JP2009149727A - フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ、及びその製造方法 - Google Patents

フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009149727A
JP2009149727A JP2007327264A JP2007327264A JP2009149727A JP 2009149727 A JP2009149727 A JP 2009149727A JP 2007327264 A JP2007327264 A JP 2007327264A JP 2007327264 A JP2007327264 A JP 2007327264A JP 2009149727 A JP2009149727 A JP 2009149727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
film
temperature
epoxy resin
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007327264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345313B2 (ja
Inventor
Minoru Morita
稔 森田
Hidekazu Taichi
英一 太地
Tokuyuki Kirikae
徳之 切替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2007327264A priority Critical patent/JP5345313B2/ja
Publication of JP2009149727A publication Critical patent/JP2009149727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345313B2 publication Critical patent/JP5345313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】空気の巻き込みや樹脂のはい上がり等の不良を十分に防止しつつ、半導体素子を配線基板に搭載することを可能とすると共に、半導体素子を配線基板に搭載することが可能な温度範囲を広げることを可能とするフィルム状接着剤を提供すること。
【解決手段】接着剤組成物をフィルム状に成形してなるフィルム状接着剤であって、前記接着剤組成物が、(A)エポキシ樹脂、(B)シリカ、(C)エポキシ樹脂硬化剤及び(D)有機溶剤を含有するものであり、前記接着剤組成物中の前記(B)シリカの含有比率が固形分換算で10〜50質量%の範囲内にあり、前記(C)エポキシ樹脂硬化剤が前記(D)有機溶剤に対する耐性及び150℃以上の融点を有するものであり、且つ、前記フィルム状接着剤が、室温から10℃/分の昇温速度で昇温した場合における測定温度と溶融粘度との関係が特定の条件を満たすものであることを特徴とするフィルム状接着剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ、及びその製造方法に関し、より詳しくは、半導体パッケージ内の半導体素子と配線基板とを接合する際に好適に使用することができる絶縁性フィルム状接着剤に関する。
近年、電子機器の小型化及び高機能化が進む中で、内部に搭載される半導体パッケージの構造は限られた実装領域の中で実装効率をより高めることが求められている。例えば、周辺端子配列のクワッドフラットパッケージ(QFP)に代わり、面端子配列のチップサイズパッケージ(CSP)やボールグリッドアレイ(BGA)等の半導体パッケージが増えてきた。また単一のパッケージ内に複数個の半導体素子を搭載することにより、携帯機器等に搭載されるメモリへ付加価値を付与したり、メモリ容量を増大させたりすることを狙ったスタックドパッケージ等の半導体パッケージが検討されている。
このような高密度実装化の要求に対し、半導体パッケージは部材の薄型化、内部構造の緻密化が進行しており、半導体素子と配線基板間を接合するダイアタッチ材料においては、樹脂流れ、樹脂のはい上がりによる半導体素子、ワイヤーパッド等の他部材への汚染を防止することが要求されている。そのため、ダイアタッチ材料としては従来のペースト形態のものに代わりフィルム形態のもの(ダイアタッチフィルム)への要求が高まってきている。
このような半導体パッケージにおいて、半導体素子が搭載される配線基板の表面は必ずしも平滑な面状態ではないため、ダイアタッチ工程において被着体との界面に空気を巻き込むことがある。このように巻き込まれた空気は加熱硬化後の接着力を低下させるだけでなく、パッケージクラックの原因ともなる。また、このようなダイアタッチフィルムが凹凸のある配線基板の面によく追従するには、搭載温度における溶融粘度が低いことが必要である。従って、常温ではフィルム性を保持するための高粘度を保ちつつ、搭載温度域で低粘度(例えば1000Pa・s以下)に到達できることが必要である。そして、例えば、特開2007−103954号公報(特許文献1)や特開2007−157758号公報(特許文献2)には、上記のような特性を保持するフィルム材料が開示されている。しかしながら、搭載温度域での粘度が低すぎる(例えば10Pa・s未満)場合には、ペースト形態のダイアタッチ材料と同様に半導体素子への樹脂のはい上がり、配線基板上ワイヤーパッドの汚染等の不具合が発生するという問題があった。
また、半導体素子を配線基板に搭載する時の最適温度領域は広いことが求められている。例えば、近年薄型化している有機基板〔ビスマレイミド−トリアジン基板(BT基板)など〕を使用する場合には、熱による基板反りが発生しやすくなるため、ダイアタッチフィルムには120℃以下の低温領域においても十分に粘度が低下して半導体素子が搭載可能となることが求められる。しかしながら、前記特許文献等に記載されているような従来材料を用いた場合には、低温領域において低粘度となる温度領域が狭いために、半導体素子の搭載温度が限定されるという問題があった。
特開2007−103954号公報 特開2007−157758号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、空気の巻き込みや樹脂のはい上がり等の不良を十分に防止しつつ、半導体素子を配線基板に搭載することを可能とすると共に、半導体素子を配線基板に搭載することが可能な温度範囲を広げることを可能とするフィルム状接着剤、並びにそれを用いた半導体パッケージ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、接着剤組成物をフィルム状に成形してなるフィルム状接着剤において、前記フィルム状接着剤が室温から10℃/分の昇温速度で昇温した場合における測定温度と溶融粘度との関係が特定の条件を満たすものを用いることにより、空気の巻き込みや樹脂のはい上がり等の不良を十分に防止しつつ、半導体素子を配線基板に搭載することが可能となると共に、半導体素子を配線基板に搭載することが可能な温度範囲を広げることが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のフィルム状接着剤は、接着剤組成物をフィルム状に成形してなるフィルム状接着剤であって、
前記接着剤組成物が、(A)エポキシ樹脂、(B)シリカ、(C)エポキシ樹脂硬化剤及び(D)有機溶剤を含有するものであり、前記接着剤組成物中の前記(B)シリカの含有比率が固形分換算で10〜50質量%の範囲内にあり、前記(C)エポキシ樹脂硬化剤が前記(D)有機溶剤に対する耐性及び150℃以上の融点を有するものであり、且つ、
前記フィルム状接着剤が、室温から10℃/分の昇温速度で昇温した場合における測定温度と溶融粘度との関係が下記条件(i)及び(ii):
(i)溶融粘度(η)が最低となる最低溶融粘度(ηmin)が10〜1000Pa・sの範囲内にあること、
(ii)溶融粘度(η)が下記数式(F1):
η ≦ ηmin × 1.1 〔Pa・s〕 ・・・(F1)
で表される条件を満たす粘度安定温度領域に入る温度(T)と前記粘度安定温度領域を出る温度(T)とが下記数式(F2)及び(F3):
70 ≦ T ≦ 120 〔℃〕 ・・・(F2)
10 ≦ T − T 〔℃〕 ・・・(F3)
で表される条件を満たすこと、
を満たすものであることを特徴とするものである。
また、本発明のフィルム状接着剤においては、前記(C)エポキシ樹脂硬化剤が下記一般式(1):
Figure 2009149727
(式(1)中、nは1〜10の整数を表す。)
で表されるヒドラジド化合物であることが好ましい。
さらに、本発明のフィルム状接着剤においては、前記接着剤組成物が(E)粘度調整剤として界面活性剤を更に含有することが好ましい。
また、本発明のフィルム状接着剤の厚みは10〜150μmの範囲であることが好ましい。
本発明の半導体パッケージの製造方法は、少なくとも一つの半導体素子が形成されたウェハの裏面に前記フィルム状接着剤を形成し、その後前記フィルム状接着剤の表面にダイシングテープを貼り合せた後に、前記フィルム状接着剤と前記ウェハとを同時にダイシングすることにより接着剤付き半導体素子を得る工程と、前記接着剤付き半導体素子をダイシングテープから剥がし被着体である配線基板とダイアタッチする工程とを含むことを特徴とする方法である。また、本発明の半導体パッケージは、前記半導体パッケージの製造方法により得られるものである。
本発明によれば、空気の巻き込みや樹脂のはい上がり等の不良を十分に防止しつつ、半導体素子を配線基板に搭載することを可能とすると共に、半導体素子を配線基板に搭載することが可能な温度範囲を広げることを可能とするフィルム状接着剤、並びにそれを用いた半導体パッケージ及びその製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明のフィルム状接着剤について説明する。すなわち、本発明のフィルム状接着剤は、後述する接着剤組成物をフィルム状に成形してなるフィルム状接着剤である。そして、本発明のフィルム状接着剤は、室温から10℃/分の昇温速度で昇温した場合における測定温度と溶融粘度との関係が以下説明する条件(i)及び(ii)を満たすものであることが必要である。なお、上記のような測定を行った場合における、本発明のフィルム状接着剤の温度に対する溶融粘度の関係を模式的に示したグラフを図1に示す。
本発明のフィルム状接着剤においては、以下の条件(i):
(i)溶融粘度(η)が最低となる最低溶融粘度(ηmin)が10〜1000Pa・sの範囲内(好ましくは100〜1000Pa・sの範囲内、より好ましくは100〜500Pa・sの範囲内)にあること、を満たすことが必要である。最低溶融粘度が10Pa・s未満では、接着剤が半導体素子側面から表面へはい上がる現象が発生し、配線基板上ワイヤーパッドまで流れ出し汚染するといった不具合が発生する。他方、最低溶融粘度が1000Pa・sを超えると、フィルム状接着剤が凹凸のある配線基板の面によく追従することができずに、凹凸の溝に空隙が発生する。
本発明のフィルム状接着剤においては、以下の条件(ii):
(ii)溶融粘度(η)が下記数式(F1):
η ≦ ηmin × 1.1 〔Pa・s〕 ・・・(F1)
で表される条件を満たす粘度安定温度領域に入る温度(T)と前記粘度安定温度領域を出る温度(T)とが下記数式(F2)及び(F3):
70 ≦ T ≦ 120 〔℃〕 ・・・(F2)
10 ≦ T − T 〔℃〕 ・・・(F3)
で表される条件を満たすこと、を満たすことが必要である。本発明のフィルム状接着剤について上記のような測定を行った場合には、図1に示すように、先ずは温度の上昇に伴い溶融粘度が低くなるが、特定の溶融粘度に達した後には温度の上昇に対する溶融粘度の変化が小さくなって安定し、その後溶融粘度が最低となった後に、温度の上昇に対する溶融粘度の変化が徐々に大きくなり、温度の上昇に伴い溶融粘度が高くなる傾向にある。本明細書においては、このように温度の上昇に対する溶融粘度の変化が小さい温度領域のことを粘度安定温度領域といい、より具体的には、溶融粘度(η)が前記数式(F1)で表される条件を満たしている温度領域であり、且つこのような温度領域に入る温度(T)とこのような温度領域を出る温度(T)とが前記数式(F3)で表される条件を満たしている温度領域のことを粘度安定温度領域という。そして、このような粘度安定温度領域に入る温度(T)が前記数式(F2)で表される条件を満たすことにより、すなわち、前記温度(T)が70〜120℃の範囲内にあることにより、半導体素子を配線基板に搭載することが可能な温度範囲を広くすることが可能となる。前記温度(T)が70℃未満では、フィルム状接着剤の硬化性が高すぎるため、温度の上昇に伴う粘度上昇が大きくなり、却って半導体素子を配線基板に搭載することが可能な温度範囲が狭くなり、他方、120℃を超えると、低温領域において半導体素子を配線基板に搭載した場合に空気の巻き込み等の不良が発生するため、半導体素子を配線基板に搭載することが可能な温度範囲が狭くなる。なお、半導体素子を配線基板に搭載することが可能な温度範囲をより広くするという観点から、前記(T−T)の値は、20℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。
本発明のフィルム状接着剤は、以下説明する接着剤組成物をフィルム状に成形してなるものである。そして、本発明にかかる接着剤組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)シリカ、(C)エポキシ樹脂硬化剤及び(D)有機溶剤を含有するものである。
本発明にかかる(A)エポキシ樹脂としては、常温で固形であるエポキシ樹脂を適宜選択して用いることができる。このようなエポキシ樹脂の軟化点は、常温ではフィルム性を保持するための高粘度を保ちつつ、半導体素子を配線基板に搭載する温度領域では低粘度とするという観点から、50〜100℃の範囲であることが好ましく、60〜70℃の範囲であることがより好ましい。また、このようなエポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、ジシクロペンタジエン型、ビフェニル型、フルオレンビスフェノールA型、トリアジン型、ナフトール型、ナフタレンジオール型、トリフェニルメタン型、テトラフェニル型、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型、トリメチロールメタン型が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明にかかる(B)シリカとしては、特に限定されないが、破砕状や球状の溶融シリカ粉末が挙げられる。このようなシリカにより、得られるフィルム状接着剤の低吸水化や線膨張係数の低減を図ることができる。なお、得られるフィルム状接着剤の線膨張率の値が高いと配線基板との線膨張率の差が大きくなるため、これら被接着物との応力を抑制する効果が低く、パッケージクラックが発生しやすくなる傾向にある。
また、このようなシリカは、高充填化ができ、しかも流動性が優れているという観点から、球状のものを用いることが好ましい。さらに、このような球状シリカの平均粒子径は3〜20μmの範囲であることが好ましい。粒径が3μm未満では、フィラーが凝集しやすくなるため樹脂バインダー中に分散しにくくなると共に、比表面積が大きくなるため樹脂との接触面積が大きくなるため、溶融粘度が上昇しやすくなる傾向にある。他方、粒径が20μmを超えると、ロールナイフコーター等の塗工機で薄型のフィルムを作製する際に、フィラーがきっかけとなりフィルム表面にスジが発生しやすくなる傾向にある。
このようなシリカの含有量は、本発明にかかる接着剤組成物中のシリカの含有比率が固形分換算で10〜50質量%の範囲内(好ましくは、20〜40質量%の範囲内)となる量であることが必要である。このようにシリカの含有量を調整することにより、得られるフィルム状接着剤の最低溶融粘度の値を調整することができる。シリカの含有比率が10質量%未満では、最低溶融粘度の値は小さくなり、半導体素子表面やワイヤーパッドの汚染を引き起こし、他方、50質量%を超えると、最低溶融粘度の値は大きくなり、配線基板の凹凸間に空隙が残りやすくなる。
本発明にかかる(C)エポキシ樹脂硬化剤は、後述する(D)有機溶剤に対して耐性を有するものであれば、特に限定されない。ここで、(D)有機溶剤に対して耐性を有するとは、常温において(D)有機溶剤の不溶であることをいう。このようなエポキシ樹脂硬化剤が有機溶剤に対して耐性を有さないものである場合には、(A)エポキシ樹脂、(B)シリカ、(C)エポキシ樹脂硬化剤及び(D)有機溶剤の混合ワニス状態にした際に、エポキシ樹脂硬化剤が(D)有機溶剤中へ溶解するため、(A)エポキシ樹脂の硬化反応が進行し、ワニス粘度が著しく上昇してしまう。
また、このようなエポキシ樹脂硬化剤の融点は150℃以上であることが必要である。これは、融点がエポキシ樹脂の硬化反応開始点となるためである。すなわち、融点未満の温度では、硬化剤は固体のまま接着剤中に分散され安定に存在しているが、融点を越えると液体に状態変化し、(A)エポキシ樹脂との硬化反応が進行するものと本発明者らは推察する。また、硬化剤の融点が高いほど、前記粘度安定温度領域が広がるという観点から、このようなエポキシ樹脂硬化剤の融点は170℃以上であることがより好ましい。
このようなエポキシ樹脂硬化剤としては、下記一般式(1)で表されるヒドラジド化合物が挙げられる。下記一般式(1)において、nは1〜10の整数を表す。
Figure 2009149727
このようなヒドラジド化合物は融点が150〜190℃の範囲内にあり、後述する(D)有機溶剤にも不溶であるため、有機溶剤中でも安定して存在できる。このようなヒドラジド化合物の中でも、一般的にnの数が大きくなるほど、融点も上昇し、有機溶剤にも溶けにくくなるという観点から、nの値が8の場合の化合物であるセバシン酸ジヒドラジド(融点:190℃)もしくは、nの値が10の場合の化合物であるドデカン二酸ジヒドラジド(融点:190℃)又はこれらの混合物を用いることが好ましい。
本発明にかかる(C)エポキシ樹脂硬化剤の含有量は、特に限定されないが、前記(A)エポキシ樹脂100質量部(例えば、エポキシ樹脂当量200に相当)に対して5〜30質量部の範囲内であることが好ましく、10〜25質量部の範囲内であることがより好ましい。含有量が前記下限未満では、エポキシ基と反応する硬化剤量が不足するため、架橋点数が少なくなり、結果として耐熱性が不足しやすくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、系中に硬化剤が残留し、硬化剤分子中に存在する窒素、硫黄、酸素等の部位が水分子と相互作用(水素結合)し、吸水性が高くなりやすい傾向にある。
本発明にかかる(D)有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、MIBKやMEK等のケトン系溶剤、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶剤が挙げられる。
本発明にかかる接着剤組成物は、以上説明した(A)エポキシ樹脂、(B)シリカ、(C)エポキシ樹脂硬化剤及び(D)有機溶剤を含有するものであるが、前記粘度安定温度領域をより広くするために、(E)粘度調整剤として界面活性剤を更に含有していてもよい。このような界面活性剤としては、樹脂組成物等の粘度を調整するために使用されるものであれば、特に制限されない。このような界面活性剤としては、できるだけ少量の添加量で粘度を調整できるものを用いることが好ましい。このような界面活性剤としては、例えば、ビックケミー・ジャパン社製のポリカルボン酸のアマイド系、変性ウレア系、ウレア変性ウレタン系、ウレア変性ポリアマイド系、ウレア変性ポリアマイド系等の界面活性剤が挙げられる。このような界面活性剤を用いる場合には、その含有量は(A)エポキシ樹脂及び(C)エポキシ樹脂硬化剤の総量に対して、0.1〜4.0質量部の範囲内であることが好ましく、0.3〜1.0質量部の範囲内であることがより好ましい。含有量が前記下限未満では、粘度調整作用が働きにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、接着性低下や吸水率の上昇といった組成物性能への影響が生じやすくなる傾向にある。
本発明にかかる接着剤組成物は、必要に応じて、カップリング剤、酸化防止剤、難燃剤、着色剤等の他の添加剤;ブタジエン系ゴムやシリコーンゴム等の応力緩和剤を更に含有していてもよい。このようなカップリング剤は、前記(B)シリカとの界面を補強し高い破壊強度を発現させると共に接着力の向上を図ることができるという点で好ましい。また、このようなカップリング剤としては、アミノ基、エポキシ基を含有したものが好ましい。
本発明のフィルム状接着剤は、以上説明した接着剤組成物をフィルム状に成形してなるものである。より具体的には、前記接着剤組成物を、離型処理されたPP、PE、PET等の基材(保護フィルム)に、ロールナイフコーター、グラビアコーター、ダイコーター、リバースコーター等の公知の方法に従って塗工し、前記接着剤組成物の硬化開始温度以下の熱処理を施して乾燥することにより、本発明のフィルム状接着剤を得られる。このようにして形成されるフィルム状接着剤の厚みは、10〜150μmの範囲であることが好ましい。
次に、本発明の半導体パッケージ及びその製造方法について説明する。すなわち、本発明の半導体パッケージの製造方法は、少なくとも一つの半導体素子が形成されたウェハの裏面に前記フィルム状接着剤を形成し、その後前記フィルム状接着剤の表面にダイシングテープを貼り合せた後に、前記フィルム状接着剤と前記ウェハとを同時にダイシングすることにより接着剤付き半導体素子を得る工程(接着剤付き半導体素子の作製工程)と、前記接着剤付き半導体素子をダイシングテープから剥がし被着体である配線基板とダイアタッチする工程(ダイアタッチ工程)とを含むことを特徴とする方法である。また、本発明の半導体パッケージは、前記半導体パッケージの製造方法により得られるものである。
以下、図2を参照しながら本発明の半導体パッケージの製造方法についてより詳細に説明する。図2は、本発明の半導体パッケージの製造方法の好適な一実施形態を説明するための模式工程図である。
本発明の半導体パッケージの製造方法においては、先ず、シリコンウェハ1の一方の面に本発明のフィルム状接着剤2を貼り付けた後(図2(a)及び(b)参照)、ダイシングテープ3を下地にしてシリコンウェハ1とフィルム状接着剤2を切断して(図2(c)参照)、接着剤付き半導体素子10を得る(接着剤付き半導体素子の作製工程)。次いで、接着剤付き半導体素子10をダイシングテープ3から剥がし(図2(d)参照)、被着体である配線基板4に搭載し、加熱することにより組成物中のエポキシ樹脂を硬化させ、半導体素子と配線基板とを熱圧着を行う(ダイアタッチ工程、図2(e)参照)。このような熱圧着における加熱温度は、80〜180℃の範囲内であればよいが、70〜120℃の範囲内とすることが好ましい。また、このような熱圧着における加熱時間は1〜180分間の範囲内とすることが好ましい。このようなダイアタッチ工程により、エポキシ樹脂が硬化し、半導体素子と配線基板とを強固に接着できる。その後、ボンディングワイヤー5により配線基板4とシリコンウェハ1とを接続した後(図2(f)参照)、封止樹脂6により樹脂封止することにより(図2(g)参照)、本発明の半導体パッケージを製造することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、溶融粘度及びダイアタッチ可能温度領域はそれぞれ以下の方法により測定又は評価した。
(i)溶融粘度
熱硬化前のフィルム状接着剤を2.5cm×2.5cmの大きさに切り取り、真空ラミネーター装置(名機製作所社製、商品名「MVLP−500」)で温度50℃、圧力0.3MPa、貼り合わせ時間10秒間の条件で、厚みが300μmとなるように貼り合わせて試料を得た。得られた試料について、溶融粘度測定装置(HAAKE社製、商品名「レオストレスRS−150」)を用い、昇温速度10℃/分にて温度20〜200℃の範囲における溶融粘度の変化を測定した。得られた温度−粘度曲線から、先ず、最低溶融粘度(ηmin)を読み取り、次に、溶融粘度(η)が下記数式(F1):
η ≦ ηmin × 1.1 ・・・(F1)
で表される条件を満たしている温度範囲を「粘度安定温度範囲」として読み取った。そして、前記粘度安定温度範囲に入る温度(T)、並びに前記粘度安定温度範囲に入った後に硬化反応に伴い粘度上昇開始したときの温度、すなわち、前記粘度安定温度領域を出る温度(T)を温度−粘度曲線から読み取り、その後、(T−T)の値を算出した。
(ii)ダイアタッチ可能温度領域
先ず、マニュアルラミネーター(テクノビジョン社製、商品名「FM−114」)を使用して、熱硬化前のフィルム状接着剤をシリコンダミーウェハに貼り付け、更にダイシングテープを貼り付けた。次に、ダイシング装置(ディスコ社製、商品名「DFD380」)を使用して、8mm×8mmの大きさの接着剤付き半導体素子に個片化した。次いで、ダイボンダー装置(日立社製、商品名「PB−150」)を使用して、ステージ温度を変えて個片化した接着剤付き半導体素子をガラス基板にダイアタッチして試料を得た。得られた試料を光学顕微鏡にて観察することによりダイアタッチ性を評価した。すなわち、ガラス基板側から光学顕微鏡にて観察して50μmサイズ以下のボイドがなく、また半導体素子側から光学顕微鏡にて観察してチップ表面に樹脂のはい上がりがない場合をダイアタッチ性が良好と判定した。そして、ステージ温度を変えてダイアタッチした試料について上記項目をそれぞれ評価し、ダイアタッチ性が良好な温度領域を測定した。なお、ダイアタッチ性が良好な温度領域が30℃以上である場合を「○」と判定し、10℃以上で30℃未満である場合を「△」と判定し、10℃以下である場合を「×」と判定した。
(実施例1)
XD−1000(ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、軟化点:約70℃、日本化薬社製)60g、YP−50S(フェノキシ樹脂、軟化点:約100℃、東都化成社製)20g、エピコート828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、東都化成社製)44g、70gのMIBK(メチルイソブチルケトン)をそれぞれ秤量し、500mlのセパラブルフラスコ中、温度110℃で2時間加熱攪拌して樹脂ワニスを得た。得られた樹脂ワニス187gを800mlのプラネタリーミキサーに秤量し、FB−3SDX(球状シリカ、平均粒径:3μm、デンカ社製)78gを加えて混合したものを3本ロールで混練した。得られた混練物に、SDH(セバシン酸ジヒドラジド、日本ファインケム製)27g、を加えてプラネタリーミキサーで攪拌混合後、真空脱泡して接着剤組成物を得た。得られた接着剤組成物を厚み50μmの離型処理されたPETフィルム上に塗布後、温度80℃で10分間、温度150℃で1分間熱風乾燥させ、厚み30μmのフィルム状接着剤を得た。
(実施例2)
SDHに代えてN−12(ドデカン二酸ジヒドラジド、日本ファインケム製)34gを用いた以外は実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
(実施例3)
XD−1000に代えてNC−3000−H(ビフェニル型エポキシ樹脂、日本化薬製)60gを用いた以外は実施例2と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
(実施例4)
球状シリカFB−3SDXの添加量を155gとした以外は実施例2と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
(実施例5)
XD−1000(ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、軟化点:約70℃、日本化薬社製)60g、YP−50S(フェノキシ樹脂、軟化点:約100℃、東都化成社製)20g、エピコート828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、東都化成社製)44g、70gのMIBK(メチルイソブチルケトン)をそれぞれ秤量し、500mlのセパラブルフラスコ中、温度110℃で2時間加熱攪拌して樹脂ワニスを得た。得られた樹脂ワニス187gを800mlのプラネタリーミキサーに秤量し、FB−3SDX(球状シリカ、平均粒径:3μm、デンカ社製)78gを加えて混合したものを3本ロールで混練した。得られた混練物に、AH−150(ジシアンジアミド、味の素社製)6g、HX−3722(マイクロカプセル型イミダゾール系潜在性硬化剤、旭化成エポキシ(株)製)2g、粘度調整剤としてBYK−405(ポリヒドロキシカルボン酸アミド溶液型粘度調整剤、ビックケミー・ジャパン社製)15gを加えてプラネタリーミキサーで攪拌混合後、真空脱泡して接着剤組成物を得た。得られた接着剤組成物を厚み50μmの離型処理されたPETフィルム上に塗布後、温度80℃で10分間、温度150℃で1分間熱風乾燥させ、厚み30μmのフィルム状接着剤を得た。
(比較例1)
粘度調整剤BYK−405を使用しなかった以外は実施例5と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
(比較例2)
球状シリカFB−3SDX及び粘度調整剤BYK−405を使用しなかった以外は実施例5と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
(比較例3)
球状シリカFB−3SDXの添加量を340gとした以外は実施例2と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
(比較例4)
SDHに代えて2MA(イミダゾール系硬化剤、四国化成社製)5g用いた以外は実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
<溶融粘度及びダイアタッチ可能温度領域の評価>
実施例1〜5及び比較例1〜4で得られたフィルム状接着剤について、溶融粘度(最低溶融粘度(ηmin)、粘度安定温度範囲に入る温度(T)、粘度安定温度領域を出る温度(T)、及び(T−T)の値)及びダイアタッチ可能温度領域を、上記の方法で評価した。得られた結果を表1に示す。また、実施例1〜5及び比較例1〜4で得られたフィルム状接着剤における配合組成を表1に示す。
Figure 2009149727
表1に示した結果から明らかなように、本発明のフィルム状接着剤を用いた場合(実施例1〜5)は、ダイアタッチ可能温度領域が広いことが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、空気の巻き込みや樹脂のはい上がり等の不良を十分に防止しつつ、半導体素子を配線基板に搭載することを可能とすると共に、半導体素子を配線基板に搭載することが可能な温度範囲を広げることを可能とするフィルム状接着剤、並びにそれを用いた半導体パッケージ及びその製造方法を提供することが可能となる。
本発明のフィルム状接着剤の温度に対する溶融粘度の関係を模式的に示したグラフである。 本発明の半導体パッケージの製造方法の一実施形態を示す模式工程図である。
符号の説明
1…シリコンウェハ、2…フィルム状接着剤、3…ダイシングテープ、4…配線基板、5…ボンディングワイヤー、6…封止樹脂、10…接着剤付き半導体素子。

Claims (6)

  1. 接着剤組成物をフィルム状に成形してなるフィルム状接着剤であって、
    前記接着剤組成物が、(A)エポキシ樹脂、(B)シリカ、(C)エポキシ樹脂硬化剤及び(D)有機溶剤を含有するものであり、前記接着剤組成物中の前記(B)シリカの含有比率が固形分換算で10〜50質量%の範囲内にあり、前記(C)エポキシ樹脂硬化剤が前記(D)有機溶剤に対する耐性及び150℃以上の融点を有するものであり、且つ、
    前記フィルム状接着剤が、室温から10℃/分の昇温速度で昇温した場合における測定温度と溶融粘度との関係が下記条件(i)及び(ii):
    (i)溶融粘度(η)が最低となる最低溶融粘度(ηmin)が10〜1000Pa・sの範囲内にあること、
    (ii)溶融粘度(η)が下記数式(F1):
    η ≦ ηmin × 1.1 〔Pa・s〕 ・・・(F1)
    で表される条件を満たす粘度安定温度領域に入る温度(T)と前記粘度安定温度領域を出る温度(T)とが下記数式(F2)及び(F3):
    70 ≦ T ≦ 120 〔℃〕 ・・・(F2)
    10 ≦ T − T 〔℃〕 ・・・(F3)
    で表される条件を満たすこと、
    を満たすものであることを特徴とするフィルム状接着剤。
  2. 前記(C)エポキシ樹脂硬化剤が下記一般式(1):
    Figure 2009149727
    (式(1)中、nは1〜10の整数を表す。)
    で表されるヒドラジド化合物であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム状接着剤。
  3. 前記接着剤組成物が(E)粘度調整剤として界面活性剤を更に含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルム状接着剤。
  4. 前記フィルム状接着剤の厚みが10〜150μmの範囲であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のフィルム状接着剤。
  5. 少なくとも一つの半導体素子が形成されたウェハの裏面に請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のフィルム状接着剤を形成し、その後前記フィルム状接着剤の表面にダイシングテープを貼り合せた後に、前記フィルム状接着剤と前記ウェハとを同時にダイシングすることにより接着剤付き半導体素子を得る工程と、前記接着剤付き半導体素子をダイシングテープから剥がし被着体である配線基板とダイアタッチする工程とを含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体パッケージの製造方法により得られるものであることを特徴とする半導体パッケージ。
JP2007327264A 2007-12-19 2007-12-19 フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ、及びその製造方法 Active JP5345313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327264A JP5345313B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327264A JP5345313B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149727A true JP2009149727A (ja) 2009-07-09
JP5345313B2 JP5345313B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40919246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327264A Active JP5345313B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5345313B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242449A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Taiyo Ink Mfg Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2012207222A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物、高熱伝導性フィルム状接着剤、並びに、それを用いた半導体パッケージとその製造方法
JP2013098403A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、接着フィルム、及び、接着フィルムの貼り合わせ方法
WO2015163080A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 積水化学工業株式会社 貫通電極付き半導体チップ用接着フィルム
JP2016510077A (ja) * 2013-02-13 2016-04-04 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 難燃性エポキシ樹脂配合物およびその使用
CN115353848A (zh) * 2022-09-15 2022-11-18 荆门科顺新材料有限公司 一种瓷砖粘接剂组合物
JP7524839B2 (ja) 2021-06-22 2024-07-30 味の素株式会社 半導体チップ接着用樹脂シート

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429418A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy resin composition
JP2000204324A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Nagase Chiba Kk エポキシ樹脂系シ―ト状接着剤組成物
JP2002093825A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP2004123874A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム形成用樹脂組成物及びフィルム状接着剤
JP2004161828A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム形成用樹脂組成物及びフィルム状接着剤
JP2005019516A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nitto Denko Corp ダイボンド用接着フィルム、ダイシング・ダイボンド用接着フィルム、及び半導体装置
JP2005032961A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム、ダイシングフィルムおよび半導体装置
JP2006100784A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2007138149A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び該接着剤からなる接着層を備えたシート
JP2008038111A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429418A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy resin composition
JP2000204324A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Nagase Chiba Kk エポキシ樹脂系シ―ト状接着剤組成物
JP2002093825A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP2004123874A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム形成用樹脂組成物及びフィルム状接着剤
JP2004161828A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム形成用樹脂組成物及びフィルム状接着剤
JP2005019516A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nitto Denko Corp ダイボンド用接着フィルム、ダイシング・ダイボンド用接着フィルム、及び半導体装置
JP2005032961A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム、ダイシングフィルムおよび半導体装置
JP2006100784A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2007138149A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び該接着剤からなる接着層を備えたシート
JP2008038111A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242449A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Taiyo Ink Mfg Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2012207222A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物、高熱伝導性フィルム状接着剤、並びに、それを用いた半導体パッケージとその製造方法
JP2016129231A (ja) * 2011-03-16 2016-07-14 古河電気工業株式会社 高熱伝導性フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
JP2013098403A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、接着フィルム、及び、接着フィルムの貼り合わせ方法
JP2016510077A (ja) * 2013-02-13 2016-04-04 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 難燃性エポキシ樹脂配合物およびその使用
WO2015163080A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 積水化学工業株式会社 貫通電極付き半導体チップ用接着フィルム
JP6030233B2 (ja) * 2014-04-22 2016-11-24 積水化学工業株式会社 貫通電極付き半導体チップ用接着フィルム、及び、貫通電極付き半導体チップ用接着フィルムの製造方法
US10131826B2 (en) 2014-04-22 2018-11-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesive film for semiconductor chip with through electrode
TWI659520B (zh) * 2014-04-22 2019-05-11 日商積水化學工業股份有限公司 附貫通電極半導體晶片用接著膜
JP7524839B2 (ja) 2021-06-22 2024-07-30 味の素株式会社 半導体チップ接着用樹脂シート
CN115353848A (zh) * 2022-09-15 2022-11-18 荆门科顺新材料有限公司 一种瓷砖粘接剂组合物
CN115353848B (zh) * 2022-09-15 2024-07-02 荆门科顺新材料有限公司 一种瓷砖粘接剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5345313B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387066B (zh) 熱硬化型黏晶膜
JP5157229B2 (ja) 接着シート
JP5736899B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5428423B2 (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
KR101023844B1 (ko) 접착수지 조성물, 접착필름, 다이싱 다이 본딩 필름 및반도체 장치
KR101856914B1 (ko) 필름상 접착제, 필름상 접착제를 사용한 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5390209B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP5345313B2 (ja) フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ、及びその製造方法
KR20080030581A (ko) 프리어플리케이션용 봉지 수지 조성물, 이를 이용한반도체장치 및 그 제조방법
JP4449325B2 (ja) 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。
TWI690575B (zh) 電子零件構裝用接著劑及倒裝晶片構裝用接著膜
JP4994743B2 (ja) フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
KR20200085784A (ko) 필름상 반도체 봉지재
JP4417122B2 (ja) シート状半導体封止用樹脂組成物
JP5527816B2 (ja) ダイボンド剤組成物及び半導体装置。
TWI791751B (zh) 半導體裝置的製造方法及接著膜
JP6438340B2 (ja) 半導体接合用接着フィルム及び半導体装置の製造方法
JPWO2019150448A1 (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着シート
KR101401162B1 (ko) 전자 부품용 액상 접착제 및 접착 테이프
WO2019150446A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP5646021B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2022102458A (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及びその製造方法、並びにダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
JP5406995B2 (ja) 半導体装置の製造方法に用いられる接着剤
WO2020065783A1 (ja) フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2004288560A (ja) 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350