JP2009182210A - 面発光型半導体レーザ - Google Patents

面発光型半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2009182210A
JP2009182210A JP2008020906A JP2008020906A JP2009182210A JP 2009182210 A JP2009182210 A JP 2009182210A JP 2008020906 A JP2008020906 A JP 2008020906A JP 2008020906 A JP2008020906 A JP 2008020906A JP 2009182210 A JP2009182210 A JP 2009182210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layers
semiconductor laser
type dbr
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008020906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tanaka
良宜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008020906A priority Critical patent/JP2009182210A/ja
Publication of JP2009182210A publication Critical patent/JP2009182210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高反射率で熱抵抗の低いDBRを有する面発光型半導体レーザを提供する。
【解決手段】基板10と、基板10上に設けられ、AlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hとAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22h(a<b<1)を交互に積層して形成されたn型DBR20と、n型DBR20上に設けられたn型クラッド層30と、第1導電型クラッド層30上に設けられた活性層32と、活性層32上に設けられたp型クラッド層34と、n型クラッド層30、活性層32、及びp型クラッド層34を第1導電型DBRとで挟むように設けられ、AlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kとAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kを交互に積層して形成されたp型DBR50とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザに関し、特に赤色光を発光する面発光型半導体レーザに関する。
面発光型半導体レーザ(VCSEL)は、端面発光型半導体レーザに比べて、製造コストが低いこと、製造の歩留まりが高いこと、2次元アレイ化が容易なこと、などの多くの利点を有していることから、近年、多くの用途において実用化され、更なる検討も続けられている。例えば、波長630〜660nmの赤色面発光型半導体レーザは、プラスチックファイバ(POF)通信用光源、光インターコネクション、高密度光ディスク用光源、アレイ光源、マウス光源等として用いられている。
面発光型半導体レーザは、端面発光型半導体レーザと比べて共振器長が短いことから高い共振器反射率が必要とされ、共振器ミラーとして100%近い反射率が得られる多層膜反射鏡(DBR)が用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
DBRは、屈折率が異なる2種のアルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)等の半導体層(または誘電体層)をそれぞれレーザ発振波長の1/4の光学距離に交互に積層して形成されている。DBRは、共振器による吸収損失を低減し効率を向上させなければならないので、DBRを構成する半導体層としては、レーザ発振波長に対し透明である必要がある。そこで、DBRを構成する半導体層としては、上記の条件を満たす、例えばアルミニウム(Al)組成比が異なる2種類のAlGaAsを用いている。
しかしながら、Al組成比が異なる2種類のAlGaAsでDBRを作製すると、一方のAl組成比のAlGaAsにおいて赤色波長帯で熱抵抗が大きくなることがある。熱抵抗が大きくなることによって放熱性も悪くなってしまい、面発光型半導体レーザの動作に支障をきたしてしまう可能性があるという問題があった。
特開2001−257424号公報 特開2003−86895号公報
上記問題点を鑑み、本発明は、高反射率で熱抵抗の低いDBRを有する面発光型半導体レーザを提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、基板と、基板上に設けられ、AlaGa1-aAs層とAlbGa1-bAs層(a<b<1)を交互に積層して形成された第1導電型DBRと、第1導電型DBR上に設けられた第1導電型クラッド層と、第1導電型クラッド層上に設けられた活性層と、活性層上に設けられた第2導電型クラッド層と、第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラッド層を第1導電型DBRとで挟むように設けられ、AlaGa1-aAs層とAlbGa1-bAs層を交互に積層して形成された第2導電型DBRとを備え、第1導電型DBR及び第2導電型DBRそれぞれのAlaGa1-aAs層とAlbGa1-bAs層の合計膜厚はレーザ発振波長の1/2の光学距離であり、AlaGa1-aAs層の膜厚はAlbGa1-bAs層の膜厚より薄い面発光型半導体レーザであることを要旨とする。
本発明によれば、本発明は、高反射率で熱抵抗の低いDBRを有する面発光型半導体レーザを提供することができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(実施の形態)
本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザは、図1〜図3に示すように、基板10と、基板10上に設けられ、AlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hとAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22h(a<b<1)を交互に積層して形成された(図2参照)n型(第1導電型)DBR20と、n型DBR20上に設けられたn型クラッド層30と、第1導電型クラッド層30上に設けられた活性層32と、活性層32上に設けられたp型(第2導電型)クラッド層34と、n型クラッド層30、活性層32、及びp型クラッド層34を第1導電型DBRとで挟むように設けられ、AlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kとAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kを交互に積層して形成された(図3参照)p型DBR50とを備える。n型DBR20及びp型DBR50それぞれのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21h、511,512,・・・・・51kとAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22h、521,522,・・・・・52kの合計膜厚は、レーザ発振波長の1/2程度の光学距離であり、AlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21h、511,512,・・・・・51kの膜厚はAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22h、521,522,・・・・・52kの膜厚より薄い。
基板10は、例えば、n型のドーパントとしてシリコン(Si)がドープされた導電性のn型(第1導電型)のガリウム砒素(GaAs)等からなる半導体基板である。
n型DBR20は、図2に示すように、ペア数hが50〜80程度となるように、AlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hとAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22h(a<b<1)を交互に積層して形成される。AlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hのAl組成比aは、45%≦a≦50%であることが好ましい。AlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hのAl組成比は、45%以下であると図4に示すようにレーザ発振波長(660nm)において吸収係数が高くなり光を吸収してしまうので好ましくなく、50%以上であると高い共振器反射率を得るために好ましくない。また、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hのAl組成比bは、90%≦b≦95%であることが好ましい。AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hのAl組成比は、上記の範囲以外であるときは、2種の半導体層の屈折率差が小さくなってしまい高反射率が得られなくなるので、高い共振器反射率を得るために好ましくない。
p型DBR50は、図3に示すように、ペア数kが30〜50程度となるように、AlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kとAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52k(a<b<1)を交互に積層して形成される。AlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kのAl組成比aは、45%≦a≦50%であることが好ましい。AlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kのAl組成比は、45%以下であると図4に示すようにレーザ発振波長(660nm)において吸収係数が高くなり光を吸収してしまうので好ましくなく、50%以上であると高い共振器反射率を得るために好ましくない。また、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kのAl組成比bは、90%≦b≦95%であることが好ましい。AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kのAl組成比は、上記の範囲以外であるときは、2種の半導体層の屈折率差が小さくなってしまい高反射率が得られなくなるので、高い共振器反射率を得るために好ましくない。
n型DBR20とp型DBR50を構成する半導体層のそれぞれの膜厚は、低い熱抵抗、且つ、高い反射率となるように決定される。そこで、低い熱抵抗、且つ、高い反射率を得るためにn型DBR20とp型DBR50を構成する半導体層のうちAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21h、511,512,・・・・・51kの膜厚は、レーザ発振波長の3/20の光学距離より厚く、レーザ発振波長の1/4の光学距離より薄いことが好ましい。
n型DBR20とp型DBR50の熱抵抗については、以下に示す式(1)によって求められる。

熱抵抗(K/W)=[1/熱伝導率(W/μm・K)]×[膜厚(μm)/伝熱断面積(μm2)]・・・(1)

n型DBR20及びp型DBR50を構成する層の熱抵抗は、図5のグラフに示すように、Al組成比が50%近傍のときに最大となる。つまり、Al組成比が50%近傍の層の厚さをなるべく減少させることが好ましい。
n型DBR20とp型DBR50の反射率については、n型DBR20とp型DBR50を構成する層がAlを含む半導体層であるので、Al組成比の増加に伴ってワイドギャップ化し屈折率が小さくなる特徴を有する。そこで、n型DBR20とp型DBR50が高い反射率を得るためには、n型DBR20及びp型DBR50を構成する層のうち、Al組成比が大きい半導体層の厚さをなるべく減少させて構成することが好ましい。
n型DBR20とp型DBR50を構成する層の膜厚と熱抵抗の関係を示すための実施例を後述する実施例1〜3に、膜厚と反射率の関係を示すための実施例を後述する実施例4,5において詳述する。
n型クラッド層30は、例えば、n型のドーパントとしてSiがドープされたInGaAlPからなる。n型クラッド層30上には、n型のドーパントとしてSiがドープされたInGaAlPからなり、活性層32内の光密度を調整する機能を有するn型光ガイド層(図示略)を設けても構わない。
活性層32は、n型クラッド層30から供給される電子とp型クラッド層34から供給される正孔が再結合し光を発生する。活性層32は、例えば、井戸層(ウェル層)を井戸層よりもバンドギャップの大きなバリア層(層障壁層)でサンドイッチ状に挟んだ量子井戸(QW)構造とすることができる。なお、この量子井戸構造は、井戸層が1つではなく多重化してもよく、活性層32を多重量子井戸構造(MQW)にすることもできる。MQWである活性層32は、InGaAlPとインジウム・ガリウム・リン(InGaP)とが交互に2〜4ペア積層された構造とすることができる。活性層32上には、例えば、p型のドーパントとしてマグネシウム(Mg)がドープされたInGaAlPからなり、活性層32内の光密度を調整する役割を持つp型光ガイド層(図示略)を設けることができる。
p型クラッド層34は、例えば、p型のドーパントとしてMgがドープされたInGaAlPからなる。p型クラッド層34上には、酸化狭窄層40が設けられている。酸化狭窄層40は、導波路となる領域に選択的に電流を流すために電流狭窄構造を有する層である。酸化狭窄層40は一例として、図1に示すように、p型クラッド層34上に設けられるが、活性層32とp側コンタクト層との間にあればよい。酸化狭窄層40の電流狭窄構造は、酸化速度が異なるアルミニウムの組成層を選択的に酸化することによって形成することができる。
実施の形態に係る面発光型半導体レーザは、更に、n型クラッド層30に電圧を印加するn型電極(カソード電極)60と、p型クラッド層34に電圧を印加するp型電極(アノード電極)62を備える。図1に示すように、n型電極60は基板10の裏面側に、p型電極62はp型DBR50の表面に配置される。n型電極60は、例えばAl金属からなり、p型電極62は、例えばパラジウム(Pd)−金(Au)合金からなる。p型電極62は、リング状の形状であり、8μm〜25μm程度のアパーチャ径を持ったレーザの出射領域である開口部を有する。そして、n型電極60は基板10に、p型電極62はp型DBR50に、それぞれオーミック接続される。なお、基板10とn型電極60の間に、n型のn側コンタクト層を配置してもよい。また、p型DBR50とp型電極62の間に、p型のp側コンタクト層を配置してもよい。
以下に、実施の形態に係る面発光型半導体レーザのn型DBR20とp型DBR50を構成する層の膜厚と熱抵抗の関係について、実施例1〜3において説明する。実施例1〜3では、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層のペア数は固定して、構成する半導体層の膜厚を3パターン変更した面発光型半導体レーザをそれぞれ用意して検証する。
(実施例1)
実施例1で用いる面発光型半導体レーザはすべて、図1に示すようなメサ構造の面発光型半導体レーザである。ここで用いる面発光型半導体レーザのメサ直径は10μmであり、伝熱断面積が78.5μm2となる。実施例1で用いる第1〜第3パターンの面発光型半導体レーザの各数値は、それぞれ図6(a)〜(c)の表に示される。
まず、第1パターンにおける面発光型半導体レーザは、従来の面発光型半導体レーザと同様でp型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の膜厚がそれぞれレーザ発振波長の約1/4の光学距離で交互に積層して形成されているものである。
第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が50%で膜厚が47.78nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が90%で膜厚が53.16nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの合計膜厚は1.816μm、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの合計膜厚は2.020μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が90%の熱伝導率は0.651W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの熱抵抗値は0.212K/W、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの熱抵抗値は0.101K/Wとなる。よって、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値は、0.313K/Wとなる。
第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が50%で膜厚が47.78nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が90%で膜厚が53.16nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。n型DBR20のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの合計膜厚は2.771μm、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの合計膜厚は3.080μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が90%の熱伝導率は0.651W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの熱抵抗値は0.324K/W、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの熱抵抗値は0.154K/Wとなる。よって、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値は0.478K/Wとなる。
次に、第2パターンにおける面発光型半導体レーザは、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の1ペアの合計光学膜厚をほぼ同一に保ったまま、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の膜厚をそれぞれ変化させたものである。
第2パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が50%で膜厚が40.0nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が90%で膜厚が60.94nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの合計膜厚は1.520μm、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの合計膜厚は2.316μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が90%の熱伝導率は0.651W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの熱抵抗値は0.178K/W、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの熱抵抗値は0.116K/Wとなる。よって、第2パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値は0.293K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値と比して6.3%改善されたことになる。
第2パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が50%で膜厚が40.0nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が90%で膜厚が60.94nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。n型DBR20のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの合計膜厚は2.320μm、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの合計膜厚は3.535μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が90%の熱伝導率は0.651W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの熱抵抗値は0.271K/W、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの熱抵抗値は0.176K/Wとなる。よって、第2パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値は0.448K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値と比して6.3%改善されたことになる。
次に、第3パターンにおける面発光型半導体レーザは、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の1ペアの合計光学膜厚をほぼ同一に保ったまま、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の膜厚をそれぞれ第2パターンにおける面発光型半導体レーザよりも更に変化させたものである。
第3パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が50%で膜厚が35.0nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が90%で膜厚が67.0nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの合計膜厚は1.330μm、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの合計膜厚は2.546μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が90%の熱伝導率は0.651W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの熱抵抗値は0.156K/W、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの熱抵抗値は0.127K/Wとなる。よって、第3パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値は0.283K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値と比して9.7%改善されたことになる。
第3パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が50%で膜厚が35.0nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が90%で膜厚が67.0nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。n型DBR20のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの合計膜厚は2.030μm、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの合計膜厚は3.886μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が90%の熱伝導率は0.651W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの熱抵抗値は0.238K/W、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの熱抵抗値は0.194K/Wとなる。よって、第3パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値は0.431K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値と比して9.7%改善されたことになる。
(実施例2)
実施例2で用いる面発光型半導体レーザはすべて、図1に示すようなメサ構造の面発光型半導体レーザである。ここで用いる面発光型半導体レーザのメサ直径は10μmであり、伝熱断面積が78.5μm2となる。実施例2で用いる第1〜第3パターンの面発光型半導体レーザの各数値は、それぞれ図7(a)〜(c)の表に示される。
まず、第1パターンにおける面発光型半導体レーザは、従来の面発光型半導体レーザと同様でp型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の膜厚がそれぞれレーザ発振波長の約1/4の光学距離で交互に積層して形成されているものである。
第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が50%で膜厚が47.78nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が95%で膜厚が53.40nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの合計膜厚は1.816μm、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの合計膜厚は1.869μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの熱抵抗値は0.212K/W、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの熱抵抗値は0.062K/Wとなる。よって、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値は、0.274K/Wとなる。
第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が50%で膜厚が47.78nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が95%で膜厚が53.40nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。n型DBR20のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの合計膜厚は2.771μm、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの合計膜厚は3.097μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの熱抵抗値は0.324K/W、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの熱抵抗値は0.102K/Wとなる。よって、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値は0.426K/Wとなる。
次に、第2パターンにおける面発光型半導体レーザは、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の1ペアの合計光学膜厚をほぼ同一に保ったまま、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の膜厚をそれぞれ変化させたものである。
第2パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が50%で膜厚が40.0nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が95%で膜厚が62.5nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの合計膜厚は1.520μm、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの合計膜厚は2.375μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの熱抵抗値は0.178K/W、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの熱抵抗値は0.078K/Wとなる。よって、第2パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値は0.256K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値と比して8.3%改善されたことになる。
第2パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が50%で膜厚が40.0nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が95%で膜厚が62.5nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。n型DBR20のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの合計膜厚は2.320μm、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの合計膜厚は3.625μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの熱抵抗値は0.271K/W、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの熱抵抗値は0.119K/Wとなる。よって、第2パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値は0.391K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値と比して8.3%改善されたことになる。
次に、第3パターンにおける面発光型半導体レーザは、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の1ペアの合計光学膜厚をほぼ同一に保ったまま、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の膜厚をそれぞれ第2パターンにおける面発光型半導体レーザよりも更に変化させたものである。
第3パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が50%で膜厚が35.0nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が95%で膜厚が68.0nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの合計膜厚は1.330μm、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの合計膜厚は2.584μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの熱抵抗値は0.156K/W、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの熱抵抗値は0.085K/Wとなる。よって、第3パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値は0.241K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値と比して13.8%改善されたことになる。
第3パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が50%で膜厚が35.0nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が95%で膜厚が68.0nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。n型DBR20のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの合計膜厚は1.925μm、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの合計膜厚は3.740μmとなる。Al組成比が50%の熱伝導率は0.11W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの熱抵抗値は0.225K/W、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの熱抵抗値は0.123K/Wとなる。よって、第3パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値は0.348K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値と比して13.8%改善されたことになる。
(実施例3)
実施例3で用いる面発光型半導体レーザはすべて、図1に示すようなメサ構造の面発光型半導体レーザである。ここで用いる面発光型半導体レーザのメサ直径は10μmであり、伝熱断面積が78.5μm2となる。実施例3で用いる第1〜第3パターンの面発光型半導体レーザの各数値は、それぞれ図6(a)〜(c)の表に示される。
まず、第1パターンにおける面発光型半導体レーザは、従来の面発光型半導体レーザと同様でp型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の膜厚がそれぞれレーザ発振波長の約1/4の光学距離で交互に積層して形成されているものである。
第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が45%で膜厚が47.22nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が95%で膜厚が53.40nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの合計膜厚は1.653μm、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの合計膜厚は1.869μmとなる。Al組成比が45%の熱伝導率は0.098W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの熱抵抗値は0.193K/W、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの熱抵抗値は0.062K/Wとなる。よって、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値は、0.255K/Wとなる。
第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が45%で膜厚が47.22nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が95%で膜厚が53.40nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。n型DBR20のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの合計膜厚は2.739μm、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの合計膜厚は3.097μmとなる。Al組成比が45%の熱伝導率は0.098W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの熱抵抗値は0.320K/W、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの熱抵抗値は0.102K/Wとなる。よって、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値は0.422K/Wとなる。
次に、第2パターンにおける面発光型半導体レーザは、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の1ペアの合計光学膜厚をほぼ同一に保ったまま、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の膜厚をそれぞれ変化させたものである。
第2パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が45%で膜厚が40.0nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が95%で膜厚が61.0nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの合計膜厚は1.520μm、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの合計膜厚は2.318μmとなる。Al組成比が45%の熱伝導率は0.098W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの熱抵抗値は0.178K/W、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの熱抵抗値は0.076K/Wとなる。よって、第2パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値は0.254K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値と比して0.3%改善されたことになる。
第2パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が45%で膜厚が40.0nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が95%で膜厚が61.0nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。n型DBR20のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの合計膜厚は2.320μm、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの合計膜厚は3.538μmとなる。Al組成比が45%の熱伝導率は0.098W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの熱抵抗値は0.271K/W、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの熱抵抗値は0.116K/Wとなる。よって、第2パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値は0.387K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値と比して0.3%改善されたことになる。
次に、第3パターンにおける面発光型半導体レーザは、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の1ペアの合計光学膜厚をほぼ同一に保ったまま、p型DBR50とn型DBR20を構成する半導体層の膜厚をそれぞれ第2パターンにおける面発光型半導体レーザよりも更に変化させたものである。
第3パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が45%で膜厚が35.0nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が95%で膜厚が67.0nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの合計膜厚は1.330μm、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの合計膜厚は2.546μmとなる。Al組成比が45%の熱伝導率は0.098W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの熱抵抗値は0.155K/W、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの熱抵抗値は0.084K/Wとなる。よって、第3パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値は0.239K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのp型DBR50の合計熱抵抗値と比して6.4%改善されたことになる。
第3パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が45%で膜厚が35.0nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が95%で膜厚が67.0nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。n型DBR20のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの合計膜厚は1.925μm、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの合計膜厚は3.685μmとなる。Al組成比が45%の熱伝導率は0.098W/μmK、Al組成比が95%の熱伝導率は0.774W/μmKである。式(1)より、p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの熱抵抗値は0.225K/W、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの熱抵抗値は0.121K/Wとなる。よって、第3パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値は0.346K/Wとなり、第1パターンにおける面発光型半導体レーザのn型DBR20の合計熱抵抗値と比して6.4%改善されたことになる。
以上、実施例1〜3より、図5のグラフで示したように熱抵抗値が大きいAl組成比が45%〜50%の膜厚を減らして、Al組成比90%〜95%の膜厚を増やすことで、1ペアの合計光学膜厚をほぼ同一に保ったままp型DBR50及びn型DBR20の熱抵抗を減少させることができる。
以下に、実施の形態に係る面発光型半導体レーザのn型DBR20とp型DBR50を構成する層の膜厚と反射率の関係について、実施例4,5において説明する。
(実施例4)
実施例4で用いる面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が50%で膜厚が47.78nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が95%で膜厚が53.4nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの屈折率は3.453、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの屈折率は3.09である。実施例4における面発光型半導体レーザのp型DBR50の反射率は、図9(a)のグラフに示すように、赤色面発光型半導体レーザの発振波長である波長640〜680nmで高い反射率を有する。ちなみに、主な赤色面発光型半導体レーザのレーザ発振波長である660nmにおいて、p型DBR50の反射率は99.87%である。
実施例4で用いる面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が50%で膜厚が47.78nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が90%で膜厚が53.16nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの屈折率は3.453であり、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの屈折率は3.104である。実施例4における面発光型半導体レーザのn型DBR20の反射率は、図9(b)のグラフに示すように、赤色面発光型半導体レーザの発振波長である波長640〜680nmで高い反射率を有する。ちなみに、主な赤色面発光型半導体レーザのレーザ発振波長である660nmにおいて、n型DBR20の反射率は99.99%である。
(実施例5)
実施例5で用いる面発光型半導体レーザのp型DBR50は、Al組成比が50%で膜厚が35.0nmのAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kと、Al組成比が95%で膜厚が68.0nmのAlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kとの38ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層511,512,・・・・・51kの屈折率は3.453、AlbGa1-bAs層521,522,・・・・・52kの屈折率は3.09である。実施例5における面発光型半導体レーザのp型DBR50の反射率は、図10(a)のグラフに示すように、赤色面発光型半導体レーザの発振波長である波長640〜680nmで高い反射率を有する。ちなみに、主な赤色面発光型半導体レーザのレーザ発振波長である660nmにおいて、p型DBR50の反射率は99.83%である。
実施例5で用いる面発光型半導体レーザのn型DBR20は、Al組成比が50%で膜厚が47.78nmのAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hと、Al組成比が95%で膜厚が68.0nmのAlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hとの58ペアで構成される。p型DBR50のAlaGa1-aAs層211,212,・・・・・21hの屈折率は3.453であり、AlbGa1-bAs層221,222,・・・・・22hの屈折率は3.09である。実施例5における面発光型半導体レーザのn型DBR20の反射率は、図10(b)のグラフに示すように、赤色面発光型半導体レーザの発振波長である波長640〜680nmで高い反射率を有する。ちなみに、主な赤色面発光型半導体レーザのレーザ発振波長である660nmにおいて、n型DBR20の反射率は99.99%である。
以上、実施例4,5より、p型DBR50及びn型DBR20を構成する半導体層の1ペアの合計光学膜厚はレーザ発振波長の1/2の光学距離を維持しつつ、Al組成比が50%の膜厚を減らしても高反射率が得られる。
本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザによれば、p型DBR50及びn型DBR20を構成する半導体層の1ペアの合計光学膜厚はレーザ発振波長の1/2の光学距離を維持しつつ、熱抵抗値が大きいAl組成比45%〜50%の膜厚を減らして、Al組成比90%〜95%の膜厚を増やすことでp型DBR50及びn型DBR20の熱抵抗を減少させることができる。実施の形態に係る面発光型半導体レーザは、p型DBR50及びn型DBR20の熱抵抗を減少させることによって放熱性を高めることができるので、高電流注入時にも活性層の温度の上昇を抑制して高出力動作が可能となる。
更に、本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザによれば、p型DBR50及びn型DBR20を構成する半導体層の1ペアの合計光学膜厚はレーザ発振波長の1/2の光学距離を維持しつつ、Al組成比45%〜50%の膜厚を減らしても高反射率が得られるので、高い共振器反射率を得ることができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。
例えば、実施の形態においては、面発光型半導体レーザを単数で記載したが、複数の面発光型半導体レーザを2次元アレイ状に配置して用いることもできる。複数の面発光型半導体レーザをアレイ状に配置することで、単体のときよりも高光出力を実現することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの断面図である。 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザのn型DBRの断面図である。 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザのp型DBRの断面図である。 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザのp型DBR及びn型DBRを構成する半導体層のAl組成比と屈折率又は吸収係数の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レーザのp型DBR及びn型DBRを構成する半導体層のAl組成比と熱抵抗の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態の実施例1で用いる第1〜第3パターンの面発光型半導体レーザの各数値を示す表である。 本発明の実施の形態の実施例2で用いる第1〜第3パターンの面発光型半導体レーザの各数値を示す表である。 本発明の実施の形態の実施例3で用いる第1〜第3パターンの面発光型半導体レーザの各数値を示す表である。 本発明の実施の形態の実施例4で用いる面発光型半導体レーザの発振波長におけるp型DBR及びn型DBRの反射率を示すグラフである。 本発明の実施の形態の実施例5で用いる面発光型半導体レーザの発振波長におけるp型DBR及びn型DBRの反射率を示すグラフである。
符号の説明
10…基板
20…n型DBR
30…n型クラッド層
32…活性層
34…p型クラッド層
50…p型DBR
60…n型電極
62…p型電極
21,51…AlaGa1-aAs層
22,52…AlbGa1-bAs層

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、AlaGa1-aAs層とAlbGa1-bAs層(a<b<1)を交互に積層して形成された第1導電型DBRと、
    前記第1導電型DBR上に設けられた第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層上に設けられた活性層と、
    前記活性層上に設けられた第2導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層、前記活性層、及び前記第2導電型クラッド層を前記第1導電型DBRとで挟むように設けられ、AlaGa1-aAs層とAlbGa1-bAs層を交互に積層して形成された第2導電型DBR
    とを備え、前記第1導電型DBR及び前記第2導電型DBRそれぞれの前記AlaGa1-aAs層と前記AlbGa1-bAs層の合計膜厚はレーザ発振波長の1/2の光学距離であり、前記AlaGa1-aAs層の膜厚は前記AlbGa1-bAs層の膜厚より薄いことを特徴とする面発光型半導体レーザ。
  2. 前記AlaGa1-aAs層の膜厚は、レーザ発振波長の3/20の光学距離より厚く、レーザ発振波長の1/4の光学距離より薄いことを特徴とする請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 前記AlaGa1-aAs層のAl組成比は、45%≦a≦50%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 前記AlbGa1-bAs層のAl組成比は、90%≦b≦95%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザ。
JP2008020906A 2008-01-31 2008-01-31 面発光型半導体レーザ Pending JP2009182210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020906A JP2009182210A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 面発光型半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020906A JP2009182210A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 面発光型半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009182210A true JP2009182210A (ja) 2009-08-13

Family

ID=41035927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020906A Pending JP2009182210A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 面発光型半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009182210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253351A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Tyco Electronics Svenska Holding Ab 高速レーザ発振装置
US8492863B2 (en) 2010-01-22 2013-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical modulator
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086895A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 垂直共振器型半導体発光素子
US6720585B1 (en) * 2001-01-16 2004-04-13 Optical Communication Products, Inc. Low thermal impedance DBR for optoelectronic devices
WO2007103527A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Brenner Mary K Red light laser
JP2008060322A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720585B1 (en) * 2001-01-16 2004-04-13 Optical Communication Products, Inc. Low thermal impedance DBR for optoelectronic devices
JP2003086895A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 垂直共振器型半導体発光素子
WO2007103527A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Brenner Mary K Red light laser
JP2008060322A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012002276; 石田周太郎 et al.: '膜厚変調DBRを用いたVCSEL構造素子の温度特性' 第47回精研シンポジウム予稿集 , 200603, p.80-81, 東京工業大学精密工学研究所 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492863B2 (en) 2010-01-22 2013-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical modulator
JP2012253351A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Tyco Electronics Svenska Holding Ab 高速レーザ発振装置
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8385381B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US8102890B2 (en) Semiconductor light emitting device
US8098703B2 (en) Laser diode and method of manufacturing the same
US7912105B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP4760380B2 (ja) 面発光レーザ
JP4928927B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
WO2002017445A1 (en) Heat spreading layers for vertical cavity surface emitting lasers
JP4728656B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP5434201B2 (ja) 半導体レーザ
JP5029254B2 (ja) 面発光レーザ
JP5093480B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2010219393A (ja) 面発光レーザアレイ
JP4614040B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2010171183A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2003347670A (ja) 面発光半導体レーザ素子及びレーザアレイ
JP2009182210A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2009070929A (ja) 面発光ダイオード
JP2007087994A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2007227860A (ja) 半導体発光素子
CN112290379B (zh) Vcsel芯片及其制造方法
TWI818268B (zh) 具有載子再利用機制的垂直共振腔表面放射雷射二極體
JP4579526B2 (ja) 面発光レーザ
JP2013197377A (ja) 面発光レーザ素子
JP2005251860A (ja) 面発光レーザ装置
JP7334727B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02