JP6814613B2 - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6814613B2
JP6814613B2 JP2016229963A JP2016229963A JP6814613B2 JP 6814613 B2 JP6814613 B2 JP 6814613B2 JP 2016229963 A JP2016229963 A JP 2016229963A JP 2016229963 A JP2016229963 A JP 2016229963A JP 6814613 B2 JP6814613 B2 JP 6814613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
street
modified layer
laser beam
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088439A (ja
Inventor
中村 勝
勝 中村
昌充 上里
昌充 上里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016229963A priority Critical patent/JP6814613B2/ja
Priority to TW106134893A priority patent/TWI733919B/zh
Priority to MYPI2017704272A priority patent/MY190869A/en
Priority to CN201711103076.7A priority patent/CN108122837B/zh
Priority to US15/819,673 priority patent/US10438898B2/en
Priority to KR1020170157269A priority patent/KR102332261B1/ko
Publication of JP2018088439A publication Critical patent/JP2018088439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814613B2 publication Critical patent/JP6814613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、デバイスが形成されたウェーハの加工方法に関する。
複数のデバイスがストリートと呼ばれる分割予定ラインによって区画され表面に形成された半導体ウェーハ等の被加工物は、ストリートに沿って個々のデバイスチップに分割され、各種電子機器等に利用されている。
ウェーハを個々のデバイスチップに分割する方法として、例えば、ウェーハにレーザビームを照射可能なレーザ加工装置とウェーハを研削砥石により研削可能な研削装置とを用いて実施するいわゆるSDBG(Stealth Dicing Before Grinding)と呼ばれる加工方法がある(例えば、特許文献1参照)。この加工方法は、レーザ加工と研削とを組み合わせた技術であり、まず、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームをストリートに沿って照射して、ウェーハ内部の所定深さの位置に改質層を形成する。その後、ウェーハの裏面を研削してウェーハを仕上がり厚みに薄化するとともに、改質層を分割起点として研削圧力によりウェーハの表面側に亀裂を伸長させることで、ウェーハを個々のデバイスチップに分割することができる。
国際公開第03/077295号公報
しかし、上記特許文献1に記載されている加工方法では、分割によって形成される複数のチップが互いに近接しており、各チップの対角線方向において隣接する各チップのコーナー(角)間に間隔がないため、形成されたチップ同士が研削中に接触し、特に、チップのコーナー同士が擦れ合いコーナーに欠けが生じ易くなるという問題があった。そして、チップのコーナーが欠けると、この欠けを起点に発生したひびがデバイス表面に伸長し、デバイスが破損するという問題があった。
したがって、レーザ加工と研削とを組み合わせたウェーハの加工方法においては、研削加工時において個々のチップの角に欠けを生じさせないようにしてウェーハを分割するという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、交差する複数のストリートで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成された表面を有し、該ストリートは第一方向に伸長する第一ストリートと、該第一方向に交差する第二方向に伸長する第二ストリートと、を備えるウェーハの加工方法であって、ウェーハの該表面に表面保護テープを貼着する表面保護テープ貼着ステップと、該表面保護テープ貼着ステップを実施した後、該表面保護テープとウェーハとを加熱する加熱ステップと、該加熱ステップを実施した後、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームをウェーハの裏面へ該ストリートに沿って照射してウェーハの内部に該第一ストリートに沿った第一改質層と該第二ストリートに沿った第二改質層とをそれぞれ形成し、かつ、隣接するチップの該第一改質層が互いに該第二方向にずれて形成される改質層形成ステップと、該改質層形成ステップを実施した後、ウェーハの裏面を研削してウェーハを所定厚みへと薄化するとともに該改質層を起点にウェーハを個々のチップへと分割する研削ステップと、を備えたウェーハの加工方法である。
本発明に係るウェーハの加工方法では、表面保護テープ貼着ステップを実施した後、表面保護テープとウェーハとを加熱する加熱ステップを実施することで、表面保護テープが、加熱による粘着層の軟化によりウェーハの表面への密着性が向上した状態となる。そのため、研削ステップにおいてチップ全体が動きにくくなり、研削ステップにおいて各チップの角同士が擦れ合いにくくなるため、チップの角に欠けを生じさせないようにすることが可能となる。また、加熱ステップ実施後の改質層形成ステップにおいて第一ストリートに沿った第一改質層を形成する際に、デバイスを備える隣接するチップ毎に第一方向に交差する第二方向にずらして非連続の第一改質層及び第一改質層を形成する。よって、対角線方向に隣接する各チップの角部分に間隔を形成することができ、研削ステップにおいて、各チップの角同士が擦れ合うことを抑止し、チップの角に欠けを生じさせないようにすることが可能となる。
ウェーハの表面に保護テープを貼着する状態を示す斜視図である。 表面保護テープとウェーハとをホットプレートで加熱している状態を示す断面図である。 レーザ加工装置を用いて第二ストリートに沿ってウェーハに対してレーザビームを照射してウェーハの内部に第二改質層を形成している状態を示す断面図である。 ウェーハの内部に第二ストリートに沿って連続的に直線状に延びる第二改質層が形成される状態を、ウェーハの上方から見た場合の説明図である。 ウェーハの内部に第一ストリートに沿って非連続的に延びる第一改質層が形成される状態を、ウェーハの上方から見た場合の説明図である。 先に形成された第一改質層に対して第二方向にずれて第一ストリートに沿って非連続的に延びる第一改質層が形成される状態を、ウェーハの上方から見た場合の説明図である。 ウェーハの裏面を研削してウェーハを所定厚みへ薄化するとともに第一改質層と第二改質層とを起点にウェーハを個々のチップへと分割する状態を示す断面図である。
以下に、本発明に係るウェーハの加工方法を実施して図1に示すウェーハWを個々のデバイスチップに分割する場合の各ステップについて説明していく。
(1)表面保護テープ貼着ステップ
被加工物である図1に示すウェーハWは、例えば、円盤状の外形を有する半導体ウェーハであり、ウェーハWの表面Wa上には、第一方向(図1においては、X軸方向)に伸長する複数の第一ストリートS1と、第一方向と水平面において直交する第二方向(図1においては、Y軸方向)に伸長する複数の第二ストリートS2とが配列されている。一本の第一ストリートS1とその隣に位置する別のもう一本の第一ストリートS1との間の距離(各第一ストリートS1の中心線間の距離)は、等間隔となっており、また、一本の第二ストリートS2とその隣に位置する別のもう一本の第二ストリートS2との間の距離(各第二ストリートS1の中心線間の距離)も、等間隔となっている。第一ストリートS1と第二ストリートS2とで区画された矩形状の各領域には、IC等のデバイスDがそれぞれ形成されている。
ウェーハWは、これから加工が施されていくにあたって、図1に示す表面保護テープTが表面Waに貼着されて、表面Waが保護された状態になる。表面保護テープTは、例えば、ウェーハWの外径と同程度の外径を有する円盤状のフィルムであり、ポリオレフィンからからなる基材層と、粘着糊からなる粘着層とを備えている。ウェーハWの中心と表面保護テープTの中心とを略合致させた状態で、ウェーハWの表面Waに表面保護テープTの粘着層の貼着面Taが貼着されることで、ウェーハWの表面Waは表面保護テープTによって保護された状態になる。
(2)加熱ステップ
表面保護テープ貼着ステップを実施した後、表面保護テープTとウェーハWとを加熱する加熱ステップを実施する。表面保護テープTとウェーハWとの加熱は、例えば、図2に示す所定温度に加熱されたホットプレート5上で行われる。ホットプレート5の温度は、表面保護テープTの粘着層及び基材層の種類やテープ厚み等によって約50℃〜約90℃の範囲内において適宜設定され、本実施形態のように表面保護テープTがポリオレフィンからなる基材層を備えている場合においては、例えば約70℃に設定される。すなわち、ホットプレート5の温度は、熱による表面保護テープTの溶融及び表面保護テープTの熱収縮による外径の変化が生じない程度の温度に設定される。
図示の例においては、裏面Wb側を下側にしてホットプレート5上にウェーハWを載置して表面保護テープT及びウェーハWを加熱しているが、これに限定されるものではなく、表面保護テープT側を下側にしてホットプレート5上にウェーハWを載置して表面保護テープT及びウェーハWを加熱することで、より表面保護テープTが速く加熱されるものとしてもよい。
例えば、表面保護テープ貼着ステップと加熱ステップとを同時に並行して行った場合には、表面保護テープTが加熱されながらウェーハWに貼り付けられていくことで、表面保護テープTが径方向外側に向かって伸びた状態でウェーハWに貼り付けられていくことになる。したがって、ウェーハW上に貼り付けられた表面保護テープTには、収縮しようとする応力が残存している。そのため、ウェーハWに表面保護テープTが貼着されてから所定時間が経過し表面保護テープTが冷えると、表面保護テープTの自然長に戻ろうとする収縮力がウェーハWの表面Waに機械的外力として伝播し、ウェーハWの表面Waに無用なテンションが掛かった状態となる等の問題が発生する。しかし、本発明に係るウェーハWの加工方法のように、表面保護テープ貼着ステップを実施した後、表面保護テープTとウェーハWとを加熱する加熱ステップを実施することで、上記のような問題が発生することを防止できる。
ウェーハWをホットプレート5上に約5分間載置することで、表面保護テープT及びウェーハWの加熱を完了させる。表面保護テープTは、加熱されたことで表面保護テープTの粘着層が軟化してウェーハWの表面Waへの密着性が向上した状態となっている。なお、表面保護テープT及びウェーハWの加熱時間は、約5分〜約10分程度であると好ましい。また、ウェーハWの加熱はホットプレート5を用いて接触式で行う形態に限定されず、例えば赤外線を放射可能な赤外線ランプや加熱オーブンなどで、表面保護テープTとウェーハWとを非接触で加熱するようにしてもよい。
(3)改質層形成ステップ
加熱ステップを完了させた後、ウェーハWに対して透過性を有する波長のレーザビームを照射してウェーハWの内部に改質層を形成する改質層形成ステップを実施する。改質層形成ステップにおいて用いられる図3に示すレーザ加工装置1は、例えば、ウェーハWを吸引保持するチャックテーブル10と、チャックテーブル10に保持されたウェーハWに対してレーザビームを照射するレーザビーム照射手段11と、を少なくとも備えている。チャックテーブル10は、例えば、その外形が円形状であり、ポーラス部材等からなる保持面10a上でウェーハWを吸引保持する。チャックテーブル10は、鉛直方向(Z軸方向)の軸心周りに回転可能であるとともに、加工送り手段12によって、X軸方向に往復移動可能となっている。
レーザビーム照射手段11は、例えば、ウェーハWに対して透過性を有する所定の波長のレーザビームを発振できるレーザビーム発振器110(例えば、YAGレーザやYVO4レーザ)を備えており、レーザビーム発振器110は、光ファイバー等の伝送光学系を介して集光器111に接続されている。そして、レーザビーム照射手段11は、レーザビーム発振器110から発振されたレーザビームを集光器111の内部の集光レンズ111aに入光させることで、レーザビームをウェーハWの内部に集光することができる。レーザビーム発振器110レーザ加工装置1は、レーザビーム発振器110の起動と停止、すなわち、レーザビーム発振器110によるレーザビームの照射のONとOFFとの切り替えを行うON/OFF切り替え手段119を備えている。
レーザビーム照射手段11の近傍には、図1に示すウェーハWの第一ストリートS1及び第二ストリートS2を検出するアライメント手段14が配設されている。アライメント手段14は、赤外線を照射する図示しない赤外線照射手段と、赤外線を捕らえる光学系および赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成された赤外線カメラ140とを備えており、赤外線カメラ140により取得した画像に基づき、パターンマッチング等の画像処理によってウェーハWの表面Waの第一ストリートS1及び第二ストリートS2を検出することができる。レーザビーム照射手段11はアライメント手段14と一体となって構成されており、両者は連動してY軸方向及びZ軸方向へと移動する。チャックテーブル10、レーザビーム照射手段11、加工送り手段12及びアライメント手段14は、CPUとメモリ等の記憶素子とから構成されレーザ加工装置1全体の制御を行う図示しない制御手段に接続されており、この制御手段は、オペレータが制御手段に入力した加工条件等に基づいて、上述した各構成の動作を制御する。
本実施形態においては、例えば、まず、図3に示すレーザ加工装置1を用いて図1に示す第二ストリートS2に沿ってレーザビームを照射してウェーハWの内部に第二改質層を形成し、続いて、第一ストリートS1に沿ってレーザビームを照射して第一改質層を形成する。第二改質層は、第二ストリートS2の中央に連続的に直線状に形成するが、第一改質層は、第一ストリートS1の中央から両側にずれた位置に交互に非連続に形成する。かかる加工を行うために、第二改質層及び第一改質層の形成前に、レーザ加工装置1に備える図示しない制御手段に対して加工条件を設定する。あらかじめ設定しておく加工条件としては、ウェーハWの加工送り速度、第一ストリートS1及び第二ストリートS2の加工開始位置、第一距離L1及び第二距離L2の値等がある。ウェーハWの加工送り速度は、オペレータによってレーザ加工装置1に備えた図示しない入力手段から入力される。第一ストリートS1及び第二ストリートS2の加工開始位置は、アライメント手段14によって検出される。第一距離L1及び第二距離L2の値は既知であるため、オペレータによってその値がレーザ加工装置1に備えた図示しない入力手段から入力される。また、第一ストリートS1に形成する第一改質層を非連続とするために、ON/OFF切り替え手段119により切り替えられるON時間及びOFF時間を決定して制御手段に設定する。かかるON時間及びOFF時間は、第二距離L2の値及びウェーハWの加工送り速度の値等に基づいて図示しない制御手段が演算処理を行うことによって算出される。ON時間とOFF時間とは等しく、それぞれの時間は、第二距離L2分だけチャックテーブル10がX軸方向に移動するのに掛かる時間であり、ONとOFFとを交互に繰り返すように設定される。
まず、図3に示すレーザ加工装置1のチャックテーブル10の保持面10aとウェーハWの表面保護テープTにより保護されている表面Wa側とが対向するように位置合わせを行い、ウェーハWを裏面Wb側を上側にしてチャックテーブル10上に載置する。そして、チャックテーブル10に接続された図示しない吸引源が作動しウェーハWをチャックテーブル10上に吸引保持する。
次いで、ウェーハWの第一ストリートS1がX軸方向に対して平行になるように、ウェーハWを保持するチャックテーブル10がZ軸方向の軸心周りに回転してその向きが調整される。そして、加工送り手段12により、チャックテーブル10に保持されたウェーハWが−X方向(往方向)に送られるとともに、アライメント手段14により第一ストリートS1が検出される。ここで、第一ストリートS1が形成されているウェーハWの表面Waは下側に位置し、アライメント手段14と直接対向してはいないが、赤外線カメラ140によりウェーハWの裏面Wb側から透過させて第一ストリートS1を撮像することができる。赤外線カメラ140によって撮像された第一ストリートS1の画像により、アライメント手段14がパターンマッチング等の画像処理を実行し、最初にレーザビームを照射すべき第一ストリートS1の位置、例えば図2における最も−Y側の第一ストリートS1が検出される。そして、検出された第一ストリートS1のY座標の値が制御手段に記憶される。
次いで、ウェーハWの第二ストリートS2がX軸方向に対して平行になるように、ウェーハWを保持するチャックテーブル10がZ軸方向の軸心周りに回転する。そして、アライメント手段14により第二ストリートS2が検出される。例えば、図1における最も−X側の第二ストリートS2が検出される。
第二ストリートS2が検出されるのに伴って、レーザビーム照射手段11がY軸方向に駆動され、レーザビームを照射する第二ストリートS2と集光器111とのY軸方向における位置合わせがなされる。この位置合わせは、例えば、集光器111に備える集光レンズ111aの直下に第二ストリートS2の中心線が位置するように行われる。
次いで、集光器111でウェーハWに対して透過性を有するレーザビームの集光点を第二ストリートS2に対応するウェーハWの内部の所定の高さ位置に位置付けた状態で、レーザビーム発振器110から発振され集光レンズ111aで集光されたレーザビームを第二ストリートS2に沿って照射しつつ、ウェーハWを−X方向に所定の加工送り速度で加工送りし、図3に示すようにウェーハWの内部に第二改質層M2を形成していく。第二改質層M2のウェーハWの厚み方向(Z軸方向)における形成位置は、例えば、ウェーハWの表面Waからデバイスチップの仕上がり厚さ分だけ上方の位置よりも上の位置となる。また、第二改質層M2は、ウェーハWの第二方向(図1におけるY軸方向)に延在する第二ストリートS2の中心線と重なるように形成されていく。
ウェーハWの内部に第二ストリートS2の中心線に沿って第二改質層M2を連続的に形成し、例えば、一本の第二ストリートS2にレーザビームを照射し終えるX軸方向の所定の位置までウェーハWが−X方向に進行すると、図4において破線で示すように、ウェーハWの内部に、第二ストリートS2に沿って第二ストリートS2の一端から他端まで各第一ストリートS1を横断するように直線状に連続的に延びる第二改質層M2が形成される。
次いで、レーザビームの照射を停止するとともにウェーハWの−X方向(往方向)での加工送りを一度停止させ、レーザビーム照射手段11を+Y方向へ移動させて、レーザビームが照射された第二ストリートS2の隣に位置しレーザビームがまだ照射されていない第二ストリートS2と集光器111とのY軸方向における位置合わせを行う。次いで、加工送り手段12が、ウェーハWを+X方向(復方向)へ加工送りし、往方向でのレーザビームの照射と同様に第二ストリートS2にレーザビームが照射されていく。順次同様のレーザビームの照射を行うことにより、X軸方向に延びる全ての第二ストリートS2に沿ってレーザビームがウェーハWの裏面Wb側から照射され、ウェーハW内部に分割起点となる第二改質層M2が形成されていく。
次に、第一ストリートS1に沿ってウェーハWに対して透過性を有する波長のレーザビームを照射してウェーハWの内部に第一方向に延びる第一改質層を形成。
まず、図3に示すウェーハWの第一ストリートS1がX軸方向に対して平行になるように、ウェーハWを保持するチャックテーブル10がZ軸方向の軸心周りに回転する。そして、加工送り手段12により、チャックテーブル10に保持されたウェーハWが−X方向(往方向)に送られる。
次いで、集光器111のY軸方向の位置を、最初にレーザビームを照射しようとする図5に示す第一ストリートS11に合わせる。この位置合わせは、例えば、集光器111に備える集光レンズ111aの直下位置が、第一ストリートS11の中心線から所定の距離だけ−Y方向にずれるように行われる。
次いで、集光器111でウェーハWに対して透過性を有するレーザビームの集光点を第一ストリートS11に対応するウェーハWの内部の所定の高さ位置に位置付けた状態で、レーザビーム発振器110から発振され集光レンズ111aで集光されたレーザビームを第一ストリートS11に沿って照射しつつ、ウェーハWを−X方向に所定の加工送り速度で加工送りし、ウェーハWの内部に図5において一点鎖線で示す第一改質層M11を形成していく。第一改質層M11の形成位置は、例えば、ウェーハWの厚み方向(Z軸方向)においては、ウェーハWの表面Waからデバイスチップの仕上がり厚さ分だけ上方の位置よりも下の位置となり、また、ウェーハWの第二方向においては、第一ストリートS11の中心線から所定距離だけ−Y方向側にずれた位置となる。
例えば、ウェーハWが一本の第二ストリートS2の中心線とその隣に位置するもう一本の第二ストリートS2の中心線との間の距離分だけ加工送りされ、図5に示す第二改質層M21から第一方向に所定距離だけ隔てて形成されている図5に示す第二改質層M22まで第一改質層M11が直線状に延びるように形成されると、制御手段が決定したレーザビーム発振器110のON時間が経過したとして、ON/OFF切り替え手段119がレーザビームの照射をOFFに切り替える。そうすると、ウェーハWが−X方向へ所定の加工送り速度で加工送りされる状態が維持されるが、レーザビームの照射は停止するため、第一ストリートS11のうち第二改質層M22から第二改質層M23までの間には、ウェーハWの内部にレーザビームが照射されず第一改質層が形成されない。
ウェーハWが、−X方向へ所定の加工送り速度でさらに一本の第二ストリートS2の中心線とその隣に位置するもう一本の第二ストリートS2の中心線との間の距離分だけ加工送りされることで所定のOFF時間が経過すると、ON/OFF切り替え手段119がレーザビームの照射をONに切り替える。そのため、ウェーハWは−X方向へ所定の加工送り速度で加工送りされることで、ウェーハWの内部にレーザビームが照射され、第二改質層M23から第一方向に所定距離だけ隔てて形成されている図5に示す第二改質層M24までの間の第一ストリートS11に沿って、一点鎖線で示す第一改質層M11がウェーハWの内部に形成されていく。
上記のように、ウェーハWの内部に第一ストリートS11に沿って第一改質層M11を所定の間隔だけ第一方向に離間するように非連続的に形成し、一本の第一ストリートS11にレーザビームを照射し終えるX軸方向の所定の位置までウェーハWが−X方向に進行する。次いで、レーザビームの照射を停止するとともにウェーハWの−X方向(往方向)での加工送りを一度停止させ、図3に示すレーザビーム照射手段11を+Y方向へ移動させて、レーザビームが照射された第一ストリートS11の隣に位置しレーザビームがまだ照射されていない図5に示す第一ストリートS12と集光器111とのY軸方向における位置合わせを行う。次いで、加工送り手段12が、ウェーハWを+X方向(復方向)へ加工送りし、往方向でのレーザビームの照射と同様に第一ストリートS12にレーザビームが照射されていく。順次同様のレーザビームの照射を行うことにより、X軸方向に延びる全ての第一ストリートS1に沿ってレーザビームがウェーハWの裏面Wb側から照射され、ウェーハW内部に分割起点となる第一改質層M11が各第一ストリートS1に沿って非連続で形成されていく。
次に、第一改質層M11と互いに第二方向にずれ第一方向に延びる第一改質層を、第一ストリートS1に沿ってウェーハWに対して透過性を有する波長のレーザビームを照射してウェーハWの内部に形成していく。まず、図2に示す加工送り手段12により、チャックテーブル10に保持されたウェーハWが−X方向(往方向)に送られる。
そして、レーザビームを照射する第一ストリートS11と集光器111とのY軸方向における位置合わせがなされる。この位置合わせは、例えば、集光器111に備える集光レンズ111aの直下位置が、第一ストリートS11の中心線から所定の距離だけ+Y方向にずれるように行われる。次いで、集光器111で所定波長のレーザビームの集光点を第一ストリートS11に対応するウェーハWの内部の所定の高さ位置に位置付ける。また、ウェーハWを−X方向に所定の加工送り速度で加工送りする。
例えば、ON/OFF切り替え手段119がレーザビームの照射をOFFにすることで、ウェーハWは−X方向へ所定の加工送り速度で加工送りされても、図6に示す第一ストリートS11のうち第二改質層M21から第二改質層M22までの間には、ウェーハWの内部にレーザビームが照射されず、第一改質層M11と互いに第二方向にずれ第一方向に延びる第一改質層が形成されない。
ウェーハWが、一本の第二ストリートS2の中心線とその隣に位置するもう一本の第二ストリートS2の中心線との間の距離分だけ−X方向へ所定の加工送り速度でさらに加工送りされることで所定のOFF時間が経過すると、ON/OFF切り替え手段119がレーザビームの照射をONに切り替える。そのため、ウェーハWは−X方向への所定の加工送り速度でさらに加工送りされることで、ウェーハWの内部にレーザビームが照射され、図6に示す第二改質層M22から第二改質層M23までの間の第一ストリートS11に沿って、二点鎖線で示す第一改質層M12がウェーハWの内部に形成されていく。第一改質層M12の形成位置は、例えば、ウェーハWの厚み方向(Z軸方向)においては、ウェーハWの表面Waからデバイスチップの仕上がり厚さ分だけ上方の位置よりも上の位置となり、また、ウェーハWの第二方向においては、第一ストリートS11の中心線から所定距離だけ+Y方向側にずれた位置となる。そのため、第一改質層M12は第一改質層M11に対して第二方向にずれて形成されていく。
例えば、ウェーハWが、一本の第二ストリートS2の中心線とその隣に位置するもう一本の第二ストリートS2の中心線との間の距離分だけ加工送りされ、図6に示す第二改質層M22から第二改質層M23まで第一改質層M12が直線状に延びるように形成されると、ON/OFF切り替え手段119がレーザビームの照射をOFFに切り替える。ウェーハWが−X方向へ所定の加工送り速度でさらに加工送りされる状態が維持されるが、第二改質層M23から第二改質層M24までの間は、ウェーハWの内部にレーザビームが照射されず、第一改質層M11と互いに第二方向にずれ第一方向に延びる第一改質層が形成されない。
上記のように、ウェーハWの内部に第一ストリートS11に沿って第一改質層M12を所定の間隔だけ第一方向に離間するように非連続的に形成し、一本の第一ストリートS11にレーザビームを照射し終えるX軸方向の所定の位置までウェーハWが−X方向に進行する。次いで、レーザビームの照射を停止するとともにウェーハWの−X方向(往方向)での加工送りを一度停止させ、レーザビーム照射手段11を+Y方向へ移動して、レーザビームが照射された第一ストリートS11の隣に位置しレーザビームがまだ照射されていない第一ストリートS12と集光器111とのY軸方向における位置合わせを行う。次いで、加工送り手段12が、ウェーハWを+X方向(復方向)へ加工送りし、往方向でのレーザビームの照射と同様に第一ストリートS12にレーザビームが照射されていく。順次同様のレーザビームの照射を行うことにより、X軸方向に延びる全ての第一ストリートS1に沿ってレーザビームがウェーハWの裏面Wb側から照射され、第一改質層M11と互いに第二方向にずれ第一方向に延びる第一改質層M12が、各第一ストリートS1に沿ってウェーハWの内部に非連続で形成されていく。第一改質層M12は、第一改質層M11の形成時にレーザをOFFとしたX座標位置に形成される。したがって、それぞれの第一ストリートS11,S12,・・・には、第一改質層M11と第二改質層M12とが第一方向に交互に形成され、隣接するチップ間で第一改質層M11と第二改質層M12とが互いに第二方向にずれて形成される。
(4)研削ステップ
改質層形成ステップが完了した後、ウェーハWの裏面Wbを研削してウェーハWを所定厚みへ薄化するとともに図6に示す第一改質層M11及び第一改質層M12並びに第二改質層M2を起点として、ウェーハWを図6に示す個々のチップCへと分割する研削ステップを実施する。
図7に示す研削装置2は、例えば、ウェーハWを吸引保持する保持テーブル20と、保持テーブル20に保持されたウェーハWを研削加工する研削手段21とを少なくとも備えている。保持テーブル20は、例えば、その外形が円形状であり、ポーラス部材等からなる保持面20a上でウェーハWを吸引保持する。保持テーブル20は、鉛直方向の軸心周りに回転可能であるとともに、Y軸方向送り手段23によって、Y軸方向に往復移動可能となっている。
研削手段21は、研削手段21を保持テーブル20に対して離間又は接近するZ軸方向に研削送りする研削送り手段22によって上下動可能となっている。研削送り手段22は、例えば、モータ等によって動作するボールネジ機構である。研削手段21は、軸方向が鉛直方向(Z軸方向)である回転軸210と、回転軸210を回転駆動するモータ212と、回転軸210の下端に接続された円環状のマウント213と、マウント213の下面に着脱可能に接続された研削ホイール214とを備える。
研削ホイール214は、ホイール基台214aと、ホイール基台214aの底面に環状に配設された略直方体形状の複数の研削砥石214bとを備える。研削砥石214bは、例えば、レジンボンドやメタルボンド等でダイヤモンド砥粒等が固着されて成形されている。なお、研削砥石214bの形状は、環状に一体に形成されているものでもよい。
例えば、回転軸210の内部には、研削水供給源に連通し研削水の通り道となる図示しない流路が、回転軸210の軸方向(Z軸方向)に貫通して形成されており、流路はマウント213を通り、ホイール基台214aの底面において研削砥石214bに向かって研削水を噴出できるように開口している。
研削ステップにおいては、まず、保持テーブル20の中心とウェーハWの中心とが略合致するようにして、ウェーハWが、裏面Wb側を上に向けた状態で保持面20a上に載置される。そして、図示しない吸引源により生み出される吸引力が保持面20aに伝達されることにより、保持テーブル20がウェーハWを吸引保持する。
次いで、ウェーハWを保持した保持テーブル20が、研削手段21の下まで+Y方向へ移動して、研削手段21に備える研削ホイール214とウェーハWとの位置合わせがなされる。位置合わせは、例えば、図7に示すように、研削ホイール214の回転中心が保持テーブル20の回転中心に対して所定の距離だけ+Y方向にずれ、研削砥石214bの回転軌道が保持テーブル20の回転中心を通るように行われる。
研削手段21に備える研削ホイール214とウェーハWとの位置合わせが行われた後、回転軸210が+Z方向側から見て反時計回り方向に回転駆動されるのに伴って研削ホイール214が回転する。また、研削手段21が研削送り手段22により−Z方向へと送られ、回転する研削ホイール214の研削砥石214bがウェーハWの裏面Wbに当接することで研削加工が行われる。研削中は、保持テーブル20が+Z方向側から見て反時計回り方向に回転するのに伴って、保持面20a上に保持されたウェーハWも回転するので、研削砥石214bがウェーハWの裏面Wbの全面の研削加工を行う。また、研削加工中においては、研削水を回転軸210中の流路を通して研削砥石214bとウェーハWとの接触部位に対して供給して、研削砥石214bとウェーハWの裏面Wbとの接触部位を冷却・洗浄する。
研削を続行すると、図6に示す第一改質層M11及び第一改質層M12並びに第二改質層M2に沿って研削圧力が作用することで亀裂がウェーハWの表面Waに向かって伸長し、ウェーハWは、図6に示すデバイスDを備える矩形状の個々のチップCに分割される。そして、分割後も研削を続行し、ウェーハWが仕上げ厚みに形成されると、研削送り手段22が研削手段21を+Z方向に上昇させ、研削を終了する。
本発明に係るウェーハの加工方法では、表面保護テープ貼着ステップを実施した後、表面保護テープTとウェーハWとを加熱する加熱ステップを実施することで、表面保護テープTが、加熱による粘着層の軟化によりウェーハWの表面Waへの密着性が向上した状態となる。そのため、研削ステップにおいてチップC全体が動きにくくなり、研削ステップにおけるウェーハWの分割の際及び分割後に各チップCの角Cd同士が擦れ合いにくくなるため、チップCの角Cdに欠けを生じさせないようにすることが可能となる。
また、本発明に係るウェーハの加工方法では、改質層形成ステップにおいて第一改質層を形成する際に、デバイスDを備える隣接するチップC毎に第二方向にずらして非連続の第一改質層M11及び第一改質層M12を形成する。よって対角線方向に隣接する各チップCの角Cd部分に間隔を形成することができ、研削ステップにおけるウェーハWの分割の際及び分割後に、各チップCの角Cd同士が擦れ合うことを抑止し、チップCの角Cdに欠けを生じさせないようにすることが可能となる。
なお、本発明に係るウェーハの加工方法は上記実施形態に限定されるものではなく、また、添付図面に図示されているレーザ加工装置1及び研削装置2の構成等についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
例えば、改質層形成ステップにおいて、最初に、第一ストリートS1に沿ってウェーハWに対してレーザビームを照射してウェーハWの内部に第一改質層M11及び第一改質層M12を形成し、その後、第二ストリートS2に沿ってウェーハWに対してレーザビームを照射してウェーハWの内部に第二改質層M2を形成するものとしてもよい。
W:ウェーハ Wa:ウェーハの表面 Wb:ウェーハの裏面 S1:第一ストリート
S2:第二ストリート D:デバイス M11、M12:第一改質層 M2:第二改質層
T:表面保護テープ Ta:表面保護テープの粘着面
5:ホットプレート
1:レーザ加工装置 10:チャックテーブル 10a:チャックテーブルの保持面
11:レーザビーム照射手段 110:レーザビーム発振器
111:集光器 111a:集光レンズ 119:ON/OFF切り替え手段
12:加工送り手段 14:アライメント手段 140:赤外線カメラ
2:研削装置 20:保持テーブル 20a:保持テーブルの保持面
23:Y軸方向送り手段
21:研削手段 210:回転軸 212:モータ 213:マウント
214:研削ホイール 214a:ホイール基台 214b:研削砥石

Claims (1)

  1. 交差する複数のストリートで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成された表面を有し、該ストリートは第一方向に伸長する第一ストリートと、該第一方向に交差する第二方向に伸長する第二ストリートと、を備えるウェーハの加工方法であって、
    ウェーハの該表面に表面保護テープを貼着する表面保護テープ貼着ステップと、
    該表面保護テープ貼着ステップを実施した後、該表面保護テープとウェーハとを加熱する加熱ステップと、
    該加熱ステップを実施した後、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームをウェーハの裏面へ該ストリートに沿って照射してウェーハの内部に該第一ストリートに沿った第一改質層と該第二ストリートに沿った第二改質層とをそれぞれ形成し、かつ、隣接するチップの該第一改質層が互いに該第二方向にずれて形成される改質層形成ステップと、
    該改質層形成ステップを実施した後、ウェーハの裏面を研削してウェーハを所定厚みへと薄化するとともに該改質層を起点にウェーハを個々のチップへと分割する研削ステップと、を備えたウェーハの加工方法。
JP2016229963A 2016-11-28 2016-11-28 ウェーハの加工方法 Active JP6814613B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229963A JP6814613B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 ウェーハの加工方法
TW106134893A TWI733919B (zh) 2016-11-28 2017-10-12 晶圓的加工方法
MYPI2017704272A MY190869A (en) 2016-11-28 2017-11-09 Wafer processing method
CN201711103076.7A CN108122837B (zh) 2016-11-28 2017-11-10 晶片的加工方法
US15/819,673 US10438898B2 (en) 2016-11-28 2017-11-21 Wafer processing method
KR1020170157269A KR102332261B1 (ko) 2016-11-28 2017-11-23 웨이퍼의 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229963A JP6814613B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088439A JP2018088439A (ja) 2018-06-07
JP6814613B2 true JP6814613B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62190959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229963A Active JP6814613B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 ウェーハの加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10438898B2 (ja)
JP (1) JP6814613B2 (ja)
KR (1) KR102332261B1 (ja)
CN (1) CN108122837B (ja)
MY (1) MY190869A (ja)
TW (1) TWI733919B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935168B2 (ja) * 2016-02-12 2021-09-15 株式会社ディスコ 加工装置
JP7175566B2 (ja) * 2018-10-17 2022-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7175567B2 (ja) * 2018-10-17 2022-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7175565B2 (ja) * 2018-10-17 2022-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN109599357B (zh) * 2018-11-26 2020-12-18 合肥彩虹蓝光科技有限公司 一种半导体元件的切割方法及制造方法
DE102019211540A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Disco Corporation Verfahren zum bearbeiten eines substrats
JP7418139B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-19 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2022064089A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法、及び、加工装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275714A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置素子基板、及び半導体レーザ装置の製造方法
CN100485902C (zh) 2002-03-12 2009-05-06 浜松光子学株式会社 基板的分割方法
JP2005072248A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4665429B2 (ja) * 2004-04-26 2011-04-06 富士電機システムズ株式会社 半導体素子の製造方法
JP5090897B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-05 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP5599342B2 (ja) * 2011-02-23 2014-10-01 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5930645B2 (ja) * 2011-09-30 2016-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN104221131B (zh) * 2012-09-07 2016-12-21 富士电机株式会社 半导体元件的制造方法
JP6013859B2 (ja) * 2012-10-01 2016-10-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6101468B2 (ja) * 2012-10-09 2017-03-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6178077B2 (ja) * 2013-01-23 2017-08-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2015201585A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6308919B2 (ja) * 2014-09-03 2018-04-11 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016171214A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ディスコ 単結晶基板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018088439A (ja) 2018-06-07
CN108122837B (zh) 2021-09-14
TWI733919B (zh) 2021-07-21
MY190869A (en) 2022-05-13
KR102332261B1 (ko) 2021-11-26
TW201834030A (zh) 2018-09-16
US10438898B2 (en) 2019-10-08
US20180151508A1 (en) 2018-05-31
CN108122837A (zh) 2018-06-05
KR20180061011A (ko) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814613B2 (ja) ウェーハの加工方法
US9640420B2 (en) Wafer processing method
JP4733934B2 (ja) ウエーハの加工方法
TWI760532B (zh) 晶圓加工方法
TWI574314B (zh) Wafer processing method
KR102450902B1 (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
US20170186645A1 (en) Method of processing wafer
KR102294251B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20130121719A (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
JP2009206162A (ja) ウエーハの分割方法
KR20140126247A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP2018125479A (ja) ウェーハの加工方法
KR20160075326A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6778092B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI793331B (zh) 倒角加工方法
TWI787471B (zh) 工件加工方法
JP2010135537A (ja) ウエーハの加工方法
JP5231167B2 (ja) 貼り合わせウエーハの分割方法及び該分割方法により製造されるデバイス
JP2015037172A (ja) ウェーハの加工方法
JP6741529B2 (ja) チップ間隔維持方法
JP6894692B2 (ja) ガラス板の分割方法及び板状ワークの分割方法
KR102294249B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2020178008A (ja) 被加工物の加工方法、熱圧着方法
JP4402971B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2010103328A (ja) 貼り合わせウエーハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250