JP2009179299A - スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009179299A
JP2009179299A JP2008022699A JP2008022699A JP2009179299A JP 2009179299 A JP2009179299 A JP 2009179299A JP 2008022699 A JP2008022699 A JP 2008022699A JP 2008022699 A JP2008022699 A JP 2008022699A JP 2009179299 A JP2009179299 A JP 2009179299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
lignin
rubber composition
weight
steel cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335252B2 (ja
Inventor
Takashi Yuri
貴史 由里
Hirofumi Hayashi
浩文 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2008022699A priority Critical patent/JP5335252B2/ja
Publication of JP2009179299A publication Critical patent/JP2009179299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335252B2 publication Critical patent/JP5335252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】スチールコードとの初期接着性はもちろんのこと、耐熱接着性や耐湿熱接着性にも優れ、ゴムの破壊特性も従来以上の性能を備えたスチールコード接着用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】ジエン系ゴムを含有するゴム成分100重量部に対し、レゾルシン、レゾルシン誘導体、フェノール樹脂及びクレゾール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種類を0.1〜10重量部、及びヘキサメチレンテトラミン又はメラミン誘導体を0.2〜20重量部、及び有機酸金属塩を金属分量に換算して0.1〜0.3重量部含有するスチールコード接着用ゴム組成物において、さらに、リグニン及びリグニン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種類を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、スチールコード接着用ゴム組成物に関し、さらに詳しくは初期接着性はもちろんのこと、耐熱接着性、耐湿熱接着性に優れたスチールコード接着用ゴム組成物、及び該ゴム組成物をスチールコード被覆ゴム及びその隣接部に用いた耐久性を向上した空気入りタイヤに関する。
近年、高速道路が全国的に整備され大型トラックや高速バスによる陸上輸送がますます発展し、また車両の高性能化(高速化、高馬力化、大型化など)に伴う高発熱条件下でタイヤが使用されるようになり、高発熱による劣化やタイヤの長寿命化に伴う熱履歴、酸化劣化など、タイヤ使用中の劣化条件がより過酷となっており、タイヤの補強材として使用されるスチールコードとゴムとの接着性についても高い水準での改良が要求されている。
従来、スチールコード接着用のゴム組成物には、フェノール樹脂、レゾルシン、レゾルシン誘導体などのメチレン受容体とヘキサメチレンテトラミン、メラミン誘導体などのメチレン供与体が接着成分として配合されることが知られていた。また、ステアリン酸コバルトなどの有機酸金属塩を配合することも行われていたが、初期接着性、耐熱接着性、耐湿熱接着性の全てにバランスのとれた優れた接着性を発現させることは困難であった。
例えば、ゴム成分に、特定のコロイダル特性を有するカーボンブラック、有機コバルト塩、イオウを配合してなるスチールベルト用ゴム組成物(特許文献1)、天然ゴムおよび/またはイソプレンゴムを主成分とするゴム成分に、カーボンブラック、シリカ、硫黄と、コバルト、レゾルシン系樹脂およびメチレン供与体を含むブレーカー用ゴム組成物(特許文献2)などが開示され、破壊強度や発熱性の改良がなされているが、ゴムの内部破壊やコード層との接着破壊からのセパレーション故障が生じやすく未だ十分満足できるものではなく、過酷化する使用条件下においてタイヤの長寿命化の要求は一段と厳しく、なお一層優れたスチールコード接着用ゴム組成物が求められている。
特開平7−149957号公報 特開2002−338734号公報
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、スチールコードとの初期接着性はもちろんのこと、耐熱接着性や耐湿熱接着性にも優れ、ゴムの破壊特性についても従来以上の性能を備えたスチールコード接着用ゴム組成物を提供するところにある。 また、安全性・環境面で優れる木材から得られるリグニン、リグニン誘導体をゴム組成物に配合することにより、近年の環境あるいは人体への悪影響を考慮した材料を用いたゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、ポリフェノール構造を有するリグニンを配合することで、ゴム組成物の耐酸化劣化製を向上し、フェノール樹脂などのメチレン受容体及びヘキサメチレンテトラミンなどのメチレン供与体と組み合わせて使用することで、それぞれの単独配合では得られないバランスのよい接着性能を向上させることができることを見出したものである。
すなわち、請求項1に記載の発明は、ジエン系ゴムを含有するゴム成分100重量部に対し、レゾルシン、レゾルシン誘導体、フェノール樹脂及びクレゾール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種類を0.1〜10重量部、及びヘキサメチレンテトラミン又はメラミン誘導体を0.2〜20重量部、及び有機酸金属塩を金属分量に換算して0.1〜0.3重量部含有するスチールコード接着用ゴム組成物において、さらに、リグニン及びリグニン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種類を含有することを特徴とするスチールコード接着用ゴム組成物である。
請求項2に記載の発明は、前記リグニン誘導体が、リグニンスルホン酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のスチールコード接着用ゴム組成物である。
請求項3に記載の発明は、前記リグニンスルホン酸塩が、リグニンスルホン酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の少なくとも一種を含んでなることを特徴とする請求項2に記載のスチールコード接着用ゴム組成物である。
請求項4に記載の発明は、前記ゴム成分100重量部に対し、前記リグニン及びリグニン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種類を0.1〜30重量部含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスチールコード接着用ゴム組成物である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載のスチールコード接着用ゴム組成物を、タイヤの少なくとも一部に使用したことを特徴とする空気入りタイヤである。
本発明によれば、リグニンがポリフェノール構造を有しており、ポリフェノールの抗酸化性の効果により、ゴム組成物の耐酸化劣化性が改良される。フェノール樹脂などのメチレン受容体及びヘキサメチレンテトラミンなどのメチレン供与体と組み合わせて使用し、さらに有機酸金属塩を含有することで、初期接着性はもちろん、耐熱接着性、耐湿熱接着性にもバランスよく優れ、ゴムの破壊特性についても従来以上の性能を備えたスチールコード接着用ゴム組成物を得ることができ、これを用いた耐久性能にすぐれた空気入りタイヤを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のスチールコード接着用ゴム組成物(以下、ゴム組成物という)は、ゴム成分としてジエン系ゴムが使用される。
ジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、及びジエン系合成ゴムからなる。ジエン系合成ゴムとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などが挙げられる。これらのジエン系ゴムは、単独で又は2種類以上が任意の比率で含まれていてもよい。
本発明のゴム組成物には、ゴム成分100重量部に対し、レゾルシン、レゾルシン誘導体フェノール樹脂及びクレゾール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種類を0.1〜10重量部、及びヘキサメチレンテトラミン又はメラミン誘導体を0.2〜20重量部が含まれる。
レゾルシン、レゾルシン誘導体等は、メチレン受容体として、そのメチレン供与体としてヘキサメチレンテトラミン等が配合され用いられることは、スチールコード接着用ゴム組成物の公知技術であり、すなわち、メチレン受容体の水酸基とメチレン供与体のメチレン基とが硬化反応してゴム剛性を向上し、ゴムとスチールコードの接着性を高めて耐熱、耐湿熱接着性を向上し、タイヤ走行に伴う負荷や発熱による接着性の劣化を抑制することができる。
レゾルシン誘導体としては、レゾルシンとホルムアルデヒドとを縮合したレゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂が挙げられるが、フェノール類(フェノール、クレゾール等)とアルデヒドとを縮合したフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂等のフェノール系樹脂を用いることもできる。ゴム成分や他の成分との相溶性や硬化後の樹脂の緻密さ及び信頼性の見地からはレゾルシン又はアルキルフェノールを含むレゾルシン誘導体が好ましく、この誘導体としてはレゾルシン・アルキルフェノール・ホルマリン共重合体、レゾルシン・ホルマリン反応物ペナコライト樹脂等を挙げることができる。
上記レゾルシン、レゾルシン誘導体等の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0.1〜10重量部である。配合量が0.1重量部未満であると、スチールコードとの良好な接着特性が得られず、すなわち、長期の使用または促進劣化でゴムの弾性率が変化してしまい、また破壊特性を充分に維持することができず耐久性が低下する。一方、その配合量が10重量部を超えると、ゴム組成物の耐熱性が悪化するとともに弾性率が低下し脆くなり耐久性が低下する。
また、メラミン誘導体としては、例えばメチロールメラミンの部分エーテル化物、メラミンとホルマリンとの反応物をメタノールでメトキシ化した化合物等が用いられ、その中でもメラミン1分子当たりの結合ホルマリン数が4〜6、メトキシ基数が2〜6の混合物でかつ一量体の含量が60〜90%の範囲のメラミン誘導体が好ましく、例えばヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。
前記ヘキサメチレンテトラミン又はメラミン誘導体の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0.2〜20重量部である。少なくとも、上記レゾルシン等に対して充分な反応、硬化を行わせるだけの量が必要であり、配合量が0.2重量部より少ない場合には充分な反応、硬化を行わせることができない。一方、配合量が20重量部を超えると、ゴム組成物の物性低下を招くおそれがある。
本発明のゴム組成物に配合される有機酸金属塩としては、例えばコバルト、ニッケル塩等が用いられるが、特にコバルト塩が好ましく、スチールコードとゴムとの架橋を促進し接着力を向上させる。
有機酸コバルト塩としては、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、ホウ酸コバルト、オレイン酸コバルト、マレイン酸コバルトなどが挙げられ、加工性の点からナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルトが好ましい。
上記有機酸金属塩の配合量は、金属分量に換算してゴム成分100重量部に対して0.1〜0.3重量部であり、0.1重量部より少ないとスチールコードとの初期接着性を向上する効果が得られず、また0.3重量部を超えてもそれ以上の接着向上の効果は得難く、コストが高くなる。
本発明のゴム組成物には、リグニン、リグニン誘導体が必須成分として配合される。リグニン誘導体としては、リグニンスルホン酸又はリグニンスルホン酸誘導体が挙げられ、好ましくはリグニンスルホン酸誘導体であり、リグニンスルホン酸誘導体としてはリグニンスルホン酸塩であることが好ましい。これらのリグニン類は2種類以上を混合し用いてもよい。
リグニンスルホン酸塩としては、リグニンスルホン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が挙げられ、これらの少なくとも一種を含んで使用されることが好ましい。この具体例としては、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、リチウム塩、バリウム塩などが挙げられ、これらの混合塩でもよい。
また、リグニンスルホン酸誘導体としては、リグニンのエステル塩、アンモニウム塩、アルコールアミン塩、アルキル塩などが挙げられる。
なお、前記リグニンは、サルファイトパルプ法及びクラフトパルプ法により得られるリグニンが好ましい。
リグニンはポリフェノール構造を有することからゴム組成物の耐酸化劣化性を向上させることができる。また、リグニンスルホン酸塩とすることで、スルホン基、カルボキシル基、フェノール性水酸基等の官能基を有し、ゴム組成物中のカーボンブラックやシリカなどの補強剤に化学的ないし、物理的に吸着し、その分散性を向上することができ、これによりゴム組成物のゴム特性を向上させることも可能となる。
また、リグニンスルホン酸塩は、単糖類或いは多糖類などの糖類を含むものでもよい。糖類としては、木材成分のセルロース、またセルロースの構成単位であるグルコース、またはグルコースの重合体、例えば、ヘキソース、ペントース、マンノース、ガラクトース、リボース、キシロース、アラビノース、リキソース、リボース、タロース、アルトロース、アロース、グロース、イドース、デンプン、デンプン加水分解物、デキストラン、デキストリン、ヘミセルロースなどをそれぞれ挙げることができる。
リグニンスルホン酸塩中の糖類の含有量は、0〜50重量%であり、好ましくは40重量%以下である。また、精製により糖類を除去したものでもよい。
本発明において、リグニン又はリグニン誘導体の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0.1〜30重量部が好適である。配合量が0.1重量部未満であると、耐酸化劣化性向上の効果が十分でなく、30重量部を超えると初期接着時における剥離力が低下する傾向を示す。
本発明のゴム組成物には、補強剤としてカーボンブラック、シリカが使用される。カーボンブラックとシリカは併用してもよい。
上記カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に対し0〜200重量部程度で用いられる。カーボンブラックの配合量が200重量部を超えると、発熱性の悪化、加工性の低下を示すようになる。また、シリカの配合量は、ゴム成分100重量部に対して0〜100重量部程度である。シリカの配合量が100重量部を超えると、分散性の悪化により加工性、ゴム物性が低下する。カーボンブラックとシリカとの合計配合量は、ゴム成分100重量部に対し20〜200重量部である。
カーボンブラックとしては、その種類は特に制限されず、例えば、ASTMナンバーのN220、N330、N550、N660シリーズなどの各種グレードが挙げられる。
また、シリカとしては、例えば、窒素吸着比表面積(BET)が250m/g以下であり、かつDBP吸油量が250ml/100g以下のコロイダル特性を有するものが好ましい。このような大粒径で、かつストラクチャーの小さいシリカを用いることにより、加工性を維持することができるとともに、発熱性を抑えることができる。
上記シリカは、上記コロイダル特性を満たせば特に限定されず、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸),乾式シリカ(無水ケイ酸),ケイ酸カルシウム,ケイ酸アルミニウム等が挙げられるが、中でも破壊特性と低転がり抵抗の両立する湿式シリカが好ましく、また生産性に優れる点からも好ましい。なお、BETはISO 5794に記載のBET法に、DBP吸油量はJIS K6221に記載の方法に準拠し測定される。
さらに、シリカとしてはアミン類や有機高分子などで表面処理しポリマーとの親和性を改善した表面処理シリカなどを用いてもよい。
なお、シリカを用いる場合は、前記シリカ量に対して2〜20重量%のシランカップリング剤を使用することが好ましく、より好ましくは2〜15重量%の範囲で使用される。シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等のイオウ含有シランカップリング剤、下記一般式(1)で表される保護化メルカプトシランなどが挙げられる。
(CxH+1O)Si−(CH)y−S−CO−CzH+1 ……(1)
式中、xは1〜3の整数、yは1〜5の整数、zは5〜9の整数である。
また、本発明のゴム組成物には、加硫剤として硫黄がゴム成分100重量部に対し1〜10重量部配合される。
上記ゴム組成物には、上記成分の他に、タイヤ工業において通常に用いられるプロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸、ワックス、老化防止剤、加硫促進剤、加硫助剤、樹脂類などの各種配合剤を、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じ適宜配合し用いることができる。
本発明のゴム組成物は、原料ゴムと各種配合成分を配合しバンバリーミキサー、ロール、ニーダーなどの各種混練機を使用して常法に従い調製することができる。
本発明のゴム組成物は、スチールコードの被覆ゴム、例えば、図1に示す大型ラジアルタイヤのベルト1、カーカス2、チェーハー3を構成するスチールコード被覆ゴム、またスチールコード部材に隣接するベルト下パッド4、ベルトエッジテープ5などのゴム部材として好適に使用することができる。
以下に実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
〈ゴム組成物の調製〉
表1に示す配合処方(重量部)により、各ゴム組成物を容量20リットルのバンバリーミキサーを使用し常法によって調製した。使用したリグニン、ゴム、配合成分は下記のものである。
[リグニン]
・リグニンスルホン酸ナトリウム塩(リグニンスルホン酸塩−1):日本製紙ケミカル(株)「バニレックスN」(リグニン有効成分91%)
・リグニンスルホン酸カルシウム塩(リグニンスルホン酸塩−2):日本製紙ケミカル(株)「サンエキスSCP」(リグニン有効成分60%)
・リグニン:ナカライテスク(株)
[ゴム、配合成分]
・天然ゴム(NR):RSS#3(マレーシア製)
・カーボンブラック:東海カーボン(株)「シースト300」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)「亜鉛華3号」
・老化防止剤:フレキシス社「サントフレックス6PPD」
・レゾルシン:住友化学工業(株)製
・ヘキサメトキシメチルメラミン:三井サイテック(株)「サイレッツ963L」
ステアリン酸コバルト:ジャパンエナジー(株)「ステアリン酸コバルト(コバルト金属分9.5%)」
・不溶性硫黄:フレキシス(株)「ミュークロンHS OT−20」
・加硫促進剤:大内新興化学工業(株)「ノクセラーDZ−G」
得られた各ゴム組成物について、耐破壊特性、耐硬化性、接着性(初期接着性、耐熱接着性、耐湿熱接着性)を下記試験方法に従い評価した。結果を表1に示す。
[耐破壊特性]
JIS K6251に準拠する引張試験法(3号ダンベル使用)に準じて、老化前破断伸びを測定した。次に、試験片を90℃のギヤーオーブン中、96時間老化後に同様にして老化後破断伸びを測定し、老化前破断伸びに対する保持率を求めた。値が高いほど耐破壊特性が優れる。
[耐硬化性]
上記の破断伸びの測定と同様にして、100%モジュラスを測定し、老化前100%モジュラスに対する老化後の100%モジュラスの保持率を求めた。値が低いほど耐硬化性が優れる。
[接着性]
初期接着性:各ゴム組成物をスチールコードの上下被覆ゴムに使用したコード部材(真鍮(Cu/Zn=64/36)めっきスチールコード3×0.20+6×0.35、打ち込み本数13本/25mm)を作製し、2枚のコード部材をスチールコードが平行になるように積層し、150℃で30分間加硫してサンプルを作成した。この25mm幅試験片を引張試験機(島津製作所(株)オートグラフ、DSC−500)にて剥離接着試験を行い、剥離面のゴム被覆率を目視にて観察し、1〜100%で評価した。
耐熱接着性:上記25mm幅試験片を100℃オーブン中で96時間、老化させた後、剥離接着試験を行い、剥離面のゴム被覆率を目視にて観察し、1〜100%で評価した。
耐湿熱接着性:上記25mm幅試験片を105℃の飽和蒸気内で96時間放置した後、剥離接着試験を行い、剥離面のゴム被覆率を目視にて観察し、1〜100%で評価した。
Figure 2009179299
以上の通り、本発明のゴム組成物は、タイヤのベルト、カーカス、チェーハー等を構成するスチールコードの被覆ゴム、またスチールコード部材に隣接するベルト下パッド、ベルトエッジテープなどのゴム部材として好適に使用することができ、タイヤの発熱、蓄熱、酸化劣化によるスチールコード−ゴム間の接着性低下を抑制し、空気入りタイヤの耐久寿命を向上することができる。
実施形態に係る空気入りタイヤの半断面図である。
符号の説明
T……空気入りタイヤ
1……ベルト
2……カーカス
3……チェーハー
4……ベルト下パッド
5……ベルトエッジテープ

Claims (5)

  1. ジエン系ゴムを含有するゴム成分100重量部に対し、
    レゾルシン、レゾルシン誘導体、フェノール樹脂及びクレゾール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種類を0.1〜10重量部、及びヘキサメチレンテトラミン又はメラミン誘導体を0.2〜20重量部、及び有機酸金属塩を金属分量に換算して0.1〜0.3重量部含有するスチールコード接着用ゴム組成物において、
    さらに、リグニン及びリグニン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種類を含有する
    ことを特徴とするスチールコード接着用ゴム組成物。
  2. 前記リグニン誘導体が、リグニンスルホン酸塩である
    ことを特徴とする請求項1に記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
  3. 前記リグニンスルホン酸塩が、リグニンスルホン酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の少なくとも一種を含んでなる
    ことを特徴とする請求項2に記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
  4. 前記ゴム成分100重量部に対し、前記リグニン及びリグニン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種類を0.1〜30重量部含有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のスチールコード接着用ゴム組成物を、タイヤの少なくとも一部に使用した
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2008022699A 2008-02-01 2008-02-01 スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5335252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022699A JP5335252B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022699A JP5335252B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179299A true JP2009179299A (ja) 2009-08-13
JP5335252B2 JP5335252B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41033588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022699A Expired - Fee Related JP5335252B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5335252B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101962523A (zh) * 2010-10-27 2011-02-02 镇江泛华新材料科技发展有限公司 天然橡胶与铜、锌骨架黏合用钴盐黏合剂及其制备方法
CN101967359A (zh) * 2010-10-27 2011-02-09 镇江泛华新材料科技发展有限公司 天然橡胶与裸钢骨架黏合用钴盐黏合剂及其制备方法
CN101993672B (zh) * 2009-08-21 2012-11-21 软控股份有限公司 Rfid电子标签封装胶片的制备方法
JP2014162894A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Bridgestone Corp ゴム組成物、ゴム−金属複合体の製造方法、ゴム−金属複合体、タイヤ、工業用ベルト、及び、ゴムクローラ
JP2014184579A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫ブラダー用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ用加硫ブラダー
JP2016060749A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日本製紙株式会社 ゴム補強用のリグニン誘導体、リグニン樹脂組成物およびゴム組成物
CN109536079A (zh) * 2018-11-19 2019-03-29 青岛中科和源新材料有限公司 一种生物基多功能恒粘胶的湿法制备工艺
JP2019537660A (ja) * 2016-11-29 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 酸化防止剤としてのリグニンを含む空気入りタイヤ部品用のゴム配合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234143A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Toray Ind Inc ゴム・繊維用接着処理剤、ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JP2005532425A (ja) * 2002-05-09 2005-10-27 ザ シー.ピー.ホール カンパニー コード補強ゴム、並びに、金属若しくはポリマー基材/ゴム組成物のための接着促進剤
JP2006232895A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スチールコード用ゴム組成物及び空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234143A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Toray Ind Inc ゴム・繊維用接着処理剤、ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JP2005532425A (ja) * 2002-05-09 2005-10-27 ザ シー.ピー.ホール カンパニー コード補強ゴム、並びに、金属若しくはポリマー基材/ゴム組成物のための接着促進剤
JP2006232895A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スチールコード用ゴム組成物及び空気入りラジアルタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101993672B (zh) * 2009-08-21 2012-11-21 软控股份有限公司 Rfid电子标签封装胶片的制备方法
CN101962523A (zh) * 2010-10-27 2011-02-02 镇江泛华新材料科技发展有限公司 天然橡胶与铜、锌骨架黏合用钴盐黏合剂及其制备方法
CN101967359A (zh) * 2010-10-27 2011-02-09 镇江泛华新材料科技发展有限公司 天然橡胶与裸钢骨架黏合用钴盐黏合剂及其制备方法
JP2014162894A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Bridgestone Corp ゴム組成物、ゴム−金属複合体の製造方法、ゴム−金属複合体、タイヤ、工業用ベルト、及び、ゴムクローラ
JP2014184579A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫ブラダー用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ用加硫ブラダー
JP2016060749A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日本製紙株式会社 ゴム補強用のリグニン誘導体、リグニン樹脂組成物およびゴム組成物
JP2019537660A (ja) * 2016-11-29 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 酸化防止剤としてのリグニンを含む空気入りタイヤ部品用のゴム配合物
CN109536079A (zh) * 2018-11-19 2019-03-29 青岛中科和源新材料有限公司 一种生物基多功能恒粘胶的湿法制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5335252B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335252B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3670599B2 (ja) トラック用タイヤ
US7902289B2 (en) Rubber composition for belt layer steel cord and steel cord coated by the same
JP4587826B2 (ja) ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
JP5395113B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5461050B2 (ja) タイヤビードフィラー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010184992A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010111785A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
WO2018151148A1 (ja) ゴム組成物
JP2007112944A (ja) ブレーカークッション用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4394978B2 (ja) ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
JP5253915B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5356047B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010241368A (ja) ベルト下ゴム部材用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009046576A (ja) ブレーカーエッジカバリング用ゴム組成物およびそれを用いたブレーカーエッジカバリングを有するタイヤ
JP2000007839A (ja) スチールコードコーティング用ゴム組成物及びそれを用いたスチールコード−ゴム複合体
JP2002327158A (ja) 接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021195414A (ja) ゴム−スチールコード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4230859B2 (ja) スチールコーティング用ゴム組成物
JP2020059839A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP7385442B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009035674A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物およびそれを用いたベーストレッドを有するタイヤ
JP6414249B2 (ja) ゴム組成物
JP6414248B2 (ja) ゴム組成物
JP6123381B2 (ja) ビードフィラー用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees