JP2009132250A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132250A
JP2009132250A JP2007309368A JP2007309368A JP2009132250A JP 2009132250 A JP2009132250 A JP 2009132250A JP 2007309368 A JP2007309368 A JP 2007309368A JP 2007309368 A JP2007309368 A JP 2007309368A JP 2009132250 A JP2009132250 A JP 2009132250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
input shaft
motor
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Toyoyoshi
幸男 豊良
Osamu Yoneda
修 米田
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Koji Murakami
香治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007309368A priority Critical patent/JP2009132250A/ja
Publication of JP2009132250A publication Critical patent/JP2009132250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動輪の回転を、モータのロータが入力軸に係合していない第1変速機構により変速し、ロータに伝達させて回生制動を行うことが可能なハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】ECU100は、モータ50による回生制動を行う際に、第1クラッチ21が係合状態である場合には、第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない状態にすると共に、第2クラッチ22を係合状態にして、駆動輪88の回転を、第1変速機構30の変速段31,33,35により変速して、第1入力軸27から第1クラッチ21及び第2クラッチ22を介してロータ52に伝達させる。駆動輪88の回転を、モータ50のロータ52が係合していない第1変速機構30により変速し、ロータ52に伝達させてモータ50に回生制動を行わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、原動機として内燃機関とモータジェネレータを備え、駆動輪の回転を、変速機構により変速し、ロータに伝達させてモータジェネレータによる回生制動を行うことが可能なハイブリッド車両に関し、特に、デュアルクラッチ式変速機を備えたハイブリッド車両の制御技術に関する。
車両用変速機においては、近年、変速時における機械的動力の伝達の途切れをなくすために、第1群の変速段で構成される第1変速機構と、第1群以外の変速段である第2群の変速段で構成される第2変速機構との2つの変速機構を備え、さらに、第1変速機構の入力軸(以下、第1入力軸と記す)と、内燃機関の出力軸(以下、機関出力軸と記す)とを係合可能な第1クラッチと、第2変速機構の入力軸(以下、第2入力軸と記す)と機関出力軸とを係合可能な第2クラッチとを備え、これら2つのクラッチを交互につなぎ替えることで変速を行う、いわゆるデュアルクラッチ式変速機を用いたものが知られている。
また、下記の特許文献1には、原動機として内燃機関(エンジン)とモータジェネレータ(以下、単に「モータ」と記す)とを備え、デュアルクラッチ式の変速機が設けられた車両用動力伝達システムが開示されている。特許文献2には、2つの変速機構のうち一方の変速機構である第2変速機構の第2入力軸に、モータのロータが係合しており、駆動輪からの回転を、第2変速機構により変速し、ロータに伝達させることでモータにより回生制動を行うことが提案されている。
特開2002−204504号公報 特開2005−102365号公報
上述のようなデュアルクラッチ式変速機を備えたハイブリッド車両において、モータによる回生制動を行う場合、モータのロータの回転速度(以下、モータ回転速度と記す)の低下に応じて、順次、より低速側の変速段に変速することが求められている。低速側の変速段に変速してモータ回転速度を上昇させることで、モータ回転速度が極端に低下することを抑制し、車両減速中に車両を再び加速させる時(以下、再加速時と記す)にモータから効率良く機械的動力を出力することができる。また、モータからの機械的動力を低速側の変速段で減速しトルクを増大させて駆動輪に伝達することができる。
しかし、モータによる回生制動を行いながら、当該モータのロータが入力軸(第2入力軸)に係合する第2変速機構において、選択されている変速段を、より低速側の変速段に変速すると、一段飛ばしで変速することとなる。例えば、第2変速機構の変速段が偶数段で構成されている場合、第6速ギヤ段が選択されている場合には、第5速ギヤ段を飛ばして第4速ギヤ段に、第4速ギヤ段が選択されている場合には、第3速ギヤ段を飛ばして第2速ギヤ段に、一段飛ばしで変速を行うこととなる。
このように、モータによる回生制動を行っている最中に、第2変速機構において、一段飛ばしで変速を行うと、変速動作の前後において、モータ回転速度が大きく変化することとなる。変速動作の前後においてモータ回転速度が大きく変化すると、回生制動中にモータの作動音が大きく変化して車両の乗員に不快感を与えてしまう虞がある。また、モータ回転速度が大きく変化するような変速動作を行うと、変速動作に起因して車両に振動が生じる虞もある。
したがって、上述のようなデュアルクラッチ式変速機を備え、2つの変速機構のうち一方の入力軸がモータのロータと係合するハイブリッド車両においては、モータにより回生制動を行う場合、駆動輪の回転を、第1変速機構の変速段と第2変速機構の変速段とを、一段ずつ交互に用いて変速し、ロータに伝達させることで、変速動作の前後におけるモータ回転速度の変化を抑制することが求められている。これを実現するためには、駆動輪の回転を、モータのロータが入力軸に係合する第2変速機構により変速してロータに伝達させるだけでなく、ロータが係合していない第1変速機構の変速段により変速してロータに伝達させる必要がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、駆動輪の回転を、モータのロータが入力軸に係合していない第1変速機構により変速し、ロータに伝達させて回生制動を行うことが可能なハイブリッド車両を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るハイブリッド車両は、機関出力軸から機械的動力を出力する内燃機関と、発電機として機能してロータを制動する回生制動を行うことが可能なモータジェネレータと、機関出力軸からの機械的動力を第1入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第1変速機構と、機関出力軸及びロータからの機械的動力を、当該ロータと係合する第2入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第2変速機構と、機関出力軸と第1入力軸とを係合可能な第1クラッチと、機関出力軸と第2入力軸とを係合可能な第2クラッチと、第1及び第2クラッチの係合/解放状態と、第1及び第2変速機構における変速段の選択と、モータジェネレータの回生制動とを制御可能な制御手段と、を備え、駆動輪の回転を、第1変速機構又は第2変速機構により変速し、ロータに伝達させてモータジェネレータにより回生制動を行うことが可能なハイブリッド車両であって、制御手段は、モータジェネレータに回生制動を行わせる際に、第1クラッチが係合状態である場合には、第2クラッチを係合状態にして、駆動輪の回転を、第1変速機構により変速して、第1入力軸から第1及び第2クラッチを介してロータに伝達させることを特徴とする。
本発明に係るハイブリッド車両において、制御手段は、第2クラッチを係合状態にする際に、第2変速機構の変速段をいずれも選択しない状態にするものとすることができる。
本発明に係るハイブリッド車両において、制御手段は、モータジェネレータに回生制動を行わせる際に、第1クラッチが解放状態である場合には、第2クラッチを係合状態にして、駆動輪の回転を、第2変速機構により変速して、第2入力軸からロータに伝達させると共に、第2入力軸から第2クラッチを介して機関出力軸に伝達させるものとすることができる。
本発明に係るハイブリッド車両において、制御手段は、モータ回転速度が、予め設定された回転速度に達したときに、第1クラッチ及び第2クラッチを双方共に係合状態にして、駆動輪の回転を、第1変速機構により変速して、第1入力軸から機関出力軸及びロータに伝達させる第1伝達状態と、第1クラッチを解放状態にすると共に第2クラッチを係合状態にして、駆動輪の回転を、第2変速機構により変速して、第2入力軸から機関出力軸及びロータに伝達させる第2伝達状態とを、交互に切替えるものとすることができる。
本発明によれば、制御手段は、第1クラッチが係合状態である場合には、第2クラッチを係合状態にして、駆動輪の回転を、第1変速機構により変速して、第1入力軸から第1及び第2クラッチを介してロータに伝達させるものとしたので、駆動輪の回転をモータジェネレータのロータが係合していない第1変速機構により変速して、ロータに伝達させて回生制動を行うことができる。駆動輪の回転を、第1変速機構の変速段と第2変速機構の変速段とを一段ずつ交互に用いて変速し、ロータに伝達させることで、回生制動中におけるモータ回転速度の変化を抑制することができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
まず、本実施例に係るハイブリッド車両の構成について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、ハイブリッド車両の概略構成を示す模式図である。図2は、ハイブリッド車両に設けられたデュアルクラッチ機構の構造を示す模式図である。図3は、変形例のデュアルクラッチ機構の構造を示す模式図である。
ハイブリッド車両1は、駆動輪88を回転駆動するための原動機として、内燃機関5とモータジェネレータ50(以下、単に「モータ」と記す)とを備えている。モータ50は、内燃機関5からの機械的動力を変速して車両推進軸66に伝達する駆動装置10に含まれている。内燃機関5は、モータ50を備えた駆動装置10と共に結合されて、ハイブリッド車両1に搭載される。ハイブリッド車両1には、これを構成する原動機や変速機構を制御する制御手段として、ハイブリッド車両用電子制御装置100(以下、ECUと記す)が設けられている。
内燃機関5は、図示しない燃料噴射装置、点火装置、及びスロットル弁装置を備えている。これら装置は、ECU100により制御される。内燃機関5が発生した機械的動力は、出力軸(クランク軸)8から出力される。内燃機関5の出力軸8(以下、機関出力軸と記す)には、後述する駆動装置10のデュアルクラッチ機構20の入力側、例えば、クラッチハウジング14a(図2参照)が結合される。ECU100は、内燃機関5の機関出力軸8から出力する機械的動力を調整することが可能となっている。
また、ハイブリッド車両1には、原動機としての内燃機関5及びモータ50からの機械的動力を駆動輪88に伝達する動力伝達装置として、機関出力軸8及びモータ50からの機械的動力を変速しトルクを変化させて、駆動軸80に向けて出力可能な駆動装置10が設けられている。
駆動装置10は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22のいずれかを用いて内燃機関5からの機械的動力を後述する変速機構に伝達するデュアルクラッチ機構20と、内燃機関5から第1クラッチ21を介して伝達される機械的動力を、第1入力軸27で受けて、第1群の変速段のうちいずれか1つにより変速して、第1出力軸37から車両推進軸66に伝達可能な第1変速機構30と、内燃機関5から第2クラッチ22を介して伝達される機械的動力を、第2入力軸28で受けて、第2群の変速段のうちいずれか1つにより変速して、第2出力軸48から車両推進軸66に伝達可能な第2変速機構40と、車両推進軸66に伝達された機械的動力を、減速すると共に駆動輪88に係合する左右の駆動軸80に分配する終減速装置70とを有している。
第1変速機構30及び第2変速機構40は、前進に第1速ギヤ段31から第6速ギヤ段46までの6つの変速段を有しており、後進に1つの変速段、後進ギヤ段39を有している。前進の変速段である第1速〜第6速ギヤ段31〜46の減速比は、第1速ギヤ段31、第2速ギヤ段42、第3速ギヤ段33、第4速ギヤ段44、第5速ギヤ段35、第6速ギヤ段46の順に小さくなるよう設定されている。
第1変速機構30は、複数の歯車対を備えた平行軸歯車装置として構成されており、第1群の変速段は、奇数段すなわち第1速ギヤ段31と、第3速ギヤ段33と、第5速ギヤ段35と、後進ギヤ段39により構成されている。第1変速機構30の前進の変速段31,33,35のうち、第5速ギヤ段35が最も高速側の変速段となっている。
第1速ギヤ段31は、歯車対で構成されており、第1入力軸27に結合されている固定歯車である第1速メインギヤ31aと、第1出力軸37を中心に回転可能に設けられ、第1速メインギヤ31aと噛み合うルーズ歯車である第1速カウンタギヤ31cとを有している。第1変速機構30には、第1速ギヤ段31に対応して、第1速カウンタギヤ31cと第1出力軸37とを係合させることが可能な第1速カップリング機構31eが設けられている。
ECU100が第1速ギヤ段31を選択する、即ち第1速カップリング機構31eを係合状態にして、第1速カウンタギヤ31cと第1出力軸37を係合させることで、第1入力軸27からの機械的動力は、第1速メインギヤ31a及び第1速カウンタギヤ31cを介して第1出力軸37に伝達される。これにより、第1変速機構30は、第1入力軸27から受けた機械的動力を、第1速ギヤ段31により変速し、トルクを変化させて第1出力軸37に伝達することが可能となっている。
第3速ギヤ段33は、歯車対で構成されており、第1入力軸27に結合されている固定歯車である第3速メインギヤ33aと、第1出力軸37を中心に回転可能に設けられ、第3速メインギヤ33aと噛み合うルーズ歯車である第3速カウンタギヤ33cとを有している。第1変速機構30には、第3速ギヤ段33に対応して、第3速カウンタギヤ33cと第1出力軸37とを係合させることが可能な第3速カップリング機構33eが設けられている。
ECU100が第3速ギヤ段33を選択する、即ち第3速カップリング機構33eを係合状態にして、第3速カウンタギヤ33cと第1出力軸37を係合させることで、第1変速機構30は、第1入力軸27から受けた機械的動力を、第3速ギヤ段33により変速し、トルクを変化させて第1出力軸37に伝達することが可能となっている。
また、第5速ギヤ段35は、歯車対で構成されており、第1入力軸27に結合されている固定歯車である第5速メインギヤ35aと、第1出力軸37を中心に回転可能に設けられ、第5速メインギヤ35aと噛み合うルーズ歯車である第5速カウンタギヤ35cとを有している。第1変速機構30には、第5速ギヤ段35に対応して、第5速カウンタギヤ35cと第1出力軸37とを係合させることが可能な第5速カップリング機構35eが設けられている。
ECU100が第5速ギヤ段35を選択する、即ち第5速カップリング機構35eを係合状態にして、第5速カウンタギヤ35cと第1出力軸37とを係合させることで、第1変速機構30は、第1入力軸27から受けた機械的動力を、第5速ギヤ段35により変速し、トルクを変化させて、第1出力軸37に伝達することが可能となっている。
また、後進ギヤ段39は、第1入力軸27に結合されている固定歯車である後進メインギヤ39aと、後進メインギヤ39aと噛み合う後進中間ギヤ39bと、後進中間ギヤ39bと噛み合い、第1出力軸37を中心に回転可能に設けられたルーズ歯車である後進カウンタギヤ39cとを有している。第1変速機構30には、後進ギヤ段39に対応して、後進カウンタギヤ39cと第1出力軸37とを係合させることが可能な後進カップリング機構39eが設けられている。
ECU100が後進ギヤ段39を選択する、即ち後進カップリング機構39eを係合状態にして、後進カウンタギヤ39cと第1出力軸37とを係合させることで、第1変速機構30は、第1入力軸27から受けた機械的動力を、後進ギヤ段39により、回転方向を逆方向に変えると共に変速し、トルクを変化させて第1出力軸37に伝達することが可能となっている。
第1変速機構30の第1出力軸37には、第1駆動ギヤ37cが結合されており、当該第1駆動ギヤ37cは、動力統合ギヤ58と噛み合っている。動力統合ギヤ58には、車両推進軸66が結合されている。車両推進軸66は、後述する終減速装置70を介して、駆動輪88が結合された駆動軸80と係合している。つまり、第1変速機構30の第1出力軸37と、駆動軸80及び駆動輪88は係合している。
以上のように、第1変速機構30における各カップリング機構31e,33e,35e,39eの係合状態と解放状態(非係合状態)との切替えは、図示しないアクチュエータを介してECU100により制御される。ECU100は、第1変速機構30の変速段31,33,35,39のうちいずれか1つの変速段を選択する場合、選択する変速段に対応するカップリング機構を係合状態にすると共に、第1変速機構30において選択していない変速段に対応するカップリング機構を解放状態にする。これにより、第1変速機構30は、第1入力軸27で受けた機械的動力を、選択された変速段で変速して、第1出力軸37に伝達し、駆動軸80に向けて出力することが可能となっている。
また、ECU100が、第1変速機構30の変速段31,33,35,39をいずれも選択しない場合、第1変速機構30のカップリング機構31e,33e,35e,39eを全て解放状態にする。これにより、第1変速機構30は、第1入力軸27と第1出力軸37との間における機械的動力の伝達を遮断することが可能となっている。
一方、第2変速機構40は、第1変速機構30と同様に、複数の歯車対を備えた平行軸歯車装置として構成されており、第2群の変速段は、偶数段、すなわち第2速ギヤ段42と、第4速ギヤ段44と、第6速ギヤ段46から構成されている。第2変速機構40の入力軸28(以下、第2入力軸と記す)には、後述するモータ50のロータ52が結合されている。
第2速ギヤ段42は、歯車対で構成されており、第2入力軸28に結合されている固定歯車である第2速メインギヤ42aと、第2出力軸48を中心に回転可能に設けられ、第2速メインギヤ42aと噛み合うルーズ歯車である第2速カウンタギヤ42cとを有している。第2変速機構40には、第2速ギヤ段42に対応して、第2速カウンタギヤ42cと第2出力軸48とを係合させることが可能な第2速カップリング機構42eが設けられている。
ECU100が第2速ギヤ段42を選択する、即ち第2速カップリング機構42eを係合状態にして、第2速カウンタギヤ42cと第2出力軸48とを係合させることで、第2入力軸28からの機械的動力は、第2速メインギヤ42a及び第2速カウンタギヤ42cを介して第2出力軸48に伝達される。これにより、第2変速機構40は、第2入力軸28から受けた機械的動力を、第2速ギヤ段42により変速し、トルクを変化させて、第2出力軸48に伝達させることが可能となっている。
第4速ギヤ段44は、歯車対で構成されており、第2入力軸28に結合されている固定歯車である第4速メインギヤ44aと、第2出力軸48を中心に回転可能に設けられ、第4速メインギヤ44aと噛み合うルーズ歯車である第4速カウンタギヤ44cとを有している。第2変速機構40には、第4速ギヤ段44に対応して、第4速カウンタギヤ44cと第2出力軸48とを係合させることが可能な第4速カップリング機構44eが設けられている。
ECU100が第4速ギヤ段44を選択する、即ち第4速カップリング機構44eを係合状態にして、第4速カウンタギヤ44cと第2出力軸48とを係合させることで、第2変速機構40は、第2入力軸28から受けた機械的動力を、第4速ギヤ段44により変速し、トルクを変化させて、第2出力軸48に伝達することが可能となっている。
第6速ギヤ段46は、歯車対で構成されており、第2入力軸28に結合されている固定歯車である第6速メインギヤ46aと、第2出力軸48を中心に回転可能に設けられ、第6速メインギヤ46aと噛み合うルーズ歯車である第6速カウンタギヤ46cとを有している。第2変速機構40には、第6速ギヤ段46に対応して、第6速カウンタギヤ46cと第2出力軸48とを係合可能な第6速カップリング機構46eが設けられている。
ECU100が第6速ギヤ段46を選択する、即ち第6速カップリング機構46eを係合状態にして、第6速カウンタギヤ46cと第2出力軸48とを係合させることで、第2変速機構40は、第2入力軸28から受けた機械的動力を、第6速ギヤ段46により変速し、トルクを変化させて、第2出力軸48に伝達することが可能となっている。
第2変速機構40の第2出力軸48には、第2駆動ギヤ48cが結合されており、当該第2駆動ギヤ48cは、動力統合ギヤ58と噛み合っている。動力統合ギヤ58には、車両推進軸66が結合されており、車両推進軸66は、後述する終減速装置70を介して、駆動輪88に結合された駆動軸80と係合している。つまり、第2変速機構40の第2出力軸48と、駆動軸80及び駆動輪88は係合している。
以上のように、第2変速機構40における各カップリング機構42e,44e,46eの係合状態と解放状態(非係合状態)との切替えは、図示しないアクチュエータを介してECU100により制御される。ECU100は、第2変速機構40の変速段42,44,46のうちいずれか1つの変速段を選択する場合、選択する変速段に対応するカップリング機構を係合状態にすると共に、第2変速機構40において選択しない変速段に対応するカップリング機構を解放状態にする。これにより、第2変速機構40は、第2入力軸28で受けた機械的動力を、選択された変速段で変速して、第2出力軸48に伝達し駆動軸80に向けて出力することが可能となっている。
また、ECU100が、第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない場合には、第2変速機構40のカップリング機構42e,44e,46eを全て解放状態にする。これにより、第2変速機構40は、第2入力軸28と第2出力軸48との間における機械的動力の伝達を遮断することが可能となっている。
また、ハイブリッド車両1の駆動装置10には、内燃機関5が機関出力軸8から出力する機械的動力を、第1変速機構30及び第2変速機構40のうちいずれか一方に伝達させる動力伝達装置として、デュアルクラッチ機構20が設けられている。デュアルクラッチ機構20は、機関出力軸8と第1変速機構30の第1入力軸27とを係合させることが可能な第1クラッチ21と、機関出力軸8と第2変速機構40の第2入力軸28とを係合させることが可能な第2クラッチ22とを有している。
第1クラッチ21は、円板状の摩擦板を有し、摩擦板の摩擦力により機械的動力を伝達する摩擦式ディスククラッチ等で構成されている。第1クラッチ21は、内燃機関5の機関出力軸8と第1変速機構30の第1入力軸27とを係合させることが可能に構成されている。第1クラッチ21を係合状態にすることで、機関出力軸8と第1入力軸27が係合して一体に回転することが可能となる。
第2クラッチ22は、第1クラッチ21と同様に、摩擦式ディスククラッチ等で構成されており、内燃機関5の機関出力軸8と第2変速機構40の第2入力軸28とを係合させることが可能に構成されている。第2クラッチ22を係合状態にすることで、機関出力軸8と第2入力軸28が係合して一体に回転することが可能となる。なお、第1クラッチ21及び第2クラッチ22には、湿式多板クラッチや、乾式単板クラッチを用いることができる。
第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合状態と解放状態(非係合状態)との切替えは、図示しないアクチュエータを介してECU100により制御される。ECU100は、デュアルクラッチ機構20において、第1クラッチ21又は第2クラッチ22のうちいずれか一方を係合状態にして、他方を解放状態にすることで、内燃機関5からの機械的動力を、第1変速機構30及び第2変速機構40のうちいずれか一方に伝達させることが可能となっている。
ここで、第1クラッチ21及び第2クラッチ22から構成されるデュアルクラッチ機構20の詳細な構造について図2を用いて説明する。図2に示すように、デュアルクラッチ機構20において、機関出力軸8には、デュアルクラッチ機構20のクラッチハウジング14aが結合されている。すなわち、クラッチハウジング14aは、機関出力軸8と一体に回転する。クラッチハウジング14aは、後述する摩擦板27a,28aを収容可能に構成されている。これに対して、第1変速機構30の第1入力軸27と、第2変速機構40の第2入力軸28は、同軸に配置されており、2重軸構造となっている。具体的には、第1入力軸27は、中空シャフトとして構成されており、第1入力軸27内には、第2入力軸28が延びている。内側の軸である第2入力軸28は、外側の軸である第1入力軸27に比べて軸方向に長く構成されている。機関出力軸8側から車両推進軸66側に向かうに従って、まず、第1変速機構30の各変速段のメインギヤ31a,33a,35aが配設されており、次に、第2変速機構40の各変速段のメインギヤ42a,44a,39aが配設されている。
第1入力軸27の端には、円板状の摩擦板27aが結合されており、一方、第2入力軸28の端にも、同様に、摩擦板28aが結合されている。これら摩擦板27a,28aは、上述のクラッチハウジング14a内に収容されている。第1クラッチ21は、摩擦板27aと対向して設けられた摩擦相手板(図示せず)と、摩擦相手板を駆動するアクチュエータ(図示せず)とを有している。摩擦相手板が摩擦板27aをクラッチハウジング14aに押し付けることで、第1クラッチ21は、機関出力軸8と、第1変速機構30の第1入力軸27とを係合することが可能となっている。
これと同様に、第2クラッチ22は、摩擦板28aに対向して設けられた摩擦相手板(図示せず)が、摩擦板28aをクラッチハウジング14aに押し付けることで、機関出力軸8と、第2変速機構40の第2入力軸28とを係合することが可能となっている。デュアルクラッチ機構20における、第1及び第2クラッチ21,22にそれぞれ対応して設けられた摩擦相手板の駆動は、ECU100により制御されることとなる。
また、本実施例に係る変形例のデュアルクラッチ機構20においては、図3に示すように、機関出力軸8の端に、駆動ギヤ14cが結合されている。駆動ギヤ14cには、第1ギヤ16と、第2ギヤ18が噛み合っており、第1ギヤ16は、第1クラッチ21に結合されており、第2ギヤ18は、第2クラッチ22に結合されている。第1クラッチ21は、第1変速機構30の第1入力軸27と、機関出力軸8に係合する第1ギヤ16とを係合可能に構成されている。一方、第2クラッチ22は、第2変速機構40の第2入力軸28と、機関出力軸8に係合する第2ギヤ18とを係合可能に構成されている。
第1及び第2クラッチ21,22は、それぞれ摩擦式クラッチ等の任意のクラッチで構成することができる。第1クラッチ21及び第2クラッチ22において交互に係合状態と解放状態を切替ることで、機関出力軸8から出力される内燃機関5の機械的動力は、駆動ギヤ14cから、第1変速機構30の第1入力軸27、又は第2変速機構40の第2入力軸28のいずれかに伝達されることとなる。
また、ハイブリッド車両1の駆動装置10には、原動機としてモータ50が設けられている。モータ50は、供給された電力を機械的動力に変換して出力する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換して回収する発電機としての機能とを兼ね備えた回転電機、いわゆるモータジェネレータである。モータ50は、永久磁石式交流同期電動機で構成されており、後述するインバータ110から三相の交流電力の供給を受けて回転磁界を形成するステータ54と、回転磁界に引き付けられて回転するロータ52とを有している。モータ50には、ロータ52の回転角位置を検出するレゾルバ(図示せず)が設けられており、ロータ52の回転角位置に係る信号をECU100に送出している。
モータ50のロータ52は、第2変速機構40の第2入力軸28に結合されており、モータ50がロータ52から出力する機械的動力(トルク)は、第2変速機構40の第2入力軸28に伝達される。つまり、モータ50のロータ52と第2変速機構40の第2入力軸28は係合している。また、モータ50は、駆動輪88から第2出力軸48を介してロータ52に伝達された機械的動力(トルク)を交流電力に変換して二次電池120に回収することも可能となっている。
なお、第2入力軸28とロータ52との間には、ロータ52の回転速度を減速して第2入力軸28に伝達する減速機構や、ロータ52の回転速度を変速して第2入力軸28に伝達する変速機構を設けるものとしても良い。
なお、以下の説明において、モータ50を電動機として機能させて、モータ50のロータ52から機械的動力を出力することを「力行」と記す。これに対して、モータ50を発電機として機能させて、駆動輪88からモータ50のロータ52に伝達された機械的動力を電力に変換して回収すると共に、このときロータ52に生じる回転抵抗により、ロータ52及びこれに係合する部材(例えば、駆動輪88)の回転を制動することを「回生制動」と記す。加えて、モータ50に回生制動を行わせることにより、モータ50のロータ52に係合する駆動軸80及び駆動輪88に作用するトルクを「回生制動トルク」と記す。モータ50による回生制動、すなわちモータ50の電動機/発電機としての機能の切替えと、駆動輪88に作用する回生制動トルクは、ECU100により制御される。
また、ハイブリッド車両1には、モータ50に交流電力を供給する電力供給装置として、インバータ110が設けられている。インバータ110は、二次電池120から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ50に供給することが可能に構成されている。また、インバータ110は、モータ50からの交流電力を直流電力に変換して二次電池120に回収することも可能に構成されている。このようなインバータ110からモータ50への電力供給、及びモータ50からの電力回収は、ECU100により制御される。
また、ハイブリッド車両1の駆動装置10には、原動機から車両推進軸66に伝達された機械的動力を、減速すると共に、駆動輪88に係合する左右の駆動軸80に分配する終減速装置70が設けられている。終減速装置70は、車両推進軸66に結合された駆動ピニオン68と、駆動ピニオン68とリングギヤ72が直交して噛み合う差動機構74とを有している。終減速装置70は、原動機すなわち内燃機関5及びモータ50のうち少なくとも一方から車両推進軸66に伝達された機械的動力を、駆動ピニオン68及びリングギヤ72により減速し、差動機構74により左右の駆動軸80に分配して、駆動軸80に結合されている駆動輪88を回転駆動することが可能となっている。
また、ハイブリッド車両1には、内燃機関5及びモータ50と、第1及び第2変速機構30,40における変速動作と、第1及び第2クラッチ21,22の係合/解放状態とを協調して制御する制御手段として、ECU100が設けられている。ECU100は、機関出力軸8の回転角位置(以下、クランク角と記す)に係る信号と、二次電池120の蓄電状態(SOC)に係る信号と、モータ50のロータ52の回転角位置に係る信号等を検出している。また、ECU100は、第1変速機構30及び第2変速機構40において選択されている変速段、すなわちカップリング機構31e〜46eの係合/解放状態と、第1及び第2クラッチ21,22の係合/解放状態とを検出している。また、ECU100は、運転者により操作される、アクセルペダル(図示せず)の操作量に係る信号と、ブレーキペダル(図示せず)の操作量に係る信号とを検出している。
これら信号に基づいて、ECU100は、各種制御変数を算出している。制御変数には、内燃機関5の機関出力軸8の回転速度(以下、機関回転速度と記す)と、内燃機関5が機関出力軸8から出力するトルク(以下、機関負荷と記す)と、モータ50のロータ52の回転速度であるモータ回転速度と、モータ50がロータ52から出力するトルク(以下、モータ出力トルクと記す)と、ハイブリッド車両1の走行速度(以下、車速と記す)と、二次電池120の蓄電状態等が含まれている。
これら制御変数に基づいて、ECU100は、内燃機関5及びモータ50の運転状態と、駆動軸80及び駆動輪88に作用している回生制動トルクを把握している。ECU100は、第1及び第2変速機構30,40における変速動作、すなわち各カップリング機構31e〜46eの係合/解放状態と、第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合/解放状態とを制御することが可能となっている。また、ECU100は、モータ出力トルク及びモータ回転速度と、内燃機関5の機関負荷及び機関回転速度とを制御することが可能となっている。
以上のように構成されたハイブリッド車両1において、ECU100が、第1変速機構30の第1群の変速段31,33,35,39のうちいずれか1つの変速段を選択し、対応するカップリング機構を係合状態にして、さらに第1クラッチ21を係合状態にすると共に第2クラッチ22を解放状態することで、機関出力軸8は、第1入力軸27、第1出力軸37、動力統合ギヤ58、車両推進軸66、終減速装置70を介して駆動軸80と係合する。これにより、第1変速機構30は、内燃機関5の機関出力軸8から出力された機械的動力を、第1入力軸27で受けて、変速段(奇数段)31,33,35、及び後進ギヤ段39のうち選択した変速段により変速し、トルクを変化させて、駆動輪88に係合する駆動軸80に向けて出力することが可能となっている。
この場合、駆動輪88の回転は、動力統合ギヤ58を介して第2変速機構40の第2出力軸48に伝達される。ECU100が第2変速機構40の第2群の変速段42,44,46のうちいずれか1つの変速段を選択して、対応するカップリング機構を係合状態にしているとき、動力統合ギヤ58から第2出力軸48に伝達された機械的動力は、第2変速機構40の変速段(偶数段)42,44,46のうち選択されている変速段により変速され、第2入力軸28に伝達されて、モータ50のロータ52を回転させる。なお、ECU100が第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しないとき、すなわち第2変速機構40のカップリング機構42e,44e,46eを全て解放状態にしているときには、第2出力軸48と第2入力軸28との間で動力伝達が遮断されて、駆動輪88の回転は、第2入力軸28に伝達されることはない。
一方、ECU100が、第2変速機構40の第2群の変速段42,44,46のうちいずれか1つの変速段を選択して、対応するカップリング機構42e,44e,46eを係合状態にして、さらに第2クラッチ22を係合状態にすると共に第1クラッチ21を解放状態にすることで、機関出力軸8は、第2入力軸28、第2出力軸48、動力統合ギヤ58、車両推進軸66、終減速装置70を介して駆動軸80と係合する。これにより、第2変速機構40は、内燃機関5の機関出力軸8及びモータ50のロータ52から出力された機械的動力を、第2入力軸28で受けて、各変速段(偶数段)42,44,46のうち選択した変速段により変速し、トルクを変化させて、駆動輪88に係合する駆動軸80に向けて出力することが可能となっている。
この場合、駆動輪88の回転は、動力統合ギヤ58を介して第1変速機構30の第1出力軸37に伝達される。ECU100が第1変速機構30の第1群の変速段31,33,35,39のうちいずれか1つの変速段を選択し、対応するカップリング機構31e,33e,35e,39eを係合状態にしているとき、動力統合ギヤ58から第1出力軸37に伝達された機械的動力は、第1変速機構30の変速段(奇数段)31,33,35及び後進ギヤ段39のうち選択された変速段により変速され、第1入力軸27に伝達されて、当該第1入力軸27を回転させる。なお、ECU100が第1変速機構30の変速段31,33,35,39をいずれも選択しないとき、すなわち第1変速機構30のカップリング機構31e,33e,35e,39eを全て解放状態にしているときには、第1出力軸37と第1入力軸27との間で動力伝達が遮断されて、駆動輪88の回転は、第1入力軸27に伝達されることはない。
以上のように構成されたハイブリッド車両1は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22を交互につなぎ替えることで、変速時において、機関出力軸8と駆動輪88との間における動力伝達の途切れを抑制することが可能となっており、以下に説明する。
まず、ECU100が第1及び第2変速機構30,40の変速段31〜46のうちいずれか1つの変速段を選択する。例えば、選択した変速段が第1変速機構30の変速段31,33,35,39のうち第1速ギヤ段31である場合、ECU100は、第1速ギヤ段31に対応する第1速カップリング機構31eを係合状態にすると共に、その他のカップリング機構33e,35e,39eを解放状態にする。そして、ECU100は、第1クラッチ21を係合状態にすると共に第2クラッチ22を解放状態にする。これにより、駆動装置10は、内燃機関5からの機械的動力を、第1入力軸27で受け、第1群(奇数段)の変速段31,33,35のうち選択した変速段である第1速ギヤ段31により変速し、第1出力軸37から駆動軸80に伝達して、駆動輪88を回転駆動することができる。
このとき、ECU100は、第2変速機構40の変速段42,44,46のうち、第1変速機構30において選択している変速段である第1速ギヤ段31より、一段高速(ハイギヤ)側の変速段である第2速ギヤ段42を選択し、対応する第2速カップリング機構42eを係合状態にすることで、第2変速機構40の第2入力軸28を空転させる。このようにして、第1速ギヤ段31から第2速ギヤ段42への変速動作、すなわち第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合/解放動作に備えている。
そして、第1変速機構30の第1速ギヤ段31から、第2変速機構40の第2速ギヤ段42への変速(アップシフト)を行う場合、ECU100が、第1クラッチ21を解放状態にしながら第2クラッチ22を係合状態にすることで、駆動装置10は、第1クラッチ21と第2クラッチ22とを掴み替える動作、いわゆる「クラッチ・トゥ・クラッチ」を行う。この動作により、駆動装置10は、機関出力軸8からの動力伝達経路を、徐々に第1変速機構30の第1入力軸27から第2変速機構40の第2入力軸28に移していき、第2速ギヤ段42への変速が完了することとなる。
このようにして、駆動装置10は、第1変速機構30の変速段、すなわち奇数段である第1速ギヤ段31から、第2変速機構40の変速段、すなわち偶数段である第2速ギヤ段42への変速時において、機関出力軸8から駆動軸80への動力伝達に途切れを生じさせることなく変速することができる。
また、ハイブリッド車両1は、原動機として内燃機関5とモータ50とを併用又は選択使用することで、様々な車両走行(走行モード)を実現することができる。例えば、原動機として内燃機関5のみを選択使用する「エンジン走行」、原動機として内燃機関5及びモータ50を併用する「ハイブリッド走行」、原動機としてモータ50のみを選択使用する「モータ走行」等がある。
これら車両走行は、運転者が要求する車両駆動力や、モータ50に供給する電力を貯蔵する二次電池120の蓄電状態に応じて、ECU100により、逐次、自動的に切替えられる。以下に、各走行モードにおけるECU100の制御と、内燃機関5、第1クラッチ21及び第2クラッチ22、第1変速機構30及び第2変速機構40、及びモータ50の動作を併せて説明する。
ECU100が、第1クラッチ21を係合状態にすると共に第2クラッチ22を解放状態にすることで、駆動装置10は、内燃機関5の機関出力軸8からの機械的動力を、第1入力軸27で受け、第1変速機構30の変速段31,33,35,39のいずれか1つにより変速し、第1出力軸37から動力統合ギヤ58を介して駆動軸80に伝達し、駆動輪88を回転駆動することができる。このようにして、ハイブリッド車両1は、第1クラッチ21を係合状態にしている場合に、原動機として内燃機関5のみを選択使用する「エンジン走行」を実現することができる。
この場合、駆動輪88及び駆動軸80には、動力統合ギヤ58を介して第2出力軸48が係合しているため、第2変速機構40のカップリング機構42e,44e,46eのいずれか1つが係合状態にある場合、第2入力軸28は、駆動輪88の回転速度すなわちハイブリッド車両1の車速に比例する回転速度で回転することとなる。
このとき、ECU100がモータ50を力行させて、ロータ52から第2入力軸28に出力トルクを伝達することで、駆動装置10は、内燃機関5の機関出力軸8からの機械的動力と、モータ50のロータ52からの機械的動力とを、それぞれ第1変速機構30、第2変速機構40で変速し、動力統合ギヤ58で統合して駆動軸80に伝達することができる。このようにして、ハイブリッド車両1は、第1クラッチ21を係合状態にしている場合に、原動機として内燃機関5とモータ50とを併用する「ハイブリッド走行」を実現することができる。
一方、ECU100が第1クラッチ21を解放状態にすると共に第2クラッチ22を係合状態にすることで、駆動装置10は、内燃機関5の機関出力軸8からの機械的動力を、第2入力軸28で受け、第2変速機構40の変速段42,44,46のいずれか1つにより変速し、第2出力軸48から動力統合ギヤ58を介して駆動軸80に伝達し、駆動輪88を回転駆動することができる。このようにして、ハイブリッド車両1は、第2クラッチ22を係合状態にしている場合に、原動機として内燃機関5のみを選択使用する「エンジン走行」を実現することができる。
この場合、駆動輪88及び駆動軸80には、動力統合ギヤ58を介して第1出力軸37が係合しているため、第1変速機構30のカップリング機構31e,33e,35e,39eのいずれか1つが係合状態にある場合、第1入力軸27は、ハイブリッド車両1の走行速度(以下、車速と記す)に比例する回転速度で回転することとなる。
このとき、ECU100がモータ50を力行させて、ロータ52から第2入力軸28に出力トルクを伝達することで、駆動装置10は、モータ50のロータ52からの機械的動力と内燃機関5の機関出力軸8からの機械的動力とを、第2入力軸28で統合し、第2変速機構40により変速して、動力統合ギヤ58を介して駆動軸80に伝達することができる。このようにして、ハイブリッド車両1は、第2クラッチ22を係合状態にしている場合に、原動機として内燃機関5とモータ50とを併用する「ハイブリッド走行」を実現することができる。
また、ハイブリッド車両1にモータ走行を行わせる場合、上述のエンジン走行及びハイブリッド走行の制御とは異なり、ECU100は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22をいずれも解放状態に制御すると共に、モータ50を力行させる。ECU100は、第2変速機構40の変速段42,44,46のうち、いずれか1つの変速段を選択し、対応するカップリング機構を係合状態にする。駆動装置10は、モータ50のロータ52からの機械的動力を、第2入力軸28で受け、第2変速機構40の変速段42,44,46のうち選択した変速段で変速して、動力統合ギヤ58から駆動軸80に伝達する。
このようなハイブリッド車両1において、エンジン走行又はハイブリッド走行を行っている状態から、運転者によるアクセルペダルの操作量がゼロとなった場合、モータ50による回生制動を行いながら、ハイブリッド車両1を減速させることとなる。このようなモータ50による回生制動を伴う車両減速中においては、車両の再加速時に備えて、モータ回転速度の低下に応じて、順次、より低速側の変速段に変速し、駆動輪88の回転を第1及び第2変速機構30,40により増速させてロータ52に伝達することで、モータ回転速度を上昇させることが求められている。
しかし、ハイブリッド車両1において、モータ50による回生制動を行いながら、当該モータ50のロータ52が第2入力軸28に係合する第2変速機構40において、より低速側の変速段に変速する場合、第6速ギヤ段46から第4速ギヤ段44に、又は第4速ギヤ段44から第2速ギヤ段42へと、一段飛ばしで変速を行うこととなる。このように第2変速機構40において、一段飛ばしで変速を行うと、その変速動作の前後において、モータ回転速度が大きく変化することとなる。変速動作の前後でモータ回転速度が大きく変化する場合、回生制動中にモータ50の作動音が大きく変化して車両の乗員に不快感を与えてしまう虞や、変速動作に起因して車両に振動が生じる虞がある。
したがって、ハイブリッド車両1においては、モータ50による回生制動を行う場合、駆動輪88の回転を、第2変速機構40の変速段42,44,46に加えて、第1変速機構30の変速段31,33,35を用いて変速し、ロータ52に伝達させることで、変速動作の前後におけるモータ回転速度の変化を抑制することが求められている。
そこで、本実施例に係るハイブリッド車両において、制御手段としてのECUは、モータによる回生制動を行う場合、第1クラッチが係合状態であるときには、第2変速機構40の変速段のカップリング機構を全て解放状態にすると共に、第2クラッチを係合状態にして、駆動輪88から第1入力軸に伝達された回転を、第1クラッチを介して機関出力軸に伝達させると共に、第2クラッチを介してロータに伝達させて回生制動を行うことを特徴としており、以下に、ハイブリッド車両1の回生制動に係る制御処理(以下、単に「回生制動制御」と記す)について図1、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、ECUが実行する回生制動制御を示すフローチャートである。図5は、回生制動制御を行っている場合のハイブリッド車両の動作を説明するタイミングチャートである。なお、本実施例では、一例として、第6速ギヤ段を用いてエンジン走行又はハイブリッド走行をしている状態から、回生制動を行ってハイブリッド車両1を減速させる場合について説明する。ハイブリッド車両1の走行中にアクセルペダルの操作量がゼロになった場合等において、以下の回生制動制御が繰り返し実行される。
図4に示すように、ステップS100において、ECU100は、回生制動制御に係る各種制御変数を取得する。この制御変数には、機関回転速度、機関負荷、モータ回転速度、モータ出力トルク、車速、駆動軸80に作用する回生制動トルク、および二次電池120の蓄電状態、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量等が含まれている。加えて、ECU100は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22の係合/解放状態と、第1変速機構30及び第2変速機構40において選択している変速段、すなわち第1変速機構30のカップリング機構31e,33e,35e,39eの係合/解放状態と、第2変速機構40のカップリング機構42e,44e,46eの係合/解放状態を、制御変数(フラグ)として取得している。
そして、ステップS102において、ECU100は、モータ50により回生制動を行う要求があるか否かを判定する。例えば、二次電池120の蓄電状態が所定値以下であり、且つアクセルペダルの操作量がゼロである場合や、ブレーキペダルが操作されている場合に、回生制動を行う要求があるものと判定する。回生制動を行う要求がない(No)と判定された場合、再びステップS100に戻る。
一方、回生制動を行う要求がある(Yes)と判定された場合、ステップS104において、ECU100は、第1クラッチ21が係合状態であるか否かを判定する。すなわち、ハイブリッド車両1が減速を開始する直前において、駆動装置10が、機関出力軸8からの機械的動力を、第1クラッチ21及び第1変速機構30を介して駆動輪88に伝達させていたか、第2クラッチ22及び第2変速機構40を介して駆動輪88に伝達させていたかを判定する。
図5の時点T0〜T1直前のように、第1クラッチ21が係合状態ではない即ち解放状態である(No)と判定された場合、すなわち駆動装置10が、機関出力軸8からの機械的動力を第2クラッチ22及び第2変速機構40を介して駆動輪88に伝達可能となっている場合、ステップS106において、ECU100は、そのまま第1クラッチ21を解放状態にすると共に、第2クラッチ22を係合状態にする。これにより、駆動輪88及びロータ52に係合する第2入力軸28に、機関出力軸8が結合されて、駆動装置10は、駆動輪88から第2出力軸48に伝達された機械的動力を、第2変速機構40において選択されている第6速ギヤ段46により変速して、第2入力軸28からモータ50のロータ52伝達させると共に、第2入力軸28から第2クラッチ22を介して機関出力軸8に伝達させる。
そして、ステップS112において、ECU100は、モータ50に回生制動を行わせる。ECU100は、モータ50を発電機として機能させ、モータ50が駆動輪88からロータ52に伝達された機械的動力を電力に変換して、ロータ52とこれに係合する駆動輪88を制動する。なお、モータ50の回生制動により駆動軸80及び駆動輪88に作用する制動トルクである回生制動トルクを、図5にハッチングMで示す。
このとき、ハイブリッド車両1は、駆動輪88から第2変速機構40の第6速ギヤ段46を介して機関出力軸8に伝達された機械的動力により、機関出力軸8を連れ回している、すなわち内燃機関5にモータリングを行わせている。内燃機関5のポンプ損失により機関出力軸8に回転抵抗を生じさせて、機関出力軸8に係合する部材、すなわち駆動軸80及び駆動輪88を制動している。なお、内燃機関5のモータリング、いわゆるエンジンブレーキにより駆動軸80及び駆動輪88に作用する制動トルク(以下、エンジンブレーキトルクと記す)を、図5にハッチングEで示す。
このようにして、ECU100は、図5に時点T0〜T1で示すように、モータ50による回生制動を行う場合に、第1クラッチ21が係合状態ではない、即ち解放状態である場合には、第1クラッチ21の解放状態はそのままに、第2クラッチ22を係合状態にすることで、駆動輪88の回転を、第2変速機構40の変速段により変速して、第2入力軸28からモータ50のロータ52に伝達させると共に、第2入力軸28から第2クラッチ22を介して機関出力軸8に伝達させる。このように、駆動輪88の回転(機械的動力)を、第2変速機構40により変速して、第2入力軸27から、機関出力軸8及びロータ52に伝達させる動力伝達状態を、以下に「第2伝達状態」と記す。これにより、ハイブリッド車両1は、モータ50による回生制動と、内燃機関5によるエンジンブレーキを併用して、減速することができる。
図5に時点T0〜T1に示すように、ハイブリッド車両1の車速すなわち駆動輪88の回転速度の低下に比例して、駆動輪88と係合しているロータ52の回転速度すなわちモータ回転速度が低下する。第1変速機構30において、ECU100により、既に第5速ギヤ段35が選択されており、これに対応する第5速カップリング機構35eは係合状態となっており、駆動輪88の回転は、第1出力軸37、第5速ギヤ段35を介して、第1入力軸27に伝達されて、当該第1入力軸27は空転している。そして、モータ回転速度が、所定の変速回転速度(6→5)に達した時点T1において、第1クラッチ21は、ECU100により制御されて係合状態となる。
この時点T1直後のように、図4のステップS104において、第1クラッチ21が係合状態である(Yes)と判定された場合、ECU100は、第2変速機構40の各変速段42,44,46を、いずれも選択しない、すなわちカップリング機構42e,44e,46eを全て解放状態にして、第2変速機構40において第2出力軸48と第2入力軸28との間における動力伝達を遮断する(S108)。
そして、ステップS110において、ECU100は、第1クラッチ21及び第2クラッチ22の双方を係合状態にする。つまり、第1クラッチ21が係合状態となっても、そのまま第2クラッチ22を係合状態にする。これにより、駆動輪88と係合する第1入力軸27と、機関出力軸8が結合され、さらに機関出力軸8に第2入力軸28が結合される。つまり、第1入力軸27と機関出力軸8と第2入力軸28、及びモータ50のロータ52は、同一の回転速度で回転する。駆動装置10は、駆動輪88から第1入力軸27に伝達された機械的動力を、第1変速機構30において選択している第5速ギヤ段35により変速して、第1入力軸27から第1クラッチ21を介して機関出力軸8に伝達させると共に、第2クラッチ22を介して第2入力軸28及びロータ52に伝達させる。
そして、ステップS112において、ECU100は、モータ50により回生制動を行わせて、ロータ52とこれに係合する駆動輪88を制動する。これと共に、ハイブリッド車両1は、駆動輪88から機関出力軸8に伝達された機械的動力により機関出力軸8を連れ回すことで、内燃機関5にモータリングを行わせ、機関出力軸8に係合する駆動輪88を制動している。
このようにして、ECU100は、図5に時点T1〜T2に示すように、モータ50による回生制動を行う場合、第1クラッチ21が係合状態であるときには、第2変速機構の変速段をいずれも選択しないと共に、第1クラッチ21に加えて、第2クラッチ22をも係合状態にすることで、駆動輪88の回転を、第1変速機構30の変速段により変速して、第1入力軸27から第1クラッチ21を介して機関出力軸8に伝達させると共に、第1入力軸27から第1クラッチ21及び第2クラッチ22を介してモータ50のロータ52に伝達させる。このように、駆動輪88の回転(機械的動力)を、第1変速機構30により変速して、第1入力軸27から、機関出力軸8及びロータ52に伝達させる動力伝達状態を、以下に「第1伝達状態」と記す。ハイブリッド車両1は、モータ50による回生制動と、内燃機関5によるエンジンブレーキを併用して、減速することができる。
そして、ハイブリッド車両1が減速して、モータ回転速度が、所定の変速回転速度(5→4)に達した時点T2において、第1クラッチ21は、ECU100の他の制御処理により制御されて、係合状態から解放状態となり、第2変速機構40においては、第4速ギヤ段44が選択され、対応する第4速カップリング機構44eが係合状態に制御される。
このとき、再び、ステップS104において、ECU100は、第1クラッチ21が係合状態ではない(No)と判定する。ECU100は、時点T2から、第1クラッチ21の係合/解放状態が次に変化する時点T3まで、そのまま、第1クラッチ21を解放状態にすると共に第2クラッチ22を係合状態にする(S106)。ハイブリッド車両1は、時点T2〜T3において、駆動輪88の回転を、第2変速機構40の第4速ギヤ段44により変速し、第2入力軸28から機関出力軸8及びロータ52に伝達させる、すなわち第2伝達状態にして、モータ50により回生制動を行う(S112)。駆動輪88には、モータ50の回生制動により回生制動トルクが作用すると共に、機関出力軸8の連れ回り、即ち内燃機関5のモータリングによりエンジンブレーキトルクが作用する。
この時点T2〜T3のように、第1クラッチ21が解放状態である間に、次の第2変速機構40の第4速ギヤ段44から第1変速機構30の第3速ギヤ段33への変速動作に備えるため、図に(5→3変速)で示すように、第1変速機構30において、第5速ギヤ段35から第3速ギヤ段33に変速する変速動作を行って、第1入力軸27を空転させる。
そして、ハイブリッド車両1が減速するに従ってモータ回転速度が低下し、モータ回転速度が所定の変速回転速度(4→3)に達した時点T3において、第1クラッチ21は、ECU100の他の制御処理により制御されて、解放状態から係合状態となる。
この時点T3において、再び、ステップS104において、ECU100は、第1クラッチ21が係合状態であると判定する。ECU100は、時点T3から、第1クラッチ21の係合/解放状態が変化する時点T4まで、第2変速機構40の変速段を、いずれも選択しない状態にする。すなわち、第2変速機構40のカップリング機構42e,44e、46eを全て解放状態にして、第2出力軸48と第2入力軸28との間における動力伝達を遮断する(S108)。加えて、第1クラッチ21と第2クラッチ22を双方共に係合状態にする(S110)。
ハイブリッド車両1は、時点T3〜T4において、駆動輪88の回転を、第1変速機構30の第3速ギヤ段33により変速し、第1入力軸27から機関出力軸8及びロータ52に伝達させる第1伝達状態にして、モータ50による回生制動を行う(S112)。この場合においても、駆動輪88には、モータ50の回生制動により回生制動トルクが作用すると共に、機関出力軸8の連れ回り、即ち内燃機関5のモータリングによりエンジンブレーキトルクが作用する。
そして、モータ回転速度が所定の変速回転速度(3→2)に達した時点T4において、第2変速機構40において第2速ギヤ段42が選択されると共に、第1クラッチ21が解放状態に制御されて、第3速ギヤ段33から第2速ギヤ段42への変速が行われる。この時点T4〜T5においても、時点T0〜T1及び時点T2〜T3と同様に、駆動輪88の回転は、第2変速機構40により変速されて、第2入力軸28から機関出力軸8及びロータ52に伝達される状態(以下、「第2伝達状態」と記す)となっており、モータ50の回生制動と、内燃機関5のモータリングを同時に行って、駆動輪88に回生制動トルクとエンジンブレーキトルクを作用させることができる。
以上のように、ハイブリッド車両1のECU100は、モータ50による回生制動を行う場合、第1クラッチ21が係合状態である場合(時点T1〜T2,T3〜T4)には、第2変速機構40の変速段をいずれも選択しないと共に、第1クラッチ21に加えて、第2クラッチ22をも係合状態にすることで、駆動輪88の回転を、第1変速機構30により変速して、第1入力軸27から機関出力軸8及びロータ52に伝達させる、第1伝達状態とする。一方、第1クラッチ21が係合状態ではない、すなわち解放状態である(時点T0〜T1,T2〜T3,T4〜T5)場合には、そのまま第1クラッチ21を解放状態にすると共に第2クラッチ22を係合状態にして、駆動輪88の回転を、第2変速機構40により変速して、第2入力軸28から機関出力軸8及びロータ52に伝達させる、第2伝達状態にする。ECU100は、モータ回転速度が、予め設定された変速回転速度に達するごとに、上述の第1伝達状態と第2伝達状態とを交互に切替えて、駆動輪88の回転をロータ52に伝達させてモータ50に回生制動を行わせている。すなわち、第2クラッチ22は、回生制動中において、係合状態を継続しており、第2変速機構40においては、第1クラッチ21の係合/解放状態に応じて、変速段42,44,46をいずれも選択しない状態と、いずれか1つを選択する状態とを切替えている。
このように制御することで、ハイブリッド車両1は、モータ50による回生制動を行っている間に、第1変速機構30の変速段31,33,35と第2変速機構40の変速段42,44,46とを一段ずつ交互に用いて、駆動輪88の回転を変速し、ロータ52に伝達させることで、変速動作の前後におけるモータ回転速度の急激な変化を抑制することができる。また、駆動輪88に、モータ50の回生制動による回生制動トルクを作用させるだけでなく、内燃機関5のモータリングによるエンジンブレーキトルクを作用させることができる。第1及び第2変速機構30,40における変速動作に伴って、モータ回転速度の変化に応じて回生制動トルクに変動が生じても、駆動輪88に作用する合計の制動トルクに変動が生じることを抑制することができる。
以上に説明したように本実施例において、ハイブリッド車両1は、機関出力軸8から機械的動力を出力する内燃機関5と、発電機として機能してロータ52を制動する回生制動を行うことが可能なモータ50と、機関出力軸8からの機械的動力を第1入力軸27で受け、複数の変速段31,33,35,39のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪88と係合する駆動軸80に向けて伝達可能な第1変速機構30と、機関出力軸8及びロータ52からの機械的動力を、当該ロータ52と係合する第2入力軸28で受け、複数の変速段42,44,46のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪88に向けて伝達可能な第2変速機構40と、機関出力軸8と第1入力軸27とを係合可能な第1クラッチ21と、機関出力軸8と第2入力軸28とを係合可能な第2クラッチ22と、第1及び第2クラッチ21,22の係合/解放状態と、第1及び第2変速機構30,40における変速段の選択と、モータ50の回生制動とを制御可能な制御手段としてのECU100とを備えており、駆動輪88の回転を、第1変速機構30又は第2変速機構40により変速し、ロータ52に伝達させてモータ50により回生制動を行うことが可能となっている。
ECU100は、モータ50による回生制動を行う場合、第1クラッチ21が係合状態である場合には、第2クラッチ22を係合状態にして、駆動輪88の回転を、第1変速機構30の変速段31,33,35により変速して、第1入力軸27から第1及び第2クラッチ21,22を介してロータ52に伝達させるものとしたので、駆動輪88の回転を、モータ50のロータ52が係合していない第1変速機構30により変速して、ロータ52に伝達させて回生制動を行うことができる。これにより、第1変速機構30の変速段と、第2変速機構40の変速段とを一段ずつ交互に用いて、駆動輪88の回転を変速し、ロータ52に伝達させることで、回生制動中におけるモータ回転速度の変化を抑制することができる。なお、第1及び第2クラッチ21,22が双方共に係合状態となるため、機関出力軸8が連れ回されて内燃機関5のモータリングを行うことなり、モータ50による回生制動に加え、内燃機関5によるエンジンブレーキを併用してハイブリッド車両1を減速させることが可能となる。
また、本実施例において、ECU100は、上述のように第1クラッチ21が係合状態にあり、さらに第2クラッチ22を係合状態にする際に、第2変速機構40の変速段42,44,46をいずれも選択しない状態にするものとしたので、第2クラッチ22を係合状態にしたときに、第1及び第2変速機構30,40においてギヤの二重噛み合いを生じさせることなく、駆動輪88からの回転を、第1変速機構30により変速してロータ52に伝達させることができる。
また、本実施例において、ECU100は、モータ50により回生制動を行う際に第1クラッチ21が解放状態である場合には、第2クラッチ22を係合状態にして、駆動輪88の回転を、第2変速機構40により変速して、第2入力軸28からロータ52に伝達させると共に、第2入力軸28から第2クラッチ22を介して機関出力軸8に伝達させるものとしたので、駆動輪88の回転を第2変速機構40により変速してロータ52に伝達させる場合にも、第1変速機構30により変速する場合と同様に、内燃機関5のモータリングを行うことができる。これにより、第1変速機構30の変速段と、第2変速機構40の変速段とを、一段ずつ交互に用いて回生制動を行っている間に、常に内燃機関5にモータリングを行わせることができ、駆動輪88に作用する制動トルクの変化を抑制することができる。
また、本実施例において、ECU100は、モータ回転速度が、予め設定された変速回転速度に達したときに、第1クラッチ21及び第2クラッチ22を双方共に係合状態にして、駆動輪88の回転を第1変速機構30により変速して第1入力軸27から機関出力軸8及びロータ52に伝達させる第1伝達状態と、第1クラッチ21を解放状態にすると共に第2クラッチ22を係合状態にして、駆動輪88の回転を第2変速機構40により変速して第2入力軸28から機関出力軸8及びロータ52に伝達させる第2伝達状態とを、交互に切替えて、モータ50に回生制動を行わせるものとした。ハイブリッド車両1は、回生制動を行っている間、駆動輪88の回転を、第1変速機構30の変速段31,33,35と第2変速機構40の変速段42,44,46とを一段ずつ交互に用いて変速し、ロータ52に伝達させることで、変速動作の前後におけるモータ回転速度の急激な変化を抑制することができる。
なお、本実施例において、第1変速機構30の第1群の変速段31,33,35は、奇数段及び後進段で構成されており、これに対してモータ50のロータ52が第2入力軸28と係合する第2変速機構40の第2群の変速段42,44,46は、偶数段で構成されているものとしたが、第1及び第2変速機構における変速段の構成は、これに限定されるものではない。例えば、第1変速機構の第1群の変速段を偶数段及び後進段で構成し、第2変速機構の第2群の変速段を奇数段で構成するものとしても良い。
また、本実施例において、原動機として設けられたモータ50は、供給された電力を機械的動力に変換して出力する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能とを兼ね備えたモータジェネレータであるものとしたが、本発明に係るモータジェネレータは、これに限定されるものではない。モータジェネレータは、回生制動を行うことができれば良く、例えば、ロータに伝達された機械的動力を電力に変換する機能のみを有する発電機で構成するものとしても良い。
また、本実施例において、第1変速機構30は、第1入力軸27で受けた機械的動力を、第1出力軸37から駆動輪88と係合する動力統合ギヤ58に伝達し、第2変速機構40は、第2入力軸28で受けた機械的動力を、第2出力軸48から動力統合ギヤ58に伝達するものとしたが、第1変速機構30及び第2変速機構40の態様は、これに限定されるものではない。第1変速機構30及び第2変速機構40は、それぞれ入力軸27,28で受けた機械的動力を、駆動輪88に向けて伝達可能であれば良く、例えば、第1変速機構30と第2変速機構40は、それぞれ第1入力軸27、第2入力軸28で受けた機械的動力を、駆動輪88と係合する共通の出力軸に伝達するものとしても良い。
また、本実施例において、駆動装置10は、内燃機関5の機関出力軸8及びモータ50のロータ52からの機械的動力を、第1変速機構30及び第2変速機構40のうち少なくとも一方により変速して、動力統合ギヤ58から、車両推進軸66、終減速装置70の差動機構74を介して駆動輪88に伝達するものとしたが、第1変速機構30及び第2変速機構40から駆動輪88に向けての動力伝達の態様は、これに限定されるものではない。駆動装置10において、第1変速機構30及び第2変速機構40は、それぞれ第1入力軸27及び第2入力軸28で受けた機械的動力を、駆動輪88に向けて伝達可能であれば良く、例えば、動力統合ギヤ58、又は当該動力統合ギヤ58と噛み合う第1及び第2駆動ギヤ37c,48cが、直接に差動機構74のリングギヤ72を駆動するものとしても良い。
以上のように、本発明は、原動機として内燃機関とモータジェネレータとを備えたハイブリッド車両に有用であり、特に、2つの変速機構のうち一方の変速機構の入力軸にモータジェネレータのロータが係合しているハイブリッド車両に有用である。
本実施例に係るハイブリッド車両の概略構成を示す模式図である。 本実施例に係るデュアルクラッチ機構の構造を説明する模式図である。 本実施例に係る変形例のデュアルクラッチ機構の構造を説明する模式図である。 本実施例に係るハイブリッド車両の制御手段(ECU)が実行する回生制動制御を示すフローチャートである。 本実施例に係る制御手段(ECU)が実行する回生制動制御を行っている場合のハイブリッド車両の動作の一例を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1 ハイブリッド車両
5 内燃機関
8 機関出力軸
10 駆動装置
20 デュアルクラッチ機構
21 第1クラッチ
22 第2クラッチ
27 第1入力軸
28 第2入力軸
30 第1変速機構
31,33,35,39 ギヤ段(変速段、歯車対)
37 第1出力軸
40 第2変速機構
42,44,46 ギヤ段(変速段、歯車対)
48 第2出力軸
50 モータ(モータジェネレータ)
52 モータのロータ
58 動力統合ギヤ
66 車両推進軸
70 終減速装置
80 駆動軸
88 駆動輪
100 ハイブリッド車両用の電子制御装置(ECU、制御手段)

Claims (4)

  1. 機関出力軸から機械的動力を出力する内燃機関と、
    発電機として機能してロータを制動する回生制動を行うことが可能なモータジェネレータと、
    機関出力軸からの機械的動力を第1入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第1変速機構と、
    機関出力軸及びロータからの機械的動力を、当該ロータと係合する第2入力軸で受け、複数の変速段のうちいずれか1つにより変速して、駆動輪に向けて伝達可能な第2変速機構と、
    機関出力軸と第1入力軸とを係合可能な第1クラッチと、
    機関出力軸と第2入力軸とを係合可能な第2クラッチと、
    第1及び第2クラッチの係合/解放状態と、第1及び第2変速機構における変速段の選択と、モータジェネレータの回生制動とを制御可能な制御手段と、
    を備え、
    駆動輪の回転を、第1変速機構又は第2変速機構により変速し、ロータに伝達させてモータジェネレータにより回生制動を行うことが可能なハイブリッド車両であって、
    制御手段は、
    モータジェネレータに回生制動を行わせる際に、第1クラッチが係合状態である場合には、第2クラッチを係合状態にして、駆動輪の回転を、第1変速機構により変速して、第1入力軸から第1及び第2クラッチを介してロータに伝達させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
    制御手段は、
    第2クラッチを係合状態にする際に、第2変速機構の変速段をいずれも選択しない状態にする
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 請求項1又は2に記載のハイブリッド車両において、
    制御手段は、
    モータジェネレータに回生制動を行わせる際に、第1クラッチが解放状態である場合には、第2クラッチを係合状態にして、駆動輪の回転を、第2変速機構により変速して、第2入力軸からロータに伝達させると共に、第2入力軸から第2クラッチを介して機関出力軸に伝達させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両において、
    制御手段は、
    モータ回転速度が、予め設定された回転速度に達したときに、
    第1クラッチ及び第2クラッチを双方共に係合状態にして、駆動輪の回転を第1変速機構により変速して第1入力軸から機関出力軸及びロータに伝達させる第1伝達状態と、第1クラッチを解放状態にすると共に第2クラッチを係合状態にして、駆動輪の回転を第2変速機構により変速して第2入力軸から機関出力軸及びロータに伝達させる第2伝達状態とを、交互に切替える
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
JP2007309368A 2007-11-29 2007-11-29 ハイブリッド車両 Pending JP2009132250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309368A JP2009132250A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309368A JP2009132250A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132250A true JP2009132250A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40864596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309368A Pending JP2009132250A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009132250A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025838A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Honda Motor Co Ltd 動力出力装置の制御装置
JP2011073574A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2011213133A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
WO2011136235A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
CN103307136A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 本田技研工业株式会社 离合器装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025838A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Honda Motor Co Ltd 動力出力装置の制御装置
JP2011073574A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2011213133A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
WO2011136235A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
CN102858577A (zh) * 2010-04-30 2013-01-02 本田技研工业株式会社 混合动力车辆用驱动装置
US8672804B2 (en) 2010-04-30 2014-03-18 Honda Motor Co., Ltd Hybrid vehicle driving system
RU2531540C2 (ru) * 2010-04-30 2014-10-20 Хонда Мотор Ко., Лтд. Система привода гибридного транспортного средства
JP5703294B2 (ja) * 2010-04-30 2015-04-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
CN103307136A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 本田技研工业株式会社 离合器装置
CN103307136B (zh) * 2012-03-16 2015-09-09 本田技研工业株式会社 离合器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285571B2 (ja) 車両用駆動装置
US10183569B2 (en) Power generation control device for hybrid vehicle
WO2010109573A1 (ja) 車両用駆動装置
JP4401284B2 (ja) ハイブリッド電気自動車用二重クラッチ変速機
KR100852044B1 (ko) 하이브리드 전기 차량용 듀얼 클러치 변속기
JP2009113535A (ja) ハイブリッド車両
JP5310055B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009173196A (ja) ハイブリッド車両
JP6421876B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2009166567A (ja) ハイブリッド車両
JP2009166611A (ja) ハイブリッド車両
JP2010076625A (ja) ハイブリッド車両
JP5107173B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3823960B2 (ja) 車両の変速装置
JP2011079379A (ja) 車両用駆動装置
JP2010208376A (ja) ハイブリッド車両
JP2010195378A (ja) ハイブリッド車両用トランスミッション
JP4305557B2 (ja) 車両用駆動装置
JPWO2013136483A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2009132250A (ja) ハイブリッド車両
JP2012001094A (ja) ハイブリッド車両の変速機
JP5083171B2 (ja) 内燃機関始動制御装置
JP2014109346A (ja) 変速制御装置
JP2010089537A (ja) ハイブリッド車両
JP5109929B2 (ja) 内燃機関始動制御装置