JP2009163222A - ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163222A
JP2009163222A JP2008295624A JP2008295624A JP2009163222A JP 2009163222 A JP2009163222 A JP 2009163222A JP 2008295624 A JP2008295624 A JP 2008295624A JP 2008295624 A JP2008295624 A JP 2008295624A JP 2009163222 A JP2009163222 A JP 2009163222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008295624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5308785B2 (ja
JP2009163222A5 (ja
Inventor
Keisuke Ichikawa
啓介 市川
Kiyohito Ohashi
聖仁 大橋
Masato Miyata
正人 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2008295624A priority Critical patent/JP5308785B2/ja
Priority to US12/316,296 priority patent/US7965451B2/en
Priority to CN2008101841085A priority patent/CN101458391B/zh
Publication of JP2009163222A publication Critical patent/JP2009163222A/ja
Publication of JP2009163222A5 publication Critical patent/JP2009163222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308785B2 publication Critical patent/JP5308785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 小型化,広角化,高変倍化でき、画質も良好であり、製造も容易なズームレンズを提供すること。
【解決手段】 物体側から、負の第1群、正の第2群、正の第3群、第4群を備え、広角端から望遠端への変倍時、第1群と第2群の間が狭くなり第2群と第3群の間が広くなり、第1群の最も像側のレンズと第2群の最も像側のレンズとの間に第2群と一体的に移動する絞りを有し、第1群が、物体側から、負レンズと正レンズとからなり、以下の条件式を満足する。
0.15 < φ1MF/φ1MR < 1.0
−3.0 < φ1PF/φ1PR < −1.0
但し、φ1MFは負レンズの物体側の面のパワー、φ1MRは負レンズの像側の面のパワー、φ1PFは正レンズの物体側の面のパワー、φ1PRは正レンズの像側の面のパワーである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置に関する。
近年、銀塩フィルムカメラに代わり、CCD( Charge Coupled Device )やCMOS( Complementary Metal-Oxide Semiconductor )のような固体撮像素子を備えたデジタルカメラが主流となっており、それらのデジタルカメラには、業務用高機能タイプのものからコンパクトな普及タイプのものまで様々な種類のものがある。
そして、それらのうち、コンパクトな普及タイプのデジタルカメラは、手軽に撮影を楽しみたいというユーザーの要望もあって、小型化のほかに、服やカバンのポケット等への収納性が良くて持ち運びに便利なように薄型化も図られるようになってきている。
そのため、そのようなコンパクトな普及タイプのデジタルカメラに採用されるズームレンズには、より一層の小型化が要求されていると同時に、明るく、3倍を超える高い変倍比を有していて、対角方向の画角が70°を超えるような特性を持つことも要求されている。
そして、下記の特許文献1,2には、コンパクトな普及タイプのデジタルカメラに採用可能なズームレンズであって、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、第4レンズ群とからなるものが記載されている。
特開2004−318107号公報 特開2002−365543号公報
しかし、特許文献1、2に記載されているズームレンズは、小型化には適しているが、変倍比は3倍程度、対角方向の画角は65°程度しかなく、さらなる高変倍化や広角化を達成しようとすると、負パワーの第1レンズ群の径方向と光軸に沿う方向の大きさが増大してしまい、結局は光学系全体が大型化してしまうという問題があった。
また、特許文献1、2に記載されているズームレンズは、高変倍化を達成しつつ小型化をするために各レンズのパワーを強めると、第1レンズ群を構成するレンズのうち最も物体側の負パワーのレンズの像側の面の曲率半径が小さくなり、中心肉厚とコバ厚との差(変肉差)が大きくなってしまうため、レンズの加工が難しくなり、また、第1レンズ群を構成するレンズの組み立てによるばらつきを原因とする高次の軸上コマ収差が増大してしまうため、良好な生産性や十分な光学性能の確保が難しくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小型化,広角化,高変倍化に有利であり、撮影画像の画質も良好であり、製造も容易なズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、第4レンズ群とを備え、広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が狭くなるとともに前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が広くなり、前記第1レンズ群の最も像側のレンズと前記第2レンズ群の最も像側のレンズとの間に前記第2レンズ群と一体的に移動する明るさ絞りを有し、前記第1レンズ群が、物体側に配置された負パワーの第1レンズと像側に配置された正パワーの第2レンズとにより構成されており、以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする。
0.15 < φ1MF/φ1MR < 1.0 ・・・(1)
−3.0 < φ1PF/φ1PR < −1.0 ・・・(2)
但し、φ1MFは前記第1レンズ群の負パワーの第1レンズの物体側の面のパワー、φ1MRは前記第1レンズ群の負パワーの第1レンズの像側の面のパワー、φ1PFは前記第1レンズ群の正パワーの第2レンズの物体側の面のパワー、φ1PRは前記第1レンズ群の正パワーの第2レンズの像側の面のパワーである。
なお、本発明のズームレンズは、条件式(1),(2)を満足するように構成されている場合、前記第1レンズ群の負パワーの第1レンズの両面が、非球面であることが好ましい。
また、上記の目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、第4レンズ群とを備え、広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が狭くなるとともに前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が広くなり、前記第1レンズ群の最も像側のレンズと前記第2レンズ群の最も像側のレンズとの間に前記第2レンズ群と一体的に移動する明るさ絞りを有し、前記第1レンズ群が、物体側に配置された負パワーの第1レンズと像側に配置された正パワーの第2レンズとにより構成されており、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、それぞれ物体側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズのみにより構成されていることを特徴とする。
なお、本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、それぞれ物体側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズのみにより構成されている場合、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
15 < (φ3/φ4) < 320 ・・・(3)
但し、φ3は前記第3レンズ群のパワー、φ4は前記第4レンズ群のパワーである。
また、本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、それぞれ物体側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズのみにより構成されている場合、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−10 < (R3r+R4f)/(R3r−R4f) < 0 ・・・(4)
但し、R3rは前記第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径、R4fは前記第4レンズ群を構成するメニスカスレンズの物体側の面の近軸曲率半径である。
また、本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、それぞれ物体側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズのみにより構成されている場合、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1 < ds/dt < 1.5 ・・・(5)
但し、dsは広角端において光軸と平行であって撮像面上の最大像高位置を通る線が前記第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの像側の面に交わる点と前記第4レンズ群を構成するメニスカスレンズの物体側の面に交わる点との間隔、dtは広角端において第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの像側の面と前記第4レンズ群を構成するメニスカスレンズの物体側の面との光軸上の間隔である。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
6 ≦ N ≦ 9 ・・・(6)
但し、Nは前記ズームレンズのレンズの総枚数である。
また、本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群が、3枚以下のレンズにより構成されていることが好ましい。
また、本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群が、正パワーのレンズと、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズとにより構成されていることが好ましい。
また、本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群が、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズを備え、前記接合レンズの負パワーのレンズは前記接合レンズの正パワーのレンズよりもアッベ数が小さいことが好ましい。
なお、本発明のズームレンズは、第2レンズ群が、正パワーのレンズと、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズとにより構成されている場合、以下の条件式(7),(8)を満足することが好ましい。
2pave ≧ 1.59 ・・・(7)
ν2n ≦ 35 ・・・(8)
但し、n2paveは前記第2レンズ群に含まれる全ての正パワーのレンズの屈折率の平均値、ν2nは前記第2レンズ群に含まれる負パワーのレンズのアッベ数である。
また、本発明のズームレンズは、第2レンズ群が、正パワーのレンズと、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズとにより構成されている場合、前記第2レンズ群を構成するレンズ間の間隔が、前記第2レンズ群に含まれる負パワーのレンズの中心肉厚よりも小さいことが好ましい。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(9),(10)を満足することが好ましい。
3ave ≧ 1.48 ・・・(9)
ν3ave ≧ 60 ・・・(10)
但し、n3aveは第3レンズ群を構成する全てのレンズの屈折率の平均値、ν3aveは第3レンズ群を構成する全てのレンズのアッベ数の平均値である。
また、本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群が、少なくとも1つ以上の非球面を有する1枚のレンズにより構成されていることが好ましい。
また、本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の樹脂レンズにより構成されていることが好ましい。
また、本発明のズームレンズは、前記第4レンズ群が、1枚のレンズにより構成されており、以下の条件式(11),(12)を満足することが好ましい。
4 ≧ 1.48 ・・・(11)
ν4 ≧ 60 ・・・(12)
但し、n4は前記第4レンズ群を構成する1枚のレンズの屈折率、ν4は前記第4レンズ群を構成する1枚のレンズのアッベ数である。
また、本発明のズームレンズは、前記第4レンズ群が、少なくとも1つ以上の非球面を有する1枚のレンズにより構成されていることが好ましい。
また、本発明のズームレンズは、前記第4レンズ群が、樹脂製の1枚のレンズにより構成されていることが好ましい。
また、本発明のズームレンズは、前記第4レンズ群が、変倍時に動かないことが好ましい。
また、本発明の電子撮像装置は、ズームレンズと、前記ズームレンズの結像位置近傍に配置された電子撮像素子と、画像処理手段と、記録手段とを有し、前記電子撮像素子で得られた画像データを前記画像処理手段が加工して形状を変化させ、前記記録手段に記録させるようにした電子撮像装置において、前記ズームレンズが、上記のいずれかに記載のズームレンズであり、ほぼ無限遠物点合焦時に、以下の条件式(13)を満足することを特徴とする。
0.7 < y07/(fw・tanω07w) < 1.5 ・・・(13)
但し、電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたとき、y07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
本発明によれば、小型化,広角化,高変倍化に有利であり、撮影画像の画質も良好であり、製造も容易なズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置を提供することができる。
本発明のズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置の実施例の説明に先立ち、本発明のズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置の構成による作用効果を説明する。
本発明のズームレンズは、基本構成として、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、第4レンズ群とを備え、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が狭くなるとともに第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が広くなるように構成している。
このような構成を採用している本発明のズームレンズでは、第1レンズ群が負のパワーを有するため、広角化や径方向の小型化を達成するとともに、構成するレンズ群の数を少なくすることができ、また、レンズ群の数を少なくすることができるため、必要なレンズの枚数も少なくすることが可能になり、結果として鏡枠の薄型化とコストの削減を達成することができる。また、第2レンズ群は、第1レンズ群との距離を変えることによってバリエーターの役割を果たすとともに、広角端から望遠端への変倍時に、像側から物体側へ移動して増倍を行えるようにするため正のパワーを有するようにしている。また、第3レンズ群が正のパワーを有するため、レンズ全長を短くした際の性能の確保がしやすくなり、小型化が可能となる。また、従来は、第2群で発生する非点収差や像面湾曲などの収差を主に第1レンズ群で補正していたが、最終群である第4レンズ群で補正することができるため、第1レンズ群で必要以上に非点収差や像面湾曲などの収差を補正する必要がなくなり、高変倍化によって増加する球面収差やコマ収差を十分に補正することができる。
また、本発明のズームレンズは、基本構成として、第1レンズ群の最も像側のレンズと第2レンズ群の最も像側のレンズとの間に前記第2レンズ群と一体的に移動する明るさ絞りを有している。
このような構成を採用している本発明のズームレンズでは、コンパクトさを維持しつつ、広角端における性能を確保しやすくなっている。また、明るさ絞りが第2レンズ群と一体的に移動することにより、駆動機構を簡略化することができる。なお、明るさ絞りが第2レンズ群と一体的に移動せず、広角端においてこのような構成よりも物体側となるような構成にした場合には、第2レンズ群における周辺光束の光線高が高くなるため、第2レンズ群を構成する各レンズの径方向の大型化を招いてしまう。さらに、第2レンズ群は、レンズ系全体の結像作用の主な部分を担うため、第2レンズ群を構成するレンズも比較的強いパワーを有することが要求されるが、明るさ絞りの位置がそのような位置となる場合には、パワーを確保するためにレンズ枚数を増やさねばならず、鏡枠の薄型化や球面収差とコマ収差のバランスをとることが難しくなってしまう。また、明るさ絞りが第2レンズ群よりも像側となるような構成にした場合には、広角端における軸外光束の光線高が高くなるため、第1レンズ群を大きしなければならず、広角化や小型化が難しくなってしまう。
そして、本発明のズームレンズは、基本構成に加え、第1レンズ群が、物体側に配置された負パワーの第1レンズと像側に配置された正パワーの第2レンズとにより構成されており、以下の条件式(1),(2)を満足するように構成している。
0.15 < φ1MF/φ1MR < 1.0 ・・・(1)
−3.0 < φ1PF/φ1PR < −1.0 ・・・(2)
但し、φ1MFは第1レンズ群の負パワーの第1レンズの物体側の面のパワー、φ1MRは第1レンズ群の負パワーの第1レンズの像側の面のパワー、φ1PFは第1レンズ群の正パワーの第2レンズの物体側の面のパワー、φ1PRは第1レンズ群の正パワーの第2レンズの像側の面のパワーである。
第1レンズ群を、負パワーの第1レンズと正パワーの第2レンズとにより構成した場合、従来は、第1レンズの負パワーの大半をその物体側の面に集中させるとともに第2レンズの正パワーの大半をその像側の面に集中させることにより、球面収差や像面湾曲などの収差を補正していた。しかし、そのようにパワーを集中させると、高次の球面収差が発生してしまうため、高変倍化を達成することが難しかった。また、組み立て時のばらつきを原因とする高次の収差の影響が大きくなってしまい、十分な光学性能の確保が難しかった。さらに、第1レンズのパワー配分がアンバランスとなるため、レンズが偏肉の大きい形状となり、広角化を達成するためにはさらに球欠の深いレンズ形状としなければならず、レンズの加工が難しくなり、設計が制限されてしまっていた。
そこで、本発明のズームレンズは、第1レンズ群を構成する各レンズの最適なパワー配分を示す条件式(1),(2)を満足するような構成とした。本発明のズームレンズは、この条件式(1),(2)を満足しているため、変倍比を4倍程度まで上げても十分な光学性能を確保することができ、また、良好な生産性を確保することができる。
条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズ群の第1レンズにおいて発生する高次の球面収差が増大し、全ズーム領域にわたる球面収差の補正が難しくなる。また、第1レンズ群の第1レンズの形状が偏肉の大きい形状となり、レンズの加工性により設計が制限される。一方、条件式(1)の上限を上回ると、変倍時に変動する球面収差、像面湾曲の補正が難しくなり、同様に全ズーム領域にわたる十分な光学性能の確保ができなくなる。
なお、条件式(1)に代わり、次の条件式(1)’,(1)’’のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
0.2 < φ1MF/φ1MR < 0.8 ・・・(1)’
0.35 < φ1MF/φ1MR < 0.7 ・・・(1)’’
また、条件式(1)’の上限値又は下限値を、条件式(1),(1)’’の上限値又は下限値としても良いし、条件式(1)’’の上限値又は下限値を、条件式(1),(1)’の上限値又は下限値としても良い。
条件式(2)の下限を下回ると、第1レンズ群の第1レンズと第2レンズとの間に形成される空気レンズのパワーが小さくなり、広角化に伴って発生するアンダーの像面湾曲を十分に補正できない。一方、条件式(2)の上限を上回ると、第1レンズ群の第1レンズと第2レンズとの間に形成される空気レンズのパワーが大きくなり、広角端の像面湾曲がオーバーになり十分な光学性能の確保ができない。また、広角化に伴い、第1レンズ群の第1レンズと第2レンズの縁における間隔が縮小するため、これらのレンズの間隔が増大し、第1レンズ群の光軸に沿う方向の厚みが増大する。
なお、条件式(2)に代わり、次の条件式(2)’,(2)’’のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
−2.5 < φ1PF/φ1PR < −1.7 ・・・(2)’
−2.0 < φ1PF/φ1PR < −1.8 ・・・(2)’’
また、条件式(2)’の上限値又は下限値を、条件式(2),(2)’’の上限値又は下限値としても良いし、条件式(2)’’の上限値又は下限値を、条件式(2),(2)’の上限値又は下限値としても良い。
なお、本発明のズームレンズは、基本構成に加え、条件式(1),(2)を満足するように構成されている場合には、第1レンズ群の負パワーの第1レンズの両面が、非球面であることが好ましい。
第1レンズ群の第1レンズの両面を非球面とすることにより、球面収差、像面湾曲、歪曲収差の発生を抑えることができる。
また、本発明のズームレンズは、基本構成に加え、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群を、それぞれ物体側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズのみにより構成している。
このような構成を採用している本発明のズームレンズでは、第2レンズ群によってズーム全域に発生するマイナス方向の像面湾曲を補正し、第1レンズ群の像面湾曲補正の負担を減らして適切なパワー配置をとりやすくなる。その結果、広角化、高変倍に伴い発生する収差を補正しやすくなる。また、広角端から望遠端への変倍時に、第3レンズ群と第4レンズ群の物体側の面への軸外光束の入射角が大きくなるため、広角端と望遠端との光路長差が大きくなり、周辺部分における変倍による高次の像面湾曲の変動を抑えることができる。
なお、本発明のズームレンズは、基本構成に加え、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、それぞれ物体側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズのみにより構成されている場合、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
15 < (φ3/φ4) < 320 ・・・(3)
但し、φ3は前記第3レンズ群のパワー、φ4は前記第4レンズ群のパワーである。
条件式(3)は像面湾曲の補正作用を適切にする規定する条件式である。条件式(3)の下限を下回ると、像面湾曲、非点較差がオーバーとなる。また、上限を上回ると、像面湾曲を補正する効果が弱まり、第1レンズ群での負担が増えて適切なパワー配置が出来なくなり、高変倍化が難しくなる。
また、本発明のズームレンズは、基本構成に加え、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、それぞれ物体側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズのみにより構成されている場合、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−10 < (R3r+R4f)/(R3r−R4f) < 0 ・・・(4)
但し、R3rは前記第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径、R4fは前記第4レンズ群を構成するメニスカスレンズの物体側の面の近軸曲率半径である。
条件式(4)はレンズの形状を適切にする規定する条件式である。第3レンズ群の最も像側の面の近軸曲率半径と前記第4レンズ群の最も物体側の面の近軸曲率半径を、条件式(4)の上下限内となるように形成すると、効率良くスペースを利用することができるので、ズームレンズをコンパクトな構成とすることができるようになる。
また、本発明のズームレンズは、基本構成に加え、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、それぞれ物体側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズのみにより構成されている場合、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1 < ds/dt < 1.5 ・・・(5)
但し、dsは広角端において光軸と平行であって撮像面上の最大像高位置を通る線が前記第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの像側の面に交わる点と前記第4レンズ群を構成するメニスカスレンズの物体側の面に交わる点との間隔、dtは広角端において第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの像側の面と前記第4レンズ群を構成するメニスカスレンズの物体側の面との光軸上の間隔である。
条件式(5)はレンズの形状を適切にする規定する条件式である。第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を、条件式(5)の上下限内となるように構成すると、効率良くスペースを利用することができるので、ズームレンズをコンパクトな構成とすることができるようになる。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
6 ≦ N ≦ 9 ・・・(6)
但し、Nはズームレンズのレンズの総枚数である。
条件式(6)の下限を下回らないようにすると、ズームレンズの各レンズ群に配置するパワーをバランス良くすることができ、収差の発生を抑えやすい。また、条件式(6)の上限を上回らないようにすると、構成枚数を少なくすることができる。
また、本発明のズームレンズは、第2レンズ群が、3枚以下のレンズにより構成されていることが好ましい。
第2レンズ群を3枚のレンズによって構成することにより、光学系全体をコンパクトな構成となる。
また、本発明のズームレンズは、第2レンズ群が、正パワーのレンズと、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズとにより構成されていることが好ましい。
第2レンズ群を、正パワーのレンズと、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズとによって構成することにより、高倍率化、広角化した際の収差を補正しやすい構成となる。
さらに、本発明のズームレンズは、第2レンズ群が、正パワーのレンズと、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズとにより構成されている場合、第2レンズ群が、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズを備え、接合レンズの負パワーのレンズは前記接合レンズの正パワーのレンズよりもアッベ数が小さいことが好ましい。
第2レンズ群を、正パワーのレンズと、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズとによって構成した場合に、正パワーのレンズよりも負パワーのレンズのアッベ数を小さくすることにより、色収差、像面湾曲を補正しやすい構成となる。
なお、本発明のズームレンズは、第2レンズ群が、正パワーのレンズと、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズとにより構成されている場合、以下の条件式(7),(8)を満足することが好ましい。
2pave ≧ 1.59 ・・・(7)
ν2n ≦ 35 ・・・(8)
但し、n2paveは前記第2レンズ群に含まれる全ての正パワーのレンズの屈折率の平均値、ν2nは前記第2レンズ群に含まれる負パワーのレンズのアッベ数である。
条件式(7)の下限を下回らないようにすると、非点収差を補正しやすい。また、条件式(8)の上限を上回らないようにすると、色収差を補正しやすい。
また、本発明のズームレンズは、第2レンズ群を構成するレンズ間の間隔が、第2レンズ群に含まれる負パワーのレンズの中心肉厚よりも小さいことが好ましい。
このような構成とすると、小型化しやすい。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(9),(10)を満足することが好ましい。
3ave ≧ 1.48 ・・・(9)
ν3ave ≧ 60 ・・・(10)
但し、n3aveは第3レンズ群を構成する全てのレンズの屈折率の平均値、ν3aveは第3レンズ群を構成する全てのレンズのアッベ数の平均値である。
本発明により小型化したズームレンズの場合、至近撮影の際、第3レンズ群では、非点収差を補正しづらい。そこで、第3レンズ群は、できるだけ高屈折率低分散にしておくことが望ましい。そのため、条件式(9),(10)の下限を下回ると、非点収差、色収差を補正することが難しくなる。
なお、条件式(9)に代わり、次の条件式(9)’,(9)’’のいずれかを、条件式(10)に代わり、次の条件式(10)’,(10)’’のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
3ave ≧ 1.50 ・・・(9)’
3ave ≧ 1.52 ・・・(9)’’
ν3ave ≧ 58 ・・・(10)’
ν3ave ≧ 55 ・・・(10)’’
また、本発明のズームレンズは、第3レンズ群が、少なくとも1つ以上の非球面を有する1枚のレンズにより構成されていることが好ましい。
本発明により小型化したズームレンズの場合、至近撮影の際、第3レンズ群では、非点収差を補正しづらい。そこで、第3レンズ群を片面又は両面が非球面であるレンズにより構成することが好ましい。なお、そのレンズは、物体側の面よりも像側の面の方が強い曲率を持つ形状のレンズであるとさらに好ましい。
また、本発明のズームレンズは、第3レンズ群は、少なくとも1枚の樹脂レンズにより構成されていることが好ましい。
第3レンズ群を少なくとも1枚の樹脂レンズによって構成すると、コストを抑えることができ、また、レンズ成型もしやすい。
また、本発明のズームレンズは、第4レンズ群が、1枚のレンズにより構成されており、以下の条件式(11),(12)を満足することが好ましい。
4 ≧ 1.48 ・・・(11)
ν4 ≧ 60 ・・・(12)
但し、n4は第4レンズ群を構成する1枚のレンズの屈折率、ν4は第4レンズ群を構成する1枚のレンズのアッベ数である。
本発明により小型化したズームレンズの場合、至近撮影の際、第4レンズ群では、非点収差を補正しづらい。そこで、第4レンズ群は、できるだけ高屈折率低分散にしておくことが望ましい。そのため、条件式(11),(12)の下限を下回ると、非点収差、色収差を補正することが難しくなる。
なお、条件式(11)に代わり、次の条件式(11)’,(11)’’のいずれかを、条件式(12)に代わり、次の条件式(12)’,(12)’’のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
4 ≧ 1.50 ・・・(11)’
4 ≧ 1.52 ・・・(11)’’
ν4 ≧ 58 ・・・(12)’
ν4 ≧ 55 ・・・(12)’’
また、本発明のズームレンズは、第4レンズ群が、少なくとも1つ以上の非球面を有する1枚のレンズにより構成されていることが好ましい。
本発明により小型化したズームレンズの場合、至近撮影の際、第4レンズ群では、非点収差を補正しづらい。そこで、4レンズ群が、少なくとも1つ以上の非球面を有する1枚のレンズにより構成することが好ましい。なお、そのレンズは、物体側の面よりも像側の面の方が強い曲率を持つ形状のレンズであるとさらに好ましい。
また、本発明のズームレンズは、第4レンズ群が、樹脂製の1枚のレンズにより構成されていることが好ましい。
第4レンズ群を少なくとも1枚の樹脂レンズによって構成すると、コストを抑えることができ、また、レンズ成型もしやすい。
また、本発明のズームレンズは、第4レンズ群が、変倍時に移動しないことが好ましい。
第4レンズ群を変倍時に移動しないようにすることにより、駆動部機構が簡略化でき、小型化がしやすくなる。
また、本発明の電子撮像装置は、ズームレンズと、前記ズームレンズの結像位置近傍に配置された電子撮像素子と、画像処理手段と、記録手段とを有し、前記電子撮像素子で得られた画像データを前記画像処理手段が加工して形状を変化させ、前記記録手段に記録させるようにした電子撮像装置において、ズームレンズが、上記のいずれかのズームレンズであり、ほぼ無限遠物点合焦時に、以下の条件式(13)を満足するように構成している。
0.7 < y07/(fw・tanω07w) < 1.5 ・・・(13)
但し、電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたとき、y07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
本発明により小型化したズームレンズの場合、本発明のように、小型化をした場合、非点収差補正と樽型歪曲補正とがトレードオフの関係になりやすい。そのため、歪曲収差の発生をある程度許容すれば、電子撮像装置の備える画像処理機能によって画像形状の歪みを補正することができる。そこで、そのような補正方法について説明する。
例えば、無限遠物体を歪曲収差がない光学系で結像したとする。この場合、結像した像には歪曲がないため、以下の条件式(14)が成立する。
f = y/tanω ・・・(14)
但し、yは像点の光軸からの高さ、fは結像系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
一方、光学系が広角端近傍の状態のときにのみ樽型歪曲収差を許容した場合は、以下の条件式(15)が成立する。
f > y/tanω ・・・(15)
但し、yは像点の光軸からの高さ、fは結像系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
つまり、ωとyとを一定の値とするならば、広角端の焦点距離fは長くても良いこととなり、その分、収差を補正しやすくなる。また、本発明のズームレンズの第1レンズ群に相当するレンズ群が、通常、2つ以上の成分により構成されている理由は、歪曲収差の補正と非点収差の補正を両立させるためであるが、歪曲収差をある程度許容するのならば、それらを両立させる必要がなくなり、非点収差を補正しやすくなる。
そこで、本発明の電子撮像装置では、電子撮像素子で得られた画像データを、電子撮像装置の信号処理系である画像処理手段で、樽型の歪曲収差を補正するように、電気的に、像の形状変化に相当する加工が施される。
このようにすれば、最終的に得られた画像データは、物体とほぼ相似の形状を持つ画像データとなる。従って、その画像データに基づいて、物体の画像をCRTやプリンターに出力すれば良い。
また、条件式(13)は広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。条件式(13)を満足すれば、無理なく非点収差を補正することができ、光学系の薄型化が可能となる。なお、樽型に歪んだ像は撮像素子にて光電変換されて、樽型に歪んだ画像データとなる。しかし、樽型に歪んだ画像データは、画像処理手段にて、像の形状変化に相当する加工が施される。このようにすれば、最終的画像データを再生したとしても、歪曲が補正されて被写体形状にほぼ相似した画像が得られる。
条件式(13)の上限値を上回る場合であって、特に、1に近い値をとる場合、歪曲収差が光学的に良く補正されたことに相当する一方で、非点収差を補正しづらくなる。一方、条件式(13)の下限値を下回ると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理手段で補正した場合に、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎる。その結果、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになってしまう。
なお、条件式(13)に代わり、次の条件式(13)’,(13)’’のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
0.75 < y07/(fw・tanω07w) < 1.3 ・・・(13)’
0.80 < y07/(fw・tanω07w) < 1.1 ・・・(13)’’
また、条件式(13)’の上限値又は下限値を、条件式(13),(13)’’の上限値又は下限値としても良いし、条件式(13)’’の上限値又は下限値を、条件式(13),(13)’の上限値又は下限値としても良い。
以下に、本発明の実施例1〜4について図面を参照して説明する。
図面中、光学系断面図におけるr1,r2,・・・・・・及びd1,d2,・・・・・・において下付き文字として示した数字は、数値データにおける面番号1,2,・・・に対応している。また、収差曲線図において、非点収差におけるΔMはメリジオナル面の非点収差,ΔSはサジタル面の非点収差を示している。なお、メリジオナル面とは、光学系の光軸と主光線を含む面(紙面に平行な面)であり、サジタル面とは、光学系の光軸と主光線を含む面に垂直な面(紙面に垂直な面)を意味している。
また、以下の各実施例におけるレンズの数値データにおいては、Rは各面の曲率半径、Dは面間隔、Ndはd線における屈折率、νdはd線におけるアッベ数、Kは円錐係数、A4,A6,A8,A10は非球面係数をそれぞれ示している。
また、各非球面形状は、各実施例における各非球面係数を用いて以下の式で表される。但し、光軸に沿う方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+K)・(Y/r)21/2
+A44+A66+A88+A1010+・・・
図1は、本実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図2は、図1に示したズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差,非点収差,歪曲収差,倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
まず、図1を用いて、本実施例のズームレンズの光学構成を説明する。本実施例のズームレンズは、光軸Lc上に、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群G1、正パワーの第2レンズ群G2、正パワーの第3レンズ群G3、第4レンズ群G4が配置されている。また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には明るさ絞りSが配置されている。なお、第4レンズ群G4の像側には、物体側から順に、ローパスフィルターLF、CCDカバーガラスCG、撮像面IMを持つCCDが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両面が非球面の両凹レンズであり負パワーの第1レンズL11と、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり正パワーの第2レンズL12とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面が非球面の両凸レンズであり正パワーのレンズL21と、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり正パワーのレンズL22と物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL23との接合レンズとにより構成されている。
第3レンズ群G3は、樹脂により成形されており像側の面が非球面であって像側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL3のみにより構成されている。
第4レンズ群G4は、像側の面が非球面の像側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL4のみにより構成されている。
また、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群G1は、まず像側に移動した後に物体側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。第2レンズ群G2は、明るさ絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めつつ光軸Lc上を物体側に移動する。第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2との間隔を広げつつまず像側に移動した後に物体側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。なお、この際、第4レンズ群G3は移動しない。
次に、本実施例に係る各光学系を構成するレンズの構成及び数値データを示す。なお、単位はmmである。
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
R D Nd νd
1 (非球面) -18.266 0.80 1.80495 40.90
2 (非球面) 8.644 1.37
3 9.690 1.27 1.92286 18.90
4 18.017 D4
5 (絞り) ∞ 0.80
6 (非球面) 4.835 1.60 1.58233 59.40
7 (非球面) -15.484 0.10
8 6.661 1.12 1.78800 47.37
9 15.282 1.07 1.80518 25.42
10 3.094 D10
11 -31.473 1.89 1.53113 55.80
12 (非球面) -6.040 D12
13 -9.992 0.80 1.53113 55.80
14 (非球面) -9.837 D14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 0.50
17 ∞ 0.50 1.51633 64.14
18 ∞ 0.37
19 (撮像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
R K A46810
1 -18.266 0.000 6.27173e-04 -8.77224e-06 6.13508e-08
2 8.644 0.991 2.94057e-04 -1.24382e-06 -1.99268e-07 -2.62692e-09
6 4.835 -0.531 -4.89810e-04 8.71213e-06 -2.15842e-06
7 -15.484 0.000 5.46267e-04 1.85378e-06 -2.19878e-06
12 -6.040 0.000 1.38066e-03 -4.48702e-05 1.46604e-06
14 -9.837 0.000 -4.56396e-04 1.08446e-04 -3.42005e-06
各種データ
ズーム比 3.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.72 8.69 18.29
Fナンバー 4.65 3.73 6.05
画角 83.00 44.65 21.62
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 29.52 27.65 32.98
バックフォーカス 1.85 1.86 1.91
D4 12.35 6.07 1.32
D10 2.16 7.28 17.07
D12 2.39 1.66 1.91
D14 0.30 0.30 0.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.55
2 6 8.84
3 11 13.73
4 13 428.00
上記条件式に係るデータ
条件式(1) 0.15<φ1MF/φ1MR<1.0 : 0.473
条件式(2) −3.0<φ1PF/φ1PR<−1.0 : −1.859
条件式(3) 15<(φ3/φ4)<320 : 31.172608
条件式(4) −10<(R3r+R4f)/(R3r−R4f)<0 : −4.057395
条件式(5) 1<ds/dt<1.5 : 1.1435555
条件式(6) 6≦N≦9 : 7
条件式(7) n2pave≧1.59 : 1.685
条件式(8) ν2n≦35 : 53.385
条件式(9) n3ave≧1.48 : 1.531
条件式(10) ν3ave≧60 : 55.8
条件式(11) n4≧1.48 : 1.531
条件式(12) ν4≧60 : 55.8
条件式(13) 0.7<y07/(fw・tanω07w)<1.5 : 0.920
図3は、本実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図4は、図3に示したズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差,非点収差,歪曲収差,倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
まず、図3を用いて、本実施例のズームレンズの光学構成を説明する。本実施例のズームレンズは、光軸Lc上に、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群G1、正パワーの第2レンズ群G2、正パワーの第3レンズ群G3、第4レンズ群G4が配置されている。また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には明るさ絞りSが配置されておいる。なお、第4レンズ群G4の像側には、物体側から順に、平面平板状のローパスフィルターLF、平面平板状のCCDカバーガラスCG、撮像面IMを持つCCDが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両面が非球面の両凹レンズであり負パワーの第1レンズL11と、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり正パワーの第2レンズL12とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面が非球面の両凸レンズであり正パワーのレンズL21と、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり正パワーのレンズL22と物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL23との接合レンズとにより構成されている。
第3レンズ群G3は、樹脂により成形されており像側の面が非球面であって像側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL3のみにより構成されている。
第4レンズ群G4は、像側の面が非球面の像側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL4のみにより構成されている。
また、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群G1は、まず像側に移動した後に物体側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。第2レンズ群G2は、明るさ絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めつつ光軸Lc上を物体側に移動する。第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2との間隔を広げつつまず像側に移動した後に物体側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。なお、この際、第4レンズ群G3は移動しない。
次に、本実施例に係る各光学系を構成するレンズの構成及び数値データを示す。なお、単位はmmである。
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
R D Nd νd
1 (非球面) -20.071 0.80 1.80495 40.90
2 (非球面) 8.468 1.44
3 9.629 1.36 1.92286 18.90
4 17.446 D4
5 (絞り) ∞ 0.00
6 (非球面) 4.896 1.53 1.58233 59.40
7 (非球面) -17.427 0.10
8 6.420 1.26 1.78800 47.37
9 14.974 0.96 1.80518 25.42
10 3.092 D10
11 -34.250 1.89 1.53113 55.80
12 (非球面) -6.163 D12
13 -8.132 0.80 1.52542 55.78
14 (非球面) -8.082 D14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 0.50
17 ∞ 0.50 1.51633 64.14
18 ∞ 0.37
19 (撮像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
R K A46810
1 -20.071 0.000 5.44046e-04 -5.33453e-06 1.41179e-08
2 8.468 0.769 2.69602e-04 -3.19445e-06 2.88056e-07 -1.37906e-08
6 4.896 -0.274 -5.60755e-04 -5.91754e-06 3.57413e-06
7 -17.427 0.000 6.46385e-04 1.43732e-06 3.83621e-06
12 -6.163 0.000 1.42015e-03 -5.14081e-05 1.54981e-06
14 -8.082 0.000 -8.92351e-04 1.35650e-04 -3.80333e-06
各種データ
ズーム比 3.87
広角 中間 望遠
焦点距離 4.77 8.57 18.44
Fナンバー 2.61 3.66 6.07
画角 81.79 45.38 21.47
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 29.67 27.88 33.23
バックフォーカス 1.85 1.87 1.89
D4 13.12 7.05 2.11
D10 2.00 6.99 17.10
D12 2.55 1.82 1.98
D14 0.30 0.30 0.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.70
2 6 8.94
3 11 13.83
4 13 384.02
上記条件式に係るデータ
条件式(1) 0.15<φ1MF/φ1MR<1.0 : 0.421
条件式(2) −3.0<φ1PF/φ1PR<−1.0 : −1.792
条件式(3) 15<(φ3/φ4)<320 : 27.776077
条件式(4) −10<(R3r+R4f)/(R3r−R4f)<0 : −7.257263
条件式(5) 1<ds/dt<1.5 : 1.0589041
条件式(6) 6≦N≦9 : 7
条件式(7) n2pave≧1.59 : 1.685
条件式(8) ν2n≦35 : 53.385
条件式(9) n3ave≧1.48 : 1.531
条件式(10) ν3ave≧60 : 55.8
条件式(11) n4≧1.48 : 1.525
条件式(12) ν4≧60 : 55.78
条件式(13) 0.7<y07/(fw・tanω07w)<1.5 : 0.921
図5は、本実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図6は、図5に示したズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差,非点収差,歪曲収差,倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
まず、図5を用いて、本実施例のズームレンズの光学構成を説明する。本実施例のズームレンズは、光軸Lc上に、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群G1、正パワーの第2レンズ群G2、正パワーの第3レンズ群G3、第4レンズ群G4が配置されている。また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には明るさ絞りSが配置されている。なお、第4レンズ群G4の像側には、物体側から順に、平面平板状のローパスフィルターLF、平面平板状のCCDカバーガラスCG、撮像面IMを持つCCDが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両面が非球面の両凹レンズであり負パワーの第1レンズL11と、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり正パワーの第2レンズL12とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面が非球面の両凸レンズであり正パワーのレンズL21と、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL22とにより構成されている。
第3レンズ群G3は、樹脂により成形されており像側の面が非球面であって像側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL3のみにより構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側の面が非球面であって像側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL4のみにより構成されている。
また、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群G1は、まず像側に移動した後に物体側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。第2レンズ群G2は、明るさ絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めつつ光軸Lc上を物体側に移動する。第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2との間隔を広げつつまず像側に移動した後に物体側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。なお、この際、第4レンズ群G3は移動しない。
次に、本実施例に係る各光学系を構成するレンズの構成及び数値データを示す。なお、単位はmmである。
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
R D Nd νd
1 (非球面) -19.567 0.80 1.80495 40.90
2 (非球面) 8.000 2.19
3 12.182 1.29 1.92286 18.90
4 27.565 D4
5 (絞り) ∞ 0.00
6 (非球面) 4.526 1.69 1.58233 59.40
7 (非球面) -13.187 0.10
8 6.856 2.01 1.94595 17.98
9 3.056 D9
10 -107.403 1.66 1.53113 55.80
11 (非球面) -6.945 D11
12 (非球面) -10.000 0.80 1.52542 55.78
13 -9.543 D13
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 0.50
16 ∞ 0.50 1.51633 64.14
17 ∞ 0.50
18 (撮像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
R K A46810
1 -19.567 0.000 5.62061e-04 -1.00515e-05 1.16591e-07
2 8.000 1.377 -7.67201e-05 -7.71670e-06 -2.51189e-07 -1.70497e-08
6 4.526 -2.585 1.78371e-03 -2.61312e-06 -9.35148e-06
7 -13.187 0.000 2.94482e-04 7.50654e-05 -1.41852e-05
11 -6.945 0.000 9.49811e-04 -3.25098e-05 1.17945e-06
12 -10.000 0.000 -2.12060e-04 -4.25320e-05 2.06801e-06 1.36129e-08
各種データ
ズーム比 3.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.71 9.33 18.28
Fナンバー 2.63 3.90 6.12
画角 82.60 41.87 21.82
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 29.47 27.55 33.29
バックフォーカス 1.96 1.96 1.96
D4 12.18 5.16 1.00
D9 2.82 8.49 17.89
D11 1.97 1.40 1.90
D13 0.30 0.30 0.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.34
2 6 8.89
3 10 13.90
4 12 247.91
上記条件式に係るデータ
条件式(1) 0.15<φ1MF/φ1MR<1.0 : 0.411
条件式(2) −3.0<φ1PF/φ1PR<−1.0 : −2.262
条件式(3) 15<(φ3/φ4)<320 : 17.834033
条件式(4) −10<(R3r+R4f)/(R3r−R4f)<0 : −5.547386
条件式(5) 1<ds/dt<1.5 : 1.0752665
条件式(6) 6≦N≦9 : 6
条件式(7) n2pave≧1.59 : 1.582
条件式(8) ν2n≦35 : 59.4
条件式(9) n3ave≧1.48 : 1.531
条件式(10) ν3ave≧60 : 55.8
条件式(11) n4≧1.48 : 1.525
条件式(12) ν4≧60 : 55.78
条件式(13) 0.7<y07/(fw・tanω07w)<1.5 : 0.932
図7は、本実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。図8は、図7に示したズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差,非点収差,歪曲収差,倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
まず、図7を用いて、本実施例のズームレンズの光学構成を説明する。本実施例のズームレンズは、光軸Lc上に、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群G1、正パワーの第2レンズ群G2、正パワーの第3レンズ群G3、第4レンズ群G4が配置されている。また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には明るさ絞りSが配置されている。なお、第4レンズ群G4の像側には、物体側から順に、平面平板状のローパスフィルターLF、平面平板状のCCDカバーガラスCG、撮像面IMを持つCCDが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両面が非球面の両凹レンズであり負パワーの第1レンズL11と、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり正パワーの第2レンズL12とにより構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面が非球面の両凸レンズであり正パワーのレンズL21と、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり正パワーのレンズL22と物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL23との接合レンズとにより構成されている。
第3レンズ群G3は、樹脂により成形されており像側の面が非球面であって像側に凸面を向けたメニスカスレンズであり負パワーのレンズL3のみにより構成されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けたメニスカスレンズであり正パワーのレンズL4のみにより構成されている。
また、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群G1は、まず像側に移動した後に物体側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。第2レンズ群G2は、明るさ絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めつつ光軸Lc上を物体側に移動する。第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2との間隔を広げつつまず像側に移動した後に物体側に移動するようにして光軸Lc上を往復運動する。第4レンズ群G4は、第3レンズ群との間隔を広げつつ広角端から中間状態に変倍する際にのみ像側へ移動する。
次に、本実施例に係る各光学系を構成するレンズの構成及び数値データを示す。なお、単位はmmである。
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
R D Nd νd
1 (非球面) -18.382 0.80 1.80495 40.90
2 (非球面) 8.000 2.06
3 12.082 1.30 1.92286 18.90
4 28.964 D4
5 (絞り) ∞ 0.00
6 (非球面) 4.600 1.71 1.58233 59.40
7 (非球面) -18.823 0.10
8 6.209 1.24 1.81600 46.62
9 11.409 0.75 1.84666 23.78
10 3.060 D10
11 -44.690 1.60 1.55402 60.71
12 (非球面) -6.539 D12
13 -10.000 0.80 1.52542 55.78
14 -10.230 D14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 0.50
17 ∞ 0.50 1.51633 64.14
18 ∞ 0.50
19 (撮像面) ∞
非球面データ
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
R K A46810
1 -18.382 0.000 6.00929e-04 -7.12017e-06 3.76422e-08
2 8.000 1.188 1.61098e-05 -6.02778e-06 1.59902e-07 -2.52743e-08
6 4.600 -2.062 2.11507e-03 -6.05020e-05 2.05939e-05
7 -18.823 0.000 1.34109e-03 -3.83688e-05 2.47046e-05
12 -6.539 0.000 1.08021e-03 -1.48062e-05 4.34895e-07
各種データ
ズーム比 3.88
広角 中間 望遠
焦点距離 4.71 9.33 18.27
Fナンバー 2.62 3.87 6.09
画角 82.60 42.08 21.87
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 29.35 27.50 33.29
バックフォーカス 2.94 1.96 1.95
D4 12.05 5.08 1.00
D10 2.79 8.53 18.07
D12 1.20 1.57 1.90
D14 1.28 0.30 0.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.30
2 6 8.94
3 11 13.62
4 13 4266.54
上記条件式に係るデータ
条件式(1) 0.15<φ1MF/φ1MR<1.0 : 0.435
条件式(2) −3.0<φ1PF/φ1PR<−1.0 : −2.397
条件式(3) 15<(φ3/φ4)<320 : 313.20683
条件式(4) −10<(R3r+R4f)/(R3r−R4f)<0 : −4.778565
条件式(5) 1<ds/dt<1.5 : 1.206884
条件式(6) 6≦N≦9 : 7
条件式(7) n2pave≧1.59 : 1.699
条件式(8) ν2n≦35 : 53.01
条件式(9) n3ave≧1.48 : 1.554
条件式(10) ν3ave≧60 : 60.71
条件式(11) n4≧1.48 : 1.525
条件式(12) ν4≧60 : 55.78
条件式(13) 0.7<y07/(fw・tanω07w)<1.5 : 0.930
なお、上記の各実施例において、開口絞りSは、第2レンズ群の物体側に配置されているが、第2レンズ群と一体的に移動するのであれば、例えば、第2レンズ群を構成するレンズの間に配置しても構わない。また、上記各実施例において、ズームレンズは、4つのレンズ群からなる構成となっているが、本発明はそのような構成に限定されず、第4レンズ群の像側にさらにレンズ群を配置するようにしても良い。
また、本発明のズームレンズは、以下のように構成しても良い。
本発明のズームレンズは、ゴースト・フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置しても良い。なお、フレア絞りの配置位置は、第1レンズ群の物体側,第1レンズ群と第2レンズ群との間,第2レンズ群と第3レンズ群との間,第3レンズ群と第4レンズ群との間,第4レンズ群と撮像面の間のいずれの位置でも良い。また、フレア絞りは、枠部材を用いて構成しても良いし、別の部材を用いて構成しても良い。さらに、フレア絞りは、光学部材に直接印刷で構成しても良いし、塗料や接着シール等を用いて構成しても良い。また、フレア絞りの形状は、円形,楕円形,矩形,多角形,関数曲線で囲まれる形等、いかなる形状でもかまわない。また、フレア絞りは、有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットするようにしても良い。
また、本発明のズームレンズの各レンズには、反射防止コートを施し、ゴースト・フレアを軽減するようにしても良い。その場合、さらに、効果的にゴースト・フレアを軽減するためには、施す反射防止コートを、マルチコートとすることが望ましい。また、赤外カットコートを、ローパスフィルターにではなく、各レンズのレンズ面やカバーガラス等に施しても良い。
なお、ゴースト・フレアの発生を防止するためにレンズの空気接触面に反射防止コートを施すことが一般的に行われている。一方、接合レンズの接合面における接着剤の屈折率は空気の屈折率よりも十分高い。そのため、接合レンズの接合面は、もともと単層コート並み、あるいはそれ以下の反射率となっていることが多いので、あえてコートを施すことは少ない。しかし、接合レンズの接合面にも積極的に反射防止コートを施せば、さらにゴースト・フレアを軽減することができ、さらに良好な画像を得ることができるようになる。
特に、最近では、収差補正効果が高い高屈折率硝材が普及し、カメラ用光学系にも多用されるようになってきているが、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合には、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。
このような接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2−27301号公報,特開2001−324676号公報,特開2005−92115号公報,USP第7116482号明細書等に開示されている。使用するコート材としては、基材となるレンズの屈折率と接着剤の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa25,TiO2,Nb25,ZrO2,HfO2,CeO2,SnO2,In23,ZnO,Y23などのコート材、比較的低屈折率なMgF2,SiO2,Al23などのコート材等を適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。
また、当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。2層又はそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることにより、さらなる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロール等を行うことが可能となる。また、第1レンズ群以外のレンズ接合面についても、同様の思想に基づいて接合面コートを行うことが効果的なのは言うまでもない。
また、本発明のズームレンズの場合には、ピント調節を行うためのフォーカシングを第3レンズ群で行うことが好ましいが、第1レンズ群,第2レンズ群,第4レンズ群のいずれかのレンズ群で行っても良いし、複数のレンズ群で行っても良い。また、そのフォーカシングは、ズームレンズ全体を移動させて行っても良いし、一部のレンズを移動させて行っても良い。
また、本発明のズームレンズは、画像周辺部の明るさの低下を、CCDのマイクロレンズをシフトすることにより軽減しても良い。例えば、各像高における光線の入射角に合わせてCCDのマイクロレンズの設計を変えても良い。また、画像処理により画像周辺部の明るさの低下量を補正しても良い。
以上のような本発明によるズームレンズは、ズームレンズにより形成された物体像をCCD等の撮像素子に結像させることによって撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ等に用いることができる。以下にその具体例を例示する。
図9、図10及び図11は、本発明を用いたデジタルカメラの構成を示す概念図であって、図9は、デジタルカメラの外観を示す前方斜視図であり、図10は同後方正面図であり、図11はデジタルカメラの構成を模式的に示した透視平面図である。ただし、図9と図11は、ズームレンズの非沈胴時を示したものである。
デジタルカメラ10は、撮影用光路12上に配置されたズームレンズ11、ファインダー用光路14上に配置されたファインダー光学系13、シャッターボタン15、フラッシュ発光部6、液晶表示モニター17、焦点距離変更ボタン27、設定変更スイッチ28等を備えている。また、ズームレンズ11の沈胴時には、カバー26がスライドし、ズームレンズ11とファインダー光学系13とを覆うように構成されている。
カバー26を開きデジタルカメラ10を撮影状態に設定すると、ズームレンズ11は図9に示す非沈胴状態になる。その状態でデジタルカメラ10の上部に配置されたシャッターボタン15を押圧すると、それに連動してズームレンズ11、例えば本発明の実施例1に記載されているようなズームレンズを通して撮影が行われる。物体像は、ズームレンズ11,ローパスフィルターLF,カバーガラスCGを介して固体撮像素子であるCCD18の結像面上に形成される。このCCD18の結像面上に結像された物体像の画像情報は、処理手段20を介して記録手段21に記録される。また、記録された画像情報は、処理手段20によって取り出され、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター17に表示することもできる。
さらに、ファインダー用光路14上には、ファインダー用対物光学系22が配置してある。ファインダー用対物光学系22は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、ズームレンズ11に連動して焦点距離が変化する。このファインダー用対物光学系22は、像正立部材である正立プリズム23の視野枠24上に物体像を形成する。そして、この正立プリズム23の後方には、正立正像にされた像を観察者の眼球Eに導く接眼光学系25が配置されている。なお、接眼光学系25の射出側にはカバー部材19が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ10は、ズームレンズ11が、高変倍比を有し小型であって、かつ沈胴収納が可能であるので、良好な性能を確保すると共にデジタルカメラ10の小型化を実現することができる。
本発明の実施例1に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図1に示したズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差,非点収差,歪曲収差,倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例2に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図4に示したズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差,非点収差,歪曲収差,倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例3に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図5に示したズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差,非点収差,歪曲収差,倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例4に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 図7に示したズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差,非点収差,歪曲収差,倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。 本発明のズームレンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図9に示すデジタルカメラの後方正面図である。 図9に示すデジタルカメラの構成を模式的に示した透視平面図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 第4レンズ群
11,L12,L21,L22,L23,L3,L4 レンズ
Lc 光軸
S 明るさ絞り
LF ローパスフィルター
CG カバーガラス
IM 撮像面
E 観察者の眼球
10 デジタルカメラ
11 撮影光学系
12 撮影用光路
13 ファインダー光学系
14 ファインダー用光路
15 シャッターボタン
16 フラッシュ発光部
17 液晶表示モニター
18 CCD
19 カバー部材
20 処理手段
21 記録手段
22 ファインダー用対物光学系
23 正立プリズム
24 視野枠
25 接眼光学系
26 カバー
27 焦点距離変更ボタン
28 設定変更スイッチ

Claims (20)

  1. 物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、第4レンズ群とを備え、
    広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が狭くなるとともに前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が広くなり、
    前記第1レンズ群の最も像側のレンズと前記第2レンズ群の最も像側のレンズとの間に前記第2レンズ群と一体的に移動する明るさ絞りを有し、
    前記第1レンズ群が、物体側に配置された負パワーの第1レンズと像側に配置された正パワーの第2レンズとにより構成されており、
    以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.15 < φ1MF/φ1MR < 1.0 ・・・(1)
    −3.0 < φ1PF/φ1PR < −1.0 ・・・(2)
    但し、φ1MFは前記第1レンズ群の負パワーの第1レンズの物体側の面のパワー、φ1MRは前記第1レンズ群の負パワーの第1レンズの像側の面のパワー、φ1PFは前記第1レンズ群の正パワーの第2レンズの物体側の面のパワー、φ1PRは前記第1レンズ群の正パワーの第2レンズの像側の面のパワーである。
  2. 前記第1レンズ群の負パワーの第1レンズの両面が、非球面であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、第4レンズ群とを備え、
    広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が狭くなるとともに前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が広くなり、
    前記第1レンズ群の最も像側のレンズと前記第2レンズ群の最も像側のレンズとの間に前記第2レンズ群と一体的に移動する明るさ絞りを有し、
    前記第1レンズ群が、物体側に配置された負パワーの第1レンズと像側に配置された正パワーの第2レンズとにより構成されており、
    前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、それぞれ物体側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズのみにより構成されていることを特徴とするズームレンズ。
  4. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
    15 < (φ3/φ4) < 320 ・・・(3)
    但し、φ3は前記第3レンズ群のパワー、φ4は前記第4レンズ群のパワーである。
  5. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載のズームレンズ。
    −10 < (R3r+R4f)/(R3r−R4f) < 0 ・・・(4)
    但し、R3rは前記第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの像側の面の近軸曲率半径、R4fは前記第4レンズ群を構成するメニスカスレンズの物体側の面の近軸曲率半径である。
  6. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1 < ds/dt < 1.5 ・・・(5)
    但し、dsは広角端において光軸と平行であって撮像面上の最大像高位置を通る線が前記第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの像側の面に交わる点と前記第4レンズ群を構成するメニスカスレンズの物体側の面に交わる点との間隔、dtは広角端において第3レンズ群を構成するメニスカスレンズの像側の面と前記第4レンズ群を構成するメニスカスレンズの物体側の面との光軸上の間隔である。
  7. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    6 ≦ N ≦ 9 ・・・(6)
    但し、Nは前記ズームレンズのレンズの総枚数である。
  8. 前記第2レンズ群が、3枚以下のレンズにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群が、正パワーのレンズと、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズとにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群が、正パワーのレンズと負パワーのレンズとを接合した接合レンズを備え、前記接合レンズの負パワーのレンズは前記接合レンズの正パワーのレンズよりもアッベ数が小さいことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とする請求項9又は10に記載のズームレンズ。
    2pave ≧ 1.59 ・・・(7)
    ν2n ≦ 35 ・・・(8)
    但し、n2paveは前記第2レンズ群に含まれる全ての正パワーのレンズの屈折率の平均値、ν2nは前記第2レンズ群に含まれる負パワーのレンズのアッベ数である。
  12. 前記第2レンズ群を構成するレンズ間の間隔が、前記第2レンズ群に含まれる負パワーのレンズの中心肉厚よりも小さいことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 以下の条件式(9),(10)を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    3ave ≧ 1.48 ・・・(9)
    ν3ave ≧ 60 ・・・(10)
    但し、n3aveは第3レンズ群を構成する全てのレンズの屈折率の平均値、ν3aveは第3レンズ群を構成する全てのレンズのアッベ数の平均値である。
  14. 前記第3レンズ群が、少なくとも1つ以上の非球面を有する1枚のレンズにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の樹脂レンズにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記第4レンズ群が、1枚のレンズにより構成されており、以下の条件式(11),(12)を満足することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    4 ≧ 1.48 ・・・(11)
    ν4 ≧ 60 ・・・(12)
    但し、n4は前記第4レンズ群を構成する1枚のレンズの屈折率、ν4は前記第4レンズ群を構成する1枚のレンズのアッベ数である。
  17. 前記第4レンズ群が、少なくとも1つ以上の非球面を有する1枚のレンズにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 前記第4レンズ群が、樹脂製の1枚のレンズにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 前記第4レンズ群が、変倍時に移動しないことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  20. ズームレンズと、前記ズームレンズの結像位置近傍に配置された電子撮像素子と、画像処理手段と、記録手段とを有し、前記電子撮像素子で得られた画像データを前記画像処理手段が加工して形状を変化させ、前記記録手段に記録させるようにした電子撮像装置において、
    前記ズームレンズが、請求項1乃至19のいずれか1項に記載のズームレンズであり、
    ほぼ無限遠物点合焦時に、以下の条件式(13)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.7 < y07/(fw・tanω07w) < 1.5 ・・・(13)
    但し、前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたとき、y07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
JP2008295624A 2007-12-12 2008-11-19 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP5308785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295624A JP5308785B2 (ja) 2007-12-12 2008-11-19 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US12/316,296 US7965451B2 (en) 2007-12-12 2008-12-10 Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
CN2008101841085A CN101458391B (zh) 2007-12-12 2008-12-11 变焦镜头及使用该变焦镜头的电子摄像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321067 2007-12-12
JP2007321067 2007-12-12
JP2008295624A JP5308785B2 (ja) 2007-12-12 2008-11-19 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009163222A true JP2009163222A (ja) 2009-07-23
JP2009163222A5 JP2009163222A5 (ja) 2011-11-17
JP5308785B2 JP5308785B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40769349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295624A Expired - Fee Related JP5308785B2 (ja) 2007-12-12 2008-11-19 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5308785B2 (ja)
CN (1) CN101458391B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130676A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US8879162B2 (en) 2010-11-09 2014-11-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2016157076A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN107678141A (zh) * 2017-10-27 2018-02-09 辽宁中蓝电子科技有限公司 一种可适用于全面屏的高清手机镜头
CN111708146A (zh) * 2020-06-12 2020-09-25 湖南长步道光学科技有限公司 投影镜头及投影仪
CN114114622A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 湖南长步道光学科技有限公司 一种高清变倍远心工业镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090624A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2004318106A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2005308953A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006011096A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338812B2 (ja) * 1999-03-24 2009-10-07 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP2002244044A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090624A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2004318106A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
JP2005308953A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006011096A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8879162B2 (en) 2010-11-09 2014-11-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2013130676A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2016157076A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN107678141A (zh) * 2017-10-27 2018-02-09 辽宁中蓝电子科技有限公司 一种可适用于全面屏的高清手机镜头
CN107678141B (zh) * 2017-10-27 2023-10-17 辽宁中蓝光电科技有限公司 一种可适用于全面屏的高清手机镜头
CN111708146A (zh) * 2020-06-12 2020-09-25 湖南长步道光学科技有限公司 投影镜头及投影仪
CN114114622A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 湖南长步道光学科技有限公司 一种高清变倍远心工业镜头
CN114114622B (zh) * 2021-11-30 2023-08-29 湖南长步道光学科技有限公司 一种高清变倍远心工业镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP5308785B2 (ja) 2013-10-09
CN101458391B (zh) 2012-08-22
CN101458391A (zh) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113703129B (zh) 一种摄像用光学镜头组、取像装置及电子装置
CN113359276B (zh) 取像用光学镜片组、取像装置及电子装置
US8189269B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom optical system
CN114063268B (zh) 影像撷取透镜***、取像装置及电子装置
JP5051844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
CN114114610B (zh) 光学影像镜片组、取像装置及电子装置
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP4866119B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8982477B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
US8199415B2 (en) Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system
JP2014228807A5 (ja)
JP2010250233A (ja) 撮影用2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9715127B2 (en) Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
JP2009216920A (ja) ズームレンズを備えた撮像装置
JP2009163102A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5115065B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP2010164606A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006194974A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5308785B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2010145587A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010019959A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5695433B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5825109B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2004325566A (ja) ズームレンズ
JP2010145466A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5308785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees