JP2009170547A - 基板処理方法,基板処理装置,記録媒体 - Google Patents

基板処理方法,基板処理装置,記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170547A
JP2009170547A JP2008004951A JP2008004951A JP2009170547A JP 2009170547 A JP2009170547 A JP 2009170547A JP 2008004951 A JP2008004951 A JP 2008004951A JP 2008004951 A JP2008004951 A JP 2008004951A JP 2009170547 A JP2009170547 A JP 2009170547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
gas
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004951A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Nishimura
栄一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008004951A priority Critical patent/JP2009170547A/ja
Priority to US12/276,781 priority patent/US8262921B2/en
Publication of JP2009170547A publication Critical patent/JP2009170547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】水素ラジカルを用いるアッシング処理の後でも,同一の処理室内で回復処理を連続して実行できるようにする。
【解決手段】ウエハWを所定の温度に加熱しつつこのウエハ上に水素ラジカルを供給することによってエッチングマスクをアッシングして除去するアッシング処理と,アッシング処理が施されたウエハWに発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを供給することによって,凹部に露出した低誘電率絶縁膜を疎水化しつつエッチングによってダメージを受けた低誘電率絶縁膜の膜質を回復させる回復処理を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は,基板処理方法,基板処理装置,記録媒体に関する。
近年の半導体集積回路の高集積化に伴い,半導体装置には配線を多層に積み上げる多層配線構造が不可欠となりつつある。多層配線構造を有する半導体装置においては,水平方向に展開する各素子を接続するトレンチ配線と共に垂直方向に積層される各素子を接続するビアホール配線を形成する必要がある。そして集積回路の高速化を図るために,最近では,配線材料として低抵抗でエレクトロマイグレーション耐性に優れた金属例えば銅を用い,層間絶縁材料として低誘電率を確保できる多孔質のLow−k材料を用いる趨勢にある。
このような低誘電率絶縁膜(以下,「Low−k膜」ともいう)と銅配線とから成る配線構造は,通常,ダマシン法により例えば以下のように形成される。まず,被処理基板としての半導体ウエハ(以下,「ウエハ」という)上に絶縁膜を形成し,これに銅配線を埋め込み配線層を形成する。次に,配線層の上にエッチングストッパ膜,Low−k材料から成る層間絶縁膜,キャップ膜,反射防止膜を順に形成する。さらに,フォトリソグラフィ技術を用いて,反射防止膜上に配線パターンに対応したパターンを有するフォトレジスト膜を形成し,このフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて,反射防止膜,キャップ膜,Low−k膜及びエッチングストッパ膜をエッチングする。これによって,Low−k膜には凹部としての配線用の溝(トレンチ)又は孔(ビア)が形成され,これら配線溝又は配線孔の底には銅配線の表面が露出することになる。
次に,ウエハに対してアッシング処理を施すことによってフォトレジスト膜と反射防止膜を除去し,続いて,Low−k膜に形成された配線溝又は配線孔に配線金属として銅を埋め込み,最後に化学的機械研磨法(CMP)により余分な金属を除去する。これによって,水平方向への銅配線(配線層)と垂直方向への銅配線が接続され,多層配線構造の一部が完成する。
このように多層配線構造において今や不可欠となっているLow−k膜は,エッチング処理やアッシング処理によってダメージを受けやすい。そのようなダメージを受けた部分は水分を吸収して誘電率が上昇し,配線間の寄生容量が増大して信号遅延や絶縁抵抗など電気的特性の低下を招く虞がある。このため,従来は,ウエハに対してアッシング処理を施した後には,Low−k膜のダメージを受けた部分を修復したり疎水化したりして膜質を回復させる回復処理が行われている(例えば下記特許文献1,2参照)。
ところで近年では,ウエハに対して所定の処理を施す処理室を有する基板処理装置の高スループット化,小型化,省スペース化などを目的として,1つの処理室内で複数の処理を連続して実行できることが要請されている。このような観点から,上記アッシング処理と回復処理を行う基板処理装置においても,これらの処理を1つの処理室で実行できるものが提案されている。例えば下記特許文献1には,同一の処理室内でエッチング処理後のウエハの温度を100℃〜150℃程度にして酸素ラジカルでアッシングした後に,TMSDMA(Dimethylaminotrimethylsilane)やDMSDMA(Dimethylsilyldimethylamine)などのシリル化剤を含むガス(以下,「シリル化ガス」という)を用いて回復処理を行う技術が記載されている。
また,酸素ラジカルをアッシング処理に用いると,Low−k膜にダメージを与え,その誘電率の大幅上昇を引き起こす虞があることが知られている。このため,近年では酸素ラジカルを用いずに,水素ラジカルを用いてアッシング処理を行うことも提案されている(下記特許文献3〜5参照)。水素ラジカルを用いたアッシング処理は,一般にウエハの温度を,酸素ラジカルを用いた場合よりも高温(例えば250℃〜400℃)にして行われる。これによればLow−k膜に与えるダメージを低減できるものの,エッチング処理で受けたダメージは依然として残るため,水素ラジカルを用いたアッシング処理を行った後においても,回復処理を実行することが好ましい。
特開2006−049798号公報 特開2006−111740号公報 特開2006−073722号公報 特開2007−128981号公報 特表2007−502543号公報
しかしながら,従来の回復処理で用いられるシリル化ガスは,比較的低い温度で発火するものが多い。例えばTMSDMAの発火温度(爆発限界温度)は220℃程度である。このため,アッシング処理と回復処理を同一の処理室で連続して行う場合,アッシング処理後のウエハの温度が高いと,その後にシリル化ガスを導入して回復処理を行おうとするとシリル化ガスが発火する虞がある。
この点,酸素ラジカルによるアッシング処理では,ウエハの温度は,シリル化ガスの発火温度(例えばTMSDMAでは220℃)よりも低い温度(例えば100℃〜150℃)で行われるため,その後に同じ処理室内にシリル化ガスを導入して回復処理を連続して行っても発火する可能性は低い。
ところが,水素ラジカル処理は,酸素ラジカル処理よりもウエハを高温(例えば250℃〜400℃)にして行われるため,その後に同じ処理室内に発火温度が低い(例えば220℃)シリル化ガスを導入して回復処理を連続して行うと発火する可能性が高い。
従って,従来のような発火温度が低いシリル化ガスを用いた回復処理では,水素ラジカルによるアッシング処理と同一の処理室で実行することができなかった。このため,例えば複数の処理室を備える所謂クラスタ型の基板処理装置などでもアッシング処理を行う処理室と回復処理を行う処理室は別々に設けなければならず,基板処理装置の小型化及び省スペース化を進める上で問題となっていた。また,アッシング処理と回復処理を行う処理室のいずれかが故障した場合にはウエハの連続搬送ができなくなるという問題もある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,水素ラジカルを用いるアッシング処理の後でも,同一の処理室内で回復処理を連続して実行できる基板処理方法などを提供するものである。
本発明者らは,従来は一般に金属膜の成膜材料として用いられていたβ−ジケトン化合物を含むガスの多くが発火温度が300℃以上と従来以上に高いことに着目した。そして,本発明者らは,実験を重ねることにより,β−ジケトン化合物を含むガスがエッチング等によりダメージを受けた部分を回復させる回復処理にも用いることができることを見出した。しかも,このガスは通常はアンモニア基を含まないので,従来のようにアンモニア基を含むシリル化ガスを用いる場合に比して被処理基板上にパーティクルの原因となるアンモニア塩が形成され難い。またダメージを受けた部分の脱水反応も良好でありシリル化ガス以上に脱水効果がある。このように,β−ジケトン化合物を含むガスを回復処理に用いる場合の利点も多いことがわかった。そこで,本発明では発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを回復処理に用いることによって,従来は別々の処理室で行っていた水素ラジカルを用いたアッシング処理と回復処理とを同一の処理室で実行できるようにしたものである。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,低誘電率絶縁膜と,この低誘電率絶縁膜上に形成されたエッチングマスクと,このエッチングマスクを用いて前記低誘電率絶縁膜をエッチングして形成された凹部とを有する被処理基板に対して所定の処理を施す基板処理方法であって,前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつこの被処理基板上に水素ラジカルを供給することによって,前記エッチングマスクをアッシングして除去するアッシング処理工程と,前記アッシング処理が施された前記被処理基板に,発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを供給することによって,前記凹部に露出した前記低誘電率絶縁膜を疎水化しつつ前記エッチングによってダメージを受けた前記低誘電率絶縁膜の膜質を回復させる回復処理工程と,を有することを特徴とする基板処理方法が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,低誘電率絶縁膜と,この低誘電率絶縁膜上に形成されたエッチングマスクと,このエッチングマスクを用いて前記低誘電率絶縁膜をエッチングして形成された凹部とを有する被処理基板に対して所定の処理を施す基板処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって,前記プログラムは,コンピュータに,前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつこの被処理基板上に水素ラジカルを供給することによって,前記エッチングマスクをアッシングして除去するアッシング処理工程と,前記アッシング処理が施された前記被処理基板に,発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを供給することによって,前記凹部に露出した前記低誘電率絶縁膜を疎水化しつつ前記エッチングによってダメージを受けた前記低誘電率絶縁膜の膜質を回復させる回復処理工程と,を実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
このような本発明によれば,回復処理において発火温度が従来以上に高い300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを用いるため,被処理基板の温度が比較的高い温度で実行される水素ラジカルによるアッシング処理の後であっても,同一の処理室内で回復処理を連続して実行できる。例えばアッシング処理後の被処理基板の温度が発火温度より十分に低い温度であれば,その直後にβ−ジケトン化合物を含むガスを用いて回復処理を実行可能である。このため,従来のように各処理を別々の処理室で行っていた場合に比して大幅にスループットを向上させることができる。なお,処理条件によってはアッシング処理後の被処理基板の温度が発火温度より高い温度になることも考えられるが,その場合であっても,発火温度より十分に低くなってからβ−ジケトン化合物を含むガスを用いて回復処理を実行可能である。この場合においても,本発明にかかる回復処理に用いるガスは発火温度が300℃以上と従来以上に高いため,アッシング処理後に回復処理を実行するまでの時間も短くて済む。これにより,スループットの極端な低下を避けることができる。
しかも,エッチング処理によって低誘電率絶縁膜がダメージを受けた部分の膜質を良好な状態に回復させることができ,またダメージを受けた部分の脱水反応が進みやすく,疎水化処理の効果も従来以上に向上する。
上記アッシング処理と回復処理を同一の処理室内で行うことが好ましい。これにより,アッシング処理を行う処理室と回復処理を行う処理室を別個に設ける必要がなくなるため,基板処理装置の小型化と省スペース化が可能となる。
この場合,上記アッシング処理工程後に前記被処理基板の温度を測定し,測定した前記被処理基板の温度が,前記回復処理で用いるガスの発火温度以下の範囲で予め設定された温度よりも低い場合にはそのまま連続して前記回復処理を実行し,測定した前記被処理基板の温度が,前記設定温度以上の場合には前記被処理基板の温度が前記設定温度よりも低くなるまで前記被処理基板を冷却した後に前記回復処理を実行するようにしてもよい。これにより,アッシング処理後の被処理基板の温度が発火温度より高い温度の場合であっても,被処理基板を冷却できるので発火温度より十分低い温度になるまでの時間を短縮できるので,スループットを向上させることができる。
上記β−ジケトン化合物は,例えばジピバロイルメタン(DPM:dipivaloylmethane)又はアセチルアセトン(acetylacetone)である。ジピバロイルメタンの発火温度は約300℃,アセチルアセトンの発火温度は約350℃であり,従来のシリル化ガスに比して発火温度が非常に高ので本発明にかかる回復処理に用いるガスとして有効である。またこれらガスはアンモニア基を含まないので,従来のようにアンモニア基を含むシリル化ガスを用いる場合に比して被処理基板上にパーティクルの原因となるアンモニア塩が形成され難い。またダメージを受けた部分の回復効果も高く,さらに脱水反応が良好であり従来のシリル化ガス以上の脱水効果がある。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,低誘電率絶縁膜と,この低誘電率絶縁膜上に形成されたエッチングマスクと,このエッチングマスクを用いて前記低誘電率絶縁膜をエッチングして形成された凹部とを有する被処理基板に対して所定の処理を施す処理室を有する基板処理装置であって,前記処理室は,水素プラズマを生成するプラズマ生成室と,前記プラズマ生成室に連通する処理室本体と,前記処理室本体内に配設され,前記被処理基板を載置する載置台と,前記載置台に載置されている前記被処理基板の温度を所定の温度に調節する温度調節手段と,前記プラズマ生成室内に水素を含むガスを供給する水素含有ガス供給手段と,前記プラズマ生成室内に前記水素プラズマを生成するための誘導電磁界を形成する誘導電磁界形成手段と,前記載置台に載置された前記被処理基板の表面に,発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを供給するβ−ジケトン化合物含有ガス供給手段と,前記処理室内を排気する排気装置と,を備えたことを特徴とする基板処理装置が提供される。
この発明によれば,エッチングが施された被処理基板に対して水素ラジカルによるアッシング処理と回復処理とを同じ処理室内で連続して実行することができる。すなわち,処理室本体内の載置台に被処理基板を載置して温度調節手段により所定の温度に加熱する。そして,プラズマ生成室内に水素含有ガス供給手段から水素を含むガスを供給しながら処理室内を排気し所定の圧力に維持しつつ,誘導電磁界形成手段により誘導電磁界を形成することでプラズマを生成する。このプラズマにより発生した水素ラジカルによって載置台上の被処理基板上のアッシング処理を実行する。その後,β−ジケトン化合物含有ガス供給手段からβ−ジケトン化合物を含むガスを供給することによって,凹部に露出した低誘電率絶縁膜を疎水化しつつエッチングなどによってダメージを受けた低誘電率絶縁膜の膜質を回復させる回復処理を実行する。
また,前記温度調節手段は,前記載置台に載置された前記被処理基板を冷却する冷却部と,前記載置台に載置された前記被処理基板を加熱する加熱部と,を有することができる。これによれば,アッシング処理を行う際には被処理基板を急速に加熱できるとともに,回復処理を行う前に被処理基板の温度が高い場合は急速に冷却できるので,アッシング処理と回復処理とを連続して実行する場合のスループットを向上させることができる。
本発明によれば,発火温度が従来よりも高いガスを回復処理に用いることによって,比較的高温で処理を行う水素ラジカルを用いたアッシング処理の後でも,同一の処理室内で回復処理を連続して実行できる基板処理方法などを提供できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(基板処理装置の構成例)
まず,本発明の実施形態にかかる基板処理装置について図面を参照しながら説明する。図1は,本発明の実施形態にかかる基板処理装置の概略構成を示す図である。この基板処理装置100は,基板例えば半導体ウエハWに対して真空圧雰囲気中で,エッチング処理,アッシング処理,これらエッチング処理及びアッシング処理によってダメージを受けた膜を良好な状態に回復させる処理(以下,「回復処理」ともいう)等の各種の処理を行う複数の処理室を備える処理ユニット200と,この処理ユニット200に対してウエハWを搬出入させる大気圧側の搬送ユニット300と,基板処理装置100全体の動作を制御する制御部120とを備える。
搬送ユニット300は,図1に示すように,基板収納容器例えばカセット容器102(102A〜102C)と処理ユニット200との間でウエハWを搬出入する大気圧側の搬送室310を有している。搬送室310は,断面略多角形の箱体状に形成されている。搬送室310における断面略多角形状の長辺を構成する一側面には,複数のカセット台302(302A〜302C)が並設されている。これらカセット台302A〜302Cはそれぞれ,カセット容器102A〜102Cが載置可能なように構成されている。
各カセット容器102(102A〜102C)は,例えばウエハWの端部を保持部で保持することにより,例えば最大25枚のウエハWを等ピッチで多段に載置して収容できるものであり,内部を例えば窒素(N)ガス雰囲気で満たすことができる密閉構造を有している。そして,複数のカセット台302(302A〜302C)が並設されている搬送室310の一側面には,搬出入口314(314A〜314C)が形成されており,各カセット容器102(102A〜102C)と搬送室310との間のウエハWの搬出入は,これら搬出入口314(314A〜314C)を介して可能となっている。なお,カセット台302とカセット容器102の数は,図1に示す例に限られるものではない。
搬送室310の端部すなわち断面略多角形状の短辺を構成する一側面には,内部に回転載置台306とウエハWの周縁部を光学的に検出する光学センサ308とを備えた位置決め装置としてのオリエンタ(プリアライメントステージ)304が設けられている。このオリエンタ304では,例えばウエハWのオリエンテーションフラットやノッチが検出され,ウエハWの位置決めが行われる。
搬送室310内には,ウエハWをその長手方向(図1に示す矢印方向)に沿って搬送する搬送ユニット側搬送機構320が設けられている。搬送ユニット側搬送機構320が固定される基台322は,搬送室310内の長手方向に沿って設けられた案内レール324にスライド移動可能に支持されている。この基台322と案内レール324にはそれぞれ,リニアモータの可動子と固定子とが設けられている。案内レール324の端部には,このリニアモータを駆動するためのリニアモータ駆動機構(図示せず)が設けられている。リニアモータ駆動機構は,制御部120からの制御信号に基づいて制御され,これによって搬送ユニット側搬送機構320が基台322とともに案内レール324に沿って長手方向へ移動する。
搬送ユニット側搬送機構320には,2つのアーム部からなるいわゆるダブルアーム構造が適用されている。また,各アーム部は,例えば屈伸・昇降・旋回が可能な多関節構造を有している。そして,各アームの先端にはウエハWを保持するためのピック326A,326Bが備えられており,搬送ユニット側搬送機構320は一度に2枚のウエハWを取り扱うことができる。このような搬送ユニット側搬送機構320によって,例えばカセット容器102,オリエンタ304及び後述の第1,第2ロードロック室230M,230Nに対して,ウエハWを交換するように搬出入することができる。搬送ユニット側搬送機構320のピック326A,326Bはそれぞれ,ウエハWを保持しているか否かを検出するためのセンサ(図示せず)を備えている。なお,搬送ユニット側搬送機構320のアーム部の数は上記のものに限られず,例えば搬送ユニット側搬送機構320に1つのアーム部からなるシングルアーム構造を適用するようにしてもよい。
次に,処理ユニット200の構成例について説明する。本実施形態にかかる基板処理装置100がクラスタツール型であることから,処理ユニット200は図1に示すように,断面多角形(例えば六角形)に形成された共通搬送室210と,その周囲に気密に接続された複数の処理室220(第1〜第6処理室220A〜220F)及び第1,第2ロードロック室230M,230Nから構成されている。
各処理室220A〜220Fは,予め制御部120の記憶媒体などに記憶されたプロセス・レシピなどに基づいてウエハWに対して同種の処理又は相異なる異種の処理,例えばエッチング処理の他,後述するアッシング処理や回復処理などの所定の処理を施すように構成されている。各処理室220(220A〜220F)内には,ウエハWを載置するための載置台222(222A〜222F)がそれぞれ設けられている。各処理室220の構成については後に詳述する。なお,処理室220の数は,図1に示す例に限られない。
共通搬送室210は,内部空間を所定の真空度に制御することが可能なように構成されており,上述したような各処理室220A〜220Fの間,又は各処理室220A〜220Fと各第1,第2ロードロック室230M,230Nとの間でウエハWを搬出入する機能を有する。共通搬送室210は多角形(例えば六角形)に形成されており,その周りに処理室220(220A〜220F)がそれぞれゲートバルブ240(240A〜240F)を介して接続されているとともに,第1,第2ロードロック室230M,230Nの先端がそれぞれゲートバルブ(真空圧側ゲートバルブ)240M,240Nを介して接続されている。第1,第2ロードロック室230M,230Nの基端は,それぞれゲートバルブ(大気圧側ゲートバルブ)242M,242Nを介して搬送室310における断面略多角形状の長辺を構成する他側面に接続されている。
第1,第2ロードロック室230M,230Nは,ウエハWを一時的に保持して圧力調整後に,次段へパスする機能を有している。第1,第2ロードロック室230M,230Nそれぞれの内部には,ウエハWを載置可能な受渡台232M,232Nが設けられている。
共通搬送室210内には,例えば屈伸・昇降・旋回可能に構成された多関節アームよりなる処理ユニット側搬送機構250が設けられている。処理ユニット側搬送機構250は,2つのピック252A,252Bを有しており,一度に2枚のウエハWを取り扱うことができるようになっている。また,この処理ユニット側搬送機構250は基台254に回転自在に支持されている。基台254は,共通搬送室210内の基端側から先端側にわたって配設された案内レール256上を例えば図示しないスライド駆動用モータによりスライド移動自在に構成されている。なお,基台254には例えばアーム旋回用のモータなどの配線を通すためのフレキシブルアーム258が接続されている。このように構成された処理ユニット側搬送機構250によれば,この処理ユニット側搬送機構250を案内レール256に沿ってスライド移動させることにより,第1,第2ロードロック室230M,230N及び各処理室220A〜220Fにアクセス可能となる。
例えば,処理ユニット側搬送機構250を第1,第2ロードロック室230M,230N及び対向配置された処理室220A,220Fにアクセスさせる際には,処理ユニット側搬送機構250を案内レール256に沿って共通搬送室210の基端側寄りに位置させる。また,処理ユニット側搬送機構250を4つの処理室220B〜220Eにアクセスさせる際には,処理ユニット側搬送機構250を案内レール256に沿って共通搬送室210の先端側寄りに位置させる。これにより,1つの処理ユニット側搬送機構250により,共通搬送室210に接続されているすべての処理室220A〜220F,第1,第2ロードロック室230M,230Nにアクセス可能となる。
なお,処理ユニット側搬送機構250の構成は上記のものに限られず,2つの搬送機構によって構成してもよい。すなわち,共通搬送室210の基端側寄りに屈伸・昇降・旋回可能に構成された多関節アームよりなる第1搬送機構を設けるとともに,共通搬送室210の先端側寄りに屈伸・昇降・旋回可能に構成された多関節アームよりなる第2搬送機構を設けるようにしてもよい。また,処理ユニット側搬送機構250のピックの数は,2つに限られることはなく,例えば1つのみとしてもよい。
(制御部の構成例)
続いて,制御部120の具体的な構成例について図面を参照しながら説明する。図2は,制御部120の構成を示すブロック図である。この制御部120は,上述のように基板処理装置100全体の動作を制御するものであって,例えば各処理室220のウエハWに対するプロセス処理制御,搬送ユニット側搬送機構320と処理ユニット側搬送機構250の移動制御,各ゲートバルブ240,242の開閉制御,オリエンタ304の回転載置台306の回転制御を行う。
このような制御を行う制御部120は,図2に示すように,制御部本体を構成するCPU(中央処理装置)122,CPU122が各部を制御するデータなどを格納するROM(Read Only Memory)124,CPU122が行う各種データ処理のために使用されるメモリエリアなどを設けたRAM(Random Access Memory)126,操作画面や選択画面などを表示する液晶ディスプレイなどで構成される表示手段128,オペレータによる種々のデータの入出力などを行うことができる入出力手段130,例えばブザーのような警報器などで構成される報知手段132,基板処理装置100の各処理室220A〜220F,共通搬送室210,大気圧側の搬送室310,オリエンタ304などの各部を制御するモジュールコントローラとして機能する各種コントローラ134,基板処理装置100に適用される各種プログラムデータやこのプログラムデータに基づくプログラム処理を実行するときに使用する各種設定情報を格納する記憶手段140を備えている。
記憶手段140には,例えば搬送ユニット側搬送機構320と処理ユニット側搬送機構250の動作を制御する搬送プログラム142や各処理室220におけるウエハWに対する処理時に実行される処理プログラム144が記憶されている。また,記憶手段140には,各処理室220の室内圧力,ガス流量,高周波電力などの処理条件(プロセス・レシピ)データ146が記憶されている。このような記憶手段140は,例えばフラッシュメモリ,ハードディスク,CD−ROMなどの記録媒体で構成され,必要に応じてCPU122によってデータが読み出される。
そして,制御部120を構成するCPU122,ROM124,RAM126,表示手段128,入出力手段130,報知手段132,各種コントローラ134及び記憶手段140は,制御バス,システムバス,データバスなどのバスライン150によって電気的に相互接続されている。
(処理室の配置例)
次に,図1に示す基板処理装置100における処理室の配置例を説明する。基板処理装置100は,ウエハW上に形成されているLow−k膜を所定のパターンで選択的にエッチングするエッチング処理とその後処理,すなわちこのエッチング処理にて用いたエッチングマスクを除去するアッシング処理及びLow−k膜の膜質を回復させる回復処理を連続して実行可能な構成とすることができる。また,本実施形態においては,例えば処理室220A,220B,220E,220Fをエッチング処理室として構成し,処理室220C,200Dを,エッチング処理を施したウエハWに対して後処理としてのアッシング処理と回復処理を連続的に施すための処理室(以下,「後処理室」ともいう)として構成する。なお,各処理室220A〜220Fの組み合わせを変更することによって,基板処理装置100が実行できる処理内容を変更することもできる。
基板処理装置100に備えられる複数の処理室のうちエッチング処理室は,内部空間を真空(例えば100mTorr)に保ちつつその空間に導入した処理ガスをプラズマ化して,このとき生成されるイオン及びラジカルをウエハWに供給することによってウエハW上に形成されているLow−k膜を所定のパターンで選択的にエッチングできるように構成されている。このエッチング処理には,例えばCFガス,CHFガス,Cガス,Oガス,Heガス,Arガス,Nガス又はこれらの混合ガスが処理ガスとして用いられる。
(後処理室の構成例)
ここで後処理室の構成例について図面を参照しながら説明する。上述のように,本実施形態にかかる基板処理装置100において,処理室220C,220Dは,エッチング処理にて用いたエッチングマスクを除去するアッシング処理と,エッチング処理によってダメージを受けたLow−k膜の膜質を回復させる回復処理との両方を,しかも連続して実行可能な後処理室として構成されている。図3は,本実施形態にかかる後処理室400の概略構成を示している。
この後処理室400は,図3に示すように,略円筒状の処理室本体402と,この処理室本体402の上方に処理室本体402に連通して設けられたプラズマ生成室としての略円筒状のベルジャ404とを有している。
処理室本体402の側壁には,ウエハWを処理室本体402内に対して搬出入するための搬出入口406が設けられており,この搬出入口406には上述したゲートバルブ240が設けられている。このゲートバルブ240を開状態とすることによって,後処理室400とこれに隣接する室,本実施形態においては共通搬送室210との間でウエハWの搬出入が可能となる。
処理室本体402内には,ウエハWを水平に支持するための例えば窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックスからなる載置台408が設けられている。載置台408は,処理室本体402の底面に形成された円筒形状の台部410の上面に,ウエハWを支持するフェースプレート412を水平に取り付けた構成を有している。フェースプレート412は,ウエハWよりも僅かに大きい円盤形状をなしている。また,フェースプレート412は,伝熱性に優れた例えば炭化シリコン(SiC),窒化アルミニウムからなる。
載置台408の上面(フェースプレート412の上面)には,ウエハWの下面に当接する複数本の当接ピン414が上方に向かって突出するように設けられている。当接ピン414は,フェースプレート412と同質の材料,セラミックス又は樹脂などからなる。ウエハWは,下面の複数個所を当接ピン414の上端部にそれぞれ載せられた状態で水平に支持される。なお,ウエハWの周囲には,処理室本体402内に搬入されたウエハWを載置台408上面に載置させると共に,載置台408上面に載置されているウエハWを上方に持ち上げるためのリフター機構(図示せず)が設けられている。
フェースプレート412の裏面(下面)側には,フェースプレート412の上面に載置されているウエハWの温度を所定の温度に調節する温度調整手段が備えられている。また,この温度調整手段は,フェースプレート412の上面に載置されているウエハWを冷却する冷却部と,加熱する加熱部とから構成されている。
具体的には,フェースプレート412の裏面(下面)には,加熱部としてのヒータ416が密着した状態で取り付けられている。ヒータ416は,伝熱性に優れかつ通電によって発熱する材質例えばSiCからなる。このヒータ416にはヒータ電源418が電気的に接続されており,ヒータ電源418からヒータ416に供給される電力量を調整することによってフェースプレート412の上面に載置されているウエハWを所定の温度にまで加熱しその温度を維持することができる。ヒータ416は,ウエハWとほぼ同程度の直径を有する円盤形状をなしている。このため,ヒータ416の熱を,フェースプレート412を介してウエハW全体に伝えて,ウエハW全体を均一に加熱することができる。
ヒータ416の下方には,冷却部としての冷却ブロック420が配置されている。この冷却ブロック420は,処理室本体402の下面に固定されたブラケット422に支持されたシリンダー等の昇降装置424の稼動によって昇降可能である。具体的にはこの冷却ブロック420は,ヒータ416の下面に接触した状態(フェースプレート412に冷却ブロック420が熱的に接触した状態)と,ヒータ416の下面から隔離した状態(フェースプレート412から冷却ブロック420が熱的に隔離した状態)とが切り替わるように動作する。なお,冷却ブロック420は,ウエハWとほぼ同程度の直径を有する円柱形状をなしており,上昇した状態では,その上面全体がヒータ416の裏面に接触するようになっている。
冷却ブロック420の内部には,例えばフッ素系不活性化学液(ガルデン)などの冷媒を通す冷媒流路426が設けられている。冷媒送液配管428及び冷媒排液配管430を通じて,この冷媒流路426に冷媒を循環供給することにより,冷却ブロック420を例えば約25℃に冷却することができる。なお,冷媒送液配管428及び冷媒排液配管430は,上記の昇降装置424の稼動による冷却ブロック420の昇降移動によって冷媒の送液が妨げられないように,ベローズ,フレキシブルチューブ等で構成されている。
昇降装置424の稼動によって冷却ブロック420を上昇させてヒータ416の下面に密着させることによって,フェースプレート412の上面に載置させたウエハWを迅速に冷却することができる。冷却ブロック420は,ウエハWとほぼ同程度の直径を有する円盤形状をなしているため,ウエハW全体から熱をフェースプレート412及びヒータ416を介して冷却ブロック420に移動させることができ,ウエハW全体を均一に冷却することができる。
フェースプレート412とヒータ416の合計の熱容量は,冷却ブロック420の熱容量よりも小さく設定されている。具体的にはフェースプレート412とヒータ416は,熱容量が比較的小さくなるような形状例えば薄板形状を有しており,いずれもSiC等の伝熱性に優れた材料で構成されている。これに対して冷却ブロック420は,フェースプレート412とヒータ416の合計の厚さよりも十分に大きい厚さを有する円柱形状をなしている。
冷却ブロック420が上昇してヒータ416の下面に接触した状態では,ヒータ416,フェースプレート412及びこのフェースプレート412の上面に載置されているウエハWから冷却ブロック420へ熱が移動する。冷却ブロック420の熱容量は,ヒータ416,フェースプレート412及びウエハWの熱容量よりも十分に大きいため,フェースプレート412の上面に載置されているウエハWを迅速に冷却することができる。
一方,冷却ブロック420が下降してヒータ416の下面から隔離した状態では,ヒータ416に通電することで,フェースプレート412を加熱することができる。フェースプレート412の熱容量は比較的小さいため,フェースプレート412を所定の温度まで迅速に加熱することができ,これに伴いフェースプレート412の上面に載置されているウエハWを迅速に加熱することができる。
また,フェースプレート412には温度センサヘッド例えば熱電対432が備えられている。熱電対432に生じる電気信号(電圧)は,フェースプレート412の上面に載置されているウエハWの温度を間接的に示すものである。制御部120は,熱電対432から電気信号を受信し,これに基づいてヒータ電源418の出力電力値を制御したり,昇降装置424の動作を制御して冷却ブロックを昇降させたりして,ウエハWの温度を例えば180℃〜400℃の範囲の所定の温度に調節することができる。
処理室本体402の底壁には排気管434が接続されており,この排気管434にはターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有する排気装置436が接続されている。この排気装置436を作動させることにより処理室本体402及びベルジャ404内を所定の真空度まで減圧することができる。
ベルジャ404は,例えば石英,セラミックス等の電気絶縁材料で形成されており,その内部に水素プラズマを生成するための誘導電磁界を形成する誘導電磁界形成手段が備えられている。この誘導電磁界形成手段は,ベルジャ404の周囲に巻回されたコイル440と,このコイル440に接続されて例えば300kHz〜60MHzの範囲の高周波電力を供給することができる高周波電源442とから構成されている。高周波電源442からコイル440に供給される高周波電力の大きさとその周波数を調節することによってベルジャ404内に所望の強さの誘導電磁界を形成することができる。
このように後処理室400は,誘導結合プラズマ(ICP)方式によってプラズマを生成することができるように構成されている。また,このプラズマをウエハWから離れた上方の空間に発生させる点で,「リモートプラズマタイプ(又はダウンフロープラズマタイプ)」でもある。なお,本実施形態にかかる後処理室400は,誘導結合プラズマ方式によって水素プラズマを形成するタイプであるが,本発明はこれに限定されるものではない。例えばマイクロ波励起方式によって水素プラズマを形成するタイプであってもよい。また,水素含有ガスを高温の触媒(例えば高温の触媒ワイヤ)に接触させることにより水素ラジカル(原子状水素)Hを生成するタイプであってもよい。
ベルジャ404の天井壁には処理ガス供給配管444が接続されている。この処理ガス供給配管444には,水素含有ガス供給手段とβ−ジケトン化合物含有ガス供給手段とが接続されている。このうち水素含有ガス供給手段は,アッシング処理ガスとして水素含有ガスを送出するアッシング処理ガス供給源450と,このアッシング処理ガス供給源450を処理ガス供給配管444に接続するアッシング処理ガス供給配管452と,このアッシング処理ガス供給配管452に配設されたマスフローコントローラ454及び開閉バルブ456とから構成されている。一方,β−ジケトン化合物含有ガス供給手段は,回復処理ガスとして発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを送出する回復処理ガス供給源460と,この回復処理ガス供給源460を処理ガス供給配管444に接続する回復処理ガス供給配管462と,この回復処理ガス供給配管462に配設されたマスフローコントローラ464及び開閉バルブ466とから構成されている。
マスフローコントローラ4544,464と開閉バルブ456,466の動作は制御部120によって制御される。したがって制御部120は,記憶手段140に記憶されている処理条件(プロセス・レシピ)データ146に基づいて,後処理室400内に導入する処理ガス(アッシング処理ガス又は回復処理ガス)の選択及び各処理ガスの流量の調節を行うことができる。
本実施形態においてアッシング処理ガスとして,水素ラジカル(原子状水素)Hを発生させることができるガス,例えば水素ガス又は水素ガスと不活性ガス(例えばヘリウムガス,アルゴンガス,ネオンガス)との混合ガスが用いられる。混合ガスが用いられる場合,水素ガスの混合比は,例えば4%に調整される。
また,本実施形態において回復処理ガスとして,発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを用いる。より具体的には,ジピバロイルメタン(DPM:Dipivaloylmethane)を含むガス(以下,「DPMガス」という)又はアセチルアセトン(Acetylacetone)を含むガス(以下,「アセチルアセトンガス」という)が用いられる。DPMとアセチルアセトンの構造式を下に示す。
Figure 2009170547
上記のように構成された後処理室400において,ウエハWに対してアッシング処理を施す場合には,ウエハWを所定の温度(例えば250℃)に加熱するとともに,ベルジャ404内にアッシング処理ガスとして水素含有ガスを供給しつつ,高周波電源442からコイル440に高周波電力を供給する。これによって,ベルジャ404内に誘導電磁界が形成され,ベルジャ404内に水素含有ガスのプラズマが発生し,水素ラジカルHが生成される。そして,この水素ラジカルが載置台408上のウエハWに供給され,アッシング処理が施される。この結果,ウエハW上のエッチングマスクを除去することができる。
また,後処理室400において,ウエハWに対して回復処理を施す場合には,ウエハWの温度をアッシング処理のときと同じ所定の温度(例えば250℃)に調節するとともに,後処理室400内に回復処理ガスとしてDPMガス又はアセチルアセトンガスを導入する。このDPMガス又はアセチルアセトンガスが載置台408上のウエハWに供給されると,エッチング処理やアッシング処理によってダメージを受けたウエハW上のLow−k膜を良好な状態に回復させることができる。
このように,本実施形態にかかる後処理室400では,水素ラジカルによるアッシング処理に用いるガスの他に,回復処理に用いる発火温度が300℃以上と従来以上に高いDPMガス又はアセチルアセトンガスを導入可能とすることにより,アッシング処理を行った後に同じ後処理室400内で回復処理を連続して行うことができる。このような後処理室400におけるアッシング処理と回復処理の詳細については後述する。
ところで,従来はエッチング処理やアッシング処理によってダメージを受けたLow−k膜を回復させるために,回復処理ガスとして例えばTMSDMAやDMSDMAなどのシリル化ガスを用いることが一般的であった。ところが,シリル化ガスは比較的低い温度で発火するものが多い。例えばTMSDMAを含むガス(以下,「TMSDMAガス」ともいう)の場合,その発火温度は約220℃である。このため,アッシング処理と回復処理を同一の処理室で連続して行う場合,アッシング処理後のウエハの温度が高いと,その後にシリル化ガスを導入して回復処理を行おうとするとシリル化ガスが発火する虞がある。
この点,酸素ラジカルによるアッシング処理では,ウエハの温度は,シリル化ガスの発火温度(例えば220℃)よりも低い温度(例えば100℃〜150℃)で行われるため,その後に同じ処理室内にシリル化ガスを導入して回復処理を連続して行っても発火する可能性は低い。ところが,水素ラジカル処理は,酸素ラジカル処理よりもウエハを高温(例えば250℃〜400℃)にして行われる。このため,その後に同じ処理室内に発火温度が低い(例えば220℃)シリル化ガスを導入して回復処理を連続して行うと発火する可能性が高い。従って,従来のような発火温度が低いシリル化ガスを用いた回復処理では,水素ラジカルによるアッシング処理と同一の処理室で実行することができなかった。
本発明者らは,従来は一般に金属膜の成膜材料として用いられていたβ−ジケトン化合物を含むガスの多くが発火温度が300℃以上と従来以上に高いことに着目した。β−ジケトン化合物を含むガスとして例えばDPMガスの発火温度は300℃,アセチルアセトンガスの発火温度は350℃であり,シリル化ガスの発火温度(例えばTMSDMAガスの発火温度220℃)よりも高い。
そして,本発明者らは,実験を重ねることにより,このようなβ−ジケトン化合物を含むガスがエッチング等によりダメージを受けた部分を回復させる回復処理にも用いることができることを見出した。しかも,後述するようにβ−ジケトン化合物を含むガスを回復処理に用いる場合の利点もシリル化ガスを用いる場合以上に多いことがわかった。
そこで,本実施形態では,発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガス(例えばDPMガス,アセチルアセトンガス)を回復処理に用いることによって,従来は別々の処理室で行っていた水素ラジカルを用いたアッシング処理と回復処理とを同一の後処理室400で実行できるようにしたものである。
このような本発明によれば,回復処理において発火温度が従来以上に高い300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを用いるため,ウエハの温度が比較的高い温度で実行される水素ラジカルによるアッシング処理の後であっても,同一の後処理室400内で回復処理を連続して実行できる。例えばアッシング処理後のウエハの温度が発火温度より十分に低い温度であれば,その直後にβ−ジケトン化合物を含むガスを用いて回復処理を実行可能である。このため,スループットを向上させることができる。
また,処理条件によってアッシング処理後のウエハの温度が発火温度より高い温度になる場合も考えられるが,そのような場合であっても,発火温度より十分に低くなってからβ−ジケトン化合物を含むガスを用いて回復処理を実行可能である。この場合においても,本実施形態にかかる回復処理に用いるガスは発火温度が300℃以上と従来以上に高いため,アッシング処理後に回復処理を実行するまでの時間が短くて済む。これにより,スループットの極端な低下を避けることができる。
しかも,エッチング処理やアッシング処理によって低誘電率絶縁膜がダメージを受けた部分の膜質を良好な状態に回復させることができ,またダメージを受けた部分の脱水反応が進みやすく,疎水化処理の効果も従来以上に向上する。
また,本実施形態にかかる後処理室400においては,載置台408上のウエハWを冷却する冷却ブロック420を設けることにより,アッシング後のウエハを急速に冷却することができる。例えばヒータ電源418からヒータ416への電力供給を停止した状態で冷却ブロック420を昇降装置424の稼動によって上昇させてヒータ416の下面に密着させることによって,フェースプレート412の上面に載置させたウエハWを迅速に冷却することができる。これにより,アッシング処理後のウエハの温度が発火温度より高い温度の場合であっても,ウエハを急速に冷却できるので発火温度より十分低い温度になるまでの時間を短縮できるため,スループットを向上させることができる。
なお,アッシング処理におけるウエハの温度に応じて回復処理に用いるガスを選択することにより,アッシング処理後に連続して回復処理を行う際のスループットをより向上させることができる。例えばアッシング処理後のウエハの温度が高温であるほど,発火温度がより高温のβ−ジケトン化合物を含むガスを用いることで,アッシング処理の後に回復処理をより早く行うことができる。
また,本実施形態によれば水素ラジカルを用いたアッシング処理と回復処理の両方を一つの後処理室400にて行うことができるため,この後処理室400を設ける基板処理装置100の省スペース化,小型化を図ることができる。また,基板処理装置100に設置スペースをそれほど増大させることなく,複数の後処理室400を備えることができる。これにより,基板処理装置100の信頼度を高めることができる。すなわち,ある後処理室400に万が一トラブルが発生しても,他の後処理室400にてアッシング処理と回復処理を行うことができる。したがって,上記のようなトラブルが発生したとしても基板処理装置100を停止させることなく一群のウエハWに対する処理を継続することができる。この結果,基板処理装置100のスループットの低下を最小限に抑えることができる。さらに,アッシング処理と回復処理との連続処理を複数の後処理室400それぞれにて並列的に行うことができるので,基板処理装置100のスループットを更に向上させることができる。
(処理対象となるウエハの膜構造の具体例)
次に,上述した本実施形態にかかる基板処理装置100によって一連の処理(エッチング処理,アッシング処理,回復処理)が施される処理対象となるウエハWの膜構造の具体例について説明する。図4は,基板処理装置100による処理前のウエハWの膜構造の具体例を示す断面図である。
図4に示すウエハW上の膜構造は,Si基板(シリコン基板)510上に形成された複数の膜からなる。具体的には,Si基板510上に形成されたSiO等から成る下地絶縁膜520,この下地絶縁膜520に例えばCuを埋め込むことによって形成された金属層522,下地絶縁層520の上に形成されたSiC等から成るエッチングストッパ膜530,その上に形成された例えばシリコンを含みメチル基(CH基)を骨格とするLow−k膜540,その上に形成されたSiO等から成るキャップ膜550,その上に形成された反射防止膜(BARC)560及びその上に形成されたフォトレジスト膜570を有する。
このようなウエハWの膜構造は,例えば基板処理装置100とは別の基板処理装置(図示せず)にてSi基板510に対して成膜処理などの処理が順次施されることによって得られる。また,ウエハWにおいてフォトレジスト膜570が形成された後にフォトリソグラフィ工程が行われ,フォトレジスト膜570には所定の配線パターンが形成されている。
(ウエハ処理の具体例)
次に,基板処理装置100が上記ウエハWに対して行う一連の処理について図面を参照しながら説明する。図5は,本実施形態にかかる基板処理装置100が行う処理の工程を説明するためのフローチャートである。基板処理装置100は,所定のプログラムに基づいて制御部120により各部が制御されて,ウエハWに対する一連の処理を行うようになっている。ここでは,一連の処理として,図4に示すような膜構造を有するウエハWを各処理室に真空圧雰囲気下で搬送することにより,エッチング処理,アッシング処理,回復処理をこの順番に行う場合を例に挙げて説明する。
基板処理装置100は,まずステップS100にて,カセット容器102から図4に示すような膜構造を有するウエハWを,エッチング処理室として構成された処理室220A,220B,220E,220Fのいずれかに搬送する。具体的には,カセット容器102内のウエハWを,搬送ユニット側搬送機構320によってオリエンタ304へ搬送して位置決めを行う。次に,オリエンタ304において位置決めされたウエハWを再び搬送ユニット側搬送機構320によって第1,第2ロードロック室230M,230Nの一方,例えば第1ロードロック室230Mへ搬送する。続いて,第1ロードロック室230Mに搬送されたウエハWを処理ユニット側搬送機構250によってエッチング処理室として構成された処理室220A,220B,220E,220Fのいずれか,例えば処理室220Aに搬送する。
(エッチング処理の具体例)
続いて,ステップS110にてウエハWに対して所定のエッチング処理を施す。ここでは,処理室(エッチング処理室)220A内で実行されるエッチング処理についての具体例を説明する。先ず処理室220A内に処理ガスとして例えばCFガスを処理室220A内に導入し,例えば処理室220A内に設けた電極間に高周波電力を供給して処理ガスのプラズマをウエハ上に生成する。これにより,パターニングされたフォトレジスト膜570をマスクとして用いて,反射防止膜560,キャップ膜550,Low−k膜540及びエッチングストッパ膜530を順次選択的にエッチングする。
このようなエッチング処理を実施することによって,図6に示すように,Low−k膜540に凹部としての配線溝(又は配線孔。以下,同様)580が形成される。これによって,配線溝580の側壁部にてLow−k膜540の表面が露出し,配線溝580の底部にて金属層522の表面が露出する。
(エッチング処理によってLow−k膜が受ける影響)
ここで,エッチング処理によってLow−k膜が受ける影響について説明する。Low−k膜540をCFガスなどの処理ガスによってエッチングすると,図6に示すように,配線溝580に露出するLow−k膜540の表面近傍にダメージ領域542が生じる。このダメージ領域542では,CFガスに含まれるフッ素と反応してCH基が減少し,水分と反応してヒドロキシ基(OH基)が過多な状態となっている。したがって,このダメージ領域542は,Low−k膜540の誘電率を上昇させる要因となる。このダメージ領域542を残しておくと,最終的にウエハWに構成される半導体デバイスにおいて電気的特性が劣化する虞がある。なお,図6ではダメージ領域542を模式的に明示しているが,ダメージ領域542とダメージを受けていない領域との境界は,必ずしも図6に示すように明確なものではない。
また,Low−k膜は一般的に多孔質であり吸水性が高い。しかも,図6に示すようにLow−k膜540がエッチング処理によってダメージを受けると,そのダメージ領域542では,水分(HO)をより一層吸収しやすくなってしまう。したがって,エッチング処理を施したウエハWに後述する回復処理を施さずに,そのウエハWを基板処理装置100から搬出すると,配線溝580におけるLow−k膜540はダメージを受けたままの状態で大気に晒されることになるため,大気中の水分がダメージ領域542を通ってLow−k膜540内部に吸収されてしまう。
このようにしてLow−k膜540に水分544が吸収されると,電気的特性と機械的特性の両面でLow−k膜540の膜質が劣化してしまうという問題が生じる。水は空気と比べても比誘電率が大きいため,Low−k膜540に含まれる水分544の量が増えるほど,Low−k膜540全体の誘電率が高くなり電気的特性が劣化してしまう。
また,Low−k膜540に水分544が含まれ,機械的強度が劣化してしまうと,エッチングによって形成された微細幅の配線溝580の形状が,そこに配線金属を埋め込む前に崩れてしまいかねない。また,Low−k膜540の機械的強度が劣化すると,その膜上に他のLow−k膜等の各種膜を安定的に積み上げることができなくなり,ひいては多層の配線構造を形成できなくなるという問題も生じ得る。また,Low−k膜540の強度劣化によって,そのLow−k膜540とその表面に接している膜(例えばエッチングストッパ膜530やキャップ膜550)とが剥離してしまう虞もある。
特に近年では,回路の更なる微細化,更なる多層化に伴い,Low−k膜540については,電気的特性のみならず,機械的特性の劣化についても防止できることが益々重要になってきている。このため,エッチング処理後には,Low−k膜540中の水分544をできる限り脱離させてその膜質を回復させるとともに,Low−k膜540中にできる限り新たな水分が吸収されないようにすることを目的とした処理を行うことが好ましい。
そこで本実施形態では,ウエハWを基板処理装置100から搬出して大気に晒す前にエッチング処理によってダメージを受けたLow−k膜の膜質を良好な状態に回復させるための回復処理を行う。この回復処理の詳細については後述する。
そして,図5に示すエッチング処理(ステップS110)が終了すると,ステップS120にてエッチング後のウエハWを後処理室400として構成された処理室220C,220Dのいずれかに搬送する。
(アッシング処理の具体例)
次に,ステップS130にてウエハWに対して水素ラジカルによる所定のアッシング処理を施す。このようなアッシング処理の具体例について図3を参照しながら説明する。後処理室400として構成された処理室220C,220Dにて実行されるアッシング処理では,まずゲートバルブ240を開いて,処理室本体402内に,図6に示すようなエッチング処理後のウエハWを搬入し,載置台408に載置する。ここでは,処理室200Cにてアッシング処理を行う場合を例に挙げて説明する。
ウエハW搬入後にゲートバルブ240を閉じて,排気装置436によって処理室本体402内及びベルジャ404内を排気して所定の減圧状態(例えば1.5Torr)とする。
続いて,開閉バルブ456を開いてアッシング処理ガス供給源450からアッシング処理ガス供給配管452及び処理ガス供給配管444を介してベルジャ404内に所定のアッシング処理ガス,例えば水素ガスとヘリウムガスの混合ガス(水素ガスの混合割合は例えば4%)を導入し,そのアッシング処理ガスの流量をマスフローコントローラ454によって調節する。
また,高周波電源442からコイル440に高周波電力(例えば4000W)を供給する。これによって,ベルジャ404内にプラズマが安定的に形成され,水素ラジカルHが生成される。この水素ラジカルHは,下方の処理室本体402内の載置台408に載置されているウエハWに供給される。
また,予めヒータ電源418を制御してヒータ416を発熱させておく。これによって,ウエハWをアッシング処理を行う際の所定の温度(例えば処理温度250℃)になるように加熱するとともに,この温度を維持することができる。
このように後処理室400内にて,所定の温度(例えば250℃)に維持されたウエハWに対して水素ラジカルを供給することによって,ウエハWにアッシング処理が施される。図7は,アッシング処理後のウエハWの膜構造を示している。この図7に示すように,アッシング処理によってウエハWからフォトレジスト膜570と反射防止膜560が除去される。
このようにフォトレジスト膜570と反射防止膜560が除去された後,開閉バルブ456を閉じてアッシング処理ガス供給源450からベルジャ404内へのアッシング処理ガスの導入を停止させるとともに,高周波電源442からコイル440への高周波電力の出力を停止させる。また,ヒータ電源418からヒータ416への電力の出力を低下又は停止させる。これによってアッシング処理が完了する。
このアッシング処理では,上記のようにフォトレジスト膜570と反射防止膜560が除去されるだけでなく,ウエハWを比較的高い温度例えば300℃に加熱するため,Low−k膜540の表面のみならずその内部からも水分544を脱離させることができる。ただし,ウエハWの温度をあまり高くしてしまうとLow−k膜540の膜質が熱により劣化してしまう可能性もある。したがって,アッシング処理において,Low−k膜540の膜質を熱劣化させずにそのLow−k膜540から水分544を脱離させるように,例えば250℃〜400℃の範囲内の所定の温度でウエハWを加熱することが好ましい。
ところで,アッシング処理に先立って行われるエッチング処理において,処理ガスとしてCFガスなどのフッ素系ガスを用いると,配線溝580の底部に露出した金属層522を構成する金属(例えば銅)と,処理ガスに含まれるフッ素とが反応してその露出表面に不所望の金属化合物膜(例えばCuF膜)が生成されてしまう。この配線溝580には後の工程で配線用の金属例えば銅が埋め込まれるため,この埋め込まれる金属と金属層522との接続部分に金属化合物膜が存在するとその接続部分での電気抵抗が大きくなってしまい,多層配線構造において良好な電気特性が得られなくなってしまう。
このような問題に対して,本実施形態にかかるアッシング処理によれば,金属層522の露出表面上に金属化合物膜(例えばCuF膜)が存在していても,これを水素ラジカルによって還元して除去することができる。この結果,金属層522の露出表面がクリーニングされて純粋な金属表面に回復するため,その面抵抗を大幅に低下させることができる。
また従来のアッシング処理では,酸素を含むガスのプラズマ(以下,「酸素含有プラズマ」ともいう)が多用されていた。ところが,このような酸素含有プラズマを用いたアッシング処理では,酸素ラジカルによりLow−k膜540がダメージを受けてしまう。具体的には,酸素ラジカルは反応性が極めて高いため,Low−k膜540中のCH基と反応し,そこにOH基を形成してしまう。しかもこのダメージを回復させることは極めて難しいという問題があった。具体的には,エッチングによりダメージを受けたLow−k膜540のダメージ領域542のあたりに酸素ラジカルによる化学反応が起り,Low−k膜540の露出表面からその内部に入り込んで,Si−Oの緻密な部分(ここでは,「シュリンク(Shrink)層」という)が形成されてしまう。ダメージ領域542にシュリンク層が形成されると,その後に回復処理を行っても,シュリンク層によって処理ガスの浸透が妨げられるなどして,ダメージ領域542を十分に回復させることが難しくなる。
これに対して,本実施形態にかかるアッシング処理では,酸素原子を含まない水素含有ガスを用いるため,酸素ラジカルが発生せず,Low−k膜540のダメージ領域542に上記シュリンク層が形成されることはなく,その代りにダメージ領域542にはSi−H結合が形成されるものと考えられる。このSi−H結合は,DPMガスやアセチルアセトンガスによって元のSi−CHに戻りやすいものである。したがって,アッシング処理の後に行う回復処理にて処理ガスとしてDPMガスやアセチルアセトンガスを用いることにより,Low−k膜540のダメージ領域542の膜質を良好な状態に回復させることができる。
このように本実施形態にかかるアッシング処理によれば,本来の処理目的であるウエハWからフォトレジスト膜570と反射防止膜560を除去することができることはもちろんのこと,Low−k膜540内の水分544を脱離できるとともに,金属層522の露出表面をクリーニングすることができる。また,Low−k膜540のダメージ領域542を回復処理においてより回復させやすい組成に変えることもできる。
図5に示すように,後処理室400として構成された処理室220CにてウエハWに対してアッシング処理(ステップS130)を施した後,ステップS140にてウエハWの温度が予め設定された温度以上か否かを判断する。ここでは,次の回復処理のために処理室220C内に導入される回復ガスが発火しないように,回復ガス導入前にウエハWの温度を検出する。従って,ここでの設定温度は回復処理ガスの発火温度以下の範囲で予め設定しておくことが好ましい。
このような設定温度は,回復処理ガスの発火温度に応じてある程度マージンを持たせて設定することが好ましい。例えば回復処理ガスとしてDPMガスを用いる場合には,その発火温度が300℃程度であることから,300℃以下の範囲で50℃のマージンを持たせるとすれば設定温度を250℃とすればよく,また40℃のマージンを持たせるとすれば設定温度を260℃とすればよい。また,回復処理ガスとしてアセチルアセトンガスを用いる場合には,その発火温度が約350℃であることから,350℃以下の範囲で例えば50℃のマージンを持たせるとすれば設定温度を300℃とすればよく,また40℃のマージンを持たせるとすれば設定温度を310℃とすればよい。このように,ウエハWを冷却するか否かを判断するための設定温度を回復処理ガスの発火温度に応じて設定することで,回復処理前にウエハWを必要以上に冷却することを防止できる。
上述したステップS140にてウエハWの温度が設定温度よりも低いと判断した場合は,回復処理ガスを導入しても発火しない温度であるため,すぐにステップS160にて回復処理を開始する。これに対して,ステップS140にてウエハWの温度が設定温度以上であると判断した場合は,回復処理を行う前にステップS150にてウエハWの温度が設定温度よりも低くなるまでウエハWを冷却する。
このように,アッシング処理後におけるウエハWの温度が回復処理ガスの発火温度よりも十分に低い場合には,アッシング処理後にウエハを冷却することなくそのまま回復処理を開始することができる。また,アッシング処理後のウエハWの温度が発火温度より高い温度の場合であっても,ウエハWを冷却できるので発火温度より十分低い温度になるまでの時間を短縮できる。これにより,従来のようにアッシング処理と回復処理を別々の処理室で行っていた場合に比して大幅にスループットを向上させることができる。
ところで,本実施形態では,制御部120はウエハWの温度をフェースプレート412に備えられている温度センサヘッド例えば熱電対432によって間接的に測定しているが,必ずしもこれに限定されるものではない。その他,例えば処理室220C内にウエハWよりも高い温度になる部位がある場合には,その高温部位に別の温度センサヘッドを設け,制御部は別の温度センサヘッドの測定結果も考慮して回復処理ガスを導入するタイミングを決定してもよい。
(ウエハ冷却の具体例)
ここで,ウエハWを冷却(ステップS150)する処理の具体例について説明する。ウエハWを冷却する場合,ヒータ電源418からヒータ416への電力の出力を低下又は停止させた状態で,昇降装置424の稼動によって冷却ブロック420を上昇させてヒータ416の下面に密着させる。冷却ブロック420には外部から冷媒が循環供給されており,予め所定の冷媒温度例えば25℃に調整されている。したがって,冷却ブロック420をヒータ416の下面に密着させるだけで,ウエハWをフェースプレート412及びヒータ416を介して冷却ブロック420で冷却できる。これにより,ウエハWの温度が上記設定温度以上であった場合でも,ウエハW全体を均一にかつ急速に上記設定温度(例えば260℃)よりも低い温度にまで冷却することができる。したがって,アッシング処理の後に回復処理を開始するまでの時間を短縮できる。例えば上記アッシング処理のような水素ラジカルによる処理はウエハを高温(例えば250℃〜400℃)にして行われる。水素ラジカル処理の処理条件によってはウエハの温度が更に高い400℃〜600℃になるように設定される場合もあり得る。このような場合でも,冷却ブロック420で冷却することで回復ガスの発火温度よりも十分に低い温度まで短時間で急速に冷却することができる。
ウエハWの温度が所定の上記設定温度まで低下したところで,昇降装置424を駆動して冷却ブロック420を下降させて,冷却ブロック420をヒータ416の下面から隔離する。そして,ヒータ電源418からヒータ416に供給される電力を制御して,ウエハWの温度を次の回復処理を行う際の所定の温度(例えば処理温度250℃)に維持する。
これによれば,アッシング処理後にウエハWが高温であっても急速にウエハWを冷却することができるため,より早く回復処理を開始することができる。また,アッシング処理の終了時にウエハWの温度が設定温度より低ければ,ウエハWを冷却することなく回復処理を開始できる。例えば上記のように設定温度を260℃とした場合,アッシング処理後のウエハWの温度が250℃であれば,ウエハWを冷却することなく回復処理を開始できる。このような場合には,冷却ブロック420を上昇させるための昇降装置424の駆動が不要になるため,回復処理を開始するまでの時間をより短縮できる。
(回復処理の具体例)
次に,回復処理(ステップS160)の具体例について図面を参照しながら説明する。上記のように,後処理室400として構成された処理室220CにてウエハWに対してアッシング処理を施した後,そのウエハWを他の処理室に移送することなく同じ処理室220C内にて回復処理を施す。
処理室220C(後処理室400)にて行う回復処理では,まず排気装置436によって処理室220C内を所定の減圧状態(例えば50Torr)とする。続いて,開閉バルブ466を開いて回復処理ガス供給源460から回復処理ガス供給配管462及び処理ガス供給配管444を介してベルジャ404内に所定の回復処理ガス,例えばDPMガス又はアセチルアセトンガスを導入し,その回復処理ガスの流量をマスフローコントローラ464によって制御する。
また,ウエハWの温度は,ヒータ416によって回復処理を行う際の温度(例えば処理温度250℃)を維持しておく。この状態で処理室220C内に回復処理ガスとしてβ−ジケトン化合物を含むガス例えばアセチルアセトンガスを供給することによって,ウエハWに回復処理が施される。この回復処理後のウエハWの膜構造を図8に示す。
このような回復処理ガスを用いて回復処理を行うと,図8に示すように,Low−k膜540のダメージ領域542に化学反応が生じ,ダメージ領域542の膜質を良好な状態に回復させることができる。しかも,上述したように本実施形態によれば,回復処理の直前に水素ラジカルによるアッシング処理が行われ,その際,Low−k膜540のダメージ領域542がCH基になりやすい状態になっているため,ダメージ領域542をより十分に回復させることができる。
これにより,ダメージ領域542の膜質は元の良好な状態に回復して,ダメージ領域542は消失する。また,配線溝580に露出するLow−k膜540の表面部分では,その末端がCH基の組成になることによって撥水層546が形成される。この撥水層546によって,Low−k膜540の露出表面に新たに水分が吸着することを防止できるとともに,Low−k膜540の内部に水分が浸入していくことを防止できる。
ここで回復処理ガスとしてアセチルアセトンガスを用いてLow−k膜540のダメージ領域542の膜質を回復させたときの反応機構について化学反応式を用いて説明する。
まず処理室220C内に導入されたアセチルアセトンガスに含まれるアセチルアセトンは,下記化学式(1)に示すように,ケト−エノール平衡によりプロトンを放出する。
Figure 2009170547
・・・(1)
Low−k膜540のダメージ領域542は比較的多くの水分が浸入してシラノール基(SiOH基)が過多な状態となっていると考えられる。そして下記化学式(2)に示すように,このSiOH基にアセチルアセトンから放出されたプロトンが作用してダメージ領域542において脱水反応が生じる。
Figure 2009170547
・・・(2)
一方,アセチルアセトンからプロトンを放出することによって得られるアセチルアセトナートは,下記化学式(3)に示すように,ダメージ領域542から水分(HO)が離脱することによって得られるシリコンのダングリンボンドに保護基として配位する。
Figure 2009170547
・・・(3)
一般的に,CH基のα水素は解離し難いものである。ただし,ダメージ領域542においては,そのCH基の近傍に多くのSiOH基が存在していると考えられるため,上記α水素は,シラノール基に含まれるOH基と反応して,下記化学式(4)に示すようにCH基から抜けていく。
Figure 2009170547
・・・(4)
このようにα水素が解離したCH基は,上記化学式2に示す化学反応によってダメージ領域542に形成されるダングリングボンドを有するシリコンと結合する。この結果,下記化学式(5)に示すように,架橋構造が形成され,ダメージ領域542の膜質が良好な状態に回復されることになる。
Figure 2009170547
・・・(5)
以上のようにして回復処理ガスとしてアセチルアセトンガスを用いれば,Low−k膜540のダメージ領域542から水分を脱離させてその膜質を良好な状態に回復させることができる。また,架橋一つに対して炭素(C)が5つ導入されるため,従来以上に大きな疎水効果を得ることができる。これらの水分脱離効果及び疎水効果については,回復処理ガスとしてDPMガスなど他のβ−ジケトン化合物を含むガスを用いた場合でも同様に得ることができる。
ところで上記のように本実施形態によれば,アッシング処理においてアッシング処理ガスとして水素含有ガスを用いており,これによってダメージ領域542にシュリンク層が形成されないようにしている。これに加えて,回復処理において回復処理ガスとしてDPMガスやアセチルアセトンガスなどのβ−ジケトン化合物を含むガスを用いることによって,仮にダメージ領域542にシュリンク層が形成されていたとしても,このシュリンクした構造を押し広げることができる。したがって,ダメージ領域542の広い範囲に回復処理ガスを浸透させることができ,ダメージ領域542の膜質をより的確に回復させることができる。
また,β−ジケトン化合物を含むガスを回復処理ガスとして用いることは,従来のようにシリル化ガスを用いる場合に比して,以下の点で有利である。先ず,シリル化ガスの多くは,アンモニア基(NH基)を含むため,ウエハ上のパーティクル発生の要因となるアンモニア塩が形成される虞がある。これに対して,β−ジケトン化合物を含むガスはアンモニア基を含まないため,アンモニア塩が形成されることはない点でシリル化ガスよりも有利である。
ここで,シリル化ガスを用いた場合に,アンモニア塩が形成され,ウエハW上にパーティクルが発生する過程について説明する。図9はエッチング処理後のウエハW上にパーティクルが発生する過程を説明するための図である。
先ず,エッチング処理ガスのガス成分(例えばF,Br,Clを含むガスなどのハロゲン系のガス成分)がエッチング処理後のウエハWの表面と結合して化合物を形成する場合がある。このような化合物がウエハW上に形成されると,エッチング処理後のウエハWを取巻く雰囲気中に含まれる成分にアンモニアが含まれる場合には,そのウエハW上にパーティクル(反応生成物)が発生する虞がある。
先ず,図9(a)に示すように,エッチング処理後のウエハWの表面にエッチング処理ガスの成分が付着すると,そのエッチング処理ガスのガス成分とウエハWの表面成分とが結合して化合物Aが形成される。例えばエッチング処理ガスにハロゲン系のガス成分(例えばF,Cl,Br)が含まれていると,これらのガス成分は例えば処理済ウエハW上のSiOと結合して,ウエハW上に化合物Aが形成される。
その後に,このウエハWに対して回復処理を施すためにウエハWに回復処理ガスを供給する場合,この回復処理ガスに例えばアミン系成分が含まれていると,ウエハWの化合物Aのハロゲン系化合物と回復処理ガス中のアミン系成分とが反応して,図9(b)に示すようにウエハWの表面上に塩Bが形成される。ここで,アミン系成分には,例えばアンモニア,アミンなどが含まれる。アミンには,例えばトリメチルアミン,トリエチルアミン,有機塩基アミンなどが含まれる。
このようなウエハWの表面に塩Bが形成される一連の過程を下記の化学式(6)〜(8)で示す。ここでは,ウエハWの表面成分(SiO)がエッチング処理ガスのガス成分(HF)と結合して化合物(SiF)を形成し,その化合物(SiF)が回復処理ガス中のアンモニア(NH)と反応して,ハロゲン系のアンモニア塩(例えば(NHSiF)が形成される過程を示す。
SiO+4HF→SiF+2HO …(6)
SiO+4HF+4NH→SiF+2HO+4NH …(7)
SiF+2HF+2NH→(NHSiF …(8)
ウエハWの表面成分(SiO)がエッチング処理ガスのガス成分(HF)と結合して化合物(SiF)が形成される場合には,一般的には上記化学式(6)に示すように反応すると考えられる。
ところが,回復処理ガス中にアンモニア(NH)が含まれると,上記化学式(7)に示すような反応も考えられる。このような化学式(6)で左側から右側へ反応するのに必要な反応エネルギは,1.0eVであるのに対し,化学式(7)で左側から右側へ反応するのに必要な反応エネルギは,上記化学式(6)の場合よりもはるかに低い0.4eVである。
このため,回復処理ガス中にアンモニア(NH)が含まれると,上記化学式(7)の反応の方が優勢になるため,ウエハWの表面上に化合物(SiF)が形成されやすくなる。したがって,上記化学式(8)の反応も進みやすくなり,ハロゲン系のアンモニア塩((NHSiF)が形成されやすくなる。
このように,ハロゲン系のガス成分が付着したウエハWが,アンモニア(NH)を含む回復処理ガスに晒されると,このウエハWの表面上にはハロゲン系のアンモニア塩(例えば(NHSiF)が形成される。
こうしてウエハWの表面上にハロゲン系のアンモニア塩のような塩Bが形成されると,このウエハW上の塩Bは,ウエハWを取巻く雰囲気中に含まれる水分(HO)を徐々に吸収していく。すると,時間の経過に伴って,図9(c)に示すようなパーティクルCが発生する。すなわち,最初は電子顕微鏡でも測定できないような0.001μm程度の小さなパーティクルCが発生し,その数が徐々に増加していくともに,これらパーティクルCの大きさも徐々に大きくなっていく。例えば1時間くらい経過すると,0.1μmくらいに成長し,さらに24時間くらい経過すると,0.5〜0.7μmくらいのパーティクルCに成長するものもある。
その後,2,3日くらい経過すると,塩Bが雰囲気中の水分(HO)に潮解して凝集する。そして,パーティクルCに例えばSiOが含まれている場合には,図9(d)に示すように,パーティクルCの揮発後にウエハW上にSiOが残渣Dとして残ってしまう。なお,パーティクルCに例えばSiOが含まれていなければ,パーティクルCは揮発して消滅する。
上記の他,アンモニアを含むシリル化ガスを回復処理ガスとして用いると次のような問題が生じる虞もあった。すなわち,ウエハWに対してCFガスによるエッチング処理を施すと,図6に示すように,Low−k膜540に凹部としての配線溝580が形成される。これによって配線溝580の底部にて金属層522の表面が露出する。この金属層522の露出した表面には,CFガス中のフッ素(F)が極僅かに残る場合がある。その後,アンモニアを含む回復処理ガスを用いてウエハWに対して回復処理を施すと,フッ素とアンモニアが反応して金属層522の露出した表面にNHF(固体)が形成される虞がある。この状態のまま配線溝580に配線金属例えば銅を埋め込むと,配線金属と金属層522との接続部分にNHFが存在するため,その接続部分での電気抵抗が大きくなってしまう。
これに対して,本実施形態にかかる回復処理で用いられるDPMガス,アセチルアセトンガスなどのβ−ジケトン化合物を含むガスは,アンモニアを含まないため仮にウエハWの露出した表面に微量のフッ素が存在していてもNHFや(NHSiFなどが生成されることはない。したがって,パーティクルの発生を防止することができるとともに,配線金属と金属層522との接続部分での電気抵抗が低く抑えられ,多層配線構造において良好な電気特性を得ることができる。
なお,本実施形態にかかる回復処理では,ウエハWを比較的高い温度(例えば250℃)に加熱するため,Low−k膜540中に水分544が残っていても,その水分も脱離することができる。
こうして,ステップS160にて回復処理が終了すると,ステップS170にて,共通搬送室210に備えられている処理ユニット側搬送機構250によってウエハWを処理室220Cから搬出し,第1,第2ロードロック室230M,230Nの一方,例えば第2ロードロック室230Nへ搬送する。次に,第2ロードロック室230Nに搬送されたウエハWを搬送ユニット側搬送機構320によって元のカセット容器102に戻す。ここで本実施形態にかかる一連のウエハ処理が完了する。そして,カセット容器102に戻されたウエハWは,その後,他の基板処理装置(図示せず)へ搬送され,そこで所定のプロセス処理例えば,Low−k膜540に形成された配線溝580への配線金属としての例えば銅の埋め込み処理が施される。
以上のように本実施形態にかかるウエハ処理によれば,回復処理ガスとして発火温度が従来のシリル化ガスよりも高いβ−ジケトン化合物を含むガス(例えばDPMガス,アセチルアセトンガス)を用いるため,後処理室400として構成した処理室220CにおいてウエハWに対するアッシング処理と回復処理の両方を連続的に行うことができる。これにより,基板処理装置100のスループットを向上させることができる。
また,本実施形態によれば,エッチング処理やアッシング処理によってダメージを受けたLow−k膜540の膜質を良好な状態に回復させることができ,ダメージを受けた部分を十分に疎水化させることができる。
ここで,本実施形態にかかる回復処理による効果を確認する実験を行った結果について説明する。この実験では,実験用ウエハをエッチング処理室に搬入して所定のパターンでLow−k膜をエッチングした後,その実験用ウエハをエッチング処理室から後処理室400に搬送して,エッチングマスクを除去するためのアッシング処理を施した。また,回復処理については,回復処理ガスとしてDPMガスを用いて,アッシング処理の後に同じ後処理室400にて連続的に行うようにした。また,回復処理中の実験用ウエハの温度とLow−k膜の回復度合いとの関係を確認するために,実験用ウエハの温度を150℃,200℃,250℃に変えて回復処理を行った。
まず,本実施形態にかかる回復処理によりLow−k膜540の膜質が回復したこと,すなわち比誘電率が回復したことを確認する実験を行った結果について説明する。Low−k膜540の膜質が回復したか否かは,例えば回復処理前後のLow−k膜540の比誘電率によって判断する。Low−k膜の比誘電率(k値)を測定した結果を図10に示す。なお,本実験に用いたLow−k膜の比誘電率は,エッチング処理を施す前の時点で”2.38”であった。
図10に示すように,実験用ウエハWに対してエッチング処理とアッシング処理を施した回復処理前では,Low−k膜の比誘電率は,”2.38”から”3.0”を上回るまで悪化している。このように比誘電率が悪化したLow−k膜に対して回復処理ガスとしてDPMガスを供給すると,回復処理中のウエハWの温度を150℃,200℃,250℃のいずれであっても,比誘電率が”2.8”を下回るまで回復した。特に,ウエハWの温度を250℃に調整したときは,回復処理によって比誘電率が”2.6”に回復した。
次に,本実施形態にかかる回復処理によりLow−k膜540のダメージを受けた部分が十分に疎水化したことを確認する実験を行った結果について説明する。ここでは,回復処理前後のLow−k膜の接触角を測定して判断する。図11は,この測定結果を示すグラフである。この実験では,水などの液体をLow−k膜の表面に滴下して,この液滴の接線とLow−k膜の表面とのなす角度(接触角)を測定した。Low−k膜の疎水性が高ければ,膜上の液滴は自らの持つ表面張力でより丸くなり,接触角が大きくなる。具体的には,接触角が90°に近づくほどLow−k膜の疎水性が高いと判断できる。逆に接触角が0°に近づくほどLow−k膜の親水性が高い(疎水性が低い)と判断できる。
図11に示すように,実験用ウエハWに対してエッチング処理とアッシング処理を施した回復処理前では,Low−k膜の接触角は10°を下回ってしまう。これは疎水性が極めて低い状態であり,Low−k膜の内部に水分が吸収される虞がある。このように疎水性が低下したLow−k膜に対して回復処理ガスとしてDPMガスを供給すると,回復処理中のウエハWの温度を150℃,200℃,250℃のいずれであっても,接触角60°を上回るまでになる。これにより,Low−k膜の疎水性が向上したことがわかる。
以上の実験結果から明らかなように,DPMガスやアセチルアセトンガスなどのβ−ジケトン化合物を含むガスを用いて回復処理を行うことによって,エッチング処理によってダメージを受けたLow−k膜の膜質を良好な状態に回復させて,電気的特性及び機械的特性を従来以上に高めることができる。この結果,ウエハ上に良好な特性の半導体デバイスを構成することができる。
なお,上記実施形態では,基板処理装置100に4つのエッチング処理室と2つの後処理室400を設けた場合について説明したが,本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく,両処理室の数は変更可能である。また,基板処理装置100にエッチング処理室を設けることなく,後処理室400のみを設けるようにしてもよい。この場合,エッチング処理は,別の基板処理装置によって行うようにしてもよい。
また,上記実施形態にかかるウエハWには反射防止膜560が含まれているが,本発明において反射防止膜560は必須ではない。また,被処理基板として半導体ウエハを用いて本発明の実施形態を説明したが,これに限らず他の基板にも本発明を適用することができる。
上記実施形態により詳述した本発明については,上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記憶した記憶媒体等の媒体をシステムあるいは装置に供給し,そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体等の媒体に記憶されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。
この場合,記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり,そのプログラムを記憶した記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プログラムを供給するための記憶媒体等の媒体としては,例えば,フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−RW,DVD+RW,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどが挙げられる。また,プログラムを上記の各記憶媒体に対してネットワークを介してダウンロードして提供することも可能である。
なお,コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより,上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく,そのプログラムの指示に基づき,コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行い,その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も,本発明に含まれる。
さらに,記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムが,コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後,そのプログラムの指示に基づき,その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い,その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も,本発明に含まれる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,多層配線構造を有する半導体装置が形成される被処理基板の基板処理方法,基板処理装置及び記録媒体に適用可能である。
本発明の実施形態にかかる基板処理装置の構成例を示す横断面図である。 図1に示す制御部の構成例を示すブロック図である。 同実施形態にかかる基板処理装置に設けられる後処理室の構成例を示す縦断面図である。 同実施形態にかかる基板処理装置での処理対象となる処理前のウエハの膜構造の具体例を示す断面図である。 同実施形態にかかる基板処理装置で行われるウエハ処理の各工程を示すフローチャートである。 エッチング処理後のウエハ上の膜構造の具体例を示す断面図である。 アッシング処理後のウエハ上の膜構造の具体例を示す断面図である。 回復処理後のウエハ上の膜構造の具体例を示す断面図である。 エッチング処理後のウエハ上にパーティクルが発生する過程を説明するための図である。 実験用ウエハに対してエッチング処理,アッシング処理及び回復処理を施した場合のLow−k膜の比誘電率を測定した結果をグラフで示した図である。 実験用ウエハに対してエッチング処理,アッシング処理及び回復処理を施した場合のLow−k膜の上に滴下した液体の接触角を測定した結果をグラフで示した図である。
符号の説明
100 基板処理装置
102(102A〜102C) カセット容器
120 制御部
122 CPU
124 ROM
126 RAM
128 表示手段
130 入出力手段
132 報知手段
134 各種コントローラ
140 記憶手段
142 搬送プログラム
144 処理プログラム
146 処理条件データ
150 バスライン
200 処理ユニット
210 共通搬送室
220(220A〜220F) 処理室
222(222A〜222F) 載置台
230(230M,230N) ロードロック室
232(232M,232N) 受渡台
240A〜240F ゲートバルブ
240M,240N ゲートバルブ
242M,242N ゲートバルブ
250 処理ユニット側搬送機構
252A,252B ピック
254 基台
256 案内レール
258 フレキシブルアーム
300 搬送ユニット
302(302A〜302C) カセット台
304 オリエンタ
306 回転載置台
308 光学センサ
310 搬送室
314(314A〜314C) 搬出入口
320 搬送ユニット側搬送機構
322 基台
324 案内レール
326A,326B ピック
400 後処理室
402 処理室本体
404 ベルジャ
406 搬出入口
408 載置台
410 台部
412 フェースプレート
414 当接ピン
416 ヒータ
418 ヒータ電源
420 冷却ブロック
422 ブラケット
424 昇降装置
426 冷媒流路
428 冷媒送液配管
430 冷媒排液配管
432 熱電対
434 排気管
436 排気装置
440 コイル
442 高周波電源
444 処理ガス供給配管
450 アッシング処理ガス供給源
452 アッシング処理ガス供給配管
454 マスフローコントローラ
456 開閉バルブ
460 回復処理ガス供給源
462 回復処理ガス供給配管
464 マスフローコントローラ
466 開閉バルブ
510 Si基板
520 下地絶縁膜
522 金属層
524 金属化合物膜
530 エッチングストッパ膜
540 Low−k膜
542 ダメージ領域
544 水分
546 撥水層
550 キャップ膜
560 反射防止膜
570 フォトレジスト膜
580 配線溝
W ウエハ

Claims (7)

  1. 低誘電率絶縁膜と,この低誘電率絶縁膜上に形成されたエッチングマスクと,このエッチングマスクを用いて前記低誘電率絶縁膜をエッチングして形成された凹部とを有する被処理基板に対して所定の処理を施す基板処理方法であって,
    前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつこの被処理基板上に水素ラジカルを供給することによって,前記エッチングマスクをアッシングして除去するアッシング処理工程と,
    前記アッシング処理が施された前記被処理基板に,発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを供給することによって,前記凹部に露出した前記低誘電率絶縁膜を疎水化しつつ前記エッチングによってダメージを受けた前記低誘電率絶縁膜の膜質を回復させる回復処理工程と,
    を有することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記アッシング処理と前記回復処理を同一の処理室内で行うことを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記アッシング処理工程後に前記被処理基板の温度を測定し,
    測定した前記被処理基板の温度が,前記回復処理で用いるガスの発火温度以下の範囲で予め設定された温度よりも低い場合にはそのまま連続して前記回復処理を実行し,
    測定した前記被処理基板の温度が,前記設定温度以上の場合には前記被処理基板の温度が前記設定温度よりも低くなるまで前記被処理基板を冷却した後に前記回復処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記β−ジケトン化合物は,ジピバロイルメタン(DPM:dipivaloylmethane)又はアセチルアセトン(acetylacetone)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板処理方法。
  5. 低誘電率絶縁膜と,この低誘電率絶縁膜上に形成されたエッチングマスクと,このエッチングマスクを用いて前記低誘電率絶縁膜をエッチングして形成された凹部とを有する被処理基板に対して所定の処理を施す処理室を有する基板処理装置であって,
    前記処理室は,
    水素プラズマを生成するプラズマ生成室と,
    前記プラズマ生成室に連通する処理室本体と,
    前記処理室本体内に配設され,前記被処理基板を載置する載置台と,
    前記載置台に載置されている前記被処理基板の温度を所定の温度に調節する温度調節手段と,
    前記プラズマ生成室内に水素を含むガスを供給する水素含有ガス供給手段と,
    前記プラズマ生成室内に前記水素プラズマを生成するための誘導電磁界を形成する誘導電磁界形成手段と,
    前記載置台に載置された前記被処理基板の表面に,発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを供給するβ−ジケトン化合物含有ガス供給手段と,
    前記処理室内を排気する排気装置と,
    を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  6. 前記温度調節手段は,
    前記載置台に載置された前記被処理基板を冷却する冷却部と,
    前記載置台に載置された前記被処理基板を加熱する加熱部と,
    を有することを特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 低誘電率絶縁膜と,この低誘電率絶縁膜上に形成されたエッチングマスクと,このエッチングマスクを用いて前記低誘電率絶縁膜をエッチングして形成された凹部とを有する被処理基板に対して所定の処理を施す基板処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって,
    前記プログラムは,コンピュータに,
    前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつこの被処理基板上に水素ラジカルを供給することによって,前記エッチングマスクをアッシングして除去するアッシング処理工程と,
    前記アッシング処理が施された前記被処理基板に,発火温度が300℃以上のβ−ジケトン化合物を含むガスを供給することによって,前記凹部に露出した前記低誘電率絶縁膜を疎水化しつつ前記エッチングによってダメージを受けた前記低誘電率絶縁膜の膜質を回復させる回復処理工程と,
    を実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008004951A 2008-01-11 2008-01-11 基板処理方法,基板処理装置,記録媒体 Pending JP2009170547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004951A JP2009170547A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 基板処理方法,基板処理装置,記録媒体
US12/276,781 US8262921B2 (en) 2008-01-11 2008-11-24 Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004951A JP2009170547A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 基板処理方法,基板処理装置,記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009170547A true JP2009170547A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40849753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004951A Pending JP2009170547A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 基板処理方法,基板処理装置,記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8262921B2 (ja)
JP (1) JP2009170547A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110085909A (ko) * 2010-01-20 2011-07-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20160110218A (ko) * 2015-03-11 2016-09-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 온도를 변경하기 위한 기판 트레이를 이용한 사전-세정 챔버 및 공정
JP2017520912A (ja) * 2014-05-21 2017-07-27 ソニー株式会社 メモリセルおよびソース線を酸化させずにマスキング層のドライエッチングを行う方法
US11302521B2 (en) 2018-04-18 2022-04-12 Tokyo Electron Limited Processing system and processing method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030049A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Tokyo Electron Limited A method and system for etching high-k dielectric materials
JP4816545B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4924245B2 (ja) * 2007-07-02 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体
US7858532B2 (en) * 2007-08-06 2010-12-28 United Microelectronics Corp. Dielectric layer structure and manufacturing method thereof
US20100285667A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 International Business Machines Corporation Method to preserve the critical dimension (cd) of an interconnect structure
KR101807247B1 (ko) * 2011-09-23 2017-12-11 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951823B2 (en) 2001-05-14 2005-10-04 Axcelis Technologies, Inc. Plasma ashing process
US6764552B1 (en) * 2002-04-18 2004-07-20 Novellus Systems, Inc. Supercritical solutions for cleaning photoresist and post-etch residue from low-k materials
JP5057647B2 (ja) 2004-07-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP4588391B2 (ja) 2004-09-01 2010-12-01 芝浦メカトロニクス株式会社 アッシング方法及びアッシング装置
JP2006111740A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
US7479457B2 (en) * 2005-09-08 2009-01-20 Lam Research Corporation Gas mixture for removing photoresist and post etch residue from low-k dielectric material and method of use thereof
JP2007128981A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110085909A (ko) * 2010-01-20 2011-07-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2011151141A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び記憶媒体
US8870164B2 (en) 2010-01-20 2014-10-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and storage medium
KR101671316B1 (ko) * 2010-01-20 2016-11-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2017520912A (ja) * 2014-05-21 2017-07-27 ソニー株式会社 メモリセルおよびソース線を酸化させずにマスキング層のドライエッチングを行う方法
KR20160110218A (ko) * 2015-03-11 2016-09-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 온도를 변경하기 위한 기판 트레이를 이용한 사전-세정 챔버 및 공정
KR102519095B1 (ko) * 2015-03-11 2023-04-06 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 온도를 변경하기 위한 기판 트레이를 이용한 사전-세정 챔버 및 공정
US11302521B2 (en) 2018-04-18 2022-04-12 Tokyo Electron Limited Processing system and processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090179003A1 (en) 2009-07-16
US8262921B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009170547A (ja) 基板処理方法,基板処理装置,記録媒体
JP2009010043A (ja) 基板処理方法,基板処理装置,記録媒体
KR101283837B1 (ko) 유전체 막의 처리 방법 및 피처 형성 방법
KR100810163B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 시스템 및 기록 매체
KR100830736B1 (ko) 기판 처리 방법, 전자 디바이스 제조 방법 및 프로그램을기록한 기록 매체
JP5057647B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US20160218012A1 (en) Method of forming fine pattern, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
JP4919871B2 (ja) エッチング方法、半導体装置の製造方法および記憶媒体
JP5452894B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
WO2015115002A1 (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP4800235B2 (ja) 処理方法
JP4999419B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2010103151A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2010027788A (ja) 銅の異方性ドライエッチング方法および装置
WO2012018010A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JPWO2012063901A1 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
KR101296960B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5272336B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP5247999B2 (ja) 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4586626B2 (ja) エッチング方法および半導体装置の製造方法
KR100852520B1 (ko) 전자 디바이스의 제조 방법 및 프로그램을 기록한 기록매체
JP4889376B2 (ja) 脱水方法および脱水装置、ならびに基板処理方法および基板処理装置