JP2009175310A - 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ - Google Patents

焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009175310A
JP2009175310A JP2008012347A JP2008012347A JP2009175310A JP 2009175310 A JP2009175310 A JP 2009175310A JP 2008012347 A JP2008012347 A JP 2008012347A JP 2008012347 A JP2008012347 A JP 2008012347A JP 2009175310 A JP2009175310 A JP 2009175310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus adjustment
focus detection
optical system
defocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008012347A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tsukada
信一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008012347A priority Critical patent/JP2009175310A/ja
Priority to US12/355,409 priority patent/US8676051B2/en
Publication of JP2009175310A publication Critical patent/JP2009175310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】主要被写体に対して、複数の焦点調節状態を適切にグループ分けする。
【解決手段】光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置に対して光学系の複数の焦点調節状態を検出する焦点検出装置は、光学系による像のうち特定の対象に対応する像の情報を検出する対象検出手段と、対象検出手段により検出された情報に基づいて複数の焦点調節状態を選択する選択手段と、選択手段により選択された複数の焦点調節状態のバラツキを求め、該バラツキに基づいて選択された複数の焦点調節状態を複数のグループに分けるグループ化手段と、複数のグループの中から選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて焦点調節状態を決定する制御手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出装置および方法と、その焦点検出装置を備えたカメラに関する。
撮影画面内に設定された複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズの焦点調節状態、すなわちデフォーカス量を検出し、そのデフォーカス量のバラツキに基づいてデフォーカス量をグループ分けし、これらのグループの中から主要被写体を捕捉していると予想される最適グループを選択するようにした焦点検出装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2007−199261号公報
しかしながら、上述した従来の焦点検出装置では、主要被写体がいかなるものであるかに関わらずデフォーカス量のバラツキに基づいてグループ分けしているので、たとえば主要被写体が人物であり、その人物よりも手前に他の物体があるような状況において、グループ分けを適切に行うことができず、その結果、人物以外の物体に合わせて撮影レンズの焦点調節が行われてしまうことがある。
請求項1の発明は、光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置に対して光学系の複数の焦点調節状態を検出する焦点検出装置において、光学系による像のうち特定の対象に対応する像の情報を検出する対象検出手段と、対象検出手段により検出された情報に基づいて複数の焦点調節状態を選択する選択手段と、選択手段により選択された複数の焦点調節状態のバラツキを求め、該バラツキに基づいて選択された複数の焦点調節状態を複数のグループに分けるグループ化手段と、複数のグループの中から選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて焦点調節状態を決定する制御手段を備えるものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の焦点検出装置において、グループ化手段は、選択された複数の焦点調節状態を複数のグループに分けるためのバラツキ範囲をバラツキに基づいて決定し、該バラツキ範囲を用いて選択された複数の焦点調節状態をグループ分けするものである。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の焦点検出装置において、焦点調節状態は光学系による像のデフォーカス量であり、グループ化手段は、選択された複数のデフォーカス量の標準偏差を求め、これをバラツキとするものである。
請求項4の発明は、請求項1または請求項2に記載の焦点検出装置において、焦点調節状態は光学系による像のデフォーカス量であり、グループ化手段は、選択された複数のデフォーカス量の平均値からのずれの絶対値の平均値を求め、これをバラツキとするものである。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の焦点検出装置において、焦点調節状態は光学系による像のデフォーカス量であり、制御手段は、選択されたグループに属するデフォーカス量の平均値により焦点調節状態を決定するものである。
請求項6の発明によるカメラは、請求項1〜5のいずれか1項に記載の焦点検出装置を備え、制御手段により決定された焦点調節状態に基づいて光学系の焦点調節を行う焦点調節手段を備えたものである。
請求項7の発明によるカメラは、請求項5に記載の焦点検出装置と、制御手段により決定された焦点調節状態に基づいて光学系の焦点調節を行う焦点調節手段とを備え、焦点調節手段により光学系の焦点調節を行うときに、選択された複数のデフォーカス量の平均値から所定範囲内のデフォーカス量が検出された焦点検出位置を表示するものである。
請求項8の発明は、光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置に対して光学系の複数の焦点調節状態を検出する焦点検出方法において、撮影光学系による像のうち特定の対象に対応する像の情報を検出し、検出した情報に基づいて複数の焦点調節状態を選択し、該選択した複数の焦点調節状態のバラツキを求め、該バラツキに基づいて選択した複数の焦点調節状態を複数のグループに分け、複数のグループの中から選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて焦点調節状態を決定するものである。
本発明によれば、主要被写体に対して、複数の焦点調節状態を適切にグループ分けすることができる。
本発明の焦点調節装置を一眼レフカメラに適用した一実施の形態を説明する。なお、本発明は一眼レフカメラに限定されない。図1は一実施の形態のカメラの断面図である。このカメラには、撮影光学系を構成する撮影レンズ1が装着されている。撮影レンズ1を透過した被写体からの光はメインミラー2のハーフミラー部を透過し、サブミラー3で反射されて焦点検出装置4に導かれる。また、撮影レンズ1を透過した被写体からの光はメインミラー2で反射されてカメラ上部のファインダー5へ導かれ、ファインダースクリーン9上に被写体像が結像される。この被写体像が撮影者によって視認される。なお、メインミラー2およびサブミラー3は、撮影前は図示するように撮影光路中に置かれ、撮影時は上方に跳ね上げられて撮影光路から退避され、撮影レンズ1による像が撮像素子10で撮像される。
ファインダー5へ導かれた被写体からの光の一部は、測光装置8へと導かれる。測光装置8は、赤(R)、緑(G)および青(B)の各画素が所定の配列パターンで配列された受光素子を有しており、この受光素子上に結像される撮影レンズ1による像を検出して、被写体の色情報を取得する。この色情報は、測光装置8から制御装置6へと出力され、制御装置6において後述する人物判別を行う際などに利用される。すなわち、測光装置8は、撮影レンズ1による像のうち人物に対応する像の色情報を検出し、その色情報を制御装置6へ出力する。
制御装置6は、図示しないマイクロコンピューターとメモリなどの周辺部品から構成され、様々な処理や制御を行う。たとえば、測光装置8から出力される色情報に基づいて、撮影レンズ1による像から人物の部分を判別する人物判別を行う。また、焦点検出装置4から出力される焦点検出信号に基づいて撮影レンズ1の焦点調節状態(デフォーカス量)を求め、求めた焦点調節状態に基づいてレンズ駆動装置7を駆動制御し、撮影レンズ1の焦点調節を行う。
焦点検出装置4において、撮影レンズ1による像面内には、図2に示すように51点の焦点検出エリア(焦点検出位置)が設定されている。この焦点検出エリアを、図2に示すように左上から右下に順に、a1〜a51とそれぞれ表す。各焦点検出エリアには、図3に200〜600で示すような焦点検出光学系が備えられている。図3において、図1の撮影レンズ1に対応する撮影光学系100の領域101を介して入射した光束は、視野マスク200、フィールドレンズ300、絞り開口部401および再結像レンズ501を通り、イメージセンサーアレイ600のA列上に結像する。このイメージセンサーアレイ600のA列は、入射強度に応じた出力を発生する複数の光電変換画素を一次元状に並べたものである。また同様に、撮影光学系100の領域102を介して入射した光束は、視野マスク200、フィールドレンズ300、絞り開口部402および再結像レンズ502を通り、イメージセンサーアレイ600のB列上に結像する。このイメージセンサーアレイ600のB列は、入射強度に応じた出力を発生する複数の光電変換画素を一次元状に並べたものである。
これらイメージセンサーアレイ600のA列、B列上に結像した一対の被写体像は、撮影光学系100が予定焦点面よりも前に被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる前ピン状態では互いに遠ざかり、逆に予定焦点面より後に被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる後ピン状態では互いに近づき、ちょうど予定焦点面に被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる合焦時にはイメージセンサーアレイ600のA列、B列上の被写体像は所定の間隔になる。したがって、この一対の被写体像をイメージセンサーアレイ600のA列、B列で光電変換して電気信号に変え、これらの信号を制御装置6により演算処理して一対の被写体像の相対位置ずれ量を求めることにより、撮影光学系100の焦点調節状態、ここでは予定焦点面と結像面とのずれ量とその方向(以後、デフォーカス量と呼ぶ)が分かる。
次に、各焦点検出エリアにおいて求められたデフォーカス量から、撮影レンズ1の焦点調節を行う方法について説明する。本実施形態のカメラでは、制御装置6は、焦点検出装置4において撮影画面内に設定された焦点検出エリアa1〜a51の各々について、測光装置8から出力される色情報に基づいて、人物が存在する焦点検出エリアであるか否かを判定する。すなわち、焦点検出エリアa1〜a51の各々に対して、その焦点検出エリアに対応する色情報が人物としての特徴、たとえば顔や頭、肌などの特徴を表しているか否かを判別する。このような特徴を色情報が表していると判別した場合は、当該焦点検出エリアに人物が存在するものと判定する。このようにすることで、撮影レンズ1による像から人物の部分を判別し、人物判別を行う。こうして人物が存在すると判定された焦点検出エリアを、以下では人物エリアと称する。
上記のような人物判別によって人物エリアを特定したら、次に制御装置6は、人物エリアに対して検出された複数のデフォーカス量をグループ分けする。このとき、人物エリア以外の焦点検出エリアに対して検出されたデフォーカス量は、グループ分けの対象から除外される。以下では、人物エリアで検出された複数のデフォーカス量のグループ分け方法を説明する。
撮影レンズ1による像面内には、撮影者が意図した主要被写体の他にも色々な被写体が含まれている。そのため、人物エリアに対して検出された複数のデフォーカス量のグループ分けに際しては、同一の人物(被写体)を捕捉している人物エリアで検出されたデフォーカス量が同一グループに含まれるようにする必要がある。
例えば今、カメラからの距離がそれぞれ異なる位置に複数の人物が立っており、その複数の人物よりも手前側に主要被写体ではない物体が存在するような撮影シーンを考える。この撮影シーンでは、主要被写体ではない手前側の物体に合わせて撮影レンズ1のピントが調節されてしまうのを防ぐ必要がある。そこで本実施の形態では、前述したように、各人物を捕捉している人物エリアに対して検出されたデフォーカス量のみをグループ分けの対象とする。そして、人物エリア以外の焦点検出エリアに対して検出されたデフォーカス量をグループ分けの対象から除外する。
また、上記のような撮影シーンでは、各人物のデフォーカス量、すなわち各人物に対応する人物エリアで検出されたデフォーカス量を、別のグループにそれぞれグループ分けしなければならない。ところが、各人物のデフォーカス量の差は撮影距離によって異なり、一般に撮影距離が遠いとデフォーカス量の差は小さく、撮影距離が近いとデフォーカス量の差が大きい。
したがって、予め設定した一定のデフォーカス幅を用いてグループ分けを行うと、撮影距離が近い場合には、デフォーカス量の差が大きいため、各人物のデフォーカス量をそれぞれ別個のグループに正確に分けることができる。しかし、撮影距離が遠い場合には、デフォーカス量の差が小さいため、各人物のデフォーカス量をそれぞれ別個のグループに正確に分けることが困難となる。その結果、ある人物のデフォーカス量の中に別の人物のデフォーカス量が混入してしまうことがある。このような場合には、適正なデフォーカス量が得られず、焦点検出精度が低下する。
また、上記のようなグループ分けの問題は撮影レンズの焦点距離の違いによっても発生する。一般に、撮影距離が同一であっても、撮影レンズの焦点距離が短いと異なる被写体に対するデフォーカス量の差が小さく、焦点距離が長いと異なる被写体に対するデフォーカス量の差が大きくなる。したがって、予め設定した一定のデフォーカス幅を用いてグループ分けを行うと、焦点距離が長い撮影レンズでは、デフォーカス量の差が大きいから各人物のデフォーカス量をそれぞれ別個のグループに正確に分けることができるが、焦点距離が短い撮影レンズでは、デフォーカス量の差が小さいから各人物のデフォーカス量をそれぞれ別個のグループに正確に分けることが困難になり、ある人物のデフォーカス量の中に別の人物のデフォーカス量が混入してしまうことがある。このような場合には、上述したように適正なデフォーカス量が得られず、焦点検出精度が低下する。
そこで、本実施の形態では、撮影距離、撮影レンズ1の焦点距離などの撮影条件に関わらず、同一の人物を捕捉している人物エリアで検出されたデフォーカス量のみが正確に同一グループに含まれるようにグループ分けを行う。以下に、そのグループ分け方法を説明する。
図2に示す51個の焦点検出エリアa1〜a51に対して検出されたデフォーカス量のうち、測光装置8からの色情報に基づく人物判別によって特定された人物エリアのデフォーカス量を、Xi(i=1〜N)とする。ここで、Nは有効データ数を表し、人物エリアの数と等しい。なお、全ての人物エリアで有効なデフォーカス量が検出されるとは限らないため、焦点検出不能な人物エリアや、得られたデフォーカス量の信頼性が低い人物エリアがある場合は、その人物エリアのデフォーカス量を除外してもよい。この場合、Nは人物エリアの数よりも小さくなる。
まず制御装置6は、N個の有効なデータ、すなわちN個の信頼性のある人物エリアのデフォーカス量の集合の分散vを次式により求める。
v=Σ(Xi−Xave)/N ・・・(1)
(1)式において、XaveはN個のデフォーカス量の平均値であり、Σはi=1〜Nの総和を表す。
次に制御装置6は、N個のデフォーカス量の集合のバラツキ度合いを表す量として標準偏差σを次式により求める。
σ=√(v) ・・・(2)
(2)で求めた集合のバラツキ度合いを表す標準偏差σを用いて、さらに制御装置6は、N個のデフォーカス量Xi(i=1〜N)をグループ分けするためのデフォーカス幅Hを次式により決定する。
H=α・σ ・・・(3)
(3)式において、αは係数であり、通常は0.4〜0.6程度が適当である。
このグループ分けデフォーカス幅Hを用いて、制御装置6は次の手順で人物エリアのデフォーカス量のグループ分けを行う。たとえば51個の焦点検出エリアa1〜a51のうち、a6,a10,a11,a12,a16,a17,a35,a36,a40,a41,a42,およびa46の各焦点検出エリアが人物エリアであると判別されたとする。この12個の各人物エリアを図4に示すように1〜12の数字に順次対応付けて表す。このとき、当該人物エリア1〜12に対して、図5(a)の表に示すN個(この例では12個)のデフォーカス量Xi(i=1〜N)が検出されたとする。
制御装置6は、図5(a)のデフォーカス量Xiをその値が小さい順に並べることで、図5(b)の表に示すような配列Yi(i=1〜N)を求める。焦点検出装置4は、被写体がカメラに近いほど小さいデフォーカス量を検出するので、デフォーカス量を小さい順に並べるということは各人物エリアで捕捉されている複数の人物をカメラ1に近い順に並べることになる。
次に制御装置6は、配列Yiの中の隣接する2個のデフォーカス量の差がグループ分けデフォーカス幅Hよりも大きい場合に、その2個のデフォーカス量の間にグループ分けの境界があるとする。すなわち、
|Yi+1−Yi|>H ・・・(4)
の判定式が真となる場合に、デフォーカス量YiとYi+1との間をグループ分けの境にする。なお、このグループ分けの境は、N個のデフォーカス量Yiの中に複数存在する場合もある。また、N個のデフォーカス量Yiの隣接する2個のデフォーカス量の差がすべてデフォーカス幅H以下の場合は、N個すべてのデフォーカス量Yiが同一グループに属するということになる。
図5(a)、(b)に示す表により、上記のグループ分け手順を具体的に説明する。N個のデフォーカス量Xiの標準偏差σは、上記(1)、(2)式からσ=0.154となる。係数αを0.5とすると、このときのグループ分けデフォーカス幅Hは、上記(3)式からH=0.077となる。N個のデフォーカス量Xiを小さい順に整列した配列Yi(図5(b))において、上記判定式(4)によりグループ分けの境を調べると、隣接するデフォーカス量の差がデフォーカス幅Hよりも大きくなるのはY6とY7の間である。したがって、この隣接するデフォーカス量の間にグループ分けの境があるとする。この結果、配列Yi(図5(b))のN個のデフォーカス量は、(Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6)のグループと、(Y7、Y8、Y9、Y10、Y11、Y12)のグループとに分けられる。デフォーカス量をXiで表すと、(X6、X5、X1、X2、X4、X3)のグループと、(X11、X9、X10、X12、X7、X8)のグループになる。
図6は一実施の形態の焦点調節動作を示すフローチャートである。制御装置6のマイクロコンピューターは、カメラの電源が投入されている間、この動作を繰り返し実行する。ステップ10において、制御装置6は、カメラに設けられたシャッターボタン(不図示)がユーザによって半押し操作されたか否かを判定する。シャッターボタンの半押し操作が行われた場合は、次のステップS20へ進む。
ステップS20において、制御装置6は、焦点検出装置4から出力される焦点検出信号に基づいて、焦点検出エリアa1〜a51に対するデフォーカス量を演算し、焦点検出を行う。これにより、複数の焦点検出エリアa1〜a51に対して、撮影レンズ1の複数の焦点調節状態を示す撮影レンズ1による像のデフォーカス量を検出する。
ステップS30において、制御装置6は、人物判別処理を実行する。このとき制御装置6は、焦点検出エリアa1〜a51の各々について、測光装置8から出力される色情報に基づいて、人物エリア、すなわち人物が存在する焦点検出エリアであるか否かを判定することにより、人物エリアを特定する。
ステップS40において、制御装置6は、ステップS20で焦点検出エリアa1〜a51に対して求めたデフォーカス量のうち、ステップS30で特定した人物エリアのデフォーカス量をグループ化の対象として選択する。ここで選択されなかった人物エリア以外の焦点検出エリアのデフォーカス量は、グループ化の対象から除外される。
なお、上記の説明では、ステップS20において焦点検出エリアa1〜a51の全てに対してデフォーカス量を検出し、そのデフォーカス量の中から人物エリアのデフォーカス量をステップS40において選択することとしたが、人物エリアのデフォーカス量のみを検出するようにしてもよい。すなわち、ステップS30の人物判別処理により人物エリアを特定した後に、その人物エリアに対してのみステップS20の焦点検出を実行して、人物エリアのデフォーカス量を検出する。このようにすれば、デフォーカス量の演算処理を減らして効率化を図ることができる。
ステップS50において、制御装置6は、ステップS40で選択した人物エリアのデフォーカス量に基づいて、上述したような手順によりグループ分けデフォーカス幅Hを決定する。すなわち、N個の有効な人物エリアのデフォーカス量Xiに基づいて標準偏差σを求め、これをデフォーカス量Xiのバラツキとする。こうして求めたバラツキ(標準偏差σ)に基づいて、人物エリアのデフォーカス量Xiを複数のグループに分けるためのバラツキ範囲に相当するデフォーカス幅Hを決定する。
ステップS60において、制御装置6は、ステップS50で決定したグループ分けデフォーカス幅Hを用いて、ステップS40で選択した人物エリアのデフォーカス量Xiをグループ分けする。すなわち、隣接する2個のデフォーカス量の差がグループ分けデフォーカス幅H以下であれば、その2個のデフォーカス量を同一グループにグループ分けする。一方、隣接する2個のデフォーカス量の差がグループ分けデフォーカス幅Hよりも大きければ、その2個のデフォーカス量の間にグループ分けの境界があるとして、それぞれ別のグループにグループ分けする。これにより、デフォーカス量XiのバラツキとしてステップS50で求めた標準偏差σに基づいて、人物エリアのデフォーカス量Xiが複数のグループに分けられる。
ステップS70において、制御装置6は、ステップS60でグループ分けしたデフォーカス量のグループの中から最適なグループを選択する。この最適グループの選択方法については、周知の方法を適用することができる。たとえば、主要被写体を捕捉している可能性が高い最も至近側のデフォーカス量グループを最適グループに選択する。
ステップS80において、制御装置6は、ステップS70で選択した最適グループに属するデフォーカス量に基づいて最終的なデフォーカス量を決定する。本実施の形態では、選択した最適グループに属する複数のデフォーカス量の平均値により最終的なデフォーカス量を決定する。
ステップS90において、制御装置6は、ステップS80で決定した最終的なデフォーカス量に基づいてレンズ駆動装置7を駆動制御し、撮影レンズ1の焦点調節を行う。
ステップS100において、制御装置6は、焦点調節エリアの表示を行う。ここでは、焦点検出エリアa1〜a51のうち、ステップS80で決定した最終的なデフォーカス量、すなわち最適グループに属する複数のデフォーカス量の平均値から所定範囲内のデフォーカス量が検出された人物エリアを、焦点調節エリアとして表示する。この焦点調節エリアは、ファインダー5において被写体像に重畳して表示される。これにより、ステップS90において撮影レンズ1の焦点調節を行うときに焦点調節エリアが表示される。ステップS100を実行したら、制御装置6は図6のフローチャートを終了する。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態のカメラにおいて、測光装置8は、撮影レンズ1による像のうち人物に対応する像の色情報を検出する。制御装置6は、焦点検出装置4からの焦点検出信号に基づいて、撮影レンズ1による像面内に設定された複数の焦点検出エリアa1〜a51に対して撮影レンズ1の複数のデフォーカス量を検出する(ステップS20)。そして、測光装置8により検出された色情報に基づいて人物判別処理を行い(ステップS30)、その人物判別処理によって特定された人物エリアのデフォーカス量を選択する(ステップS40)ことにより、ステップS20で検出した複数のデフォーカス量のうち、人物を捕捉する焦点検出エリアに対して検出されるデフォーカス量を選択する。こうして選択した複数のデフォーカス量のバラツキを求め、そのバラツキに基づいてグループ分けデフォーカス幅Hを決定し(ステップS50)、これを用いてデフォーカス量をグループ分けする(ステップS60)ことにより、当該デフォーカス量を複数のグループに分ける。こうしてグループ分けされた複数のグループの中から最適グループを選択し(ステップS70)、選択した最適グループに属するデフォーカス量に基づいて最終的なデフォーカス量を決定する(ステップS80)こととした。このようにしたので、主要被写体が人物である場合に、複数の焦点調節状態を適切にグループ分けすることができる。
(2)ステップS50では、ステップS40で選択した人物エリアのデフォーカス量を複数のグループに分けるためのバラツキ範囲であるグループ分けデフォーカス幅Hを、当該デフォーカス量のバラツキに基づいて決定する。すなわち、人物エリアのデフォーカス量の標準偏差σを求め、これを当該デフォーカス量のバラツキとする。ステップS60では、このデフォーカス幅Hを用いて人物エリアのデフォーカス量をグループ分けすることとした。このようにしたので、デフォーカス量のバラツキ具合に応じて、同一の被写体(人物)を捕捉している人物エリアのデフォーカス量が同一グループになるように正確にグループ分けを行うことができる。
(3)ステップS80では、ステップS70で選択した最適グループに属するデフォーカス量の平均値を最終的なデフォーカス量とすることとした。このようにしたので、主要被写体の人物に合わせて適切に焦点調節を行うことができる。
(4)ステップS90で撮影レンズの焦点調節を行うときに、ステップS80において決定した最終的なデフォーカス量、すなわち最適グループに属するデフォーカス量の平均値から、所定範囲内のデフォーカス量が検出された焦点検出エリアを焦点調節エリアとして表示する(ステップS100)こととした。このようにしたので、撮影画面中のどの部分に合わせて焦点調節が行われているかを撮影者に分かりやすく知らせることができる。
《一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では複数の焦点検出エリアで検出された複数のデフォーカス量のバラツキ度合いを表す量として集合の標準偏差σを用いた例を示したが、標準偏差以外のパラメーターをデフォーカス量集合のバラツキ度合いを表す量としてもよい。例えば次式に示すデフォーカス量集合の平均値Xaveからのずれの絶対値の平均値σ’を、デフォーカス量集合のバラツキ度合いを表す量としてもよい。
σ’=Σ|Xi−Xave|/N ・・・(5)
(5)式において、Nは上述した有効データ数、Σはi=1〜Nの総和を表す。
また、上記の実施の形態では、撮像素子とは独立した焦点検出装置によって撮影レンズの焦点調節状態を検出するようにしたが、撮像素子の撮像画素配列中に焦点検出用の画素を混在して設けたものの出力に基づいて焦点検出してもよい。この焦点検出用画素は、例えば、マイクロレンズと1または複数の光電変換部からなり、撮影レンズの瞳の異なる領域を通過した一対の光束を受光するよう構成されている。そしてこの一対の光束の受光信号により、瞳分割方式の焦点検出を行うものである。
尚、上記の実施形態では、人物に対応する像の色情報を検出することにより人物判定を行う例としたが、判定する対象は人物に限らず、動物、植物、工業製品などであっても良いことは言うまでもない。いずれの場合も、特定の対象に対応する色情報を検出することにより対象を検出するものである。
一実施の形態のカメラの構成を示す図である。 焦点検出エリアの配置例を示す図である。 焦点検出光学系を示す図である。 人物エリアの例を示す図である。 人物エリアで検出されたデフォーカス量の例を示す表である。 一実施の形態の焦点調節動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮影レンズ
4 焦点検出装置
6 制御装置
7 レンズ駆動装置
8 測光装置

Claims (8)

  1. 光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置に対して前記光学系の複数の焦点調節状態を検出する焦点検出装置において、
    前記光学系による像のうち特定の対象に対応する像の情報を検出する対象検出手段と、
    前記対象検出手段により検出された情報に基づいて前記複数の焦点調節状態を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された複数の焦点調節状態のバラツキを求め、該バラツキに基づいて前記選択された複数の焦点調節状態を複数のグループに分けるグループ化手段と、
    前記複数のグループの中から選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて焦点調節状態を決定する制御手段を備えることを特徴とする焦点検出装置。
  2. 請求項1に記載の焦点検出装置において、
    前記グループ化手段は、前記選択された複数の焦点調節状態を複数のグループに分けるためのバラツキ範囲を前記バラツキに基づいて決定し、該バラツキ範囲を用いて前記選択された複数の焦点調節状態をグループ分けすることを特徴とする焦点検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の焦点検出装置において、
    前記焦点調節状態は前記光学系による像のデフォーカス量であり、
    前記グループ化手段は、前記選択された複数の前記デフォーカス量の標準偏差を求め、これを前記バラツキとすることを特徴とする焦点検出装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の焦点検出装置において、
    前記焦点調節状態は前記光学系による像のデフォーカス量であり、
    前記グループ化手段は、前記選択された複数の前記デフォーカス量の平均値からのずれの絶対値の平均値を求め、これを前記バラツキとすることを特徴とする焦点検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の焦点検出装置において、
    前記焦点調節状態は前記光学系による像のデフォーカス量であり、
    前記制御手段は、前記選択されたグループに属する前記デフォーカス量の平均値により前記焦点調節状態を決定することを特徴とする焦点検出装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の焦点検出装置を備え、
    前記制御手段により決定された焦点調節状態に基づいて前記光学系の焦点調節を行う焦点調節手段を備えたことを特徴とするカメラ。
  7. 請求項5に記載の焦点検出装置と、
    前記制御手段により決定された焦点調節状態に基づいて前記光学系の焦点調節を行う焦点調節手段とを備え、
    前記焦点調節手段により前記光学系の焦点調節を行うときに、前記選択された複数の前記デフォーカス量の平均値から所定範囲内の前記デフォーカス量が検出された前記焦点検出位置を表示することを特徴とするカメラ。
  8. 光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置に対して前記光学系の複数の焦点調節状態を検出する焦点検出方法において、
    前記撮影光学系による像のうち特定の対象に対応する像の情報を検出し、検出した前記情報に基づいて前記複数の焦点調節状態を選択し、該選択した複数の焦点調節状態のバラツキを求め、該バラツキに基づいて前記選択した複数の焦点調節状態を複数のグループに分け、前記複数のグループの中から選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて焦点調節状態を決定することを特徴とする焦点検出方法。
JP2008012347A 2008-01-23 2008-01-23 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ Pending JP2009175310A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012347A JP2009175310A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
US12/355,409 US8676051B2 (en) 2008-01-23 2009-01-16 Focus detection device, focus detection method, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012347A JP2009175310A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009175310A true JP2009175310A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40876578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012347A Pending JP2009175310A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8676051B2 (ja)
JP (1) JP2009175310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078615A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Nikon Corp 撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8570427B2 (en) * 2009-01-28 2013-10-29 Nikon Corporation Image-capturing device having focus adjustment function, image creation method including focus adjustment function, and program product for image-capturing device having focus adjustment function
US9742980B2 (en) * 2013-11-01 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and control method therefor
JP2022173872A (ja) 2021-05-10 2022-11-22 オリンパス株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274934A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2002182106A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ricoh Co Ltd デジタルスチルビデオカメラの合焦制御方式
JP2007199261A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nikon Corp 焦点検出装置、方法およびカメラ
JP2007286255A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nikon Corp カメラ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US242942A (en) * 1881-06-14 Magneto-generator
US5258801A (en) * 1988-12-29 1993-11-02 Nikon Corporation Focus detecting device
DE4309878C2 (de) * 1992-04-06 1994-07-21 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zur Analyse und Korrektur der Bildgradation in Bildvorlagen
JP4040139B2 (ja) * 1997-05-12 2008-01-30 キヤノン株式会社 カメラ
US6088539A (en) * 1997-12-24 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with focus adjusting function and focus adjustment control circuit
US7298412B2 (en) * 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
US6895181B2 (en) * 2002-08-27 2005-05-17 Olympus Corporation Camera and distance measuring method thereof
JP2004109691A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc カメラおよびカメラシステム
US7518651B2 (en) * 2004-05-28 2009-04-14 Aptina Imaging Corporation Multiple image autofocus
JP2006071950A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光学機器
US20070041657A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing device to determine image quality and method thereof
JP2008035474A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
US8253800B2 (en) * 2006-06-28 2012-08-28 Nikon Corporation Tracking device, automatic focusing device, and camera
EP1909229B1 (en) * 2006-10-03 2014-02-19 Nikon Corporation Tracking device and image-capturing apparatus
JP2008116848A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 撮像装置
JP4728265B2 (ja) * 2007-02-20 2011-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 ノイズ特性測定装置及びノイズ特性測定方法
JP5157256B2 (ja) * 2007-05-28 2013-03-06 株式会社ニコン 画像追尾装置および撮像装置
JP5247076B2 (ja) * 2007-07-09 2013-07-24 株式会社ニコン 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置
JP5176483B2 (ja) * 2007-10-30 2013-04-03 株式会社ニコン 画像認識装置、画像追尾装置および撮像装置
JP5043626B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274934A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2002182106A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ricoh Co Ltd デジタルスチルビデオカメラの合焦制御方式
JP2007199261A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nikon Corp 焦点検出装置、方法およびカメラ
JP2007286255A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nikon Corp カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078615A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090185798A1 (en) 2009-07-23
US8676051B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753371B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20150185434A1 (en) Image pickup apparatus, control method thereof, and program
US8736742B2 (en) Image pickup apparatus that performs automatic focus control and control method for the image pickup apparatus
US9565352B2 (en) Optical apparatus
US20120099006A1 (en) Image pickup apparatus
JP2014035516A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010139563A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置、撮像装置
US9602716B2 (en) Focus-detection device, method for controlling the same, and image capture apparatus
JP2007264299A (ja) 焦点調節装置
US10602050B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JP2010026009A (ja) 焦点検出装置、カメラ
JP2007199261A (ja) 焦点検出装置、方法およびカメラ
JP2009175310A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
CN106412419B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP5852371B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7292123B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016051016A (ja) 撮像装置
JP2009251523A (ja) 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2006322970A (ja) 焦点検出装置
JP2014194502A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2012128343A (ja) カメラ
JP2012108281A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2016099432A (ja) 焦点検出装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP4550211B2 (ja) カメラ
JP6257201B2 (ja) 焦点検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515