JP2009212365A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212365A
JP2009212365A JP2008055010A JP2008055010A JP2009212365A JP 2009212365 A JP2009212365 A JP 2009212365A JP 2008055010 A JP2008055010 A JP 2008055010A JP 2008055010 A JP2008055010 A JP 2008055010A JP 2009212365 A JP2009212365 A JP 2009212365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
gate electrode
oxide film
manufacturing
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008055010A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Yamanobe
智美 山野辺
Toru Yoshie
徹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008055010A priority Critical patent/JP2009212365A/ja
Priority to US12/379,931 priority patent/US20090227100A1/en
Publication of JP2009212365A publication Critical patent/JP2009212365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極層又はゲート電極を活性化するために熱処理をしても閾値の負側へのシフトを抑制した半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素基板10上に酸化膜18を形成する工程と、酸化膜18上にゲート電極層20を形成した後にパターニングしてゲート電極22を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、ゲート電極層20又はゲート電極22を、酸化性ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気にて熱処理することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)結晶を用いた半導体デバイスは、Si結晶を用いた従来の半導体デバイスと比べて高耐圧、高温動作といった特徴がある。これは、炭素原子が含まれることで原子間距離が短くなりより強固な結合となるため、半導体のバンドギャップが2倍以上に大きくなる。その結果、2倍以上の電界まで耐圧が高まり、また高温まで半導体特性が保たれる。
このような炭化珪素基板上に酸化膜を形成する方法としては、O等のドライ酸化やHO等のWet酸化等の酸化性雰囲気にて基板を熱処理する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−201343号公報
しかしながら、特に3C−炭化珪素基板上に酸化膜を形成すると、炭化珪素基板と酸化膜との界面に形成される界面準位及び固定電荷が問題となっている。これに対しては、4H−炭化珪素基板では使用する面方向によって最適な酸化条件が異なるが、Si面では1300℃程度のドライ酸化、Arポストアニール、及びHアニールが有効であり、また、1350℃のNO酸化等も有効である。また、C面では1000℃程度のWet酸化が有効である。
一方、同様の条件を3C−炭化珪素基板にて評価すると、4H−炭化珪素のC面と特性が近く、ドライ酸化では固定電荷が非常に多く、Wet酸化が有効である。
また、一般的に、酸化膜上に、例えばポリシリコンにてゲート電極を形成した後、ゲート電極を活性化するため熱処理を行う。しかしながら、ゲート電極を活性化する際に行う熱処理により、炭化珪素基板とゲート酸化膜との界面に炭素が偏析(パイルアップ)してしまう。この偏析した炭素により炭化珪素基板とゲート酸化膜との界面準位の上昇、すなわち正の固定電荷が発生するため、フラットバンド電圧の絶対値が大きくなる。すると、半導体装置の閾値が負にシフトしてしまう。これは、前述のように、酸化膜(ゲート酸化膜)をWet酸化にて形成した場合でも、負にシフトする問題点があった。また、閾値が負側にシフトする量が小さい場合には、燐等を注入することにより閾値を正側にシフトする補正をすることができるものの、シフトする量が大きい場合には、この方法にて対処することができない。
従って、ゲート電圧を印加していない状態であっても半導体装置に電流が流れてしまい、いわゆるノーマリーオフのデバイスを製造することができなかった。
本発明は、前記問題点に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の目的は、ゲート電極層又はゲート電極を活性化するために熱処理をしても閾値の負側へのシフトを抑制した半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、下記の半導体装置の製造方法を用いることにより、上記問題を解決できることを見出し、上記目的を達成するに至った。
即ち、本発明の半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板上に酸化膜を形成する工程と、該酸化膜上にゲート電極層を形成した後にパターニングしてゲート電極を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電極層又は前記ゲート電極を、酸化性ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気にて熱処理することを特徴とする。
また、前記酸化性ガスが前記混合ガスに対して5体積%以上50体積%以下含有されていることを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極層又はゲート電極を活性化するために熱処理をしても閾値の負側へのシフトを抑制した半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板上に酸化膜を形成する工程と、該酸化膜上にゲート電極層を形成した後にパターニングしてゲート電極を形成する方法と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電極層又は前記ゲート電極を、酸化性ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気にて熱処理する。
半導体装置の製造方法では、以下の作用、効果を奏するものと推察される。
一般的にゲート電極を活性化させるためにゲート電極を熱処理するが、この熱処理により酸化膜中の炭素原子が炭化珪素基板と酸化膜との界面に偏在する。この炭素原子は正の固定電荷の挙動を示す原因となり、界面準位も増加し、フラットバンド電圧がマイナス側に増加する。すると閾値がマイナス側に大きくシフトするため、半導体装置のスイッチング特性が劣化してしまう。
しかしながら、本発明では、酸化性ガスと不活性ガスとの混合ガスにてゲート電極層又はゲート電極を熱処理するため、前記界面に偏在する炭素原子をCOやCO等の炭酸ガスとして消失することができる。
従って、炭化珪素基板と酸化膜との界面の固定電化と界面準位とを低減することができるため、フラットバンド電圧の絶対値を低減することができる。すなわち、閾値の負側へのシフトを抑制し、スイッチング特性が大幅に向上する。
また、本発明における混合ガスは不活性ガスを含有しているため、ゲート電極の酸化を抑制することができる。
さらに、ゲート電極層をパターニングしてゲート電極を形成した後にゲート電極を酸化性雰囲気で熱処理する場合、ゲート電極のエッジ部分のダメージが再酸化により回復するため、半導体装置の耐圧歩留まりが向上する。
以下、本発明の半導体装置の製造方法にて用いる炭化珪素基板、及び半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。なお、図面には、この発明が理解できる程度に各構成部位の形状、大きさ及び配置関係が概略的に示されているにすぎず、これによりこの発明が特に限定されるものではない。以下の説明において、特定の材料、条件及び数値条件等を用いることがあるが、これは好適例の一つにすぎず、従って、何らこれらに限定されない。また、導電型については、N型の炭化珪素基板を用いる態様を記載したが、P型であっても構わず、拡散層においても同様である。
〔炭化珪素基板〕
本発明の半導体装置の製造方法にて製造した半導体装置は、高耐圧、及び高温動作の観点から炭化珪素基板を用いているが、炭化珪素としては、例えば、2H−SiC、3C−SiC、4H−SiC、6H−SiC、8H−SiC、10H−SiC、15R−SiC等が挙げられる。なお、これらは「Ramsdellの表記法」で表したものであり、最初の数字は積層方向(c軸方向)の1周期中に含まれるSi−C単位層の数であり、後のアルファベットは、C:立方晶、H:六方晶、R:菱面体を表す。前記炭化珪素において、4H−SiC、6H−SiC、15R−SiCは2000℃以上の高温にて製造され、3C−SiCは1800℃以下の低温で製造することができる。これらの中で、3C−SiCは結晶内における電子の走行速度が最も高く(飽和電子速度はSiの2.7倍)、かつ従来のSiに類似した結晶構造(立方晶)である。従って、高速・高効率・微細化デバイスの製造が可能であり、尚且つ低温にて製造することができるという観点から、3C−SiC基板を用いることが好ましい。
また、3C−SiC基板は、Siを基板としてCVD法を用いたヘテロエピタキシャル成長により製造することができるため、大口径化が容易で基板製造コストを他の方法よりも低く抑えることができる。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を、図1、及び図2に沿って詳述する。
まず、図1(A)のように、窒素をドープしたN型の炭化珪素基板10の表層領域に、各種不純物を注入し、P型拡散層12、N+拡散層14、及びP+拡散層16を形成する。例えば、P型拡散層12やP+拡散層16にはAlイオンを注入し、N+拡散層(MOSFETのソース部分)には燐を注入する。注入方法としては、例えば、従来のイオンインプランテーション法が挙げられる。その後、例えば、Ar雰囲気中や1×10−5Pa以下の真空中、1500〜1700℃程度の温度で数分から60分程度の処理時間で上記不純物の活性化と共に基板の結晶性を回復させる。
そして、図1(B)のように、炭化珪素基板10の表面にゲート酸化膜18を形成する。ゲート酸化膜18(酸化膜)の形成には、例えば表層領域に前述の拡散層12、14、及び16が形成された炭化珪素基板10を熱酸化により形成することが好ましい。
熱酸化の条件としては、例えば、酸化性雰囲気であれば特に限定されないが、炭素原子の偏析を抑制する観点から、例えば、HとOとの混合ガス雰囲気にて、熱酸化の保持温度及び保持時間を1100〜1200℃程度で30分程度の処理時間で形成することが好ましい。前記混合ガス雰囲気、すなわちWet雰囲気にてゲート酸化膜18を形成すると、ゲート酸化膜18中の炭素原子の偏析を抑制することができる。また、熱酸化の処理では、昇降温中も前記混合ガス中で行うことが好ましい。炭素原子の偏析を更に抑制することができるためである。
前記混合ガス中のHとOとの混合比は、H:O=1:2〜1:100程度であることが好ましい。1:2未満であると、爆発の危険性がある。また、1:100より大きいと、Oが多すぎるためドライ雰囲気に近い状態となり、ゲート酸化膜中の炭素原子が偏析され、固定電荷、及び界面電位の増加によるフラットバンド電圧が負側にシフトし、半導体装置の閾値が負側に大きくシフトしてしまうことがある。
次いで、図1(C)のように、燐を含むゲート電極層20を形成する。ゲート電極層20を形成する条件は、例えば、SiHガスとPHガスを10:1程度の割合で流し、500〜600℃の温度で行う。ここで、ゲート電極層20の抵抗を下げる必要がある場合には、ゲート電極層20上にWSiを100〜300nm程度形成すればよい。
この後、図1(D)のように、公知のフォトリソ、エッチング工程によりゲート電極22を形成する。
このように形成したゲート電極22を活性化するために熱処理を行う。この熱処理における熱処理の雰囲気ガスとしては、酸化性ガスと不活性ガスとの混合ガスを用いる。この混合ガスは、あらかじめ混合しておいた混合ガスを処理装置中に導入してもよく、酸化性ガスと不活性ガスとを別々に処理装置中に導入してもよい。
本発明における混合ガスの混合比は、混合ガスの全体積に対して酸化性ガスの含有量が5体積%以上50体積%以下であることが好ましい。これらの範囲にあると、前述のように、フラットバンド電圧が低下し、ゲート電極22の酸化を抑制するため、希フッ酸等で除去する工程を必要としない点で好ましい。このような範囲の中でも、10体積%以上50体積%以下であることが特に好ましい。この範囲であれば、閾値のシフトを抑制し、ゲート電極の酸化を抑制する本発明の効果を発現しやすくなる。また、前述のように、ゲート電極22が、ポリシリコン上にWSiを積層した構造であってもWSiの酸化を抑制することができる。
本発明における酸化性ガスとしては、O、NO、NO、及びHOからなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。これらのガスであれば、炭化珪素基板10とゲート酸化膜18との界面近傍に偏析する炭素原子を除去することができる。
また、本発明における不活性ガスとしては、ゲート電極22を酸化させないようなガスであれば特に限定されないが、汎用性等の観点から、例えばAr及び/又はNであることが好ましい。
ゲート電極層20としては、ポリシリコン、WSi、TiSi、NiSi、CoSi等が挙げられ、これらを少なくとも2層以上積層してもよい。特にポリシリコンを用いる場合には、熱処理によりポリシリコンの結晶化にて活性化する効果を奏する。
本発明におけるゲート電極22の熱処理温度は750℃以上900℃以下であることが好ましい。750℃未満であるとゲート電極22が活性化せず、一方900℃より大きいとゲート電極22が酸化されてしまい、尚且つ炭素原子が多く偏析し閾値が負側に大きくシフトしてしまう。このような効果をより発現しやすくするための熱処理温度としては、750℃以上800℃以下であることが好ましい。ここで、熱処理温度とは、熱処理保持温度のことを表す。また、このような熱処理温度での保持時間は、10分以上30分以下であることが好ましい。10分未満であるとゲート電極22が活性化せず、30分より大きいとゲート電極22が酸化されてしまい、尚且つ炭素原子が多く偏析してしまう。
これらの中でも、ゲート電極層20又はゲート電極22を熱処理する条件としては、酸化性ガスがO又はHOであり、不活性ガスがAr又はNであり、酸化性ガスと不活性ガスとの混合ガスに対する酸化性ガスの含有量が10体積%以上50体積%以下であり、熱処理温度が750℃以上900℃以下であり、保持時間が10分以上30分以下であることが特に好ましい態様として挙げられる。
なお、このゲート電極22を活性化するための熱処理は、前述のようにフォトリソ、エッチング後のゲート電極22に対して行ってもよく、フォトリソ、エッチング前のゲート電極層20に行ってもよい。いずれのタイミングでゲート電極を活性化しても、炭化珪素基板とゲート酸化膜との界面に偏析する炭素原子を酸化性雰囲気中の酸素にて除去することができる。
最後に、図2(E)のように、露出しているゲート酸化膜をエッチングにより除去し、層間絶縁膜24を形成し、例えばAl、Cuのコンタクトホール26、及び配線(不図示)を形成して半導体装置を製造する。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を、図3、及び図4に沿って詳述する。
まず、図3(A)のように、図1(A)と同様にして炭化珪素基板30の表層領域に、P型拡散層32、N+拡散層34、及びP+拡散層36を形成する。
その後、図3(B)のように、炭化珪素基板30上にアモルファスシリコン層37を形成する。SiH雰囲気中、若しくはSiHCl雰囲気中にて、500℃以上520℃以下程度の温度で成膜する。500℃未満であると成長速度が遅く、520℃より高い温度で成膜するとポリシリコンが形成されてしまう。アモルファスシリコン層37の膜厚は、SiC基板を酸化しないという観点から、所望のゲート酸化膜の1/3〜1/2程度である。
次いで、アモルファスシリコン層37を形成した後、図3(C)のように、熱酸化によりゲート酸化膜38を形成する。この熱酸化の条件としては、前述の第1の実施形態におけるゲート酸化膜18の熱酸化において、熱処理温度を750℃以上900℃以下の温度とした以外は、第1の実施形態と同様にして行った。
このように、ゲート酸化膜38を形成する条件としては、化学的気相成長法(CVD)法により、500℃以上900℃以下で成膜することが好ましい。すなわち、本発明における成膜温度は、前述のようにアモルファスシリコン層37の成膜温度や熱酸化における熱処理温度をも含むものである。
最後に、図3(D)、図4(E)、及び図4(F)のように、図1(C)、図1(D)、及び図2(A)に示す工程と同様にして、ゲート電極層40を形成した後に、フォトリソ・エッチングによりゲート電極42を形成する。そして、層間絶縁膜44及びコンタクトホール46を形成して半導体装置を製造する。
このように、本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法では、ゲート酸化膜38の酸化源を炭化珪素基板30ではなくアモルファスシリコン層37を酸化し、更に熱処理温度も炭化珪素基板が酸化されない温度にて行う。従って、炭化珪素基板30中の炭素原子の影響を受けず、固定電圧や界面準位を低減したゲート酸化膜38が得られる。また、その後にゲート電極42を第1の実施形態と同様に750℃以上900℃以下の温度で酸化性雰囲気にて活性化を行うため、炭化珪素基板30とゲート酸化膜38との界面近傍に炭素原子が偏析せずに、良好なゲート酸化膜38を形成することができる。さらには、段差被覆性に優れるCVD膜を酸化してゲート酸化膜38を形成することから、炭化珪素基板30に存在する欠陥を抑制し、更には段差等に起因するゲート酸化膜耐圧の劣化をも抑制することができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態における半導体装置の製造方法は、前述した第2の実施形態における半導体装置の製造方法において、アモルファスシリコン層を熱酸化するのではなく、ゲート酸化膜をCVD法にて炭化珪素基板上に直接成膜する工程を有する。
具体的には、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)と酸素の混合ガス雰囲気中、低圧化にて600℃以上900℃以下の温度で成膜することが挙げられる。
前記混合ガスとしては、テトラエトキシシランの代わりにSiH、Siを用いてもよい。また、酸素の代わりに、NO、NO、HOを用いてもよい。
成膜時の温度としては、900℃以上であると炭化珪素基板中の炭素原子の偏析が著しく、600℃以下ではSi原料の分解が進まないため好ましくない。
前述のようにゲート酸化膜を成膜すると、第2の実施形態にて説明したように、CVD法にて成膜しているので段差被膜性に優れることから、段差等に起因するゲート酸化膜耐圧の劣化をも抑制することができる。また、酸化するための工程を別途設ける必要がないため、製造工程及び製造時間を短縮させることができる。
本発明の半導体装置の製造方法により半導体装置を製造し、そのCV特性、及びゲート電極の酸化について評価した。
〔実施例1〕
実施例1では、前述の第1の実施形態で説明した半導体装置の製造方法に準じて製造した。以下に詳細を記載する。
−半導体装置の製造−
まず、3C−SiC基板に、窒素原子を1×1016/cmドープし、N型基板を準備する。次いで、HO雰囲気(Wet雰囲気)中、昇降温速度が30℃/min.、1170℃で25分間処理して3C−SiCを熱酸化しゲート酸化膜を形成した。そして、SiHガスとPHガスとをチャンバー内に流し550℃にて400nmのポリシリコン層を形成した。その後、酸素を10%含んだ雰囲気(N:O=500scm:4500scm)雰囲気中、800℃、20分の熱処理を行いゲート電極を活性化し、フォトリソ、エッチングにてゲート電極パターンを形成し、MOSキャパシタを製造した。
−半導体装置の評価−
・CV特性
CV特性の評価としては、アジレントテクノロジー社製のLCRメータ(型番:4274A)を用いて、測定周波数が100kHz、測定ステップ電圧0.2Vの条件にて、ゲート電圧と最大容量値で規格化したキャパシタンス(μF/cm)とから得られるヒステリシスを測定し、当該ヒステリシスの負側へのシフトと傾きを評価した。また、このCV特性の評価結果から、フラットバンド電圧Vfbを求めた。
評価結果を図5、及び表1に示す。
・ゲート電極の酸化
ゲート電極表面の酸化の程度については、下記のように段階的に評価した。
◎:特性評価する殆どの箇所でCV曲線が得ることができ、ゲート電極表面の酸化の影響を無視することができる。
○:特性評価する際、多くの箇所でCV曲線が得られず、ゲート電極表面の酸化の影響を受けている箇所が多い。酸化膜除去の工程を追加する場合がある。
△:ゲート電極表面に酸化膜が厚く形成されており、酸化膜を除去しなければCV特性を評価することができなかった。
結果を表1に示す。
〔実施例2〕
実施例2では、前述の第1の実施形態で説明した半導体装置の製造方法に準じて製造した。
具体的には、実施例1において、ゲート電極を活性化するための熱処理雰囲気を、N:O=2500scm:2500scmに代えた以外は実施例1と同様にしてMOSキャパシタを製造した。
結果を図5、及び表1に示す。
〔実施例3〕
実施例3では、前述の第2の実施形態で説明した半導体装置の製造方法に準じて製造した。
具体的には、実施例1において、熱酸化する代わりに、以下のようにしてゲート酸化膜を形成した以外は実施例1と同様にしてMOSキャパシタを製造した。
まず、CVD法にてSiH雰囲気中、510℃にてアモルファスシリコン層を形成した。次いで、HO雰囲気(Wet雰囲気)中、昇降温速度が30℃/min.、850℃で30分間処理してアモルファスシリコン層を熱酸化しゲート酸化膜を形成した。
このようにして製造したMOSキャパシタのCV特性を評価した。評価結果は、実施例1と同様の結果が得られた。
〔実施例4〕
実施例4では、前述の第3の実施形態で説明した半導体装置の製造方法に準じて製造した。
具体的には、実施例3において、アモルファスシリコンを熱酸化する代わりに、以下のようにしてゲート酸化膜を形成した以外は実施例1と同様にしてMOSキャパシタを製造した。
拡散層を形成した炭化珪素基板を、CVD法にて、テトラエトキシシランと酸素との混合比が2:1の混合ガス中、1Pa、700℃で60分間処理してゲート酸化膜を成膜した。
このようにして製造したMOSキャパシタのCV特性を評価した。評価結果は、実施例1と同様の結果が得られた。
〔比較例1〕
実施例1において、ゲート電極の熱処理雰囲気を、混合ガスの代わりにNガス中で熱処理した以外は実施例1と同様にしてMOSキャパシタを製造し、当該製造方法にて製造したMOSキャパシタのCV特性を評価した。
結果を図5、及び表1に示す。
Figure 2009212365

*アモシリ:アモルファスシリコン
*TEOS:テトラエトキシシラン
図5から明らかなように、本発明の半導体装置の製造方法にて製造したMOSキャパシタ半導体装置は、CV特性が負側へのシフトが低減されている。また、表1より、ゲート電極の酸化については、ゲート電極のVfbが小さいにもかかわらず酸化が進行していないことがわかった。
本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法の、炭化珪素基板に拡散層を形成してからゲート電極を形成する工程の工程断面図である。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法の、層間絶縁膜、及びコンタクトホールを形成する工程の工程断面図である。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法の、炭化珪素基板に拡散層を形成してからゲート電極層を形成する工程の工程断面図である。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法の、ゲート電極を形成してから層間絶縁膜及びコンタクトホールを形成する工程の工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法、及び従来の製造方法にて製造した半導体装置のCV特性を評価した結果を表す図である。
符号の説明
10、30 炭化珪素基板
12、32 P型拡散層
14、34 N+拡散層
16、36 P+拡散層
18、38 (ゲート)酸化膜
20、40 ゲート電極層
22,42 ゲート電極
24、44 層間絶縁膜
26、46 コンタクトホール
37 アモルファスシリコン層
100、200 半導体装置

Claims (10)

  1. 炭化珪素基板上に酸化膜を形成する工程と、該酸化膜上にゲート電極層を形成した後にパターニングしてゲート電極を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極層又は前記ゲート電極を、酸化性ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気にて熱処理することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記酸化性ガスが前記混合ガスに対して5体積%以上50体積%以下含有されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化性ガスがO、NO、NO、及びHOからなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記不活性ガスがAr及び/又はNであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記混合ガスでの熱処理を750℃以上900℃以下で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸化膜を、前記炭化珪素基板を熱酸化することにより形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸化膜を、化学的気相成長法により500℃以上900℃以下で形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記酸化膜を、前記酸化膜を形成する前にアモルファスシリコン層を形成し、該アモルファスシリコン層を熱酸化して形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記酸化膜を、テトラエトキシシランと酸素との混合ガス雰囲気にて形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記炭化珪素基板が、立方晶炭化珪素基板であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008055010A 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2009212365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055010A JP2009212365A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法
US12/379,931 US20090227100A1 (en) 2008-03-05 2009-03-04 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055010A JP2009212365A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212365A true JP2009212365A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41054062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055010A Pending JP2009212365A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090227100A1 (ja)
JP (1) JP2009212365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8829536B2 (en) 2012-03-16 2014-09-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology SiC semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015072974A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728153B2 (ja) * 2008-09-26 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN106571300A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 南京励盛半导体科技有限公司 一种碳化硅半导体器件的栅极介质层的制造工艺
US10573722B2 (en) * 2016-02-17 2020-02-25 General Electric Company Systems and methods for in-situ doped semiconductor gate electrodes for wide bandgap semiconductor power devices
JP6805074B2 (ja) * 2017-05-12 2020-12-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN115295407B (zh) * 2022-09-29 2023-07-07 浙江大学杭州国际科创中心 一种SiC功率器件的栅氧结构制备方法和栅氧结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274487A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000312003A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP2004319619A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006156478A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006210818A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2006269924A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2006303231A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006339478A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007201343A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭化珪素半導体素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338869B2 (en) * 2002-06-28 2008-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and its manufacturing method
US7462540B2 (en) * 2004-02-06 2008-12-09 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for producing the same
JP5017865B2 (ja) * 2006-01-17 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274487A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000312003A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP2004319619A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006156478A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006210818A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2006269924A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2006303231A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006339478A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007201343A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭化珪素半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8829536B2 (en) 2012-03-16 2014-09-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology SiC semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015072974A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090227100A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009212365A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2007053227A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2007208260A (ja) 二重仕事関数金属ゲートスタックを備えるcmos半導体装置
JP2006339624A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006216918A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2005166930A (ja) SiC−MISFET及びその製造方法
CN108257858B (zh) 一种高k栅介质层的制备方法及碳化硅MOS功率器件
JP2009212366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007012684A (ja) 半導体装置とゲート酸化膜の製造方法
JP2005136386A (ja) 炭化珪素−酸化物積層体,その製造方法及び半導体装置
WO2014034748A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009206413A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5728153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4742867B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置
JP6035763B2 (ja) ゲート酸化膜の形成方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5072482B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010080674A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP4694769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015142078A (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2007165733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4757579B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP5507754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011071202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093170A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831