JP2009149938A - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009149938A
JP2009149938A JP2007328743A JP2007328743A JP2009149938A JP 2009149938 A JP2009149938 A JP 2009149938A JP 2007328743 A JP2007328743 A JP 2007328743A JP 2007328743 A JP2007328743 A JP 2007328743A JP 2009149938 A JP2009149938 A JP 2009149938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
temperature
heating zone
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007328743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119903B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Suzuki
善継 鈴木
Hiroshi Matsuda
広志 松田
Takashi Kono
崇史 河野
Yusuke Fushiwaki
祐介 伏脇
Yoshiharu Sugimoto
芳春 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007328743A priority Critical patent/JP5119903B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to PCT/JP2008/073668 priority patent/WO2009081997A1/ja
Priority to US12/808,506 priority patent/US20110008546A1/en
Priority to CN200880121001.4A priority patent/CN101903556B/zh
Priority to KR1020107013352A priority patent/KR101192650B1/ko
Priority to CA2709509A priority patent/CA2709509C/en
Priority to EP08865368.8A priority patent/EP2224033B1/en
Priority to TW097149651A priority patent/TW200932948A/zh
Publication of JP2009149938A publication Critical patent/JP2009149938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119903B2 publication Critical patent/JP5119903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】良好なめっき外観を有し成形性に優れた引張強度590MPa級の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得る。
【解決手段】質量%でC:0.005%以上0.12%以下、Si:0.7%以上1.8%以下、Mn:0.5%以上2.8%以下、P:0.1%以下、S:0.07%以下、Al:1.0%以下、N:0.008%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板を、DFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGLで、加熱帯の雰囲気ガス組成のCO/HO比を0.001以上0.8以下とし、加熱帯出側における鋼板温度が700℃以上で幅方向温度偏差を20℃未満とし、さらに加熱帯内における400℃〜加熱帯出側温度までの平均昇温速度が10℃/s以上となるようにして鋼板を加熱し、次に700〜940℃の温度域で15〜600s焼鈍し、引き続き3℃/s以上の冷却速度で440〜550℃に冷却した後溶融亜鉛めっきする。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車、電気等の産業分野で使用される成形性に優れ、良好なめっき特性を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関するものである。
近年、地球環境保全の見地から、自動車の燃費向上が重要な課題となっている。このため、車体材料の高強度化により薄肉化を図り、車体そのものを軽量化しようとする動きが活発である。しかしながら、鋼板の高強度化は成形性の低下を招くことから、高強度と高成形性を併せ持つ材料の開発が望まれている。
このような要求に対して、これまでにフェライト−マルテンサイト二相鋼(Dual−Phase鋼)や残留オーステナイトの変態誘起塑性を利用したTRIP鋼など、種々の複合組織鋼板が開発されてきた。例えば、特許文献1では化学成分と熱延条件と焼鈍条件を規定することにより、表面性状と曲げ加工性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法、特許文献2では化学成分とマルテンサイト量および製造方法を規定することにより、優れた機械的性質を有する高強度鋼板よびその製造方法、特許文献3では所定成分の鋼に対して熱延条件および焼鈍条件を規定することにより曲げ性に優れた鋼板の製造方法、特許文献4ではマルテンサイト分率とその粒径および機械的特性を規定することにより衝突安全性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法が提案されている。また、特許文献5では化学成分と構成相とその硬さ比を規定することにより、伸びフランジ性に優れた鋼板、特許文献6では、化学成分と構成相、その粒径、硬さ比などを規定することにより、疲労特性に優れた鋼板が提案されている。
これら鋼板は実使用時の防錆性向上を目的に表面にめっきを施す場合がある。その中ではプレス性、スポット溶接性、塗料密着性を確保するために、めっき後に熱処理を施してめっき層中に鋼板のFeを拡散させた合金化溶融亜鉛めっきが多く使用されており、種々の鋼板の開発が進められてきた。
溶融亜鉛めっき鋼板に関する提案としては、特許文献7では化学成分と残留オーステナイト量を規定することにより延性と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、特許文献8では化学成分とマルテンサイト分率とその粒径を規定することにより伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、特許文献9では化学成分とフェライト粒径とその集合組織およびマルテンサイト分率を規定することにより、伸びフランジ性や形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法が提案されている。
また、特許文献10〜13では所定成分の鋼に対して連続溶融亜鉛めっきラインでの熱処理条件を規定することにより、伸びや穴広げ、曲げ性の優れた鋼板の製造方法が提案されている。特許文献14、15では、化学成分と溶融亜鉛めっきラインでの製造条件を規定することにより伸びフランジ性や曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板や高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および設備が提案されている。
さらに、めっき性やめっき品質も考慮したものとして、特許文献16で化学成分とマルテンサイト量、めっき皮膜中のFe濃度を規定することにより、形状凍結性、めっき密着性および延性に優れた鋼板、特許文献17で化学成分と残留オーステナイト量、めっき皮膜中のFe、Al濃度を規定することにより、延性とフレーキング性、パウダリング性に優れた鋼板が提案されている。また、特許文献18では、高Si、高Mn鋼においてもめっき表面外観を確保するために、めっき鋼板と素地鋼板の界面近傍に形成されるSi−Mn濃化層を適切な形態に制御することにより、不めっき部分のない良好な表面外観を呈する溶融亜鉛めっき鋼板が提案されている。特許文献19では、化学成分と製造条件を規定することにより、成形性とめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板が提案されている。
特許第1853389号公報 特表2003−505604号公報 特許3610883号公報 特開平11−61327号公報 特開平10−60593号公報 特開平7−11383号公報 特許3527092号公報 特開2003−213369号公報 特開2003−213370号公報 特許第2862186号公報 特許第2862187号公報 特許第2761095号公報 特許第2761096号公報 特開平6−93340号公報 特開平6−108152号公報 特開2004−115843号公報 特開2002−47535号公報 特開2001−288550号公報 特許第3459500号公報
しかしながら、上述した発明は以下に述べる課題がある。例えば、特許文献1では、単相域で焼鈍し、その後の冷却は6〜20℃/sで400℃まで冷却することが規定されているが、溶融亜鉛めっき鋼板の場合、めっき密着性を考慮する必要があること、また400℃までの冷却はめっき浴温以下まで冷却するため、めっき前に昇温する必要があり、めっき浴前に昇温設備を有さないCGLでは製造できない。また、特許文献2、3、4、6、7、9では伸びフランジ性は考慮されておらず、特に、溶融亜鉛めっきを施した場合は、めっき密着性や伸びフランジ性が安定して得られない。
特許文献5では、構成相をフェライトとベイナイトまたはパーライトとすることにより、伸びフランジ性を確保することを提案しているが、この場合、十分な延性を得ることができない。特許文献8では、化学成分とマルテンサイトの粒径および面積率の規定により、伸びフランジ性と耐衝突特性の向上を図っているが、フェライトとマルテンサイトの複合組織で特に溶融亜鉛めっきを施した場合には、良好な伸びフランジ性が安定して得られない。
特許文献10では延性は優れるものの穴広げ性や曲げ性は考慮されておらず、逆に特許文献11、12では穴広げ性や曲げ性は優れるものの伸びが考慮されていない。また、特許文献13においては、延性の向上を主目的としており、穴広げ性は十分なものではなく、これらの発明鋼では、その適用部位は限られたものとなる。また、特許文献14、15では、溶融亜鉛めっきライン内での熱処理中に焼戻しマルテンサイトを生成させる必要があるため、Ms点以下までの冷却後に、再加熱する設備が必要である。
また、特許文献16、17ではめっき性やめっき密着性は確保可能なものの、伸びフランジ性は考慮されておらず、特に、溶融亜鉛めっきを施した場合は、めっき密着性や伸びフランジ性が安定して得られない。特許文献18では、界面近傍の粒界にSi−Mn濃化層が存在する場合に、表面外観が優れるとされているが、機械的特性の確保に関しては十分なものではなく、また特性のバラツキが著しいといった課題がある。
特許文献19では、化学成分と製造条件を規定することにより、成形性とめっき密着性に優れた鋼板が提案されているが、特許文献19で規定されている成分と製造条件のみでは、特性のバラツキが大きく、必ずしも成形性に優れる鋼板は得られない。
本発明は、上述した課題を解決し、良好なめっき特性を有し、成形性に優れた引張強度590MPa級の高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)化学成分として、質量%でC:0.005%以上0.12%以下、Si:0.7%以上1.8%以下、Mn:0.5%以上2.8%以下、P:0.1%以下、S:0.07%以下、Al:1.0%以下、N:0.008%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板を、DFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGLで、加熱帯の雰囲気ガス組成のCO/HO比(容量比)を0.001以上0.8以下とし、加熱帯出側における鋼板温度が700℃以上で幅方向温度偏差を20℃未満とし、さらに加熱帯内における400℃〜加熱帯出側温度までの平均昇温速度が10℃/s以上となるようにして鋼板を加熱し、次に700〜940℃の温度域で15〜600s焼鈍し、引き続き3℃/s以上の冷却速度で440〜550℃の温度域の温度に冷却した後、200s以内に440〜500℃の溶融亜鉛めっき浴に440〜550℃の鋼板を浸漬させて溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(2) (1)の鋼板は、化学成分として、さらに質量%でCr:0.05%以上1.2%以下、V:0.005%以上1.0%以下、Mo:0.005%以上0.5%以下から選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする(1)の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(3) (1)または(2)の鋼板は、化学成分として、さらに質量%でTi:0.01%以上0.1%以下、Nb:0.01%以上0.1%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Ni:0.05%以上2.0%以下、Cu:0.05%以上2.0%以下から選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする(1)または(2)の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(4) (1)〜(3)の何れかの鋼板は、化学成分として、さらに質量%でCa:0.001%以上0.005%以下、REM:0.001%以上0.005%以下から選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする(1)〜(3)の何れかの高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(5) (1)〜(4)の何れかの高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法で溶融亜鉛めっきを施したのち、引き続き鋼板を460〜600℃に加熱して合金化処理することを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、良好なめっき特性を有し、成形性に優れた引張強度590MPa級の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供でき、産業上の利用価値は非常に大きく、特に自動車車体の軽量化および防錆化に対して極めて有益であって、工業的効果が大きい。
本発明者らは、延性と伸びフランジ性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得るために鋼板のミクロ組織や化学成分、さらにはめっき層近傍の鋼板組織の観点から鋭意研究を重ねた。その結果、従来、伸びフランジ性の確保が困難であった焼戻されていないマルテンサイトとフェライトからなるDP鋼においても、フェライトの分率と硬さの制御と同時に、めっき層との界面近傍の鋼板表層に形成した酸化物の分布形態やその大きさを最適に制御することにより、めっき表面外観と延性に優れるのみでなく、さらに十分な伸びフランジ性を確保可能な高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を発明するに至った。
以下、本発明について詳細に説明する。
一般に、フェライトと焼戻しをされていない硬質なマルテンサイトとの二相構造では、延性は確保可能なものの、フェライトとマルテンサイトの硬度差が大きいために、十分な伸びフランジ性が得られないことが知られている。このため、フェライトを主相とし、硬質第二相を炭化物を含むベイナイトやパーライトとすることにより、硬度差を抑制し、伸びフランジ性の確保が図られてきたが、この場合は十分な延性が確保できないことが問題であった。また、第二相をマルテンサイトまたは残留オーステナイト(残留オーステナイトを含むベイナイトも含む)とした場合においても、延性と同時に伸びフランジ性を確保するために、例えば、第二相組織をマルテンサイトとベイナイトの混在組織とするなどの検討が行われてきた。しかしながら、第二相を種々の相の混在組織とし、かつその分率などを高精度で制御するためには、熱処理条件の精密な制御が必要であり、製造安定性などに問題を生じる場合が多かった。
本発明者らは、上述したような各相の硬度差、分率と機械的特性の関係に対して詳細に検討するのみでなく、めっきを施した場合における特性変化とその向上の可能性に対しても検討を行った。検討に際しては、特に、溶融亜鉛めっきラインでの熱処理において、特別な設備の必要がなく最も安定した製造が可能と考えられるフェライトと焼戻されていないマルテンサイトからなるDP鋼での特性向上の可能性に着目して詳細に研究を進めた。
その結果、鋼板自体の相構造と機械的特性の関係に関しては、フェライトを固溶強化してかつその分率を大幅に増加させることにより、硬度差による伸びフランジ性の低下度合いが大幅に軽減され、硬度差の影響がほとんどなくなることを知見した。そして、この効果を最大限に活用することにより、焼戻しされていないマルテンサイトを第二相とするDP鋼においても、十分な伸びフランジ性が確保可能なことを知見した。また、フェライトの固溶強化を活用することにより、フェライト分率を増加させた場合の強度確保を図り、本発明鋼の母材組織を決定するに至った。
このように、フェライトの固溶強化は強度確保を主目的に行っているものであり、従来、硬質第二相が焼戻されていないマルテンサイトの場合にはフェライトの固溶強化能を活用しても硬度差の低減の効果は十分ではなかったものを、体積分率の最適化により伸びフランジ性を確保可能とした点が、本発明の特徴の一つである。具体的には、フェライトの体積分率を90%以上とすることにより、硬度差による伸びフランジ性の劣化を抑制可能であり、このときフェライトのHV(ビッカース硬度)を120以上とすることにより強度確保が可能となり、本発明の鋼板組織が得られる。
また、前記鋼板組織は、化学成分として、質量%でC:0.005%以上0.12%以下、Si:0.7%以上1.8%以下、Mn:0.5%以上2.8%以下、P:0.1%以下、S:0.07%以下、Al:1.0%以下、N:0.008%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板を、700〜940℃の温度域で15〜600s焼鈍し、引き続き3℃/s以上の冷却速度で440〜550℃の温度域の温度に冷却した後、200s以内に440〜500℃の溶融亜鉛めっき浴に440〜550℃の鋼板を浸漬させて溶融亜鉛めっきを施すことで得られる。
上記熱履歴によって所望の組織を確保し良好な機械特性を得ることが可能であるが、鋼板中に易酸化性元素であるSiやMnを多量に添加するため、従来の連続溶融亜鉛めっきプロセスでは不めっきや合金化遅延が発生し、めっき密着性の劣化が起こる。
また、上述した鋼板組織を有する場合においても、溶融亜鉛めっきを施した場合は伸びフランジ性のばらつきが大きく、必ずしも十分な伸びフランジ性が安定して得られるとは限らないことがわかった。そこで、本発明者らは、このような溶融亜鉛めっきを施した場合に伸びフランジ性にばらつきが生じる要因について、鋭意研究を行った。
その結果、めっき性確保のために内部酸化物等の介在物を鋼板表層に生成させた場合に、めっき層と鋼板との界面に存在する酸化物(Si、Mn系)の分布状態が伸びフランジ性に影響していることを知見した。そして、このような酸化物の鋼板表層の粒界での存在量を低減することにより、伸びフランジ性を安定して確保可能となることを見出した。具体的には、めっき層直下の地鉄表層3μmまでの領域の粒界の全長さに対して酸化物が析出した粒界の長さを50%以下とすることにより、伸びフランジ性が安定する。さらに、めっき層直下の地鉄表層3μmまでの領域において粒界に析出した酸化物の粒界に沿った平均長さを0.3μm以下とした場合、さらに安定して優れた伸びフランジ性の確保が可能である。
この効果は基本的には他の組織構造の場合においても同様であるが、特に本発明鋼板の組織である焼戻しされていないマルテンサイトとフェライトを活用したDP鋼の場合に大きな効果を有する。これは、第二相が焼戻しマルテンサイトやベイナイト、パーライトの場合と比べて、より硬質な焼戻しされていないマルテンサイトとフェライトを活用する本発明鋼では、打抜きなどのせん断加工時やせん断加工後における伸びフランジ成形時における鋼板表層域でのボイドの発生のしやすさが、顕著になるためと考えられる。
めっき層直下の地鉄表層3μmまでの領域の粒界の酸化物の析出状態を前記のようにする方法について本発明者らは鋭意検討した。その結果、DFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGLで、加熱帯中における雰囲気ガス組成のCO/HO比を0.001以上0.8以下(容量比)とし、加熱帯出側の鋼板温度を700℃以上で幅方向温度偏差を20℃未満とし、かつ加熱帯内における400℃〜加熱帯出側温度までの温度域の平均昇温速度を10℃/s以上となるようにして加熱した後再結晶焼鈍することで、めっき層直下の地鉄表層3μmまでの領域の地鉄結晶粒内および/または結晶粒界にSi、Mn、Al、Pから選ばれる1種以上の酸化物を析出させるとともに、その際めっき層直下の地鉄表層3μmまでの領域における粒界の全長さに対して酸化物等の介在物が析出した粒界の長さが50%以下にすることが可能であり、その結果不めっき、合金化遅延と合金化遅延による合金ムラの発生、めっき密着性の劣化と延びフランジ性の劣化の両方を防止可能であることが分かった。これは鋼板表層が内部酸化することでSi、Mn、Al、P等の易酸化性元素の欠乏層が生成し、Si、Mn、Al、P等の易酸化性元素が選択酸化しにくくなることで効果があるわけである。さらにめっき密着性向上させるため、溶融亜鉛めっき浴温を440〜500℃とし、鋼板温度を440〜550℃にして浸漬させて溶融亜鉛めっきを施す。
以上述べたように、本発明は、従来、伸びフランジ性の確保が困難であった焼戻しされていないマルテンサイトとフェライトからなるDP鋼において、フェライトの分率を大幅に増加することにより第二相との硬度差による伸びフランジ性の劣化への影響を低減して鋼板自身の伸びフランジ性を高め、さらにめっき層との界面近傍の鋼板組織を最適化することによりバラツキなく安定して良好な伸びフランジ性を確保可能とすると同時に、フェライト相を固溶強化して硬質第二相の分率を低減させても強度確保を可能とし、かつフェライト相の優れた加工性を最大限に活用して延性を確保した点に特徴がある。
このように、本発明者らは、延性と伸びフランジ性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得るために鋼板のミクロ組織や化学成分、さらにはめっき層近傍の鋼板組織の観点から鋭意研究を重ねた。その結果、従来、伸びフランジ性の確保が困難であった焼戻されていないマルテンサイトとフェライトからなるDP鋼においても、フェライトの分率と硬度制御に加えて、めっき層との界面近傍の鋼板表層に形成した酸化物を最適に制御することにより十分な伸びフランジ性を確保可能で、かつ延性、めっき密着性に優れた鋼板に製造方法を発明するに至った。
次に、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の鋼板の化学成分について説明する。なお、各元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り単に「%」で示す。
C:0.005%以上0.12%以下
Cは鋼板の高強度化に必要不可欠な元素であり、0.005%未満では、鋼板の強度の確保と所定の特性を満たすことが難しい。一方、C量が0.12%を超えると、フェライト分率を90%以上確保することが困難となるのみでなく、溶接部および熱影響部の硬化が著しく溶接性が劣化する。こうした観点から、C量を0.005%以上0.12%以下の範囲内とする。フェライト分率を安定して確保するために、好ましくは0.08%未満、さらに好ましくは0.04%未満である。
Si:0.7%以上1.8%以下
Siはフェライト生成元素であり、またフェライトの固溶強化に有効な元素であり、延性確保とフェライトの硬度確保のために0.7%以上の添加が必要である。しかしながら、Siの過剰な添加は、赤スケール等の発生により表面性状の劣化や、めっき付着・密着性の劣化を引き起こす。従って、Siの添加量は0.7〜1.8%とする。好ましくは、0.9%超である。
Mn:0.5%以上2.8%以下
Mnは、鋼の強化に有効な元素である。また、オーステナイトを安定化させる元素であり、第二相の分率調整に必要な元素である。このためには、Mnは0.5%以上の添加が必要である。一方、Mnを2.8%を超えて過剰に添加すると、第二相分率過大となりフェライト分率の確保が困難となる。従って、Mn量を0.5%以上2.8%以下とする。好ましくは1.6%以上である。
P:0.1%以下
Pは、鋼の強化に有効な元素であるが、0.1%を超えて過剰に添加すると、粒界偏析により脆化を引き起こし、耐衝撃性を劣化させる。また0.1%超えだと合金化速度を大幅に遅延させる。従って、P量を0.1%以下とする。
S:0.07%以下
Sは、MnSなどの介在物となって、耐衝撃性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因となるので極力低い方がよいが、製造コストの面から0.07%以下とする。
Al(sol.Al):1.0%以下
Alは、フェライト生成元素であり、製造時におけるフェライト生成量をコントロールするのに有効な元素である。しかしながら、Alの過剰な添加は製鋼時におけるスラブ品質を劣化させる。従って、Alの添加量は1.0%以下とする。好ましくは、0.5%以下である。
N:0.008%以下
Nは、鋼の耐時効性を最も大きく劣化させる元素であり、少ないほどよく、0.008%を超えると耐時効性の劣化が顕著となる。従って、N量を0.008%以下とする。
本発明の鋼板は、以上の基本成分および鉄を主成分とするものである。主成分とは、不可避的不純物の含有および上記基本成分の作用を損なうことがなく、むしろこれらの作用を向上させ、あるいは機械的、化学的特性を改善できる元素の含有を妨げない趣旨であり、例えば下記のCr、V、Moのうちから1種以上の元素を含有することができる。
Cr:0.05%以上1.2%以下、V:0.005%以上1.0%以下、Mo:0.005%以上0.5%以下
Cr、V、Moは焼鈍温度からの冷却時にパーライトの生成を抑制する作用を有するので必要に応じて添加することができる。その効果は、Cr:0.05%以上、V:0.005%以上、Mo:0.005%以上で得られる。しかしながら、それぞれCr:1.2%、V:1.0%、Mo:0.5%を超えて過剰に添加すると、第二相分率過大による著しい強度上昇などの懸念が生じる。したがって、これらの元素を添加する場合には、その量をそれぞれCr:1.2%以下、V:1.0%以下、Mo:0.5%以下とする。
更に、下記のTi、Nb、Bのうちから1種以上の元素を含有することができる。
Ti:0.01%以上0.1%以下、Nb:0.01%以上0.1%以下
Ti、Nbは鋼の析出強化に有効で、その効果はそれぞれ0.01%以上で得られ、本発明で規定した範囲内であれば鋼の強化に使用して差し支えない。しかし、0.1%を超えると加工性および形状凍結性が低下する。従って、Ti、Nbを添加する場合には、その添加量をそれぞれ0.01%以上0.1%以下、Nb:0.01%以上0.1%以下とする。
B:0.0003%以上0.0050%以下
Bはオーステナイト粒界からのフェライトの生成・成長を抑制する作用を有するので必要に応じて添加することができる。その効果は、0.0003%以上で得られる。しかし、0.0050%を超えると加工性が低下する。従って、Bを添加する場合は0.0003%以上0.0050%以下とする。
更に、下記のNi、Cuのうちから1種以上の元素を含有することができる。
Ni:0.05%以上2.0%以下、Cu:0.05%以上2.0%以下
Ni、Cuは鋼の強化に有効な元素であり、本発明で規定した範囲内であれば鋼の強化に使用して差し支えない。また内部酸化を促進してめっき密着性を向上させる。その効果は、それぞれ0.05%以上で得られる。しかし、2.0%を超えて添加すると、鋼板の加工性を低下させる。従って、Ni、Cuを添加する場合には、その添加量をそれぞれ0.05%以上2.0%以下とする。
更に、下記のCa、REMのうちから1種以上の元素を含有することができる。
Ca:0.001%以上0.005%以下、REM:0.001%以上0.005%以下
CaおよびREMは、硫化物の形状を球状化し、伸びフランジ性への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。その効果は、それぞれ0.001%以上で得られる。しかしながら、過剰な添加は、介在物等の増加を引き起こし、表面および内部欠陥などを引き起こす。したがって、Ca、REMを添加する場合には、その添加量をそれぞれ0.001%以上0.005%以下とする。
上記以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。
次に、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
本発明では、DFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGL(連続式溶融亜鉛めっきライン)を用いて上記化学組成を有する鋼板を加熱焼鈍した後溶融めっきを施す。
めっき層直下の地鉄表層に酸化物等の介在物を導入するには、焼鈍過程において鋼板の表層における酸素ポテンシャルを増加し、地鉄表層部を内部酸化させることで可能である。例えば、鋼板をDFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGLで、加熱帯出側の鋼板温度を700℃以上とすることで鋼板表層にFe系スケールを付着させ、このFe系スケールが次の還元帯において酸素供給源となり、鋼板表層を内部酸化する方法である。加熱帯出側の鋼板温度が700℃未満ではFe系スケールの生成量が不十分であるため、還元帯で還元焼鈍する際に内部酸化層が形成されず、不めっきや合金化遅延、合金化遅延による合金ムラが発生し、めっき密着性が劣化する。加熱帯出側の鋼板温度は還元帯における焼鈍温度未満でないと所望の組織が得られないため、加熱帯出側の鋼板温度は還元帯における焼鈍温度未満とする。加熱帯出側板温が前記温度以上になると酸化物が存在する粒界の割合が50%を越え、かつ酸化物の粒界に沿った平均長さが0.3μmを越える。また、加熱帯出側の鋼板温度は、幅方向温度偏差を20℃未満とすることが必要である。温度偏差が20℃以上では、幅方向における鋼板組織や内部酸化層の形成量が変化するため、局所的な機械特性の差が大きくなるため、塑性加工時の変形挙動ムラが発生し、その結果、伸びフランジ性が劣化する。
加熱帯出側の鋼板温度の幅方向温度偏差は、加熱帯の幅方向に複数設置されたバーナーの出力調整で調整できる。具体的には、鋼板の両端部の温度が上がりやすいので、幅方向に複数、例えば4本設置したバーナーのうち、両端部の2本のバーナー出力を、幅方向の放射温度計による温度分布を見ながら燃焼ガスの流量を調整することで低減することで幅方向温度偏差を20℃未満に抑制できる。
また、加熱帯内における400℃〜加熱帯出側温度までの平均昇温速度を10℃/s以上とする。平均昇温速度が10℃/s未満では昇温過程で加熱帯雰囲気から供給される酸素が鋼板表層部の内部に拡散することで過剰な内部酸化層が形成される。その結果、次の還元帯で還元焼鈍される際に伸びフランジ性に最も影響を及ぼすめっき層直下の地鉄表層3μmまでの領域において、粒界の全長さに対して酸化物等の介在物が析出した粒界の長さが50%を越えたり、粒界に析出した酸化物の粒界に沿った平均長さが0.3μmを越えたりして、伸びフランジ性が劣化する。なお400℃以上としたのは、実質的にFe系スケールは400℃未満では形成されないからである。
更に、加熱帯内における雰囲気ガス組成のCO/HO比(容量比)を0.001以上0.8以下とする。加熱帯にはコークスガスなどの燃焼ガスが混入しているため、ガス組成は多種に及ぶが、その中で未燃ガスの一種であるCOはHOと解離平衡することでHOをHに還元する効果がある。そのため、CO濃度が上昇すると鋼板の酸化が抑制される。一方HOは鋼板表面で分解しOを放出することで鋼板を酸化する。そのため、鋼板を積極的に酸化するためにはCO濃度を抑制し、HOの相対量を多くする必要がある。但し、0.8越えではDFF出側温度を700℃以上としても還元効果が勝るためFeの酸化量が確保できず、不めっきや合金化遅延、合金化遅延による合金ムラが発生し、めっき密着性確保が困難であるため不適である。0.001未満では加熱帯中でのFeの酸化量が過剰となるため、還元帯で還元できず、酸化物が存在する粒界の割合が50%を越え、かつ酸化物の粒界に沿った平均長さが0.3μmを越えるため不適である。
なお、DFFまたはNOFの雰囲気ガス組成は、従来はいわゆるコークスガスを空気と混入させたものを燃焼して制御していた。しかしながら、コークスガスはコークスの成分、石炭の原産地などによって、組成が日々変動するため、単に、空気と混入させて燃焼させるだけではCO/HO比を制御できない。そのため、本発明ではCO/HO比を制御するため、上記範囲内に入らない場合はCOや水蒸気の発生装置を炉外に設置して別途混入することが必要である。
次に、還元帯で、700〜940℃の温度域、具体的には、オーステナイト単相域、もしくはオーステナイト相とフェライト相の2相域で、15〜600s再結晶焼鈍することでフェライト分率90%以上とし、HV120以上とする。焼鈍温度が700℃未満の場合、焼鈍時間が15秒未満の場合は、鋼板中の炭化物が十分に溶解しない場合や、フェライトの再結晶が完了せず目標とする特性が得られない場合がある。一方、焼鈍温度が940℃を超えると、オーステナイト粒の成長が著しく、焼鈍後の冷却によって生じる第二相からのフェライトの核生成サイトの減少を引き起こし、本発明が意図する鋼板組織が得られない場合がある。また、焼鈍時間が600秒を超える焼鈍は、多大なエネルギー消費にともなうコスト増を引き起こす。このため、焼鈍温度を700〜940℃とし、焼鈍時間を15〜600秒とする。
焼鈍後、3℃/s以上の冷却速度で、440〜550℃の温度域の温度に冷却した後、200s以内に溶融亜鉛めっきを施す。冷却速度が3℃/s未満の場合には、パーライト等が析出し、目標とする組織が得られない場合がある。また、440〜550℃の温度域でめっき浴への浸漬までの時間が200秒を超えるとベイナイト変態等が進行し、目標とする組織が得られない場合がある。
溶融亜鉛めっきは、溶融亜鉛めっき鋼板(めっき層の合金化処理を行わないもの。本明細書ではGIと記載する。)製造時は0.12〜0.22質量%の溶解Al量のめっき浴、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(溶融亜鉛めっき後合金化処理するもの。本明細書ではGAと記載する。)製造時は0.08〜0.18質量%の溶解Al量のめっき浴で、板温440〜550℃で鋼板をめっき浴中に浸入させておこない、ガスワイピングなどで付着量を調整する。溶融亜鉛めっき浴温度は通常の440〜500℃の範囲であればよく、さらに合金化処理を施す場合には鋼板を460〜600℃に加熱して処理することが望ましい。600℃超になると、未変態オーステナイト中から炭化物が析出(場合によりパーライト化)して、目標とする組織が得られず、延性の劣化が生じ、またパウダリング性も劣化する。460℃未満では合金化が進行しない。
めっき付着量は片面当たり20〜150g/mとする。20g/m未満は耐食性が劣化する。150g/m越えはコストアップし、かつ耐食効果が飽和する。
合金化処理する場合、合金化度(皮膜中Fe%)は7〜15質量%になるようにする。7質量%未満は合金化ムラが生じ外観性が劣化したり、いわゆるζ相が生成して摺動性が劣化する。15質量%越えは硬質で脆いΓ相が多量に形成しめっき密着性が劣化する。
フェライトのHVは、いわゆるビッカース硬度計を用いて、N=5で行い圧痕径から硬度を換算し、平均値を求めた。
めっき層直下の鋼板表層部における介在物の形成状況を確認するには、断面を鏡面研摩したサンプルのSEM(走査型電子顕微鏡)観察、またはFIB(集束イオンビーム)などにより薄片化したでサンプルの断面TEM(透過型電子顕微鏡)観察などが有効である。介在物の同定は、例えば、断面研摩サンプルのSEM−EDS(エネルギー分散型X線分析)、EPMA(電子線マイクロアナライザー)、FE−AES(電界放射型−オージェ電子分光)、さらに詳細な解析には、薄片化サンプルや断面研摩試料から取得したレプリカ試料のTEM−EDSなどで行うことができる。
析出物の存在する粒界の割合は、SEMまたはTEMの断面観察像より、観察される結晶粒界の長さ、および粒界上に析出物の占める長さを実測し、その比をとることで評価できる。この際、状況に応じて二値化等の画像処理を行うことも有効である。また、粒界に析出した酸化物の粒界に沿った長さについても、同様にSEMまたはTEMの断面観察像より実測することができる。
いずれも、精度を向上させるためには、評価数を多くとることが重要である。例えば、SEM観察では5000倍で任意の5視野以上、分析点に関しては任意の10点以上について評価し、それらの平均値をもって評価値とすることが好ましい。
なお、本発明鋼板の製造方法に関しては、DFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGLであれば、以外は、鋼板はいかなる設備で熱処理を施されてもかまわない。また、本発明では、鋼素材を通常の製鋼、鋳造、熱延の各工程を経て製造する場合を想定しているが、例えば薄手鋳造などにより熱延工程の一部もしくは全部を省略して製造する場合でもよい。めっきの素材鋼板は、熱延鋼板、熱延工程後冷間圧延工程を経た冷延鋼板のいずれでもよい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、本発明の要旨を変更することなく設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
表1に示す化学成分の鋼を溶製して得た鋳片を熱圧、酸洗後、冷間圧延によって1.2mm厚の冷延鋼板とした。その後、DFF型加熱帯を有するCGLで加熱帯出側温度及び空気比および必要に応じてHOやCOを加熱帯に導入してCO/HO比を適宜変更して加熱した。DFF出側鋼板温度および幅方向温度分布は放射温度計で測定した。オーステナイト単相域もしくは二相域で熱処理後、463℃の亜鉛めっき浴でめっきを施し、またはさらに合金化処理を施した。得られた鋼板に対して0.3%の調質圧延を施した。
DFF出側の鋼帯温度の幅方向温度偏差は、加熱帯の中で幅方向に4本設置したバーナーの両端部の2本のバーナー出力を、幅方向の放射温度計による温度分布を見ながら燃焼ガスの流量を調整することで低減することで温度偏差を抑制する方法により調整した。両端部の出力が中心部2本のバーナー出力と全く同等の場合は両端部の温度が上昇し、幅方向温度偏差が20℃を越える。
鋼板断面組織(圧延方向に平行な面)は走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて2000倍で10視野観察して、各相の面積率を測定し、各結晶粒の相構造を同定した。なお、組織観察サンプルには、マルテンサイトと残留オーステナイトの区別を図るため、200℃×2時間の熱処理を施したサンプルと製品ままのサンプルを試験に供した。この200℃×2時間の熱処理は、相分率の変化を生じさせることなくマルテンサイトのみから炭化物を生成させて残留オーステナイトと区別可能にするものであり、他の変化が生じていないことは製品ままサンプルとの比較により、確認した。
フェライトのHVは、いわゆるビッカース硬度計を用いてN=5で行い圧痕径から硬度を換算し、平均値をとった。
また、めっき層直下の鋼板表層部の介在物形態、固溶量の評価のため、供試鋼を鋼板圧延方向に垂直な断面で鏡面研摩することでめっき/母材界面の断面試料を作製した。
析出物が粒界に占める長さの割合は、上記試料をSEMを用いて倍率5000倍で、めっき/母材界面付近の反射電子像を5視野取得した。それぞれの反射電子像で確認できる結晶粒界のうち、下地鋼板の深さ3μmまでの範囲に含まれる長さ、および粒界上に占める個々の析出物の長さを実測し、その割合を観察した5視野分の平均値をもって評価値とした。
粒界に存在する析出物の長さの平均値は、上記のSEM像の評価において、個々の析出物の粒回に沿った方向の長さを測定し、その平均を算出した。
引張試験は、鋼板をJIS5号試験片に加工した試験片に対して、JIS Z2241に準拠して行った。TS(引張り強さ)、T.El(全伸び)を測定し、強度と全伸びの積(TS×T.El)で表される強度−伸びバランスの値を求めた。なお、本発明では、TSは、TS≧590MPaの場合を良好と判定し、TS×T.Elは、TS×T.El≧17700(MPa・%)の場合を良好と判定した。
伸びフランジ性は、日本鉄鋼連盟規格JFST1001に準拠して行った。得られた各鋼板を100mm×100mmに切断後、クリアランス12%で直径10mmの穴を打抜いた後、内径75mmのダイスを用いてしわ押さえ力9tonで抑えた状態で、60°円錐のポンチを穴に押し込んで亀裂発生限界における穴直径を測定し、下記の式から、限界穴広げ率(%)を求め、この限界穴広げ率の値から伸びフランジ性を評価した。なお、本発明では、TS×λは、TS×λ≧47200(MPa・%)を良好と判定した。
限界穴広げ率λ(%)={(D−D)/D}×100
ただし、Dは亀裂発生時の穴径(mm)、Dは初期穴径(mm)である。
めっき特性は、合金化していない溶融亜鉛めっき鋼板については、めっき後外観と密着性を評価し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板については、合金化処理後の外観と密着性(パウダリング性)を評価した。
合金化していない溶融亜鉛めっき鋼板の外観評価は、めっき後外観を目視観察し、不めっきのないものを○、不めっきがあるものを×とした。密着性は、ボールインパクト試験で、1m高さから1.8kgの錘を1/2インチのポンチの上に落として、めっき鋼板の当たった部分をセロテープ(登録商標)剥離し、めっき層剥離の有無を目視判定し、以下のように評価した。
○:めっき層の剥離なし
×:めっき層が剥離
外観評価、密着性評価の両方が○のものをめっき特性が良好(評価○)、少なくともいずれかの評価が×のものをめっき特性が不良(評価×)と評価した。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の外観評価は、合金化処理後の外観を目視観察し、合金化ムラ、不めっきがないものを○、合金化ムラ、不めっきがあるものは×とした。また密着性は、めっき鋼板にセロテープ(登録商標)を貼りテープ面を90°曲げ曲げ戻しをしたときの単位長さ当たりの剥離量を蛍光X線によりZnカウント数を測定し、下記の基準に照らしてランク1、2のものを良好(○)、3以上のものを不良(×)と評価した。
蛍光X線カウント数 ランク
0−500未満 :1(良)
500−1000未満 :2
1000−2000未満:3
2000−3000未満:4
3000以上 :5(劣)
外観評価、密着性評価の両方が○のものをめっき特性が良好(評価○)、少なくともいずれかの評価が×のものをめっき特性が不良(評価×)と評価した。
表2〜表5に、それらの評価結果をまとめて記す。これらの結果から明らかなように、本発明で規定する要件を満足する鋼板は、所要の引張強度が確保され、強度−伸びバランスの値と伸びフランジ性のバランスに優れ、まためっき特性も良好であり、目標とした特性が得られていることがわかる。
Figure 2009149938
Figure 2009149938
Figure 2009149938
Figure 2009149938
Figure 2009149938
本発明は、良好なめっき特性を有し、成形性に優れた引張強度590MPa級の高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法として利用することができる。

Claims (5)

  1. 化学成分として、質量%でC:0.005%以上0.12%以下、Si:0.7%以上1.8%以下、Mn:0.5%以上2.8%以下、P:0.1%以下、S:0.07%以下、Al:1.0%以下、N:0.008%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板を、DFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGLで、加熱帯の雰囲気ガス組成のCO/HO比(容量比)を0.001以上0.8以下とし、加熱帯出側における鋼板温度が700℃以上で幅方向温度偏差を20℃未満とし、さらに加熱帯内における400℃〜加熱帯出側温度までの平均昇温速度が10℃/s以上となるようにして鋼板を加熱し、次に700〜940℃の温度域で15〜600s焼鈍し、引き続き3℃/s以上の冷却速度で440〜550℃の温度域の温度に冷却した後、200s以内に440〜500℃の溶融亜鉛めっき浴に440〜550℃の鋼板を浸漬させて溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 請求項1記載の鋼板は、化学成分として、さらに質量%でCr:0.05%以上1.2%以下、V:0.005%以上1.0%以下、Mo:0.005%以上0.5%以下から選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の鋼板は、化学成分として、さらに質量%でTi:0.01%以上0.1%以下、Nb:0.01%以上0.1%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Ni:0.05%以上2.0%以下、Cu:0.05%以上2.0%以下から選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1または2記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れかの項記載の鋼板は、化学成分として、さらに質量%でCa:0.001%以上0.005%以下、REM:0.001%以上0.005%以下から選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れかの項記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れかの項記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法で溶融亜鉛めっきを施したのち、引き続き鋼板を460〜600℃に加熱して合金化処理することを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2007328743A 2007-12-20 2007-12-20 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Active JP5119903B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328743A JP5119903B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US12/808,506 US20110008546A1 (en) 2007-12-20 2008-12-18 Processes for producing high-strength hot-dip galvanized steel sheet and high-strength galvannealed steel sheet
CN200880121001.4A CN101903556B (zh) 2007-12-20 2008-12-18 高强度熔融镀锌钢板和高强度合金化熔融镀锌钢板的制造方法
KR1020107013352A KR101192650B1 (ko) 2007-12-20 2008-12-18 고강도 용융 아연 도금 강판 및 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
PCT/JP2008/073668 WO2009081997A1 (ja) 2007-12-20 2008-12-18 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CA2709509A CA2709509C (en) 2007-12-20 2008-12-18 Methods for manufacturing high strength hot-dip galvanized steel sheet and high strength hot-dip galvannealed steel sheet
EP08865368.8A EP2224033B1 (en) 2007-12-20 2008-12-18 Process for producing high-strength hot-dip galvanized steel sheet
TW097149651A TW200932948A (en) 2007-12-20 2008-12-19 Method for manufacturing high-strength hot-dip galvanized steel sheet and high-strength hot-dip galvannealed steel sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328743A JP5119903B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149938A true JP2009149938A (ja) 2009-07-09
JP5119903B2 JP5119903B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40801294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328743A Active JP5119903B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110008546A1 (ja)
EP (1) EP2224033B1 (ja)
JP (1) JP5119903B2 (ja)
KR (1) KR101192650B1 (ja)
CN (1) CN101903556B (ja)
CA (1) CA2709509C (ja)
TW (1) TW200932948A (ja)
WO (1) WO2009081997A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026674A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Jfe Steel Corp 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2011058013A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Jfe Steel Corp 耐めっき剥離性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2011117063A (ja) * 2009-11-02 2011-06-16 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2011090182A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 疲労特性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011090184A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011090179A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011090180A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 材質安定性と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011090183A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 耐バリ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011231346A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998756B2 (ja) * 2009-02-25 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5432802B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2012070695A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 Jfeスチール株式会社 溶融Al-Zn系めっき鋼板
KR20120075260A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 주식회사 포스코 도금밀착성이 우수한 용융도금강판 및 그 제조방법
JP5793971B2 (ja) 2011-06-01 2015-10-14 Jfeスチール株式会社 材質安定性、加工性およびめっき外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
RU2566695C1 (ru) 2011-09-30 2015-10-27 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Высокопрочный гальванизированный погружением стальной лист, высокопрочный подвергнутый легированию гальванизированный погружением стальной лист с превосходной характеристикой механической резки и способ их изготовления
ES2712809T3 (es) * 2011-09-30 2019-05-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de acero galvanizada y su método de fabricación
KR20130076589A (ko) 2011-12-28 2013-07-08 주식회사 포스코 도금표면 품질 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP6225988B2 (ja) 2013-04-02 2017-11-08 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体、冷延鋼板、及びホットスタンプ成形体の製造方法
DE102013013067A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 Salzgitter Flachstahl Gmbh Siliziumhaltiger, mikrolegierter hochfester Mehrphasenstahl mit einer Mindestzugfestigkeit von 750 MPa und verbesserten Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
JP6455544B2 (ja) * 2017-05-11 2019-01-23 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
DE102017216572A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Thyssenkrupp Ag Schmelztauchbeschichtetes Stahlband mit verbessertem Oberflächenerscheinungsbild und Verfahren zu seiner Herstellung
JP6597938B1 (ja) * 2018-01-31 2019-10-30 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法
CN110596171A (zh) * 2019-09-09 2019-12-20 河钢股份有限公司 基于原位统计的含铌镍铬合金扩散热处理工艺分析方法
CN112798550B (zh) * 2021-04-14 2021-07-13 四川大学 一种宽测量范围的激光吸收光谱燃烧诊断方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212383A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2006233333A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Nippon Steel Corp 外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法と製造設備
JP2007009317A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Jfe Steel Kk 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP2007039780A (ja) * 2004-10-07 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183983A (en) * 1978-08-17 1980-01-15 Selas Corporation Of America Method for reducing metal oxide formation on a continuous metal sheet in the hot dip coating thereof
CA1137394A (en) * 1979-12-05 1982-12-14 Hajime Nitto Process for continuously annealing a cold-rolled low carbon steel strip
JPS6237322A (ja) 1985-08-12 1987-02-18 Nisshin Steel Co Ltd 表面性状と曲げ加工性に優れた低降伏比型冷延高張力鋼板の製造法
JP2862186B2 (ja) 1990-09-19 1999-02-24 株式会社神戸製鋼所 伸びの優れた溶融亜鉛めっき高強度薄鋼板の製造方法
JP2862187B2 (ja) 1990-09-19 1999-02-24 株式会社神戸製鋼所 穴広げ性の優れた溶融亜鉛めっき高強度薄鋼板の製造方法
JP2761095B2 (ja) 1990-11-05 1998-06-04 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2761096B2 (ja) 1990-11-05 1998-06-04 株式会社神戸製鋼所 高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0693340A (ja) 1992-09-14 1994-04-05 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備
JPH06108161A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Nkk Corp 金属帯の連続焼鈍方法
JPH06108152A (ja) 1992-09-30 1994-04-19 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0711383A (ja) 1993-06-28 1995-01-13 Kobe Steel Ltd 疲労特性に優れた複合組織鋼板
JP3459500B2 (ja) 1995-06-28 2003-10-20 新日本製鐵株式会社 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH1060593A (ja) 1996-06-10 1998-03-03 Kobe Steel Ltd 強度−伸びフランジ性バランスにすぐれる高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP3936440B2 (ja) 1997-08-06 2007-06-27 新日本製鐵株式会社 耐衝突安全性と成形性に優れた自動車用高強度鋼板とその製造方法
JP3527092B2 (ja) 1998-03-27 2004-05-17 新日本製鐵株式会社 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
DE19936151A1 (de) 1999-07-31 2001-02-08 Thyssenkrupp Stahl Ag Höherfestes Stahlband oder -blech und Verfahren zu seiner Herstellung
KR20010056280A (ko) * 1999-12-14 2001-07-04 이구택 크레이터 결함을 감소시키는 합금화 용융아연 도금방법
JP2001288550A (ja) 2000-01-31 2001-10-19 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板
JP3610883B2 (ja) 2000-05-30 2005-01-19 住友金属工業株式会社 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法
JP3716718B2 (ja) 2000-07-31 2005-11-16 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3887235B2 (ja) * 2002-01-11 2007-02-28 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3887236B2 (ja) 2002-01-11 2007-02-28 新日本製鐵株式会社 形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4000974B2 (ja) 2002-09-25 2007-10-31 住友金属工業株式会社 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20050118306A (ko) * 2003-04-10 2005-12-16 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP4192051B2 (ja) 2003-08-19 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と製造設備
US20080070060A1 (en) * 2004-10-07 2008-03-20 Jfe Steel Corporation Hot-Dip Galvanized Sheet and Method for Manufacturing Same
EP1829983B1 (en) * 2004-12-21 2016-04-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method and facility for hot dip zinc plating
US8025982B2 (en) * 2005-12-06 2011-09-27 Kobe Steel, Ltd. High-strength hot dip galvannealed steel sheet having high powdering resistance and method for producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212383A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2007039780A (ja) * 2004-10-07 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2006233333A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Nippon Steel Corp 外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法と製造設備
JP2007009317A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Jfe Steel Kk 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026674A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Jfe Steel Corp 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2011058013A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Jfe Steel Corp 耐めっき剥離性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2011117063A (ja) * 2009-11-02 2011-06-16 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2011090180A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 材質安定性と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011090184A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011090179A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011090182A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 疲労特性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011090183A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 Jfeスチール株式会社 耐バリ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011168877A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Jfe Steel Corp 材質安定性と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011168878A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Jfe Steel Corp 疲労特性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN102712977A (zh) * 2010-01-22 2012-10-03 杰富意钢铁株式会社 加工性和耐冲击特性优良的高强度热镀锌钢板及其制造方法
KR101464844B1 (ko) 2010-01-22 2014-11-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 가공성 및 내충격 특성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2011231346A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2224033A4 (en) 2013-08-21
EP2224033A1 (en) 2010-09-01
WO2009081997A1 (ja) 2009-07-02
CA2709509A1 (en) 2009-07-02
CA2709509C (en) 2012-01-31
TW200932948A (en) 2009-08-01
KR20100085184A (ko) 2010-07-28
KR101192650B1 (ko) 2012-10-19
US20110008546A1 (en) 2011-01-13
EP2224033B1 (en) 2017-02-08
JP5119903B2 (ja) 2013-01-16
CN101903556A (zh) 2010-12-01
CN101903556B (zh) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119903B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5194811B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
KR101618477B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR101605980B1 (ko) 내지연 파괴 특성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5365112B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5223360B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5365217B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN103003460B (zh) 延展性和扩孔性优良的高屈服比高强度热镀锌钢板及其制造方法
JP5786318B2 (ja) 疲労特性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010065272A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
MX2014008429A (es) Articulo moldeado estampado en caliente y metodo para la produccion del mismo.
US20170305114A1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
JP5867278B2 (ja) 常中温域での成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
TW201319267A (zh) 合金化熔融鍍鋅鋼板
KR20180119638A (ko) 박강판 및 도금 강판, 그리고 열연 강판의 제조 방법, 냉연 풀하드 강판의 제조 방법, 열 처리판의 제조 방법, 박강판의 제조 방법 및 도금 강판의 제조 방법
JP5811841B2 (ja) Si含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5326362B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN113122772A (zh) 薄钢板和镀覆钢板、以及薄钢板和镀覆钢板的制造方法
WO2020075394A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5103988B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
WO2022190959A1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250