JP2009206309A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206309A
JP2009206309A JP2008047334A JP2008047334A JP2009206309A JP 2009206309 A JP2009206309 A JP 2009206309A JP 2008047334 A JP2008047334 A JP 2008047334A JP 2008047334 A JP2008047334 A JP 2008047334A JP 2009206309 A JP2009206309 A JP 2009206309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
type
receiving element
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008047334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303962B2 (ja
Inventor
Eitaro Ishimura
栄太郎 石村
Masaharu Nakaji
雅晴 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008047334A priority Critical patent/JP5303962B2/ja
Priority to US12/124,337 priority patent/US7893460B2/en
Priority to CN2008101609172A priority patent/CN101521245B/zh
Publication of JP2009206309A publication Critical patent/JP2009206309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303962B2 publication Critical patent/JP5303962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】波長安定性を向上させることができる半導体受光素子を得る。
【解決手段】n型InP基板11(半導体基板)は、互いに対向する下面(第1主面)と上面(第2主面)を有する。n型InP基板11の下面に、n型InP基板11側から順番に、n型多層反射層12(第1の反射層)、吸収層13、p型位相調整層14およびアノード電極15(第2の反射層)が形成されている。n型InP基板11の上面に反射防止膜17が形成されている。n型多層反射層12は、屈折率の異なる半導体層を積層した多層反射層である。吸収層13は、n型InP基板11よりもバンドギャップが小さい。p型位相調整層14は、吸収層13よりもバンドギャップが大きい。n型多層反射層12と吸収層13は他層を介さずに接している。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長安定性を向上させることができる半導体受光素子に関するものである。
図9は、表面入射型の共振型フォトダイオード(PD)を示す断面図である。n型InP基板101の上面に、n型多層反射層102、n型位相調整層103、i型InGaAsの吸収層104、p型位相調整層105およびp型多層反射層106が順番に形成されている。p型多層反射層106上にアノード電極107が形成され、n型InP基板101の下面にカソード電極108が形成されている。このPDは台座109上に実装されている。
n型多層反射層102,p型多層反射層106は、例えばInPとInGaAsPなどの屈折率の異なる半導体層を積層したもので光を反射または透過する働きがある。n型位相調整層103,p型位相調整層105は、吸収層104よりもバンドギャップが大きい。
次に、上記の共振型PDの動作について簡単に説明する。アノード電極107の電位がカソード電極108の電位に比べて低くなるように、5Vほどの逆バイアスを印加する。図の上側から入射された光は、n型多層反射層102とp型多層反射層106の間を往復(共振)しながら、吸収層104で吸収される。吸収された光から電子と正孔のペアが発生し、それぞれカソード電極108とアノード電極107側に流れて電流として出力される。このように、共振型PDでは、光を何回も吸収層を往復(共振)させて吸収するので、吸収層を薄くしても高い量子効率が得られ、光の共振Q値を高めることができる。量子効率とは、1つの光子がPDに入射した場合に、1つの電子・正孔ペアが発生する確率をいう。
図10は、裏面入射型の共振型フォトダイオード(PD)を示す断面図である。n型InP基板101の下面に、n型多層反射層102、n型位相調整層103、i型InGaAsの吸収層104、p型位相調整層105および反射層110が順番に形成されている。n型InP基板101の上面に反射防止膜111が形成されている。図の上側から入射された光は、図9のPDと同じように、n型多層反射層102と反射層110の間を往復(共振)しながら、吸収層104で吸収される。(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−308368号公報
図11,12は、それぞれ図9,図10のPDの量子効率の波長依存性を示すシミュレーション結果である。入射光の波長を変えると、数nmの細かい周期で量子効率が激しく変化する。このため、入射光の波長が僅か1nm変化しただけでもPDから出力される電流が大幅に変化してしまい波長安定性が悪かった。
そこで、発明者は、図9,図10のPDでは、なぜ量子効率の波長依存性が大きいかを解析した。図9のPDにおいて、吸収層104に入射した光の一部が、n型多層反射層102を透過してn型InP基板101に入る。そして、n型InP基板101に入った光は、カソード電極108とn型多層反射層102を往復してn型InP基板101内に共振モードを発生させる。一方、吸収層104の近傍には、n型多層反射層102とp型多層反射層106の間のモード、n型多層反射層102と吸収層104の間のモード、p型多層反射層106と吸収層104の間のモードが存在する。発明者は、この吸収層104近傍の3つの共振モードとn型InP基板101内の共振モードが干渉し、複合共振モードを発生するため、上記のような量子効率の波長依存性が発生することを計算によって明らかにした。特に、n型InP基板101に近い側のn型位相調整層103内で発生する共振モードは、n型InP基板101内の共振モードと結合して複合共振モードを形成しやすく、量子効率の波長依存性に強い影響を与えることが分かった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、波長安定性を向上させることができる半導体受光素子を得るものである。
本発明に係る半導体受光素子は、互いに対向する第1主面と第2主面を有する半導体基板と、半導体基板の第1主面に、半導体基板側から順番に形成された第1の反射層、吸収層、位相調整層および第2の反射層と、半導体基板の第2主面に形成された反射防止膜とを備え、第1の反射層は、屈折率の異なる半導体層を積層した多層反射層であり、吸収層は、半導体基板よりもバンドギャップが小さく、位相調整層は、吸収層よりもバンドギャップが大きく、第1の反射層と吸収層は他層を介さずに接している。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、波長安定性を向上させることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体受光素子を示す断面図である。本実施の形態に係る半導体受光素子は、図の上側から光を入射する裏面入射型の共振型フォトダイオード(PD)である。
n型InP基板11(半導体基板)は、互いに対向する下面(第1主面)と上面(第2主面)を有する。n型InP基板11の下面に、n型InP基板11側から順番に、n型多層反射層12(第1の反射層)、吸収層13、p型位相調整層14(位相調整層)およびアノード電極15(第2の反射層)が形成されている。n型InP基板11の上面にカソード電極16が形成されている。カソード電極16は、光を入射するための開口を有する。カソード電極16の開口に反射防止膜17が形成されている。このPDは台座18上に実装されている。
ここで、n型多層反射層12は、屈折率の異なる半導体層を積層した多層反射層である。各層の光学膜厚は、PDに入射する波長の概ね4分の1のn倍(n=1,3,5,7,…)になっている。具体的には、n型多層反射層12として、InGaAs/InP,InGaAsP/InP,AlInAs/AlGaInAs,AlInAs/InGaAsなどの組み合わせや、組成の異なるInGaAsP/InGaAsP,AlGaInAs/AlGaInAsや、これらの材料を3種類以上組み合わせたものを用いる。
また、吸収層13は、n型InP基板11よりもバンドギャップが小さい材料、例えばInGaAs,InGaAsP,AlGaInAsからなり、通常は低キャリア濃度である。吸収層13の光学膜厚は、PDに入射する波長の概ね4分の1よりも大きいことが望ましい。反射防止膜17は、SiNやTiO/SiOなどの絶縁膜(誘電体膜)からなる。アノード電極15は、吸収層13を透過してきた光を反射して再び吸収層13へ戻す働きがある。台座18は、アノード電極15に給電したり、PDで発生した熱を逃がしたりする機能がある。
p型位相調整層14は、吸収層13よりもバンドギャップが大きい材料、例えばp型InPからなる。ただし、p型位相調整層14は、InGaAsPやAlGaInAsなどでもよく、i型InP層中に選択拡散によりp型領域を形成してもよい。
本実施の形態に係る半導体受光素子の効果について説明する。反射防止膜17から入射された光は、n型多層反射層12を透過して吸収層13内に入り、アノード電極15とn型多層反射層12間で往復(共振)しながら、吸収層13で吸収される。このため、吸収層を薄くしても高い量子効率が得られる。
n型多層反射層12で反射された光は再びn型InP基板11に戻る。n型InP基板11の上面の反射防止膜17は実際には0.4%程度の残留反射率を有するため、反射光は外の空間に放出されず、n型InP基板11内で共振モードを発生させる。
ここで、図9,図10のPDでは、吸収層104から見てn型InP基板101に近い側にn型位相調整層104が有るため、このn型位相調整層104内のる共振モードは、n型InP基板101内の共振モードと結合して複合共振モードを形成する。一方、本実施の形態では、n型多層反射層12と吸収層13は他層を介さずに接している。即ち、吸収層13から見てn型InP基板11に近い側に位相調整層がない。従って、複合共振モードを低減して、波長安定性を向上させることができる。
図2は、図1の半導体受光素子の量子効率の波長依存性を示すシミュレーション結果である。この計算では、反射防止膜17の反射率を0.4%とした。図2と図11,図12を比較すると、明らかに、小さな周期で発生する量子効率の変動が減少している。例えば、図11では、波長が4nm程度変化しただけで量子効率が最大50%も変化するのに対し、図2では、波長が4nm変化しても量子効率の変化量は2〜3%以下である。
また、吸収層13の光学膜厚が入射光の波長の4分の1波長のよりも十分に大きいと、吸収層13での共振のQ値が低下するため、複合共振モードが更に発生し難くなる。
また、共振端面となるn型多層反射層12とアノード電極15の間隔Dは、吸収層13とp型位相調整層14の合計膜厚と同じである。従って、吸収層13の膜厚がp型位相調整層14の膜厚より大きいと、間隔Dの半分以上が吸収層13で占められ、吸収層13での共振Q値が閾値以下に急激に低下して複合共振モードが発生し難くなる。例えば、間隔Dの60%が吸収層13で占められている場合、1555nmの波長付近では殆ど量子効率の波長依存性を生じない。
また、吸収層13と、p型位相調整層14の光学膜厚の合計が入射光の波長の4分の1の整数倍になるように、p型位相調整層14の膜厚を調整する。これにより、吸収層13で発生した電子や正孔が、p型位相調整層14とアノード電極15の界面で再結合するのを防止することができる。そして、吸収層13で所望の波長に対して共振が発生するように、アノード電極15から反射する光の位相が調整される。
また、図3は、本発明の実施の形態1に係る半導体受光素子の量子効率および多層反射層の反射率の層数依存性を示す図である。n型多層反射層12の層数が5〜10ペアの場合にPDの量子効率が高くなることが分かる。この場合、n型多層反射層12の反射率は20%〜70%である。これは、n型多層反射層12の反射率を高くすると吸収層13での共振が生じやすくなるが、反射率を高くし過ぎると吸収層へ入射する光が減少するためである。
また、アノード電極15の反射率が40%以上であることが望ましい。アノード電極15の反射率が高いほどPDの量子効率は高くなる。
また、図9,図10のPDでは、熱伝導性が悪い多層反射層で吸収層の上下が挟まれているため、発生した熱が籠もり、吸収層の温度が上昇してしまう。また、多層反射層は電気抵抗が高い場合が多く、これも発熱の原因になる。このような温度上昇により量子効率の波長依存性が変化する。これに対し、本実施の形態では、台座18と吸収層13の間に多層反射層が無い。従って、発熱が少なくかつ熱が籠もりにくいため、量子効率の安定化を図ることができる。
なお、n型InP基板11の代わりに、光透過性の高いFeドープのInP基板を用いても良い。その場合は、カソード電極16を別途n型半導体層、例えばn型多層反射層12に接続する必要がある。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体受光素子を示す断面図である。コンタクト層21が、光を受ける受光領域に配置されたアノード電極15(第2の反射層)の周囲にドーナッツ状に配置され、かつp型位相調整層14に接続されている。コンタクト層21として、p型位相調整層14よりもバンドギャップの小さいInGaAsやInGaAsPなどの半導体層や、AuZnなどの接触抵抗の小さい金属が用いられる。その他の構成は実施の形態1の構成と同様である。
コンタクト層21によりアノード電極15とp型位相調整層14の接触抵抗が下がるため、発熱が抑えられ、量子効率が安定になる。なお、コンタクト層21をp型位相調整層14とアノード電極15の間の全面に設けてもよい。しかし、一般にコンタクト層21は光の反射率が低いので、上記のように受光領域の外側にのみコンタクト層21を設ければ、反射率を落とさずに抵抗を下げることができる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る半導体受光素子を示す断面図である。反射率が高い反射エンハンス層22(第2の反射層)が、p型位相調整層14上の光を受ける受光領域に設けられている。コンタクト層21が、反射エンハンス層22の周囲にドーナッツ状に配置され、かつp型位相調整層14に接続されている。反射エンハンス層22およびコンタクト層21上にアノード電極15(金属膜)が設けられている。その他の構成は実施の形態1の構成と同様である。
反射エンハンス層22を設けたことで、PDの量子効率を更に高めることができる。反射エンハンス層22として、Si、SiO、アルモファスSi、Al,TiOなどの誘電体の単層または多層膜が用いられる。この場合、p型位相調整層14とアノード電極15の合金化を抑える働きがあるためより反射率を高められる。また、反射エンハンス層22として半導体の単層または多層膜を用いてもよい。例えば、反射エンハンス層22として多層反射層を用いれば反射率を高くすることができる。
また、反射エンハンス層22として誘電体や半導体の多層膜を用い、光学膜厚を調整すれば、反射エンハンス層22は、吸収層13での共振を発生させる位相調整層としても機能する。
また、アノード電極15とp型位相調整層14が合金化すると反射率が低下する。そこで、アノード電極15とp型位相調整層14の間に設けられた反射エンハンス層22として、例えば白金、モリブデン、Ni、CrやTiなど、p型位相調整層14と合金化しにくい金属(バリアメタル)を用いてもよい。言い換えると、反射エンハンス層22として、p型位相調整層14との接続がショットキー接続になる金属を用いる。これにより、アノード電極15からの反射率を高めることができる。ただし、ショットキー接続により、低光電流動作時に接続抵抗が増加してしまう懸念もある。そこで、受光領域の周囲に配置されたコンタクト層21として、p型位相調整層14との接続がオーミック接続となる金属、例えばAuZn、Ti,Crなどを用いる。これにより、接続抵抗を悪化させないで高い反射率を得ることができる。
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4に係る半導体受光素子を示す断面図である。反射防止膜17を施した光入射面であるn型InP基板11の上面(第2主面)が凹状に加工されている。その他の構成は実施の形態3と同様である。
この場合、n型多層反射層12で反射された戻り光は、たとえ反射防止膜17で再び反射されても、受光領域の外へ拡散してしまい、受光領域には戻らない。その結果、n型InP基板11での共振モードが発生しないため、波長安定性を更に向上させることができる。
実施の形態5.
図7は、本発明の実施の形態5に係る半導体受光素子を示す断面図である。本実施の形態に係る半導体受光素子は、図の上側から光を入射する表面入射型の共振型PDである。
n型InP基板11(半導体基板)は、互いに対向する上面(第1主面)と下面(第2主面)を有する。n型InP基板11の上面に、n型InP基板11側から順番に、n型多層反射層12(第1の反射層)、吸収層13、p型多層反射層23(第2の反射層)およびアノード電極15が形成されている。n型InP基板11の下面にカソード電極16が形成されている。カソード電極16(電極)は、受光領域の真下に開口を有する。カソード電極16の開口に反射防止膜17が設けられている。
n型多層反射層12およびp型多層反射層23は、屈折率の異なる半導体層を積層した多層反射層である。また、吸収層13は、n型InP基板11よりもバンドギャップが小さい材料、例えばInGaAs,InGaAsP,AlGaInAsからなり、通常は低キャリア濃度である。
カソード電極16の開口から光が反射防止膜17を透過してn型InP基板11の外に出る。これにより、n型多層反射層12とカソード電極16の間にあるn型InP基板11での共振モードが発生しないため、波長安定性を向上させることができる。
実施の形態6.
図8は、本発明の実施の形態6に係る半導体受光素子を示す断面図である。本実施の形態に係る半導体受光素子は、図の上側から光を入射する表面入射型の共振型PDである。
n型InP基板11(半導体基板)は、互いに対向する上面(第1主面)と下面(第2主面)を有する。n型InP基板11の上面に、n型InP基板11側から順番に、第1の吸収層13a、n型多層反射層12(第1の反射層)、第2の吸収層13b、p型多層反射層23(第2の反射層)およびアノード電極15が形成されている。n型InP基板11の下面に反射防止膜17が形成されている。
n型多層反射層12およびp型多層反射層23は、屈折率の異なる半導体層を積層した多層反射層である。また、第1および第2の吸収層13a,13bは、n型InP基板11よりもバンドギャップが小さい材料、例えばInGaAs,InGaAsP,AlGaInAsからなり、通常は低キャリア濃度である。
n型InP基板11とn型多層反射層12の間に第1の吸収層13aを挿入したことにより、n型多層反射層12を透過した光が第1の吸収層13aで吸収される。これにより、n型多層反射層12とカソード電極16の間にあるn型InP基板11での共振モードが発生しないため、波長安定性を向上させることができる。
実施の形態7.
本実施の形態では、図1のn型多層反射層12の一部がアバランシェフォトダイオードの増倍層である。即ち、n型多層反射層12の一部となるように、増倍層の光学膜厚を設定する。または、p型位相調整層14の中に増倍層を設けてもよい。その他の構成は実施の形態1の構成と同様である。このように本発明はアバランシェフォトダイオードに適用することもできる。
本発明の実施の形態1に係る半導体受光素子を示す断面図である。 図1の半導体受光素子の量子効率の波長依存性を示すシミュレーション結果である。 本発明の実施の形態1に係る半導体受光素子の量子効率および多層反射層の反射率の層数依存性を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体受光素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体受光素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体受光素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体受光素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体受光素子を示す断面図である。 表面入射型の共振型フォトダイオード(PD)を示す断面図である。 裏面入射型の共振型フォトダイオード(PD)を示す断面図である。 図9のPDの量子効率の波長依存性を示すシミュレーション結果である。 図10のPDの量子効率の波長依存性を示すシミュレーション結果である。
符号の説明
11 n型InP基板(半導体基板)
12 n型多層反射層(第1の反射層)
13 吸収層
13a 第1の吸収層
13b 第2の吸収層
14 p型位相調整層(位相調整層)
15 アノード電極(第2の反射層)
16 カソード電極(電極)
17 反射防止膜
21 コンタクト層
22 反射エンハンス層(第2の反射層)
23 p型多層反射層(第2の反射層)

Claims (11)

  1. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面に、前記半導体基板側から順番に形成された第1の反射層、吸収層、位相調整層および第2の反射層と、
    前記半導体基板の前記第2主面に形成された反射防止膜とを備え、
    前記第1の反射層は、屈折率の異なる半導体層を積層した多層反射層であり、
    前記吸収層は、前記半導体基板よりもバンドギャップが小さく、
    前記位相調整層は、前記吸収層よりもバンドギャップが大きく、
    前記第1の反射層と前記吸収層は他層を介さずに接していることを特徴とする半導体受光素子。
  2. 前記吸収層の膜厚は、前記位相調整層の膜厚より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 前記第2の反射層は金属膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体受光素子。
  4. 前記第2の反射層と前記位相調整層の接続がショットキー接続であることを特徴とする請求項3に記載の半導体受光素子。
  5. 前記第2の反射層の周囲に配置され、前記位相調整層に接続されたコンタクト層を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体受光素子。
  6. 前記第2の反射層は、誘電体または半導体の単層または多層膜からなる反射エンハンス層を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体受光素子。
  7. 前記第2の反射層は、前記反射エンハンス層上に設けられた金属膜を更に有することを特徴とする請求項6に記載の半導体受光素子。
  8. 前記半導体基板の前記第2主面が凹状に加工されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体受光素子。
  9. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面に、前記半導体基板側から順番に形成された第1の反射層、吸収層および第2の反射層と、
    前記半導体基板の前記第2主面に形成され、開口を有する電極と、
    前記電極の開口に設けられた反射防止膜とを備え、
    前記第1および第2の反射層は、屈折率の異なる半導体層を積層した多層反射層であり、
    前記吸収層は、前記半導体基板よりもバンドギャップが小さいことを特徴とする半導体受光素子。
  10. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面に、前記半導体基板側から順番に形成された第1の吸収層、第1の反射層、第2の吸収層および第2の反射層と、
    前記半導体基板の前記第2主面に形成された反射防止膜とを備え、
    前記第1および第2の反射層は、屈折率の異なる半導体層を積層した多層反射層であり、
    前記第1および第2の吸収層は、前記半導体基板よりもバンドギャップが小さいことを特徴とする半導体受光素子。
  11. 前記多層反射層の一部または前記位相調整層の一部がアバランシェフォトダイオードの増倍層であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体受光素子。
JP2008047334A 2008-02-28 2008-02-28 半導体受光素子 Active JP5303962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047334A JP5303962B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 半導体受光素子
US12/124,337 US7893460B2 (en) 2008-02-28 2008-05-21 Semiconductor light detecting element including first and second multilayer light reflective structures sandwiching and contacting a light absorptive layer
CN2008101609172A CN101521245B (zh) 2008-02-28 2008-09-19 半导体受光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047334A JP5303962B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206309A true JP2009206309A (ja) 2009-09-10
JP5303962B2 JP5303962B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41012496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047334A Active JP5303962B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 半導体受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7893460B2 (ja)
JP (1) JP5303962B2 (ja)
CN (1) CN101521245B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246146A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
WO2024034869A1 (ko) * 2022-08-08 2024-02-15 한국기계연구원 협대역 쇼트키 다이오드 광센서 및 이를 포함하는 협대역 쇼트키 다이오드 광센서 어레이

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253987A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子及び光モジュール
JP2011258809A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
EP3103142B1 (en) 2014-02-05 2020-08-19 Array Photonics, Inc. Monolithic multijunction power converter
US10388807B2 (en) 2014-04-30 2019-08-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Mirrors including reflective and second layers disposed on photodetectors
CN105679767A (zh) * 2016-01-25 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板和显示装置
WO2019010037A1 (en) 2017-07-06 2019-01-10 Solar Junction Corporation HYBRID MOCVD / MBE EPITAXIAL GROWTH OF MULTI-JUNCTION SOLAR CELLS ADAPTED TO THE HIGH-PERFORMANCE NETWORK
WO2019067553A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Solar Junction Corporation SHORT-LENGTH WAVELENGTH INFRARED OPTOELECTRONIC DEVICES HAVING DILUTED NITRIDE LAYER
US11211514B2 (en) 2019-03-11 2021-12-28 Array Photonics, Inc. Short wavelength infrared optoelectronic devices having graded or stepped dilute nitride active regions
JP7379056B2 (ja) * 2019-10-01 2023-11-14 キヤノン株式会社 受光素子、検知システム
CN111106189B (zh) * 2020-01-06 2021-12-28 武汉华星光电技术有限公司 一种光电二极管及显示屏

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226530A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 光半導体素子
JP2001308368A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 光共振器構造素子
JP2002151731A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp 共振空洞で強化されるプレーナ型受光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242374A (ja) 1986-04-14 1987-10-22 Fujitsu Ltd 光電変換装置
JPS63269580A (ja) 1987-04-28 1988-11-07 Fujitsu Ltd 光検出器
US5518934A (en) * 1994-07-21 1996-05-21 Trustees Of Princeton University Method of fabricating multiwavelength infrared focal plane array detector
JPH0945954A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子,及び半導体素子の製造方法
JP4030847B2 (ja) * 2002-09-20 2008-01-09 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光装置
US9640703B2 (en) * 2004-10-25 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Avalanche photodiode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226530A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 光半導体素子
JP2001308368A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 光共振器構造素子
JP2002151731A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp 共振空洞で強化されるプレーナ型受光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246146A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
WO2024034869A1 (ko) * 2022-08-08 2024-02-15 한국기계연구원 협대역 쇼트키 다이오드 광센서 및 이를 포함하는 협대역 쇼트키 다이오드 광센서 어레이

Also Published As

Publication number Publication date
CN101521245B (zh) 2011-10-26
CN101521245A (zh) 2009-09-02
JP5303962B2 (ja) 2013-10-02
US7893460B2 (en) 2011-02-22
US20090218595A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303962B2 (ja) 半導体受光素子
JP5444994B2 (ja) 半導体受光素子
JP5239568B2 (ja) 半導体受光素子
US7928472B2 (en) Optical semiconductor device with a distributed Bragg reflector layer
US8637951B2 (en) Semiconductor light receiving element and optical communication device
JP2006253548A (ja) 半導体受光素子
US20140159183A1 (en) High-efficiency bandwidth product germanium photodetector
JP2009124145A (ja) 前面照射型アバランシェ・フォトダイオード
JP2007273832A (ja) フォトダイオードとその製造方法
TWI464864B (zh) 高效率頻寬乘積鍺光偵測器
Shao et al. Planar dual-cavity hot-electron photodetectors
US20110096806A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2009206304A (ja) 半導体受光素子
US20110303949A1 (en) Semiconductor light-receiving element
JP2008500711A (ja) 垂直の放出方向を有する面放出型の半導体レーザ素子
US7423294B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP4600776B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2013058656A (ja) 裏面入射型半導体受光素子
JP5952105B2 (ja) フォトダイオード
JP5524517B2 (ja) 受光素子
JP2010267647A (ja) 半導体装置
JP2010045417A (ja) 半導体受光素子
JP5705859B2 (ja) アバランシェタイプのフォトダイオード
CN112582880A (zh) 一种红外探测器
JP2001053328A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250