JP2009158541A - 発光ダイオードの製造方法 - Google Patents

発光ダイオードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158541A
JP2009158541A JP2007331973A JP2007331973A JP2009158541A JP 2009158541 A JP2009158541 A JP 2009158541A JP 2007331973 A JP2007331973 A JP 2007331973A JP 2007331973 A JP2007331973 A JP 2007331973A JP 2009158541 A JP2009158541 A JP 2009158541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting diode
chromaticity
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007331973A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kodaira
洋 小平
Tsuyoshi Katsumata
強 勝俣
Hiroaki Hara
博昭 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2007331973A priority Critical patent/JP2009158541A/ja
Publication of JP2009158541A publication Critical patent/JP2009158541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 製造される発光ダイオード個々の色度バラツキを低減化するとともに、製造後においても所望の色度となるように合わせ込み及び微調整が可能な発光ダイオードの製造方法を提供することである。
【解決手段】 基板11上に発光素子13を実装し、この発光素子13を透光性の樹脂材によって封止して形成される発光ダイオード10の製造方法において、前記基板11上に発光素子13を実装する工程と、実装した発光素子13上に前記樹脂材による封止体14を形成する工程と、この封止体14の外表面を機械的にトリミング加工する工程と、このトリミング加工の工程中に前記発光素子13から発せられる光の色度をプローブ20によって測定する工程とを備え、前記発光素子13から発せられる光の色度が所定の値となるように前記封止体14のトリミング加工量を調整する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、発光ダイオードの製造方法に関し、特に発光色度の設定や調整を容易とする発光ダイオードの製造方法に関するものである。
発光ダイオードは、携帯電話機や情報端末機などの各種電子機器の表示部又は液晶表示装置のバックライト光源などに多く採用されている。この発光ダイオードは、一般に基板上に実装した発光素子を透光性の樹脂材で封止して形成される。このため、前記発光素子から発せられる光は、封止されている樹脂材を通した色度となる。
上記発光ダイオードの製造は、基板の形成工程、発光素子の実装工程、樹脂材による封止工程などの複数の工程を経て行われ、各工程においては、材料の選択、製造手順、製造時間などが管理されている。例えば、実装工程では発光素子の選別、また、封止工程にあっては、樹脂材の選択や樹脂材の充填量、硬化時間などの条件が設定される。しかしながら、一旦製造された発光ダイオードの色度を測定すると、製品ごとにバラツキが生じ、場合によっては、出荷検査で不良品となる場合がある。このような場合、一旦成形した樹脂材の上に新たに樹脂材を足すなどして発光の色度を調整することも可能であるが、全体の厚みが増すなど外形が変化してしまうといった欠点がある。
上記問題を改善する手段として、特許文献1では、基板に実装する発光素子と、この発光素子を封止する樹脂材とを有する発光ダイオードの色度を分類した後、浸透性のある有機溶剤又は温水中に染料を溶解または分散させてなる染料液に浸漬し、当該発光ダイオードを染色して染色層を形成し、これにより不要な発光色成分を弱めることで、所望の色度の範囲に入るように色度補正された発光ダイオード及び製造方法が示されている。また、特許文献2には、第1次の発光源である発光素子の発光波長を一種類、又は数種類の蛍光材料を用いて波長変換し第2次の発光波長を発光する発光ダイオードにおいて、第1次の発光源である発光素子の光取り出し面に、主として蛍光材料からなる薄膜をつけることにより波長変換して第2次の発光波長を発光させる構造の発光ダイオードが示されている。
特開2004−88003号公報 特開2006−5336号公報
しかしながら、前記製造の各工程での管理を十分に行った場合であっても、完成後の発光ダイオードは、個々の発光素子や樹脂材によって色度や輝度が微妙に異なったものとなる。このため、同一ライン又は同一ロットで製造したとしても、最終の出荷検査によって、基準となる色度や輝度に満たないものは不良品としてはじかれてしまうケースが多い。また、完成後の発光ダイオードを染料液などに浸食させて、不要な発光色成分を弱めることで色度を調整することはできるが、前記染料液の影響で製品が劣化するおそれがある。
また、色度も白色のような単色のものではなく、パステル調などの中間色を得ようとする場合、樹脂材の材質や形成厚みなどを予め設定しても、最終的な製品にならなければ設定通りの色度を得ることは困難であった。
このように、従来の色度調整方法にあっては、最終的に製品として完成した後でないと色度が当初設定したものであるかが確認できず、その調整手段も限られたものとなっていた。また、発光色を所定の色度に合わせ込むような微調整を行うことができないといった問題を有していた。
そこで、本発明の目的は、製造される発光ダイオード個々の色度バラツキを低減化するとともに、製造後においても所望の色度となるように合わせ込み及び微調整が可能な発光ダイオードの製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の発光ダイオードの製造方法は、基板上に発光素子を実装し、この発光素子を透光性の樹脂材によって封止して形成される発光ダイオードの製造方法において、前記基板上に発光素子を実装する工程と、実装した発光素子上に前記樹脂材による封止体を形成する工程と、この封止体の外表面を機械的にトリミング加工する工程と、このトリミング加工の工程中に前記発光素子から発せられる光の色度を測定する工程とを備え、前記発光素子から発せられる光の色度が所定の値となるように前記封止体のトリミング加工量を調整することを特徴とする。
本発明に係る発光ダイオードの製造方法によれば、発光素子を封止する封止体を成形した後に、この封止体の表面をトリミング加工することによって発光色度を調整することができるので、製品の出荷段階において設定されている発光色度に微調整することができる。これによって、従来、製品出荷検査に良品とされる発光色度測定の許容幅をより厳密となるように狭めることができるので、より精度の高い発光ダイオードの製造が可能となる。
また、従来では、製造後において発光色度が所定の設定値に満たなかった製品であっても、出荷可能な製品に仕上げることができるので、製品歩留まりが向上する。
さらに、封止体の表面をレーザ光の照射によって微小な幅及び厚みに切削することによって、発光色度を調整することができるので、加工部分が目立ったり、発光ムラが生じたりすることがない。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る発光ダイオードの製造方法の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の製造方法を用いて製造される発光ダイオード10の構造を示したものである。この発光ダイオード10は、端子電極や配線パターンが形成された基板11と、この基板11の略中央部に実装される発光素子13と、この発光素子13を封止する封止体14とで構成されている。前記基板11は、ガラスエポキシ樹脂やBTレジン等の絶縁材料によって四角形状に形成され、上面に前記発光素子13との接続を図るための電極15,16が形成されている。この電極15,16は、一方がアノード電極で他方がカソード電極であり、前記基板11の上面から側面を経て下面側に延びている。
前記発光素子13は、電極15,16に対応した一対の素子電極を有した四角形状のチップであり、電圧を印加することによって、例えば、青色や赤色等の発光色で発光する。前記素子電極は、基板11の上面に形成されている電極15,16とそれぞれボンディングワイヤ17を介してハンダ接続されている。なお、このハンダ実装は、リフロー処理によって行われる。
前記封止体14は、透光性を有するエポキシ又はシリコーン系の樹脂材によって成形され、前記基板11上に実装された発光素子13を封止する。また、この封止体14の外表面には、後述するトリミング加工によってできる凹凸部12が形成され、この凹凸部12によって、発光素子13から発せられる光の色度調整が行われる。
次に、上記構造の発光ダイオード10を形成するための製造方法を図2及び図3に基づいて説明する。本発明の発光ダイオードの製造方法は、図3に示したように、実装・封止工程(A)、色度測定工程(B)、トリミング加工工程(C)とからなる。最初の実装・封止工程(A)では、図1に示したように、四角形状にダイシングされた基板11に一対の電極15,16をエッチング等によってパターン形成し、この電極15,16に前記基板11の略中央部に固定された発光素子13をボンディングワイヤ17によってハンダ接続を行う(図2(a))。次に、前記発光素子13上に所定の厚みとなるように透光性の樹脂材を成形することで封止体14を形成する(図2(b))。
前記実装・封止工程(A)が終了した発光ダイオード10は、電極15,16に所定の電圧を印加するための作業台18(図2(b))上に載置する。この作業台18には、電極15,16を載せて発光素子13の点灯及び消灯を操作するための調整部(図示せず)が設けられる。
次に、色度測定工程(B)及びトリミング加工工程(C)について説明する。ここでは、図2(b)に示すように、作業台18上に載置した発光ダイオード10の発光時における色度を測定するためのプローブ20が封止体14の表面に接触可能となるように複数箇所に配置される。このプローブ20は、先端部に色度センサが備えられており、この色度センサで検出されたそれぞれデータから封止体14の表面における色度のバラツキを算出することができる。また、各プローブ20のデータの平均値を取ることによって、封止体14の表面全体の色度を算出することができる。図4は前記封止体14の上面における色度の測定ポイントを示したものである。この測定ポイントは、マス目で仕切られた箇所で任意に設定することができるが、本実施形態では、後のトリミング加工を阻害しないように、前記プローブ20による測定ポイント(21a〜21d)を封止体14の上面の四隅に設定した。
前記プローブ20の位置決め設定が完了した後、図3に示したフローに沿ってトリミング加工するための準備段階に移行する。初めに前記実装・封止工程(A)が終了した発光ダイオード10の電極15,16に電圧を印加して発光状態とする。次に、プローブ20を封止体14上の所定位置に接触させ、前記封止体14を通した発光の色度測定をスタートさせる。このプローブ20によって検出された色度データは逐次外部の解析装置に蓄積され、目標とされる色度の範囲に入っているかどうかの判定が行われる。
色度の判定結果から目標とする色度の範囲に入っていれば、前記プローブ20を封止体14から外して色度測定を終了するとともに発光ダイオード10を消灯する。これによって、所定の色度となる発光ダイオードの製造工程が完了する(図2(c))。
一方、色度が目標とする範囲から外れていると判定された場合(図2(d))は、トリミング加工工程(C)に移行する。このトリミング加工は、前記封止体14の外表面の所定範囲にレーザ光を走査しながら照射することによって行われる。このレーザ光の照射によって、図1に示したように前記封止体14の外表面を切削し、複数の切削溝からなる凹凸部12が形成される。このような凹凸部12を形成することで、前記発光素子13から発せられる光の屈折や反射が生じて発光の色度が変化する。最初の段階では封止体14が厚めに形成されるので、黄色味の強い発光色度となるが、トリミング加工工程(C)を繰り返し行うことで、徐々に封止体14の厚みが減少して白色に近い色度となる。
前記トリミング加工は、封止体14に接触するプローブ20からの色度測定の結果を確認しながら繰り返され、その測定の度に判定される色度判定の結果によって、所定の色度の範囲に入れば、色度測定を終了するとともに発光ダイオード10を消灯させて全ての製造工程が完了する。このトリミング加工における色度の調整は、前記レーザ光を照射することによってできる切削溝の本数や間隔によって行われる。トリミング加工の最初の段階では、切削溝の間隔を広くした凹凸部12を形成する。そして、前記プローブ20による色度測定の結果を確認しながら、前記切削溝の間隔を狭めるように本数を次第に増やすようにすれば、色度の微調整が可能となり、目標とする色度範囲に正確に合わせ込むことができる。
前記トリミング加工を行うためのレーザトリミング加工機は、レーザ光源とこのレーザ光源を駆動及び制御する制御部等を備える加工機本体と、この加工機本体から延びるレーザ光照射ノズルとを備えており、このレーザ光照射ノズルから発せられるレーザ光の強度や照射時間等に応じてトリミング加工量が調整される。
また、発光ダイオード10の発光色度は、前記レーザ光の強度や照射時間の設定と合わせて、封止体14の外表面に形成される凹凸部12のパターンを変化させることで調整することができる。前記パターンは、図1に示したような縦方向あるいは横方向に平行して延びる複数の切削溝からなる縞状パターンや図5に示すように、縦方向及び横方向に延びる切削溝が複数クロスする格子パターン22、又は発光素子13を中心とした同心円パターンなどであり、前記パターンを形成する切削溝の数や間隔を設定することで発光色度の微調整が行える。
前記パターンを形成する場合、切削溝数を増やしたり、切削溝の間隔を狭くしたりすることで、発光色度の調整量を多くすることができる。また、前記パターンを形成する場所は、図1に示したように、発光素子13の発光正面に対向する封止体14の上面に形成するのが効果的であるが、図6に示すように封止体14の側面にも形成することで、上面の調整だけでは十分でない場合や、広角な発光機能を有する発光ダイオードを製造する場合の色度調整が可能となる。
なお、前記封止体14の上面や側面に対するトリミング加工に際して、レーザ光の照射強度を均一に保持するとともに、レーザ光による切削溝数や切削溝の間隔を均一したパターンを形成することで、発光ムラを生じることなしに発光色度の調整を行うことができる。また、前記封止体14の上面や側面の一部に切削溝によるパターンを形成することによって、特定の発光方向に対して発光色度が異なる発光ダイオードを形成することもできる。
色度の測定とトリミング加工による繰り返し工程は、前記レーザトリミング加工機に発光色度の測定器からの情報を取り込む色度読取手段を設けるとともに、この色度読取手段に読み取られた色度測定に応じた加工量を設定可能な加工制御手段を設けることで、予め設定した発光色度となるように自動でトリミング加工を行わせることができる。
また、前記発光ダイオードを大量生産する場合は、例えば、次に示すような方法をとることができる。最初に大型サイズの集合基板を形成し、ダイシングラインで仕切られた複数の発光素子の実装面を形成する。そして、それぞれの実装面上に発光素子をリフロー処理によって実装した後、前記集合基板の上面全体に透光性の樹脂材を充填して封止体を形成する。次に、前記封止体の外表面の所定箇所に接触するようにプローブを複数箇所配置し、封止体の上面全体をレーザ光照射ノズルで走査することで、所定の色度となるようなトリミング加工を集合基板単位で一括して行う。そして、トリミング加工が終了した封止体をダイシングラインに沿って集合基板ごとに分断することによって、色度が均一な発光ダイオードを量産することができる。
上記実施形態の発光ダイオードの製造方法では、トリミング加工によって発光色度を調整する方法を示したが、このようなトリミング加工を用いることで、発光の指向特性を調整することもできる。図7〜図9は、導光板31の側面に向けて発光するのに適した発光ダイオードの構成例を示したものである。図7に示すように、導光板31の一側面に3個の発光ダイオード32,33,34を均等に配置した場合、それぞれの発光ダイオードは、指向特性が均一となるように製造されているため、配置間隔によっては、両側に配置されている発光ダイオード32,34の発光範囲(破線で示す)の一部が中央に配置されている発光ダイオード33の発光範囲(実線で示す)の一部と重なる部分がある一方で、導光板31の端部においては前記発光ダイオード32,34の発光範囲から外れてしまう場合がある。このような場合において、前記発光ダイオード32,34の封止体の外方向に面した側面32a,34aにトリミング加工を施すことによって、破線で示した発光範囲を実線で示したような導光板31の上辺側及び下辺側に偏向させるように指向特性を調整することができる。なお、中央に配置されている発光ダイオード33の両外側側面33a,33bにトリミング加工を施した場合は、拡散範囲が左右方向に均等に広がり、全体的に発光範囲を広げることができる。
図8及び図9は、導光板の厚み方向に対する指向特性をトリミング加工によって調整した例を示したものである。ここで、発光ダイオード42は、基板43と、この基板43上に実装される発光素子44と、この発光素子44を封止する封止体45と、この封止体45の上面及び下面を遮光する遮光枠46とで形成されている。図8は導光板41の受光面41aの厚みが前記発光ダイオード42の封止体45の発光面47よりも薄い場合に効果的なトリミング加工例であり、導光板41の厚みから外れる前記発光面47の上部に限定してトリミング加工による凹凸部48を形成した。このような凹凸部48を形成することで、発光面47の上部から発せられる光が拡散するため、導光板41の受光面41aに直接入射しない光の影響を抑えることができる。また、図9は導光板51の受光面51aの厚みが前記発光ダイオード42の発光面47の厚みと略同じとなっているが、前記発光面47の上端52及び下端53にトリミング加工を施すことで、余分な光を外部に拡散させて導光板41の受光面51aに入射させる光の量を調整することができる。
以上説明したように、本発明の発光ダイオードの製造方法によれば、発光素子を基板上に封止する封止体を形成した後に、この封止体の要所の色度を測定しながら、レーザ光によるトリミング加工を行うので、最終的な出荷検査の段階で所定の発光色度となるに調整することが可能となった。これによって、製造段階において所定の発光色度に満たない製品を最終的に良品として出荷可能な製品に仕上げることができ、製品不良率の大幅な低減化が図られることとなる。
また、前記トリミング加工された部分は、拡散反射面となるので、発光の広がり方向が増し、指向特性を偏らせることができる。このような特性を利用することで、バックライト光源に適した発光ダイオードを形成することができる。
本発明に係る発光ダイオードの内部構造を示す斜視図である。 上記発光ダイオードの製造の流れを示す工程図である。 上記発光ダイオードの製造の流れを示すフローチャートである。 上記発光ダイオードの平面図である。 格子状の凹凸パターンを形成した発光ダイオードの斜視図である。 トリミング加工を封止体の上面及び側面に形成した発光ダイオードの断面図である。 導光板に対する発光ダイオードの平面方向の指向特性を示す説明図である。 導光板の厚み方向に対する発光ダイオードの第1のトリミング加工例を示す断面図である。 導光板の厚み方向に対する発光ダイオードの第2のトリミング加工例を示す断面図である。
符号の説明
10 発光ダイオード
11,43 基板
12,48 凹凸部
13,44 発光素子
14,45 封止体
15,16 電極
17 ボンディングワイヤ
18 作業台
20 プローブ
21a,21b,21c,21d 測定ポイント
22 格子パターン
31,41,51 導光板
32,33,34,42 発光ダイオード
46 遮光枠
47 発光面

Claims (9)

  1. 基板上に発光素子を実装し、この発光素子を透光性の樹脂材によって封止して形成される発光ダイオードの製造方法において、
    前記基板上に発光素子を実装する工程と、実装した発光素子上に前記樹脂材による封止体を形成する工程と、この封止体の外表面を機械的にトリミング加工する工程と、このトリミング加工の工程中に前記発光素子から発せられる光の色度を測定する工程とを備え、前記発光素子から発せられる光の色度が所定の値となるように前記封止体のトリミング加工量を調整することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  2. 前記トリミング加工は、前記封止体の外表面に凹凸部を形成することによって行われる請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  3. 前記凹凸部は、前記封止体の外表面を切削することによって形成される請求項2記載の発光ダイオードの製造方法。
  4. 前記凹凸部は、複数の切削溝によって形成される請求項2又は3記載の発光ダイオードの製造方法。
  5. 前記凹凸部は、レーザ光を照射することによって形成される請求項2乃至4のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法。
  6. 前記凹凸部は、縞状又は格子状にパターン形成される請求項2乃至5のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法。
  7. 前記封止体の表面に色度を測定するための測定ポイントを一以上設け、この測定ポイントで測定した平均値から算出される色度に基づいて、前記トリミング加工を行う請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  8. 前記封止体のトリミング加工が施された部分に応じて、発光素子から発せられる光の指向特性を調整する請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  9. 前記指向特性は、前記封止体のトリミング加工が施された方向に偏向する請求項8記載の発光ダイオードの製造方法。
JP2007331973A 2007-12-25 2007-12-25 発光ダイオードの製造方法 Pending JP2009158541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331973A JP2009158541A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 発光ダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331973A JP2009158541A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 発光ダイオードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009158541A true JP2009158541A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40962278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331973A Pending JP2009158541A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 発光ダイオードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009158541A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283887A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Citizen Holdings Co Ltd Led光源及びled光源の色度調整方法
JP2011091101A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Stanley Electric Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP2011155060A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Citizen Holdings Co Ltd 発光デバイス
KR101066848B1 (ko) 2010-06-14 2011-09-26 마이크로 인스펙션 주식회사 반도체 웨이퍼의 제조방법
WO2013153945A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2014132686A (ja) * 2014-03-18 2014-07-17 Toshiba Corp 基板加工システム、および基板加工プログラム
JP2014241313A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 シチズンホールディングス株式会社 Led装置
JPWO2013005646A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子の製造方法
US9029893B2 (en) 2013-02-18 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2015528213A (ja) * 2012-07-27 2015-09-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 多色led表示装置の製造方法
EP2642518A3 (en) * 2012-03-23 2015-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
WO2016021132A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置の製造方法、発光装置、および発光装置の製造装置
US9303976B2 (en) 2011-04-28 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing system and substrate processing program
WO2020044980A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、及び発光素子の製造方法
JP7442333B2 (ja) 2020-02-12 2024-03-04 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265855U (ja) * 1985-10-14 1987-04-23
JP2002344029A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Rohm Co Ltd 発光ダイオードの色調調整方法
JP2004193451A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2006303303A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Stanley Electric Co Ltd 光学特性制御ledデバイス及びその製造方法
JP2006303373A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置の製造方法と該発光装置を用いた照明器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265855U (ja) * 1985-10-14 1987-04-23
JP2002344029A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Rohm Co Ltd 発光ダイオードの色調調整方法
JP2004193451A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2006303303A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Stanley Electric Co Ltd 光学特性制御ledデバイス及びその製造方法
JP2006303373A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置の製造方法と該発光装置を用いた照明器具

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283887A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Citizen Holdings Co Ltd Led光源及びled光源の色度調整方法
JP2011091101A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Stanley Electric Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP2011155060A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Citizen Holdings Co Ltd 発光デバイス
KR101066848B1 (ko) 2010-06-14 2011-09-26 마이크로 인스펙션 주식회사 반도체 웨이퍼의 제조방법
EP2518437A3 (en) * 2011-04-28 2016-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing system and substrate processing program
US9303976B2 (en) 2011-04-28 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing system and substrate processing program
JPWO2013005646A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子の製造方法
EP2642518A3 (en) * 2012-03-23 2015-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
WO2013153945A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2015528213A (ja) * 2012-07-27 2015-09-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 多色led表示装置の製造方法
US9515232B2 (en) 2012-07-27 2016-12-06 Osram Opto Semiconductor Gmbh Method of producing a multicolor LED display
US9947838B2 (en) 2012-07-27 2018-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of producing a multicolor LED display
US9029893B2 (en) 2013-02-18 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2014241313A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 シチズンホールディングス株式会社 Led装置
JP2014132686A (ja) * 2014-03-18 2014-07-17 Toshiba Corp 基板加工システム、および基板加工プログラム
WO2016021132A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置の製造方法、発光装置、および発光装置の製造装置
WO2020044980A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、及び発光素子の製造方法
JP7442333B2 (ja) 2020-02-12 2024-03-04 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009158541A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP4676386B2 (ja) 側面発光型ledパッケージ及びその製造方法
US11886078B2 (en) Method of manufacturing light emitting module, and light emitting module
KR100621154B1 (ko) 발광 다이오드 제조방법
JP4589604B2 (ja) 発光素子に自己整合及び自己露光フォトレジストパターンを作製する方法
US20200371398A1 (en) Light emitting module
US20120074438A1 (en) Method for manufacturing light emitting device, light emitting device, light emitting element substrate, and quality management method
JPWO2005106978A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
US20120028375A1 (en) Inspection method of light-emitting device and processing method after inspection of light-emitting device
WO2014119295A1 (ja) 発光装置の製造方法、および製造装置
US10742970B2 (en) Device and method for measuring spatial color and resolution
US20140175466A1 (en) Led mixing chamber with reflective walls formed in slots
US20130285087A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
KR100869530B1 (ko) 백라이트용 led 패키지 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2009088433A (ja) フォトリフレクタ
US11808969B2 (en) Planar light source and method of manufacturing planar light source
JP7208548B2 (ja) 面状光源および面状光源の製造方法
US20120235142A1 (en) Semiconductor light emitting diode chip, method of manufacturing thereof and method for quality control thereof
KR20120008458A (ko) 발광 디바이스의 제조 방법
JP6510256B2 (ja) Ledモジュールの製造方法
KR101537795B1 (ko) Led 패키지 제조 방법 및 그 led 패키지
JP2005039104A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
KR20130066313A (ko) 보정된 색좌표를 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP2012094647A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4300980B2 (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618