JP2009199537A - 電子機器及び電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199537A
JP2009199537A JP2008043110A JP2008043110A JP2009199537A JP 2009199537 A JP2009199537 A JP 2009199537A JP 2008043110 A JP2008043110 A JP 2008043110A JP 2008043110 A JP2008043110 A JP 2008043110A JP 2009199537 A JP2009199537 A JP 2009199537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
switch
unit
button
touch pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008043110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kusaka
博之 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008043110A priority Critical patent/JP2009199537A/ja
Priority to US12/236,403 priority patent/US20090213069A1/en
Publication of JP2009199537A publication Critical patent/JP2009199537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】タッチパッドへの誤入力を防止する。
【解決手段】
コンピュータ1は、接触により入力を感知する入力シート18と、入力シート18の近傍に設けられたボタン37と、ボタン37に対向した位置に設けられ、ボタン37の押下げに対応して入力を感知する第1のスイッチ37dと、入力シート18に対向した位置に設けられ、入力シート18の押下げに対応して入力を感知する第2のスイッチ18dと、第1のスイッチ37dと、第2のスイッチ18dとの双方が入力を感知している場合に入力シート18の入力感知を制御するコントローラ61とを備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子機器に係り、特にタッチパッドユニットを備えた電子機器に関する。
携帯型のパーソナルコンピュータ等の電子機器の中にタッチパッドユニットが設けられたものがある。例えばノート型のパーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」とも言う。)は、LCD等を有する表示部とキーボードやタッチパッドを有した本体部とを備え、キ
ーボードやタッチパッドから入力した情報を表示部で確認することができる。特にタッチパッドは表示画面上のカーソルの位置を自由に変えることができため、キーボード入力と並行して頻繁に使用される。
タッチパッドは入力部を有する。この入力部上に指を触れることで指の移動の軌跡に合わせて表示部のカーソルを自由に動かすことができる。入力部の感度はタッチパッドによりその設定を任意に変えることもできる装置もあるが、一般には入力部上で指自体が軽く触れる程度で入力部がタッチパッドへの入力を感知する程度に設定されていることが多い。
タッチパッドはキーボードとともに入力装置としての役割を担うことからキーボードの近く、詳しくはキーボードから入力者側である手前のキーボード近傍に配置されることが多い。従って、ユーザが本来であればキーボードからの入力を行いたい場合であっても、意に反してユーザの指がタッチパッドに触れてしまうことがある。即ち、キー入力中にユーザの意識しない場所にカーソルが移ってしまう、いわゆる「入力ミス(誤入力)」が起こることがある。特許文献1には、タッチパッドの下にスイッチを置き、タッチパッドのタッチパネル面の上下動によりスイッチのオンオフをさせる構造が開示されている。
特開平10−198507号公報、第3頁、図1参照
しかし、上述した特許文献1の構造においては、タッチパッドに掛ける力の具合はユーザ毎に異なり、スイッチのオンオフを意図しない場合でもタッチパネル面が上下運動してしまうことによりスイッチのオンオフにおける誤入力が発生してしまうという問題があった。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、タッチパッドの機能を失わせること無く、タッチパッドへの誤入力を防止できる電子機器及び電子機器の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、キーボード搭載部を有した筐体と、前記キーボード搭載部上に搭載されたキーボードユニットと、パッド部を有し、前記キーボードの近傍であって、少なくとも一部が前記筐体内に収容されたタッチパッドユニットと、前記筐体の外側から前記パッド部の縁部近傍と対向して貼り付けられた突起部材と、を有したことを特徴としている。
タッチパッドへの誤入力を防止できる。
以下、本発明の第1の実施形態を、電子機器としてのコンピュータに適用した図1〜図4を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器の斜視図を示している。図1ではノート型のコンピュータ1を開示している。図2は、図1のコンピュータが備える筐体を一部切り欠いた側面図を開示している。図3及び図4は、本発明の実施形態に係るコンピュータのスイッチ入力の説明のための図を開示している。このコンピュータ1は、機器本体2と、液晶ディスプレイユニット3とを備えている。
機器本体2は、樹脂製の筐体10を有している。この筐体10は、ケース11とカバー12とを有して、偏平な箱状に形成されている。ケース11とカバー12とからなる筐体10の外壁10cは、筐体10の外方に露出された外面10aを有している。
カバー12は、第1カバー12aと第2カバー12bとを有している。第1カバー12aの外方に露出された外面はパームレスト13を有している。第2カバー12bは第1カバー12aの後方に配置されており、この第2カバー12bにキーボード14が取付けられている。この実施形態では、カバー12を複数の部材(第1カバー12a及び第2カバー12b)で形成しているが、カバー12は1つの部材で形成してもよい。第2カバー12bの後端部には、筐体10の幅方向に離間して一対のディスプレイ支持の脚部15が設けられている。
液晶ディスプレイユニット3は、ディスプレイハウジング20及びこのディスプレイハウジング20に収容されたLCD21を備えている。ディスプレイハウジング20の前壁には、表示用の開口部22が設けられている。この開口部22は前壁の大部分にわたる大きさを有しており、この開口部22を通じてLCD21の表示画面がディスプレイハウジング20の外方に露出されている。
ディスプレイハウジング20は、その一端部に一対の連結凹部23を有している。これら連結凹部23は、ディスプレイハウジング20の前方、下方、後方に向けて開放する窪みにて構成されている。連結凹部23は、ディスプレイハウジング20の幅方向に離間して配置されており、夫々筐体10の脚部15に導かれている。そして、これら連結凹部23は、筐体10の後端部に夫々ヒンジ金具(図示せず)を介して回動可能に支持されている。
そのため、液晶ディスプレイユニット3は、パームレスト13やキーボード14を上方から覆うように倒される閉じ位置と、パームレスト13やキーボード14を露出させるように起立する開き位置とにわたって回動可能となっている。なお、図1では、コンピュータ1を開き位置で示している。
図1及び図2に示すように、筐体10の内部には、メインボード(図1に点線で図示)、HDD48(図1、図2では図示せず)入力装置としてのポインティングデバイスであるタッチパッド17、タッチパッド17用のプリント配線板16、等が収容されている。
プリント配線板16及びHDD48は筐体10にねじ止めされている。
タッチパッド17は入力シート18と駆動装置(図示せず)とを備えている。タッチパッド17は、筐体10中のメインボードと電気的に接続している。入力シート18は、例えば静電容量を感知するシートであって、一方の面が平坦な入力面18aとなっている。
駆動装置は、入力シート18と電気的に接続されている。
入力シート18は、縁部が筐体10の内面10b、例えば第1カバー12aの内面に重ねた状態で筐体10に収容されている。ここで、カバー12の第1カバー12aにはタッチパッド17用の開口部12cが設けられている。この開口部12cは入力シート18より一回り小さな大きさを有しており、この開口部12cを通じて入力シート18の入力面18aが第1カバー12aの外方に露出されている。
入力シート18は、端部18A、18Bを有する。端部18Bにおいて、入力面18aと反対側の面である面18b側には支持機構70が設けられている。支持機構70は、一端が面18bと例えば回転ばねにより回転支持されている。支持機構70の他端はプリント配線板16に固定されている。端部18Aは、開口部12c周辺の筐体下面に接している。
入力シート18において端部18A側の面18bには凸部18cが設けられている。凸部18cに対向した位置にはプリント配線板16上にスイッチ(第2のスイッチ)18dが設けられている。第2のスイッチ18dは、例えば入力シート18の幅方向の中央部に設けられている。第2のスイッチ18dは18の押下げに対応して入力を感知するスイッチである。
上記構成にすることで、入力シート18は端部18Bを中心に回動可能となり、所定の押し圧以上を付加することで、第2のスイッチ18dに入力を与える。具体的には、入力面18aに押し圧を加えると、入力シート18は、端部18Bを中心に回転運動し、端部18Aは、所定の角度傾く。入力シート18への押し圧が強ければ、凸部18cが第2のスイッチ18dと接触し(図3)、第2のスイッチ18dは入力を感知する。一方、上記押し圧力を除去すると、支持機構70は回転ばねにより支持されているため、端部18Aは逆方向に傾き、入力シート18は水平状態に戻ることとなる(図4)。
ボタン37は、開口部12dに沿って設けられている。即ち開口部12dはボタン37より一回り大きな大きさを有しており、この開口部12dを通じてボタン37の入力面37aが第1カバー12aの外方に露出されている。ボタン37は弾性支持(不図示)されており、例えば入力面37aに対して押し圧力を加えると、ボタン37は、下方に移動し(図3)、押し圧力を除去すると、元の位置に戻る(図4)。
ボタン37の面37bには凸部37cが設けられている。凸部37cに対向した位置にはプリント配線板16上にスイッチ(第1のスイッチ)37d設けられている。第1のスイッチ37dはボタン37の押下げに対応して入力を感知するスイッチである。
尚、第1のスイッチ37d及び第2のスイッチ18dは、同一の小基板上に実装し、この小基板をプリント配線板16に実装しても良い。
タッチパッド17を上述のような構成にすることで、タッチパッド17は、入力シート18上においてユーザの指の移動による入力の他に、入力シート18を押し圧することによる第2のスイッチ18dのスイッチの入力が可能となる。これにより、第1のスイッチ37dと第2のスイッチ18dとの双方が入力を感知した際にタッチパッド17の入力の切替を行うことが出来る。
(コンピュータの制御方法)
次に、コンピュータの制御方法、具体的にはタッチパッド17入力切替方法について図5〜図7を用いて説明する。図5は、コンピュータ1の構成の一例を説明するブロック図である。
ホストハブ(第1のブリッジ回路)42には、CPU41、メインメモリ44、I/O(Input/Output)ハブ(第2のブリッジ回路)46が接続されている。
ホストハブ42はシステムバス43を介してCPU41と接続される。ホストハブ42にはメインメモリ44へのアクセスを制御するメモリコントローラが内蔵される。
CPU41はコンピュータ1の動作を制御するメインプロセッサである。CPU41は外部記憶装置であるHDD48からメモリバス47を介してメインメモリ44にロードされる、オペレーティングシステム(OS)52、アプリケーションプログラム、ユーティリティプログラム等を実行する。また、CPU41はBIOS−ROM51からメインメモリ44にロードされるSystem BIOS(Basic Input Output System)53を
実行する。
ホストハブ42にAGP(Accelerated Graphics Port)49バスを介して接続される
グラフィクスコントローラ43はLCD21にデジタル表示信号を出力する。グラフィクスコントローラ43にはビデオメモリ(VRAM)45が接続されており、グラフィックスコントローラ43はOS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリ45に描画されたデータをLCD21に表示する。
ホストハブ42と例えばハブインターフェイスといった専用バスで接続されるI/Oハブ(第二のブリッジ回路)46は、LPC(low pin count)バス34上の各デバイスを
制御する。
LPCバス34にはBIOS−ROM51が接続されている。BIOS−ROM51には、System BIOS53等のプログラムが格納されている。
I/Oハブ46は、外部記憶装置であり例えばシリアルATA規格をサポートするHDD48とシリアルATA規格をサポートするシリアルATAバスを介して接続される。
HDD48にはオペレーティングシステム(OS)52、アプリケーションプログラム、ユーティリティプログラムおよびアプリケーションプログラムを使用することで生成されたデータ等が記憶される。
オーディオコーデック31はI/Oハブ46とAC(Audio Codec)97(38)を介して接続される。オーディオコーデック31は、サウンド入出用のコーディックの一種である。オーディオコーデック31は、入出力されるサウンドのコーディック部等を有する。
オーディオコーデック31にはAMP32が接続される。AMP32はオーディオコーディック31にて生成されたサウンド信号を増幅する。AMP32によって増幅されたサウンド信号はスピーカ33に送出され、スピーカ33は可聴周波数帯の音波を出力する。
LPCバス34上にはエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)50が接続される。
EC/KBC50は、電力管理等を行うためのエンベデッドコントローラと、キーボード14を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。
EC/KBC50にはキーボード14、パワーボタン36、ポインティングデバイスである入力シート18、ボタン37、タッチパッド用スイッチ(第1のスイッチ37d)、ボタン用スイッチ(第2のスイッチ18d)、およびPSC(Power Supply Controller
)35と、が接続される。さらに、PSC35には、ACアダプタ58と二次電池59とが接続される。
本コンピュータ1は、ユーザによる入力シート18、ボタン37の操作に応じたデータ入力動作に対する有効・無効を設定することが可能である。例えば、ユーザが、タッチパッド17とボタンとを同時に押す操作に応じたデータ入力動作に対して無効を設定すると、ユーザがタッチパッド17を単独で操作した場合であっても、入力シート18の操作に応じたデータ入力動作がおこなわれることは無い。
EC/KBC50は、キーボード14、入力シート18、ボタン37の操作に伴い入力された信号を受信する。EC/KBC50は受信した信号をCPU41に送信する。CPU41によってこの信号は処理され、処理結果がLCD21に表示される。例えば、タッチパッド17を操作することで、LCD21上に表示されるポインタが移動する。
PSC35はACアダプタ58または二次電池59から供給される電力をコンピュータ1内の各モジュールに供給する。二次電池59は交換可能に設けられている。ACアダプタ58からコンピュータ1に電源が供給されている場合、ACアダプタ58から供給される電力は、PSC35を介して二次電池59に蓄積される。
ユーザがパワーボタン36を操作すると、EC/KBC50はパワーボタン36が操作されたことを検出する。EC/KBC50は、パワーボタン36が操作されたことを検出すると、例えば本コンピュータ1のシステムに対して電源供給を開始するようにPSC35に通知する。PSC35はEC/KBC50からの通知に基いて、ACアダプタ58または二次電池59からコンピュータ1のシステムに対して電源供給を開始するように制御する。
次に、EC/KBC50の内部構成の一例について説明する。図6は、EC/KBC50の内部構成の一例について説明するブロック図である。
EC/KBC50にはコントローラ61が内蔵される。また、コントローラ61の中には検出部60が内蔵される。さらに、EC/KBC50は、レジスタ62を有する。
検出部60は、タッチパッド17、ボタン37の夫々の操作に応じた信号を検出する。
コントローラ61は、検出部60にて検出された信号に応じて、レジスタ62の値の参照、値の変更等を行う。
次に、タッチパッド17の操作に応じたデータ入力動作に関する設定について説明する。タッチパッド17が設けられる位置の都合上、ユーザが入力シート18を操作する場合に意図せずに例えば手の平等で入力シート18を操作してしまう場合がある。この場合、ユーザは所定のカーソル位置でキーボード14の操作によるデータ入力のみを望んでいたにもかかわらず、ユーザが意図した位置と異なるカーソル位置でキーボード14の操作によるデータ入力も発生してしまう場合がある。
このような問題を防ぐために、入力シート18の押下げによる第2のスイッチ18dの入力と、ボタン37の押下げによる第1のスイッチ37dの押下げの双方が行われた場合に、タッチパッド17の入力シート18の操作によるデータ入力の有効/無効を切り替えるという設定を行う。
ここで、“第1のスイッチ37dと第2のスイッチ18dとがの双方が行われた場合”とは、第1のスイッチ37dと第2のスイッチ18dとが同時に入力を検知した場合の他、一方のスイッチのみの入力を感知した場合でも、その後所定時間内に他の一方のスイッチの入力を検知した場合をも含む。この所定時間については、ユーティリティソフト等を用いて設定変更が可能となるように構成しても良い。
図7は、本発明の実施の形態に係るタッチパッドの入力切替の方法についてのフローチャートである。
検出部60は、ボタン37の押下げ操作に応じて第1のスイッチ37dが押された旨の信号を受したか否かを判断する(ステップS100)。その結果、検出部60が第1のスイッチ37dの押下げの信号を受信しなかった場合には(ステップS100のNo)、本処理による動作は終了する。
一方、検出部60が第1のスイッチ37dの押下げの信号を受信した場合には(ステップS100のYes)、次に検出部60は、タッチパッド17の押下げ操作に応じて第2のスイッチ18dが押された旨の信号を受したか否かを判断する(ステップS110)。
その結果、検出部60が第2のスイッチ18dの押下げの信号を受信しなかった場合には(ステップS110のNo)、本処理による動作は終了する。
一方、検出部60が第2のスイッチ18dの押下げの信号を受信した場合には(ステップS110のYes)、コントローラ61により、第1のスイッチ37dと第2のスイッチ18dとの信号の入力時間の差を算出し、所定時間内であるか否かを判断する(ステップS120)。その結果、所定時間内ではないと判断した場合には(ステップS120のNo)、本処理による動作は終了する。
一方、所定時間内であると判断した場合には(ステップS120のYes)、入力シート18の入力切替を行う(ステップS130)。この入力切替は、コントローラ61がレジスタ62の値を参照・変更することでその切替を行う。即ち、レジスタ62の値が入力シート18の入力を有効にする値に設定してあれば、入力シート18の入力を無効にする値に変更する。逆に、レジスタ62の値が入力シート18の入力を無効にする値に設定してあれば、入力シート18の入力を有効にする値に変更する。
タッチパッド17の入力切替は以上のようにして行う。即ち、コントローラ61は、常にレジスタ62の値を見て入力シート18の入力をCPU41に伝えており、レジスタ62が入力シート18の入力が無効である値であると判断した場合には、入力シート18からの入力はCPU41に伝えない。一方、レジスタ62が入力シート18の入力が有効である値であると判断した場合には、入力シート18からの入力はCPU41に伝えることとなる。
本発明は上記実施形態をそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示されている全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る電子機器の斜視図。 図1のコンピュータが備える筐体を一部切り欠いた側面図。 本発明の実施形態に係るコンピュータのスイッチ入力の説明のための図。 本発明の実施形態に係るコンピュータのスイッチ入力の説明のための図。 コンピュータ1の構成の一例を説明するブロック図。 EC/KBC50の内部構成の一例について説明するブロック図。 本発明の実施の形態に係るタッチパッドの入力切替の方法についてのフローチャート。
符号の説明
1 ポータブルコンピュータ
10 筐体
10c 外壁
10a 外面
11 ケース
12 カバー
12a 第1カバー
12b 第2カバー
12c 開口部
12d 開口部
18d 第2のスイッチ
13 パームレスト
14 キーボード
15 脚部
16 プリント配線板
17 タッチパッド
18 入力シート
18a 入力面
18b 面
18c 凸部
18d 第2のスイッチ
18A 端部
18B 端部
2 機器本体
20 ディスプレイハウジング
21 LCD
22 開口部
23 連結凹部
3 液晶ディスプレイユニット
31 オーディオコーデック
32 AMP
33 スピーカ
34 LCPバス
35 PSC
36 パワーボタン
37 ボタン
37a 入力面
37b 面
37c 凸部
37d 第1のスイッチ
38 ACCODE97
41 CPU
42 第1のブリッジ回路
43 グラフィックコントローラ
44 メインメモリ
45 VRAM
46 第2のブリッジ回路
47 メモリバス
48 HDD
49 AGP
50 エンベデッドコントローラ
51 BIOS−ROM
52 OS
53 BIOS
54 イベントユーティリティ
55 デバイスドライバ
56 キーボードコントローラ
57 電源コントローラ
58 ACアダプタ
59 バッテリパック
60 検出部
61 コントローラ
70 支持機構

Claims (6)

  1. 接触により入力を感知するセンサー部と、
    前記センサー部の近傍に設けられたボタン部と、
    前記ボタン部に対向した位置に設けられ、前記ボタン部の押下げに対応して入力を感知する第1のスイッチ部と、
    前記センサー部に対向した位置に設けられ、前記センサー部の押下げに対応して入力を感知する第2のスイッチ部と、
    前記第1のスイッチ部と、前記第2のスイッチ部との双方が入力を感知している場合に前記センサー部の入力感知を制御するセンサー制御部と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記センサー制御部における入力感知の制御は、前記センサー部の入力感知を実施するかしないかを切り替える制御であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2のスイッチは前記センサー部の幅方向の中央部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部とは同一の基板上に実装されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 接触により入力を感知するセンサー部と、ボタン部の押下げに対応して入力を感知する第1のスイッチ部と、センサー部の押下げに対応して入力を感知する第2のスイッチ部と、を備えた電子機器の制御方法であって、
    前記第1のスイッチ部と、前記第2のスイッチ部との双方が入力を感知している場合に前記センサー部の入力感知を制御することを特徴とする電子機器の制御方法。
  6. 前記センサー部の入力感知を制御は、前記センサー部の入力感知を実施するかしないかを切り替える制御であることを特徴とする請求項5に記載の電子機器の制御方法。
JP2008043110A 2008-02-25 2008-02-25 電子機器及び電子機器の制御方法 Pending JP2009199537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043110A JP2009199537A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 電子機器及び電子機器の制御方法
US12/236,403 US20090213069A1 (en) 2008-02-25 2008-09-23 Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043110A JP2009199537A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 電子機器及び電子機器の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009199537A true JP2009199537A (ja) 2009-09-03

Family

ID=40997816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043110A Pending JP2009199537A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 電子機器及び電子機器の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090213069A1 (ja)
JP (1) JP2009199537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099660A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置及び電子機器
JP6219477B1 (ja) * 2016-10-04 2017-10-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置、電子機器及び入力装置の組付方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101727139A (zh) * 2008-10-24 2010-06-09 仁宝电脑工业股份有限公司 电子设备
CN101930304A (zh) * 2009-06-24 2010-12-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控板
US9069394B2 (en) * 2012-03-20 2015-06-30 Google Inc. Fully clickable trackpad
JP6055041B1 (ja) * 2015-07-16 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666113A (en) * 1991-07-31 1997-09-09 Microtouch Systems, Inc. System for using a touchpad input device for cursor control and keyboard emulation
US20030107557A1 (en) * 1997-07-30 2003-06-12 Gateway, Inc. Control of unintended single-tap actuation of a computer touch pad pointing device
KR19990015738A (ko) * 1997-08-08 1999-03-05 윤종용 터치패드 입력 제어기능을 갖는 휴대형 컴퓨터
US7834855B2 (en) * 2004-08-25 2010-11-16 Apple Inc. Wide touchpad on a portable computer
JP2001356869A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Alps Electric Co Ltd 入力装置
US20030048256A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Salmon Peter C. Computing device with roll up components
KR20040042923A (ko) * 2002-11-14 2004-05-22 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터에서의 보조 디바이스 구동 제어방법
US20060181517A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Apple Computer, Inc. Display actuator
US20050057489A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Shao-Tsu Kung Cooperative keyboard and touchpad control method
US7659887B2 (en) * 2005-10-20 2010-02-09 Microsoft Corp. Keyboard with a touchpad layer on keys
JP4435729B2 (ja) * 2005-10-28 2010-03-24 アルプス電気株式会社 入力装置
US20080174951A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Dell Products L.P. Notebook Computer Palmrest/Keyboard Interconnect

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099660A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置及び電子機器
JP6219477B1 (ja) * 2016-10-04 2017-10-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置、電子機器及び入力装置の組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090213069A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411579B2 (en) Information processing apparatus having function of changing orientation of screen image
US9047207B2 (en) Mobile device power state
US7944437B2 (en) Information processing apparatus and touch pad control method
US7684176B2 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
US20150234478A1 (en) Mobile Device Application State
JP5979539B2 (ja) 電子機器
JP2009199537A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2010157039A (ja) 電子機器、入力制御方法
JP2007011785A (ja) 情報処理装置、およびタッチパネルの振動制御方法
US20100156835A1 (en) Information processor and information processing method
JP4892068B2 (ja) 情報処理装置及び画像表示方法
JP2005108036A (ja) 情報処理装置およびタッチパッド
JP2011159089A (ja) 情報処理装置
JP4292228B1 (ja) 情報処理装置
JP2007206896A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置にて適用される描画制御方法
JP4818457B2 (ja) 電子機器、入力制御方法
US9244548B2 (en) Terminal device
US20110296223A1 (en) Electronic Apparatus and Control Method of the Electronic Apparatus
JP2009134555A (ja) 電子機器
TWI379191B (en) Power management system and power management method thereof
JP2013161212A (ja) 携帯情報端末、省電力状態解除装置、省電力状態の解除方法、及びプログラム
JP2008140063A (ja) 入力装置、および情報処理装置
JP2014071833A (ja) 電子機器、表示変更方法、及び表示変更プログラム
JP2000293266A (ja) 情報処理装置
JP2011008586A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915