JP2009147204A - 可変キャパシタ - Google Patents

可変キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009147204A
JP2009147204A JP2007324522A JP2007324522A JP2009147204A JP 2009147204 A JP2009147204 A JP 2009147204A JP 2007324522 A JP2007324522 A JP 2007324522A JP 2007324522 A JP2007324522 A JP 2007324522A JP 2009147204 A JP2009147204 A JP 2009147204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
fixed
fet
field effect
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007324522A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kurosawa
勝 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2007324522A priority Critical patent/JP2009147204A/ja
Publication of JP2009147204A publication Critical patent/JP2009147204A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 簡易な構造でかつ簡易な制御により静電容量を制御することが可能な可変キャパシタを得る。
【解決手段】 固定キャパシタC1〜C5は基板3上に実装され、並列に接続されている。FET1〜FET4は、2つの固定キャパシタの間に配置されている。固定キャパシタC1〜C5の各々の一方の電極は、FET1〜FET4の各々のゲート端子と接続されている。固定キャパシタC1の他方の電極は各FETのソース端子またはドレイン端子と接続されている。一対の引出端子2a、2bのうち一方の引出端子2aは固定キャパシタC1の一方の電極に接続され、他方の引出端子2bは固定キャパシタC1の他方の電極に接続されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、可変キャパシタに関するもので、入力電圧の変化によって静電容量が変化するタイプの可変キャパシタに関するものである。
可変キャパシタは、チューナの検波回路や、無線LAN、Bluetooth等の無線機器の整合回路等に用いられる。特に無線機器では、通信エリアの問題や、それぞれの仕様の長所を生かしかつ短所を補うために、複数の無線通信仕様の切り替えが可能な、いわゆるマルチバンドまたはマルチモードの無線通信機器が提案されてきており、このようなマルチバンドまたはマルチモードの無線通信機器の整合回路に可変キャパシタが用いられる。
このような可変キャパシタとしては、誘電体にバイアス電圧を印加して誘電率を変化させるタイプのものがある。しかしこのようなタイプの可変キャパシタは誘電体が有する誘電率の範囲内でしか静電容量を変化させることができないので、静電容量の変化の幅が制限されるものであった。一方、別のタイプの可変キャパシタとしては、特開平6−069071号公報に開示されているように、固定キャパシタとこの固定キャパシタに直列に接続された電界効果型トランジスタ(FET)等のスイッチング素子とを有する単位キャパシタを、複数並列に接続したものがある。このような可変キャパシタは、スイッチング素子のON−OFFを切り換えて、動作させるキャパシタを選択することによって静電容量を変化させるものである。このような可変キャパシタは、複数の固定キャパシタを用いるので、静電容量の変化の幅を自由に設定することができる。
特開平6−069071号公報
しかし、特開平6−069071号公報に開示されている可変キャパシタは、図8に示すように、固定キャパシタとFETの接続が、FETのドレイン端子またはソース端子で行われており、ゲート端子は別の制御電圧を入力するようになっている。そのため、各々のスイッチ素子を制御するための回路及び配線が必要となり、複雑な回路構成になってしまうという問題がある。
本発明は、簡易な構造でかつ簡易な制御により静電容量を制御することが可能な可変キャパシタを得ることができるものである。
本発明では第一の解決手段として、互いに並列に接続された複数の固定キャパシタと、前記固定キャパシタの各々のスイッチングを行う複数のFETと、前記固定キャパシタ及び前記FETを他の回路と電気的に接続する一対の引出端子と、を有する可変キャパシタにおいて、複数の前記FETは、隣接する2つの前記固定キャパシタの間に配置されており、複数の前記FETのゲート端子は前記固定キャパシタの一方の電極側に接続され、前記FETのドレイン端子及びソース端子は隣接する2つの前記固定キャパシタの各々の他方の電極側に接続されており、前記一対の引出端子は、一方の引出端子が前記固定キャパシタの一方の電極側の任意の位置に接続され、他方の引出端子が複数の前記固定キャパシタのうちのいずれかの他方の電極に接続されており、複数の前記FETは各々閾値電圧が異なっており、複数の前記FETは、前記固定キャパシタの他方の電極側に接続された前記他方の引出端子の位置を基点として、閾値電圧が順次大きくなるように配置されている可変キャパシタを提案する。
上記第一の解決手段による可変キャパシタは、引出端子に印加する電圧を変化させることによって静電容量を変化させるものである。すなわち、印加する電圧がFETの閾値電圧より低い時は、引出端子が直接接続された固定キャパシタの静電容量のみである。が、印加する電圧がFETの閾値電圧の絶対値を超えると、隣接する固定キャパシタが順次接続されて、静電容量が増加していく。本発明の可変キャパシタは、スイッチングのための制御電圧が引出端子に印加される構造であるため、簡易な構造で容易に静電容量を制御することができる。なお、FETはNチャネルFETかPチャネルFETのいずれかが用いられる。
また、本発明では第ニの解決手段として、上記第一の解決手段に加えて、前記固定キャパシタが下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体薄膜と、前記誘電体薄膜上に形成された上部電極と、を有する薄膜キャパシタであり、前記下部電極が前記FETのドレイン端子またはソース端子と一体化されており、前記誘電体薄膜が前記FETのゲート絶縁膜と一体化されており、前記上部電極が前記FETのゲート端子と一体化されている可変キャパシタを提案する。
上記第二の解決手段による可変キャパシタは、固定キャパシタとしてスパッタやエッチング等の半導体製造プロセスによって形成される薄膜キャパシタを用いている。そのため、同じく半導体製造プロセスで形成されるFETと一体的に作りこむことができる。その結果、FETのゲート端子、ドレイン端子及びソース端子を薄膜キャパシタの容量電極と共用して一素子にすることができ、可変キャパシタの小型化が可能になる。
本発明によれば、簡易な構造でかつ簡易な制御により静電容量を制御することが可能な可変キャパシタを得ることができる。
本発明の可変キャパシタに係る第一の実施形態について説明する。図1は本発明の可変キャパシタの一例を示し、図2はその回路図を示す。
可変キャパシタ1は、基板3上に、並列に接続された固定キャパシタC1〜C5と、各固定キャパシタ間に配置された電界効果型トランジスタFET1〜FET4と、が実装され、並列接続された固定キャパシタ及びFETを他の回路と電気的に接続する一対の引出端子が形成されている。なお、ここでは固定キャパシタとしてチップコンデンサを用いている。また、FETとしてNチャンネルFETを用いている。
固定キャパシタC1〜C5は、誘電体を介して互いに対向する一対の容量電極(内部電極)と、この容量電極のそれぞれに接続する一対の外部電極とを有する。ここで固定キャパシタの「電極」は一対の外部電極をさすものとする。固定キャパシタC1〜C5は、それぞれ同じ静電容量のものを組み合わせても良いし、可変キャパシタ1の静電容量の変化量の設計に合わせて異なる静電容量のものを組み合わせても良い。
電界効果型トランジスタFET1〜FET4は、P型半導体からなるチャネル領域と、該チャネル領域を挟むように形成されたN型半導体からなる一対のコンタクト領域と、該チャネル領域を覆う絶縁膜と、前記一対のコンタクト領域の一方と接続するドレイン端子と、前記一対のコンタクト領域の他方と接続するソース端子と、前記絶縁膜を介して前記チャネル層と対向するゲート端子と、を有するNチャネルFETである。FET1〜FET4はそれぞれ異なる閾値電圧Vth1〜Vth4を有している。このFET1〜FET4は、FETの素子を基板3上に実装しても良いが、基板3がSiウェハ等の半導体基板である場合には、半導体製造プロセスによって作りこんでも良い。
基板3は、ガラス−エポキシ、紙フェノールやポリイミド等の樹脂基板や、アルミナ等のセラミック基板や、Siウェハ等の半導体基板が用いられる。特に半導体基板では、先のFETを基板上に作りこむことが可能となる。基板3上には、固定キャパシタやFETを電気的に接続する配線導体や、一対の引出端子2a、2bが形成されている。
固定キャパシタC1〜C5が基板3上に実装され、並列に接続されている。FET1〜FET4については、FET1は固定キャパシタC1と固定キャパシタC2の間、FET2は固定キャパシタC2と固定キャパシタC3との間、というように、2つの固定キャパシタの間に1つずつ配置されている。固定キャパシタC1〜C5の各々の一方の電極は、FET1〜FET4の各々のゲート端子と接続されている。固定キャパシタC1の他方の電極はFET1のソース端子と接続されている。固定キャパシタC2の他方の電極はFET1のドレイン端子及びFET2のソース端子と接続されている。固定キャパシタC3の他方の電極はFET2のドレイン端子及びFET3のソース端子と接続されている。固定キャパシタC4の他方の電極はFET3のドレイン端子及びFET4のソース端子と接続されている。固定キャパシタC5の他方の電極はFET4のドレイン端子と接続されている。一対の引出端子2a、2bのうち一方の引出端子2aは固定キャパシタC1の一方の電極に接続され、他方の引出端子2bは固定キャパシタC1の他方の電極に接続されている。このような可変キャパシタ1を回路図にすると、図2のようになる。
FET1〜FET4は各々異なる閾値電圧Vth1〜Vth4を有している。すなわちFET1はVth1、FET2はVth2、FET3はVth3、FET4はVth4をそれぞれ有している。FET1〜FET4は他方の引出端子2bの位置を基点として閾値電圧が小さい順すなわち順次大きくなるように配置されている。ここでは、図2に示すように、閾値電圧がVth1<Vth2<Vth3<Vth4となっている。
このような構成の可変キャパシタの動作について、図3のグラフに基づいて説明する。まず、可変キャパシタ1の一方の引出端子に+の電圧、他方の引出し端子に−の電圧がかかるように電圧を印加する。可変キャパシタへの印加電圧が閾値電圧Vth1以下では、動作するキャパシタが固定キャパシタC1だけなので、静電容量はC1である。印加電圧が閾値電圧Vth1を超えるとFET1が動作してスイッチが入った状態となる。これにより、固定キャパシタC2が接続され、静電容量がC1+C2に変化する。次に印加電圧が閾値電圧Vth2を超えるとFET2が動作してスイッチが入った状態となる。これにより、固定キャパシタC3が接続される。一方、固定キャパシタC2は、FET1が動作した状態のままなので、そのまま動作し続ける。よって、合計の静電容量はC1+C2+C3に変化する。以後順次閾値電圧を超える毎にFETが動作して合計の静電容量が変化し、閾値電圧がVthn−1を超えると合計の静電容量がC1+C2+C3+・・・+Cnに変化する。なお、閾値電圧の配列を他方の引出端子2bを基点とした小さい順の配列すなわちVth1<Vth2<Vth3<Vth4としなかった場合、所定の閾値電圧を超えても接続されない固定キャパシタが発生してしまう。
なお、本発明の可変キャパシタは、図4の回路図に示すように、FETをPチャネルFET(チャネル領域がN型半導体、コンタクト領域がP型半導体)に置き換えても良い。この場合は、一方の引出端子2aに−の電圧、他方の引出端子2bに+の電圧がかかるように電圧を印加する。その他の構成については上記の実施形態と同様である。
次に、第一の実施形態の変形例を、図5の斜視図及び図6の回路図に示す。図5の可変キャパシタ1’は、図1の可変キャパシタ1とは、一方の引出端子2aが固定キャパシタC2の一方の電極に接続され、他方の引出端子2bが固定キャパシタC3の他方の電極に接続されている点が異なっている。
この構成では、各固定キャパシタの一方の電極は配線導体でつながっているため、一方の引出端子2aは、この配線導体のどこに接続しても良い。しかし、各固定キャパシタの他方の電極は、隣接するFETによって配線が分断されている。そしてFETが動作することによって配線が接続されるので、他方の引出端子2bが形成される位置によって各FETの閾値電圧の配列が変わってくる。
この可変キャパシタ1’は、他方の引出端子2bが固定キャパシタC3の他方の電極に接続されている。そのため、FETの閾値電圧の配列は、図6に示すように、FET1の閾値電圧Vth1とFET2の閾値電圧Vth2がVth1>Vth2となり、FET3の閾値電圧Vth3とFET4の閾値電圧Vth4がVth3<Vth4となるように設計する。このようにすることによって設定した閾値電圧で動作するようになる。なおこの場合、Vth1とVth3、Vth1とVth4、Vth2とVth3またはVth2とVth4の大小については任意である。すなわち、他方の引出端子2bの位置を基点として閾値電圧が小さい順すなわち順次大きくなるようにFETが配置されていれば、所定の閾値電圧を超えても動作しない固定キャパシタが発生せず、所望の設計で静電容量が変化する可変キャパシタを得ることができる。また、この変形例では、他方の引出端子2bを基点として2つの可変キャパシタのブロックが形成される。そのため、2つのブロックのうち一方のブロックに用いるFETを他方のブロックに用いるFETと異なる種類のものを用いても良い。例えば図6のFET1及びFET2をPチャネルFETとして、FET3及びFET4をNチャネルFETとしても良い。
次に、本発明の可変キャパシタに係る第ニの実施形態について説明する。図7に示す可変キャパシタ11は、固定キャパシタC1〜C4が薄膜キャパシタで構成されており、電界効果型トランジスタFET1〜FET3と一つの素子中で一体化されている点で第一の実施形態と異なる。なおここでは、各FETがNチャネルFETの場合で説明する。
可変キャパシタ11は、Siウェハ等の半導体の基板13上に、上部電極18aと下部電極18bが誘電体薄膜19を介して対向する固定キャパシタC1〜C4と、P型半導体からなるチャネル領域17と、該チャネル領域17を挟むように形成されたN型半導体からなる一対のコンタクト領域16a、16bとを有する電界効果型トランジスタFET1〜FET3が形成されている。FET1〜FET3は、各々フィールド酸化膜15によって分離されている。フィールド酸化膜の下部には、反転耐圧を高くするためのチャネルストップ層14が形成されている。
FET1〜FET3のドレイン端子及びソース端子は、固定キャパシタC1〜C4の下部電極18bと一体化されてコンタクト領域16a、16bと接続されている。すなわち、固定キャパシタC1の下部電極18bはFET1のソース端子に兼用されており、固定キャパシタC2の下部電極18bはFET1のドレイン端子及びFET2のソース端子に兼用されており、固定キャパシタC3の下部電極18bはFET2のドレイン端子及びFET3のソース端子に兼用されており、固定キャパシタC4の下部電極18bはFET3のドレイン端子に兼用されている。固定キャパシタC1〜C4の下部電極18bは、FET1〜FET3によって各々分離されている。
誘電体薄膜19は、固定キャパシタC1〜C4の各々の誘電体薄膜とFET1〜FET3の各々のゲート絶縁膜とを一体化したものである。材質としては、BST(BaSrTiO:チタン酸バリウムストロンチウム)等が用いられる。また、上部電極18aは、固定キャパシタC1〜C4の各々の上部電極とFET1〜FET3の各々のゲート端子とを一体化したものである。この上部電極18aの上に保護膜20が形成されている。この保護膜20上に、ビアを通して上部電極18aと接続する一方の引出端子12aと、ビアを通して固定キャパシタC1の下部電極18bと接続する他方の引出端子12bが形成されている。
このような可変キャパシタ11は、既知の半導体製造プロセスによって形成することができる。例えば、FETのチャネル領域17やコンタクト領域16a及び16b、チャネルストップ層14はイオンインプランテーション法によって形成することができる。また、フィールド酸化膜15はLOCOS法によって形成することができる。上部電極18a、下部電極18b及び誘電体薄膜19はスパッタ法、CVD法またはゾルゲル法によって形成することができる。
可変キャパシタ11は、他方の引出端子12bが固定キャパシタC1の下部電極18bに接続されている。よって、FET1〜FET3の閾値電圧は、FET1<FET2<FET3の順になるように形成される。FETの閾値電圧は、チャネル領域17にイオンインプランテーション法によって注入するイオン濃度を変えることによって調整が可能である。イオン濃度を高くすると閾値電圧は上昇する。なお、FETの閾値電圧の調整は、チャネル領域17のイオン濃度の調整の他、ゲート絶縁膜の厚さ、ゲート絶縁膜の誘電率によって調整することもできる。
このようにして得られた可変キャパシタ11は、固定キャパシタとFETが一素子中に一体化されているので、小型化が可能であり、電子回路中における占有面積を低減することができる。
以上のように、本発明の可変キャパシタは、一対の引出端子に印加する電圧で静電容量を制御できるので、FETを動作させるための特別な配線を必要とせず、簡単な構造でかつ簡単な方法で動作可能な可変キャパシタとなる。
本発明の可変キャパシタの第一の実施形態を模式的に示す斜視図である。 図1に示す可変キャパシタの回路図である。 本発明の可変キャパシタへの印加電圧と静電容量との関係を示すグラフである。 本発明の可変キャパシタの第一の実施形態の別例を示す回路図である。 本発明の可変キャパシタの第一の実施形態の変形例を模式的に示す斜視図である。 図5に示す可変キャパシタの回路図である。 本発明の可変キャパシタの第ニの実施形態を模式的に示す断面図である。 従来の可変キャパシタを示す回路図である。
符号の説明
1、1’、11 可変キャパシタ
2a、12a 一方の引出端子
2b、12b 他方の引出端子
3、13 基板
14 チャネルストップ層
15 フィールド酸化膜
16a、16b コンタクト領域
17 チャネル領域
18a 上部電極
18b 下部電極
19 誘電体薄膜
20 保護膜

Claims (2)

  1. 互いに並列に接続された複数の固定キャパシタと、前記固定キャパシタの各々のスイッチングを行う複数の電界効果型トランジスタと、前記固定キャパシタ及び前記電界効果型トランジスタを他の回路と電気的に接続する一対の引出端子と、を有する可変キャパシタにおいて、
    前記電界効果型トランジスタは、隣接する2つの前記固定キャパシタの間に配置されており、
    前記電界効果型トランジスタのゲート端子は前記固定キャパシタの一方の電極側に接続され、前記電界効果型トランジスタのドレイン端子及びソース端子は隣接する2つの前記固定キャパシタの各々の他方の電極側に接続されており、
    前記一対の引出端子は、一方の引出端子が前記固定キャパシタの一方の電極側の任意の位置に接続され、他方の引出端子が複数の前記固定キャパシタのうちのいずれかの他方の電極に接続されており、
    複数の前記電界効果型トランジスタは各々閾値電圧が異なっており、
    複数の前記電界効果型トランジスタは、前記固定キャパシタの他方の電極側に接続された前記他方の引出端子の位置を基点として、閾値電圧が順次大きくなるように配置されている
    ことを特徴とする可変キャパシタ。
  2. 前記固定キャパシタは下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体薄膜と、前記誘電体薄膜上に形成された上部電極と、を有する薄膜キャパシタであり、前記下部電極は前記電界効果型トランジスタのドレイン端子またはソース端子と一体化されており、前記誘電体薄膜は前記電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜と一体化されており、前記上部電極は前記電界効果型トランジスタのゲート端子と一体化されていることを特徴とする請求項1に記載の可変キャパシタ。
JP2007324522A 2007-12-17 2007-12-17 可変キャパシタ Withdrawn JP2009147204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324522A JP2009147204A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 可変キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324522A JP2009147204A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 可変キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147204A true JP2009147204A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40917454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324522A Withdrawn JP2009147204A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 可変キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009147204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214740A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Highdeev Co Ltd チューナブルキャパシタ
WO2017139406A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Witricity Corporation Pwm capacitor control
WO2022080253A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 株式会社村田製作所 可変電子素子、および回路装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214740A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Highdeev Co Ltd チューナブルキャパシタ
WO2017139406A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Witricity Corporation Pwm capacitor control
US10063104B2 (en) 2016-02-08 2018-08-28 Witricity Corporation PWM capacitor control
JP2019512162A (ja) * 2016-02-08 2019-05-09 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation Pwmコンデンサの制御
US10913368B2 (en) 2016-02-08 2021-02-09 Witricity Corporation PWM capacitor control
JP2021145133A (ja) * 2016-02-08 2021-09-24 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation Pwmコンデンサの制御
JP7089619B2 (ja) 2016-02-08 2022-06-22 ワイトリシティ コーポレーション Pwmコンデンサの制御
US11807115B2 (en) 2016-02-08 2023-11-07 Witricity Corporation PWM capacitor control
WO2022080253A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 株式会社村田製作所 可変電子素子、および回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557400B2 (en) Semiconductor device in which capacitance of a MOS capacitor is complemented with the capacitance of a wiring capacitor
US6303957B1 (en) Semiconductor capacitance device and semiconductor devices using the same
JP6113500B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20100037407A (ko) 인버터 및 그의 동작방법과 인버터를 포함하는 논리회로
US9496403B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9064719B1 (en) Integrated circuit and method of forming integrated circuit
TW201344908A (zh) 互補金屬氧化物半導體的電晶體及半導體裸晶
US20120153396A1 (en) Semiconductor device
US8324710B2 (en) Capacitor, integrated device, radio frequency switching device, and electronic apparatus
US9607982B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9614520B2 (en) Semiconductor switch
US6999296B2 (en) Voltage controlled variable capacitance device
EP0822601B1 (en) MOS capacitor with wide voltage and frequency operating ranges
JP2009206284A (ja) 半導体装置
US20130175591A1 (en) Capacitive device, semiconductor unit, and electronic apparatus
JP2009147204A (ja) 可変キャパシタ
US7501884B2 (en) Capacitive circuit employing low voltage MOSFETs and method of manufacturing same
JP3940063B2 (ja) 可変容量素子および可変容量素子内蔵集積回路
US6608747B1 (en) Variable-capacitance device and voltage-controlled oscillator
US20140285273A1 (en) Semiconductor device
CN114743971A (zh) 可重新配置的互补金属氧化物半导体装置及方法
KR100544631B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7897996B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20060075660A (ko) 가변 직렬 커패시터 회로
JP2006237034A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301