JP2009187377A - 画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009187377A
JP2009187377A JP2008027805A JP2008027805A JP2009187377A JP 2009187377 A JP2009187377 A JP 2009187377A JP 2008027805 A JP2008027805 A JP 2008027805A JP 2008027805 A JP2008027805 A JP 2008027805A JP 2009187377 A JP2009187377 A JP 2009187377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
software file
update
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008027805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009187377A5 (ja
JP5127490B2 (ja
Inventor
Tadashi Kawaguchi
匡 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008027805A priority Critical patent/JP5127490B2/ja
Priority to US12/367,944 priority patent/US20090235242A1/en
Publication of JP2009187377A publication Critical patent/JP2009187377A/ja
Publication of JP2009187377A5 publication Critical patent/JP2009187377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127490B2 publication Critical patent/JP5127490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00066Methods therefor using a program downloaded or received from another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】遠隔でソフトウェアファイルを更新した機器の動作保障を確実に行い、ユーザの機器操作負荷を最小限に抑えることができる画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】MFP101は、記憶手段(214)、実行手段(202,207)、受信手段(211)、及び制御手段(201)を有する。記憶手段は、複数のソフトウェアファイルを記憶する。実行手段は、記憶手段に記憶されたソフトウェアファイルを用いて、MFP101が提供する機能を実行する。受信手段は、ソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、サーバ103から受信する。制御手段は、ソフトウェアファイルが更新された後、更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行される場合、動作確認を行うように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置のソフトウェアファイルを遠隔で更新した後、正常に更新が完了したか否かを検証することができる画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラムに関する。
画像形成装置としては、例えばイメージスキャナやプリントエンジンを内臓し、電話回線又はネットワークを介して外部機器と接続されたマルチファンクションプリンタ(以下、「MFP」という)が挙げられる。また、画像形成装置のソフトウェアファイルとしては、例えばファームウェアが挙げられる。
従来のMFPでは、ユーザ側の使用条件に鑑み、例えばサービスマンによって更新(アップデート)が必要と判断された場合にのみ、サービスマンが、MFPが設置されている現地に赴いて、例えばマニュアルで一括更新を行っていた。また、更新用のソフトウェアをMFPの設置先に送信して更新を行う場合もある。
しかし、MFPの仕様が大規模・多機能化するに伴い、例えばファームウェアのサイズも増大し、一括パッケージングされている構成のファームウェア全てを転送し、更新するとなると、データ転送にかかる時間だけでも無視できず、容易な作業ではなくなる。そして、ファームウェアの送信後は、正常に更新が完了したか否かを検証するために、機能毎に動作確認を行う必要があるので、一連の更新作業のためにユーザの機器使用を制限する時間が長くなり、ときにはユーザ作業を中断させることもあった。
そこで、ソフトウェアの更新時にユーザによる機器使用を停止させる拘束時間を短縮し、サービスマンの作業負荷の低減を図るために、ファームウェアを機能毎に分割して更新を行う手法が取られるようになった。ファームウェアは、例えばブート(Boot)プログラム、システム制御、表示部制御、イメージスキャナ制御、プリントエンジン制御、ページ記述言語(PDL)制御等の機能毎に分割され、更新が必要な機能のファームウェアのみが更新される。一方、デバイス情報管理とファームウェア更新設定を担い、ゲートウェイとして機能するデバイス管理装置と、更新するファームウェアの管理と配信を行う配信サーバをインターネット上に設け、遠隔でファームウェアを更新するサービスもある。
このような新たなプログラム構成及びファームウェアの更新サービスを採用した場合における、更新が正常に完了したか否かを検証する技術に関する公知文献として、例えば特許文献1が挙げられる。特許文献1には、更新の完了を検証する技術として、各機能ユニットのファームウェアバージョンの組み合わせが適正に整合しているか否かをデバイス管理装置側でチェックする方法が開示されている。また特許文献1には、上記検証技術として、事前に設定されたテストパターンにより、デバイス管理装置側で画像形成装置をターゲットとしたテストを行ってテスト結果を作成するテストの省力化及び自動化を実現するための技術が開示されている。
特開2006−215907号公報
しかしながら上記従来技術は、デバイス管理装置側で各機能ユニットのファームウェアバージョン情報をチェックするものであり、それが適性に整合していたとしても、従来サービスマンが行っていた機能毎の動作確認を行うことができないという問題がある。すなわち、上記従来技術には、MFPの再起動後の正常動作保障が十分ではないという問題がある。
また、従来の検証技術では、テストツール自体はデバイス管理装置側にインストールされており、テスト項目の登録はデバイス管理装置側で行い、そこで選択されたテスト項目を遠隔実行するものであるため、以下の問題がある。すなわち、テスト中は、ユーザが画像形成装置を使用したい場合であっても、直ちに使用できないおそれがあり、ユーザの機器使用条件に制約がつくという問題がある。
一方、従来サービスマンが行っていた機能毎の動作確認を全てユーザに行わせたのでは、ユーザ側の機器操作負荷が増大し、ユーザに対して本来不要な作業を強いることにもなる。
本発明の目的は、遠隔でソフトウェアファイルを更新した機器の動作保障をより確実に行い、ユーザの機器操作負荷を抑えることができる画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラムを提供することにある。また、本発明の目的は、機器の使用条件に制約をつけずに、画像形成装置の更新の完了をより確実に検証することができる画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行手段と、前記記憶手段に記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信手段と、前記受信手段で受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行される場合、当該実行される機能の動作確認を行うように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項7記載の画像形成装置は、複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行手段と、前記記憶手段に記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信手段と、前記受信手段で受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行された場合、当該実行された機能の実行結果を前記情報処理装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項12記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法は、複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶ステップと、前記記憶ステップで記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行ステップと、前記記憶ステップで記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行される場合、当該実行される機能の動作確認を行うように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項18記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法は、複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶ステップと、前記記憶ステップで記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行ステップと、前記記憶ステップに記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行された場合、当該実行された機能の実行結果を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項23記載のプログラムは、画像形成装置の遠隔更新検証方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記画像形成装置の遠隔更新検証方法は、複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶ステップと、前記記憶ステップで記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行ステップと、前記記憶ステップで記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行される場合、当該実行される機能の動作確認を行うように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項24記載のプログラムは、画像形成装置の遠隔更新検証方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記画像形成装置の遠隔更新検証方法は、複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶ステップと、前記記憶ステップで記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行ステップと、前記記憶ステップに記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行された場合、当該実行された機能の実行結果を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ソフトウェアの更新後、更新されたソフトウェアによって起動する機能が最初に実行される際に動作確認を行うか、又は最初に実行された際の実行結果をデバイス管理装置に送信するので、以下の効果が得られる。すなわち、更新後の機器の動作保障をより確実に行いつつ、ユーザの機器操作負荷を抑え、機器の使用条件に制約をつけずに、画像形成装置のソフトウェアファイルの更新の正常完了を検証することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明が適用されるソフトウェア遠隔更新システムの全体構成を示す図である。
図1において、このソフトウェア遠隔更新システムは、画像形成装置としてのMFP101と、MFP101と協働するデバイス管理装置102、配信サーバ103、リリースサーバ104、及びプール用サーバ105とから主として構成されている。
MFP101は、イメージスキャナ、プリントエンジン等を内臓し、電話回線又はネットワークを介して外部機器と接続されている。MFP101は、ソフトウェアの更新対象機器であり、例えば装置内部の読み出し可能な記憶媒体であるROMに書き込まれているソフトウェアファイルの更新が可能な仕様である。
デバイス管理装置102は、ネットワークにおける通信媒体や伝送方式の違いを吸収して異機種間の通信を可能とし、ネットワーク接続されている装置のデバイス情報を管理し、ソフトウェアファイルの更新設定を担い、ゲートウェイとして機能する。配信サーバ103は、更新するソフトウェアファイルの管理を行い、更新対象の装置から要求を受けると該当するソフトウェアファイルおよび各種コードデータの配信を行う。
リリースサーバ104は、ソフトウェア開発部門のネットワークに接続されて、開発部門からソフトウェアファイルを最初にリリースするためのものである。プール用サーバ105は、リリースサーバ104と配信サーバ103間に設けられ、過去にリリースサーバ104から配信されたソフトウェアファイルを履歴として蓄積している。
このような構成において、遠隔によるMFPのソフトウェア更新は、例えば以下のように行われる。すなわち、サービスマンは、何らかの理由で更新事由が発生すると、新しいソフトウェアファイルへの更新処理を行うために、デバイス管理装置102に対し、配信情報を設定する(処理a)。配信情報は、例えば更新日時や対象となるMFPのIPアドレス、更新前後のプログラムバージョン、更新における変更の概要等で構成される。配信情報が設定されると、設定された配信情報を基に、デバイス管理装置102はネットワーク経由でターゲット機器となるMFP101に向けて配信情報を送信する(処理b)。
一方、ソフトウェアファイルが更新される度に、リリースサーバ104からプール用サーバ105にソフトウェアファイルが蓄積され(処理f)、このソフトウェアファイルは、更に配信サーバ103に蓄積される(処理g)。リリースサーバ104は、過去の履歴を残しておくための大規模データベースで構成され、配信サーバ103は、過去数バージョンのソフトウェアファイルに限定された履歴を残す一方、更新対象の機器との通信制御も含むよう構成されている。
デバイス管理装置102は、MFP101に向けての配信情報送信と同時に、配信サーバ103から更新対象のソフトウェアファイルを検索して指定し、同時に後述する各種コードデータの生成を行い、ソフトウェアファイルに付加する(処理c)。配信情報を受信したMFP101側で更新が承認されると、デバイス管理装置102に承認情報を送信し、デバイス管理装置102は配信サーバ103内の該当するソフトウェアファイル及び各種コードデータの配信をアクティブ(有効)にする。そしてMFP101は、指定日時になると、配信情報を基に配信サーバ103に対して更新要求を発行し(処理d)、要求を受けた配信サーバ103は該当するソフトウェアファイルおよび各種コードデータの配信を行う(処理e)。
図2は、ソフトウェアが遠隔更新されるMFPの構成を示す図である。
図2において、コア部201(制御手段)は、スキャナIPやプリンタIPに接続され、表示制御部からの指示に応じて、スキャナ部やプリント部をアクセス制御して画像形成動作を行ったり、外部I/Fと通信を行ったりしてMFP全体を統括的に制御する。なお、スキャナIP及びプリンタIPのIPとは、IPコアのことであり、制御回路をLSI等で構成する際に機能単位でまとめられる部分的なハードウェア回路情報のことである。
コア部201の内部にはROM2(214)が含まれ、ROM2(214)(記憶手段)には後述する各種コードデータを含むブート(Boot)プログラムや、MFP全体を統括的に制御するためのシステム用ブータブル(Bootable)プログラムが格納されている。また、ROM2には、スキャン機能、プリント機能、FAX機能、ファイル送信(SEND)の各機能を実現するための制御手順を記憶したブータブルプログラム、NIC用ブータブルプログラム及びPDL用ブータブルプログラム等も格納される。NIC用ブータブル(Bootable)プログラムは、外部の情報機器との間の通信制御手順を記憶したプログラムであり、PDL用ブータブル(Bootable)プログラムは、ラスターデータ生成手順を記憶したプログラムである(後述する図6、図7参照)。
スキャナ部202(実行手段)は、原稿画像を光電変換素子で読み取り、A/D変換・シェーディング補正を行い、RGBデジタル画像を生成する。スキャナ部202の内部には、ROM1(215)が含まれている。ROM1(215)には、スキャン動作に関連する給紙・搬送・光学系の駆動や各種センサーの制御、入出力画像データの補正・制御・転送等を行うためのプログラムが記憶されている。
スキャナIP部203は、スキャナ部202から出力されるRGBデジタル画像データにリーダー系の画像処理を施すための回路ブロックを含んでいる。メモリ部204は、コア部の主メモリとして機能し、且つ描画処理に係るワーク領域、印字出力情報の展開領域に使用される読み書き可能な記憶装置である。ボックス部205は、画像蓄積用及び外部I/Fからのデータを受信する際のバッファ領域として使用される。
プリンタIP部206は、コア部214から出力されるY、M、C、Kの各色成分信号にプリント系の画像処理を施し、出力ビデオ信号を生成するための回路ブロックを含んでいる。
プリンタ部207(実行手段)は、プリント動作開始に合わせて記録紙に出力ビデオ信号を現像・転写・定着する。プリンタ部207の内部には、ROM3(216)が含まれており、ROM3(216)には、プリント動作に関連する各種制御を行うためのプログラムが記憶されている。プリント動作に関連する各種制御としては、例えば給紙・搬送・光学系の駆動や各種センサーの制御、画像形成用の高圧制御、レーザスキャナ・現像・定着の各ユニット制御、出力ビデオデータの制御、フィニッシング機能の制御等が挙げられる。
フィニッシャ部208は、プリンタ部207から出力される記録紙に対して、ソート・ステープル等の後処理を加えるためのものである。表示制御部209は、コア部と通信を行い、例えばキーが押されたことなどを検知し、各種システム状態を示すステータスを表示する。
FAX部210は、アナログ/デジタルの公衆回線に接続されて画像の送受信を可能とする。FAX部210の内部には、ROM4(217)が含まれている。ROM4(217)には、公衆回線制御、送受信画像データの制御・転送、転送設定の制御等を行うためのプログラムが記憶されている。
NIC部211は、ネットワークを介して外部の情報機器との間の通信制御を行い、各種アプリケーションの記録情報処理を行う。I/F部212は、USBストレージユニットや撮像装置、課金制御や部門指定制御を可能とするカードリーダ等を制御するための専用I/Fを有する。RIP部213は、外部の情報機器からの印字情報を元にラスタパターンデータを生成する。
このような構成のMFPに対し、更新プログラムは、ネットワークを介し、NIC部211(送信手段、受信手段)を経由してメモリ部204に一旦吸い上げられ、後述する各種コードデータを参照しながら対象となるROMにデータを転送して書き込まれる。なお、更新プログラムの格納先がROM1、2、3、4のいずれであっても、上記構成が採用される。
図3は、本発明に適用されるデバイス管理装置の構成を示す図である。デバイス管理装置はデバイス情報の管理・更新設定を担う。デバイス管理装置は、多数のクライアントに対して情報を送受信してサービスを提供する必要があるため、個人使用のPCに比べて処理能力・耐障害性・拡張性を重視したシステム構成がとられている。
図3において、デバイス管理装置は、CPU301と、CPU301に接続されたROM302、RAM303、HDD304、CD−ROM305、ビデオ制御部306、LAN制御部307及びブロードバンドルータ308とから主として構成されている。
CPU301は、サーバ専用に使用される高機能CPUであり、処理能力に応じて2重、4重に拡張することが可能である。ROM302には、デバイス管理装置全体を制御するプログラムが記憶されている。また、RAM303は、主メモリとして機能し、処理能力を向上させるため高速にアクセス可能なRAMである。HDD304は、情報蓄積用として動作し、データ保護のためミラーリングで多重構造になっている。
CD−ROM305は、情報のバックアップ、サーバアプリケーションのインストール等のインターフェースとして使用される。ビデオ制御部306は、描画速度、解像度、3D性能を向上させ、高度なグラフィック機能を実現するためのものである。LAN制御部307は、ネットワークを介してクライアントとの間の通信制御を行う。ブロードバンドルータ308は、ブロードバンドインターネット回線への接続用に中継を行う通信機器である。尚、本実施例における配信サーバ103、リリースサーバ104、プール用サーバ105も、図3に示すようにデバイス管理装置102と同様のハードウェア構成であり、これらの装置は、本発明における情報処理装置の一例である。
以下に、図4A及び図4B乃至図9を用いて、MFP101及びデバイス管理装置102を含む遠隔更新システムの動作を、主としてMFP101の動作(図4A及び図4B)と、デバイス管理装置102の動作(図5A及び図5B)に分けて説明する。なお、本実施の形態では、説明の便宜のため、MFP101のファームウェアを更新する場合について説明する。ファームウェア以外のソフトウェアファイル、例えばライセンス管理されているアプリケーションファイル等を更新する場合でも本実施の形態と同様に行うことができ、同様の効果が得られる。
図4A及び図4Bは、図1の遠隔更新システムにおいて、MFP101によって実行されるファームウェアの更新及び更新後の検証処理(チェック)の手順を示すフローチャートである。
MFP101のファームウェアの更新は、サービスマンとエンドユーザとの間でMFP101のファームウェアの更新を行う旨の決定が前提となる。ファームウェアの更新を行うことが決定されると、サービスマンは配信サーバ103上の該当するファームウェアを検索して更新ファームウェアの内容や更新日時等をデバイス管理装置102に登録して更新の要求を行う。
遠隔更新の検証処理が開始されると、MFP101は、図4A及び図4Bのフローチャートに従って以下の検証処理を行う。すなわち、先ず、ファームウェアの更新を実行する旨の配信設定情報を受信したか否かを判別し(ステップS101)、配信設定情報を受信するまでこの操作を繰り返す。一方、デバイス管理装置102からの配信設定情報を受信した場合は、機器管理者の確認を条件に、当該更新を許可する旨の承認情報をデバイス管理装置102に送信する(ステップS102)。
次に、デバイス管理装置102から受信したファームウェア配信設定情報に従って、指定日時に、配信サーバ103に対して更新の要求を発信する(ステップS103)。その後、発信要求を受けた配信サーバ103から、更新すべきファームウェアファイル及び各種コードデータの配信を受信する(ステップS105)。
ここで、ファームウェアデータ及び当該更新による変更内容を示す各種コードデータの構成を説明する。
図6は、本実施の形態において更新の対象となるプログラムROM2(214)及び変更内容テーブルの構成を示す図である。
図6において、このファームウェアデータ及び変更内容テーブルは、ユーザチェック有りの場合を示すものである。各種コードデータは、バージョン管理テーブル(*1)、変更内容テーブル(*2)、実行内容テーブル(*3)で構成される。このような各種コードデータは、例えばブート(Boot)ROMデータが格納されているブートROMエリア(*4)に格納されている。
バージョン管理テーブルとは、各ROMに関して機能別のファームウェア毎に現在のバージョン番号を記載したり、当該更新に関連するファームウェアがどれであるかを記載したり、最新の更新日時を記載するものである。
変更内容テーブルとは、当該更新で更新されたファームウェアに関して、エンドユーザ側のチェックが必要か否か、そのチェックレベルが何であるかを記載するものである。
また、実行内容テーブルとは、バージョン整合確認結果の反映、エンドユーザのチェック結果の反映、最終承認依頼の反映、及び最終承認発行の実行有無を記載するものである。
各種コードデータが格納されるブートROMエリアと、機能ユニットを制御するためのプログラムが格納されるファームウェアエリア(ブータブルエリア)(*5)は別のエリアである。各種コードデータを、ブータブルエリア(*5)とは別のエリアであるブートROMエリアに格納する理由は、コードデータを参照するのがより容易にするためである。
更新における変更内容テーブルには、プリントエンジン制御用のプリントブータブル(Print Bootable)エリアとイメージスキャナ制御用のスキャンブータブル(Scan Bootable)エリアが更新される旨の情報が格納されている。従って、この情報を確認した時点で、次に、変更内容テーブルを参照する。変更内容テーブルには、更新後のプリントブータブルエリアのファームウェア及びスキャンブータブルエリアのファームウェアのそれぞれに対して、ユーザチェックが必要であるか否かの情報が格納されている。ユーザチェックは、例えばエンドユーザが、実際にMFP101を操作して、内部で作成した画像(PG)を印字出力したり、PGを読み込んでリファレンス画像データと比較したりする操作をいう。図6では、プリントブータブルエリアのファームウェアについてのみ、ユーザチェックが必要である旨が表示されている。
ユーザチェックを要求する場合、ユーザチェックにチェックレベルを設け、エンドユーザの作業負荷と更新されるファームウェアの変更内容をあらかじめ関連付けしておくことができる。例えば‘レベル1’なら単一画像を初期設定のまま印字出力し、‘レベル2’なら複数画像の印字出力又は画像サイズの拡大/縮小出力、色味・濃度等を変更して出力するように設定することができる。
図7は、本実施の形態において更新の対象となるプログラムROM2(214)及び変更内容テーブルの構成であって、ユーザチェック無しの場合を示す図である。
図7において、プリントブータブルエリアのファームウェアについてもユーザチェックが不要であること(変更内容テーブル(*2)及び実行内容テーブル(*3)の一部)を示す以外は図6と同様であるので、その説明を省略する。
配信サーバ103から更新すべきファームウェアファイル及び各種コードデータを受信した(ステップS105)MFP101において、例えば図6のコードデータに従ってファームウェアの更新が実施される。
ファームウェアの更新が実施された後、MFP101は、先ず更新処理が完了したか否かを判別する(ステップS106)。判別の結果、更新処理が完了していない場合は、デバイス管理装置102からのエラーコール情報の受信待ち状態となる(ステップS107)。エラーコール情報を受信した後、デバイス管理装置102に対して承認情報を送信して(ステップS108)、本処理を終了する。
一方、ステップS106における判別の結果、ファームウェアの更新処理が完了した場合、更新処理完了した旨の通知(フラグ)をデバイス管理装置102に送信し(ステップS109)、更新後の各種設定値を反映するため再起動を行う。
再起動後、先ずブート(Boot)プログラムを起動し、その後、コードデータ中のバージョン管理テーブルを参照してコードデータ中にユーザチェック要の表示があるか否かを判別する(ステップS110)。ステップS110における判別の結果、ユーザチェック不要の場合は、更新後の各機能ユニットのプログラムバージョン情報のみをバージョン管理テーブルから吸い上げてデバイス管理装置102に送信し(ステップS111)、その後、本処理を終了する。
一方、ステップS110の判別の結果、ユーザチェック要である場合は、各機能ユニットのプログラムバージョン情報をデバイス管理装置102へ送信した後、ログインしているエンドユーザが当該機器の管理者か、一般ユーザかを判別する(ステップS112)。
そして、判別の結果、機器管理者以外の一般ユーザがログインした場合には、一般ユーザがこれから使用するMFP101の機能がユーザチェックを必要とするものか否かを判別する(ステップS113)。判別の結果、ユーザチェックを必要としない機能を使用する場合は、通常使用を可能とし(ステップS114)、その後の処理を終了する。例えば、図6の変更内容テーブルでは、プリント(PRINT)動作のみユーザチェックが必要となるので、プリント動作を伴わないファックス(FAX)機能又はセンド(SEND)機能を使用する場合は、通常使用が可能となる。このとき、一般ユーザは更新が行われたことすら意識しないでMFP101を使用する。
他方、ステップS113における判別の結果、ユーザチェックが必要な機能、例えばプリント(PRINT)動作を伴うコピー(COPY)機能を使用する場合、本来のコピー用表示制御画面を図8に示したような表示制御画面に切り替える(ステップS115)。
図8は、一般ユーザがログインしてコピー機能を使用した際に表示される表示制御画面の一例を示す図である。図8において、この表示制御画面は、プリント機能を使用する場合にはユーザチェックが必要で、且つチェックレベルが‘1’である旨を表示しており、出力するPG内容の選択、枚数・部数の指定を行うよう表示している。
従って、ユーザチェックが必要な場合は、一般ユーザによって図8の表示制御画面に出力された内容に従って機能が実行される。そして、最終的に、印字出力されたデータを、例えば予め送信先を示す情報を受信しておいたデバイス管理装置102に送信して判定を仰ぐ(結果送信・データ送受信手段)(ステップS116)。なお、このとき一般ユーザは、再スキャンして装置内で自己チェックを行うこともできる。
プリント機能に関するチェックが完了すると、MFP101は、コードデータ中の実行内容テーブル(*3)の‘PRINT:ユーザチェック実行’の項目を「complete」に書き替える(ステップS117)。そして、その後、プリント(PRINT)動作を伴う機能が使用される場合であっても、コードデータの参照を行わずに通常動作を行う。すなわち、次に装置を使用するユーザが、一般ユーザであるか機器管理者であるかの判別を行うステップS112に戻る。
一方、ステップS112の判別の結果、ログインしたユーザが機器管理者である場合は、使用する機能に関わらず、管理者用の表示制御画面(図9)に移行し、更新に係る最終承認までの全チェックフローの実行を促す(ステップS119)。
図9は、更新処理後にバージョンの整合確認のみを実施し、その後、機器管理者がログインした場合に表示される表示制御画面の一例を示す図である。
図9において、コードデータの内容に従い、プリントエンジン制御用のプリントブータブル(Print Bootable)エリアとイメージスキャナ制御用のスキャンブータブル(Scan Bootable)エリアだけが更新されていることが分かる。従って、プリント(PRINT)とスキャン(SCAN)機能に関してだけユーザチェック結果を反映させる項目がアクティブとなっており、それ以外のセンド(SEND)/ファックス(FAX)/拡張機能については、‘該当なし’と表示されている。また、プリント(PRINT)機能については、ユーザチェックが必要であるが未完了なので‘未完了’と表示し、スキャン(SCAN)機能については、ユーザチェック不要なので(図6参照)‘完了’と表示されている。また、ユーザチェックが実行されるので、外部機器による最終承認が必要となり、‘最終承認宛先’の項目には、デバイス管理装置102の宛先が表示され、さらに承認が未完了なのでその項目が‘未完了’と表示されている。
更新にかかる最終承認までの全チェックフローの実行は、以下のように行われる。すなわち、図9の表示制御画面に従い、ユーザチェックが必要な各種機能で且つ未チェック項目全てについて、一般ユーザの場合の制御と同様に、デバイス管理装置102による判定又は自己チェックによる判定を行う(ステップS120)。このとき、一般ユーザによる単機能チェックが完了している場合には、その単機能に関するチェックは管理者用チェックフローから除外される。
次いで、チェック結果をデバイス管理装置102に送信し(ステップS121)、デバイス管理装置102からの最終承認依頼待ち状態に移る(ステップS122)。この時、コードデータ(図6)中の実行内容テーブルの‘最終承認依頼’の項目を「complete」に書き替え、管理者用の表示制御画面(図9)中の最終承認宛先にデバイス管理装置102のアドレスを追加して設定を有効にする。
その後、デバイス管理装置102から最終承認依頼を受信し、機器管理者によって最終承認が発行されたか否かを判別し(ステップS123)、機器管理者によって最終承認が発行された場合は、本処理を終了する。
一方、管理者による最終承認の発行を確認できない場合は、管理者からの最終承認通知を待ち状態に入る(ステップS124)。最終承認待ち状態又は最終承認依頼通知を再度受信したMFP101は、コードデータ中の実行内容テーブル情報を基にして、ユーザチェックが未完了であるか、又は管理者の最終承認が未完了である旨の情報を、機器管理者に向けて通知する。この通知によって、機器管理者による早期のチェック完了を促した後、ステップS123に戻る(ステップS125)。なお、MFP101から管理者に向けての通知手段は、装置内部に登録されているアドレス帳情報を基にメール送信するか、表示制御画面に管理者コード及び早期チェックが必要な旨のメッセージを出力するようにしてもよい。
図4A及び図4Bの処理によれば、デバイス管理装置102から配信設定情報を受信し(ステップS101)、配信サーバ103から更新ファイル等を受信して(ステップS105)、更新処理が行われる。そして、更新後のバージョン情報をデバイス管理装置102に送信し(ステップS111、ステップS112)、必要に応じてユーザチェックを行い(ステップS120)、チェック結果をデバイス管理装置102に送信する(ステップS121)。その後、デバイス管理装置102でのチェック結果に問題がない場合に、要求に従って最終承認情報を発行して(ステップS123)、本処理を終了する。これによって、図4A及び図4Bの処理によれば、遠隔でソフトウェアファイルを更新した後、各種機器の動作保障を確実に行うことができる。また、ユーザの機器操作負荷を最小限に抑え、機器の使用条件に制約をつけることもない。
次に、デバイス管理装置102の動作について説明する。
図5A及び図5Bは、図1の遠隔更新システムにおいて、デバイス管理装置102によって実行されるファームウェアの更新及び更新後の検証(チェック)処理の手順を示すフローチャートである。
デバイス管理装置102は、遠隔更新処理が開始されると、図5A及び図5Bのフローチャートに従って以下の検証処理を行う。すなわち、デバイス管理装置102は、先ず、更新の要求信号を受信したか否かを判別し(ステップS201)、更新要求信号を受信していない場合は、ステップS201を繰り返す。一方、更新要求信号を受信した場合は、更新の対象となるMFP101に対してファームウェアの更新を実行する旨の配信設定情報、例えば日時、変更概要等を送信する。また、MFP101への配信情報送信と同時に、配信サーバ103から更新対象のソフトウェアファイルを検索して指定すると共に、各種コードデータ(図6及び図7参照)を生成してソフトウェアファイルに付加する(ステップS202)。
MFP101に対する配信設定情報の送信が完了した後、MFP101から更新を許可する旨の情報を送信したか否かを判別する判別ステップに移行し(ステップS203)、受信するまでこの操作を繰り返す。一方、MFP101からの更新を許可する旨の情報を受信した場合はファームウェア配信設定情報がユーザに承認されたとみなす。更新ファイル及び変更内容を示す各種コードデータの、配信サーバにおける配信をアクティブ(有効)にする(ステップS204)。
更新ファイル及び変更内容を示す各種コードデータの配信をアクティブした後、MFP101からの更新完了フラグの受信状態に入り、更新完了フラグを受信したか否かを判別する(ステップS205)。判別の結果、予め設定された所定時間を経過しても更新完了フラグを受信しない場合は、MFP101に対して更新作業時にエラーが発生した旨の情報を送信する(ステップS206)。
その後、ステップS206で送信した情報に対するMFP101からのチェック結果の承認情報待ち状態に入り、承認情報を受信したか否かの判別を行う(ステップS216)。判別の結果、承認情報を受信していない場合は、受信するまでその操作を繰り返す。一方、MFP101からの承認情報を受信した場合は、例えば何らかの理由で更新作業に失敗している旨の情報をサービスマンに通知して(ステップS217)、本処理を終了する。
一方、ステップS205における判別の結果、更新完了フラグを受信した場合は、その後にMFP101から送信される更新後のバージョン情報が送信した更新用のファームウェアのバージョンに整合しているか否かを判別する(ステップS207)。判別の結果、整合していなければ、MFP101に対してバージョンが不整合である旨の情報を送信し(ステップS208)、ステップS216へ進む。
一方、ステップS207における判別の結果、MFP101から送信されたバージョン情報が更新用のファームウェアに整合している場合は、更新が正常終了した旨のメッセージをMFP101に発行する。その後、配信した各種コードデータ中にユーザチェック要の記載があるか否かを判別する(ステップS209)。判別の結果、ユーザチェックが不要の場合は、更新正常終了のメッセージを受けたMFP101によるコードデータ中の実行内容テーブルの‘最終承認発行’の項目の「complete」への書き替えが行われる。そして、その後に、MFP101によってなされる最終承認を受信し(ステップS220)、本処理を終了する。
一方、MFP101から最終承認情報を受信できない場合は、配信サーバ103から更新すべきファームウェアデータ及び変更内容を示す各種コードデータを配信してからの経過時間を計測する(ステップS221)。その後、予め設定した所定時間を経過するまで、ステップS220及びステップS221の操作を繰り返し、所定時間を経過した場合は、MFP101に対して、最終承認依頼通知を再発行して(ステップS222)、ステップS220に戻る。
なお、ユーザチェックが必要ない場合には、制御フロー全体を通して、表示制御画面を使用せずMFP101が自動的にデバイス管理装置102とやり取りを行う(図7参照)。
一方、ステップS209における判別の結果、ユーザチェックが必要の場合は、ユーザチェック結果の受信状態に入り、MFP101からのユーザチェック結果を受信したか否かの判別を行う(ステップS210)。判別の結果、ユーザチェック結果を受信していない場合は、予め決められた所定の時間が経過したか否かの判別を行う(ステップS211)。その後、所定の時間を経過するまで、ステップS210及びステップS211の操作を繰り返す。一方、ステップS211の判別の結果、所定時間を経過した場合は、MFP101に対してユーザチェック結果の送信を依頼し(ステップS212)、ステップS210に戻る。
ステップS210の判別の結果、ユーザチェック結果を受信した場合は、受信したチェック結果に問題がないか判別する(ステップS214)。判別の結果、問題がある場合は、MFP101に対してチェック結果が不良である旨の情報を送信し(ステップS215)、その後、ステップS216に進む。一方、ステップS214における判別の結果、チェック結果に問題がなければ、最終承認の前までのフローが完了したか否かの判定を行う(ステップS218)。判別の結果、完了していない場合は、ステップS210に戻る。一方、ステップS218における判別の結果、最終承認の前までのフローが完了している場合は、MFP101から送信されたチェック結果情報が全て揃ったことをトリガとして、MFP101の管理者向けに最終承認依頼を行う(ステップS219)。
MFP101に対して最終承認の依頼を送信した後、MFP101からの最終承認情報の受信状態に入り、ユーザチェック不要の場合と同様に、最終承認のメッセージを受信したか否かの判別を行う(ステップS220)。判定の結果、最終承認情報を受信した場合は、本処理を終了する。
一方、ステップS220における判別の結果、MFP101から最終承認情報を受信できない場合は、ユーザチェック不要の場合と同様、配信サーバ103から更新すべきファームウェアデータ等を配信してからの経過時間を計測する(ステップS221)。その後、同様に、予め設定した所定時間を経過するまで、ステップS220及びステップS21の操作を繰り返し、所定時間を経過し場合は、MFP101に対して、最終承認依頼通知を再発行して(ステップS222)、ステップS220に戻る。
図5A及び図5Bの処理によれば、MFP101に対して更新用の配信設定情報を送信し(ステップS202)、更新処理終了後、ユーザチェックが不要の場合は、MFP101から最終承認情報を受信した後、本処理を終了する(ステップS220)。また、ユーザチェックが必要な場合は、MFP101から送信されるユーザチェック結果に問題がないことを確認する(ステップS214)。従って、遠隔でソフトウェアファイルを更新した後、機器の動作保障を確実に行うことができ、また、ユーザの機器操作負荷を最小限に抑え、機器の使用条件に制約をつけることもない。
本実施の形態によれば、配信サーバ103からファームウェアデータと一緒に各種コードデータを配信し、このコードデータをMFP101が参照することで、表示制御画面の制御を含めて、更新後の検証手段を効果的に切り替えるよう動作する。従って、遠隔でファームウェアを更新した後、機器の動作保障を確実に行うことができる上、ユーザの機器操作負荷を最小限に抑え、機器の使用条件に制約をつけずにMFP101における更新の正常完了を検証することができる。
本実施の形態においては、便宜上、MFP101のコア部201のROM2(214)の内容のみを更新する場合について説明したが、ROM1(215)、ROM3(216)、ROM4(217)の内容を更新する場合も同様に対応することができる。すなわち、ROM1(215)、ROM3(216)、ROM4(217)の内容を更新する場合も、ROM2(214)内の各種コードデータで一括管理して、ROMの更新及びユーザチェック、最終承認を同様に行うことができる。
本実施の形態においては、更新されたソフトウェアに対応する機能を新たに使用する場合、サーバから送信される更新用ソフトウェアファイルに添付されたコードデータにチェック要である旨の表示(フラグ)がある場合のみに機能チェックを行うようにした。但し、更新されたソフトウェアに対応する機能については、たとえコードデータに再起動時のチェックが必要である旨の表示がなくても、更新後に新たに使用する場合は、チェック要のフラグの有無に関係なく全て機能チェックを行うようにすることもできる。この場合、更新されていないソフトウェアによって起動する機能については機能チェックは行われない。
また、本実施の形態においては、デバイス管理装置102と配信サーバ103が別々の装置として提供されていたが、これらが一体となった情報処理装置として提供されてもよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明が適用されるソフトウェア遠隔更新システムの全体構成を示す図である。 ソフトウェアが遠隔更新されるMFPの構成を示す図である。 本発明に適用されるデバイス管理装置の構成を示す図である。 図1の遠隔更新システムにおいて、MFP101によって実行されるファームウェアの更新及び更新後の検証(チェック)処理の手順を示すフローチャートである。 図1の遠隔更新システムにおいて、MFP101によって実行されるファームウェアの更新及び更新後の検証(チェック)処理の手順を示すフローチャートである。 図1の遠隔更新システムにおいて、デバイス管理装置102によって実行されるファームウェアの更新及び更新後の検証処理の手順を示すフローチャートである。 図1の遠隔更新システムにおいて、デバイス管理装置102によって実行されるファームウェアの更新及び更新後の検証処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態において更新の対象となるプログラムROM2及び変更内容テーブルの構成を示す図である。 本実施の形態において更新の対象となるプログラムROM2及び変更内容テーブルの構成であって、ユーザチェック無しの場合を示す図である。 一般ユーザがログインしてコピー機能を使用した際に表示される表示制御画面の一例を示す図である。 更新処理後にバージョンの整合確認のみを実施し、その後、機器管理者がログインした場合に表示される表示制御画面の一例を示す図である。
符号の説明
101 MFP
102 デバイス管理装置
103 配信サーバ
104 リリースサーバ
105 プール用サーバ
201 コア部
202 スキャナ部
203 スキャナIP部
204 メモリ部
205 ボックス部
206 プリンタIP部
207 プリンタ部
208 フィニッシャ部
209 表示制御部
210 FAX部
211 NIC部
212 I/F部
213 RIP部
214 ROM2
215 ROM1
216 ROM3
217 ROM4
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 HDD
305 CD−ROM
306 ビデオ制御部
307 LAN制御部
308 ブロードバンドルータ

Claims (24)

  1. 画像形成装置であって、
    複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行手段と、
    前記記憶手段に記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行される場合、当該実行される機能の動作確認を行うように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記受信手段で受信した更新用ソフトウェアファイルに付加されたデータにおいて前記ソフトウェアファイルの更新後の動作確認が要求されているか否かを判別する判別手段を有し、判別の結果、更新後の動作確認が要求されている場合に、前記制御手段は前記動作確認を行い、要求されていない場合には動作確認を行わないように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記動作確認の結果を前記情報処理装置又は他の情報処理装置に送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記ソフトウェアファイルが更新された後、前記画像形成装置を最初に使用するユーザが当該画像形成装置の機器管理者である場合、前記制御手段は、前記更新されたソフトウェアファイルを用いる全ての機能についての動作確認を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ソフトウェアファイルが更新された後、前記画像形成装置を最初に使用するユーザが当該画像形成装置の機器管理者でない場合、前記制御手段は、当該ユーザが実行させる機能が前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能でない場合には前記動作確認を行わないように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置の機器管理者でないユーザが前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能を実行した後、当該画像形成装置の機器管理者が前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能を実施する場合、前記制御手段は、前記画像形成装置の機器管理者でないユーザの実施に基づいて動作確認された機能を除き、前記更新されたソフトウェアファイルを用いる全ての機能について動作確認を行うように制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置であって、
    複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行手段と、
    前記記憶手段に記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行された場合、当該実行された機能の実行結果を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記受信手段で受信した更新用ソフトウェアファイルに付加されたデータにおいて前記ソフトウェアファイルの更新後の動作確認が要求されているか否かを判別する判別手段を有し、判別の結果、更新後の動作確認が要求されている場合に、前記送信手段は、当該機能の実行結果を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記ソフトウェアファイルが更新された後、前記画像形成装置を最初に使用するユーザが当該画像形成装置の機器管理者である場合、前記更新されたソフトウェアファイルを用いる全ての機能についての実行結果を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項7又は8記載の画像形成装置。
  10. 前記ソフトウェアファイルが更新された後、前記画像形成装置を最初に使用するユーザが当該画像形成装置の機器管理者でない場合、当該ユーザが実行させる機能が前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能でない場合には、当該機能の実行結果を前記情報処理装置へ送信しないことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置の機器管理者でないユーザが前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能を実行させた後、当該画像形成装置の機器管理者が前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能を実行させる場合、前記送信手段は、前記画像形成装置の機器管理者でないユーザの実行に基づいて実行結果が前記情報処理装置に送信された機能を除き、前記更新されたソフトウェアファイルを用いる全ての機能についての実行結果を、前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 画像形成装置の遠隔更新検証方法であって、
    複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行される場合、当該実行される機能の動作確認を行うように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  13. 前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに付加されたデータにおいて前記ソフトウェアファイルの更新後の動作確認が要求されているか否かを判別する判別ステップを有し、判別の結果、更新後の動作確認が要求されている場合に、前記制御ステップは前記動作確認を行い、要求されていない場合には動作確認を行わないように制御することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  14. 前記動作確認の結果を前記情報処理装置又は他の情報処理装置に送信する送信ステップを有することを特徴とする請求項12又は13記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  15. 前記ソフトウェアファイルが更新された後、前記画像形成装置を最初に使用するユーザが当該画像形成装置の機器管理者である場合、前記制御ステップは、前記更新されたソフトウェアファイルを用いる全ての機能についての動作確認を行うように制御することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  16. 前記ソフトウェアファイルが更新された後、前記画像形成装置を最初に使用するユーザが当該画像形成装置の機器管理者でない場合、前記制御ステップは、当該ユーザが実行させる機能が前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能でない場合には前記動作確認を行わないように制御することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  17. 前記画像形成装置の機器管理者でないユーザが前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能を実行した後、当該画像形成装置の機器管理者が前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能を実施する場合、前記制御ステップは、前記画像形成装置の機器管理者でないユーザの実施に基づいて動作確認された機能を除き、前記更新されたソフトウェアファイルを用いる全ての機能について動作確認を行うように制御することを特徴とする請求項16記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  18. 画像形成装置の遠隔更新検証方法であって、
    複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行ステップと、
    前記記憶ステップに記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行された場合、当該実行された機能の実行結果を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  19. 前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに付加されたデータにおいて前記ソフトウェアファイルの更新後の動作確認が要求されているか否かを判別する判別ステップを有し、判別の結果、更新後の動作確認が要求されている場合に、前記送信ステップは、当該機能の実行結果を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  20. 前記ソフトウェアファイルが更新された後、前記画像形成装置を最初に使用するユーザが当該画像形成装置の機器管理者である場合、前記更新されたソフトウェアファイルを用いる全ての機能についての実行結果を前記情報処理装置に送信することを特徴とする18又は19記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  21. 前記ソフトウェアファイルが更新された後、前記画像形成装置を最初に使用するユーザが当該画像形成装置の機器管理者でない場合、当該ユーザが実行させる機能が前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能でない場合には、当該機能の実行結果を前記情報処理装置へ送信しないことを特徴とする請求項18又は19記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  22. 前記画像形成装置の機器管理者でないユーザが前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能を実行させた後、当該画像形成装置の機器管理者が前記更新されたソフトウェアファイルを用いた機能を実行させる場合、前記送信ステップは、前記画像形成装置の機器管理者でないユーザの実行に基づいて実行結果が前記情報処理装置に送信された機能を除き、前記更新されたソフトウェアファイルを用いる全ての機能についての実行結果を、前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項21記載の画像形成装置の遠隔更新検証方法。
  23. 画像形成装置の遠隔更新検証方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記画像形成装置の遠隔更新検証方法は、
    複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行される場合、当該実行される機能の動作確認を行うように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とするプログラム。
  24. 画像形成装置の遠隔更新検証方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記画像形成装置の遠隔更新検証方法は、
    複数のソフトウェアファイルを記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶されたソフトウェアファイルを用いて、前記画像形成装置が提供する機能を実行する実行ステップと、
    前記記憶ステップに記憶された複数のソフトウェアファイルのうちの少なくとも1つのソフトウェアファイルを更新するための更新用ソフトウェアファイルを、情報処理装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した更新用ソフトウェアファイルに基づいてソフトウェアファイルが更新された後、当該更新されたソフトウェアファイルを用いた機能が実行された場合、当該実行された機能の実行結果を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2008027805A 2008-02-07 2008-02-07 画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5127490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027805A JP5127490B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラム
US12/367,944 US20090235242A1 (en) 2008-02-07 2009-02-09 Image forming apparatus, remote update verification method therefor and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027805A JP5127490B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009187377A true JP2009187377A (ja) 2009-08-20
JP2009187377A5 JP2009187377A5 (ja) 2011-03-24
JP5127490B2 JP5127490B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41064399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027805A Expired - Fee Related JP5127490B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090235242A1 (ja)
JP (1) JP5127490B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007239A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社沖データ 画像形成装置、情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP2018151768A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10157241B2 (en) 2012-01-18 2018-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device and information processing method
JP2018200536A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、サーバー、及びファームウェア更新制御方法
JP2019120995A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システムおよび情報処理機器
US10567435B2 (en) 2016-02-05 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus that is managed in accordance with a security policy, control method thereof, and storage medium

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395968B1 (en) * 2006-06-30 2016-07-19 American Megatrends, Inc. Uniquely identifying and validating computer system firmware
JP5463762B2 (ja) * 2009-07-07 2014-04-09 株式会社リコー 電子機器、情報処理方法、及びプログラム
DK4087196T3 (da) * 2009-09-08 2024-02-26 Abbott Diabetes Care Inc Fremgangsmåder og fremstillede artikler til hosting af en sikkerhedskritisk applikation på en ukontrolleret databehandlingsenhed
JP5782868B2 (ja) * 2010-09-16 2015-09-24 株式会社リコー 通信装置、アップデート方法及びプログラム
US8505004B2 (en) * 2011-05-20 2013-08-06 Xerox Corporation Methods and systems for providing software updates using a cloud administration system
KR101811755B1 (ko) * 2011-07-15 2018-01-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP6108219B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 更新管理プログラム、更新管理装置、及び、画像処理システム
JP2014218014A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6351225B2 (ja) * 2013-09-02 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理システム、及びその制御方法、並びに情報処理装置と画像処理装置のプログラム
JP6226709B2 (ja) 2013-11-15 2017-11-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9846576B2 (en) * 2014-12-27 2017-12-19 Intel Corporation Technologies for reprogramming network interface cards over a network
JP6433844B2 (ja) * 2015-04-09 2018-12-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、中継装置、情報処理システム、およびソフトウェアアップデート方法
JP6801300B2 (ja) * 2016-08-30 2020-12-16 ブラザー工業株式会社 制御プログラム
JP2018170568A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、制御プログラム、および通信システム
US11294661B2 (en) * 2017-04-25 2022-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Updating a code file
JP2023071252A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 キヤノン株式会社 印刷装置、及び制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316066A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Ricoh Co Ltd プリンタファクス複合機
JP2006239923A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Canon Inc プリンタ装置、情報処理装置及び通信機能拡張装置
JP2007121621A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc プログラム動作システムおよび画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016064B2 (en) * 1999-12-27 2006-03-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for remote management of processor, and method and system for remote diagnosis of image output apparatus
EP1411456A3 (en) * 2002-10-16 2005-07-06 Xerox Corporation Method and apparatus for enabling distributed subscription services
JP4597834B2 (ja) * 2004-10-18 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316066A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Ricoh Co Ltd プリンタファクス複合機
JP2006239923A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Canon Inc プリンタ装置、情報処理装置及び通信機能拡張装置
JP2007121621A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc プログラム動作システムおよび画像形成システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10157241B2 (en) 2012-01-18 2018-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device and information processing method
JP2017007239A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社沖データ 画像形成装置、情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
US10567435B2 (en) 2016-02-05 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus that is managed in accordance with a security policy, control method thereof, and storage medium
JP2018151768A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018200536A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、サーバー、及びファームウェア更新制御方法
JP2019120995A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システムおよび情報処理機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127490B2 (ja) 2013-01-23
US20090235242A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127490B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラム
US8154742B2 (en) Print interruption processing
JP5293344B2 (ja) 画像処理装置、ソフトウェア配信システム、インストール処理方法およびプログラム
US8804162B2 (en) Information processing apparatus, printing system, monitoring method, program, and storage medium
JP4936549B2 (ja) サーバ装置、管理システム、管理方法、記憶媒体、プログラム
US7969594B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and proxy method for connection of information processing apparatuses
CN101645997B (zh) 图像形成装置和日志存储方法
US20070091361A1 (en) Printer, print control method, and program for executing print control method
JP5120334B2 (ja) 画像形成装置
JP2006109459A (ja) 印刷支援装置、印刷処理装置、文書処理システム、印刷支援装置の制御方法、印刷支援制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5870597B2 (ja) サーバ装置、印刷制御プログラム、及び印刷制御システム
JP4834970B2 (ja) 情報処理装置及びこれを用いた情報処理システム
JP2011159232A (ja) 画像処理装置、消耗品発注方法、及び消耗品発注プログラム
US8520236B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP5262495B2 (ja) 電子機器,遠隔管理システム,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2004165734A (ja) 画像形成装置及びファームウェアプログラム
JP5332628B2 (ja) ネットワーク装置、アプリケーション取得方法
JP4227568B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6264572B2 (ja) 電子機器、バックアップ先決定プログラムおよびバックアッププログラム
EP2234014A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2006311590A (ja) 画像形成装置およびアプリケーションインストール方法
JP5909899B2 (ja) 画像形成システム、出力管理方法およびプログラム
JP7207112B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP4749203B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2004288041A (ja) データ処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees