190B2 JP5247190B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41188390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062584A Expired - Fee Related JP5247190B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 貯湯式給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247190B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136384A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社デンソー 暖房給湯装置
JP2022171537A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 コンピュータシステムを冷却するための冷却回路およびその流量制御方法
US11755084B2 (en) 2021-07-20 2023-09-12 Quanta Computer Inc. Cooling circuits for cooling a computing system and flow control methods thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194281A (ja) * 1998-07-21 1999-04-09 Tokyo Gas Co Ltd 給湯装置
JP2005134062A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置及び分岐ユニット
JP2005274062A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム
JP2006329576A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Gas Co Ltd 給湯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194281A (ja) * 1998-07-21 1999-04-09 Tokyo Gas Co Ltd 給湯装置
JP2005134062A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置及び分岐ユニット
JP2005274062A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム
JP2006329576A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Gas Co Ltd 給湯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136384A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社デンソー 暖房給湯装置
JP2014173792A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Denso Corp 暖房給湯装置
JP2022171537A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 コンピュータシステムを冷却するための冷却回路およびその流量制御方法
JP7317927B2 (ja) 2021-04-30 2023-07-31 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 コンピュータシステムを冷却するための冷却回路およびその流量制御方法
US11755084B2 (en) 2021-07-20 2023-09-12 Quanta Computer Inc. Cooling circuits for cooling a computing system and flow control methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5247190B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171410B2 (ja) 温水供給システム
JP2006343011A (ja) 給湯装置
JP2009092323A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5419504B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2009299942A (ja) 温水供給システム
JP4912928B2 (ja) ヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置
JP5423514B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5247190B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5434955B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5678688B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4816712B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2015117856A (ja) 貯湯式給湯機
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2005308250A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2008249169A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2013079752A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5166709B2 (ja) 給湯装置
JP2012184857A (ja) 貯湯式給湯機
JP2012017906A (ja) 貯湯式給湯システム
JP5982636B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6768826B2 (ja) 給湯システム及びタンク
JP6036579B2 (ja) 給湯機
JP2014228214A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6834494B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5264408B2 (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees