JP2009173461A - 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法 - Google Patents

表面が平滑なセラミックビーズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009173461A
JP2009173461A JP2008010715A JP2008010715A JP2009173461A JP 2009173461 A JP2009173461 A JP 2009173461A JP 2008010715 A JP2008010715 A JP 2008010715A JP 2008010715 A JP2008010715 A JP 2008010715A JP 2009173461 A JP2009173461 A JP 2009173461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
ceramic
powder
raw material
thermal plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008010715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115209B2 (ja
Inventor
Koyata Takahashi
小弥太 高橋
Michio Okamoto
美智雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2008010715A priority Critical patent/JP5115209B2/ja
Publication of JP2009173461A publication Critical patent/JP2009173461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115209B2 publication Critical patent/JP5115209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】DCプラズマと高周波プラズマを組合わせたり、2段高周波プラズマ等の複雑なプロセスを用いることなく、より簡便な方法により平滑な表面のセラミックスビーズの製造方法を提供する。
【解決手段】高電圧型のDCプラズマガンを用いて層流の熱プラズマを発生させ、該層流の熱プラズマにセラミックの原料を投入し、該熱プラズマに概ね直交するガスブローにより溶融物を排出し、冷却固化してセラミックビーズを製造する。原料粉末の中にポアが存在した場合でも破裂がなく、表面平滑性に優れた球形のセラミックスビーズが得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビーズミル等に使用されるのに適した表面平滑性に優れたセラミックビーズを製造する方法に関するものである。
セラミック微粉末を混合・解砕する方法としてビーズミル法が知られている(例えば、特許文献1参照)。ビーズミルに用いるビーズは、摩耗によるビーズ材料からの汚染をなるべく少なくするために、耐摩耗性の高いビーズが要求されている(例えば、特許文献2、3参照)。
ビーズの耐摩耗性を上げる方法の一つとして熱プラズマを用いて球状粉末を製造する技術が開示されている(例えば、特許文献4、5参照)。熱プラズマにより球状粉末を製造する方法としてはプラズマの発生領域が広いために高周波プラズマが主に用いられている(例えば、特許文献5、6、7参照)。高周波プラズマ法では高温領域を通過した粒子は熱プラズマ中で溶融してきれいな球状粉となるが、熱プラズマの外側のシースガスが流れている領域に分布する粒子が未溶融粉として混在し、耐摩耗性の低い粒子が混在するという問題があった。そのため原料粉末を直流(DC)アークプラズマに投入して融かしながら吹き飛ばすことにより、高周波プラズマの高温部に粉末を導く方法(例えば、特許文献4参照)、或いは高周波プラズマを2段とする方法(例えば、特許文献5参照)などが検討されているが、十分ではなかった。
特開2001−39773号公報 特許第2707528号 特開平06−183833号公報 特開昭63−250401号公報 特開平06−287012号公報 特開平06−025717号公報 特開2002−346377号公報
直流アークと高周波プラズマを組み合わせたり、高周波プラズマを2段にしたりする方法はプロセスが複雑となる上に、原料粉末の中にポアが存在した場合に溶融時に破裂するため、溶融を弱くするため投入パワーを低くしなければならない等、プロセス上の問題があった。
本発明は、上述問題点を鑑みなされたものであり、直流(DC)熱プラズマを用いた簡便な方法で、破裂粒子がなく、表面が平滑なセラミックビーズの製造方法に関するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、高電圧型のDCプラズマガンを用いて層流の熱プラズマを発生させ、層流の熱プラズマにセラミックの原料粉末を投入した場合に特に原料の溶融状態が優れ、さらにその様にして形成された溶融物を熱プラズマに概ね直交するガスブローにより熱プラズマをカットすると破裂が防止された溶融物が得られ、当該溶融物を冷却固化、捕集することにより、これまでにない良好な球形状で表面が平滑なセラミックビーズが得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のセラミックスビーズの製造方法は、高圧電圧の直流(DC)プラズマガン(以下「DCプラズマガン」と称す)を用いた熱プラズマ中にセラミック原料を投入して溶融後、冷却固化する方法において、熱プラズマが層流を形成していることを特徴とするものである。
図1に本発明のセラミックビーズの製造方法を模式的に示す。
本発明で言う層流とは、原料が溶融する熱プラズマ領域のガス流の流線が常に装置壁(反応管)軸と平行なものいう。一般に、装置壁(反応管)に近づくほど流速は小さくなり、装置の中心で最も流速が大きくなり、流速分布ができ易い。この様な分布は流体が管壁から摩擦力を受けることによって発生し、さらに乱流が発生する場合には大小さまざまな渦が発生した激しい流れとなる。
DCプラズマガンとしては一般的な高電圧型のDCプラズマガンが用いることができ、例えば、エアロプラズマ社製APS7050などを用いることができる。本発明の方法では、熱プラズマが層流を形成していることが必須であるが、高電圧型のDCプラズマガンを用い、なおかつプラズマガスの流量を小さく絞ることにより、プラズマジェットの流れを層流とすることができる。その様な状態では、大気中でプラズマの長さが15〜50cmと長くなる。
本発明のDCプラズマガンは高電圧のものであり、通常のDCプラズマガンの溶射中のプラズマ電圧が30〜80Vに対し、本発明の高電圧型のDCプラズマガンは100V以上であり、100〜250Vであることが好ましい。この様な高電圧はカソードとアノードの距離を長くすることによって得ることができる。
層流を得るためのガス流量は、装置の大きさによっても異なるが、例えばアルゴンガス(図中の109、111の和)が10SLM以下、空気のプラズマガス(図中110)が10SLM以下に絞り込むことが好ましい。
通常、プラズマガスの流量を小さく絞るとプラズマガスによる冷却が減るため電極寿命が短くなる。しかし、高電圧型のDCプラズマガンでは同じ電力を得るためのプラズマ電流が小さいためプラズマガスの流量を小さく絞っても電極寿命に対する影響は小さく、大気中でも層流のプラズマが得られる。
層流のプラズマの発生方法としては、例えば図1において、最初にアルゴンガス109をカソード112側に流し、プラズマ電源115によりカソード側の熱プラズマを発生させる。次にアルゴンガス111をアノード114側に流し、補助電源116によりアノード側の熱プラズマを発生させる。さらに窒素、空気、アルゴン、水素などのプラズマガス110を流し、カソードとアノードのプラズマを繋ぎ、原料溶融に必要な熱プラズマを発生させる。ここでDCプラズマガンとしてAPS7050を用いる場合、アルゴンガス109は3SLM以下、アルゴンガス111は3SLM以下、プラズマガス110は空気の場合、7SLM以下が層流の熱プラズマを発生させる条件として好ましい。またプラズマを発生させる反応管中の雰囲気は特に限定はなく、酸素雰囲気、不活性雰囲気、大気等が適用可能であり、大気で十分である。
次にセラミックの原料を粉末供給器101に仕込み、キャリアガス100により粉末供給口102まで運ぶ。粉末供給口102で層流の熱プラズマ103に原料を投入し、熱プラズマの流れで粉末を飛行させながら溶融させる。
熱プラズマからの溶融物の排出の方法としては、プラズマの流れに概ね直交するガスブローによりプラズマをカットすることが好ましい。原料(104)は原料中に気泡を含む場合、溶融中に破裂しやすい。そこで気泡が破裂する前に、プラズマの流れに概ね直交するガスブロー105によりプラズマをカットすることで破裂を抑制することができる。熱プラズマの外に排出された溶融原料はそのまま自然落下させることにより、冷却固化して表面が平滑なセラミックビーズを得ることができる。これを、容器106により捕集すればよい。
ここで用いるブローガスは特に限定されないが、圧縮空気、窒素ガス、炭酸ガスなど爆発の危険性や毒性が無いものが例示できる。また、原料を熱プラズマに投入してからプラズマをカットするまでのプラズマ溶融距離117は、プラズマガス、投入電力によるが、およそ5〜10cmであることが好ましい。破裂の抑制は電力を下げることによっても可能であるが、その場合、十分粉末が溶けず表面に凹凸が残った粉末が多く生成する場合がある。
セラミックスビーズの捕集方法は特に限定はされないが、生成したセラミックビーズを欠けさせないために水の入った容器で受け止めることが好ましい。その場合、プラズマをカットした場所から容器の底までの距離はおよそ30cm〜100cmであることが好ましい。あまり距離が短いと冷却が不十分で過熱の問題があり、距離が長すぎると捕集効率が下がる。容器は耐熱性が必要なのでステンレス製であることが好ましく、特に容器の表面は金属成分がセラミックビーズに付着しないように樹脂でコーティングされていることが好ましい。水の量セラミックビーズの大きさや重量にもよるが、ビーズが落ちる衝撃が受け止められる程度であれば良い。バッチ式で処理する場合は、全てのビーズの捕集後に水面が捕集したビーズより上となる様にすることが好ましい。連続式で処理する場合には、容器内に流水を導入排出し、セラミックスビーズを連続的に取り出してもよい。
原料として用いるセラミックは特に限定はなく、アルミナ、ジルコニア、シリカ、ムライト、イットリア、チタン酸バリウムなどいかなる酸化物材料でも良い。しかし、生成したセラミックビーズをビーズミルに用いる場合、粉砕する材料自身、或いは部分安定化ジルコニアのように硬くしかも割れにくい材料が好ましい。
セラミックの原料はセラミックの粉末を用いることが出来るが、特に造粒した粉末であることが特に好ましい。造粒法としてはスプレードライ法、液中造粒法或いは転動造粒法などの球状粉末を作製するのに適した造粒法が好ましい。アルミナ、シリカ、ムライトのようにセラミック材料の融点が比較的低いものに関してはセラミックの原料粉末として、セラミックの塊を粉砕した粉末を用いることもできる。
セラミックの原料の直径は最終的に製造されるセラミックビーズの直径によるが、10ミクロン〜200ミクロン程度のものが例示できる。
本発明では、表面が平滑なセラミックビーズを効率的に得ることができる。また、原料粉末の中にポアが存在した場合でも破裂が少なく、高い歩留まりで形状が良好なセラミックビーズを得ることができる。
実施例1
図1に示すような装置構成でセラミックビーズを製造した。
原料として液中造粒法で作製して焼結した平均直径が50ミクロンのイットリア添加(3モル%)部分安定化ジルコニア粉末を粉末供給器101に仕込んだ。アルゴンガス109を2.5SLM、アルゴンガス111を2SLM、空気のプラズマガス110を6SLM、電力を24kW(160V×150A)として層流の熱プラズマを発生させた。また、プラズマ溶融距離117が7cmの位置でプラズマの流れに概ね直交する圧縮空気のブロー105(0.3MPa)によりプラズマをカットした。本条件では熱プラズマは圧縮空気のブロー105が無い状態ではおよそ30cmの長さであった。
次に、ヘリウムのキャリアガス100を2SLMとして粉末供給器101により20g/分でジルコニア粉末を供給して粉末供給口102まで運び、層流の熱プラズマ103に原料粉末を投入した。原料粉末は熱プラズマ中で飛行しながら溶融粉末104となり、圧縮空気のブロー105でプラズマカットされ、熱プラズマの外に出た溶融粉末はそのまま自然落下した。これを、純水を10cmの深さをまで水の入ったステンレス製の直径25cm深さ30cm容器106により捕集した。また、プラズマカットした場所から容器の底までの距離は50cmであった。
このようにして10分間粉末を供給し、得られた部分安定化ジルコニアビーズをろ過して取り出し、乾燥した。原料粉末と溶射して得られた部分安定化ジルコニアビーズのSEM観察を実施した。
図2に原料粉末のSEM写真を、図3に溶射して得られた部分安定化ジルコニアビーズのSEM写真を示す。原料粉末は粉末形状がいびつな球形ではあり、表面は微細粒子のグレインが観測される。溶射により殆どのビーズ表面の微細粒子は消失して平滑化し、より均一な球形が得られた。また、溶射によるビーズの破裂も見られなかった。
実施例2
原料として液中造粒法で作製して焼結した平均直径が50ミクロンのイットリア添加部分安定化ジルコニア粉末を用いて、プラズマの流れに概ね直交する圧縮空気のブロー105(0.3MPa)を省いた他は、実施例1と同じ条件で安定化ジルコニアビーズを作製した。
図4に作製したビーズのSEM写真を示す。ビーズ表面は良好に平滑化されていた。
比較例1
原料として液中造粒法で作製して焼結した平均直径が50ミクロンのイットリア添加部分安定化ジルコニア粉末を粉末供給器101に仕込んだ。アルゴンガス109を6SLM、アルゴンガス111を3SLM、空気のプラズマガス110を20SLM、電力を30kW(180V×167A)として熱プラズマを発生させた。また、プラズマ溶融距離117が6cmの位置でプラズマの流れに概ね直交する圧縮空気のブロー105(0.3MPa)した。本条件ではプラズマは層流とはならず、圧縮空気のブロー105が無い状態でも熱プラズマはおよそ6cmの位置で切れていた。
その他は実施例1と同じ条件で10分間粉末を供給し、得られた部分安定化ジルコニアビーズをろ過して取り出し、乾燥した。
図4に溶射して得られた部分安定化ジルコニアビーズのSEM写真を示す。溶射により一部のビーズ表面の微細粒子が見えなくなって平滑化していたが、多くは表面の微細粒子の凹凸が部分的に残っていた。また、球状化の進みも十分でない。さらに、溶射により破裂したビーズが見られた。
本発明の実施様態の一例を示す模式図である。 実施例1で用いる原料の一例を示すSEM写真である。 実施例1で作製した部分安定化ジルコニアビーズを示すSEM写真である。 比較例1で作製した部分安定化ジルコニアビーズを示すSEM写真である。 比較例2で作製した部分安定化ジルコニアビーズを示すSEM写真である。
符号の説明
100:キャリアガス
101:粉末供給器
102:粉末投入口
103:層流の熱プラズマ
104:表面が溶融した粉末
105:ガスブロー(プラズマカット)
106:捕集容器
107:水(純水)
108:平滑化されたセラミックビーズ
109:アルゴンガス
110:プラズマガス
111:アルゴンガス
112:カソード
113:補助カソード
114:アノード
115:電源
116:補助電源
117:プラズマ溶融距離

Claims (5)

  1. 高電圧の直流(DC)プラズマガンを用いた熱プラズマ中にセラミック原料を投入して溶融後、冷却固化する方法において、熱プラズマが層流を形成していることを特徴とするセラミックビーズの製造方法。
  2. 熱プラズマに概ね直交するガスブローにより熱プラズマをカットして該溶融セラミック粉末を熱プラズマの外に導いて冷却固化することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. セラミックビーズを水中で捕集することを特徴とする請求項1〜2に記載の製造方法。
  4. 造粒粉末及び/又はセラミックの塊を粉砕した粉末を原料に用いることを特徴とする請求項1〜3に記載の表面が平滑なセラミックビーズの製造方法。
  5. セラミックスが部分安定化ジルコニアである請求項1〜4に記載の製造方法。
JP2008010715A 2008-01-21 2008-01-21 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法 Active JP5115209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010715A JP5115209B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010715A JP5115209B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173461A true JP2009173461A (ja) 2009-08-06
JP5115209B2 JP5115209B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41028997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010715A Active JP5115209B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115209B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067782A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 東ソー株式会社 表面が平滑なセラミックビーズおよびその製造方法
JP2012006806A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Tosoh Corp 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法
CN102652109A (zh) * 2010-01-07 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 合成非晶态二氧化硅粉末及其制造方法
CN102652110A (zh) * 2010-01-07 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 合成非晶态二氧化硅粉末及其制造方法
CN102656117A (zh) * 2010-01-07 2012-09-05 三菱综合材料株式会社 合成非晶态二氧化硅粉末及其制造方法
WO2013099004A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 中国電力株式会社 アルミ粉末の製造装置及び製造方法
CN106166615A (zh) * 2016-08-31 2016-11-30 成都真火科技有限公司 基于层流等离子技术的3d打印设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221842A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nippon Steel Corp 金属粉体、金属化合物粉体およびセラミツクス粉体の製造方法および装置
JPS63250401A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 球状金属粉末の製造方法
JPS649853A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Furukawa Electric Co Ltd Production of feedstock powder for ceramic superconductor
JPH026339A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 High Frequency Heattreat Co Ltd タングステンもしくは酸化タングステン超微粒子の製造方法
JPH0625717A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Tsukishima Kikai Co Ltd 高周波プラズマによる球状化粒子の製造方法およびその装置
JPH06287012A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nitto Chem Ind Co Ltd 球状シリカ粒子の製造方法
JP2002220601A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Metals Ltd Dc熱プラズマ処理による低酸素球状金属粉末の製造方法
JP2002346377A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 熱プラズマによるセラミック又は金属の球状粉末の製造方法および装置
JP2006160596A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 High Frequency Heattreat Co Ltd 高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221842A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nippon Steel Corp 金属粉体、金属化合物粉体およびセラミツクス粉体の製造方法および装置
JPS63250401A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 球状金属粉末の製造方法
JPS649853A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Furukawa Electric Co Ltd Production of feedstock powder for ceramic superconductor
JPH026339A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 High Frequency Heattreat Co Ltd タングステンもしくは酸化タングステン超微粒子の製造方法
JPH0625717A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Tsukishima Kikai Co Ltd 高周波プラズマによる球状化粒子の製造方法およびその装置
JPH06287012A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nitto Chem Ind Co Ltd 球状シリカ粒子の製造方法
JP2002220601A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Metals Ltd Dc熱プラズマ処理による低酸素球状金属粉末の製造方法
JP2002346377A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 熱プラズマによるセラミック又は金属の球状粉末の製造方法および装置
JP2006160596A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 High Frequency Heattreat Co Ltd 高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068544A (ja) * 2008-12-11 2011-04-07 Tosoh Corp 表面が平滑なセラミックビーズおよびその製造方法
US20110244239A1 (en) * 2008-12-11 2011-10-06 Tosoh Corporation Ceramic beads with smooth surfaces and process for producing the same
WO2010067782A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 東ソー株式会社 表面が平滑なセラミックビーズおよびその製造方法
US8637154B2 (en) 2008-12-11 2014-01-28 Tosoh Corporation Ceramic beads with smooth surfaces and process for producing the same
US9120678B2 (en) 2010-01-07 2015-09-01 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
CN102652109A (zh) * 2010-01-07 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 合成非晶态二氧化硅粉末及其制造方法
CN102652110A (zh) * 2010-01-07 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 合成非晶态二氧化硅粉末及其制造方法
CN102656117A (zh) * 2010-01-07 2012-09-05 三菱综合材料株式会社 合成非晶态二氧化硅粉末及其制造方法
US10023488B2 (en) 2010-01-07 2018-07-17 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
US9272918B2 (en) 2010-01-07 2016-03-01 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
US8883110B2 (en) 2010-01-07 2014-11-11 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
JP2012006806A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Tosoh Corp 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法
JP5507772B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-28 中国電力株式会社 アルミ粉末の製造装置及び製造方法
WO2013099004A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 中国電力株式会社 アルミ粉末の製造装置及び製造方法
CN106166615A (zh) * 2016-08-31 2016-11-30 成都真火科技有限公司 基于层流等离子技术的3d打印设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5115209B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115209B2 (ja) 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法
ES2599369T3 (es) Polvo esférico y su preparación
JP5365487B2 (ja) 表面が平滑なセラミックビーズおよびその製造方法
CN106378460B (zh) 制备球形纯钛或钛合金粉末的等离子雾化方法及设备
WO2011054113A1 (en) Methods and apparatuses for preparing spheroidal powders
TW202128316A (zh) 用於球型粉末之獨特原料及製造方法
JP2002346377A (ja) 熱プラズマによるセラミック又は金属の球状粉末の製造方法および装置
JP2009287106A (ja) チタン球状粉末の製造方法およびチタン球状粉末
CN110919014A (zh) 一种3d打印用钛合金粉末的制备方法
CN102674353A (zh) 一种制备球形碳化钨粉末的方法
EP2562274A1 (en) Method for melting aluminum powder and melting apparatus
CN112024900A (zh) 一种球形金属钒粉及其制备方法、应用
US20050028642A1 (en) Method and apparatus for manufacturing fine powders
RU2413595C2 (ru) Способ получения сферических гранул жаропрочных и химически активных металлов и сплавов, устройство для его осуществления и устройство для изготовления исходной расходуемой заготовки для реализации способа
CN111618310A (zh) 一种球形钒合金粉末及其制备方法、应用
US20160236941A1 (en) Process for deoxidizing silicon
JP2002220601A (ja) Dc熱プラズマ処理による低酸素球状金属粉末の製造方法
CN217018606U (zh) 一种磁旋转弧等离子体球化装置
JP5408054B2 (ja) 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法
RU2743474C2 (ru) Способ плазменного производства порошков неорганических материалов и устройство для его осуществления
JP2009033013A (ja) 結晶シリコン粒子の製造方法
Lampson et al. Plasma Melting and Heating
JP2013245129A (ja) 回収シリコンくずからシリコン塊を製造するシリコン塊製造方法及びこれに用いるアーク炉
JPH03291367A (ja) 高周波プラズマ反応装置の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3