JP2009166567A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166567A
JP2009166567A JP2008004874A JP2008004874A JP2009166567A JP 2009166567 A JP2009166567 A JP 2009166567A JP 2008004874 A JP2008004874 A JP 2008004874A JP 2008004874 A JP2008004874 A JP 2008004874A JP 2009166567 A JP2009166567 A JP 2009166567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
vehicle
output shaft
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004874A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Michihiro Tabata
満弘 田畑
Yukio Toyoyoshi
幸男 豊良
Koji Murakami
香治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008004874A priority Critical patent/JP2009166567A/ja
Publication of JP2009166567A publication Critical patent/JP2009166567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】押しがけによりクランキングを行って内燃機関を始動させることが可能か否かを、車両停止中に判断して発進に備えることが可能なハイブリッド車両の制御技術を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両1は、機関出力軸8と第1変速機構30の第1入力軸27とを係合可能な第1クラッチ21と、機関出力軸8と第2変速機構40の第2入力軸28とを係合可能な第2クラッチ22とを備えている。ECU100は、車両停止中において、モータ走行により車両を発進させて、予め設定された判定車速以上に加速可能であるか否かを判定する。判定車速以上に加速可能であると判定された場合には、車両停止中において第2変速機構40において最も低速側の変速段(第2速ギヤ段)42を選択し、モータ走行により判定車速以上に加速できないと判定された場合には、車両停止中において第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない状態にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、原動機として内燃機関とモータとを備え、内燃機関の機関出力軸及びモータのロータから出力される機械的動力を、変速機構により変速して駆動輪に伝達可能なハイブリッド車両に関する。
車両用変速機においては、近年、変速時における機械的動力の伝達の途切れをなくすために、第1群の変速段で構成される第1変速機構と、第1群以外の変速段である第2群の変速段で構成される第2変速機構との2つの変速機構を備え、さらに、第1変速機構の入力軸(以下、第1入力軸と記す)と、内燃機関の出力軸(以下、機関出力軸と記す)とを係合可能な第1クラッチと、第2変速機構の入力軸(以下、第2入力軸と記す)と機関出力軸とを係合可能な第2クラッチとを備え、これら2つのクラッチを交互につなぎ替えることで変速を行う、いわゆるデュアルクラッチ式変速機を用いたものが知られている。
下記の特許文献1には、デュアルクラッチ式変速機の2つの入力軸のうち一方(第2入力軸)に、モータが結合されている駆動装置が開示されている。加えて、下記の特許文献2には、原動機(動力源)として内燃機関(エンジン)とモータとを備えた車両(以下、ハイブリッド車両と記す)が開示されている。
特許文献2には、モータに電力を供給するバッテリの残容量が基準値以上である場合には、モータを動力源として用いた走行モード(EV走行)により車両を発進させることが記載されており、バッテリの残容量が基準値より小さい場合には、エンジン(内燃機関)のみを動力源として用いた走行を行うことが記載されている。
特開2006−312445号公報 特開2000−233667号公報
ところで、原動機として内燃機関とモータとを備えたハイブリッド車両において、内燃機関の機関出力軸及びモータのロータから出力される機械的動力を変速する変速機構として、デュアルクラッチ式変速機が設けられたものが提案されている。例えば、特開2002−204504号公報には、デュアルクラッチ式変速機の第1入力軸及び第2入力軸のうち一方に、モータのロータが係合しているハイブリッド車両が提案されている。
このようなハイブリッド車両は、原動機としてモータのみを選択使用する走行(以下、モータ走行と記す)を行っているときに、当該モータに電力を供給する電池(以下、二次電池と記す)の蓄電状態(SOC)が低下した場合や、車両に要求される駆動力(以下、要求駆動力と記す)が大きい場合には、原動機として内燃機関を用いた走行に移行する必要があり、非作動状態にある内燃機関を始動するため、機関出力軸をモータにより回転駆動する、いわゆるクランキングを行うことが必要となる。ハイブリッド車両においては、内燃機関を始動する頻度が高いため、原動機として設けられたモータからの機械的動力を、機関出力軸に伝達してクランキングを行うことが求められている。
上述のようなハイブリッド車両において、モータ走行中に内燃機関のクランキングを行う手法として、駆動輪とモータのロータとの間における動力伝達を遮断した後に、モータのロータが係合する入力軸に対応して設けられたクラッチを係合状態にすると共にモータを力行させて、駆動輪の回転速度に関係なく、機関出力軸を回転駆動する手法がある。この場合、駆動輪とモータとの間における動力伝達を遮断するために、モータの力行を一旦停止して、モータのロータと駆動輪との間にトルクが作用しない状態を作り出してから、モータのロータが入力軸に係合する変速機構の変速段をいずれも選択しない状態にする必要がある。このため、モータの力行停止からクランキングの終了まで、原動機として設けられた内燃機関及びモータから駆動輪に機械的動力を伝達することはできず、ハイブリッド車両には、駆動力が一時的にゼロとなる、いわゆる駆動力抜けが生じてしまうという問題が生じる。
また、モータ走行中に内燃機関のクランキングを行う手法として、モータのロータが係合する入力軸に対応して設けられたクラッチを係合状態にすると共に、モータがロータから出力するトルク(以下、モータ出力トルクと記す)を増大させて、機関出力軸を回転駆動する手法(以下、押しがけと記す)がある。この場合、駆動輪とモータのロータとの間における動力伝達が遮断することがないため、ハイブリッド車両に、上述の駆動力抜けが生じることがない。
しかし、この手法では、回転駆動される機関出力軸の回転速度は、駆動輪の回転速度に比例したものとなるため、ハイブリッド車両の走行速度(以下、車速と記す)が低いときに「押しがけ」によるクランキングを行っても、機関出力軸の回転速度(以下、機関回転速度と記す)が内燃機関の始動に必要な回転速度(以下、必要回転速度と記す)に達することができず、内燃機関を始動できない場合がある。
特に、モータに電力を供給する二次電池の蓄電状態が低い場合や、ハイブリッド車両が走行する路面の上り勾配が大きい場合などにおいては、モータ走行により車両を発進させても、第1又は第2クラッチを係合状態にした場合に機関回転速度が必要回転速度以上となるような車速に達することができず、押しがけによるクランキングを行っても内燃機関を始動することができないという問題が生じる。
したがって、上述のように、2つの変速機構のうち一方の変速機構の入力軸にモータのロータが係合しているハイブリッド車両においては、車両走行中に内燃機関を始動する際に駆動力抜けが生じることを抑制するために、押しがけによりクランキングを行って内燃機関を始動させることが可能か否かを、予め車両停止中に判断してハイブリッド車両の発進に備える技術が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両走行中に押しがけによりクランキングを行って内燃機関を始動させることが可能か否かを、予め車両停止中に判断して発進に備えることが可能なハイブリッド車両の制御技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るハイブリッド車両は、原動機として内燃機関とモータとを備え、内燃機関の機関出力軸及びモータのロータから出力される機械的動力を、変速機構により変速して駆動輪に伝達可能なハイブリッド車両であって、機関出力軸からの機械的動力を第1入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第1変速機構と、機関出力軸及びロータからの機械的動力を、当該ロータと係合する第2入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第2変速機構と、機関出力軸と第1入力軸とを係合可能な第1クラッチと、機関出力軸と第2入力軸とを係合可能な第2クラッチと、第1及び第2クラッチの係合/解放状態と、第1及び第2変速機構における変速段の選択とを制御可能な制御手段と、を有し、制御手段は、原動機としてモータのみを選択使用するモータ走行により車両を発進させて、予め設定された判定車速以上に加速可能であるか否かを判定するモータ発進可否判定手段を含み、判定車速以上に加速可能であると判定された場合には、車両停止中において第2変速機構の変速段のうち最も低速側の変速段を選択し、モータ走行により判定車速以上に加速できないと判定された場合には、車両停止中において第2変速機構の変速段をいずれも選択しない状態にすることを特徴とする。
本発明に係るハイブリッド車両において、内燃機関は、機関出力軸の回転速度が、予め設定された必要回転速度以上となった場合に、始動することが可能なものであり、判定車速は、モータ走行中において第1クラッチ又は第2クラッチを係合状態にしたときに、機関出力軸の回転速度が必要回転速度以上となるよう設定されているものとすることができる。
本発明に係るハイブリッド車両において、モータ発進可否判定手段は、モータに電力を供給する電池の蓄電状態を推定する蓄電状態推定手段と、車両が停止している路面の上り勾配である路面勾配を推定する路面勾配推定手段と、を含み、推定された蓄電状態が予め設定された判定値を下回る、又は推定された路面勾配が予め設定された判定勾配を上回る場合に、判定車速以上に加速できないと判定するものとすることができる。
本発明に係るハイブリッド車両において、制御手段は、モータ走行中において車速が判定車速以上である場合に、第1クラッチ又は第2クラッチを係合状態にして機関出力軸を回転駆動することを許可するものとすることができる。
本発明に係るハイブリッド車両において、制御手段は、モータ走行中において車速が判定車速以上であり、且つ要求駆動力が予め設定された判定駆動力を上回ったときに、第1クラッチ又は第2クラッチを係合状態にして機関出力軸の回転駆動を行い、内燃機関を始動するものとすることができる。
また、本発明に係るハイブリッド車両1は、原動機として内燃機関とモータとを備え、内燃機関の機関出力軸及びモータのロータから出力される機械的動力を、変速機構により変速して駆動輪に伝達可能なハイブリッド車両であって、機関出力軸からの機械的動力を第1入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第1変速機構と、機関出力軸及びロータからの機械的動力を、当該ロータと係合する第2入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第2変速機構と、機関出力軸と第1入力軸とを係合可能な第1クラッチと、機関出力軸と第2入力軸とを係合可能な第2クラッチと、原動機としてモータのみを選択使用するモータ走行と、原動機として内燃機関を用いた走行との切替えを制御可能な制御手段と、を有し、制御手段は、モータに電力を供給する電池の蓄電状態を推定する蓄電状態推定手段と、車両が停車している路面の勾配である路面勾配を推定する路面勾配推定手段と、を含み、車両停止中において、推定された蓄電状態が予め設定された判定値を下回る、又は推定された路面勾配が予め設定された判定勾配を上回る場合には、モータ走行による発進から、原動機として内燃機関を用いた走行による発進に切替えることを特徴とする。
本発明によれば、制御手段は、判定車速以上に加速可能であると判定された場合には、車両停止中において第2変速機構の変速段のうち最も低速側の変速段を選択するものとしたので、モータを力行させるだけで、車両を発進させることができる。モータ走行により判定車速以上に加速できないと判定された場合には、車両停止中において第2変速機構の変速段をいずれも選択しない状態にするものとしたので、モータを力行させると共に第2クラッチを係合状態するだけで、内燃機関を始動させることができ、原動機として内燃機関を用いた走行により発進に備えることができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
まず、本実施例に係るハイブリッド車両及び駆動装置の構成について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、ハイブリッド車両及び駆動装置の概略構成を示す模式図である。図2は、駆動装置に設けられたデュアルクラッチ機構の構造を示す模式図である。図3は、変形例のデュアルクラッチ機構の構造を示す模式図である。
ハイブリッド車両1は、駆動輪88を回転駆動するための原動機として、内燃機関5とモータジェネレータ50(以下、単に「モータ」と記す)とを備えている。モータ50は、内燃機関5からの機械的動力を変速して駆動輪88に伝達する駆動装置10に含まれている。内燃機関5は、モータ50を備えた駆動装置10と共に結合されて、ハイブリッド車両1に搭載される。ハイブリッド車両1には、内燃機関5及び駆動装置10を制御する制御手段として、ハイブリッド車両用電子制御装置100(以下、ECUと記す)が設けられている。
内燃機関5は、ピストン往復動機関(レシプロエンジン)であり、図示しない燃料噴射装置、点火装置、及びスロットル弁装置を備えている。これら装置は、ECU100により制御される。内燃機関5が発生した機械的動力は、出力軸(クランク軸)8から出力される。内燃機関5の出力軸8(以下、機関出力軸と記す)には、後述する駆動装置10のデュアルクラッチ機構20の入力側、例えば、クラッチハウジング14a(図2参照)が結合される。ECU100は、内燃機関5の機関出力軸8から出力する機械的動力を調整することが可能となっている。内燃機関5には、機関出力軸8の回転角位置(以下、クランク角と記す)を検出するクランク角センサ(図示せず)が設けられており、クランク角に係る信号をECU100に送出している。
また、ハイブリッド車両1には、原動機としての内燃機関5及びモータ50からの機械的動力を駆動輪88に伝達する動力伝達装置として、機関出力軸8及びモータ50からの機械的動力を変速しトルクを変化させて、駆動軸80に向けて出力可能な駆動装置10が設けられている。
駆動装置10は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22のいずれかを用いて内燃機関5の機関出力軸8からの機械的動力を後述する変速機構に伝達するデュアルクラッチ機構20と、内燃機関5から第1クラッチ21を介して伝達される機械的動力を、第1入力軸27で受けて、第1群の変速段のうちいずれか1つにより変速して、第1出力軸37から推進軸66に伝達可能な第1変速機構30と、内燃機関5から第2クラッチ22を介して伝達される機械的動力を、第2入力軸28で受けて、第2群の変速段のうちいずれか1つにより変速して、第2出力軸48から推進軸66に伝達可能な第2変速機構40と、推進軸66に伝達された機械的動力を、減速すると共に駆動輪88に係合する左右の駆動軸80に分配する終減速装置70とを有している。
第1変速機構30及び第2変速機構40は、前進に第1速ギヤ段31から第6速ギヤ段46までの6つの変速段を有しており、後進に1つの変速段、後進ギヤ段39を有している。前進の変速段である第1速〜第6速ギヤ段31〜46の減速比は、第1速ギヤ段31、第2速ギヤ段42、第3速ギヤ段33、第4速ギヤ段44、第5速ギヤ段35、第6速ギヤ段46の順に小さくなるよう設定されている。
第1変速機構30は、複数の歯車対を備えた平行軸歯車装置として構成されており、第1群の変速段は、奇数段すなわち第1速ギヤ段31と、第3速ギヤ段33と、第5速ギヤ段35と、後進ギヤ段39により構成されている。第1変速機構30の前進の変速段31,33,35のうち、第1速ギヤ段31が最も低速側の変速段となっている。
第1速ギヤ段31は、歯車対で構成されており、第1入力軸27に結合されている固定歯車である第1速メインギヤ31aと、第1出力軸37を中心に回転可能に設けられ、第1速メインギヤ31aと噛み合うルーズ歯車である第1速カウンタギヤ31cとを有している。第1変速機構30には、第1速ギヤ段31に対応して、第1速カウンタギヤ31cと第1出力軸37とを係合させることが可能な第1速カップリング機構31eが設けられている。
ECU100が第1速ギヤ段31を選択する、即ち第1速カップリング機構31eを係合状態にして、第1速カウンタギヤ31cと第1出力軸37を係合させることで、第1入力軸27からの機械的動力は、第1速メインギヤ31a及び第1速カウンタギヤ31cを介して第1出力軸37に伝達される。これにより、第1変速機構30は、第1入力軸27から受けた機械的動力を、第1速ギヤ段31により変速し、トルクを変化させて第1出力軸37に伝達することが可能となっている。
第3速ギヤ段33は、歯車対で構成されており、第1入力軸27に結合されている固定歯車である第3速メインギヤ33aと、第1出力軸37を中心に回転可能に設けられ、第3速メインギヤ33aと噛み合うルーズ歯車である第3速カウンタギヤ33cとを有している。第1変速機構30には、第3速ギヤ段33に対応して、第3速カウンタギヤ33cと第1出力軸37とを係合させることが可能な第3速カップリング機構33eが設けられている。
ECU100が第3速ギヤ段33を選択する、即ち第3速カップリング機構33eを係合状態にして、第3速カウンタギヤ33cと第1出力軸37を係合させることで、第1変速機構30は、第1入力軸27から受けた機械的動力を、第3速ギヤ段33により変速し、トルクを変化させて第1出力軸37に伝達することが可能となっている。
また、第5速ギヤ段35は、歯車対で構成されており、第1入力軸27に結合されている固定歯車である第5速メインギヤ35aと、第1出力軸37を中心に回転可能に設けられ、第5速メインギヤ35aと噛み合うルーズ歯車である第5速カウンタギヤ35cとを有している。第1変速機構30には、第5速ギヤ段35に対応して、第5速カウンタギヤ35cと第1出力軸37とを係合させることが可能な第5速カップリング機構35eが設けられている。
ECU100が第5速ギヤ段35を選択する、即ち第5速カップリング機構35eを係合状態にして、第5速カウンタギヤ35cと第1出力軸37とを係合させることで、第1変速機構30は、第1入力軸27から受けた機械的動力を、第5速ギヤ段35により変速し、トルクを変化させて、第1出力軸37に伝達することが可能となっている。
また、後進ギヤ段39は、第1入力軸27に結合されている固定歯車である後進メインギヤ39aと、後進メインギヤ39aと噛み合う後進中間ギヤ39bと、後進中間ギヤ39bと噛み合い、第1出力軸37を中心に回転可能に設けられたルーズ歯車である後進カウンタギヤ39cとを有している。第1変速機構30には、後進ギヤ段39に対応して、後進カウンタギヤ39cと第1出力軸37とを係合させることが可能な後進カップリング機構39eが設けられている。
ECU100が後進ギヤ段39を選択する、即ち後進カップリング機構39eを係合状態にして、後進カウンタギヤ39cと第1出力軸37とを係合させることで、第1変速機構30は、第1入力軸27から受けた機械的動力を、後進ギヤ段39により、回転方向を逆方向に変えると共に変速し、トルクを変化させて第1出力軸37に伝達することが可能となっている。
第1変速機構30の第1出力軸37には、第1駆動ギヤ37cが結合されており、当該第1駆動ギヤ37cは、動力統合ギヤ58と噛み合っている。動力統合ギヤ58には、推進軸66が結合されている。推進軸66は、後述する終減速装置70を介して、駆動輪88が結合された駆動軸80と係合している。つまり、第1変速機構30の第1出力軸37と、駆動軸80及び駆動輪88は係合している。
以上のように、第1変速機構30における各カップリング機構31e,33e,35e,39eの係合状態と解放状態(非係合状態)との切替えは、図示しないアクチュエータを介してECU100により制御される。ECU100は、第1変速機構30の変速段31,33,35,39のうちいずれか1つの変速段を選択する場合、選択する変速段に対応するカップリング機構を係合状態にすると共に、第1変速機構30において選択していない変速段に対応するカップリング機構を解放状態にする。これにより、第1変速機構30は、第1入力軸27で受けた機械的動力を、選択された変速段で変速して、第1出力軸37に伝達し、駆動軸80に向けて出力することが可能となっている。
また、ECU100が、第1変速機構30の変速段31,33,35,39をいずれも選択しない場合、第1変速機構30のカップリング機構31e,33e,35e,39eを全て解放状態にする。これにより、第1変速機構30は、第1入力軸27と第1出力軸37との間における機械的動力の伝達を遮断することが可能となっている。
一方、第2変速機構40は、第1変速機構30と同様に、複数の歯車対を備えた平行軸歯車装置として構成されており、第2群の変速段は、偶数段、すなわち第2速ギヤ段42と、第4速ギヤ段44と、第6速ギヤ段46から構成されている。第2変速機構40の入力軸28(以下、第2入力軸と記す)には、後述するモータ50のロータ52が結合されている。第2変速機構40の変速段42,44,46のうち、第2速ギヤ段42が最も低速側の変速段となっている。
第2速ギヤ段42は、歯車対で構成されており、第2入力軸28に結合されている固定歯車である第2速メインギヤ42aと、第2出力軸48を中心に回転可能に設けられ、第2速メインギヤ42aと噛み合うルーズ歯車である第2速カウンタギヤ42cとを有している。第2変速機構40には、第2速ギヤ段42に対応して、第2速カウンタギヤ42cと第2出力軸48とを係合させることが可能な第2速カップリング機構42eが設けられている。
ECU100が第2速ギヤ段42を選択する、即ち第2速カップリング機構42eを係合状態にして、第2速カウンタギヤ42cと第2出力軸48とを係合させることで、第2入力軸28からの機械的動力は、第2速メインギヤ42a及び第2速カウンタギヤ42cを介して第2出力軸48に伝達される。これにより、第2変速機構40は、第2入力軸28から受けた機械的動力を、第2速ギヤ段42により変速し、トルクを変化させて、第2出力軸48に伝達させることが可能となっている。
第4速ギヤ段44は、歯車対で構成されており、第2入力軸28に結合されている固定歯車である第4速メインギヤ44aと、第2出力軸48を中心に回転可能に設けられ、第4速メインギヤ44aと噛み合うルーズ歯車である第4速カウンタギヤ44cとを有している。第2変速機構40には、第4速ギヤ段44に対応して、第4速カウンタギヤ44cと第2出力軸48とを係合させることが可能な第4速カップリング機構44eが設けられている。
ECU100が第4速ギヤ段44を選択する、即ち第4速カップリング機構44eを係合状態にして、第4速カウンタギヤ44cと第2出力軸48とを係合させることで、第2変速機構40は、第2入力軸28から受けた機械的動力を、第4速ギヤ段44により変速し、トルクを変化させて、第2出力軸48に伝達することが可能となっている。
第6速ギヤ段46は、歯車対で構成されており、第2入力軸28に結合されている固定歯車である第6速メインギヤ46aと、第2出力軸48を中心に回転可能に設けられ、第6速メインギヤ46aと噛み合うルーズ歯車である第6速カウンタギヤ46cとを有している。第2変速機構40には、第6速ギヤ段46に対応して、第6速カウンタギヤ46cと第2出力軸48とを係合可能な第6速カップリング機構46eが設けられている。
ECU100が第6速ギヤ段46を選択する、即ち第6速カップリング機構46eを係合状態にして、第6速カウンタギヤ46cと第2出力軸48とを係合させることで、第2変速機構40は、第2入力軸28から受けた機械的動力を、第6速ギヤ段46により変速し、トルクを変化させて、第2出力軸48に伝達することが可能となっている。
第2変速機構40の第2出力軸48には、第2駆動ギヤ48cが結合されており、当該第2駆動ギヤ48cは、動力統合ギヤ58と噛み合っている。動力統合ギヤ58には、推進軸66が結合されており、推進軸66は、後述する終減速装置70を介して、駆動輪88に結合された駆動軸80と係合している。つまり、第2変速機構40の第2出力軸48と、駆動軸80及び駆動輪88は係合している。
以上のように、第2変速機構40における各カップリング機構42e,44e,46eの係合状態と解放状態(非係合状態)との切替えは、図示しないアクチュエータを介してECU100により制御される。ECU100は、第2変速機構40の変速段42,44,46のうちいずれか1つの変速段を選択する場合、選択する変速段に対応するカップリング機構を係合状態にすると共に、第2変速機構40において選択しない変速段に対応するカップリング機構を解放状態にする。これにより、第2変速機構40は、第2入力軸28で受けた機械的動力を、選択された変速段で変速して、第2出力軸48に伝達し駆動軸80に向けて出力することが可能となっている。
また、ECU100が、第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない場合には、第2変速機構40のカップリング機構42e,44e,46eを全て解放状態にする。これにより、第2変速機構40は、第2入力軸28と第2出力軸48との間における機械的動力の伝達を遮断することが可能となっている。
また、ハイブリッド車両1の駆動装置10には、内燃機関5が機関出力軸8から出力する機械的動力を、第1変速機構30及び第2変速機構40のうちいずれか一方に伝達させる動力伝達装置として、デュアルクラッチ機構20が設けられている。デュアルクラッチ機構20は、機関出力軸8と第1変速機構30の第1入力軸27とを係合させることが可能な摩擦クラッチ装置である第1クラッチ21と、機関出力軸8と第2変速機構40の第2入力軸28とを係合させることが可能な摩擦クラッチ装置である第2クラッチ22とを有している。なお、第1クラッチ21及び第2クラッチ22には、湿式多板クラッチや、乾式単板クラッチを用いることができる。
第1クラッチ21は、円板状の摩擦板を有し、摩擦板の摩擦力により機械的動力を伝達する摩擦式ディスククラッチ等で構成されている。第1クラッチ21は、内燃機関5の機関出力軸8と第1変速機構30の第1入力軸27とを係合させることが可能に構成されている。第1クラッチ21が係合状態となることで、機関出力軸8と第1入力軸27が係合して一体に回転することが可能となる。
第2クラッチ22は、第1クラッチ21と同様に、摩擦式ディスククラッチ等で構成されており、内燃機関5の機関出力軸8と第2変速機構40の第2入力軸28とを係合させることが可能に構成されている。第2クラッチ22を係合状態にすることで、機関出力軸8と第2入力軸28が係合して一体に回転することが可能となる。
第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合状態と解放状態(非係合状態)との切替えは、図示しないアクチュエータを介してECU100により制御される。ECU100は、デュアルクラッチ機構20において、第1クラッチ21又は第2クラッチ22のうちいずれか一方を係合状態にして、他方を解放状態にすることで、内燃機関5からの機械的動力を、第1変速機構30及び第2変速機構40のうちいずれか一方に伝達させることが可能となっている。
ここで、第1クラッチ21及び第2クラッチ22から構成されるデュアルクラッチ機構20の詳細な構造の一例について図2を用いて説明する。図2に示すように、デュアルクラッチ機構20において、機関出力軸8には、デュアルクラッチ機構20のクラッチハウジング14aが結合されている。すなわち、クラッチハウジング14aは、機関出力軸8と一体に回転する。クラッチハウジング14aは、後述する摩擦板27a,28aを収容可能に構成されている。
これに対して、第1変速機構30の第1入力軸27と、第2変速機構40の第2入力軸28は、同軸に配置されており、2重軸構造となっている。具体的には、第1入力軸27は、中空シャフトとして構成されており、第1入力軸27内には、第2入力軸28が延びている。内側の軸である第2入力軸28は、外側の軸である第1入力軸27に比べて軸方向に長く構成されている。機関出力軸8側から駆動輪88側に向かうに従って、まず、第1変速機構30の各変速段のメインギヤ31a,33a,35a,39aが配設されており、次に、第2変速機構40の各変速段のメインギヤ42a,44a,46aが配設されている。
第1入力軸27の端には、円板状の摩擦板27aが結合されており、一方、第2入力軸28の端にも、同様に摩擦板28aが結合されている。これら摩擦板27a,28aは、上述のクラッチハウジング14a内に収容されている。第1クラッチ21は、摩擦板27aと対向して設けられた摩擦相手板(図示せず)と、摩擦相手板を駆動するアクチュエータ(図示せず)とを有している。摩擦相手板が摩擦板27aをクラッチハウジング14aに押し付けることで、第1クラッチ21は、機関出力軸8と、第1変速機構30の第1入力軸27とを係合することが可能となっている。
これと同様に、第2クラッチ22は、摩擦板28aに対向して設けられた摩擦相手板(図示せず)が、摩擦板28aをクラッチハウジング14aに押し付けることで、機関出力軸8と、第2変速機構40の第2入力軸28とを係合することが可能となっている。デュアルクラッチ機構20における、第1及び第2クラッチ21,22にそれぞれ対応して設けられた摩擦相手板の駆動は、ECU100により制御されることとなる。
なお、上述のデュアルクラッチ機構20の詳細な構造において、第1変速機構30の第1入力軸27と第2変速機構40の第2入力軸28は同軸に配置されるものとしたが、デュアルクラッチ機構20の詳細な構造は、これに限定されるものではない。例えば、図3に示すように、第1入力軸27と第2入力軸28は、所定の間隔を空けて平行に延びるよう配置されるものとしても良い。この変形例のデュアルクラッチ機構20においては、機関出力軸8の端に、駆動ギヤ14cが結合されている。駆動ギヤ14cには、第1ギヤ16と、第2ギヤ18が噛み合っており、第1ギヤ16は、第1クラッチ21に結合されており、第2ギヤ18は、第2クラッチ22に結合されている。第1クラッチ21は、第1変速機構30の第1入力軸27と、機関出力軸8に係合する第1ギヤ16とを係合可能に構成されている。一方、第2クラッチ22は、第2変速機構40の第2入力軸28と、機関出力軸8に係合する第2ギヤ18とを係合可能に構成されている。
第1及び第2クラッチ21,22は、それぞれ摩擦式クラッチ等の任意のクラッチ機構で構成することができる。第1クラッチ21及び第2クラッチ22において交互に係合状態と解放状態を切替ることで、機関出力軸8から出力される内燃機関5の機械的動力は、駆動ギヤ14cから、第1変速機構30の第1入力軸27、又は第2変速機構40の第2入力軸28のいずれかに伝達されることとなる。第1及び第2クラッチ21,22の係合/解放状態は、ECU100により制御される。
また、ハイブリッド車両1の駆動装置10には、原動機としてモータ50が設けられている。モータ50は、供給された電力を機械的動力に変換して出力する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換して回収する発電機としての機能とを兼ね備えた回転電機、いわゆるモータジェネレータである。モータ50は、永久磁石式交流同期電動機で構成されており、後述するインバータ110から三相の交流電力の供給を受けて回転磁界を形成するステータ54と、回転磁界に引き付けられて回転する回転子であるロータ52とを有している。モータ50には、ロータ52の回転角位置を検出するレゾルバ(図示せず)が設けられており、ロータ52の回転角位置に係る信号をECU100に送出している。
モータ50のロータ52は、第2変速機構40の第2入力軸28に結合されており、モータ50がロータ52から出力する機械的動力(トルク)は、第2変速機構40の第2入力軸28に伝達される。つまり、モータ50のロータ52と第2変速機構40の第2入力軸28は係合している。また、モータ50は、駆動輪88から第2出力軸48を介してロータ52に伝達された機械的動力(トルク)を交流電力に変換して二次電池120に回収することも可能となっている。
なお、第2入力軸28とロータ52との間には、ロータ52の回転速度を減速して第2入力軸28に伝達する減速機構や、ロータ52の回転速度を変速して第2入力軸28に伝達する変速機構を設けるものとしても良い。
なお、以下の説明において、モータ50を電動機として機能させて、モータ50がロータ52から機械的動力を出力することを「力行」と記す。これに対して、モータ50を発電機として機能させて、駆動輪88からモータ50のロータ52に伝達された機械的動力を電力に変換して回収すると共に、このときロータ52に生じる回転抵抗により、ロータ52及びこれに係合する部材(例えば、駆動輪88)の回転を制動することを「回生制動」と記す。加えて、モータ50に回生制動を行わせることにより、モータ50のロータ52に係合する駆動軸80及び駆動輪88に作用するトルクを「回生制動トルク」と記す。モータ50による力行と回生制動、すなわちモータ50の電動機/発電機としての機能の切替えと、駆動輪88に作用する回生制動トルクは、ECU100により制御される。
また、ハイブリッド車両1には、モータ50に交流電力を供給する電力供給装置として、インバータ110が設けられている。インバータ110は、二次電池120から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ50に供給することが可能に構成されている。また、インバータ110は、モータ50からの交流電力を直流電力に変換して二次電池120に回収することも可能に構成されている。このようなインバータ110からモータ50への電力供給、及びモータ50からの電力回収は、ECU100により制御される。
また、ハイブリッド車両1の駆動装置10には、原動機から推進軸66に伝達された機械的動力を、減速すると共に、駆動輪88に係合する左右の駆動軸80に分配する終減速装置70が設けられている。終減速装置70は、推進軸66に結合された駆動ピニオン68と、駆動ピニオン68とリングギヤ72が直交して噛み合う差動機構74とを有している。終減速装置70は、原動機すなわち内燃機関5及びモータ50のうち少なくとも一方から推進軸66に伝達された機械的動力を、駆動ピニオン68及びリングギヤ72により減速し、差動機構74により左右の駆動軸80に分配して、駆動軸80に結合されている駆動輪88を回転駆動することが可能となっている。
また、ハイブリッド車両1には、車両の勾配を計測するために、ハイブリッド車両1の前後方向の加速度を検出する加速度センサ(図示せず)が設けられており、検出した加速度に係る信号をECU100に送出している。また、ハイブリッド車両1には、駆動輪88の回転速度を検出する車輪速センサ(図示せず)が設けられており、検出した駆動輪88の回転速度をECU100に送出している。
また、ハイブリッド車両1には、運転者により操作されるアクセルペダル(図示せず)の操作量を検出するアクセルペダルポジションセンサ(図示せず)が設けられており、検出したアクセルペダルの操作量に係る信号をECU100に送出している。また、ハイブリッド車両1には、運転者によりブレーキペダル(図示せず)が操作されたか否かを検出するブレーキスイッチ(図示せず)が設けられており、ブレーキペダルの操作/非操作に係る信号をECU100に送出している。
また、ハイブリッド車両1には、内燃機関5及びモータ50と、第1及び第2変速機構30,40における変速動作と、第1及び第2クラッチ21,22の係合/解放状態とを協調して制御する制御手段として、ECU100が設けられている。ECU100は、機関出力軸8の回転角位置(クランク角)に係る信号と、二次電池120の蓄電状態(SOC)に係る信号と、モータ50のロータ52の回転角位置に係る信号等を検出している。また、ECU100は、第1変速機構30及び第2変速機構40において選択されている変速段、すなわちカップリング機構31e〜46eの係合/解放状態と、第1及び第2クラッチ21,22の係合/解放状態とを検出している。
また、ECU100は、加速度センサからの前後方向の加速度に係る信号と、車輪速センサからの駆動輪88の回転速度に係る信号と、アクセルペダルポジションセンサからのアクセルペダルの操作量に係る信号と、ブレーキスイッチからのブレーキペダルの操作/非操作状態に係る信号とを検出している。
これら信号に基づいて、ECU100は、各種制御変数を算出している。制御変数には、内燃機関5の機関出力軸8の回転速度(以下、機関回転速度と記す)と、内燃機関5が機関出力軸8から出力するトルク(以下、機関負荷と記す)と、モータ50のロータ52の回転速度(以下、モータ回転速度と記す)と、モータ50がロータ52から出力するトルク(以下、モータ出力トルクと記す)と、第1及び第2クラッチ21,22の係合/解放状態と、第1及び第2変速機構30,40において現在選択されている変速段と、ハイブリッド車両1の走行速度(以下、車速と記す)と、二次電池120の蓄電状態(SOC)と、運転者により要求される駆動力(以下、要求駆動力と記す)等が含まれている。つまり、ECU100は、二次電池120の蓄電状態(SOC)を推定する機能(蓄電状態推定手段)を有している。
また、ECU100は、車両を停止させる際のハイブリッド車両1の前後方向の加速度と、そのときの車速に基づいて、ハイブリッド車両1が停車している路面の上り勾配(以下、単に「路面勾配」と記す)を制御変数として算出している。つまり、ECU100は、路面勾配を推定する機能(路面勾配推定手段)を有している。加えて、ECU100は、ブレーキペダルの操作/非操作状態を、制御変数(フラグ)として把握している。
なお、ブレーキペダルの操作/非操作状態は、ブレーキスイッチとは別にハイブリッド車両1に設けられたブレーキペダルストロークセンサからブレーキペダルの操作量に係る信号をECU100が検出して、当該操作量が所定値を超えた場合に、ブレーキペダルが操作状態にあると判定するものとしても良い。
これら制御変数に基づいて、ECU100は、内燃機関5及びモータ50の運転状態を把握している。ECU100は、第1及び第2変速機構30,40における変速動作、すなわち各カップリング機構31e〜46eの係合/解放状態と、第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合/解放状態と、モータ50の力行及び回生制動とを制御することが可能となっている。また、ECU100は、モータ50のモータ回転速度と、モータ出力トルク及び回生制動トルクとを、内燃機関5の機関負荷及び機関回転速度とを制御することが可能となっている。
以上のように構成されたハイブリッド車両1において、ECU100が第1変速機構30の第1群の変速段31,33,35,39のうちいずれか1つの変速段を選択し、対応するカップリング機構を係合状態にして、さらに第1クラッチ21を係合状態にすると共に第2クラッチ22を解放状態にすることで、機関出力軸8は、第1入力軸27、第1出力軸37、動力統合ギヤ58、推進軸66、終減速装置70を介して駆動軸80と係合する。これにより、第1変速機構30は、内燃機関5の機関出力軸8から出力された機械的動力を、第1入力軸27で受けて、変速段(奇数段)31,33,35、及び後進ギヤ段39のうち選択した変速段により変速し、トルクを変化させて、駆動輪88に係合する駆動軸80に向けて出力することが可能となっている。
この場合、駆動輪88の回転は、動力統合ギヤ58を介して第2変速機構40の第2出力軸48に伝達される。ECU100が第2変速機構40の第2群の変速段42,44,46のうちいずれか1つの変速段を選択して、対応するカップリング機構を係合状態にしているとき、動力統合ギヤ58から第2出力軸48に伝達された機械的動力は、第2変速機構40の変速段(偶数段)42,44,46のうち選択されている変速段により変速され、第2入力軸28に伝達されて、モータ50のロータ52を回転させる。なお、ECU100が第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しないとき、すなわち第2変速機構40のカップリング機構42e,44e,46eを全て解放状態にしているときには、第2出力軸48と第2入力軸28との間で動力伝達が遮断されて、駆動輪88の回転は、第2入力軸28に伝達されることはない。
一方、ECU100が、第2変速機構40の第2群の変速段42,44,46のうちいずれか1つの変速段を選択して、対応するカップリング機構42e,44e,46eを係合状態にして、さらに第2クラッチ22を係合状態にすると共に第1クラッチ21を解放状態にすることで、機関出力軸8は、第2入力軸28、第2出力軸48、動力統合ギヤ58、推進軸66、終減速装置70を介して駆動軸80と係合する。これにより、第2変速機構40は、内燃機関5の機関出力軸8及びモータ50のロータ52から出力された機械的動力を、第2入力軸28で受けて、各変速段(偶数段)42,44,46のうち選択した変速段により変速し、トルクを変化させて、駆動輪88に係合する駆動軸80に向けて出力することが可能となっている。
この場合、駆動輪88の回転は、動力統合ギヤ58を介して第1変速機構30の第1出力軸37に伝達される。ECU100が第1変速機構30の第1群の変速段31,33,35,39のうちいずれか1つの変速段を選択し、対応するカップリング機構31e,33e,35e,39eを係合状態にしているとき、動力統合ギヤ58から第1出力軸37に伝達された機械的動力は、第1変速機構30の変速段(奇数段)31,33,35及び後進ギヤ段39のうち選択された変速段により変速され、第1入力軸27に伝達されて、当該第1入力軸27を回転させる。なお、ECU100が第1変速機構30の変速段31,33,35,39をいずれも選択しないとき、すなわち第1変速機構30のカップリング機構31e,33e,35e,39eを全て解放状態にしているときには、第1出力軸37と第1入力軸27との間で動力伝達が遮断されて、駆動輪88の回転は、第1入力軸27に伝達されることはない。
以上のように構成されたハイブリッド車両1は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22を交互につなぎ替えることで、変速時において、機関出力軸8と駆動輪88との間における動力伝達の途切れを抑制することが可能となっており、以下に詳細を説明する。
まず、ECU100が第1及び第2変速機構30,40の変速段31〜46のうちいずれか1つの変速段を選択する。例えば、選択した変速段が第1変速機構30の変速段31,33,35,39のうち第1速ギヤ段31である場合、ECU100は、第1速ギヤ段31に対応する第1速カップリング機構31eを係合状態にすると共に、その他のカップリング機構33e,35e,39eを解放状態にする。そして、ECU100は、第1クラッチ21を係合状態にすると共に第2クラッチ22を解放状態にする。これにより、駆動装置10は、内燃機関5からの機械的動力を、第1入力軸27で受け、第1群(奇数段)の変速段31,33,35のうち選択した変速段である第1速ギヤ段31により変速し、第1出力軸37から駆動軸80に伝達して、駆動輪88を回転駆動することができる。
このとき、ECU100は、第2変速機構40の変速段42,44,46のうち、第1変速機構30において選択している変速段である第1速ギヤ段31より、一段高速(ハイギヤ)側の変速段である第2速ギヤ段42を選択し、対応する第2速カップリング機構42eを係合状態にすることで、第2変速機構40の第2入力軸28を空転させる。このようにして、第1速ギヤ段31から第2速ギヤ段42への変速動作、すなわち第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合/解放動作に備えている。
そして、第1変速機構30の第1速ギヤ段31から、第2変速機構40の第2速ギヤ段42への変速(アップシフト)を行う場合、ECU100が、第1クラッチ21を解放状態にしながら第2クラッチ22を係合状態にすることで、駆動装置10は、第1クラッチ21と第2クラッチ22とを掴み替える動作、いわゆる「クラッチ・トゥ・クラッチ」を行う。この動作により、駆動装置10は、機関出力軸8からの動力伝達経路を、徐々に第1変速機構30の第1入力軸27から第2変速機構40の第2入力軸28に移していき、第2速ギヤ段42への変速が完了することとなる。
このようにして、駆動装置10は、第1変速機構30の変速段、すなわち奇数段である第1速ギヤ段31から、第2変速機構40の変速段、すなわち偶数段である第2速ギヤ段42への変速時において、機関出力軸8から駆動軸80への動力伝達に途切れを生じさせることなく変速することができる。
また、ハイブリッド車両1は、原動機として内燃機関5とモータ50とを併用又は選択使用することで、様々な車両走行(走行モード)を実現することができる。例えば、原動機として内燃機関5のみを選択使用する「エンジン走行」、原動機として内燃機関5及びモータ50を併用する「ハイブリッド走行」、原動機としてモータ50のみを選択使用する「モータ走行」等がある。
これら車両走行は、運転者が要求する車両駆動力や、モータ50に供給する電力を貯蔵する二次電池120の蓄電状態に応じて、ECU100により、逐次、自動的に切替えられる。以下に、各走行モードにおけるECU100の制御と、内燃機関5、第1クラッチ21及び第2クラッチ22、第1変速機構30及び第2変速機構40、及びモータ50の動作を併せて説明する。
ECU100が、第1クラッチ21を係合状態にすると共に第2クラッチ22を解放状態にすることで、駆動装置10は、内燃機関5の機関出力軸8からの機械的動力を、第1入力軸27で受け、第1変速機構30の変速段31,33,35,39のいずれか1つにより変速し、第1出力軸37から動力統合ギヤ58を介して駆動軸80に伝達し、駆動輪88を回転駆動することができる。このようにして、ハイブリッド車両1は、第1クラッチ21を係合状態にしている場合に、原動機として内燃機関5のみを選択使用するエンジン走行を実現することができる。
この場合、駆動輪88及び駆動軸80には、動力統合ギヤ58を介して第2出力軸48が係合しているため、第2変速機構40のカップリング機構42e,44e,46eのいずれか1つが係合状態にある場合、第2入力軸28は、駆動輪88の回転速度すなわちハイブリッド車両1の車速に比例する回転速度で回転することとなる。
このとき、ECU100がモータ50を力行させて、ロータ52から第2入力軸28に出力トルクを伝達することで、駆動装置10は、内燃機関5の機関出力軸8からの機械的動力と、モータ50のロータ52からの機械的動力とを、それぞれ第1変速機構30、第2変速機構40で変速し、動力統合ギヤ58で統合して駆動軸80に伝達することができる。このようにして、ハイブリッド車両1は、第1クラッチ21を係合状態にしている場合に、原動機として内燃機関5とモータ50とを併用するハイブリッド走行を実現することができる。
一方、ECU100が第1クラッチ21を解放状態にすると共に第2クラッチ22を係合状態にすることで、駆動装置10は、内燃機関5の機関出力軸8からの機械的動力を、第2入力軸28で受け、第2変速機構40の変速段42,44,46のいずれか1つにより変速し、第2出力軸48から動力統合ギヤ58を介して駆動軸80に伝達し、駆動輪88を回転駆動することができる。このようにして、ハイブリッド車両1は、第2クラッチ22を係合状態にしている場合に、原動機として内燃機関5のみを選択使用するエンジン走行を実現することができる。
この場合、駆動輪88及び駆動軸80には、動力統合ギヤ58を介して第1出力軸37が係合しているため、第1変速機構30のカップリング機構31e,33e,35e,39eのいずれか1つが係合状態にある場合、第1入力軸27は、ハイブリッド車両1の走行速度(以下、車速と記す)に比例する回転速度で回転することとなる。
このとき、ECU100がモータ50を力行させて、ロータ52から第2入力軸28に出力トルクを伝達することで、駆動装置10は、モータ50のロータ52からの機械的動力と内燃機関5の機関出力軸8からの機械的動力とを、第2入力軸28で統合し、第2変速機構40により変速して、動力統合ギヤ58を介して駆動軸80に伝達することができる。このようにして、ハイブリッド車両1は、第2クラッチ22を係合状態にしている場合に、原動機として内燃機関5とモータ50とを併用するハイブリッド走行を実現することができる。
また、ハイブリッド車両1に原動機としてモータ50のみを選択使用するモータ走行を行わせる場合、上述のエンジン走行及びハイブリッド走行の制御とは異なり、ECU100は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22を双方共に解放状態にして、モータ50を力行させる。ECU100は、第2変速機構40の変速段42,44,46のうち、いずれか1つの変速段を選択し、対応するカップリング機構を係合状態にする。駆動装置10は、モータ50のロータ52からの機械的動力を、第2入力軸28で受け、第2変速機構40の変速段42,44,46のうち選択した変速段で変速して、動力統合ギヤ58から駆動軸80に伝達して駆動輪88を回転駆動する。
以上のように構成されたハイブリッド車両1は、モータ走行を行っているときに、当該モータ50に電力を供給する二次電池120の蓄電状態(SOC)が低下した場合だけでなく、運転者により要求される駆動力を、モータ50からの機械的動力により生じる駆動力では実現できなくなった場合においても、原動機として内燃機関5を用いた走行であるエンジン走行又はハイブリッド走行に移行する必要があり、以下に図4を用いて説明する。図4は、モータからの機械的動力により生じる駆動力と、内燃機関からの機械的動力により生じる駆動力との関係を説明する説明図である。
なお、本明細書において「駆動力」とは、原動機からの機械的動力により、駆動輪88の接地点(走行路面との接点)に生じてハイブリッド車両1の駆動に供される力をいう。モータ50からの機械的動力により生じる駆動力(以下、モータ駆動力と記す)は、モータ出力トルクに、第2変速機構40において選択されている変速段の減速比と、終減速装置70の減速比(以下、終減速比と記す)とを乗じて、駆動輪88の半径で除した値である。
一方、内燃機関5からの機械的動力により生じる駆動力(以下、機関駆動力と記す)は、機関出力軸8から出力するトルク(機関負荷)に、第1及び第2クラッチ21,22のうち係合状態にあるクラッチに対応する変速機構において選択されている変速段の減速比と、終減速装置70の減速比とを乗じて、駆動輪88の半径で除した値である。また、モータ駆動力と機関駆動力とを足し合わせた駆動力すなわち駆動輪88に生じる合計の駆動力を、「合計駆動力」と記す。加えて、運転者により要求される合計駆動力を、以下の説明において「要求駆動力」と記す。
図4に示すように、内燃機関5からの機械的動力により生じる最大の駆動力(以下、最大機関駆動力と記し、図に二点鎖線で示す)は、内燃機関5の機関出力軸8から出力される機械的動力を、第1速ギヤ段31により変速し、駆動輪88に伝達させて生じる駆動力である。最大機関駆動力は、車速の増減すなわち機関回転速度の増減に応じてさほど変化しない。これに対して、モータ50からの機械的動力により生じる最大の駆動力(以下、最大モータ駆動力と記し、図に実線で示す)は、モータ50のロータ52から出力される機械的動力を、第2速ギヤ段42により変速し、駆動輪88に伝達させて生じる駆動力である。最大モータ駆動力は、モータ50の出力特性上、所定の車速以上において、モータ回転速度が増大する即ち車速が増大するに従って小さくなる。加えて、車速が比較的高い場合には、最大機関駆動力に比べて小さくなる。
したがって、ハイブリッド車両1がモータ走行を行っている場合、車速が上昇する、すなわちモータ回転速度が上昇するに従って、モータ50からの機械的動力では、要求駆動力を実現できなくなる可能性が高くなり、要求駆動力が最大モータ駆動力を上回った場合、原動機として内燃機関5を用いた車両走行(エンジン走行又はハイブリッド走行)に移行することが必要となる。
このようにしてモータ走行中において、非作動状態にある内燃機関5を始動するため、モータ50により機関出力軸8を回転駆動する、いわゆるクランキングを行う必要がある。ハイブリッド車両1においては、原動機として内燃機関5のみを有する通常の車両に比べて内燃機関5を始動する頻度が高いため、内燃機関5にスタータモータを有するか否かに拘らず、原動機として設けられたモータ50からの機械的動力を機関出力軸8に伝達してクランキングを行うことが求められている。
上述のように構成されたハイブリッド車両1において、モータ走行中に機関出力軸8の回転駆動、すなわちクランキングを行って内燃機関5を始動する手法として、モータ50のロータ52と駆動輪88との間における動力伝達を遮断した状態でクランキングを行う方法(以下、通常方法と記す)と、モータ50のロータ52と駆動輪88が係合している状態でクランキングを行う方法(以下、「押しがけ」と記す)がある。なお、「押しがけ」を用いる場合には、ハイブリッド車両1の仕様により決まる、ある特定の車速(後述する押しがけ可能車速)以上でなければ、内燃機関5を始動することはできない。以下に、図1、図4〜図6を用いて説明する。
図5は、通常方法を用いて内燃機関のクランキング及び始動を行った場合のハイブリッド車両の動作を説明する説明図である。図6は、押しがけを用いて内燃機関のクランキング及び始動を行った場合のハイブリッド車両の動作を説明する説明図である。
通常方法によるクランキングは、例えば、モータ50からの機械的動力を、第2変速機構40の第2速ギヤ段42により変速し、駆動輪88に伝達してモータ走行を行っている場合、図5に示すように、まず、ECU100は、モータ50の力行を停止する、すなわちモータ駆動力をゼロにする(時点T1a)。これによりモータ50のロータ52を空転させて、当該ロータ52と駆動輪88との間にトルクが作用していない状態を作り出す。
この時点T1aの直後、ECU100は、ロータ52が入力軸に係合する第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない状態にする、すなわち第2速ギヤ段42に対応するカップリング機構42eを解放状態にして、ロータ52と駆動輪88との間における動力伝達を遮断する。
そして、時点T1cにおいて、ECU100は、第2クラッチ22を係合状態にすると共にモータ50の力行を開始して、機関出力軸8の回転駆動(クランキング)を開始する。ロータ52と駆動輪88との間における動力伝達は遮断されているので、駆動輪88の回転速度に関係なく、ロータ52と機関出力軸8を一体に回転させて、モータ50からの機械的動力により機関出力軸8を回転駆動することができる。モータ50からの機械的動力は、全て機関出力軸8の回転駆動に供される。
そして、時点T2aにおいて、内燃機関5においてファイアリングが開始される。その直後の時点T2cにおいて、ECU100は、モータ50の力行を停止して、クランキングを終了する。この時点T2cにおいて、ECU100は、第1クラッチ21を係合状態にする。これにより、内燃機関5が機関出力軸8から出力した機械的動力は、第1クラッチ21から第1入力軸27に伝達され、第1変速機構30により変速されて、駆動輪88に伝達される。そして、時点T3aにおいて、ECU100は、駆動輪88に所望の機関駆動力を生じさせている。
このように、通常方法によるクランキングは、モータ50のロータ52と駆動輪88との間における動力伝達を遮断した後に、第2クラッチ22を係合状態にすると共にモータ50を力行させることで、駆動輪88の回転速度に関係なく、機関出力軸8を回転駆動することができる。しかし、この方法では、モータ50の力行を一旦停止して、モータ50のロータ52と駆動輪88との間にトルクが作用しない状態を作り出してから、ロータ52に第2入力軸28が係合する第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない状態にする必要がある。このため、モータ50の力行停止(時点T1a)からクランキングの終了(時点T2c)まで、原動機としての内燃機関5及びモータ50からの機械的動力を駆動輪88に伝達することはできず、ハイブリッド車両1には、クランキングを行っている間に合計駆動力が一時的にゼロとなる、いわゆる駆動力抜けが生じてしまうという問題が生じる。
一方、押しがけによるクランキングは、図6に示すように、まず、ECU100は、時点T1において、第1変速機構30の変速段31,33,35,39のうちいずれか1つを選択しており、且つ第1クラッチ21を係合状態にすると共にモータ50の出力トルクを増大させる、すなわちモータ駆動力を増大させる。第1クラッチ21を係合状態にすることで、機関出力軸8と駆動輪88が係合し、機関出力軸8は、駆動輪88の回転速度に比例した回転速度で回転駆動される。機関出力軸8の回転駆動に必要な駆動力を、モータ駆動力の増大で補っている。
そして、時点T2において、内燃機関5においてファイアリングが開始される。その直後、時点T2〜T3において、始動した内燃機関5が機関出力軸8から機械的動力を出力し、駆動輪88に生じる機関駆動力が上昇するに従って、ECU100は、駆動輪88に生じるモータ駆動力、すなわちモータ出力トルクを低下させる。機関駆動力が増大する分、モータ駆動力を減少させることで、合計駆動力を一定に保って、機関出力軸8の回転駆動を行うことができる。
このように、押しがけによるクランキングは、モータ50のロータ52と駆動輪88との間における動力伝達を遮断することがないので、ハイブリッド車両1には、合計駆動力がゼロになる、いわゆる駆動力抜けが生じることがない。しかし、この方法においては、機関出力軸8と駆動輪88が係合している状態で、機関出力軸8を回転駆動するため、クランキングを行っているときの機関出力軸の回転速度は、駆動輪88の回転速度に比例したものとなる。
このため、ハイブリッド車両1の車速が低い場合に、押しがけによるクランキングを行うと、機関出力軸8の回転速度(機関回転速度)が、内燃機関5の始動に必要な回転速度(以下、必要回転速度と記す)に達しないことがある。必要回転速度は、内燃機関5のファイアリングが可能となる回転速度に設定されており、例えば、200rpmに設定されている。
したがって、押しがけによりクランキングを行って内燃機関5を始動する場合、第1及び第2クラッチ21,22のうち、クランキングを行う際に係合状態にするクラッチと、当該クラッチに対応して設けられた変速機構において選択されている変速段に応じて、機関出力軸8の回転速度(機関回転速度)が必要回転速度以上となって内燃機関5が始動可能となる車速が決まる。この車速を、以下に「押しがけ可能車速」と記す。つまり、ハイブリッド車両1は、モータ走行で発進した場合、押しがけ可能車速以上に加速しないと、押しがけによりクランキングを行っても、内燃機関5を始動することができず、原動機として内燃機関5を用いた走行(ハイブリッド走行/エンジン走行)に移行することができない。
なお、ハイブリッド車両1は、モータ走行で発進した場合、押しがけ可能車速以上に加速することができなくても、通常方法を用いてクランキングを行って内燃機関5を始動することは可能であるが、上述のように通常方法によりクランキングを行うと、その間においては合計駆動力がゼロとなって駆動力抜けが生じてしまうという問題がある。
したがって、上述のように、2つの変速機構30,40のうち第2変速機構40の第2入力軸28にモータ50のロータ52が係合しているハイブリッド車両1においては、モータ走行中に内燃機関5を始動する際に駆動力抜けが生じることを抑制するため、押しがけ可能車速以上の車速に加速し、押しがけによりクランキングを行って、内燃機関5を始動させることが可能か否かを、予め車両停止中に判断してハイブリッド車両1の発進に備えることが求められている。
そこで、本発明に係るハイブリッド車両1においては、モータ走行により車両を発進させて、上述の押しがけ可能車速以上の車速に設定された判定車速以上に加速することが可能であるか否かを判定する機能(モータ発進可否判定手段)を備え、判定車速以上に加速可能と判定された場合には、モータ走行による発進に備え、判定車速以上に加速できないと判定された場合には、原動機として内燃機関を用いた走行による発進に備えることを特徴としており、以下に、図1及び図7を用いて説明する。図7は、車両停止中におけるハイブリッド車両の動作を説明する説明図である。
図1及び図7に示すように、ハイブリッド車両1において、ECU100は、二次電池120の蓄電状態(SOC)と、車両が停止している路面の上り勾配(以下、単に「路面勾配」と記す)と、ブレーキペダルの操作/非操作状態とを、制御変数として取得している。
図7に示すように、車両停止中に運転者によりブレーキペダルが踏み込まれて、ブレーキペダルが操作状態となった場合(図にブレーキONで示す)、ECU100は、運転者がハイブリッド車両1の発進を意図していないものと判断して、二次電池120の蓄電状態(SOC)と、ハイブリッド車両1が停止している路面勾配に応じて、モータ50により発電を行う「発電モード」と、原動機として内燃機関5を用いた発進に備える「エンジン発進準備モード」、原動機としてモータ50を用いた発進に備える「モータ発進準備モード」のうち、いずれか1つのモードを選択して発進に備える。
なお、運転者がハイブリッド車両1の発進を意図しているか否かの判断は、ブレーキペダルの操作/非操作状態に限定されるものではない。例えば、車速がゼロの状態が所定時間継続された場合や、ブレーキペダルが非操作状態であり且つ車速がゼロの状態が所定時間継続された場合に、運転者が発進を意図していないものと判断するものとしても良い。
二次電池120の蓄電状態が、予め設定された判定値Aを下回る場合、ECU100は、車両停止中においてモータ50により発電を行って二次電池120を充電する必要があるものと判断して、発電モードを選択して、二次電池120の充電を行う。
なお、二次電池120を充電する必要があるか否かを判定する判定値Aは、予め適合実験等により求められており、制御定数としてECU100のROM(図示せず)に記憶されている。判定値Aは、例えば、40%の蓄電状態に設定されている。
発電モードを選択した場合、ECU100は、まず、第1変速機構30において最も低速側の変速段である第1速ギヤ段31を選択すると共に、第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない状態にする。モータ50とロータ52と駆動輪88との間における動力伝達を第2変速機構40において遮断している。この状態から、ECU100は、第2クラッチ22を係合状態にすると共にモータ50を力行させてクランキングを行い、内燃機関5を始動する。内燃機関5の始動が完了すると、ECU100は、モータ50を発電機として機能させて、内燃機関5の機関出力軸8から第2クラッチ22を介してロータ52に伝達された機械的動力を、電力に変換して二次電池120に回収する。このようにして、ECU100は、二次電池120の充電を行って蓄電状態(SOC)を上昇させる。なお、二次電池120の充電を行っているとき、内燃機関5にアイドリングを行わせるものとしても良い。
そして、二次電池120の蓄電状態が、予め設定された判定値A+aを超えた場合、ECU100は、二次電池120の蓄電状態と、ハイブリッド車両1が停止している路面勾配に応じて、エンジン走行による発進に備える「エンジン発進準備モード」と、モータ走行による発進に備える「モータ発進準備モード」のうちいずれか一方を選択する。
なお、判定値A+aにおける「a」は、二次電池120の蓄電状態が判定値A付近で変動した場合に、エンジン発進準備モードと発電モードが頻繁に切替わることを防止するために設定された値である。
二次電池120の蓄電状態が予め設定された判定値Bを下回る場合には、ECU100は、蓄電状態が低いため、モータ駆動力を良好に発生することができず、モータ走行により車両を発進させても、予め設定された判定車速以上に車両を加速することができないものと判断して、エンジン発進準備モードを選択する。
なお、モータ駆動力を良好に発生することができるか否かを判定する判定値Bは、上述の判定値Aより高い値に設定されている。判定値Bは、予め適合実験等により求められており、制御定数としてECU100のROMに記憶されている。なお、判定値Bは、ハイブリッド車両1が停止している路面の上り勾配(路面勾配)に応じて制御変数として設定されるものとしても良い。路面勾配と二次電池120の蓄電状態との関係を示すマップを、制御定数としてECU100のROMに記憶しておくことで、路面勾配に応じて判定値Bを設定することができる。
また、ハイブリッド車両1が停止している路面勾配が、予め設定された判定勾配Cを上回る場合においても、ECU100は、モータ駆動力では、予め設定された判定車速、すなわち押しがけ可能車速以上に車両を加速することができないものと判断して、エンジン発進準備モードを選択する。
なお、判定勾配Cは、予め適合実行等に求められており、例えば、8〜10%の上り勾配に設定されている。判定勾配Cは、制御定数としてECU100のROM(図示せず)に記憶されている。
エンジン発進準備モードを選択した場合、ECU100は、まず、非作動状態にある内燃機関5の始動に備える。具体的には、第1変速機構30において最も低速側の変速段である第1速ギヤ段31を選択すると共に、第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない状態にする。この状態から、第2クラッチ22を係合状態にすると共にモータ50を力行させることで、駆動輪88を静止させたまま、機関出力軸8を回転駆動してクランキングを行うことができる。これにより、エンジン走行による発進する前に行われる、内燃機関5の始動に備えることができる。
一方、二次電池120の蓄電状態が、予め設定された判定値B+bを超えており、且つハイブリッド車両1が停止している路面勾配が、予め設定された判定勾配C+cを下回る場合には、ECU100は、モータ走行により車両を発進させて、予め設定された判定車速以上に加速することが可能であるものと判断して、モータ発進準備モードを選択する。
なお、判定値B+bにおける「b」は、二次電池120の蓄電状態が判定値B付近で変動した場合に、エンジン発進準備モードとモータ発進準備モードが頻繁に切替わることを防止するために設定された値である。
モータ発進準備モードを選択した場合、ECU100は、第1変速機構30において最も低速側の変速段である第1速ギヤ段31を選択すると共に、第2変速機構40において最も低速側の変速段である第2速ギヤ段42を選択する。この状態から、モータ50を力行させることで、モータ50からの機械的動力を、第2変速機構40において最大限減速し、トルクを増大させて駆動輪88に伝達することができる。これにより、原動機としてモータ50のみを選択使用するモータ走行による発進に備えている。
以上に説明した、発電モード、エンジン発進準備モード、モータ発進準備モードにおいて、運転者がブレーキペダルから足を離して、ブレーキペダルが非操作状態(図にブレーキOFFと示す)となった場合、ECU100は、運転者がハイブリッド車両1を発進させる意図があるものと判断して、発電モード又はエンジン発進準備モードが選択されていた場合は、原動機として内燃機関5を選択使用して発進する「エンジン発進モード」に移行し、モータ発進準備モードが選択されていた場合には、原動機としてモータ50を用いて発進する「モータ発進モード」に移行する。
エンジン発進モードに移行すると、ECU100は、まず、車両停止中において内燃機関5のクランキングを行う。第2クラッチ22を係合状態にすると共にモータ50を力行させて、モータ50がロータ52から出力する機械的動力を、第2クラッチ22を介して機関出力軸8に伝達して、機関出力軸8を回転駆動する。その後、ECU100は、クランキング中においてファイアリングを行わせて内燃機関5を始動する。
内燃機関5の始動が完了した後に、運転者によるアクセルペダルの操作に応じて第1クラッチ21を係合状態にすることで、内燃機関5からの機械的動力は、第1クラッチ21から第1入力軸27に伝達され、第1変速機構30の第1速ギヤ段31により変速されて、駆動輪88を伝達する。これにより、内燃機関5からの機械的動力を、減速してトルクを増大させて駆動輪88を回転駆動することができ、極力高い機関駆動力を生じさせてハイブリッド車両1をエンジン走行により発進させることができる。なお、内燃機関5の始動が完了した後に、第2クラッチ22を解放状態にしても良いし、そのまま、第2クラッチ22を係合状態にしたまま発進することもできる。
一方、モータ発進モードに移行すると、ECU100は、運転者によるアクセルペダルの操作に応じてモータ50を力行させる。駆動装置10は、モータ50がロータ52から出力する機械的動力を、第2変速機構40の第2速ギヤ段42により変速して、駆動輪88に伝達する。これにより、モータ50からの機械的動力を、減速してトルクを増大させて駆動輪88を回転駆動することができ、極力高いモータ駆動力を生じさせてハイブリッド車両1をモータ走行により発進させることができる。つまり、ECU100は、二次電池120の蓄電状態(SOC)と路面勾配に基づいて、モータ走行による発進と、原動機として内燃機関5を用いた走行(エンジン走行/ハイブリッド走行)による発進とを切替えている。
このようなモータ走行による発進が行われるのは、車両停止中においてモータ発進準備モードが選択されていた場合である、すなわち車両停止中における二次電池120の蓄電状態が判定値B+bを上回り、且つ車両が停止している路面勾配が判定勾配C+cを下回る場合である。路面勾配が判定値C+cを下回っているため、判定車速以上に加速するにあたって駆動力がさほど必要とされず、加えて、蓄電状態が判定値B+bを上回っているため、モータ50は、予測どおりのモータ駆動力を発生させることができる。このようにして、ハイブリッド車両1は、モータ走行により発進した場合、押しがけ可能車速以上に加速することが可能となっている。
そして、ハイブリッド車両1がモータ走行により発進して、車速が押しがけ可能車速以上となった場合、ECU100は、押しがけによる内燃機関5のクランキングと始動を許可する。判定車速以上であれば、第1クラッチ21又は第2クラッチ22を係合状態にして、機関出力軸8を、必要回転速度以上の回転速度で回転駆動することができ、ファイアリングを行って内燃機関5を始動することが可能となる。
そして、ハイブリッド車両1は、車速が予め設定された判定車速以上となり、且つ運転者により要求される要求駆動力が、予め設定された判定駆動力Eを上回る場合に、上述の押しがけを用いたクランキングを行って内燃機関を始動することで、原動機としてモータ50のみを選択使用するモータ走行から原動機として内燃機関5を用いた走行、例えば、原動機として内燃機関5のみを選択使用するエンジン走行に移行する。
この判定駆動力Eは、第2変速機構40において第2速ギヤ段42が選択されており、且つ第1変速機構30において第1速ギヤ段31が選択されているときに押しがけによるクランキングを行う場合、モータ50がロータ52から出力可能な最大のトルク(以下、最大モータトルクと記す)と、内燃機関5のクランキングに必要なトルク(以下、クランキングトルクと記す)と、第1速ギヤ段31の減速比、第2速ギヤ段42の減速比、及び終減速装置70の終減速比と、駆動輪88の半径に基づいて、下記の式(1)より算出することができる。
判定駆動力E=[(最大モータトルク)×(第2速ギヤ段の減速比)−(クランキングトルク)×(第1速ギヤ段の減速比)]×(終減速比)/(駆動輪の半径)・・・(1)
ECU100は、モータ走行中において解放状態にある第1及び第2クラッチ21,22のうち、第1クラッチ21を係合状態にして、駆動輪88と機関出力軸8を係合させることで、モータ50が駆動輪88に向けて出力する機械的動力の一部を、第1速ギヤ段31により変速して機関出力軸8に伝達する、すなわちモータ50の力行により生じる駆動力の一部を機関出力軸8の回転駆動に供する。
機関出力軸8の回転速度は、車速に比例する駆動輪88の回転速度を、係合状態にしたクラッチに対応する変速機構において選択されている変速段の減速比と終減速比で除した値となる。このため、判定車速は、回転駆動される機関出力軸8の回転速度が、必要回転速度(例えば、200rpm)となる押しがけ可能車速以上に設定されている。ハイブリッド車両1は、判定車速以上に加速し、押しがけによるクランキングを行って機関出力軸8を必要回転速度以上にして、さらにファイアリングを行うことで、内燃機関5を始動することができる。
なお、本実施例において、第1変速機構30において第1速ギヤ段31を選択し、第1クラッチ21を係合状態にして、押しがけによるクランキングを行う場合について説明したが、押しがけによるクランキングを行う際に、第1変速機構30において選択する変速段は、これに限定されるものではない。第1変速機構30において第3速ギヤ段33や第5速ギヤ段35を選択して、押しがけによるクランキングを行うものとしても良い。
また、本実施例において、第1クラッチ21を係合状態にすることで機関出力軸8と駆動輪88とを係合させて、押しがけによるクランキングを行うものとしたが、係合状態にするクラッチは、これに限定されるものではない。第1及び第2クラッチ21,22のうち第2クラッチ22を係合状態にして、機関出力軸8と駆動輪88を係合させるものとしても良い。第1速ギヤ段31より減速比の低い変速段を介して、機関出力軸8と駆動輪88を係合することで、クランキング時の機関回転速度が必要以上に高くなりすぎることを抑制することができる。
このように、第2クラッチ22を係合状態にしてクランキングを行っている間は、モータ50から出力する機械的動力を増大させることで、モータ50からの機械的動力の一部が、クランキングにより消費されても、駆動輪88に生じる合計駆動力に変動が生じることを抑制することができる。クランキングの開始から内燃機関5の始動が完了するまでの間、モータ50のロータ52と駆動輪88が係合しており、且つモータ50の力行が継続されるため、上述の通常方法によるクランキングを行った場合のように、合計駆動力が一時的にゼロとなる、いわゆる駆動力抜けが生じてしまうことがない。
なお、ハイブリッド車両1がモータ走行により発進して、車速が押しがけ判定車速以上にならない場合もある。例えば、上述の制御の結果、モータ走行により発進した後、極低速(例えば、10km/h以下)の車速でモータ走行を長時間継続した場合等がある。このようにして判定車速すなわち押しがけ可能車速以上に加速できない場合でも、モータ走行の継続により二次電池の蓄電状態が低下した場合においては、原動機として内燃機関5を用いた走行に移行する必要があり、クランキングを行って内燃機関5を始動する必要がある。
このようにして、ハイブリッド車両1が判定車速以上に加速できない場合、ECU100は、通常方法によるクランキングを行って内燃機関5を始動する。モータ走行中に通常方法のクランキングを行うと、クランキングを行っている間に、上述のように、駆動輪88に生じる合計駆動力がゼロとなって駆動力抜けが生じる。しかし、この場合、ハイブリッド車両1が走行している路面勾配が比較的小さく、且つ判定車速以上に加速していないことから、合計駆動力は、極めて小さいものであるため、クランキングのために合計駆動力が一時的にゼロとなっても、ハイブリッド車両1の乗員に不快感を与えてしまうことがない。
以上に説明したように本実施例に係るハイブリッド車両1は、機関出力軸8からの機械的動力を第1入力軸27で受け、複数の変速段31,33,35,39のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪88に向けて伝達可能な第1変速機構30と、機関出力軸8及びロータ52からの機械的動力を、当該ロータ52と係合する第2入力軸28で受け、複数の変速段42,44,46のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪88に向けて伝達可能な第2変速機構40と、機関出力軸8と第1入力軸27とを係合可能な第1クラッチ21と、機関出力軸8と第2入力軸28とを係合可能な第2クラッチ22と、第1及び第2クラッチ21,22の係合/解放状態と、第1及び第2変速機構30,40における変速段の選択とを制御可能な制御手段としてのECU100を有している。
制御手段としてのECU100は、原動機としてモータ50のみを選択使用するモータ走行により車両を発進させて、予め設定された判定車速以上に加速可能であるか否かを判定する機能(モータ発進可否判定手段)を含み、判定車速以上に加速可能であると判定された場合には、車両停止中において第2変速機構40の変速段42,44,46のうち最も低速側の変速段(第2速ギヤ段)42を選択し、モータ走行により判定車速以上に加速できないと判定された場合には、車両停止中において第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない状態にするものとした。
判定車速以上に加速可能であると判定された場合には、車両停止中に第2変速機構40において、最も低速側の変速段(第2速ギヤ段)42を選択しておくことで、モータ走行による発進に備えることができる。モータ走行により発進した後は、判定車速以上に加速可能であり、押しがけによるクランキングを行って駆動力抜けを生じさせることなく内燃機関5を始動することが可能となる。一方、判定車速以上に加速可能ではないと判定された場合には、車両停止中に第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない状態にしておくことで、内燃機関5の始動に備えることができる。モータ50を力行させると共に第2クラッチ22を係合状態にするだけで、車両発進前に内燃機関5を始動させることができ、原動機として内燃機関5を用いた走行により発進することが可能となる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両1において、内燃機関5は、機関出力軸8の回転速度(機関回転速度)が、予め設定された必要回転速度以上となった場合に始動することが可能なものであり、判定車速は、モータ走行中において第1クラッチ21又は第2クラッチ22を係合状態にしたときに、機関出力軸8の回転速度が必要回転速度以上となるよう設定されているものとしたので、モータ走行により発進した後、車速が判定車速以上であるときに、第1クラッチ21又は第2クラッチ22を係合状態にすることで、押しがけにより機関出力軸8を必要回転速度以上で回転駆動することができ、このとき内燃機関5を確実に始動することができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両1において、ECU100のモータ発進可否判定手段は、モータ50に電力を供給する二次電池120の蓄電状態(SOC)を推定する機能(蓄電状態推定手段)と、ハイブリッド車両1が停止している路面の上り勾配である路面勾配を推定する機能(路面勾配推定手段)とを含んでおり、推定された蓄電状態が予め設定された判定値Bを下回る、又は推定された路面勾配が予め設定された判定勾配Cを上回る場合に、判定車速以上に加速できないと判定するものとした。蓄電状態が低くモータ50が機械的動力を十分に発生できない場合や、路面の上り勾配が大きくモータ50から出力される機械的動力だけでは十分に加速できない場合に対応して、モータ走行により判定車速以上に加速可能であるか否かを判定することができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両1において、ECU100は、モータ走行中において車速が判定車速以上である場合に、第1クラッチ21又は第2クラッチ22を係合状態にして機関出力軸8を回転駆動すること、すなわちモータ50のロータ52と駆動輪88が係合した状態でのクランキング(押しがけによるクランキング)を許可するものとした。これにより、モータ走行中において、押しがけによりクランキングを行ったときに、機関出力軸8の回転速度が、内燃機関5の始動に必要な回転速度(必要回転速度)に達することができず、内燃機関5が始動できない状況が生じてしまうことを防止することができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両1において、ECU100は、モータ走行中において車速が判定車速以上であり、且つ要求駆動力が予め設定された判定駆動力Eを上回ったときに、第1クラッチ21又は第2クラッチ22を係合状態にして機関出力軸の回転駆動を行い、内燃機関を始動するものとしたので、モータ50からの機械的動力だけでは、要求駆動力を実現できない場合に、押しがけによるクランキングにより内燃機関5を始動して、駆動輪88に生じる駆動力が一時的にゼロとなることを防止しつつ、原動機として内燃機関5を用いた走行であるエンジン走行又はハイブリッド走行に移行することができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両1において、ECU100は、モータ50に電力を供給する二次電池120の蓄電状態を推定する機能(蓄電状態推定手段)と、車両が停車している路面の勾配である路面勾配を推定する機能(路面勾配推定手段)とを含み、車両停止中において、推定された蓄電状態が予め設定された判定値Bを下回る、又は推定された路面勾配が予め設定された判定勾配Cを上回る場合には、モータ走行による発進から、原動機として内燃機関5を用いた走行による発進に切替えるものとした。蓄電状態(SOC)が低く、モータ50から十分な機械的動力を出力できない場合や、停止している路面勾配が大きく、モータ50による駆動力では要求駆動力に満たない場合には、原動機として内燃機関5を用いて車両を発進させることで、ハイブリッド車両1を良好に発進させることができる。
なお、本実施例において、原動機として設けられたモータ50は、供給された電力を機械的動力に変換して出力する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能とを兼ね備えたモータジェネレータであるものとしたが、本発明に係るモータは、これに限定されるものではない。原動機としてのモータは、ロータから変速機構の入力軸に機械的動力を出力できれば良く、例えば、供給電力を機械的動力に変換して出力する機能のみを有する電動機で構成するものとしても良い。
また、本実施例において、第1変速機構30は、第1入力軸27で受けた機械的動力を、第1出力軸37から駆動輪88と係合する動力統合ギヤ58に伝達し、第2変速機構40は、第2入力軸28で受けた機械的動力を、第2出力軸48から動力統合ギヤ58に伝達するものとしたが、第1変速機構30及び第2変速機構40の態様は、これに限定されるものではない。第1変速機構30及び第2変速機構40は、それぞれ入力軸27,28で受けた機械的動力を、駆動輪88に向けて伝達可能であれば良く、例えば、第1変速機構30と第2変速機構40は、それぞれ第1入力軸27、第2入力軸28で受けた機械的動力を、駆動輪88と係合する共通の出力軸に伝達するものとしても良い。
また、本実施例において、車両用駆動装置10は、内燃機関5の機関出力軸8及びモータ50のロータ52からの機械的動力を、第1変速機構30及び第2変速機構40のうち少なくとも一方により変速して、動力統合ギヤ58から、推進軸66、終減速装置70の差動機構74を介して駆動輪88に伝達するものとしたが、第1変速機構30及び第2変速機構40から駆動輪88に向けての動力伝達の態様は、これに限定されるものではない。駆動装置10において、第1変速機構30及び第2変速機構40は、それぞれ第1入力軸27及び第2入力軸28で受けた機械的動力を、駆動輪88に向けて伝達可能であれば良く、例えば、動力統合ギヤ58、又は当該動力統合ギヤ58と噛み合う第1及び第2駆動ギヤ37c,48cが、直接に差動機構74のリングギヤ72を駆動するものとしても良い。
なお、本実施例において、二次電池120の蓄電状態が判定値Bを下回る、又は路面勾配が判定勾配Cを上回る場合、すなわち判定車速以上に加速できない場合、ECU100は、原動機として内燃機関5を選択使用して車両を発進させるものとしたが、発進の態様は、これに限定されるものではない。原動機として内燃機関5を用いて車両を発進させるものとすれば良く、例えば、原動機として内燃機関5とモータ50とを併用するハイブリッド走行により車両を発進させるものとしても良い。これにより、極力、高い駆動力を生じさせてハイブリッド車両1を発進させることができる。
以上のように、本発明は、原動機として内燃機関とモータとを備え、デュアルクラッチ式の変速機を備えたハイブリッド車両に有用であり、特に、2つの変速機構のうち一方の変速機構の入力軸にモータのロータが係合しているハイブリッド車両に有用である。
本実施例に係るハイブリッド車両の概略構成を示す模式図である。 本実施例に係るデュアルクラッチ機構の構造を説明する模式図である。 本実施例に係る変形例のデュアルクラッチ機構の構造を説明する模式図である。 モータからの機械的動力により生じる駆動力と、内燃機関からの機械的動力により生じる駆動力との関係を説明する説明図である。 通常方法を用いて内燃機関のクランキング及び始動を行った場合のハイブリッド車両の動作を説明する説明図である。 押しがけを用いて内燃機関のクランキング及び始動を行った場合のハイブリッド車両の動作を説明する説明図である。 本実施例に係るハイブリッド車両における車両停止中の動作を説明する説明図である。
符号の説明
1 ハイブリッド車両
5 内燃機関
8 機関出力軸
10 駆動装置
20 デュアルクラッチ機構
21 第1クラッチ
22 第2クラッチ
27 第1入力軸
28 第2入力軸
30 第1変速機構
31,33,35,39 ギヤ段(変速段、歯車対)
37 第1出力軸
40 第2変速機構
42,44,46 ギヤ段(変速段、歯車対)
48 第2出力軸
50 モータ(モータジェネレータ)
52 モータのロータ
58 動力統合ギヤ
66 推進軸
70 終減速装置
80 駆動軸
88 駆動輪
100 ハイブリッド車両用の電子制御装置(ECU、制御手段、モータ発進可否判定手段、蓄電状態推定手段、路面勾配推定手段)

Claims (6)

  1. 原動機として内燃機関とモータとを備え、内燃機関の機関出力軸及びモータのロータから出力される機械的動力を、変速機構により変速して駆動輪に伝達可能なハイブリッド車両であって、
    機関出力軸からの機械的動力を第1入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第1変速機構と、
    機関出力軸及びロータからの機械的動力を、当該ロータと係合する第2入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第2変速機構と、
    機関出力軸と第1入力軸とを係合可能な第1クラッチと、
    機関出力軸と第2入力軸とを係合可能な第2クラッチと、
    第1及び第2クラッチの係合/解放状態と、第1及び第2変速機構における変速段の選択とを制御可能な制御手段と、
    を有し、
    制御手段は、
    原動機としてモータのみを選択使用するモータ走行により車両を発進させて、予め設定された判定車速以上に加速可能であるか否かを判定するモータ発進可否判定手段を含み、
    判定車速以上に加速可能であると判定された場合には、車両停止中において第2変速機構の変速段のうち最も低速側の変速段を選択し、
    モータ走行により判定車速以上に加速できないと判定された場合には、車両停止中において第2変速機構の変速段をいずれも選択しない状態にする
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
    内燃機関は、機関出力軸の回転速度が、予め設定された必要回転速度以上となった場合に、始動することが可能なものであり、
    判定車速は、モータ走行中において第1クラッチ又は第2クラッチを係合状態にしたときに、機関出力軸の回転速度が必要回転速度以上となるよう設定されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 請求項1又は2に記載のハイブリッド車両において、
    モータ発進可否判定手段は、
    モータに電力を供給する電池の蓄電状態を推定する蓄電状態推定手段と、
    車両が停止している路面の上り勾配である路面勾配を推定する路面勾配推定手段と、
    を含み、
    推定された蓄電状態が予め設定された判定値を下回る、又は推定された路面勾配が予め設定された判定勾配を上回る場合に、判定車速以上に加速できないと判定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両において、
    制御手段は、
    モータ走行中において車速が判定車速以上である場合に、第1クラッチ又は第2クラッチを係合状態にして機関出力軸を回転駆動することを許可する
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  5. 請求項4に記載のハイブリッド車両において、
    制御手段は、
    モータ走行中において車速が判定車速以上であり、且つ要求駆動力が予め設定された判定駆動力を上回ったときに、第1クラッチ又は第2クラッチを係合状態にして機関出力軸の回転駆動を行い、内燃機関を始動する
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  6. 原動機として内燃機関とモータとを備え、内燃機関の機関出力軸及びモータのロータから出力される機械的動力を、変速機構により変速して駆動輪に伝達可能なハイブリッド車両であって、
    機関出力軸からの機械的動力を第1入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第1変速機構と、
    機関出力軸及びロータからの機械的動力を、当該ロータと係合する第2入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第2変速機構と、
    機関出力軸と第1入力軸とを係合可能な第1クラッチと、
    機関出力軸と第2入力軸とを係合可能な第2クラッチと、
    原動機としてモータのみを選択使用するモータ走行と、原動機として内燃機関を用いた走行との切替えを制御可能な制御手段と、
    を有し、
    制御手段は、
    モータに電力を供給する電池の蓄電状態を推定する蓄電状態推定手段と、
    車両が停車している路面の勾配である路面勾配を推定する路面勾配推定手段と、
    を含み、
    車両停止中において、推定された蓄電状態が予め設定された判定値を下回る、又は推定された路面勾配が予め設定された判定勾配を上回る場合には、モータ走行による発進から、原動機として内燃機関を用いた走行による発進に切替えることを特徴とするハイブリッド車両。
JP2008004874A 2008-01-11 2008-01-11 ハイブリッド車両 Pending JP2009166567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004874A JP2009166567A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004874A JP2009166567A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009166567A true JP2009166567A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40968273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004874A Pending JP2009166567A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009166567A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105141A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2011157061A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド駆動系
WO2011122243A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2011213178A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd トルク制御装置
JP2011240903A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
EP2481956A1 (en) * 2009-09-24 2012-08-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Shift device for vehicle
KR101184923B1 (ko) 2009-10-06 2012-09-20 김학철 감속기
JP2013139258A (ja) * 2013-02-07 2013-07-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2013237441A (ja) * 2013-07-03 2013-11-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2014175080A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN111350809A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 长城汽车股份有限公司 混合动力汽车及其双离合变速器的预选挡控制方法
CN114074654A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2481956A4 (en) * 2009-09-24 2013-02-27 Aisin Seiki SLIDING DEVICE FOR A VEHICLE
CN103282697A (zh) * 2009-09-24 2013-09-04 爱信精机株式会社 车辆用变速装置
EP2481956A1 (en) * 2009-09-24 2012-08-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Shift device for vehicle
KR101184923B1 (ko) 2009-10-06 2012-09-20 김학철 감속기
JP2011105141A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2011157061A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド駆動系
US8480523B2 (en) 2010-01-28 2013-07-09 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Hybrid drive train
US20120310462A1 (en) * 2010-03-31 2012-12-06 Honda Motor Co., Ltd Hybrid vehicle
JP5655061B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
DE112011101160T5 (de) 2010-03-31 2013-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeug
CN102803038A (zh) * 2010-03-31 2012-11-28 本田技研工业株式会社 混合动力车辆
CN102803038B (zh) * 2010-03-31 2015-05-20 本田技研工业株式会社 混合动力车辆
JP2015006887A (ja) * 2010-03-31 2015-01-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2011213178A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd トルク制御装置
US9221329B2 (en) 2010-03-31 2015-12-29 Honda Motor Co., Ltd Hybrid vehicle
RU2529575C2 (ru) * 2010-03-31 2014-09-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гибридное транспортное средство
WO2011122243A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2011240903A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2013139258A (ja) * 2013-02-07 2013-07-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
CN105121244A (zh) * 2013-04-22 2015-12-02 本田技研工业株式会社 混合动力车辆的控制装置
KR20150134395A (ko) * 2013-04-22 2015-12-01 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
WO2014175080A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101692663B1 (ko) 2013-04-22 2017-01-17 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
JPWO2014175080A1 (ja) * 2013-04-22 2017-02-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9827981B2 (en) 2013-04-22 2017-11-28 Honda Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP2013237441A (ja) * 2013-07-03 2013-11-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN111350809A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 长城汽车股份有限公司 混合动力汽车及其双离合变速器的预选挡控制方法
CN111350809B (zh) * 2018-12-24 2021-04-20 长城汽车股份有限公司 混合动力汽车及其双离合变速器的预选挡控制方法
CN114074654A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285571B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5310055B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009166567A (ja) ハイブリッド車両
US10183569B2 (en) Power generation control device for hybrid vehicle
US10343509B2 (en) Device for controlling driving force of hybrid vehicle
US10232698B2 (en) Mode transition control device for hybrid vehicle
JP5474980B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP6096288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10093166B2 (en) Power generation control system for hybrid vehicle
JP2010076625A (ja) ハイブリッド車両
WO2010109573A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2009173196A (ja) ハイブリッド車両
US9393953B2 (en) Transmission for vehicle and control device
JP2009166611A (ja) ハイブリッド車両
JP2009113535A (ja) ハイブリッド車両
JP6540679B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP5107173B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010208376A (ja) ハイブリッド車両
JP5477240B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009143356A (ja) 車両用駆動装置
JPWO2015034025A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4305557B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5083171B2 (ja) 内燃機関始動制御装置
JP2010089537A (ja) ハイブリッド車両
JP2009132250A (ja) ハイブリッド車両