JP2009177566A - Image processing capable of improving print image quality - Google Patents

Image processing capable of improving print image quality Download PDF

Info

Publication number
JP2009177566A
JP2009177566A JP2008014604A JP2008014604A JP2009177566A JP 2009177566 A JP2009177566 A JP 2009177566A JP 2008014604 A JP2008014604 A JP 2008014604A JP 2008014604 A JP2008014604 A JP 2008014604A JP 2009177566 A JP2009177566 A JP 2009177566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
dot
dots
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008014604A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuhiro Karido
信宏 狩戸
Masaki Hayashi
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008014604A priority Critical patent/JP2009177566A/en
Publication of JP2009177566A publication Critical patent/JP2009177566A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To determine a formation state of dots in print pixels so as to improve print image quality. <P>SOLUTION: On the basis of image data representing an image, an image processing apparatus determines a formation state of dots in printing the image using dots of a plurality of sizes. The image processing apparatus includes: a regional width calculation section for calculating a width of a region constituted of pixels of one color along with a predetermined direction, among dots, in the image, used for printing the image; a storage section for storing a layout pattern of dots preset in accordance with the width of the region; and a dot allocation section for allocating dots to a portion of the region of which the width has been calculated, in accordance with the layout pattern when the width of the region is less than or equal to a first threshold. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像の印刷画質を向上させることが可能な画像処理に関する。   The present invention relates to image processing capable of improving the print quality of an image.

紙や布、フィルムなどの各種印刷媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷装置として、インクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタは、例えばシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のインクを印刷媒体に向けて噴射して印刷媒体上にインクドットを形成することにより、印刷媒体上に画像を印刷する。インクジェットプリンタには、例えば大ドット(Lドット)、中ドット(Mドット)、小ドット(Sドット)のように、複数サイズのドットを形成可能なものがある。   An ink jet printer is known as a printing apparatus that prints an image by forming dots on various printing media such as paper, cloth, and film. Ink jet printers, for example, print by ejecting ink of each color of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) toward the print medium to form ink dots on the print medium. Print an image on the media. Some inkjet printers can form dots of a plurality of sizes, such as large dots (L dots), medium dots (M dots), and small dots (S dots).

インクジェットプリンタによる画像の印刷の際には、一般に、画像を表す画像データに基づき、各印刷画素におけるドットの形成状態を決定する処理(ハーフトーン処理と呼ばれる)が行われる(例えば特許文献1参照)。ここで、各印刷画素におけるドットの形成状態を決定するとは、各印刷画素にどの色のどのサイズのドットを形成するか(あるいはドットを形成しないか)を決定することである。   When an image is printed by an inkjet printer, generally, a process for determining a dot formation state in each print pixel (called halftone process) is performed based on image data representing the image (see, for example, Patent Document 1). . Here, determining the dot formation state in each print pixel means determining which color and which size of dot are formed in each print pixel (or whether a dot is not formed).

特開2007−118238号公報JP 2007-118238 A

ハーフトーン処理の際には、色のにじみの発生を抑制する等のために、印刷媒体の単位面積当たりの総インク量に制限が設けられる場合がある。このような場合には、例えば画像中の文字や線画におけるエッジの部分を構成する印刷画素に、異なるサイズのドットが混在して形成されたり、当該印刷画素の一部にドットが形成されなかったりする可能性があり、エッジのがたつきや欠けによって印刷画質が低下するおそれがあった。   In the halftone process, there is a case where the total ink amount per unit area of the print medium is limited in order to suppress the occurrence of color bleeding. In such a case, for example, dots of different sizes may be mixedly formed on the printing pixels constituting the edge portions of characters or line drawings in the image, or dots may not be formed on some of the printing pixels. There is a possibility that the print image quality may be deteriorated due to rattling or chipping of the edges.

なお、このような問題は、インクジェットプリンタによる画像の印刷に限らず、ドットを利用して画像を印刷する際の各印刷画素におけるドットの形成状態を決定する際に共通の問題であった。   Such a problem is not limited to image printing by an inkjet printer, but is a common problem when determining the dot formation state in each print pixel when printing an image using dots.

本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、印刷画質を向上させるように各印刷画素におけるドットの形成状態を決定することを可能とする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of determining the dot formation state in each print pixel so as to improve the print image quality. And

上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例として実現することが可能である。   In order to solve at least a part of the above problems, the present invention can be realized as the following forms or application examples.

[適用例1]複数の画素により構成される画像を表す画像データに基づき、前記画像を複数サイズのドットを利用して印刷する際のドットの形成状態を決定する画像処理装置であって、
前記画像中における前記画像の印刷に用いられるドットのうち、1つの色の画素で構成された領域の所定の方向に沿った幅を算出する領域幅算出部と、
前記領域の幅に応じて予め設定されたドットの配置パターンを記憶する記憶部と、
前記領域の幅が第1の閾値以下の場合に、幅を算出した前記領域の部分に対して、前記配置パターンに従いドットを割り当てるドット割り当て部と、を備える、画像処理装置。
Application Example 1 An image processing apparatus that determines a dot formation state when printing the image using dots of a plurality of sizes based on image data representing an image composed of a plurality of pixels,
An area width calculation unit that calculates a width along a predetermined direction of an area configured by pixels of one color among dots used for printing the image in the image;
A storage unit for storing a dot arrangement pattern set in advance according to the width of the region;
An image processing apparatus, comprising: a dot assignment unit that assigns dots according to the arrangement pattern to a portion of the region for which the width is calculated when the width of the region is equal to or less than a first threshold value.

この画像処理装置では、領域の幅が第1の閾値以下の場合に、幅を算出した領域の部分に対して配置パターンに従ったドットの割り当てが行われるため、領域の幅が比較的小さい場合でも、比較的小さいドットのみが割り当てられることによるドット間の隙間の発生や、再現すべき所定の濃度・太さを再現できない事態の発生を抑制することができ、印刷画質を向上させることができる。   In this image processing apparatus, when the width of the area is equal to or smaller than the first threshold value, dots are allocated according to the arrangement pattern to the portion of the area for which the width has been calculated. However, it is possible to suppress the occurrence of gaps between dots due to the assignment of only relatively small dots and the occurrence of situations where the predetermined density and thickness to be reproduced cannot be reproduced, and the print image quality can be improved. .

[適用例2]適用例1に記載の画像処理装置であって、
前記配置パターンは、前記複数サイズのドットの内の最小サイズのドット以外のドットが少なくとも1つ含まれたパターンである、画像処理装置。
[Application Example 2] The image processing apparatus according to Application Example 1,
The image processing apparatus, wherein the arrangement pattern is a pattern including at least one dot other than the dot of the smallest size among the dots of the plurality of sizes.

この画像処理装置では、領域の幅が比較的小さい場合でも、幅を算出した領域の部分がすべて最小サイズのドットを用いて印刷されるようなことはなく、ドット間の隙間の発生や、再現すべき所定の濃度・太さを再現できない事態の発生が抑制される。   In this image processing apparatus, even if the width of the area is relatively small, the portion of the area for which the width is calculated is not printed using the dots of the minimum size, and the occurrence of a gap between dots or the reproduction is not performed. Occurrence of a situation where the predetermined density and thickness to be reproduced cannot be reproduced is suppressed.

[適用例3]適用例1または適用例2に記載の画像処理装置であって、
前記配置パターンは、幅を算出した前記領域の部分の第1の位置に割り当てられるドットのサイズが、前記領域のエッジからの距離が前記第1の位置よりも大きい第2の位置に割り当てられるドットのサイズよりも小さいパターンである、画像処理装置。
[Application Example 3] The image processing apparatus according to Application Example 1 or Application Example 2,
In the arrangement pattern, dots assigned to a first position of a portion of the area where the width is calculated are assigned to a second position where the distance from the edge of the area is larger than the first position. An image processing apparatus having a pattern smaller than the size of the image processing apparatus.

この画像処理装置では、幅を算出した領域の部分の第1の位置に、領域のエッジからの距離が第1の位置よりも大きい第2の位置に割り当てられるドットのサイズより小さいサイズのドットが割り当てられため、エッジ部分におけるにじみや太りが抑制され、印刷画質をさらに向上させることができる。   In this image processing apparatus, a dot having a size smaller than the size of the dot assigned to the second position where the distance from the edge of the region is larger than the first position is present at the first position of the portion of the region where the width is calculated. Therefore, blurring and thickening at the edge portion are suppressed, and the print image quality can be further improved.

[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記ドット割り当て部は、前記領域の幅が前記第1の閾値より大きい場合には、幅を算出した前記領域の部分における前記領域のエッジからの距離が第2の閾値以内の位置に、前記複数サイズのドットのうち、最大サイズのドット以外のドットを割り当てる、画像処理装置。
[Application Example 4] The image processing apparatus according to any one of Application Examples 1 to 3,
When the width of the area is larger than the first threshold, the dot assigning unit is configured such that the distance from the edge of the area in the area where the width is calculated is within a second threshold. An image processing apparatus that assigns dots other than the maximum size dot among the size dots.

この画像処理装置では、領域の幅が比較的大きい場合に、幅を算出した領域の部分におけるエッジからの距離が小さい位置に最大サイズのドット以外のドットが割り当てられるため、エッジ部分におけるにじみや太りが抑制され、印刷画質をさらに向上させることができる。   In this image processing apparatus, when the width of the area is relatively large, dots other than the maximum size dot are assigned to positions where the distance from the edge is small in the area where the width is calculated. Is suppressed, and the print image quality can be further improved.

[適用例5]適用例4に記載の画像処理装置であって、
前記ドット割り当て部は、前記領域の幅が前記第1の閾値より大きい場合には、幅を算出した前記領域の部分における前記領域のエッジからの距離が第2の閾値以内の位置に、前記複数サイズのドットの内の最小サイズのドットを割り当てる、画像処理装置。
[Application Example 5] The image processing apparatus according to Application Example 4,
When the width of the area is larger than the first threshold, the dot assigning unit is configured such that the distance from the edge of the area in the area where the width is calculated is within a second threshold. An image processing apparatus that assigns the smallest dot among the size dots.

この画像処理装置では、領域の幅が比較的大きい場合に、幅を算出した領域の部分におけるエッジからの距離が小さい位置に最小サイズのドットが割り当てられるため、印刷画像におけるエッジのがたつきや欠けを抑制することができると共に、エッジ部分におけるにじみや太りが抑制され、印刷画質をさらに向上させることができる。また、領域の幅が第1の閾値以下の場合には、配置パターンに従ったドットの割り当てが行われるため、印刷画像におけるエッジのがたつきや欠けの抑制、エッジ部分におけるにじみや太りの抑制と、ドット間の隙間の発生や再現すべき所定の濃度・太さを再現できない事態の発生の抑制とを両立させることができる。   In this image processing apparatus, when the width of the region is relatively large, the dot of the minimum size is assigned to a position where the distance from the edge is small in the portion of the region where the width is calculated. Not only can chipping be suppressed, but also bleeding and weighting at the edge portion can be suppressed, and the print image quality can be further improved. In addition, when the area width is equal to or smaller than the first threshold value, dots are assigned according to the arrangement pattern, so that edge shading and chipping in the printed image are suppressed, and bleeding and weighting are suppressed in the edge portion. In addition, it is possible to achieve both the generation of a gap between dots and the suppression of the occurrence of a situation in which a predetermined density and thickness to be reproduced cannot be reproduced.

[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記画像は、白色と前記画像の印刷に用いられるドットの色の1つとのみにより構成された画像である、画像処理装置。
Application Example 6 The image processing apparatus according to any one of Application Example 1 to Application Example 5,
The image processing apparatus, wherein the image is an image composed of only white and one of the dot colors used for printing the image.

この画像処理装置では、白色と画像の印刷に用いられるドットの色の1つとのみにより構成された画像の印刷の際に、印刷画質を向上させることができる。   With this image processing apparatus, it is possible to improve the print image quality when printing an image composed of only white and one of the dot colors used for printing the image.

なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、画像処理方法および装置、ドット形成状態決定方法および装置、ドットデータ生成方法および装置、印刷データ生成方法および装置、印刷方法および装置、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various modes. For example, an image processing method and apparatus, a dot formation state determination method and apparatus, a dot data generation method and apparatus, a print data generation method and apparatus, and a printing method And a device, a computer program for realizing the functions of these methods or devices, a recording medium recording the computer program, a data signal including the computer program and embodied in a carrier wave, and the like. it can.

次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例:
B.変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Example:
B. Variations:

A.実施例:
図1は、本発明の実施例における印刷システムの構成を概略的に示す説明図である。本実施例における印刷システム1000は、画像処理装置としてのパーソナルコンピュータ100と、パーソナルコンピュータ100に有線または無線によって接続されたプリンタ200と、を備えている。
A. Example:
FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. The printing system 1000 in this embodiment includes a personal computer 100 as an image processing apparatus, and a printer 200 connected to the personal computer 100 by wire or wireless.

パーソナルコンピュータ100は、プログラムを実行することにより種々の処理や制御を行うCPU110と、プログラムやデータ・情報を格納するメモリ120と、外部に接続される周辺機器との間でデータや情報のやりとりを行う入出力インタフェース(I/F)部130と、を備えている。パーソナルコンピュータ100は、さらに、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装置、ディスプレイなどの表示装置、CD−ROMドライブ装置などの記録再生装置等を備えていてもよい。   The personal computer 100 exchanges data and information between a CPU 110 that performs various processes and controls by executing programs, a memory 120 that stores programs, data, and information, and peripheral devices connected to the outside. An input / output interface (I / F) unit 130 is provided. The personal computer 100 may further include an input device such as a keyboard and a pointing device, a display device such as a display, a recording / reproducing device such as a CD-ROM drive device, and the like.

メモリ120は、出力バッファ32と幅記録バッファ34とエッジフラグバッファ36とを含んでいる。出力バッファ32と幅記録バッファ34とエッジフラグバッファ36とは、後述するドット形成状態の決定処理に用いられる。出力バッファ32は、決定されたドット形成状態を記録するためのバッファであり、幅記録バッファ34は、算出された黒色領域の幅Wを記録するためのバッファであり、エッジフラグバッファ36は、後述のエッジ処理によってドットが割り当てられたか否かを記録するためのバッファである。メモリ120には、さらに、標準エッジ周辺パターンテーブル42と細幅対応パターンテーブル44とが格納されている。標準エッジ周辺パターンテーブル42と細幅対応パターンテーブル44とについては、後に詳述する。   The memory 120 includes an output buffer 32, a width recording buffer 34, and an edge flag buffer 36. The output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 are used for the dot formation state determination process described later. The output buffer 32 is a buffer for recording the determined dot formation state, the width recording buffer 34 is a buffer for recording the calculated width W of the black area, and the edge flag buffer 36 is described later. This is a buffer for recording whether or not dots have been assigned by edge processing. The memory 120 further stores a standard edge peripheral pattern table 42 and a narrow width corresponding pattern table 44. The standard edge peripheral pattern table 42 and the narrow width corresponding pattern table 44 will be described in detail later.

パーソナルコンピュータ100には、アプリケーションプログラム10やプリンタドライバ20などのプログラムがインストールされている。アプリケーションプログラム10やプリンタドライバ20は、所定のオペレーティングシステム(図示せず)の下でCPU110により実行される。   Programs such as the application program 10 and the printer driver 20 are installed in the personal computer 100. The application program 10 and the printer driver 20 are executed by the CPU 110 under a predetermined operating system (not shown).

アプリケーションプログラム10は、例えば画像編集機能を実現するためのプログラムである。ユーザは、アプリケーションプログラム10の提供するユーザインターフェースを介して、アプリケーションプログラム10により編集された画像を印刷する指示を与えることができる。アプリケーションプログラム10は、ユーザより印刷の指示を受けると、プリンタドライバ20に印刷の対象となる画像データを出力する。なお、本実施例では、画像データはRGBデータとして出力される。   The application program 10 is a program for realizing an image editing function, for example. The user can give an instruction to print an image edited by the application program 10 via the user interface provided by the application program 10. When receiving a print instruction from the user, the application program 10 outputs image data to be printed to the printer driver 20. In this embodiment, the image data is output as RGB data.

プリンタドライバ20は、アプリケーションプログラム10から出力された画像データに基づき印刷データを生成する機能を実現するためのプログラムである。プリンタドライバ20は、CD−ROMなどの各種記憶媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体等)に記憶されて配布されたり、またはインターネットなど各種通信手段を通じて配信されたりする。   The printer driver 20 is a program for realizing a function of generating print data based on image data output from the application program 10. The printer driver 20 is stored and distributed in various storage media (computer-readable recording media) such as a CD-ROM, or distributed through various communication means such as the Internet.

プリンタドライバ20は、アプリケーションプログラム10から画像データを受け取り、画像データに基づき印刷データを生成し、生成された印刷データをプリンタ200に出力する。ここで、印刷データは、プリンタ200が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータとドットデータとを含む。コマンドデータは、プリンタ200に特定の動作の実行を指示するためのデータである。ドットデータは、印刷される画像(印刷画像)を構成する画素(印刷画素)におけるドットの形成状態を表すデータであり、具体的には、各印刷画素にどの色のどのサイズのドットを形成するか(あるいはドットを形成しないか)を示すデータである。ここで、「ドット」とは、プリンタ200から噴射されたインクが印刷媒体に着弾して形成される1つの領域をいう。   The printer driver 20 receives image data from the application program 10, generates print data based on the image data, and outputs the generated print data to the printer 200. Here, the print data is data in a format that can be interpreted by the printer 200, and includes various command data and dot data. The command data is data for instructing the printer 200 to execute a specific operation. The dot data is data representing the dot formation state in the pixels (print pixels) constituting the image to be printed (print image). Specifically, the dot of which color of which color is formed in each print pixel. (Or whether dots are not formed). Here, the “dot” refers to one area formed by ink ejected from the printer 200 landing on the print medium.

図1に示すように、プリンタドライバ20は、解像度変換処理部21と、エッジ判定部22と、領域幅算出部23と、幅比較部24と、エッジ部ドット割り当て部25と、処理済判定部26と、色変換処理部27と、ハーフトーン処理部28と、ラスタライズ処理部29と、を含んでいる。本実施例におけるエッジ部ドット割り当て部25とハーフトーン処理部28とは、本発明におけるドット割り当て部に相当する。   As illustrated in FIG. 1, the printer driver 20 includes a resolution conversion processing unit 21, an edge determination unit 22, an area width calculation unit 23, a width comparison unit 24, an edge part dot assignment unit 25, and a processed determination unit. 26, a color conversion processing unit 27, a halftone processing unit 28, and a rasterization processing unit 29. The edge dot allocation unit 25 and the halftone processing unit 28 in this embodiment correspond to the dot allocation unit in the present invention.

解像度変換処理部21は、アプリケーションプログラム10から出力された画像データの解像度をプリンタ200の印刷解像度に一致するように変換する解像度変換処理を行う。   The resolution conversion processing unit 21 performs resolution conversion processing for converting the resolution of the image data output from the application program 10 so as to match the printing resolution of the printer 200.

エッジ判定部22は、画像から、黒色画素で構成された黒色領域(例えば画像における線画の部分)のエッジ(以下「黒色エッジ」とも呼ぶ)を検出する。領域幅算出部23は、検出されたエッジの位置におけるエッジに直交する方向に沿った黒色領域の幅を算出する。なお、本実施例における「エッジに直交する方向」は、本発明における「所定の方向」に相当する。幅比較部24は、算出された黒色領域の幅を、所定の閾値と比較したり、別の方向に沿った黒色領域の幅と比較したりする。   The edge determination unit 22 detects an edge (hereinafter also referred to as a “black edge”) of a black region (for example, a line drawing portion in the image) composed of black pixels from the image. The area width calculation unit 23 calculates the width of the black area along the direction orthogonal to the edge at the detected edge position. The “direction orthogonal to the edge” in the present embodiment corresponds to the “predetermined direction” in the present invention. The width comparison unit 24 compares the calculated width of the black region with a predetermined threshold or compares the width of the black region along another direction.

エッジ部ドット割り当て部25は、黒色領域のエッジ周辺に対応した印刷画素に所定のドットを割り当てることにより、当該印刷画素におけるドットの形成状態を決定し、出力バッファ32に記録する。エッジ部ドット割り当て部25によるドットの割り当て方法については、後に詳述する。なお、本実施例で用いられるプリンタ200は、小さいサイズの小ドット(以下「Sドット」とも呼ぶ)と中程度のサイズの中ドット(以下「Mドット」とも呼ぶ)と大きいサイズの大ドット(以下「Lドット」とも呼ぶ)との3種類のサイズのドットを形成可能なプリンタである。そのため、印刷画素におけるドットの形成状態としては、各インク色について、ドットを形成しない、Sドットを形成する、Mドットを形成する、Lドットを形成する、の計4つの選択肢が存在することとなる。   The edge part dot assignment unit 25 assigns predetermined dots to the print pixels corresponding to the periphery of the edge of the black region, thereby determining the dot formation state in the print pixels and recording it in the output buffer 32. The dot allocation method by the edge dot allocation unit 25 will be described in detail later. It should be noted that the printer 200 used in this embodiment has a small dot (hereinafter also referred to as “S dot”), a medium size medium dot (hereinafter also referred to as “M dot”), and a large size large dot (hereinafter also referred to as “M dot”). This is a printer capable of forming dots of three types of sizes (hereinafter also referred to as “L dots”). Therefore, there are four options for the dot formation state in the print pixel: for each ink color, no dot is formed, S dot is formed, M dot is formed, and L dot is formed. Become.

処理済判定部26は、エッジフラグバッファ36を参照して、画像データを構成する画素の内の注目画素に対応した印刷画素に対してエッジ部ドット割り当て部25によるドットの割り当てが行われたか否かを判定する。色変換処理部27は、処理済判定部26によって未だドットの割り当てが行われていないと判定された画素を対象に、色変換処理を行う。本実施例で用いられるプリンタ200は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のインクを用いて印刷を行うプリンタであるため、色変換処理部27は、対象画素のそれぞれについて、RGB値で表された画素値をCMYK値に変換する。   The processed determination unit 26 refers to the edge flag buffer 36 and determines whether or not the dot allocation by the edge dot allocation unit 25 has been performed on the print pixel corresponding to the target pixel among the pixels constituting the image data. Determine whether. The color conversion processing unit 27 performs a color conversion process on a pixel that has been determined by the processed determination unit 26 to have not been assigned a dot yet. The printer 200 used in this embodiment is a printer that performs printing using each color ink of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). For each target pixel, the pixel value represented by the RGB value is converted into a CMYK value.

ハーフトーン処理部28は、色変換処理部27による色変換処理後の画素値に基づきハーフトーン処理を行い、印刷画素におけるドットの形成状態を決定し、出力バッファ32に記録する。本実施例では、ハーフトーン処理部28は、印刷媒体の単位面積当たりの総インク量に制限を設けつつ、ディザマトリクスによる閾値処理によってハーフトーン処理を行う。   The halftone processing unit 28 performs halftone processing based on the pixel value after the color conversion processing by the color conversion processing unit 27, determines the dot formation state in the print pixel, and records it in the output buffer 32. In the present embodiment, the halftone processing unit 28 performs halftone processing by threshold processing using a dither matrix while limiting the total ink amount per unit area of the print medium.

ラスタライズ処理部29は、出力バッファ32に記録された各印刷画素におけるドットの形成状態に基づきドットデータを生成すると共に、ドットデータをプリンタ200に転送すべき順序に並び替える。   The rasterization processing unit 29 generates dot data based on the dot formation state in each print pixel recorded in the output buffer 32 and rearranges the dot data in the order to be transferred to the printer 200.

本実施例のプリンタ200は、印刷媒体にインクドットを形成して画像を印刷するインクジェットプリンタである。プリンタ200は、プログラムを実行することによりプリンタ200全体の制御や各種処理を行うCPU210と、プログラムやデータ・情報を格納するメモリ220と、外部に接続されるパーソナルコンピュータ100との間でデータや情報のやりとりを行う入出力インタフェース(I/F)部230と、CPU210からの指示に従って各ユニットを制御するユニット制御回路240と、ヘッドユニット250と、キャリッジユニット260と、搬送ユニット270と、を備えている。   The printer 200 of this embodiment is an ink jet printer that prints an image by forming ink dots on a print medium. The printer 200 executes data and information between a CPU 210 that controls the entire printer 200 and executes various processes by executing a program, a memory 220 that stores programs, data, and information, and a personal computer 100 connected to the outside. An input / output interface (I / F) unit 230 that performs exchanges, a unit control circuit 240 that controls each unit in accordance with an instruction from the CPU 210, a head unit 250, a carriage unit 260, and a transport unit 270. Yes.

ヘッドユニット250は、印刷媒体にインクを噴射するためのヘッド(図示せず)を有している。ヘッドは、複数のノズルを有し、各ノズルから断続的にインクを噴射する。このヘッドはキャリッジ(図示せず)に搭載されており、キャリッジが所定の走査方向(主走査方向)に移動すると、ヘッドも主走査方向に移動する。ヘッドが主走査方向に移動している間にインクを断続的に噴射することにより、主走査方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が印刷媒体上に形成される。   The head unit 250 has a head (not shown) for ejecting ink onto a print medium. The head has a plurality of nozzles, and ejects ink intermittently from each nozzle. This head is mounted on a carriage (not shown), and when the carriage moves in a predetermined scanning direction (main scanning direction), the head also moves in the main scanning direction. By intermittently ejecting ink while the head moves in the main scanning direction, dot lines (raster lines) along the main scanning direction are formed on the print medium.

キャリッジユニット260は、ヘッドを搭載するキャリッジを主走査方向に往復移動させるための駆動装置である。キャリッジには、ヘッドの他、インクを収容するインクカートリッジも着脱可能に保持されている。   The carriage unit 260 is a driving device for reciprocating a carriage on which the head is mounted in the main scanning direction. In addition to the head, an ink cartridge that stores ink is also detachably held on the carriage.

搬送ユニット270は、印刷媒体を印刷可能な位置に送り込み、印刷時に所定の搬送方向に所定の搬送量で印刷媒体を搬送させることによって副走査を行うための駆動装置である。搬送ユニット270は、例えば、給紙ローラ、搬送モータ、搬送ローラ、プラテン、及び排紙ローラ(図示せず)などによって構成される。   The transport unit 270 is a driving device for performing sub-scanning by feeding a print medium to a printable position and transporting the print medium by a predetermined transport amount in a predetermined transport direction during printing. The transport unit 270 includes, for example, a paper feed roller, a transport motor, a transport roller, a platen, and a paper discharge roller (not shown).

パーソナルコンピュータ100のメモリ120に格納された標準エッジ周辺パターンテーブル42および細幅対応パターンテーブル44は、共に、画像中の黒色領域のエッジ(黒色エッジ)周辺に対応した印刷画素におけるドットの配置パターンを示すテーブルである。図2は、標準エッジ周辺パターンテーブル42および細幅対応パターンテーブル44が定めるドットの配置パターンを示す説明図である。細幅対応パターンテーブル44は、図2(a)に示すように、黒色領域の幅Wが比較的細い場合、具体的には印刷画素4つ分以下の場合のドット配置パターンである細幅対応パターンを定める。具体的には、黒色領域の幅Wが印刷画素1つ分である場合には、黒色領域の幅Wに対応した1つの印刷画素には1つのMドットが割り当てられる。同様に、黒色領域の幅Wが印刷画素2つ分である場合には、2つの印刷画素にはそれぞれMドットが割り当てられ、黒色領域の幅Wが印刷画素3つ分である場合には、3つの印刷画素には一方の黒色エッジ側から順にMドット、Lドット、Mドットがそれぞれ割り当てられ、黒色領域の幅Wが印刷画素4つ分である場合には、4つの印刷画素には一方の黒色エッジ側から順にSドット、Lドット、Lドット、Sドットがそれぞれ割り当てられる。なお、本実施例における印刷画素4つ分は、本発明における第1の閾値に相当する。また、細幅対応パターンは、黒色領域の幅Wが比較的細い場合(印刷画素4つ分以下の場合)に採用されるパターンであるため、黒色エッジ周辺に対応したドットの配置を定めるパターンであると言える。   Both the standard edge peripheral pattern table 42 and the narrow width corresponding pattern table 44 stored in the memory 120 of the personal computer 100 indicate the dot arrangement pattern in the print pixels corresponding to the periphery of the black region edge (black edge) in the image. It is a table to show. FIG. 2 is an explanatory diagram showing dot arrangement patterns determined by the standard edge peripheral pattern table 42 and the narrow width correspondence pattern table 44. As shown in FIG. 2A, the narrow width correspondence pattern table 44 corresponds to a narrow width corresponding to a dot arrangement pattern when the width W of the black region is relatively narrow, specifically, when it is less than four print pixels. Define the pattern. Specifically, when the width W of the black region is one print pixel, one M dot is assigned to one print pixel corresponding to the width W of the black region. Similarly, when the width W of the black area is two print pixels, M dots are respectively assigned to the two print pixels, and when the width W of the black area is three print pixels, When three dots are assigned M dots, L dots, and M dots in order from one black edge side to the three print pixels, and the width W of the black area is four print pixels, one of the four print pixels S dots, L dots, L dots, and S dots are assigned in order from the black edge side. Note that four printing pixels in this embodiment correspond to the first threshold value in the present invention. The narrow width corresponding pattern is a pattern that is adopted when the width W of the black region is relatively narrow (in the case of four print pixels or less), and is therefore a pattern that determines the arrangement of dots corresponding to the periphery of the black edge. It can be said that there is.

標準エッジ周辺パターンテーブル42は、図2(b)に示すように、黒色領域の幅Wが比較的太い場合、具体的には印刷画素4つ分より大きい場合のドット配置パターンである標準エッジ周辺パターンを定める。具体的には、黒色領域の幅Wが印刷画素4つ分より大きい場合には、黒色領域のエッジ(黒色エッジ)からの距離が1画素分である(すなわち黒色エッジに位置する)2つの黒色画素(以下「黒色エッジ画素」とも呼ぶ)にSドットが割り当てられ、黒色エッジからの距離が2画素分である(すなわち黒色エッジ画素よりさらに1画素分内側に位置する)2つの黒色画素(以下「黒色エッジ隣接画素」とも呼ぶ)にMドットが割り当てられる。なお、標準エッジ周辺パターンテーブル42は、黒色領域の幅Wに対応した印刷画素の内、黒色エッジ周辺に位置する画素、具体的には黒色エッジ画素および黒色エッジ隣接画素におけるドットの配置のみを定めるパターンであり、黒色エッジ画素でも黒色エッジ隣接画素でもない画素(図2(b)において「X」と示された画素)におけるドットの配置を定めるものではない。また、本実施例における黒色エッジからの距離としての1画素分は、本発明における第2の閾値に相当する。あるいは、本実施例における黒色エッジからの距離としての2画素分が、本発明における第2の閾値に相当するとしてもよい。   As shown in FIG. 2B, the standard edge peripheral pattern table 42 is a standard edge peripheral, which is a dot arrangement pattern when the width W of the black region is relatively thick, specifically, larger than four print pixels. Define the pattern. Specifically, when the width W of the black area is larger than four print pixels, the distance from the edge (black edge) of the black area is one pixel (that is, located at the black edge). An S dot is assigned to a pixel (hereinafter also referred to as a “black edge pixel”), and the distance from the black edge is two pixels (that is, one pixel further inside the black edge pixel). M dots are assigned to “black edge adjacent pixels”). It should be noted that the standard edge peripheral pattern table 42 defines only the arrangement of dots in the pixels located around the black edge, specifically, the black edge pixel and the black edge adjacent pixel among the print pixels corresponding to the width W of the black region. It is a pattern, and does not define the arrangement of dots in a pixel that is neither a black edge pixel nor a black edge adjacent pixel (a pixel indicated by “X” in FIG. 2B). Further, one pixel as a distance from the black edge in this embodiment corresponds to the second threshold value in the present invention. Alternatively, two pixels as the distance from the black edge in the present embodiment may correspond to the second threshold value in the present invention.

ユーザがアプリケーションプログラム10(図1)上で画像の印刷を指示すると、アプリケーションプログラム10からプリンタドライバ20に印刷命令が発せられる。この印刷命令には、アプリケーションプログラム10上で編集された画像データ(RGBデータ)が含まれる。   When the user instructs printing of an image on the application program 10 (FIG. 1), a printing command is issued from the application program 10 to the printer driver 20. This print command includes image data (RGB data) edited on the application program 10.

印刷命令を受領したプリンタドライバ20では、解像度変換処理部21が、印刷命令の中に含まれている画像データの解像度を、印刷解像度に一致するように変換する。続いて、エッジ判定部22と、領域幅算出部23と、幅比較部24と、エッジ部ドット割り当て部25と、処理済判定部26と、色変換処理部27と、ハーフトーン処理部28とにより、画像データの表す画像を印刷する際の各印刷画素におけるドットの形成状態の決定処理が行われる。ドット形成状態の決定処理については、後に詳述する。決定されたドットの形成状態は、出力バッファ32に記録される。ドット形成状態が決定されると、ラスタライズ処理部29が、出力バッファ32に記録された各印刷画素におけるドットの形成状態に基づきドットデータを生成すると共に、ドットデータをプリンタ200に転送すべき順序に並び替え、ドットデータを含む印刷データを入出力インタフェース部130を介してプリンタ200に出力する。   In the printer driver 20 that has received the print command, the resolution conversion processing unit 21 converts the resolution of the image data included in the print command to match the print resolution. Subsequently, the edge determination unit 22, the region width calculation unit 23, the width comparison unit 24, the edge portion dot allocation unit 25, the processed determination unit 26, the color conversion processing unit 27, and the halftone processing unit 28 Thus, the determination process of the dot formation state in each print pixel when the image represented by the image data is printed is performed. The dot formation state determination process will be described in detail later. The determined dot formation state is recorded in the output buffer 32. When the dot formation state is determined, the rasterization processing unit 29 generates dot data based on the dot formation state in each print pixel recorded in the output buffer 32, and in the order in which the dot data should be transferred to the printer 200. The print data including rearrangement and dot data is output to the printer 200 via the input / output interface unit 130.

プリンタ200は、パーソナルコンピュータ100から印刷データを受領すると、印刷処理を実行する。まず、CPU210は、パーソナルコンピュータ100から入出力インタフェース部230を介して印刷データを受領し、受領した印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析する。CPU210は、解析結果に基づき、ユニット制御回路240を介して搬送ユニット270を制御する。この制御により、搬送ユニット270は、印刷すべき紙(印刷媒体)をプリンタ200内に供給させ、印刷開始位置に紙を位置決めする。   When the printer 200 receives print data from the personal computer 100, the printer 200 executes print processing. First, the CPU 210 receives print data from the personal computer 100 via the input / output interface unit 230, and analyzes the contents of various commands included in the received print data. The CPU 210 controls the transport unit 270 via the unit control circuit 240 based on the analysis result. By this control, the transport unit 270 supplies the paper (print medium) to be printed into the printer 200 and positions the paper at the print start position.

次に、CPU210は、ユニット制御回路240を介してキャリッジユニット260を制御する。この制御により、キャリッジユニット260は、ヘッドを搭載したキャリッジを主走査方向に移動させる。また、CPU210は、ユニット制御回路240を介して印刷データに基づいてヘッドユニット250を制御する。この制御により、ヘッドユニット250は、主走査方向に沿って移動するヘッドから、印刷データに基づいてインクを断続的に噴射させ、噴射されたインク滴が紙上に着弾することにより紙上にドットを形成させる。さらに、CPU210は、搬送ユニット270を制御し、紙を搬送方向に搬送させて、ヘッドに対し相対的に移動させる。これにより、ヘッドは、先ほど形成されたドットの位置とは異なる位置にドットを形成することが可能になる。こうして、印刷するためのデータがなくなるまで、ドット形成や搬送などの処理を繰り返し、ドットから構成される画像を紙に印刷する。その後、印刷するためのデータがなくなれば、印刷処理が完了する。   Next, the CPU 210 controls the carriage unit 260 via the unit control circuit 240. By this control, the carriage unit 260 moves the carriage on which the head is mounted in the main scanning direction. Further, the CPU 210 controls the head unit 250 based on the print data via the unit control circuit 240. With this control, the head unit 250 intermittently ejects ink from the head moving in the main scanning direction based on the print data, and the ejected ink droplets land on the paper to form dots on the paper. Let Further, the CPU 210 controls the transport unit 270 to transport the paper in the transport direction and move it relative to the head. As a result, the head can form dots at positions different from the positions of the dots formed earlier. Thus, until there is no more data to be printed, processes such as dot formation and conveyance are repeated, and an image composed of dots is printed on paper. Thereafter, when there is no data to be printed, the printing process is completed.

図3は、ドット形成状態の決定処理の流れを示すフローチャートである。ドット形成状態の決定処理は、解像度変換処理後の画像データに基づき、各印刷画素におけるドットの形成状態を決定し、出力バッファ32に記録する処理である。   FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the dot formation state determination process. The dot formation state determination process is a process of determining the dot formation state in each print pixel based on the image data after the resolution conversion process and recording it in the output buffer 32.

また、図4は、解像度変換処理後の印刷対象画像の一例を示す説明図である。以下では、図4に示す印刷対象画像40に基づき印刷処理が行われるものとして説明する。図4に示す印刷対象画像40は、線画Aおよび線画Bを含んでいる。線画Aは、横(水平方向)4画素×縦(鉛直方向)11画素の黒色画素によって構成された黒色領域である。また、線画Bは、横6画素×縦11画素の黒色画素によって構成された黒色領域である。印刷対象画像40の線画Aおよび線画B以外の部分の画素はすべて白色画素である。すなわち、印刷対象画像40は、白色とインクドット色の1つである黒色とのみにより構成されたモノクロ画像である。なお、図4において、○印は後述する注目画素を示しており、実線矢印は注目画素が移動する軌跡を示している。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a print target image after the resolution conversion process. In the following description, it is assumed that the printing process is performed based on the print target image 40 shown in FIG. The print target image 40 illustrated in FIG. 4 includes a line drawing A and a line drawing B. The line drawing A is a black region composed of black pixels of horizontal (horizontal direction) 4 pixels × vertical (vertical direction) 11 pixels. The line drawing B is a black region composed of black pixels of 6 horizontal pixels × 11 vertical pixels. All the pixels of the print target image 40 other than the line drawing A and the line drawing B are white pixels. That is, the print target image 40 is a monochrome image composed only of white and black, which is one of the ink dot colors. In FIG. 4, ◯ indicates a pixel of interest described later, and a solid line arrow indicates a trajectory along which the pixel of interest moves.

図5は、出力バッファ32(図1参照)の構成を示す説明図である。出力バッファ32は、印刷対象画像40の各画素に対応したドット形成状態が記録可能なように構成されている。図5に示した32Aおよび32Bの部分は、それぞれ、印刷対象画像40の線画Aおよび線画Bに対応した部分である。なお、出力バッファ32は、必ずしも印刷対象画像40全体の各画素に対応したドット形成状態が記録可能に構成されている必要はなく、印刷処理をバンド(印刷対象画像40を複数の帯状領域に分割した分割画像)単位で実行する場合には、出力バッファ32はバンド内の各画素に対応したドット形成状態が記録可能に構成されていればよい。また、幅記録バッファ34およびエッジフラグバッファ36(図1参照)の構成は、図5に示した出力バッファ32の構成と同様である。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the output buffer 32 (see FIG. 1). The output buffer 32 is configured such that the dot formation state corresponding to each pixel of the print target image 40 can be recorded. The portions 32A and 32B shown in FIG. 5 are portions corresponding to the line drawing A and the line drawing B of the print target image 40, respectively. The output buffer 32 is not necessarily configured to be able to record the dot formation state corresponding to each pixel of the entire print target image 40, and print processing is divided into bands (the print target image 40 is divided into a plurality of band-like regions). When executed in units of divided images), the output buffer 32 only needs to be configured to be able to record a dot formation state corresponding to each pixel in the band. The configuration of the width recording buffer 34 and the edge flag buffer 36 (see FIG. 1) is the same as the configuration of the output buffer 32 shown in FIG.

図6ないし図8は、注目画素の位置と出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36のそれぞれの状態とを対応付けて示す説明図である。図6ないし図8の上段には、出力バッファ32における線画Aに対応した部分32A(図5参照)の状態を示している。また、図6ないし図8の中段には、幅記録バッファ34における線画Aに対応した部分34Aの状態を、図6ないし図8の下段には、エッジフラグバッファ36における線画Aに対応した部分36Aの状態を、それぞれ示している。図中の○は、注目画素に対応した位置を示している。注目画素を示す○印が実線で記載されている場合には、当該位置に注目画素が設定された後に、出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36に対する処理が完了した時点における各バッファの状態が示されている。一方、注目画素を示す○印が破線で記載されている場合には、当該位置に注目画素が設定された時点、すなわち出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36に対する処理が行われていない時点における各バッファの状態が示されている。出力バッファ32の状態を示す図中の符号「S」は「Sドットを形成する」というドット形成状態を示しており、同様に、図中の符号「M」は「Mドットを形成する」というドット形成状態を、符号「L」は「Lドットを形成する」というドット形成状態を、それぞれ示している。幅記録バッファ34の状態を示す図中の符号「−」は初期値を示している。ここで初期値は十分に大きい値(本実施例では5以上の値)である。エッジフラグバッファ36の状態を示す図中の符号「−」はフラグが立っていない状態を示しており、符号「1」はフラグが立っている状態を示している。時間の経過と共に、図6の左端の状態(状態a)から右端の状態(状態f)、さらに図7の左端の状態(状態g)から右端の状態(状態l)、さらに図8の左端の状態(状態m)から右端の状態(状態q)へと推移するものとする。   6 to 8 are explanatory diagrams showing the position of the target pixel and the states of the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 in association with each other. 6 to 8 show the state of the portion 32A (see FIG. 5) corresponding to the line drawing A in the output buffer 32. FIG. 6 to 8 show the state of the portion 34A corresponding to the line drawing A in the width recording buffer 34, and the lower row of FIGS. 6 to 8 shows the portion 36A corresponding to the line drawing A in the edge flag buffer 36. Each state is shown. A circle in the figure indicates a position corresponding to the target pixel. When a circle indicating the target pixel is indicated by a solid line, each buffer at the time when the processing for the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 is completed after the target pixel is set at the position. The state of is shown. On the other hand, when a circle indicating the target pixel is indicated by a broken line, the process for the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 is performed when the target pixel is set at the position. The state of each buffer at no time is shown. The symbol “S” in the figure indicating the state of the output buffer 32 indicates a dot formation state “S dot is formed”, and similarly, the symbol “M” in the diagram is “M dot is formed”. The dot formation state, “L” indicates a dot formation state “L dot formation”. A symbol “-” in the drawing showing the state of the width recording buffer 34 indicates an initial value. Here, the initial value is a sufficiently large value (a value of 5 or more in this embodiment). In the figure showing the state of the edge flag buffer 36, the symbol “-” indicates that the flag is not raised, and the symbol “1” indicates that the flag is raised. As time passes, the left end state (state a) to the right end state (state f) in FIG. 6, the left end state (state g) in FIG. 7 to the right end state (state 1), and the left end state in FIG. It is assumed that the state (state m) transitions to the rightmost state (state q).

ステップS102(図3)では、エッジ判定部22(図1)が、解像度変換処理部21による解像度変換処理後の画像データを読み込む。ステップS104では、エッジ判定部22が、幅記録バッファ34およびエッジフラグバッファ36を初期化する。これにより、図6の状態aに示すように、幅記録バッファ34の値はすべて初期値「−」となり、エッジフラグバッファ36の値はすべてフラグが立っていない状態を示す値(符号「−」で示す)となる。   In step S102 (FIG. 3), the edge determination unit 22 (FIG. 1) reads the image data after the resolution conversion processing by the resolution conversion processing unit 21. In step S104, the edge determination unit 22 initializes the width recording buffer 34 and the edge flag buffer 36. As a result, as shown in state a in FIG. 6, all the values in the width recording buffer 34 become the initial value “−”, and all the values in the edge flag buffer 36 are values (symbol “−”) indicating that no flag is set. Is shown).

ステップS106では、エッジ判定部22が、印刷対象画像40における左上隅の画素を最初の注目画素として設定する。図6に示した状態aは、印刷対象画像40における左上隅の画素が最初の注目画素として設定されたときの状態を示している。   In step S <b> 106, the edge determination unit 22 sets the upper left corner pixel in the print target image 40 as the first target pixel. A state a illustrated in FIG. 6 illustrates a state when the pixel in the upper left corner of the print target image 40 is set as the first pixel of interest.

ステップS108(図3)では、エッジ判定部22(図1)が、注目画素の下側に黒色エッジがあるか否かを判定する。すなわち、エッジ判定部22は、注目画素が白色画素であり、かつ、1画素分下側の画素が黒色画素であるか否かを判定する。本実施例に用いられる印刷対象画像40(図4)は、線画Aおよび線画B以外の部分はすべて白色であるため、図6の状態aにおいては注目画素の下側に黒色エッジはないと判定される。   In step S108 (FIG. 3), the edge determination unit 22 (FIG. 1) determines whether there is a black edge below the target pixel. That is, the edge determination unit 22 determines whether or not the target pixel is a white pixel and the pixel on the lower side by one pixel is a black pixel. Since the print target image 40 (FIG. 4) used in this embodiment is all white except for the line drawing A and the line drawing B, it is determined that there is no black edge below the target pixel in the state a in FIG. Is done.

注目画素の下側に黒色エッジはないと判定された場合には(ステップS108:No)、エッジ判定部22(図1)が、注目画素の右側に黒色エッジがあるか否かを判定する(ステップS112)。図6の状態aにおいては注目画素の右側に黒色エッジはないと判定される。注目画素の右側に黒色エッジはないと判定された場合には(ステップS112:No)、エッジ判定部22(図1)が、注目画素の上側に黒色エッジがあるか否かを判定する(ステップS116)。図6の状態aにおいては注目画素の上側に黒色エッジはないと判定される。   When it is determined that there is no black edge below the target pixel (step S108: No), the edge determination unit 22 (FIG. 1) determines whether there is a black edge on the right side of the target pixel ( Step S112). In state a in FIG. 6, it is determined that there is no black edge on the right side of the target pixel. When it is determined that there is no black edge on the right side of the target pixel (step S112: No), the edge determination unit 22 (FIG. 1) determines whether there is a black edge above the target pixel (step S112). S116). In state a in FIG. 6, it is determined that there is no black edge above the target pixel.

注目画素の上側に黒色エッジはないと判定された場合には(ステップS116:No)、処理済判定部26(図1)が、エッジフラグバッファ36を参照して、注目画素に対応した位置にエッジフラグが立っているか否かを判定する(ステップS120)。図6の状態aにおいてはすべての画素についてエッジフラグは立っていないため、注目画素に対応したエッジフラグは立っていないと判定される(ステップS120:No)。この場合には、色変換処理部27(図1)が色変換処理を行うと共に、ハーフトーン処理部28がハーフトーン処理を行う(ステップS122)。図6の状態aにおいては、ハーフトーン処理の結果、注目画素に対応した印刷画素のドット形成状態は「ドットを形成しない」という状態に決定される。   When it is determined that there is no black edge above the target pixel (step S116: No), the processed determination unit 26 (FIG. 1) refers to the edge flag buffer 36 and locates the position corresponding to the target pixel. It is determined whether or not an edge flag is set (step S120). In state a in FIG. 6, since no edge flag is set for all the pixels, it is determined that no edge flag corresponding to the target pixel is set (No in step S120). In this case, the color conversion processing unit 27 (FIG. 1) performs color conversion processing, and the halftone processing unit 28 performs halftone processing (step S122). In the state a in FIG. 6, as a result of the halftone process, the dot formation state of the print pixel corresponding to the target pixel is determined to be “no dot is formed”.

その後、ステップS124(図3)において、エッジ判定部22は、注目画素が印刷対象画像40の右端の画素であるか否かを判定する。注目画素が印刷対象画像40の右端の画素ではないと判定された場合には(ステップS124:No)、エッジ判定部22は注目画素を右に1画素分移動する(ステップS126)。その後、処理はステップS108に戻る。図6の状態aにおいて、注目画素に対応した印刷画素のドット形成状態が決定されると、注目画素が1画素分右に移動される(ステップS126)。この後、ステップS108,S112,S116において、それぞれ、注目画素の下側、右側、上側には黒色エッジはないと判定される。そのため、この状態においても、色変換処理部27による色変換処理およびハーフトーン処理部28によるハーフトーン処理が実行され(ステップS122)、注目画素に対応した印刷画素のドット形成状態は「ドットを形成しない」という状態に決定される。このような処理が繰り返され、図6の状態aから注目画素が印刷対象画像40の右端まで移動すると、ステップS124において注目画素は右端であると判定される。このときには、エッジ判定部22が、注目画素は画像の下端の画素であるか否かを判定する(ステップS128)。注目画素は画像の下端の画素ではないと判定された場合には(ステップS128:No)、エッジ判定部22が、注目画素を1ライン下の画像左端に移動する(ステップS130)。その後、処理はステップS108に戻る。   Thereafter, in step S <b> 124 (FIG. 3), the edge determination unit 22 determines whether or not the target pixel is the rightmost pixel of the print target image 40. When it is determined that the target pixel is not the rightmost pixel of the print target image 40 (step S124: No), the edge determination unit 22 moves the target pixel to the right by one pixel (step S126). Thereafter, the process returns to step S108. In the state a of FIG. 6, when the dot formation state of the print pixel corresponding to the target pixel is determined, the target pixel is moved to the right by one pixel (step S126). Thereafter, in steps S108, S112, and S116, it is determined that there are no black edges on the lower side, the right side, and the upper side of the target pixel, respectively. Therefore, even in this state, the color conversion processing by the color conversion processing unit 27 and the halftone processing by the halftone processing unit 28 are executed (step S122), and the dot formation state of the print pixel corresponding to the target pixel is “dot formation”. It is determined to be in a state of “No”. When such processing is repeated and the target pixel moves from the state a in FIG. 6 to the right end of the print target image 40, it is determined in step S124 that the target pixel is the right end. At this time, the edge determination unit 22 determines whether or not the target pixel is a pixel at the lower end of the image (step S128). When it is determined that the target pixel is not the pixel at the lower end of the image (step S128: No), the edge determination unit 22 moves the target pixel to the left end of the image one line below (step S130). Thereafter, the process returns to step S108.

上述の処理が繰り返され、注目画素が図6の状態bに示す位置まで移動すると、図3のステップS108において注目画素の下側に黒色エッジがあると判定される。このときには、下側エッジ処理が実行される(ステップS110)。   When the above process is repeated and the target pixel moves to the position shown in the state b in FIG. 6, it is determined in step S108 in FIG. 3 that there is a black edge below the target pixel. At this time, the lower edge process is executed (step S110).

図9は、下側エッジ処理の流れを示すフローチャートである。ステップS202(図9)では、領域幅算出部23(図1)が、検出されたエッジの位置におけるエッジに直交する方向、すなわち鉛直方向に沿った黒色領域の幅Wを算出する。印刷対象画像40(図4)における線画Aの鉛直方向に沿った幅は11画素分であるため、状態bにおける鉛直方向に沿った黒色領域の幅Wは11であると算出される。   FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the lower edge process. In step S202 (FIG. 9), the region width calculation unit 23 (FIG. 1) calculates the width W of the black region along the direction orthogonal to the edge at the detected edge position, that is, the vertical direction. Since the width along the vertical direction of the line drawing A in the print target image 40 (FIG. 4) is 11 pixels, the width W of the black region along the vertical direction in the state b is calculated to be 11.

ステップS204(図9)では、幅比較部24(図1)が、算出された幅Wが所定の閾値Th1(=4)より大きいか否かを判定する。本実施例における閾値Th1は、本発明における第1の閾値に相当する。図6の状態bにおいては、算出された幅W(=11)は、所定の閾値Th1(=4)より大きいと判定される。この場合には、エッジ部ドット割り当て部25(図1)が、標準エッジ周辺パターンテーブル42を参照して標準エッジ周辺パターン(図2(b)参照)を読み出す(ステップS212)。読み出されたパターンは、黒色エッジに位置する2つの黒色エッジ画素にSドットが割り当てられ、黒色エッジ画素に隣接する2つの黒色エッジ隣接画素にMドットが割り当てられたパターンである。エッジ部ドット割り当て部25は、幅Wを算出した黒色領域の部分に対応した印刷画素の内の上側2画素に、読み出したパターンに従ったドットを割り当てる(ステップS214)。これにより、出力バッファ32における注目画素の1つ下の画素の位置に、「Sドットを形成する」というドットの形成状態が記録され、注目画素の2つ下の画素の位置に、「Mドットを形成する」というドットの形成状態が記録される(図6の状態c参照)。その後、エッジ部ドット割り当て部25は、エッジフラグバッファ36において、ステップS214でドットが割り当てられた画素に対応した位置にフラグを立てる(ステップS216、図6の状態c参照)。以上で下側エッジ処理が終了する。   In step S204 (FIG. 9), the width comparison unit 24 (FIG. 1) determines whether or not the calculated width W is greater than a predetermined threshold Th1 (= 4). The threshold value Th1 in this embodiment corresponds to the first threshold value in the present invention. In the state b of FIG. 6, it is determined that the calculated width W (= 11) is larger than a predetermined threshold Th1 (= 4). In this case, the edge portion dot assignment unit 25 (FIG. 1) reads the standard edge peripheral pattern (see FIG. 2B) with reference to the standard edge peripheral pattern table 42 (step S212). The read pattern is a pattern in which S dots are assigned to two black edge pixels located at the black edge, and M dots are assigned to two black edge adjacent pixels adjacent to the black edge pixel. The edge portion dot assignment unit 25 assigns dots according to the read pattern to the upper two pixels of the print pixels corresponding to the black area portion for which the width W has been calculated (step S214). As a result, the dot formation state of “form S dot” is recorded at the position of the pixel one pixel below the target pixel in the output buffer 32, and “M dot” is recorded at the position of the pixel two pixels below the target pixel. The dot formation state of “form” is recorded (see state c in FIG. 6). Thereafter, the edge portion dot assignment unit 25 sets a flag in the edge flag buffer 36 at a position corresponding to the pixel to which the dot is assigned in step S214 (see step S216, state c in FIG. 6). This completes the lower edge process.

その後、注目画素の位置が図6の状態d、状態e、状態fに示す位置に移動するのに伴い、上述した処理と同様の処理が実行され、出力バッファ32およびエッジフラグバッファ36の状態が図6の状態d、状態e、状態fに示すように変遷する。   Thereafter, as the position of the pixel of interest moves to the positions shown in state d, state e, and state f in FIG. 6, the same processing as described above is executed, and the states of the output buffer 32 and the edge flag buffer 36 are changed. Transitions are made as shown in state d, state e, and state f of FIG.

注目画素が図7の状態gに示す位置まで移動すると、図3のステップS112において注目画素の右側に黒色エッジがあると判定される。このときには、水平方向エッジ処理が実行される(ステップS114)。   When the target pixel moves to the position indicated by the state g in FIG. 7, it is determined that there is a black edge on the right side of the target pixel in step S112 in FIG. At this time, horizontal edge processing is executed (step S114).

図10は、水平方向エッジ処理の流れを示すフローチャートである。ステップS302(図10)では、領域幅算出部23(図1)が、検出されたエッジの位置におけるエッジに直交する方向、すなわち水平方向に沿った黒色領域の幅Wを算出する。印刷対象画像40(図4)における線画Aの水平方向に沿った幅は4画素分であるため、状態gにおける水平方向に沿った黒色領域の幅Wは4であると算出される。   FIG. 10 is a flowchart showing the flow of horizontal edge processing. In step S302 (FIG. 10), the region width calculation unit 23 (FIG. 1) calculates the width W of the black region along the direction orthogonal to the edge at the detected edge position, that is, along the horizontal direction. Since the width along the horizontal direction of the line drawing A in the print target image 40 (FIG. 4) is 4 pixels, the width W of the black region along the horizontal direction in the state g is calculated to be 4.

ステップS304(図10)では、幅比較部24(図1)が、算出された幅Wが所定の閾値Th1(=4)より大きいか否かを判定する。図7の状態gにおいては、算出された幅W(=4)は、所定の閾値Th1(=4)より大きくはないと判定される。この場合には、エッジ部ドット割り当て部25(図1)が、細幅対応パターンテーブル44を参照して、算出された幅W(=4ドット)に対応した細幅対応パターン(図2(a)参照)を読み出す(ステップS306)。読み出されたパターンは、図2(a)に示すように、2つの黒色エッジ画素にSドットが割り当てられ、2つの黒色エッジ隣接画素にLドットが割り当てられたパターンである。   In step S304 (FIG. 10), the width comparison unit 24 (FIG. 1) determines whether or not the calculated width W is greater than a predetermined threshold Th1 (= 4). In the state g of FIG. 7, it is determined that the calculated width W (= 4) is not larger than the predetermined threshold Th1 (= 4). In this case, the edge dot allocation unit 25 (FIG. 1) refers to the narrow width correspondence pattern table 44, and corresponds to the narrow width corresponding pattern (FIG. 2A) corresponding to the calculated width W (= 4 dots). )) Is read out (step S306). As shown in FIG. 2A, the read pattern is a pattern in which S dots are assigned to two black edge pixels and L dots are assigned to two black edge adjacent pixels.

ステップS308(図10)では、エッジ部ドット割り当て部25(図1)が、幅Wを算出した黒色領域の部分の画素をPiとして設定する。すなわち、状態gにおいては、注目画素から右方向に1つ目の画素から4つ目の画素までの4つの画素がPiとして設定される。ステップS310では、エッジ部ドット割り当て部25が、iの値を1に設定する。このとき、画素Piは注目画素の右隣の画素となる。   In step S308 (FIG. 10), the edge portion dot assignment unit 25 (FIG. 1) sets the pixel of the black area portion for which the width W is calculated as Pi. That is, in the state g, four pixels from the first pixel to the fourth pixel in the right direction from the target pixel are set as Pi. In step S310, the edge portion dot assignment unit 25 sets the value of i to 1. At this time, the pixel Pi is a pixel on the right side of the target pixel.

ステップS312では、幅比較部24(図1)が、算出された幅Wが幅記録バッファ34における画素Piに対応した値より小さいか否かを判定する。図7の状態gにおいては幅記録バッファ34の値はすべて初期値(「−」で示す)となっており、初期値は十分に大きい値(本実施例では5以上の値)であるため、幅Wは幅記録バッファ34における画素Piに対応した値より小さいと判定される。この場合には、エッジ部ドット割り当て部25は、画素Piに、読み出したパターンに従ったドットを割り当てる(ステップS324)。これにより、出力バッファ32における画素Pi(注目画素の右隣の画素)の位置に、「Sドットを形成する」というドットの形成状態が記録される(図7の状態h参照)。ただし、図7の状態gにおいては、出力バッファ32における画素Piの位置に「Sドットを形成する」というドットの形成状態が既に記録されているため、出力バッファ32の状態は変化しない。   In step S312, the width comparison unit 24 (FIG. 1) determines whether or not the calculated width W is smaller than a value corresponding to the pixel Pi in the width recording buffer 34. In the state g of FIG. 7, all the values of the width recording buffer 34 are initial values (indicated by “−”), and the initial value is a sufficiently large value (a value of 5 or more in this embodiment). The width W is determined to be smaller than the value corresponding to the pixel Pi in the width recording buffer 34. In this case, the edge part dot assignment unit 25 assigns dots according to the read pattern to the pixel Pi (step S324). As a result, the dot formation state of “form an S dot” is recorded at the position of the pixel Pi (the pixel immediately adjacent to the pixel of interest) in the output buffer 32 (see state h in FIG. 7). However, in the state g of FIG. 7, since the dot formation state of “form S dot” is already recorded at the position of the pixel Pi in the output buffer 32, the state of the output buffer 32 does not change.

ステップS325(図10)では、エッジ部ドット割り当て部25が、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグを立てる(図7の状態h参照)。続いて、エッジ部ドット割り当て部25は、幅記録バッファ34における画素Piの位置の値が初期値であるか否かを判定する(ステップS326)。図7の状態gにおいては、幅記録バッファ34における画素Piの位置の値は初期値である。幅記録バッファ34における画素Piの位置の値が初期値であると判定された場合には、エッジ部ドット割り当て部25は、幅記録バッファ34の画素Piに対応した位置に、算出された幅Wの値を記録する(ステップS328、図7の状態h参照)。   In step S325 (FIG. 10), the edge dot assignment unit 25 sets a flag at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36 (see state h in FIG. 7). Subsequently, the edge dot allocation unit 25 determines whether or not the value of the position of the pixel Pi in the width recording buffer 34 is an initial value (step S326). In the state g of FIG. 7, the value of the position of the pixel Pi in the width recording buffer 34 is an initial value. When it is determined that the value of the position of the pixel Pi in the width recording buffer 34 is the initial value, the edge portion dot assignment unit 25 has the calculated width W at the position corresponding to the pixel Pi of the width recording buffer 34. Is recorded (see step S328, state h in FIG. 7).

その後、エッジ部ドット割り当て部25は、iの値を1つ繰り上げ(ステップS320)、iの値が幅Wより大きいか否かを判定する(ステップS322)。iの値が幅Wより大きくないと判定された場合には(ステップS322:No)、新たな画素Piについて、ステップS312以降の処理が実行される。iの値が2に設定されたとき、すなわち、画素Piが注目画素の2つ右隣の画素となったとき、ステップS324において、出力バッファ32における画素Pi(注目画素の2つ右隣の画素)の位置に、「Lドットを形成する」というドットの形成状態が記録される。ここで、図7の状態gにおいては、出力バッファ32の当該位置に「Sドットを形成する」というドットの形成状態が記録されているため、「Lドットを形成する」というドットの形成状態は上書き記録されることとなる。   Thereafter, the edge portion dot assignment unit 25 increments the value of i by 1 (step S320), and determines whether the value of i is larger than the width W (step S322). If it is determined that the value of i is not greater than the width W (step S322: No), the processing from step S312 onward is executed for the new pixel Pi. When the value of i is set to 2, that is, when the pixel Pi becomes the pixel right next to the target pixel, in step S324, the pixel Pi (the pixel right next to the target pixel in the output buffer 32) ), A dot formation state of “form L dots” is recorded. Here, in the state g of FIG. 7, since the dot formation state “S dot formation” is recorded at the corresponding position of the output buffer 32, the dot formation state “L dot formation” is It will be overwritten.

その後、iの値が3および4に設定され、ステップS324〜S328の処理が実行されることにより、出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36の状態は、図7の状態hに示した状態となる。すなわち、出力バッファ32における線画Aの上端の4つの印刷画素に対応した位置には、左から順に、Sドット、Lドット、Lドット、Sドットをそれぞれ形成するというドットの形成状態が記録される。その後、iの値が5に設定され、ステップS322において、iの値が幅Wより大きいと判定されると(ステップS322:Yes)、水平方向エッジ処理は終了する。   Thereafter, the value of i is set to 3 and 4, and the processing of steps S324 to S328 is executed, whereby the states of the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 are shown in state h in FIG. It becomes a state. That is, at the positions corresponding to the four print pixels at the upper end of the line drawing A in the output buffer 32, a dot formation state in which S dots, L dots, L dots, and S dots are formed in order from the left is recorded. . Thereafter, when the value of i is set to 5 and it is determined in step S322 that the value of i is greater than the width W (step S322: Yes), the horizontal edge processing ends.

注目画素が図7の状態iに示す位置まで移動すると、図3のステップS108、S112、S116において、それぞれ、注目画素の下側、右側、上側には黒色エッジが無いと判定され、さらに、ステップS120において、注目画素に対応したエッジフラグが立っていると判定される。この場合には、当該注目画素についての色変換処理およびハーフトーン処理(ステップS122)は実行されない。エッジフラグバッファ36において注目画素に対応したエッジフラグが立っているということは、既に標準エッジ周辺パターンまたは細幅対応パターンに従ってドットが割り当てられていることを示している。すなわち、既に標準エッジ周辺パターンまたは細幅対応パターンに従ってドットが割り当てられている画素については、ハーフトーン処理が実行されることはなく、パターンに従って割り当てられたドットが優先される。   When the target pixel moves to the position shown in the state i in FIG. 7, it is determined in steps S108, S112, and S116 in FIG. 3 that there are no black edges on the lower side, the right side, and the upper side of the target pixel, respectively. In S120, it is determined that the edge flag corresponding to the target pixel is set. In this case, the color conversion process and the halftone process (step S122) for the target pixel are not executed. The fact that the edge flag corresponding to the target pixel is set in the edge flag buffer 36 indicates that dots have already been assigned according to the standard edge peripheral pattern or the narrow width corresponding pattern. That is, halftone processing is not executed for pixels that have already been assigned dots according to the standard edge peripheral pattern or the narrow width corresponding pattern, and the dots assigned according to the pattern have priority.

注目画素が図7の状態jに示す位置まで移動すると、図3のステップS112において注目画素の右側に黒色エッジがあると判定され、水平方向エッジ処理(ステップS114)が実行される。これにより、出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36は、図7の状態jに示す状態となる。その後、注目画素の移動に伴い、出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36は、図7の状態k、状態lに示したように遷移する。   When the target pixel moves to the position shown in the state j of FIG. 7, it is determined in step S112 in FIG. 3 that there is a black edge on the right side of the target pixel, and horizontal edge processing (step S114) is executed. As a result, the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 are in the state shown in the state j of FIG. Thereafter, as the target pixel moves, the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 transition as shown in the state k and the state 1 in FIG.

注目画素が図8の状態mに示す位置まで移動すると、図3のステップS116において注目画素の上側に黒色エッジがあると判定される。このときには、上側エッジ処理が実行される(ステップS118)。   When the target pixel moves to the position indicated by the state m in FIG. 8, it is determined in step S116 in FIG. 3 that there is a black edge above the target pixel. At this time, upper edge processing is executed (step S118).

図11は、上側エッジ処理の流れを示すフローチャートである。ステップS402(図11)では、幅比較部24(図1)が、上側の黒色領域の下端に位置する画素(黒色エッジ画素)に対応した幅記録バッファ34の値が初期値であるか否かを判定する。図8の状態mにおいては、当該画素に対応した幅記録バッファ34の値(=4)は初期値ではない。ステップS402において初期値ではないと判定された場合には、そのまま上側エッジ処理は終了する(状態n参照)。ステップS402における判定は、黒色領域の鉛直方向の幅Wに注目したドットの割り当てと水平方向の幅Wに注目したドットの割り当てとのどちらを優先するかを定めるために実行される。すなわち、ステップS402において初期値ではないと判定されるということは、水平方向エッジ処理(図10)において算出された水平方向に沿った黒色領域の幅Wが初期値よりも小さいことを意味する。この場合には、水平方向の幅Wに注目したドットの割り当てが優先される。一方、ステップS402において初期値であると判定されるということは、水平方向に沿った黒色領域の幅Wが初期値以上であることを意味する。この場合には、鉛直方向の幅Wに注目したドットの割り当てが優先される。すなわち、黒色領域の水平方向および鉛直方向の幅Wの内、小さい方に注目したドットの割り当てが優先される。   FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the upper edge process. In step S402 (FIG. 11), the width comparison unit 24 (FIG. 1) determines whether or not the value of the width recording buffer 34 corresponding to the pixel (black edge pixel) located at the lower end of the upper black region is the initial value. Determine. In the state m of FIG. 8, the value (= 4) of the width recording buffer 34 corresponding to the pixel is not the initial value. If it is determined in step S402 that the value is not the initial value, the upper edge processing ends as it is (see state n). The determination in step S402 is executed in order to determine which of the dot allocation focusing on the vertical width W of the black region and the dot allocation focusing on the horizontal width W is prioritized. That is, when it is determined in step S402 that it is not the initial value, it means that the width W of the black region along the horizontal direction calculated in the horizontal edge processing (FIG. 10) is smaller than the initial value. In this case, priority is given to dot allocation with attention paid to the width W in the horizontal direction. On the other hand, the determination in step S402 that the value is the initial value means that the width W of the black region along the horizontal direction is equal to or greater than the initial value. In this case, priority is given to dot allocation with attention paid to the width W in the vertical direction. In other words, priority is given to dot allocation focusing on the smaller one of the horizontal and vertical widths W of the black region.

その後、注目画素の移動に伴い、出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36の状態は、図8の状態o、状態p、状態q、に示したように遷移する(すなわち状態mから変化しない)。状態qの後、注目画素が印刷対象画像40(図4)の右下端まで移動すると、図3のステップS128において注目画素は画像の下端であると判定され、処理が終了する。   Thereafter, as the target pixel moves, the states of the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 change as shown in the state o, the state p, and the state q in FIG. 8 (that is, from the state m). It does not change). After the state q, when the target pixel moves to the lower right end of the print target image 40 (FIG. 4), it is determined in step S128 in FIG. 3 that the target pixel is the lower end of the image, and the process ends.

以上説明したドット形成状態の決定処理により、印刷対象画像40(図4参照)の線画Aの部分に対応した印刷画素のドット形成状態は、図8の状態qに示したように決定される。この場合には、プリンタ200による画像の印刷の際に、鉛直方向のエッジについての黒色エッジ画素に対応した印刷画素にはSドットが形成され、鉛直方向のエッジについての黒色エッジ隣接画素に対応した印刷画素にはLドットが形成されることとなる。   With the dot formation state determination process described above, the dot formation state of the print pixels corresponding to the line drawing A portion of the print target image 40 (see FIG. 4) is determined as shown in the state q of FIG. In this case, when the image is printed by the printer 200, S dots are formed in the print pixels corresponding to the black edge pixels with respect to the vertical edges, and the black edges adjacent pixels with respect to the vertical edges are corresponded. L dots are formed in the print pixel.

本実施例では、黒色領域の幅Wが所定の閾値Th1(=4)以下の場合には、幅Wを算出した黒色領域の部分に対して、細幅対応パターンテーブル44に定められた細幅対応パターン(図2(a)参照)に従ったドットの割り当てが行われる。そのため、黒色領域の幅Wが比較的小さい場合でも、比較的小さいドットのみが割り当てられることによるドット間の隙間の発生や、再現すべき所定の濃度・太さを再現できない事態の発生を抑制することができ、比較的細幅の黒色領域を印刷する際の印刷画質を向上させることができる。具体的には、細幅対応パターンは、各幅Wについて、3つのサイズのドットの内の最小サイズのドット(Sドット)以外のドット(Mドット、Lドット)が1つ以上含まれたパターンとなっている。そのため、黒色領域の幅Wが比較的小さい場合でも、幅Wを算出した黒色領域の部分がすべてSドットを用いて印刷されるようなことはなく、ドット間の隙間の発生や、再現すべき所定の濃度・太さを再現できない事態の発生が抑制される。   In the present embodiment, when the width W of the black area is equal to or smaller than a predetermined threshold Th1 (= 4), the narrow width defined in the narrow width corresponding pattern table 44 for the black area portion for which the width W is calculated. Dot assignment is performed according to the corresponding pattern (see FIG. 2A). Therefore, even when the width W of the black region is relatively small, the occurrence of a gap between dots due to the allocation of only relatively small dots and the occurrence of a situation where the predetermined density and thickness to be reproduced cannot be reproduced are suppressed. Therefore, it is possible to improve the print image quality when printing a relatively narrow black area. Specifically, the narrow width corresponding pattern includes, for each width W, a pattern including one or more dots (M dots, L dots) other than the minimum size dot (S dot) among the three size dots. It has become. For this reason, even when the width W of the black area is relatively small, the portion of the black area for which the width W has been calculated is not printed using S dots, and the occurrence of gaps between dots should be reproduced. Occurrence of a situation in which a predetermined concentration / thickness cannot be reproduced is suppressed.

また、本実施例の細幅対応パターン(図2(a)参照)は、幅Wを算出した黒色領域の部分の第1の位置に割り当てられるドットのサイズが、黒色エッジからの距離が第1の位置よりも大きい第2の位置(すなわち第1の位置よりもエッジから離れた位置)に割り当てられるドットのサイズよりも小さいパターンとなっている。そのため、本実施例では、エッジ部分におけるにじみや太りが抑制され、印刷画質をさらに向上させることができる。   Further, in the narrow width corresponding pattern of this embodiment (see FIG. 2A), the dot size assigned to the first position of the black area portion where the width W is calculated is the first distance from the black edge. The pattern is smaller than the dot size assigned to the second position (that is, the position farther from the edge than the first position) that is larger than the first position. For this reason, in this embodiment, bleeding and thickening at the edge portion are suppressed, and the print image quality can be further improved.

さらに、本実施例では、黒色領域の幅Wが比較的小さい場合には、細幅対応パターン(図2(a)参照)に従ったドットの割り当てが行われることにより、黒色エッジ画素に対応した印刷画素に割り当てられるドットのサイズが同一サイズ(幅Wが1〜3の場合はMドット、幅Wが4の場合はSドット)となる。そのため、本実施例では、印刷画像におけるエッジのがたつきや欠けが抑制され、印刷画質をさらに向上させることができる。   Furthermore, in this embodiment, when the width W of the black region is relatively small, the dots are assigned according to the narrow width corresponding pattern (see FIG. 2A), thereby corresponding to the black edge pixel. The size of the dots allocated to the print pixels is the same size (M dots when the width W is 1 to 3 and S dots when the width W is 4). For this reason, in this embodiment, rattling and chipping of edges in the printed image are suppressed, and the print image quality can be further improved.

次に、印刷対象画像40の線画Bに対応した部分についてのドット形成状態の決定処理について説明する。図12ないし図14は、注目画素の位置と出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36のそれぞれの状態とを対応付けて示す説明図である。図12ないし図14の上段には、出力バッファ32における線画Bに対応した部分32Bの状態を示している。また、図12ないし図14の中段には、幅記録バッファ34における線画Bに対応した部分34Bの状態を、図12ないし図14の下段には、エッジフラグバッファ36における線画Bに対応した部分36Bの状態を、それぞれ示している。時間の経過と共に、図12の左端の状態(状態a)から右端の状態(状態f)、さらに図13の左端の状態(状態g)から右端の状態(状態l)、さらに図14の左端の状態(状態m)から右端の状態(状態r)へと推移するものとする。   Next, the dot formation state determination process for the portion corresponding to the line drawing B of the print target image 40 will be described. 12 to 14 are explanatory diagrams showing the position of the target pixel and the states of the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 in association with each other. The upper part of FIGS. 12 to 14 shows the state of the portion 32B corresponding to the line drawing B in the output buffer 32. FIG. 12 to 14 show the state of the portion 34B corresponding to the line drawing B in the width recording buffer 34, and the lower row of FIGS. 12 to 14 shows the portion 36B corresponding to the line drawing B in the edge flag buffer 36. Each state is shown. With the passage of time, the left end state (state a) to the right end state (state f) in FIG. 12, the left end state (state g) in FIG. 13 to the right end state (state l), and the left end state in FIG. It is assumed that the state (state m) transitions to the rightmost state (state r).

注目画素が図12の状態bに示す位置まで移動すると、図3のステップS108において注目画素の下側に黒色エッジがあると判定され、下側エッジ処理(ステップS110)が実行される。ここで、線画Bの鉛直方向に沿った幅Wは線画Aと同じく11画素分であるため、下側エッジ処理(図9)のステップS204において、黒色領域の幅W(=11)は閾値Th1(=4)より大きいと判定される。従って、標準エッジ周辺パターン(図2(b)参照)が読み出され(ステップS212)、幅Wを算出した黒色領域の部分に対応した印刷画素の内の上側2画素に読み出したパターンに従ったドットが割り当てられる(ステップS214)。これにより、出力バッファ32における注目画素の1つ下の画素の位置に、「Sドットを形成する」というドットの形成状態が記録され、注目画素の2つ下の画素の位置に、「Mドットを形成する」というドットの形成状態が記録される(図12の状態c参照)。また、エッジフラグバッファ36において、ドットが割り当てられた画素に対応した位置にフラグが立てられる(ステップS216、図12の状態c参照)。その後、注目画素の移動に伴い、出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36の状態は、図12の状態d、状態eに示したように遷移する。   When the target pixel moves to the position shown in the state b in FIG. 12, it is determined in step S108 in FIG. 3 that there is a black edge below the target pixel, and lower edge processing (step S110) is executed. Here, since the width W along the vertical direction of the line drawing B is 11 pixels as in the line drawing A, the width W (= 11) of the black area is the threshold Th1 in step S204 of the lower edge processing (FIG. 9). It is determined that (= 4) is greater. Therefore, the standard edge peripheral pattern (see FIG. 2B) is read (step S212), and the pattern read in the upper two pixels of the print pixels corresponding to the black area portion for which the width W is calculated is followed. Dots are assigned (step S214). As a result, the dot formation state of “form S dot” is recorded at the position of the pixel one pixel below the target pixel in the output buffer 32, and “M dot” is recorded at the position of the pixel two pixels below the target pixel. The dot formation state of “form” is recorded (see state c in FIG. 12). In the edge flag buffer 36, a flag is set at a position corresponding to the pixel to which the dot is assigned (see step S216, state c in FIG. 12). Thereafter, with the movement of the pixel of interest, the states of the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 are changed as shown in the states d and e of FIG.

注目画素が図12の状態fに示す位置まで移動すると、図3のステップS112において注目画素の右側に黒色エッジがあると判定され、水平方向エッジ処理(ステップS114)が実行される。ここで、線画Bの水平方向に沿った幅Wは6画素分であるため、水平方向エッジ処理(図10)のステップS304において、黒色領域の幅W(=6)は閾値Th1(=4)より大きいと判定される。このときには、ステップS330において、エッジ部ドット割り当て部25(図1)が、標準エッジ周辺パターンテーブル42を参照して標準エッジ周辺パターン(図2(b)参照)を読み出す(ステップS330)。読み出されたパターンは、図2(b)に示すように、黒色エッジに位置する2つの黒色エッジ画素にSドットが割り当てられ、黒色エッジ画素に隣接する2つの黒色エッジ隣接画素にMドットが割り当てられたパターンである。   When the target pixel moves to the position indicated by the state f in FIG. 12, it is determined in step S112 in FIG. 3 that there is a black edge on the right side of the target pixel, and horizontal edge processing (step S114) is executed. Here, since the width W along the horizontal direction of the line drawing B is 6 pixels, the width W (= 6) of the black region is the threshold Th1 (= 4) in step S304 of the horizontal edge processing (FIG. 10). Determined to be greater. At this time, in step S330, the edge portion dot assignment unit 25 (FIG. 1) reads the standard edge peripheral pattern (see FIG. 2B) with reference to the standard edge peripheral pattern table 42 (step S330). In the read pattern, as shown in FIG. 2B, S dots are assigned to two black edge pixels located at the black edge, and M dots are assigned to two black edge adjacent pixels adjacent to the black edge pixel. It is an assigned pattern.

次に、エッジ部ドット割り当て部25(図1)は、幅Wを算出した黒色領域の部分の画素の内の左端の2画素と右端の2画素とをPiとして設定する(ステップS332)。すなわち、図12の状態fにおいては、注目画素から右方向に1つ目および2つ目の画素と5つ目および6つ目の画素との合計4つの画素がPiとして設定される。ステップS334では、エッジ部ドット割り当て部25が、iの値を1に設定する。このとき、画素Piは注目画素の右隣の画素となる。   Next, the edge portion dot assignment unit 25 (FIG. 1) sets the leftmost two pixels and the rightmost two pixels among the pixels of the black area portion for which the width W has been calculated as Pi (step S332). That is, in the state f in FIG. 12, a total of four pixels including the first and second pixels and the fifth and sixth pixels in the right direction from the target pixel are set as Pi. In step S334, the edge portion dot assignment unit 25 sets the value of i to 1. At this time, the pixel Pi is a pixel on the right side of the target pixel.

ステップS336では、幅比較部24(図1)が、幅記録バッファ34における画素Piに対応した値が初期値か否かを判定する。ステップS336における判定は、黒色領域の鉛直方向に沿った幅Wに注目したドットの割り当てと水平方向に沿った幅Wに注目したドットの割り当てとのどちらを優先するかを定めるために実行される。ステップS336において初期値であると判定されるということは、下側エッジ処理(図9)において算出された鉛直方向に沿った黒色領域の幅Wが初期値以上であったことを意味する。この場合には、水平方向に沿った幅Wに注目したドットの割り当てが優先されるべく、ステップS338以降の処理が実行される。一方、ステップS336において初期値ではないと判定されるということは、下側エッジ処理(図9)において算出された鉛直方向に沿った黒色領域の幅Wが初期値より小さかったことを意味する。この場合には、鉛直方向に沿った幅Wに注目したドットの割り当てが優先されるべく、ステップS338以降の処理がスキップされる。すなわち、黒色領域の水平方向および鉛直方向に沿った幅の内、小さい方に注目したドットの割り当てが優先される。   In step S336, the width comparison unit 24 (FIG. 1) determines whether or not the value corresponding to the pixel Pi in the width recording buffer 34 is the initial value. The determination in step S336 is executed in order to determine which of the dot allocation focusing on the width W along the vertical direction of the black region and the dot allocation focusing on the width W along the horizontal direction is prioritized. . The determination in step S336 that the value is the initial value means that the width W of the black region along the vertical direction calculated in the lower edge process (FIG. 9) is equal to or larger than the initial value. In this case, the processing from step S338 onward is executed so that the dot assignment with attention paid to the width W along the horizontal direction has priority. On the other hand, if it is determined in step S336 that it is not the initial value, it means that the width W of the black region along the vertical direction calculated in the lower edge process (FIG. 9) is smaller than the initial value. In this case, the processing after step S338 is skipped so that priority is given to dot allocation with attention paid to the width W along the vertical direction. In other words, priority is given to dot allocation with attention paid to the smaller one of the widths in the horizontal and vertical directions of the black region.

図12の状態fにおいては、幅記録バッファ34の値はすべて初期値(「−」で示す)となっている。ステップS336において初期値であると判定されると、エッジ部ドット割り当て部25が、画素Piに既に割り当てられたドットサイズはステップS330で読み出されたドットサイズより大きいか否かを判定する(ステップS338)。ステップS338における判定は、ある印刷画素に複数のエッジ処理においてドットが割り当てられることとなる場合に、より小さいサイズのドットの割り当てを優先するために実行される。図12の状態fにおいては、画素Pi(注目画素の右隣の画素)に既に割り当てられたドットサイズ(Sサイズ)は、ステップS330で読み出されたドットサイズ(Sサイズ)と同じである。ステップS338において、画素Piに既に割り当てられたドットサイズはステップS330で読み出されたドットサイズより大きくないと判定された場合には、図10のステップS340およびS341がスキップされる。   In the state f of FIG. 12, the values of the width recording buffer 34 are all initial values (indicated by “−”). If it is determined in step S336 that it is the initial value, the edge portion dot allocation unit 25 determines whether or not the dot size already allocated to the pixel Pi is larger than the dot size read in step S330 (step S330). S338). The determination in step S338 is executed in order to prioritize the allocation of dots of a smaller size when dots are allocated to a certain print pixel in a plurality of edge processes. In the state f of FIG. 12, the dot size (S size) already assigned to the pixel Pi (the pixel immediately adjacent to the target pixel) is the same as the dot size (S size) read in step S330. If it is determined in step S338 that the dot size already assigned to the pixel Pi is not larger than the dot size read in step S330, steps S340 and S341 in FIG. 10 are skipped.

その後、エッジ部ドット割り当て部25は、iの値を1つ繰り上げ(ステップS342)、iの値が4より大きいか否かを判定する(ステップS344)。iの値が4より大きくないと判定された場合には(ステップS344:No)、新たな画素Piについて、ステップS336以降の処理が実行される。iの値が2に設定されたとき、すなわち、画素Piが注目画素の2つ右隣の画素となったときにも、ステップS336において初期値であると判定され、ステップS338において、画素Piに既に割り当てられたドットサイズ(Sサイズ)はステップS330で読み出されたドットサイズ(Mサイズ)より大きくないと判定されるため、図10のステップS340およびS341はスキップされる。iの値が3および4に設定されたときも同様である。その後、iの値が5に設定され、ステップS344において、iの値が4より大きいと判定されると(ステップS344:Yes)、水平方向エッジ処理は終了する。   Thereafter, the edge portion dot assignment unit 25 increments the value of i by 1 (step S342), and determines whether the value of i is larger than 4 (step S344). When it is determined that the value of i is not larger than 4 (step S344: No), the processing from step S336 onward is executed for the new pixel Pi. When the value of i is set to 2, that is, when the pixel Pi becomes a pixel two pixels to the right of the target pixel, it is determined to be the initial value in step S336, and in step S338, the pixel Pi is set. Since it is determined that the already allocated dot size (S size) is not larger than the dot size (M size) read in step S330, steps S340 and S341 in FIG. 10 are skipped. The same applies when the value of i is set to 3 and 4. Thereafter, if the value of i is set to 5 and it is determined in step S344 that the value of i is greater than 4 (step S344: Yes), the horizontal edge processing ends.

注目画素が図13の状態gに示す位置まで移動すると、図3のステップS112において注目画素の右側に黒色エッジがあると判定され、水平方向エッジ処理(ステップS114)が実行される。この場合にも同様に、ステップS304において黒色領域の幅W(=6)は閾値Th1(=4)より大きいと判定され(ステップS304:Yes)、標準エッジ周辺パターン(図2(b)参照)が読み出される(ステップS330)。   When the target pixel moves to the position indicated by the state g in FIG. 13, it is determined in step S112 in FIG. 3 that there is a black edge on the right side of the target pixel, and horizontal edge processing (step S114) is executed. Similarly in this case, it is determined in step S304 that the width W (= 6) of the black region is larger than the threshold value Th1 (= 4) (step S304: Yes), and the standard edge peripheral pattern (see FIG. 2B). Is read (step S330).

次に、幅Wを算出した黒色領域の部分の画素の内の左端の2画素と右端の2画素とがPiとして設定され(ステップS332)、iの値が1に設定される(ステップS334)。このとき、画素Piは注目画素の右隣の画素となる。   Next, two pixels at the left end and two pixels at the right end of the pixels in the black area where the width W is calculated are set as Pi (step S332), and the value of i is set to 1 (step S334). . At this time, the pixel Pi is a pixel on the right side of the target pixel.

次に、ステップS336(図10)において、幅記録バッファ34における画素Piに対応した値が初期値であると判定され、画素Piに既に割り当てられたドットサイズがステップS330で読み出されたドットサイズより大きいか否かの判定(ステップS338)が行われる。図13の状態gにおいては、画素Pi(注目画素の右隣の画素)に既に割り当てられたドットサイズ(Mサイズ)は、ステップS330で読み出されたドットサイズ(Sサイズ)より大きい。ステップS338において、画素Piに既に割り当てられたドットサイズはステップS330で読み出されたドットサイズより大きいと判定された場合には、エッジ部ドット割り当て部25が、画素Piに読み出されたサイズのドットを割り当てる(ステップS340)。これにより、出力バッファ32の画素Piに対応した位置に「Sドットを形成する」というドットの形成状態が上書き記録される(図13の状態h参照)。また、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立てられる(ステップS341)。ただし、図13の状態gにおいては、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置に既にフラグが立てられている。   Next, in step S336 (FIG. 10), it is determined that the value corresponding to the pixel Pi in the width recording buffer 34 is an initial value, and the dot size already assigned to the pixel Pi is the dot size read in step S330. A determination is made as to whether it is greater (step S338). In the state g of FIG. 13, the dot size (M size) already assigned to the pixel Pi (the pixel immediately adjacent to the pixel of interest) is larger than the dot size (S size) read in step S330. If it is determined in step S338 that the dot size already allocated to the pixel Pi is larger than the dot size read in step S330, the edge dot allocation unit 25 has the size read to the pixel Pi. Dots are assigned (step S340). Thereby, the dot formation state of “form S dot” is overwritten and recorded at the position corresponding to the pixel Pi of the output buffer 32 (see state h in FIG. 13). Further, a flag is set at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36 (step S341). However, in the state g of FIG. 13, a flag is already set at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36.

その後、iの値が2に設定されたとき、すなわち、画素Piが注目画素の2つ右隣の画素となったときには、ステップS336において初期値であると判定され、ステップS338において、画素Piに既に割り当てられたドットサイズ(Mサイズ)はステップS330で読み出されたドットサイズ(Mサイズ)より大きくないと判定されるため、図10のステップS340およびS341はスキップされる。iの値が3に設定されたときも同様である。iの値が4に設定されたときには、ステップS338において、画素Piに既に割り当てられたドットサイズ(Mドット)はステップS330で読み出されたドットサイズ(Sドット)より大きいと判定され、図13の状態hに示すように、出力バッファ32の画素Pi(注目画素の右側6つ目の画素)に対応した位置に、「Sドットを形成する」というドットの形成状態が上書き記録されると共に、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立てられる。iの値が5に設定されると、ステップS344においてiの値が4より大きいと判定され(ステップS344:Yes)、水平方向エッジ処理は終了する。   Thereafter, when the value of i is set to 2, that is, when the pixel Pi becomes a pixel two pixels to the right of the target pixel, it is determined to be an initial value in step S336, and in step S338, the pixel Pi is set. Since it is determined that the already allocated dot size (M size) is not larger than the dot size (M size) read in step S330, steps S340 and S341 in FIG. 10 are skipped. The same applies when the value of i is set to 3. When the value of i is set to 4, in step S338, it is determined that the dot size (M dot) already assigned to the pixel Pi is larger than the dot size (S dot) read in step S330. As shown in state h, the dot formation state of “form S dot” is overwritten and recorded at the position corresponding to the pixel Pi (the sixth pixel on the right side of the target pixel) of the output buffer 32, A flag is set at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36. If the value of i is set to 5, it is determined in step S344 that the value of i is greater than 4 (step S344: Yes), and the horizontal edge processing ends.

注目画素が図13の状態iに示す位置まで移動すると、図3のステップS112において注目画素の右側に黒色エッジがあると判定され、水平方向エッジ処理(ステップS114)が実行される。この場合にも同様に、ステップS304において黒色領域の幅W(=6)は閾値Th1(=4)より大きいと判定され(ステップS304:Yes)、標準エッジ周辺パターン(図2(b)参照)が読み出される(ステップS330)。   When the target pixel moves to the position indicated by the state i in FIG. 13, it is determined in step S112 in FIG. 3 that there is a black edge on the right side of the target pixel, and horizontal edge processing (step S114) is executed. Similarly in this case, it is determined in step S304 that the width W (= 6) of the black region is larger than the threshold value Th1 (= 4) (step S304: Yes), and the standard edge peripheral pattern (see FIG. 2B). Is read (step S330).

次に、幅Wを算出した黒色領域の部分の画素の内の左端の2画素と右端の2画素とがPiとして設定され(ステップS332)、iの値が1に設定される(ステップS334)。このとき、画素Piは注目画素の右隣の画素となる。   Next, two pixels at the left end and two pixels at the right end of the pixels in the black area where the width W is calculated are set as Pi (step S332), and the value of i is set to 1 (step S334). . At this time, the pixel Pi is a pixel on the right side of the target pixel.

次に、ステップS336(図10)において、幅記録バッファ34における画素Piに対応した値が初期値であると判定され、画素Piに既に割り当てられたドットサイズがステップS330で読み出されたドットサイズより大きいか否かの判定(ステップS338)が行われる。図13の状態iにおいては、画素Pi(注目画素の右隣の画素)には未だドットが割り当てられていない。画素Piに未だドットが割り当てられていない場合には、ステップS338において「Yes」と判定されるものとする。ステップS338において「Yes」と判定された場合には、画素Piに、読み出されたサイズのドットが割り当てられる(ステップS340)。これにより、出力バッファ32の画素Piに対応した位置に「Sドットを形成する」というドットの形成状態が記録される(図13の状態j参照)。また、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立てられる(ステップS341)。   Next, in step S336 (FIG. 10), it is determined that the value corresponding to the pixel Pi in the width recording buffer 34 is an initial value, and the dot size already assigned to the pixel Pi is the dot size read in step S330. A determination is made as to whether it is greater (step S338). In the state i in FIG. 13, no dot has been assigned to the pixel Pi (the pixel on the right side of the target pixel). If no dot has been assigned to the pixel Pi, “Yes” is determined in step S338. If it is determined as “Yes” in step S338, a dot having the read size is assigned to the pixel Pi (step S340). As a result, a dot formation state of “form an S dot” is recorded at a position corresponding to the pixel Pi of the output buffer 32 (see state j in FIG. 13). Further, a flag is set at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36 (step S341).

その後、iの値が2に設定されたとき、すなわち、画素Piが注目画素の2つ右隣の画素となったときには、ステップS336において初期値であると判定され、ステップS338において「Yes」と判定されるため、出力バッファ32の画素Piに対応した位置に、読み出されたサイズのドットである「Mドットを形成する」というドットの形成状態が記録されると共に、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立てられる(図13の状態j参照)。iの値が3および4に設定されたときも同様の処理が実行され、注目画素から右に5つ目の画素にMドットが割り当てられ、注目画素から右に6つ目の画素にSドットが割り当てられる(図13の状態j参照)。iの値が5に設定されると、ステップS344において、iの値が4より大きいと判定され(ステップS344:Yes)、水平方向エッジ処理は終了する。   Thereafter, when the value of i is set to 2, that is, when the pixel Pi becomes the pixel two pixels to the right of the target pixel, it is determined to be the initial value in step S336, and “Yes” is determined in step S338. For this determination, the dot formation state of “M dot is formed”, which is a dot of the read size, is recorded at the position corresponding to the pixel Pi of the output buffer 32, and the pixel of the edge flag buffer 36 is recorded. A flag is set at a position corresponding to Pi (see state j in FIG. 13). The same processing is executed when the value of i is set to 3 and 4, M dots are assigned to the fifth pixel to the right from the target pixel, and S dots are set to the sixth pixel to the right from the target pixel. Is assigned (see state j in FIG. 13). When the value of i is set to 5, in step S344, it is determined that the value of i is greater than 4 (step S344: Yes), and the horizontal edge processing ends.

注目画素が図13の状態kに示す位置まで移動すると、図3のステップS108、S112、S116において、それぞれ、注目画素の下側、右側、上側には黒色エッジが無いと判定され、さらに、ステップS120において、注目画素に対応したエッジフラグが立っていると判定される。この場合には、当該注目画素についての色変換処理およびハーフトーン処理(ステップS122)は実行されない。   When the target pixel moves to the position indicated by the state k in FIG. 13, it is determined in steps S108, S112, and S116 in FIG. 3 that there are no black edges on the lower side, right side, and upper side of the target pixel, respectively. In S120, it is determined that the edge flag corresponding to the target pixel is set. In this case, the color conversion process and the halftone process (step S122) for the target pixel are not executed.

注目画素が図13の状態lに示す位置まで移動すると、図3のステップS108、S112、S116において、それぞれ、注目画素の下側、右側、上側には黒色エッジが無いと判定され、さらに、ステップS120において、注目画素に対応したエッジフラグが立っていないと判定される。この場合には、当該注目画素について、色変換処理およびハーフトーン処理(ステップS122)が実行され、出力バッファ32にドットの形成状態が記録される(図14の状態m参照)。図14の例では、「Sドットを形成する」というドットの形成状態が記録されている。   When the target pixel moves to the position shown in the state 1 in FIG. 13, it is determined in steps S108, S112, and S116 in FIG. 3 that there are no black edges on the lower side, right side, and upper side of the target pixel, respectively. In S120, it is determined that the edge flag corresponding to the target pixel is not set. In this case, color conversion processing and halftone processing (step S122) are executed for the pixel of interest, and the dot formation state is recorded in the output buffer 32 (see state m in FIG. 14). In the example of FIG. 14, a dot formation state of “form S dot” is recorded.

その後、注目画素の移動に伴い、出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36の状態は図14の状態nに示したように遷移する。図14の状態nにおいては、線画Bの上から3行目から最下行までの画素行について、2つの黒色エッジ画素(左端および右端に位置する画素)にSドットが割り当てられ、2つの黒色エッジ周辺画素(左から2番目および右から2番目の画素)にMドットが割り当てられている。また、線画Bの上から3行目から最下行までの画素行におけるその他の画素には、ハーフトーン処理結果に応じたドットが割り当てられている。   Thereafter, as the target pixel moves, the states of the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 transition as shown in the state n of FIG. In the state n of FIG. 14, S dot is assigned to two black edge pixels (pixels located at the left end and the right end) for the pixel rows from the top to the bottom row of the line drawing B, and the two black edges M dots are assigned to peripheral pixels (second pixel from the left and second pixel from the right). In addition, dots corresponding to the halftone processing result are assigned to the other pixels in the pixel row from the top row to the bottom row of the line drawing B.

注目画素が図14の状態oに示す位置まで移動すると、図3のステップS116において注目画素の上側に黒色エッジがあると判定され、上側エッジ処理(ステップS118)が実行される。図14の状態oにおいては、上側エッジ処理(図11)のステップS402において、上側の黒色領域の下端に位置する黒色エッジ画素に対応した幅記録バッファ34における値が初期値であると判定される。この場合には、エッジ部ドット割り当て部25(図1)が、標準エッジ周辺パターンテーブル42を参照して標準エッジ周辺パターン(図2(b)参照)を読み出す(ステップS404)。   When the pixel of interest moves to the position shown in the state o in FIG. 14, it is determined in step S116 in FIG. 3 that there is a black edge above the pixel of interest, and upper edge processing (step S118) is executed. In the state o of FIG. 14, in step S402 of the upper edge process (FIG. 11), it is determined that the value in the width recording buffer 34 corresponding to the black edge pixel located at the lower end of the upper black region is the initial value. . In this case, the edge part dot assignment unit 25 (FIG. 1) reads the standard edge peripheral pattern (see FIG. 2B) with reference to the standard edge peripheral pattern table 42 (step S404).

次に、エッジ部ドット割り当て部25(図1)は、幅Wを算出した黒色領域の部分の画素の内の下端の2画素をPiとして設定する(図11のステップS406)。すなわち、図14の状態oにおいては、注目画素から上方向に1つ目および2つ目の画素がPiとして設定される。ステップS408では、エッジ部ドット割り当て部25が、iの値を1に設定する。このとき、画素Piは注目画素の上隣の画素となる。   Next, the edge part dot assignment unit 25 (FIG. 1) sets two pixels at the lower end of the pixels in the black region where the width W is calculated as Pi (step S406 in FIG. 11). That is, in the state o in FIG. 14, the first and second pixels are set as Pi upward from the target pixel. In step S <b> 408, the edge portion dot assignment unit 25 sets the value of i to 1. At this time, the pixel Pi is a pixel adjacent to the pixel of interest.

ステップS409(図11)では、処理済判定部26(図1)が、エッジフラグバッファ36における画素Piに対応した位置にフラグが立っているか否かを判定する。また、ステップS409においてフラグが立っていると判定された場合には、エッジ部ドット割り当て部25が、画素Piに既に割り当てられたドットサイズはステップS404で読み出されたドットサイズより大きいか否かを判定する(ステップS410)。ステップS409およびS410における判定は、画素Piに複数のエッジ処理においてドットが割り当てられることとなる場合に、小さいサイズのドットの割り当てを優先するために実行される。ステップS409においてフラグが立っていないと判定された場合、または、ステップS410において画素Piに既に割り当てられたドットサイズはステップS404で読み出されたドットサイズより大きいと判定された場合には、エッジ部ドット割り当て部25が、画素Piに、ステップS404で読み出されたサイズのドットを割り当て、出力バッファ32に記録する(ステップS412)。また、エッジ部ドット割り当て部25は、エッジフラグバッファ36における画素Piに対応した位置にフラグを立てる(ステップS413)。一方、ステップS410において画素Piに既に割り当てられたドットサイズはステップS404で読み出されたドットサイズより大きくない判定された場合には、ステップS412およびS413の処理はスキップされる。   In step S409 (FIG. 11), the processed determination unit 26 (FIG. 1) determines whether or not a flag is set at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36. If it is determined in step S409 that the flag is set, the edge dot allocation unit 25 determines whether the dot size already allocated to the pixel Pi is larger than the dot size read in step S404. Is determined (step S410). The determinations in steps S409 and S410 are executed in order to prioritize the allocation of small size dots when dots are allocated to the pixel Pi in a plurality of edge processes. If it is determined in step S409 that the flag is not set, or if it is determined in step S410 that the dot size already assigned to the pixel Pi is larger than the dot size read in step S404, the edge portion The dot assignment unit 25 assigns the dot of the size read in step S404 to the pixel Pi and records it in the output buffer 32 (step S412). Further, the edge portion dot assignment unit 25 sets a flag at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36 (step S413). On the other hand, if it is determined in step S410 that the dot size already assigned to the pixel Pi is not larger than the dot size read in step S404, the processes in steps S412 and S413 are skipped.

図14の状態oにおいては、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立っており、画素Piに既に割り当てられたドットサイズ(Sドット)はステップS404で読み出されたドットサイズ(Sドット)より大きくはないため、ステップS412およびS413の処理はスキップされる。   In the state o in FIG. 14, a flag is set at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36, and the dot size (S dot) already assigned to the pixel Pi is the dot size ( Since it is not larger than (S dot), the processing of steps S412 and S413 is skipped.

その後、エッジ部ドット割り当て部25は、iの値を1つ繰り上げ(ステップS414)、iの値が2より大きいか否かを判定する(ステップS416)。iの値が2より大きくないと判定された場合には(ステップS416:No)、新たな画素Piについて、ステップS409以降の処理が実行される。iの値が2に設定されたとき、すなわち、画素Piが注目画素から上方向に2つ目の画素となったときにも、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立っており、画素Piに既に割り当てられたドットサイズ(Sドット)はステップS404で読み出されたドットサイズ(Mドット)より大きくはないため、ステップS412およびS413の処理はスキップされる。その後、iの値が3に設定され、ステップS416において、iの値が2より大きいと判定されると、上側エッジ処理は終了する。   Thereafter, the edge portion dot assignment unit 25 increments the value of i by 1 (step S414), and determines whether the value of i is greater than 2 (step S416). If it is determined that the value of i is not greater than 2 (step S416: No), the process from step S409 onward is executed for the new pixel Pi. When the value of i is set to 2, that is, when the pixel Pi becomes the second pixel upward from the target pixel, the flag is set at the position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36. Since the dot size (S dot) already assigned to the pixel Pi is not larger than the dot size (M dot) read out in step S404, the processes in steps S412 and S413 are skipped. Thereafter, the value of i is set to 3, and if it is determined in step S416 that the value of i is greater than 2, the upper edge processing ends.

注目画素が図14の状態pに示す位置に移動すると、図3のステップS116において注目画素の上側に黒色エッジがあると判定され、上側エッジ処理(ステップS118)が実行される。図14の状態pにおいては、上側エッジ処理(図11)のステップS402において、上側の黒色領域の下端に位置する画素(黒色エッジ画素)に対応した幅記録バッファ34における値が初期値であると判定され、標準エッジ周辺パターン(図2(b)参照)が読み出される(ステップS404)。   When the target pixel moves to the position indicated by the state p in FIG. 14, it is determined in step S116 in FIG. 3 that there is a black edge above the target pixel, and upper edge processing (step S118) is executed. In the state p of FIG. 14, in step S402 of the upper edge process (FIG. 11), the value in the width recording buffer 34 corresponding to the pixel (black edge pixel) located at the lower end of the upper black region is the initial value. The standard edge peripheral pattern (see FIG. 2B) is read out (step S404).

次に、幅Wを算出した黒色領域の部分の画素の内の下端の2画素がPiとして設定され(図11のステップS406)、iの値が1に設定される(ステップS408)。このとき、画素Piは注目画素の上隣の画素となる。図14の状態pにおいては、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立っており、画素Piに既に割り当てられたドットサイズ(Mドット)はステップS404で読み出されたドットサイズ(Sドット)より大きいため、画素PiにステップS404で読み出されたサイズのドット(Sドット)が割り当てられ、出力バッファ32に上書き記録される(ステップS412)。また、iの値が2に設定されたとき、すなわち、画素Piが注目画素から上方向に2つ目の画素となったときには、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立っており、画素Piに既に割り当てられたドットサイズ(Mドット)はステップS404で読み出されたドットサイズ(Mドット)より大きくはないため、ステップS412およびS413の処理はスキップされる。その後、iの値が3に設定され、ステップS416において、iの値が2より大きいと判定されると、上側エッジ処理は終了する。   Next, two pixels at the lower end of the pixels in the black area where the width W is calculated are set as Pi (step S406 in FIG. 11), and the value of i is set to 1 (step S408). At this time, the pixel Pi is a pixel adjacent to the pixel of interest. In the state p in FIG. 14, a flag is set at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36, and the dot size (M dot) already assigned to the pixel Pi is the dot size (M dot) read in step S404. Since it is larger than S dot, the dot (S dot) of the size read in step S404 is assigned to the pixel Pi, and is overwritten and recorded in the output buffer 32 (step S412). When the value of i is set to 2, that is, when the pixel Pi becomes the second pixel upward from the target pixel, a flag is set at a position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36. Since the dot size (M dots) already assigned to the pixel Pi is not larger than the dot size (M dots) read in step S404, the processes in steps S412 and S413 are skipped. Thereafter, the value of i is set to 3, and if it is determined in step S416 that the value of i is greater than 2, the upper edge processing ends.

注目画素が図14の状態qに示す位置に移動すると、図3のステップS116において注目画素の上側に黒色エッジがあると判定され、上側エッジ処理(ステップS118)が実行される。図14の状態qにおいては、上側エッジ処理(図11)のステップS402において、上側の黒色領域の下端に位置する画素(黒色エッジ画素)に対応した幅記録バッファ34における値が初期値であると判定され、標準エッジ周辺パターン(図2(b)参照)が読み出される(ステップS404)。   When the target pixel moves to the position indicated by the state q in FIG. 14, it is determined in step S116 in FIG. 3 that there is a black edge above the target pixel, and upper edge processing (step S118) is executed. In the state q of FIG. 14, in step S402 of the upper edge process (FIG. 11), the value in the width recording buffer 34 corresponding to the pixel (black edge pixel) located at the lower end of the upper black region is the initial value. The standard edge peripheral pattern (see FIG. 2B) is read out (step S404).

次に、幅Wを算出した黒色領域の部分の画素の内の下端の2画素がPiとして設定され(図11のステップS406)、iの値が1に設定される(ステップS408)。このとき、画素Piは注目画素の上隣の画素となる。図14の状態qにおいては、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立っていない(ステップS409:No)。そのため、画素PiにステップS404で読み出されたサイズのドット(Sドット)が割り当てられ、出力バッファ32に上書き記録される(ステップS412)。また、iの値が2に設定されたとき、すなわち、画素Piが注目画素から上方向に2つ目の画素となったときにも、エッジフラグバッファ36の画素Piに対応した位置にフラグが立っていないため、画素PiにステップS404で読み出されたサイズのドット(Mドット)が割り当てられ、出力バッファ32に上書き記録される(ステップS412)。その後、注目画素の移動に伴い、出力バッファ32、幅記録バッファ34、エッジフラグバッファ36の状態は図14の状態rに示した状態に遷移する。   Next, two pixels at the lower end of the pixels in the black area where the width W is calculated are set as Pi (step S406 in FIG. 11), and the value of i is set to 1 (step S408). At this time, the pixel Pi is a pixel adjacent to the pixel of interest. In the state q of FIG. 14, no flag is set at the position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36 (step S409: No). Therefore, the dot (S dot) of the size read in step S404 is assigned to the pixel Pi, and is overwritten and recorded in the output buffer 32 (step S412). Further, when the value of i is set to 2, that is, when the pixel Pi becomes the second pixel upward from the target pixel, the flag is set at the position corresponding to the pixel Pi in the edge flag buffer 36. Since it is not standing, the dot (M dot) of the size read in step S404 is assigned to the pixel Pi, and is overwritten and recorded in the output buffer 32 (step S412). Thereafter, with the movement of the pixel of interest, the states of the output buffer 32, the width recording buffer 34, and the edge flag buffer 36 are changed to the state shown in the state r in FIG.

以上説明したドット形成状態の決定処理により、印刷対象画像40(図3参照)の線画Bの部分に対応した印刷画素のドット形成状態は、図14の状態rに示したように決定される。この場合には、プリンタ200による画像の印刷の際に、黒色エッジ画素に対応した印刷画素にはSドットが形成され、黒色エッジ周辺画素に対応した印刷画素にはMドットが形成されることとなる。また、黒色エッジ画素でも黒色エッジ周辺画素でもない画素(黒色エッジからの距離が2より大きい画素)に対応した印刷画素のドット形成状態は、通常のハーフトーン処理によって決定される。   With the dot formation state determination process described above, the dot formation state of the print pixels corresponding to the line drawing B portion of the print target image 40 (see FIG. 3) is determined as shown in state r in FIG. In this case, when an image is printed by the printer 200, S dots are formed in the print pixels corresponding to the black edge pixels, and M dots are formed in the print pixels corresponding to the black edge peripheral pixels. Become. Also, the dot formation state of the print pixel corresponding to a pixel that is neither a black edge pixel nor a black edge peripheral pixel (a pixel whose distance from the black edge is greater than 2) is determined by a normal halftone process.

本実施例では、黒色領域の幅Wが所定の閾値Th1(=4)より大きい場合には、標準エッジ周辺パターンテーブル42に定められた標準エッジ周辺パターン(図2(a)参照)に従ったドットの割り当てが行われる。ここで標準エッジ周辺パターンは、黒色エッジ画素(エッジに位置する画素)に対応したすべての印刷画素に同一サイズのドット(Sドット)が割り当てられるようなパターンとなっている。そのため、本実施例では、黒色領域の幅Wが比較的大きい場合にも、印刷画像におけるエッジのがたつきや欠けを抑制することができ、印刷画質を向上させることができる。また、標準エッジ周辺パターンは、黒色エッジ画素に対応したすべての印刷画素に最大サイズのドット(Lドット)以外のドット(Sドット)が割り当てられるようなパターンとなっているため、エッジ部分におけるにじみや太りが抑制され、印刷画質がさらに向上する。さらに、標準エッジ周辺パターンは、黒色エッジ周辺画素に対応したすべての印刷画素にも最大サイズのドット(Lドット)以外のドット(Mドット)が割り当てられるようなパターンとなっているため、エッジ部分におけるにじみや太りが抑制され、印刷画質がさらに向上する。   In this embodiment, when the width W of the black region is larger than the predetermined threshold Th1 (= 4), the standard edge peripheral pattern (see FIG. 2A) defined in the standard edge peripheral pattern table 42 is followed. Dot assignment is performed. Here, the standard edge peripheral pattern is a pattern in which dots of the same size (S dots) are assigned to all print pixels corresponding to black edge pixels (pixels located on the edges). Therefore, in this embodiment, even when the width W of the black region is relatively large, it is possible to suppress the rattling or chipping of the edge in the print image, and to improve the print image quality. Further, the standard edge peripheral pattern is a pattern in which dots (S dots) other than the maximum size dot (L dot) are assigned to all the printing pixels corresponding to the black edge pixels. And fatness are suppressed, and the print quality is further improved. Further, since the standard edge peripheral pattern is a pattern in which dots (M dots) other than the maximum size dot (L dot) are assigned to all the print pixels corresponding to the black edge peripheral pixels. Bleeding and thickening are suppressed, and the print image quality is further improved.

図15は、本実施例に従って決定したドット形成状態の一例を示す説明図である。図15(a)には、印刷画素7画素分に相当する幅W1の線画を印刷する際のドット形成状態を示しており、図10(b)には、印刷画素1画素分に相当する幅W2の線画を印刷する際のドット形成状態を示している。図10の記号「S」は「Sドットを形成する」というドット形成状態を示している。同様に、図10の記号「M」は「Mドットを形成する」というドット形成状態を、記号「L」は「Lドットを形成する」というドット形成状態を、それぞれ示している。本実施例では、図10(b)に示すように、例えば黒色領域の幅Wが1画素分の場合には、細幅対応パターンに従ってMドットが割り当てられる。一方、仮に黒色領域の幅Wを考慮することなく標準エッジ周辺パターンに従ったドットの割り当てが行われるとすると、黒色領域の幅Wが1画素分の場合には、Sドットが割り当てられることとなる。このように、本実施例では、黒色領域の幅Wが比較的小さい場合でも、ドット間の隙間の発生や、再現すべき所定の濃度・太さを再現できない事態の発生を有効に抑制することができる。   FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a dot formation state determined according to the present embodiment. FIG. 15A shows a dot formation state when a line drawing having a width W1 corresponding to 7 printing pixels is printed, and FIG. 10B shows a width corresponding to one printing pixel. A dot formation state when printing a line drawing of W2 is shown. The symbol “S” in FIG. 10 indicates a dot formation state of “form S dot”. Similarly, symbol “M” in FIG. 10 indicates a dot formation state “M dot formation”, and symbol “L” indicates a dot formation state “L dot formation”. In this embodiment, as shown in FIG. 10B, for example, when the width W of the black region is one pixel, M dots are assigned according to the narrow width corresponding pattern. On the other hand, if dots are assigned according to the standard edge peripheral pattern without considering the width W of the black area, S dots are assigned when the width W of the black area is one pixel. Become. As described above, in this embodiment, even when the width W of the black region is relatively small, occurrence of a gap between dots and occurrence of a situation in which a predetermined density and thickness to be reproduced cannot be reproduced are effectively suppressed. Can do.

なお、下側エッジ処理(図9)のステップS204において、幅Wが閾値Th1より大きくないと判定された場合には、細幅対応パターンが読み出され、読み出されたパターンに従ったドットの割り当てが行われ、エッジフラグバッファ36にエッジフラグが立てられ、幅記録バッファ34に幅Wが記録される(図9のステップS206〜S210)。また、水平方向エッジ処理(図10)のステップS312において、幅記録バッファ34における画素Piに対応した値が幅Wに等しいと判定された場合には、画素Piに既に割り当てられたドットのサイズが読み出されたドットのサイズより大きいか否かが判定され、大きいと判定された場合に、読み出されたパターンに従ったドットが割り当てられると共に、エッジフラグバッファ36にエッジフラグが立てられる(図10のステップS314〜S319)。   If it is determined in step S204 of the lower edge processing (FIG. 9) that the width W is not greater than the threshold value Th1, the narrow width corresponding pattern is read out, and the dot corresponding to the read pattern is read out. Allocation is performed, an edge flag is set in the edge flag buffer 36, and the width W is recorded in the width recording buffer 34 (steps S206 to S210 in FIG. 9). If it is determined in step S312 of the horizontal edge processing (FIG. 10) that the value corresponding to the pixel Pi in the width recording buffer 34 is equal to the width W, the size of the dot already assigned to the pixel Pi is It is determined whether or not the size is larger than the size of the read dot. If it is determined that the size is larger, a dot according to the read pattern is assigned and an edge flag is set in the edge flag buffer 36 (see FIG. 10 steps S314 to S319).

B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B. Variations:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

B1.変形例1:
上記実施例では、細幅対応パターンに従ったドットの割り当てを行うか否かの判定のための閾値Th1の値を4に設定しているが、閾値Th1の値は任意に設定可能である。例えば、閾値Th1の値を1に設定し、黒色領域の幅Wが1の場合にのみ細幅対応パターンに従ったドットの割り当てを行うものとしてもよい。あるいは、閾値Th1の値を5以上に設定し、黒色領域の幅Wが5以上の場合にも細幅対応パターンに従ったドットの割り当てを行うものとしてもよい。
B1. Modification 1:
In the above embodiment, the threshold value Th1 for determining whether to assign dots according to the narrow width correspondence pattern is set to 4, but the value of the threshold value Th1 can be arbitrarily set. For example, the threshold Th1 may be set to 1 and dots may be allocated according to the narrow width corresponding pattern only when the width W of the black region is 1. Alternatively, the threshold Th1 may be set to 5 or more, and dots may be assigned according to the narrow width corresponding pattern even when the width W of the black region is 5 or more.

また、図2(a)に示した細幅対応パターンにおける各幅Wに対応したドットの配列はあくまで一例であり、複数サイズのドットの内の最小サイズのドット(Sドット)以外のドットが少なくとも1つ含まれる限り、種々変形可能である。例えば、図2(a)に示した幅Wが3のときの細幅対応パターンにおいて、黒色エッジ周辺画素(中央の画素)の位置にLドットの代わりにMドットを割り当ててもよい。また、幅Wが4のときの細幅対応パターンにおいて、黒色エッジ画素(両端部の画素)の位置にSドットの代わりにMドットを割り当ててもよい。   In addition, the arrangement of dots corresponding to each width W in the narrow width corresponding pattern shown in FIG. 2A is merely an example, and at least dots other than the minimum size dot (S dot) among the multiple size dots are present. Various modifications are possible as long as one is included. For example, in the narrow width corresponding pattern when the width W is 3 shown in FIG. 2A, M dots may be allocated instead of L dots at the positions of the black edge peripheral pixels (center pixels). Further, in the narrow width corresponding pattern when the width W is 4, M dots may be assigned to the positions of black edge pixels (pixels at both ends) instead of S dots.

B2.変形例2:
上記実施例では、下側エッジ処理(図3のステップS110)と上側エッジ処理(同ステップS118)とが、別の処理として実施されているが、印刷処理をバンド単位ではなく、印刷対象画像40全体を対象として実行する場合には、下側エッジ処理および上側エッジ処理を、水平方向エッジ処理(図3のステップS114)と同様に、1つの処理として実行可能である。
B2. Modification 2:
In the above-described embodiment, the lower edge process (step S110 in FIG. 3) and the upper edge process (step S118) are performed as separate processes. When the entire process is executed, the lower edge process and the upper edge process can be executed as one process similarly to the horizontal edge process (step S114 in FIG. 3).

B3.変形例3:
上記実施例の標準エッジ周辺パターン(図2(b))に従ったドットの割り当てでは、黒色エッジ画素に対応する印刷画素に最小サイズのドットであるSドットが割り当てられるとしているが、黒色エッジ画素に対応する印刷画素には、すべて同一サイズのドットが割り当てられるならばMドットやLドットが割り当てられるとしてもよい。黒色エッジ画素に対応する印刷画素のすべてにMドット(またはLドット)が割り当てられた場合にも、印刷画像におけるエッジのがたつきや欠けが抑制されると共に、ドットの欠けが発生することも無いため、印刷画質が向上する。ただし、黒色エッジ画素に対応する印刷画素に最大サイズのドット以外のドット(SドットやMドット)が割り当てられれば、エッジ部分におけるにじみや太りが抑制されるため、好ましい。
B3. Modification 3:
In the dot allocation according to the standard edge peripheral pattern (FIG. 2B) of the above embodiment, the S dot which is the minimum size dot is allocated to the print pixel corresponding to the black edge pixel. If dots of the same size are all assigned to the print pixels corresponding to, M dots or L dots may be assigned. Even when M dots (or L dots) are assigned to all of the printing pixels corresponding to the black edge pixels, the rattling and chipping of the edges in the printed image are suppressed, and dot chipping may occur. Since there is no print quality, the print quality is improved. However, it is preferable that dots (S dots and M dots) other than the dot of the maximum size are assigned to the print pixels corresponding to the black edge pixels because bleeding and weighting at the edge portion are suppressed.

また、上記実施例の標準エッジ周辺パターン(図2(b))に従ったドットの割り当てでは、黒色エッジ周辺画素に対応する印刷画素にMドットが割り当てられるとしているが、黒色エッジ周辺画素に対応する印刷画素に最大サイズのドット(Lドット)以外のドットが割り当てられればよく、例えば、黒色エッジ周辺画素に対応する印刷画素のすべてにSドットが割り当てられるとしてもよいし、黒色エッジ周辺画素に対応する印刷画素の一部にはMドットが割り当てられ、残りの一部にはSドットが割り当てられるとしてもよい。   In addition, in the dot assignment according to the standard edge peripheral pattern (FIG. 2B) of the above embodiment, M dots are assigned to the print pixels corresponding to the black edge peripheral pixels. It is sufficient that dots other than the maximum size dot (L dot) are allocated to the print pixel to be performed. For example, S dots may be allocated to all the print pixels corresponding to the black edge peripheral pixels, or the black edge peripheral pixels may be allocated. M dots may be assigned to some of the corresponding print pixels, and S dots may be assigned to the remaining portions.

また、上記実施例の標準エッジ周辺パターン(図2(b))では、黒色エッジ画素にSドットが割り当てられ黒色エッジ周辺画素にMドットが割り当てられているが、標準エッジ周辺パターンにおいて黒色エッジ画素にのみSドットを割り当て、黒色エッジ周辺画素については色変換処理およびハーフトーン処理によってドットの形成状態が決定されるとしてもよい。   In the standard edge peripheral pattern of the above embodiment (FIG. 2B), S dots are assigned to black edge pixels and M dots are assigned to black edge peripheral pixels. S dots may be assigned only to the pixels, and the dot formation state may be determined by color conversion processing and halftone processing for the pixels around the black edge.

B4.変形例4:
上記実施例では、白色と黒色とのみにより構成された画像を対象としてドット形成状態の決定処理を説明したが、本発明は、白色と画像の印刷に用いられるドットの色(例えばシアンやマゼンタ、イエロー)の1つとのみにより構成された画像を対象としたドット形成状態の決定処理にも適用可能である。すなわち、上記実施例において、黒色を画像の印刷に用いられる他のドット色に置換することが可能である。
B4. Modification 4:
In the above embodiment, the dot formation state determination process has been described for an image composed only of white and black. However, the present invention can be applied to white and dot colors used for image printing (for example, cyan and magenta, The present invention can also be applied to a dot formation state determination process for an image composed of only one of (yellow). That is, in the above embodiment, it is possible to replace black with another dot color used for image printing.

B5.変形例5:
上記実施例では、印刷対象画像40の全体において同一の方法でドット形成状態の決定処理を行っているが、印刷対象画像40における文字や線画(記号、図形、グラフ等)を含むテキスト領域のみを対象として上記実施例の方法でドット形成状態の決定を行うとしてもよい。この場合には、例えば、画像データのRGB値に基づいてテキスト領域を検出してもよいし、画素の輝度値に基づいてテキスト領域を検出してもよい。
B5. Modification 5:
In the above embodiment, the dot formation state determination process is performed by the same method for the entire print target image 40, but only the text area including characters and line drawings (symbols, figures, graphs, etc.) in the print target image 40 is used. As a target, the dot formation state may be determined by the method of the above embodiment. In this case, for example, the text area may be detected based on the RGB value of the image data, or the text area may be detected based on the luminance value of the pixel.

B6.変形例6:
上記実施例では、画像データはRGBデータであるとしているが、画像データは必ずしもRGBデータである必要はない。また、上記実施例では、プリンタ200はCMYKの4色のインクを用いて3種類のサイズのドットを形成することにより印刷を行うとしているが、プリンタ200はCMYK以外の他の色のインクを用いて印刷を行うとしてもよいし、2種類(あるいは4種類以上)のサイズのドットを形成することにより印刷を行うとしてもよい。
B6. Modification 6:
In the above embodiment, the image data is RGB data, but the image data is not necessarily RGB data. In the above-described embodiment, the printer 200 performs printing by forming dots of three types using four colors of CMYK. However, the printer 200 uses inks of colors other than CMYK. Printing may be performed, or printing may be performed by forming dots of two types (or four or more types).

B7.変形例7:
上記実施例では、画像処理装置がパーソナルコンピュータ100として構成されているが、本発明は、パーソナルコンピュータ100以外のドット形成状態を決定する画像処理を行う画像処理装置にも適用可能である。例えば、画像処理装置をプリンタ200として構成することも可能である。
B7. Modification 7:
In the above embodiment, the image processing apparatus is configured as the personal computer 100. However, the present invention can also be applied to an image processing apparatus that performs image processing for determining a dot formation state other than the personal computer 100. For example, the image processing apparatus can be configured as the printer 200.

また、上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。   In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. Good.

B8.変形例8:
上記実施例では、印刷媒体にインクを噴射するためのヘッドが主走査方向に移動するプリンタを例に説明したが、ヘッドを主走査方向に複数個並べて配置し、ヘッドは移動しないラインヘッドプリンタにも適用可能である。
B8. Modification 8:
In the above embodiment, a printer in which a head for ejecting ink onto a printing medium moves in the main scanning direction has been described as an example. However, a line head printer in which a plurality of heads are arranged in the main scanning direction and the head does not move is described. Is also applicable.

本発明の実施例における印刷システムの構成を概略的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematically the structure of the printing system in the Example of this invention. 標準エッジ周辺パターンテーブル42および細幅対応パターンテーブル44が定めるドットの配置パターンを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the arrangement pattern of the dot which the standard edge periphery pattern table 42 and the narrow width corresponding pattern table 44 define. ドット形成状態の決定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the determination process of a dot formation state. 解像度変換処理後の印刷対象画像の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the printing target image after the resolution conversion process. 出力バッファ32の構成を示す説明図である。3 is an explanatory diagram showing a configuration of an output buffer 32. FIG. 注目画素の位置と出力バッファ32幅記録バッファ34エッジフラグバッファ36のそれぞれの状態とを対応付けて示す説明図である。It is explanatory drawing which matches and shows the position of an attention pixel, and each state of the output buffer 32 width recording buffer 34 edge flag buffer 36. FIG. 注目画素の位置と出力バッファ32幅記録バッファ34エッジフラグバッファ36のそれぞれの状態とを対応付けて示す説明図である。It is explanatory drawing which matches and shows the position of an attention pixel, and each state of the output buffer 32 width recording buffer 34 edge flag buffer 36. FIG. 注目画素の位置と出力バッファ32幅記録バッファ34エッジフラグバッファ36のそれぞれの状態とを対応付けて示す説明図である。It is explanatory drawing which matches and shows the position of an attention pixel, and each state of the output buffer 32 width recording buffer 34 edge flag buffer 36. FIG. 下側エッジ処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a lower edge process. 水平方向エッジ処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a horizontal direction edge process. 上側エッジ処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an upper edge process. 注目画素の位置と出力バッファ32幅記録バッファ34エッジフラグバッファ36のそれぞれの状態とを対応付けて示す説明図である。It is explanatory drawing which matches and shows the position of an attention pixel, and each state of the output buffer 32 width recording buffer 34 edge flag buffer 36. FIG. 注目画素の位置と出力バッファ32幅記録バッファ34エッジフラグバッファ36のそれぞれの状態とを対応付けて示す説明図である。It is explanatory drawing which matches and shows the position of an attention pixel, and each state of the output buffer 32 width recording buffer 34 edge flag buffer 36. FIG. 注目画素の位置と出力バッファ32幅記録バッファ34エッジフラグバッファ36のそれぞれの状態とを対応付けて示す説明図である。It is explanatory drawing which matches and shows the position of an attention pixel, and each state of the output buffer 32 width recording buffer 34 edge flag buffer 36. FIG. 本実施例に従って決定したドット形成状態の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the dot formation state determined according to the present Example.

符号の説明Explanation of symbols

10…アプリケーションプログラム
20…プリンタドライバ
21…解像度変換処理部
22…エッジ判定部
23…領域幅算出部
24…幅比較部
25…エッジ部ドット割り当て部
26…処理済判定部
27…色変換処理部
28…ハーフトーン処理部
29…ラスタライズ処理部
32…出力バッファ
34…幅記録バッファ
36…エッジフラグバッファ
42…標準エッジ周辺パターンテーブル
44…細幅対応パターンテーブル
100…パーソナルコンピュータ
110…CPU
120…メモリ
130…入出力インタフェース部
200…プリンタ
210…CPU
220…メモリ
230…入出力インタフェース部
240…ユニット制御回路
250…ヘッドユニット
260…キャリッジユニット
270…搬送ユニット
1000…印刷システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Application program 20 ... Printer driver 21 ... Resolution conversion process part 22 ... Edge determination part 23 ... Area width calculation part 24 ... Width comparison part 25 ... Edge part dot allocation part 26 ... Processed determination part 27 ... Color conversion process part 28 ... Halftone processing section 29 ... Rasterization processing section 32 ... Output buffer 34 ... Width recording buffer 36 ... Edge flag buffer 42 ... Standard edge peripheral pattern table 44 ... Narrow width corresponding pattern table 100 ... Personal computer 110 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 120 ... Memory 130 ... Input / output interface part 200 ... Printer 210 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 220 ... Memory 230 ... Input / output interface part 240 ... Unit control circuit 250 ... Head unit 260 ... Carriage unit 270 ... Conveyance unit 1000 ... Printing system

Claims (8)

複数の画素により構成される画像を表す画像データに基づき、前記画像を複数サイズのドットを利用して印刷する際のドットの形成状態を決定する画像処理装置であって、
前記画像中における前記画像の印刷に用いられるドットのうち、1つの色の画素で構成された領域の所定の方向に沿った幅を算出する領域幅算出部と、
前記領域の幅に応じて予め設定されたドットの配置パターンを記憶する記憶部と、
前記領域の幅が第1の閾値以下の場合に、幅を算出した前記領域の部分に対して、前記配置パターンに従いドットを割り当てるドット割り当て部と、を備える、画像処理装置。
An image processing apparatus that determines a dot formation state when printing the image using dots of a plurality of sizes based on image data representing an image composed of a plurality of pixels,
An area width calculation unit that calculates a width along a predetermined direction of an area configured by pixels of one color among dots used for printing the image in the image;
A storage unit for storing a dot arrangement pattern set in advance according to the width of the region;
An image processing apparatus, comprising: a dot assignment unit that assigns dots according to the arrangement pattern to a portion of the region for which the width is calculated when the width of the region is equal to or less than a first threshold value.
請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記配置パターンは、前記複数サイズのドットの内の最小サイズのドット以外のドットが少なくとも1つ含まれたパターンである、画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1,
The image processing apparatus, wherein the arrangement pattern is a pattern including at least one dot other than the dot of the smallest size among the dots of the plurality of sizes.
請求項1または請求項2に記載の画像処理装置であって、
前記配置パターンは、幅を算出した前記領域の部分の第1の位置に割り当てられるドットのサイズが、前記領域のエッジからの距離が前記第1の位置よりも大きい第2の位置に割り当てられるドットのサイズよりも小さいパターンである、画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1 or 2,
In the arrangement pattern, dots assigned to a first position of a portion of the area where the width is calculated are assigned to a second position where the distance from the edge of the area is larger than the first position. An image processing apparatus having a pattern smaller than the size of the image processing apparatus.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記ドット割り当て部は、前記領域の幅が前記第1の閾値より大きい場合には、幅を算出した前記領域の部分における前記領域のエッジからの距離が第2の閾値以内の位置に、前記複数サイズのドットのうち、最大サイズのドット以外のドットを割り当てる、画像処理装置。
An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
When the width of the area is larger than the first threshold, the dot assigning unit is configured such that the distance from the edge of the area in the area where the width is calculated is within a second threshold. An image processing apparatus that assigns dots other than the maximum size dot among the size dots.
請求項4に記載の画像処理装置であって、
前記ドット割り当て部は、前記領域の幅が前記第1の閾値より大きい場合には、幅を算出した前記領域の部分における前記領域のエッジからの距離が第2の閾値以内の位置に、前記複数サイズのドットの内の最小サイズのドットを割り当てる、画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 4,
When the width of the area is larger than the first threshold, the dot assigning unit is configured such that the distance from the edge of the area in the area where the width is calculated is within a second threshold. An image processing apparatus that assigns the smallest dot among the size dots.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記画像は、白色と前記画像の印刷に用いられるドットの色の1つとのみにより構成された画像である、画像処理装置。
An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The image processing apparatus, wherein the image is an image composed of only white and one of the dot colors used for printing the image.
複数の画素により構成される画像を表す画像データに基づき、前記画像を複数サイズのドットを利用して印刷する際のドットの形成状態を決定する画像処理方法であって、
前記画像中における前記画像の印刷に用いられるドットのうち、1つの色の画素で構成された領域の所定の方向に沿った幅を算出する工程と、
前記領域の幅に応じて予め設定されたドットの配置パターンを記憶する工程と、
前記領域の幅が第1の閾値以下の場合に、幅を算出した前記領域の部分に対して、前記配置パターンに従いドットを割り当てる工程と、を備える、画像処理方法。
An image processing method for determining a dot formation state when printing the image using dots of a plurality of sizes based on image data representing an image composed of a plurality of pixels,
Calculating a width along a predetermined direction of an area composed of pixels of one color among dots used for printing the image in the image;
Storing an arrangement pattern of dots set in advance according to the width of the region;
Assigning dots according to the arrangement pattern to the portion of the region for which the width has been calculated when the width of the region is equal to or less than a first threshold.
複数の画素により構成される画像を表す画像データに基づき、前記画像を複数サイズのドットを利用して印刷する際のドットの形成状態を決定するためのコンピュータプログラムであって、
前記画像中における前記画像の印刷に用いられるドットのうち、1つの色の画素で構成された領域の所定の方向に沿った幅を算出する領域幅算出機能と、
前記領域の幅に応じて予め設定されたドットの配置パターンを記憶する記憶機能と、
前記領域の幅が第1の閾値以下の場合に、幅を算出した前記領域の部分に対して、前記配置パターンに従いドットを割り当てるドット割り当て機能と、を、コンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
Based on image data representing an image composed of a plurality of pixels, a computer program for determining a dot formation state when printing the image using dots of a plurality of sizes,
An area width calculation function for calculating a width along a predetermined direction of an area composed of pixels of one color among dots used for printing the image in the image;
A storage function for storing an arrangement pattern of dots set in advance according to the width of the region;
A computer program for causing a computer to realize a dot allocation function for allocating dots according to the arrangement pattern to a portion of the area where the width is calculated when the width of the area is equal to or less than a first threshold.
JP2008014604A 2008-01-25 2008-01-25 Image processing capable of improving print image quality Withdrawn JP2009177566A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014604A JP2009177566A (en) 2008-01-25 2008-01-25 Image processing capable of improving print image quality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014604A JP2009177566A (en) 2008-01-25 2008-01-25 Image processing capable of improving print image quality

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009177566A true JP2009177566A (en) 2009-08-06

Family

ID=41032188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014604A Withdrawn JP2009177566A (en) 2008-01-25 2008-01-25 Image processing capable of improving print image quality

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009177566A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006856A (en) * 2014-05-29 2016-01-14 株式会社荏原製作所 Substrate polishing apparatus
US10576604B2 (en) 2014-04-30 2020-03-03 Ebara Corporation Substrate polishing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334938A (en) * 2002-05-20 2003-11-25 Ricoh Co Ltd Inkjet recording system
JP2005041041A (en) * 2003-07-25 2005-02-17 Seiko Epson Corp Edge treatment for inkjet printing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334938A (en) * 2002-05-20 2003-11-25 Ricoh Co Ltd Inkjet recording system
JP2005041041A (en) * 2003-07-25 2005-02-17 Seiko Epson Corp Edge treatment for inkjet printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10576604B2 (en) 2014-04-30 2020-03-03 Ebara Corporation Substrate polishing apparatus
US11472002B2 (en) 2014-04-30 2022-10-18 Ebara Corporation Substrate polishing apparatus
JP2016006856A (en) * 2014-05-29 2016-01-14 株式会社荏原製作所 Substrate polishing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009233877A (en) Printer and printing method
JP2007296754A (en) Ink-jet recording method and mist-reduction-condition setting device
JP2017013407A (en) Printer controller and print control method
JP7193773B2 (en) controller and computer program
JP2010179576A (en) Dot recording system, dot recording method, and computer program
JP2020026061A (en) Recording device, recording method, and recording control device
JP5609023B2 (en) Dot data generation device, dot recording device, dot recording method, and computer program
JP2010130303A (en) Print controller, printing apparatus, print control method, and computer program
JP2007307891A (en) Inkjet recording device, image-processing device, and image-processing method
JP2009194894A (en) Image processing capable of improving print quality of image around edge
JP6358417B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2005001202A (en) Inkjet printer and inkjet printing system
JP2005047240A (en) Printing device and method
JP2009194450A (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP2009177566A (en) Image processing capable of improving print image quality
JP5773767B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP5263026B2 (en) Dot data generation device, dot recording device, dot recording method, and computer program
JP2009039880A (en) Image processor and its method
JP2009278416A (en) Image printing system, image printing method, and computer-readable medium
JP6056839B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP2019038229A (en) Printer and print control unit
JP6102206B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2009268030A (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP6237008B2 (en) Print control apparatus, print control method, and print control program
JP2019080278A (en) Image processing apparatus, image processing method, and printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111221