JP2009158889A - ウェーハの分割方法 - Google Patents

ウェーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158889A
JP2009158889A JP2007338749A JP2007338749A JP2009158889A JP 2009158889 A JP2009158889 A JP 2009158889A JP 2007338749 A JP2007338749 A JP 2007338749A JP 2007338749 A JP2007338749 A JP 2007338749A JP 2009158889 A JP2009158889 A JP 2009158889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
division
along
line
modified layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090897B2 (ja
Inventor
Kenji Furuta
健次 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2007338749A priority Critical patent/JP5090897B2/ja
Priority to US12/275,884 priority patent/US7883992B2/en
Priority to DE102008063912.5A priority patent/DE102008063912B4/de
Publication of JP2009158889A publication Critical patent/JP2009158889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090897B2 publication Critical patent/JP5090897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】短冊状に分割した後にデバイスに個片化されるウェーハであっても、分割予定ラインに沿ってウェーハを確実に分割できる方法を提供する。
【解決手段】ダイシング装置10によって第2分割予定ライン3の交差領域3aに改質層を形成する。次いで、ウェーハ1を第1分割予定ラインに沿って分割し、短冊状のウェーハ1を得る。短冊状のウェーハ1を得たら、交差領域3a以外の第2分割予定ライン3に、ダイシング装置10によってレーザ光線を照射し、第2分割予定ライン3に沿って改質層を形成する。次いで、第2分割予定ライン3に沿って改質層が形成された短冊状のウェーハ1に外力を加え、短冊状のウェーハ1を分割し、デバイス8を得る。
【選択図】図2

Description

本発明は、分割予定ラインによって区画されたデバイス形成領域が形成された半導体ウェーハを分割する方法に係り、特に、短冊状に形成されるウェーハの分割方法に関する。
半導体ウェーハ(以下、ウェーハに略称)は、分割予定ラインによってデバイスが形成されるデバイス領域が区画される。このデバイス領域にデバイスが形成された後、研磨などの処理が施され、分割予定ラインに沿って切断することでデバイス(半導体チップ)が得られる。ウェーハを切断する方法としては、切断ブレードを用いた方法や、レーザ光線を分割予定ラインに沿って照射し、アブレーションと呼ばれる熱蒸散現象によりウェーハにスリットを形成して切断する方法など多様な方法が採用されている。
上記のウェーハを切断する方法の1つとして、ウェーハの内部に、脆弱な領域である改質層を形成してからウェーハに外力を加えることでウェーハを分割する方法がある(特許文献1参照)。この方法によれば、透過性のレーザ光線の焦点をウェーハの内部に合わせ、分割予定ラインに沿ってレーザ光線を照射して、ウェーハの内部に改質層を形成した後に、ウェーハに外力を加えることで、レーザ光線により脆くなった部分からウェーハが割断され、分割予定ラインに沿ってウェーハが多数のデバイスに個片化される。
特開2005−95952号公報
ところで、ウェーハは、デバイスに個片化される前に、短冊状に分割される場合がある。この短冊状に分割されたウェーハは、残りの分割予定ラインに沿って分割され、デバイスに個片化される。図3(a)は、短冊状に分割されるウェーハの一例を示している。また、図3(b)は、短冊状に分割されたウェーハ1の一例を示している。ウェーハ1には、第1分割予定ライン2と、第1分割予定ライン2と交差する第2分割予定ライン3とによってデバイス形成領域4が区画されている。このウェーハ1は、前述のように第1分割予定ライン2に沿って切断され、短冊状に分割される。次いで、第2分割予定ライン3に沿ってレーザ光線を照射して改質層5が形成され、外力が加えられてデバイスに個片化される。図4は、第2分割予定ライン3に沿ってレーザ光線を照射して、改質層5が形成された短冊状のウェーハ1を示したものである。短冊状のウェーハ1の端部1bまでレーザ光線を照射すると、図4(b)に示すように、アブレーションによってウェーハ1の内部が除去されてしまうといった問題が発生するおそれがある。ウェーハ1の内部が除去されると加工屑6が発生し、デバイスの品質上好ましくない。
上記問題を解決するために、レーザ光線の照射をウェーハ1の端部1bの直前で止める方策が考えられる。図5は、レーザ光線の照射を端部1bの直前で止めたウェーハ1を示したものである。しかしながら、ウェーハ1の端部1bの直前でレーザ光線を止めるには制御が難しい上に、ウェーハ1の第2分割予定ライン3中の端部1b付近に改質層5が形成されない領域7が生じるといった問題が発生するおそれがある(図5(b)参照)。このような短冊状のウェーハ1に外力を加えて個片化すると、得られたデバイス8には、図5(c)に示すように、ばりや欠けであるチッピング9が発生するおそれがある。
よって本発明は、分割予定ラインによって区画された複数のデバイス形成領域が形成されたウェーハを分割予定ラインに沿って分割してデバイスを得るにあたり、短冊状に分割した後にデバイスに個片化されるウェーハであっても、分割予定ラインに沿ってウェーハを確実に分割できる方法を提供することを目的としている。
本発明は、第1の方向の第1分割予定ラインと、第1分割予定ラインと交差する第2の方向の第2分割予定ラインとによって区画された複数のデバイス形成領域が形成されたウェーハを、第1分割予定ラインに沿って分割して短冊状のウェーハを得た後に、第2分割予定ラインに沿って分割する方法であって、第1分割予定ラインに沿ってウェーハを分割する前に、少なくとも、第2分割予定ライン中の、第1分割予定ラインに沿って分割したときに断面になると予定される領域を超えた両側の箇所に、ウェーハを透過する波長のパルスレーザ光線を照射することによって第2分割予定ラインの内部に改質層を形成する改質層形成工程と、第1分割予定ラインに沿ってウェーハを分割し、短冊状のウェーハを得る第1分割工程と、短冊状のウェーハの、少なくとも改質層形成工程で改質層が形成されていない第2分割予定ラインに沿ってレーザ光線を照射することにより、第2分割予定ラインに沿って改質層を形成し、次いで短冊状のウェーハに外力を加えることによって第2分割予定ラインに沿って分割してデバイスを得る第2分割工程とを備えることを特徴としている。
本発明のウェーハの分割方法では、短冊状のウェーハを得る第1分割工程の前に、予め、改質層形成工程で第2分割予定ライン中の、ウェーハが短冊状に形成されたときに端部となる領域に改質層を形成する。これにより、第2分割工程で、短冊状のウェーハの第2分割予定ラインの端部までレーザ光線を照射させる必要はなく、ウェーハ端部からの加工屑の発生を抑えることができる。また、改質層形成工程と、第2分割工程のレーザ光線の照射とにより、全ての第2分割予定ラインに沿って改質層が形成される。この結果、チッピングの発生が防止され、第2分割予定ラインに沿って確実にウェーハが分割される。
本発明の第1分割工程としては、第1分割予定ラインに沿ってウェーハを透過する波長のパルスレーザ光線を照射することによって改質層を形成し、改質層が形成されたウェーハに外力を加えることにより、ウェーハを第1分割予定ラインに沿って短冊状に分割する形態が挙げられる。この形態では、改質層形成工程と第1分割工程とで同一の加工装置を使用することができるため、ウェーハを効率良く分割することができる。
本発明によれば、第1分割工程の前に改質層形成工程を行うことで、第1分割工程で短冊状に形成されたウェーハの第2分割予定ライン中の端部に改質層が形成される。これにより、第2分割予定ラインの端部にレーザ光線を照射させる必要はなく、アブレーションによる加工屑の発生を抑えられるといった効果を奏する。また、全ての第2分割予定ラインに沿って改質層が確実に形成されるため、チッピング発生の防止や分割ラインに沿って分割できるといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
[1]半導体ウェーハ
本実施形態は、図3に示したウェーハ1を好適に分割する方法である。このウェーハ1はシリコンウェーハ等であって、前述のように、ウェーハ1の表面1aには第1分割予定ライン2と、第1分割予定ライン2と交差する第2分割予定ライン3とによって複数の矩形状のデバイス領域4が区画されている。これらデバイス領域3には、TEGやエレメント等が積層される。ウェーハ1は、最終的には各分割予定ライン2、3に沿って分割され、複数のデバイスに個片化される。
一実施形態の分割方法では、レーザ光線の焦点をウェーハ1の内部に合わせ、ウェーハ1の各分割予定ライン2、3に沿ってレーザ光線を照射することで、各分割予定ライン2、3に沿ってウェーハ1の内部に改質層を形成し、次いでウェーハ1に外力を加えることでデバイスに個片化する。ウェーハ1に改質層を形成する装置としては、図1に示すレーザ式のダイシング装置10が好適に用いられる。以下、ダイシング装置10の構成および動作を説明する。
[2]ダイシング装置
ウェーハ1は、ダイシング装置10が備える水平なチャックテーブル20上に保持される。チャックテーブル20の上方には、レーザ光線を垂直下向きに照射するレーザヘッド50が配設されている。チャックテーブル20は、装置10の基台11上において水平なX軸方向およびY軸方向に移動自在に設けられたXY移動テーブル12に設置されており、このXY移動テーブル12がX軸方向やY軸方向に移動することにより、レーザヘッド50から各分割予定ライン2、3にレーザ光線が照射される。
XY移動テーブル12は、基台11上にX軸方向に移動自在に設けられたX軸ベース30と、このX軸ベース30上にY軸方向に移動自在に設けられたY軸ベース40との組み合わせで構成されている。X軸ベース30は、基台11上に固定されたX軸方向に延びる一対の平行なガイドレール31に摺動自在に取り付けられており、モータ32でボールねじ33を作動させるX軸駆動機構34によってX軸方向に移動させられる。一方、Y軸ベース40は、X軸ベース30上に固定されたY軸方向に延びる一対の平行なガイドレール41に摺動自在に取り付けられており、モータ42でボールねじ43を作動させるY軸駆動機構44によってY軸方向に移動させられる。
チャックテーブル20は、一般周知の真空チャック式であり、上面に載置されるウェーハ1を吸着、保持する。チャックテーブル20は、上面に多孔質のセラミックからなる円形の吸着エリア21を有しており、この吸着エリア21の上面21aにウェーハ1は吸着して保持されるようになっている。吸着エリア21の周囲には環状の枠体22が形成されており、この枠体22の上面22aは、吸着エリア21の上面21aと連続して同一平面をなしている。チャックテーブル20は、円筒状の支持台45を介してY軸ベース40上に回転自在に支持されており、図示せぬ回転駆動機構によって一方向または両方向に回転させられる。そしてチャックテーブル20は、X軸ベース30およびY軸ベース40の移動に伴って、X軸方向やY軸方向に移動させられる。
チャックテーブル20上に保持されたウェーハ1は、チャックテーブル20を回転させることにより、各分割予定ライン2、3のいずれか一方がX軸方向と平行とされ、これに直交する分割予定ラインがY軸方向と平行とされ、その状態が、チャックテーブル20が停止することで固定される。そして、この状態を保持して、XY移動テーブル12のX軸ベース30とY軸ベース40とを適宜に移動させながら、レーザ光線がレーザヘッド50からウェーハ1の各分割予定ライン2、3に沿って照射される。一実施形態では、各分割予定ライン2、3の直下にレーザ光線の焦点位置を設定し、その焦点位置に改質層を形成する。
レーザヘッド50はチャックテーブル20上に向かってY軸方向に延びるケーシング51のチャックテーブル側の端面51aに設けられている。このケーシング51は、基台11の上面に立設されたコラム13に、鉛直方向(Z軸方向)に沿って上下動自在に設けられており、コラム13内に収容された図示せぬ上下駆動機構によって上下動させられる。
レーザヘッド50には、YAGレーザ発振器、あるいはYVO4レーザ発振器からなるパルスレーザ発振器が接続されており、このレーザ発振器で発振されたレーザが、レーザヘッド50から鉛直下向きにレーザ光線として照射されるようになっている。
ウェーハ1へ照射するレーザ光線の照射条件は、例えば、次のように設定される。
・光源…LD励起QスイッチNd:YVO4
・波長…1064nmのパルスレーザ
・繰り返し周波数…100kHz
・パルス幅…40ns
・平均出力…1W
・集光スポット径…φ1μm
・加工送り速度…100mm/sec
レーザヘッド50からのレーザ光線の照射位置は、ケーシング51の端面51aにレーザヘッド50と並んで取り付けられた顕微鏡52の撮像に基づいて制御される。この顕微鏡52は、ケーシング51の上下動に伴いレーザヘッド50とともに上下動して焦点調整がなされる。チャックテーブル20に保持されたウェーハ1は、レーザ光線照射に先立ち、顕微鏡52の下方に移動させられて顕微鏡52により表面1aのパターン画像が撮像される。そして撮像されたウェーハ1の表面1aのパターン画像は、図示せぬ画像処理手段に取り込まれ、この画像処理手段によって切断すべき各分割予定ライン2、3が検出されるとともに、前述のチャックテーブル20の回転を制御し、各分割予定ライン2、3とXY軸を平行に調整する基準となる。さらに、この画像処理手段により検出された各分割予定ライン2、3のデータに基づき、チャックテーブル20およびXY移動テーブル12の移動動作や、レーザヘッド50からのレーザ光線照射といった動作が制御される。
上記ダイシング装置10では、X軸ベース30をX軸方向に移動させながら、レーザヘッド50から、各分割予定ライン2、3中のX軸方向と平行に位置付けられた分割予定ラインにレーザ光線を照射することにより、X軸方向と平行に位置付けられた分割予定ラインに沿って改質層が形成される。また、Y軸ベース40をY軸方向に移動させながらレーザヘッド50から、各分割予定ライン2、3中のY軸方向と平行に位置付けられた分割予定ラインにレーザ光線を照射することにより、Y軸方向と平行に位置付けられた分割予定ラインに沿って改質層が形成される。あるいは、各分割予定ライン2、3中のX軸方向と平行に位置付けられた分割予定ラインを加工した後に、チャックテーブル20を90度回転させ、各分割予定ライン2、3中の加工されていない分割予定ラインをX軸方向と平行に位置付け、再度X軸ベース30を移動させて加工してもよい。レーザ光線を照射する際には、ケーシング51を上下動させてレーザヘッド50の上下位置を調整し、レーザ光線の焦点位置が各分割予定ライン2、3の直下に設定される。
所望の分割予定ラインに沿ってレーザ光線が照射され、改質層が形成されたら、ウェーハ1は、チャックテーブル20から取り外される。この後、ウェーハ1は、ブレーキング装置等に運搬される。レーザ光線が照射されて改質層が形成されたウェーハ1は、ブレーキング装置によって外力が加えられ、改質層に沿って分割される。
[3]分割方法
次に、図2を参照して、一実施形態の分割方法について説明する。
まず最初に、ダイシング装置10によってウェーハ1の第2分割予定ライン3中の、第1分割予定ライン2と交差する領域(以下、交差領域3aと称する。)のみにレーザ光線を照射する(改質層形成工程)。これによって、図2(a)に示すように交差領域3aのみに改質層が形成される。次いで、ウェーハ1が第1分割予定ライン2に沿って分割され、図2(b)に示す短冊状のウェーハ1を得る(第1分割工程)。第1分割工程では、ダイシング装置10によってウェーハ1の第1分割予定ライン2に沿ってレーザ光線が照射され、第1分割予定ライン2に沿って改質層が形成される。ところで、ウェーハ1は、改質層が形成された分割予定ラインの長さに比例して強度が低下する。すなわち、改質層が形成される分割予定ラインが短くなるほど、改質層形成後のウェーハ1の強度を保つことができる。一実施形態の分割方法の改質層形成工程では、加工屑の発生を抑えるために必要最小限の領域である交差領域3aのみに改質層を形成する。この結果、改質層形成工程後のウェーハ1は、全ての第2分割予定ライン3に改質層を形成する場合に比べ、強度低下が抑えられる。
次いで、この第1分割予定ライン2に沿って改質層が形成されたウェーハ1に外力が加えられ、ウェーハ1が短冊状に分割される。このとき、ウェーハ1に外力を加える方法としては、例えば、ウェーハ1を、粘着テープを介してリング状のフレームに保持してからウェーハ1を拡張するブレーキング装置を用いた方法がある。一実施形態では、ダイシング装置10によって改質層を形成し、外力を加えることでウェーハ1を短冊状に分割するが、第1分割予定ライン2に沿って分割できるものであれば、切断ブレードを使用したダイサー等を使用しても構わない。
短冊状のウェーハ1が得られたら、デバイスの仕様によってウェーハ1のデバイス形成領域4に積層物等が積層される。次いで、改質層形成工程で改質層が形成されていない第2分割予定ライン3に沿ってレーザ光線を照射する。このとき、レーザ光線は、ウェーハ1が第2分割予定ライン3に沿って確実に割断される最小限の第2分割予定ライン3に沿って照射させればよい。これにより、図2(c)、(d)に示すように第2分割予定ライン3に沿って改質層5が形成される。次いで、第1分割工程と同様に短冊状のウェーハ1に外力を加える。これにより、ウェーハ1が第2分割予定ライン3に沿って分割され、図2(e)に示すデバイス8が得られる(第2分割工程)。
一実施形態の分割方法では、短冊状のウェーハ1を得る第1分割工程の前に、予め、改質層形成工程で第2分割予定ライン3の交差領域3aに改質層を形成する。これにより、第2分割工程で、短冊状のウェーハ1の第2分割予定ライン3の端部1bまでレーザ光線を照射させる必要がなくなる。このため、第2分割工程の改質層形成時には、ウェーハ1の端部1bから加工屑が発生しない。また、改質層形成工程と、第2分割工程のレーザ光線の照射とにより、図2(d)に示すように、全ての第2分割予定ライン3に沿って改質層5が形成される。この結果、第2分割予定ライン3に沿って確実にウェーハ1が分割され、得られたデバイス8には、チッピングが発生しない。
また、一実施形態の第1分割工程では、第1分割予定ライン2に沿ってレーザ光線を照射して第1分割予定ライン2に沿って改質層を形成し、改質層が形成されたウェーハ1に外力を加えることにより、ウェーハ1を第1分割予定ライン2に沿って短冊状に分割している。このため、一実施形態の分割方法は、改質層形成工程と、第1分割工程の改質層の形成とで同一のダイシング装置10を使用することができる。その結果、ウェーハ1を効率良く分割することができる。
本発明の一実施形態の分割方法で、ウェーハの各分割予定ラインに沿って改質層を形成するために用いられるダイシング装置を示す斜視図である。 一実施形態の分割方法を示す平面図である。 (a)は、一実施形態の分割方法で分割されるウェーハを示す斜視図、(b)は、一実施形態の分割方法の第1分割工程で分割された短冊状のウェーハを示す平面図である。 (a)は、第2分割予定ラインの端部までレーザ光線を照射した短冊状のウェーハを示す平面図、(b)は、図4(a)のA−A断面図である。 (a)は、第2分割予定ラインの端部の直前までレーザ光線を照射したウェーハを示す平面図、(b)は、図5(a)のB−B断面図、(c)は、図5(a)に示した短冊状のウェーハに外力を加えて得られたデバイスを示す平面図である。
符号の説明
1…ウェーハ
2…第1分割予定ライン
3…第2分割予定ライン
4…デバイス領域
5…改質層
8…デバイス

Claims (2)

  1. 第1の方向の第1分割予定ラインと、該第1分割予定ラインと交差する第2の方向の第2分割予定ラインとによって区画された複数のデバイス形成領域が形成されたウェーハを、第1分割予定ラインに沿って分割して短冊状のウェーハを得た後に、第2分割予定ラインに沿って分割する方法であって、
    前記第1分割予定ラインに沿って前記ウェーハを分割する前に、少なくとも、前記第2分割予定ライン中の、第1分割予定ラインに沿って分割したときに断面になると予定される領域を超えた両側の箇所に、ウェーハを透過する波長のパルスレーザ光線を照射することによって第2分割予定ラインの内部に改質層を形成する改質層形成工程と、
    前記第1分割予定ラインに沿ってウェーハを分割し、短冊状のウェーハを得る第1分割工程と、
    前記短冊状のウェーハの、少なくとも前記改質層形成工程で改質層が形成されていない前記第2分割予定ラインに沿ってレーザ光線を照射することにより、第2分割予定ラインに沿って改質層を形成し、次いで短冊状のウェーハに外力を加えることによって第2分割予定ラインに沿って分割してデバイスを得る第2分割工程とを備えることを特徴とするウェーハの分割方法。
  2. 前記第1分割工程は、前記第1分割予定ラインに沿って前記ウェーハを透過する波長のパルスレーザ光線を照射することによって改質層を形成し、該改質層が形成されたウェーハに外力を加えることにより、ウェーハを第1分割予定ラインに沿って短冊状に分割することを特徴とする請求項1に記載のウェーハの分割方法。
JP2007338749A 2007-12-28 2007-12-28 ウェーハの分割方法 Active JP5090897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338749A JP5090897B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ウェーハの分割方法
US12/275,884 US7883992B2 (en) 2007-12-28 2008-11-21 Wafer dividing method
DE102008063912.5A DE102008063912B4 (de) 2007-12-28 2008-12-19 Waferteilungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338749A JP5090897B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ウェーハの分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158889A true JP2009158889A (ja) 2009-07-16
JP5090897B2 JP5090897B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40691004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338749A Active JP5090897B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ウェーハの分割方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7883992B2 (ja)
JP (1) JP5090897B2 (ja)
DE (1) DE102008063912B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165768A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013258286A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体ウェーハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20170128104A (ko) * 2016-05-13 2017-11-22 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR20180018329A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 가공 방법
KR20180032179A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR20180032184A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2020072220A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160868B2 (ja) * 2007-12-06 2013-03-13 株式会社ディスコ 基板への改質層形成方法
JP2009184002A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工方法
JP6814613B2 (ja) * 2016-11-28 2021-01-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US10418342B1 (en) 2018-04-26 2019-09-17 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Silicon strip fan out system in package

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263865A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Hitachi Ltd レーザ割断方法及び基板
JP2002153984A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Seiko Epson Corp 基板分割方法及びこれを用いた液晶装置の製造方法
JP2005332841A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
WO2006070825A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板の分断方法および基板分断システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
US7041578B2 (en) * 2003-07-02 2006-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for reducing stress concentrations on a semiconductor wafer by surface laser treatment including the backside
JP4156470B2 (ja) 2003-08-21 2008-09-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ノード移送装置、ノード代替装置及びそのプログラム
JP4684544B2 (ja) 2003-09-26 2011-05-18 株式会社ディスコ シリコンから形成された半導体ウエーハの分割方法及び装置
JP2005268752A (ja) 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263865A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Hitachi Ltd レーザ割断方法及び基板
JP2002153984A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Seiko Epson Corp 基板分割方法及びこれを用いた液晶装置の製造方法
JP2005332841A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
WO2006070825A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板の分断方法および基板分断システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165768A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013258286A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体ウェーハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20170128104A (ko) * 2016-05-13 2017-11-22 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR102226645B1 (ko) 2016-05-13 2021-03-10 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR20180018329A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 가공 방법
KR102272439B1 (ko) 2016-08-09 2021-07-01 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 가공 방법
KR20180032179A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR20180032184A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR102294249B1 (ko) 2016-09-21 2021-08-25 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR102294251B1 (ko) 2016-09-21 2021-08-25 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2020072220A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7883992B2 (en) 2011-02-08
US20090170289A1 (en) 2009-07-02
DE102008063912B4 (de) 2022-11-10
JP5090897B2 (ja) 2012-12-05
DE102008063912A1 (de) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090897B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP5162163B2 (ja) ウェーハのレーザ加工方法
JP4110219B2 (ja) レーザーダイシング装置
TW201736071A (zh) 晶圓的生成方法
JP6178077B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR101977126B1 (ko) 웨이퍼의 레이저 가공 방법
JP2009021476A (ja) ウエーハの分割方法
JP2008028113A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2006196641A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
US9312178B2 (en) Method of dicing thin semiconductor substrates
JP6054161B2 (ja) レーザ加工方法
JP2016025282A (ja) パッケージ基板の加工方法
JP2006289388A (ja) レーザー加工装置
JP6504977B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5453123B2 (ja) 切削方法
JP7033485B2 (ja) 切削ブレードの整形方法
JP2008264805A (ja) レーザー加工装置およびウエーハの裏面に装着された接着フィルムのレーザー加工方法
JP2016009757A (ja) ウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
CN111571043B (zh) 晶片的加工方法
JP2005123329A (ja) 板状物の分割方法
JP2015107491A (ja) レーザー加工方法
JP2015142015A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP6625852B2 (ja) レーザー加工装置
JP7034551B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP6837712B2 (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250