JP2009141903A - Method of processing color and image processing unit - Google Patents

Method of processing color and image processing unit Download PDF

Info

Publication number
JP2009141903A
JP2009141903A JP2007318991A JP2007318991A JP2009141903A JP 2009141903 A JP2009141903 A JP 2009141903A JP 2007318991 A JP2007318991 A JP 2007318991A JP 2007318991 A JP2007318991 A JP 2007318991A JP 2009141903 A JP2009141903 A JP 2009141903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
chromaticity
mixing ratio
image
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007318991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Seto
貴公 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007318991A priority Critical patent/JP2009141903A/en
Publication of JP2009141903A publication Critical patent/JP2009141903A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prepare a color separation table for simply acquiring a high-quality monotone image, without restricting the color reproduction range. <P>SOLUTION: A plurality of one-dimensional color separation tables and a color reference table are held, in advance. The color reference table indicates the correspondence of a mixing ratio in mixing the one-dimensional color separation tables to chromaticity in an image outputted by an image-forming device. Targeted chromaticity of a representative color outputted from the image-forming device is acquired (S501), and the mixing ratio for achieving the aimed chromaticity is calculated by referring to the color reference table (S502). The plurality of one-dimensional color separation tables are mixed, according to the mixing ratio, to prepare a new color separation table (S503). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、モノトーン画像を出力する色処理方法および画像処理装置に関する。   The present invention relates to a color processing method and an image processing apparatus for outputting a monotone image.

近年、インクジェットプリンタは、濃淡インク分解などの技術を用いて、単位面積あたりのインク使用量を増やすことで粒状性等のノイズを軽減させ、銀塩写真に劣らない高画質化を実現した。しかしながら、このようなシステムにおけるグレーの色再現は、多くのカラーインクを混色したグレーとなるので、例えばモノクロ写真を出力した場合に、僅かなデバイスの変動により色ねじれが発生してしまうという問題があった。   In recent years, inkjet printers have achieved high image quality comparable to silver salt photography by reducing noise such as graininess by increasing the amount of ink used per unit area using technology such as dark and light ink decomposition. However, since the gray color reproduction in such a system is a gray that is a mixture of many color inks, for example, when a monochrome photograph is output, there is a problem that color distortion occurs due to slight device fluctuations. there were.

そこで、色再現範囲をモノクロ写真を再現する必要最小限の範囲に限定した、多次元の色分解ルックアップテーブル(以下、色分解テーブル)を使用することで、モノクロ写真の色ねじれを抑制して出力する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, by using a multi-dimensional color separation lookup table (hereinafter referred to as a color separation table) that limits the color reproduction range to the minimum necessary range for reproducing monochrome photographs, the color distortion of monochrome photographs is suppressed. A technique for outputting has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

また、色分解テーブル処理によって画像の階調性が悪化することを避けるため、画像データに応じて色分解テーブルを平滑化する処理が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005-217985号公報 特開2005-210339号公報
In addition, a process for smoothing the color separation table according to the image data is known in order to avoid deterioration of the gradation of the image due to the color separation table process (see, for example, Patent Document 2).
JP 2005-217985 A Japanese Patent Laid-Open No. 2005-210339

しかしながら、上述したように色再現範囲をモノクロ写真の再現範囲に限定した方法では、例えばセピア、グリーン、パープル等のより彩度の高いモノトーン画像には対応できないという問題がある。さらに、従来の多次元の色分解テーブルによる色分解処理によれば擬似輪郭を生じる可能性が高いため、色分解テーブルの作成は容易ではなく、熟練した技術者に対する負荷が大きかった。   However, as described above, the method in which the color reproduction range is limited to the reproduction range of a monochrome photograph has a problem that it cannot cope with a monotone image with higher saturation such as sepia, green, purple, and the like. Further, according to the color separation process using the conventional multidimensional color separation table, there is a high possibility that a pseudo contour is generated. Therefore, the creation of the color separation table is not easy, and the load on a skilled engineer is large.

また、上述したような色分解テーブルの平滑化処理においては、処理が複雑であるために処理速度が低下してしまうという問題があった。   In addition, in the color separation table smoothing process as described above, there is a problem that the processing speed is reduced because the process is complicated.

本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、色再現範囲を限定することなく、高画質なモノトーン画像を簡易に獲得するための色分解テーブルを作成する色処理方法および画像処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and a color processing method and an image processing for creating a color separation table for easily acquiring a high-quality monotone image without limiting the color reproduction range. An object is to provide an apparatus.

上記目的を達成するための一手法として、本発明の色処理方法は以下の工程を備える。   As a technique for achieving the above object, the color processing method of the present invention includes the following steps.

すなわち、画像の輝度信号を、画像形成装置に応じた複数色の信号に分解する際に参照される色分解テーブルを作成する色処理方法であって、複数の1次元の色分解テーブルと、それらを混合する際の混合比率と前記画像形成装置にて出力される画像の色度との対応を示す色参照テーブルと、を予め保持しておき、前記画像形成装置から出力される代表色の目標色度を取得する目標色度の取得ステップと、前記目標色度を実現するような混合比率を前記色参照テーブルを参照して算出する混合比率算出ステップと、前記混合比率算出ステップで算出された混合比率に応じて前記複数の1次元色分解テーブルを混合することによって、色分解テーブルを作成するテーブル作成ステップと、を有することを特徴とする。   That is, a color processing method for creating a color separation table that is referred to when an image luminance signal is separated into signals of a plurality of colors according to an image forming apparatus, including a plurality of one-dimensional color separation tables, A color reference table indicating a correspondence between the mixing ratio when mixing the image and the chromaticity of the image output from the image forming apparatus, and a target of the representative color output from the image forming apparatus The target chromaticity acquisition step for acquiring chromaticity, the mixing ratio calculation step for calculating a mixing ratio for realizing the target chromaticity with reference to the color reference table, and the mixing ratio calculation step. And a table creation step of creating a color separation table by mixing the plurality of one-dimensional color separation tables according to a mixing ratio.

以上の構成からなる本発明によれば、色再現範囲を限定することなく、高画質なモノトーン画像を簡易に獲得するための色分解テーブルを作成することができる。   According to the present invention having the above configuration, it is possible to create a color separation table for easily acquiring a high-quality monotone image without limiting the color reproduction range.

以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the accompanying drawings. The configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations.

<第1実施形態>
●システム構成
図1は、本実施形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。同図に示すように本実施形態の画像処理システムは、画像処理装置100に対して、印刷出力を行う画像形装置としてのプリンタ105と、画像表示を行うモニタ106が接続されている。
<First Embodiment>
System Configuration FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the image processing system in this embodiment. As shown in the figure, in the image processing system of this embodiment, a printer 105 as an image forming apparatus that performs print output and a monitor 106 that displays an image are connected to the image processing apparatus 100.

プリンタ105としては、一般的に普及している、複数色による画像形成を行うインクジェットプリンタ等が想定される。本実施形態のプリンタ105としては特に、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)、Lc(淡シアン)、Lm(淡マゼンタ)の6色のインクを使用するカラーインクジェットプリンタであるとする。以下の説明では、プリンタ105においてRGB3チャンネルからなる画像データをモノトーンの色調で出力する場合を想定している。   As the printer 105, an ink-jet printer that performs image formation with a plurality of colors, which is generally popular, is assumed. In particular, the printer 105 of the present embodiment uses six colors of ink of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), K (black), Lc (light cyan), and Lm (light magenta). Suppose that it is an inkjet printer. In the following description, it is assumed that the printer 105 outputs image data consisting of RGB 3 channels in a monotone tone.

まず、出力画像データを印刷出力する際には、アプリケーション101からOS102に印刷出力要求を行う。詳細には、アプリケーション101は印刷出力要求として、グラフィックスデータ部分はグラフィックス描画命令を、イメージ画像データ部分はイメージ描画命令で構成される出力画像を示す描画命令群を、OS102に発行する。   First, when printing output image data, the application 101 issues a print output request to the OS 102. Specifically, the application 101 issues, as a print output request, a drawing command group indicating a graphics drawing command for the graphics data portion and a drawing command group indicating an output image including the image drawing command for the image image data portion to the OS 102.

OS102はアプリケーション101からの出力要求を受け、出力対象であるプリンタに対応するプリンタドライバ103に描画命令群を発行する。プリンタドライバ103は、OS102から入力された印刷要求と描画命令群を処理し、プリンタ105で印刷可能な印刷データを作成してプリンタ105に転送する。プリンタ105がラスタープリンタである場合は、プリンタドライバ103ではまず、OSからの描画命令に対して順次画像補正処理を行い、そして順次RGB24ビットページメモリにラスタライズする。そして、全ての描画命令をラスタライズした後に、RGB24ビットページメモリの内容をプリンタ105が印刷可能なデータ形式(例えばCMYKLcLmデータ)に変換し、プリンタ105に転送する。本実施形態においては、プリンタドライバ103において色分解テーブルを作成することを特徴とするが、その詳細については後述する。   The OS 102 receives an output request from the application 101 and issues a drawing command group to the printer driver 103 corresponding to the printer to be output. The printer driver 103 processes the print request and drawing command group input from the OS 102, creates print data that can be printed by the printer 105, and transfers the print data to the printer 105. When the printer 105 is a raster printer, the printer driver 103 first performs image correction processing sequentially in response to a drawing command from the OS, and then rasterizes sequentially into an RGB 24-bit page memory. Then, after rasterizing all drawing commands, the contents of the RGB 24-bit page memory are converted into a data format (for example, CMYKLcLm data) that can be printed by the printer 105 and transferred to the printer 105. The present embodiment is characterized in that the color separation table is created in the printer driver 103, and details thereof will be described later.

図1に示す他の構成としては、104はモニタドライバ104であり、OS102からの指示に基づいてモニタ106に対する表示制御を行う。107はハードディスク(HD)であり、本システムにおける記憶領域として利用される。108はCPUであり、ROM110に記憶されているプログラムを作業用領域であるRAM109に読み出し、動作させることによって、画像処理装置100における全ての構成の動作を統括的に司る。   As another configuration illustrated in FIG. 1, reference numeral 104 denotes a monitor driver 104 that performs display control on the monitor 106 based on an instruction from the OS 102. A hard disk (HD) 107 is used as a storage area in the present system. Reference numeral 108 denotes a CPU which controls all the operations of the image processing apparatus 100 in a centralized manner by reading a program stored in the ROM 110 into the RAM 109 as a work area and operating it.

次に、プリンタドライバ103における機能構成を図2に示し、説明する。   Next, the functional configuration of the printer driver 103 will be described with reference to FIG.

色分解テーブル作成部201は、OS102から入力された描画命令群に含まれる色情報に対して、ユーザの所望する色調でプリントがなされるような色分解を行うためのルックアップテーブルを作成する。すなわち、プリンタ105のインク色に対応するCMYKLcLmに色分解するための、1次元のルックアップテーブルを作成する。以降、このルックアップテーブルを単に色分解テーブルと称する。この色分解テーブル作成部201におけるテーブル作成処理の詳細については後述する。   The color separation table creating unit 201 creates a look-up table for performing color separation so that printing is performed in a color tone desired by the user with respect to color information included in the drawing command group input from the OS 102. That is, a one-dimensional lookup table for color separation into CMYKLcLm corresponding to the ink color of the printer 105 is created. Hereinafter, this lookup table is simply referred to as a color separation table. Details of the table creation processing in the color separation table creation unit 201 will be described later.

プリンタ用補正処理部202は、RGB色情報によって描画命令をラスタライズし、内部に備えられたRGB24ビットページメモリ上にラスタ画像を生成する。そして、該ラスタ画像を輝度信号Yのみからなるモノトーン画像データに変換し、色分解テーブル作成部201で作成された色分解テーブルを参照して、CMYKLcLmの6チャンネルからなる画像データに色分解する。そしてさらに、色分解された画像データに対して階調補正処理を施して、各画素に対してプリンタ105に依存したCMYKLcLmの画像データを生成し、該印刷可能となった画像データをプリンタ105に転送する。   The printer correction processing unit 202 rasterizes the drawing command based on the RGB color information, and generates a raster image on the RGB 24-bit page memory provided therein. Then, the raster image is converted into monotone image data including only the luminance signal Y, and color separation is performed on the image data including 6 channels of CMYKLcLm with reference to the color separation table created by the color separation table creation unit 201. Further, tone correction processing is performed on the color-separated image data to generate CMYKLcLm image data depending on the printer 105 for each pixel, and the printable image data is sent to the printer 105. Forward.

●プリンタ用補正処理
以下、プリンタドライバ103内のプリンタ用補正処理部202における詳細な処理について説明する。
Printer Correction Processing Hereinafter, detailed processing in the printer correction processing unit 202 in the printer driver 103 will be described.

図3は、プリンタ用補正処理部202の詳細構成を示すブロック図である。まず、RGB各8ビットの画像データが、画像信号入力部301に入力される。次に、モノトーン変換部302において、RGB各8ビットからなるカラー画像データが、輝度信号Yのみからなるモノトーン画像データに変換される。この変換は例えば、次式にしたがって行われる。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the printer correction processing unit 202. First, RGB 8-bit image data is input to the image signal input unit 301. Next, the monotone conversion unit 302 converts the color image data composed of 8 bits for each of RGB into monotone image data composed only of the luminance signal Y. This conversion is performed according to the following equation, for example.

Y=α・R+β・G+γ・B ・・・式(1)
ここで、α,β,γは係数であり、α=0.299,β=0.587,γ=0.114などの値をとる。ただし、各係数はこれに限るものではなく、例えば、モニタ106に不図示のUIを表示し、ユーザに各係数α,β,γを入力させる、または複数の係数の候補から選択させるようにすることも可能である。
Y = α · R + β · G + γ · B (1)
Here, α, β, and γ are coefficients, and take values such as α = 0.299, β = 0.587, and γ = 0.114. However, each coefficient is not limited to this. For example, a UI (not shown) is displayed on the monitor 106 so that the user can input each coefficient α, β, γ or select from a plurality of coefficient candidates. It is also possible.

モノトーン変換部302にて変換された輝度信号Yからなる画像データは、インク色分解部303にてプリンタ105の各インク色に分解される。この色分解処理は上述したように、色分解テーブル作成部201で作成された1次元の色分解テーブルを参照することにより行われる。ここで図4に、1次元の色分解テーブルの一例を示す。   The image data composed of the luminance signal Y converted by the monotone conversion unit 302 is separated into each ink color of the printer 105 by the ink color separation unit 303. As described above, this color separation process is performed by referring to the one-dimensional color separation table created by the color separation table creation unit 201. FIG. 4 shows an example of a one-dimensional color separation table.

図4に示す色分解テーブルには、輝度信号Y値に対するプリンタ105の各インクに対する信号値が記載されている。本実施形態においては、プリンタ105としてCMYKLcLmの6色のインクを有する例を想定しているので、図4には、輝度信号値Yに対するCMYKLcLmの信号値(8ビットを想定しているので最小値0、最大値255となる)が記載されている。この色分解テーブルは、後述する色分解テーブル作成部201にて、ユーザが指定する色調でプリントされるように作成される。   The color separation table shown in FIG. 4 describes signal values for each ink of the printer 105 with respect to the luminance signal Y value. In this embodiment, since the printer 105 is assumed to have six colors of CMYKLcLm, the signal value of CMYKLcLm with respect to the luminance signal value Y (assuming 8 bits is assumed as the minimum value in FIG. 4). 0, the maximum value is 255). This color separation table is created by a color separation table creation unit 201, which will be described later, so as to be printed with a color tone designated by the user.

以上のように6色に分解されたCMYKLcLm各8ビットの画像データは、階調補正部304において、プリンタ105で印刷可能なCMYKLcLmの各2ビットデータに変換される。この階調補正方法としては、例えばベイヤー型の16×16のマトリクスを用いる。すなわち、入力されたC,M,Y,K,Lc,Lmの画像それぞれに該マトリクスをあてがい、マトリクス要素よりも対応する画像上の画素値が大きい場合には1、画素値が前記マトリクス要素以下の場合には0とすることによって、階調補正がなされる。また、このハーフトーニング手法として誤差拡散法などを用いることもできる。   The CMYKLcLm 8-bit image data separated into six colors as described above is converted into CMYKLcLm 2-bit data that can be printed by the printer 105 in the gradation correction unit 304. As this gradation correction method, for example, a Bayer type 16 × 16 matrix is used. That is, the matrix is assigned to each of the input C, M, Y, K, Lc, and Lm images, and when the pixel value on the corresponding image is larger than the matrix element, the pixel value is equal to or less than the matrix element. In this case, gradation correction is performed by setting 0. An error diffusion method or the like can also be used as the halftoning method.

このようにして得られたCMYKLcLm各2ビットデータは、プリンタ105に送られて印刷出力される。   The CMYKLcLm 2-bit data obtained in this way is sent to the printer 105 and printed out.

●色分解テーブル作成処理
以下、プリンタドライバ103内の色分解テーブル作成部201における詳細な処理について説明する。
Color Separation Table Creation Processing Hereinafter, detailed processing in the color separation table creation unit 201 in the printer driver 103 will be described.

本実施形態においては、予め設計された複数の1次元色分解テーブルを、オリジナルテーブルとして保持している。さらに、各オリジナルテーブルの混合比率と、その比率で混合した場合にプリントされる色度との関係を記した色参照テーブルも、予め保持している。色分解テーブル作成部201においては、これら予め保持されているテーブルから、任意の色度を実現するための新たな1次元色分解テーブルを作成する。   In the present embodiment, a plurality of one-dimensional color separation tables designed in advance are held as original tables. Furthermore, a color reference table that describes the relationship between the mixing ratio of each original table and the chromaticity that is printed when mixing at that ratio is also stored in advance. The color separation table creation unit 201 creates a new one-dimensional color separation table for realizing an arbitrary chromaticity from these previously stored tables.

ここで図6を用いて、本実施形態におけるオリジナルテーブルと色参照テーブルについて説明する。上述したように本実施形態では、予め設計した複数のオリジナルテーブル(例えば図4に示す色分解テーブルと同様の形式)を、HD107等の記憶媒体に既に保持している。図6において、点O,A,B,C,Dはオリジナルテーブルにおいて定義されている色度点であり、すなわち、これら各点の色度は、複数のオリジナルテーブルのいずれかを参照することによって得られる。   Here, the original table and the color reference table in this embodiment will be described with reference to FIG. As described above, in the present embodiment, a plurality of original tables designed in advance (for example, the same format as the color separation table shown in FIG. 4) are already held in a storage medium such as the HD 107. In FIG. 6, points O, A, B, C, and D are chromaticity points defined in the original table. That is, the chromaticity of each point is obtained by referring to any of the plurality of original tables. can get.

図6におけるその他の点は、点O,A,B,C,Dに対応する各オリジナルテーブルを所定の比率で混合した際に、プリント上に再現される色度を示している。これらの混合比率と色度との対応が、色参照テーブルとしてHD107等の記憶媒体に予め保持されている。任意の色度を出力する場合には、この色参照テーブルを参照してオリジナルテーブルの混合比率を補間する。   The other points in FIG. 6 indicate the chromaticity reproduced on the print when the original tables corresponding to the points O, A, B, C, and D are mixed at a predetermined ratio. The correspondence between these mixing ratios and chromaticity is stored in advance in a storage medium such as the HD 107 as a color reference table. When outputting arbitrary chromaticity, the mixing ratio of the original table is interpolated with reference to this color reference table.

本実施形態ではこのように、任意の色度について、色参照テーブルから補間により混合比率を求め、該混合比率に基づいてオリジナルテーブルを混合することによって、新たな1次元色分解テーブル作成することができる。これにより、当該色度において高画質なモノトーン画像をプリントすることができる。また、全ての点において色分解テーブル(オリジナルテーブル)を持つ必要がないため、使用メモリ量を軽減することができる。さらに、より少ない点においてオリジナルテーブルを作成すれば良いため、設計者にかかる負荷も軽減される。   In this embodiment, as described above, a new one-dimensional color separation table can be created by obtaining a mixing ratio by interpolation from a color reference table for an arbitrary chromaticity and mixing the original table based on the mixing ratio. it can. Thereby, a high-quality monotone image can be printed at the chromaticity. Further, since it is not necessary to have a color separation table (original table) at all points, the amount of memory used can be reduced. Furthermore, since it is sufficient to create the original table with fewer points, the burden on the designer is reduced.

図5は、色分解テーブル作成部201において上述したように1次元色分解テーブルを作成する処理を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing processing for creating a one-dimensional color separation table as described above in the color separation table creation unit 201.

まずステップS501にて、プリンタ105にてプリントされるモノトーン画像の中間明度に相当する色度を、出力代表色の目標色度として取得する。より具体的には、モニタ上にUIを表示し、ユーザにCIE1976L*a*b*色空間における色度(a*,b*値)を直接入力させる。または、「温黒」や「冷黒」、「セピア」などの単語と、各単語に対応するa*,b*値を予め保持しておき、ユーザが選択した単語に対応する値をシステムに入力するなど、さまざまな形態をとることが可能である。なお、本実施形態においては、色度としてCIE1976L*a*b*色空間のa*,b*値を用いる例を示すが、これに限るものではない。色度点を表すことができればどのようなものであってもよく、例えば、CIE1976L*u*v*色空間におけるu*,v*値などを用いてもよい。   First, in step S501, the chromaticity corresponding to the intermediate brightness of the monotone image printed by the printer 105 is acquired as the target chromaticity of the output representative color. More specifically, the UI is displayed on the monitor, and the user directly inputs the chromaticity (a *, b * value) in the CIE 1976 L * a * b * color space. Alternatively, words such as “warm black”, “cold black”, and “sepia” and a * and b * values corresponding to each word are stored in advance, and values corresponding to the word selected by the user are stored in the system. It can take various forms such as input. In the present embodiment, an example in which a * and b * values in the CIE 1976 L * a * b * color space are used as chromaticity is shown, but the present invention is not limited to this. Anything can be used as long as the chromaticity point can be expressed. For example, u * and v * values in the CIE 1976 L * u * v * color space may be used.

次にステップS502では、色参照テーブルを参照して、プリントに再現される色度が目標色度となるよう、点O,A,B,C,Dにおけるオリジナルテーブルの混合比率を決定する。   In step S502, referring to the color reference table, the mixing ratio of the original table at points O, A, B, C, and D is determined so that the chromaticity reproduced on the print becomes the target chromaticity.

ここで、図7を用いて、本実施形態における色参照テーブルについて説明する。図7において、IDは、色参照テーブルで定義される各要素を特定するための識別番号であり、以降、iで示す。また混合比率は、各要素の色度を実現するような、点O,A,B,C,Dの各オリジナルテーブルの混合比率を示す。さらに色度座標は、当該混合比率にてオリジナルテーブルを混合した結果として、プリント上に再現される色度a*,b*(例えば、入力として輝度信号Y=128を与えた場合に出力される色度)である。以下、この色度座標を単に色度とも称する。ただし本実施形態では、色参照テーブルには同じ色度を有する要素が複数存在しないものとする。また、色参照テーブルの先頭(i=0)には、色参照テーブルにおける全要素の色度分布の中心にもっとも近い色度をもつものが、基準点として登録されているものとする。ステップ502では、この色参照テーブルを参照して混合比率を求めるわけであるが、その詳細な処理については後述する。   Here, the color reference table in the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 7, ID is an identification number for specifying each element defined in the color reference table, and is denoted by i hereinafter. The mixing ratio indicates the mixing ratio of each original table of points O, A, B, C, and D that realizes the chromaticity of each element. Further, the chromaticity coordinates are output when the chromaticity a * and b * (for example, luminance signal Y = 128 is given as an input) reproduced on the print as a result of mixing the original table at the mixing ratio. Chromaticity). Hereinafter, this chromaticity coordinate is also simply referred to as chromaticity. However, in this embodiment, it is assumed that a plurality of elements having the same chromaticity do not exist in the color reference table. Also, at the head (i = 0) of the color reference table, the one having the chromaticity closest to the center of the chromaticity distribution of all elements in the color reference table is registered as the reference point. In step 502, the mixing ratio is obtained by referring to this color reference table, and detailed processing thereof will be described later.

最後にステップ503において、ステップS502で算出された混合比率に基づいて各点O,A,B,C,Dのオリジナルテーブルを合成して、出力用の1次元色分解テーブルを生成する。この処理は、例えば次式で表すことができる。   Finally, in step 503, the original tables of the points O, A, B, C, and D are synthesized based on the mixture ratio calculated in step S502 to generate a one-dimensional color separation table for output. This process can be expressed by the following equation, for example.

Figure 2009141903
Figure 2009141903

式(2)において、coO,coA,coB,coC,coDはそれぞれ、色参照テーブルより取得した点O,A,B,C,Dにおけるオリジナルテーブルの混合比率を表している。また、Co[Y]〜Lmo[Y]は、点Oのオリジナルテーブルにおける輝度信号値Yに対応するC〜Lmの各値である。同様に、CA[Y]〜LmA[Y]は点Aの、CB[Y]〜LmB[Y]は点Bの、CC[Y]〜LmC[Y]は点Cの、CD[Y]〜LmD[Y]は点DのオリジナルテーブルにおけるC〜Lmの各値を示している。   In equation (2), coO, coA, coB, coC, and coD represent the mixing ratio of the original table at points O, A, B, C, and D acquired from the color reference table, respectively. Co [Y] to Lmo [Y] are values of C to Lm corresponding to the luminance signal value Y in the original table of the point O. Similarly, CA [Y] to LmA [Y] are points A, CB [Y] to LmB [Y] are points B, and CC [Y] to LmC [Y] are points C, CD [Y] to LmD [Y] indicates each value of C to Lm in the original table of the point D.

●混合比率算出(S502)
以下、上述したステップS502における混合比率の算出処理について、図8のフローチャートを用いて詳細に説明する。
● Mixing ratio calculation (S502)
Hereinafter, the blending ratio calculation process in step S502 described above will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

まずステップS801にて、色参照テーブルに記載されている要素のうち、ステップS501で取得した目標色度に最も近い色度を有する要素を検出する。具体的には、色参照テーブルの各要素において、次式で定義されるΔEを計算し、このΔEが最小となる要素のIDを色参照テーブルから探索する。   First, in step S801, an element having a chromaticity closest to the target chromaticity acquired in step S501 is detected from the elements described in the color reference table. Specifically, ΔE defined by the following equation is calculated for each element of the color reference table, and the ID of the element having the minimum ΔE is searched from the color reference table.

Figure 2009141903
Figure 2009141903

式(3)において、iは色参照テーブルの各要素を識別するためのIDであり、a[i],b[i]はIDがiである色度座標a*,b*の値を色参照テーブルから参照することを意味している。また、at,btは目標色度座標のa*値,b*値にそれぞれ対応している。以降、ここで検出されたIDをpとし、ΔEをΔEpとして、説明を行う。   In Expression (3), i is an ID for identifying each element of the color reference table, and a [i] and b [i] are values of chromaticity coordinates a * and b * whose ID is i. It means to refer from the reference table. At and bt correspond to the a * value and b * value of the target chromaticity coordinates, respectively. Hereinafter, description will be made assuming that the detected ID is p and ΔE is ΔEp.

次にステップS802において、ΔEpと閾値Thとの比較を行い、処理を分岐する。まず、ΔEpが閾値以下である(ΔEp≦Th)場合にはステップS803に進み、IDがpに対応する点O〜Dの混合比率を色参照テーブルから求め、coO,coA,coB,coC,coDにそれぞれ設定し、処理を終了する。一方、ΔEpが閾値よりも大きい(ΔEp>Th)場合にはステップS804に進み、目標色度の周辺にある色度を色参照テーブルから検出する。この検出処理の詳細については後述する。そしてステップS805にてステップS804における検出が成功したか否かを判定し、失敗した場合にはステップS807に進み、エラーメッセージをモニタ106に表示し目標色度の再入力をユーザに促すなど、所定のエラー処理を行う。ステップS804における検出が成功した場合には、ステップS806にて、検出された周辺色度の混合比率からcoO,coA,coB,coC,coDを算出し、処理を終了する。この算出処理の詳細については後述する。   Next, in step S802, ΔEp is compared with a threshold value Th, and the process branches. First, if ΔEp is equal to or smaller than the threshold value (ΔEp ≦ Th), the process proceeds to step S803, where a mixing ratio of points O to D corresponding to ID ID p is obtained from the color reference table, and coO, coA, coB, coC, coD. To complete the processing. On the other hand, if ΔEp is larger than the threshold value (ΔEp> Th), the process proceeds to step S804, and the chromaticity around the target chromaticity is detected from the color reference table. Details of this detection process will be described later. In step S805, it is determined whether or not the detection in step S804 is successful. If the detection is unsuccessful, the process advances to step S807 to display an error message on the monitor 106 and prompt the user to re-enter the target chromaticity. Error handling is performed. If the detection in step S804 is successful, in step S806, coO, coA, coB, coC, and coD are calculated from the detected mixture ratio of the peripheral chromaticities, and the process ends. Details of this calculation process will be described later.

●周辺色度の検出処理(S804)
以下、上述したステップS804における、目標色度の周辺色度を色参照テーブルから検出する処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。
● Near chromaticity detection processing (S804)
Hereinafter, the process of detecting the peripheral chromaticity of the target chromaticity from the color reference table in step S804 described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

この処理においては、目標色度の周囲を、その色相差および彩度差に基づいて4つの領域に分け、各領域で色差が最小となる色参照テーブル上の要素を検出する。   In this process, the area around the target chromaticity is divided into four areas based on the hue difference and saturation difference, and an element on the color reference table that minimizes the color difference in each area is detected.

まずステップS901で各変数を初期化する。具体的には、領域ごとの変数E1,E2,E3,E4を初期値Maxで初期化し、検出チェックフラグであるDflgを0で初期化する。その後、ステップS902において、色参照テーブルの各要素について、目標色度との色差ΔEi、色相差ΔHi、彩度差ΔCiを、上述した式(3)および以下に示す式(4),(5)にしたがって算出する。   First, in step S901, each variable is initialized. Specifically, variables E1, E2, E3, and E4 for each region are initialized with an initial value Max, and Dflg that is a detection check flag is initialized with zero. Thereafter, in step S902, for each element of the color reference table, the color difference ΔEi, the hue difference ΔHi, and the saturation difference ΔCi with respect to the target chromaticity are expressed by the above-described equation (3) and the following equations (4) and (5). Calculate according to

Figure 2009141903
Figure 2009141903

Figure 2009141903
Figure 2009141903

これら各式において、a[0],b[0]は、色参照テーブルにおける基準点i=0におけるa*,b*値である。   In these equations, a [0] and b [0] are a * and b * values at the reference point i = 0 in the color reference table.

次にステップS903〜S913において、以下の4領域ごとに、ΔEiが最小となる要素を検出し、それぞれ領域において検出された要素の識別番号をP1,P2,P3,P4に格納する。   Next, in steps S903 to S913, the element having the minimum ΔEi is detected for each of the following four areas, and the identification numbers of the elements detected in the respective areas are stored in P1, P2, P3, and P4.

領域1:ΔHi>0 かつ ΔCi>0
領域2:ΔHi>0 かつ ΔCi≦0
領域3:ΔHi≦0 かつ ΔCi>0
領域4:ΔHi≦0 かつ ΔCi≦0
例えば領域1においては、ステップS903,S904でそれぞれΔHi>0,ΔCi>0と判定され、ステップS906でΔEiが変数E1よりも小さければ、該ΔEiをE1にセットし、P1にiをセットする。このような処理を、色参照テーブル内の全ての要素について、対応する領域において繰り返し行うことにより、各領域においてΔEiが最小となる要素の識別番号がそれぞれ、P1,P2,P3,P4に格納される。
Region 1: ΔHi> 0 and ΔCi> 0
Region 2: ΔHi> 0 and ΔCi ≦ 0
Region 3: ΔHi ≦ 0 and ΔCi> 0
Region 4: ΔHi ≦ 0 and ΔCi ≦ 0
For example, in region 1, if ΔHi> 0 and ΔCi> 0 are determined in steps S903 and S904, respectively, and ΔEi is smaller than the variable E1 in step S906, ΔEi is set to E1 and i is set to P1. By repeating such processing for all the elements in the color reference table in the corresponding area, the identification numbers of the elements having the smallest ΔEi in each area are stored in P1, P2, P3, and P4, respectively. The

このように、複数の領域に分けて処理を行うことで、目標色度を取り囲むように検出された要素の組み合わせを決定することができる。   In this way, by performing processing in a plurality of regions, it is possible to determine a combination of elements detected so as to surround the target chromaticity.

そして最後にステップS914,S915において、エラー対応処理を行う。
すなわち、ステップS914でΔEiが最小となる要素が検出されない領域があった場合、後のステップS805,S807で適切なエラー処理が行えるように、ステップS915で検出チェックフラグDflgにエラーを示す値(例えば1)を設定する。
Finally, in steps S914 and S915, error handling processing is performed.
That is, if there is an area where the element having the minimum ΔEi is not detected in step S914, a value indicating an error in the detection check flag Dflg in step S915 (for example, so that appropriate error processing can be performed in subsequent steps S805 and S807) 1) is set.

●混合比率の算出処理(S806)
以下、上述したステップS806における、周辺色度の混合比率を算出する処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。
● Mixing ratio calculation processing (S806)
Hereinafter, the process of calculating the mixture ratio of the peripheral chromaticity in step S806 described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

まずステップS1001において、ステップS804にて検出されたP1〜P4で示される各色度において、式(4)および式(5)で与えられるΔC,ΔHを算出し、それぞれをC1〜C4、H1〜H4とする。   First, in step S1001, ΔC and ΔH given by equations (4) and (5) are calculated for each chromaticity indicated by P1 to P4 detected in step S804, and C1 to C4 and H1 to H4 are respectively calculated. And

次にステップS1002において、彩度方向の合成比率a1〜a4を決定する。ここでは、ΔH>0となる要素P1,P2の混合比率を合成する係数a1,a2を、C1,C2の絶対値の比率から、式(6)を満たすように決定する。同様に、ΔH≦0となるC3,C4から、要素P3,P4の混合比率を合成する係数a3,a4を、式(7)を満たすように決定する。   In step S1002, the composition ratios a1 to a4 in the saturation direction are determined. Here, the coefficients a1 and a2 for synthesizing the mixing ratio of the elements P1 and P2 satisfying ΔH> 0 are determined from the ratio of the absolute values of C1 and C2 so as to satisfy Expression (6). Similarly, the coefficients a3 and a4 for synthesizing the mixing ratio of the elements P3 and P4 are determined so as to satisfy Expression (7) from C3 and C4 where ΔH ≦ 0.

a1:a2=|C2|:|C1| ・・・式(6)
a3:a4=|C4|:|C3| ・・・式(7)
具体的には、以下の式に基づいてa1〜a4を算出すれば良い。
a1: a2 = | C2 |: | C1 | Equation (6)
a3: a4 = | C4 |: | C3 | (7)
Specifically, a1 to a4 may be calculated based on the following equations.

a1=−C2/(C1−C2)
a2=C1/(C1−C2) ・・・式(8)
a3=−C4/(C3−C4)
a4=C3/(C3−C4)
ここで図11を用いて、本実施形態における混合比率の算出処理の概要について説明する。図11には、a*b*平面にP1〜P4の色度、および目標色度が示されている。同図においてM12は、P1とP2を結ぶ直線と、基準点を中心として目標色度を通る同心円との交点を示している。上式(6)に示す関係はすなわち、P1とP2をM12で内分する比率と等しくなる。同様にM34は、P3とP4を結ぶ直線と前記同心円との交点であり、上式(7)に示す関係はすなわち、P3とP4をM34で内分する比率と等しくなる。
a1 = -C2 / (C1-C2)
a2 = C1 / (C1-C2) (8)
a3 = -C4 / (C3-C4)
a4 = C3 / (C3-C4)
Here, with reference to FIG. 11, an outline of the mixing ratio calculation process in the present embodiment will be described. FIG. 11 shows the chromaticities P1 to P4 and the target chromaticity on the a * b * plane. In the figure, M12 indicates an intersection of a straight line connecting P1 and P2 and a concentric circle passing through the target chromaticity with the reference point as the center. That is, the relationship shown in the above equation (6) is equal to the ratio of internally dividing P1 and P2 by M12. Similarly, M34 is the intersection of the straight line connecting P3 and P4 and the concentric circle, and the relationship shown in the above equation (7) is equal to the ratio of dividing P3 and P4 internally by M34.

次にステップS1003では、色相方向の合成比率b12,b34を算出する。これは、図11におけるM12,M34のΔHをそれぞれH12,H34とすると、式(9)を満たすよう算出される。   Next, in step S1003, the composition ratios b12 and b34 in the hue direction are calculated. This is calculated so as to satisfy Equation (9) when ΔH of M12 and M34 in FIG. 11 is H12 and H34, respectively.

b12:b34=|H34|:|H12| ・・・式(9)
ここで図11に示すように、H12は、P1,P2のΔHであるH1,H2を、C1:C2の比率で合成することによって求めることができる。同様にH34は、P3,P4のΔHであるH3,H4を、C3:C4の比率で合成することによって求めることができる。
b12: b34 = | H34 |: | H12 | (9)
Here, as shown in FIG. 11, H12 can be obtained by synthesizing H1 and H2, which are ΔH of P1 and P2, at a ratio of C1: C2. Similarly, H34 can be obtained by synthesizing H3 and H4, which are ΔH of P3 and P4, at a ratio of C3: C4.

具体的には、以下の式に基づいてb12,b34を算出すれば良い。   Specifically, b12 and b34 may be calculated based on the following equations.

b12=−(a3・H3+a4・H4)/(a1・H1+a2・H2−a3・H3−a4・H4)
b34=(a1・H1+a2・H2)/(a1・H1+a2・H2−a3・H3−a4・H4)
・・・式(10)
最後に、ステップS1004において、ステップS503におけるオリジナルテーブルの混合の際に用いられる、混合比率coO,coA,coB,coC,coDを決定する。ここでは、各要素P1〜P4における各オリジナルテーブルO〜Dの混合比率(O[P1]等)を色参照テーブルから取得し、それぞれa1〜a4、およびb12,b34を用いて加重平均をとる。
b12 =-(a3 ・ H3 + a4 ・ H4) / (a1 ・ H1 + a2 ・ H2−a3 ・ H3−a4 ・ H4)
b34 = (a1, H1 + a2, H2) / (a1, H1 + a2, H2-a3, H3-a4, H4)
... Formula (10)
Finally, in step S1004, the mixing ratios coO, coA, coB, coC, and coD used when mixing the original table in step S503 are determined. Here, the mixing ratio (O [P1], etc.) of each original table O to D in each element P1 to P4 is acquired from the color reference table, and a weighted average is obtained using a1 to a4, b12, and b34, respectively.

具体的には、以下の式に基づいてcoO,coA,coB,coC,coDを算出すれば良い。   Specifically, coO, coA, coB, coC, and coD may be calculated based on the following equations.

coO=b12(a1・O[P1]+a2・O[P2])+b34(a3・O[P3]+a4・O[P4])
coA=b12(a1・A[P1]+a2・A[P2])+b34(a3・A[P3]+a4・A[P4])
coB=b12(a1・B[P1]+a2・B[P2])+b34(a3・B[P3]+a4・B[P4])
coC=b12(a1・C[P1]+a2・C[P2])+b34(a3・C[P3]+a4・C[P4])
coD=b12(a1・D[P1]+a2・D[P2])+b34(a3・D[P3]+a4・D[P4])
・・・式(11)
以上説明したように本実施形態によれば、予め設計された複数の1次元色分解テーブル(オリジナルテーブル)と、その混合比率と該比率での混合出力時の色度との関係を記した色参照テーブルと、に基づいて、新たな1次元色分解テーブルを作成する。したがって、従来の多次元の色分解テーブルによる処理を行わないため、より滑らかな階調性を有する高画質なモノトーン画像を、色再現範囲を限定することなく、すなわちより広い色再現範囲において、簡易に獲得することが可能となる。
coO = b12 (a1 * O [P1] + a2 * O [P2]) + b34 (a3 * O [P3] + a4 * O [P4])
coA = b12 (a1 * A [P1] + a2 * A [P2]) + b34 (a3 * A [P3] + a4 * A [P4])
coB = b12 (a1 · B [P1] + a2 · B [P2]) + b34 (a3 · B [P3] + a4 · B [P4])
coC = b12 (a1 * C [P1] + a2 * C [P2]) + b34 (a3 * C [P3] + a4 * C [P4])
coD = b12 (a1 * D [P1] + a2 * D [P2]) + b34 (a3 * D [P3] + a4 * D [P4])
... Formula (11)
As described above, according to the present embodiment, a plurality of pre-designed one-dimensional color separation tables (original tables) and colors describing the relationship between the mixing ratio and the chromaticity at the time of mixed output at the ratio. A new one-dimensional color separation table is created based on the reference table. Therefore, since processing by a conventional multidimensional color separation table is not performed, a high-quality monotone image having smoother gradation can be easily obtained without limiting the color reproduction range, that is, in a wider color reproduction range. It becomes possible to win.

また、1次元色分解テーブルの設定により色再現範囲を決定することができるため、色再現範囲が制限されない。   Further, since the color reproduction range can be determined by setting the one-dimensional color separation table, the color reproduction range is not limited.

さらには、1次元の色分解テーブルのみを使用するので、従来のように多次元のテーブルを使用する場合よりも、使用メモリ量を軽減することができる。この効果は色分解テーブルの格子数を増やした場合により顕著であり、同じ使用メモリ量で、より格子点数の多い高精度な処理が可能となることが分かる。   Furthermore, since only a one-dimensional color separation table is used, the amount of memory used can be reduced as compared with the case where a multi-dimensional table is used as in the prior art. This effect is more pronounced when the number of grids in the color separation table is increased, and it can be seen that high-precision processing with a larger number of grid points can be performed with the same amount of memory used.

なお、本実施形態においてはO〜Dの5つのオリジナルテーブルを合成する例を示したが、本発明はもちろんこの例に限るものではなく、複数であれば幾つのテーブルを合成しても良い。   In the present embodiment, an example of synthesizing five original tables OD is shown. However, the present invention is not limited to this example, and any number of tables may be synthesized as long as there are a plurality.

また、本実施形態では、CMYKLcLm6色のインクジェトプリンタを想定したが、印字方式や表示方法、色数等については限定されない。例えば、CMYKRGB9色のインクジェットプリンタやCMY3色の昇華型プリンタ、あるいはRGB等の加法混色系のモニタ等に本発明を適用することも可能である。   In this embodiment, a CMYKLcLm 6-color inkjet printer is assumed, but the printing method, display method, number of colors, and the like are not limited. For example, the present invention can also be applied to CMYKRGB 9-color inkjet printers, CMY 3-color sublimation printers, or additive color mixture monitors such as RGB.

<他の実施形態>
本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
<Other embodiments>
The present invention can take the form of, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium (recording medium). Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, an imaging device, a web application, etc.), or may be applied to a device composed of a single device. good.

本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。なお、この場合のプログラムとは、実施形態において図に示したフローチャートに対応したコンピュータ可読のプログラムである。   The present invention also provides a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely to a system or apparatus, and the system or apparatus computer reads out and executes the supplied program code. Achieved. The program in this case is a computer-readable program corresponding to the flowchart shown in the drawing in the embodiment.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、以下に示す媒体がある。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM,DVD-R)などである。   Recording media for supplying the program include the following media. For example, floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).

プログラムの供給方法としては、以下に示す方法も可能である。すなわち、クライアントコンピュータのブラウザからインターネットのホームページに接続し、そこから本発明のコンピュータプログラムそのもの(又は圧縮され自動インストール機能を含むファイル)をハードディスク等の記録媒体にダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As a program supply method, the following method is also possible. That is, the browser of the client computer is connected to a homepage on the Internet, and the computer program itself (or a compressed file including an automatic installation function) of the present invention is downloaded to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることも可能である。すなわち該ユーザは、その鍵情報を使用することによって暗号化されたプログラムを実行し、コンピュータにインストールさせることができる。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. It is also possible to make it. That is, the user can execute the encrypted program by using the key information and install it on the computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. Furthermore, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、実行されることによっても、前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、該プログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことが可能である。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, and then executed, so that the program of the above-described embodiment can be obtained. Function is realized. That is, based on the instructions of the program, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit can perform part or all of the actual processing.

本発明に係る一実施形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態におけるプリンタドライバ103の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of a printer driver 103 according to the present exemplary embodiment. FIG. 本実施形態におけるプリンタ用補正処理部202の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a printer correction processing unit 202 in the present embodiment. 本実施形態における色分解テーブル(オリジナルテーブル)例を示す図である。It is a figure which shows the example of the color separation table (original table) in this embodiment. 本実施形態における色分解テーブル作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the color separation table creation process in this embodiment. 本実施形態におけるオリジナルテーブルと色参照テーブルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the original table and color reference table in this embodiment. 本実施形態における色参照テーブル例を示す図である。It is a figure which shows the example of a color reference table in this embodiment. 本実施形態における混合比率算出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the mixture ratio calculation process in this embodiment. 本実施形態における周辺点検出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the periphery point detection process in this embodiment. 本実施形態における混合比率算出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the mixture ratio calculation process in this embodiment. 本実施形態における混合比率算出処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mixture ratio calculation process in this embodiment.

Claims (8)

画像の輝度信号を、画像形成装置に応じた複数色の信号に分解する際に参照される色分解テーブルを作成する色処理方法であって、
複数の1次元の色分解テーブルと、それらを混合する際の混合比率と前記画像形成装置にて出力される画像の色度との対応を示す色参照テーブルと、を予め保持しておき、
前記画像形成装置から出力される代表色の目標色度を取得する目標色度の取得ステップと、
前記目標色度を実現するような混合比率を前記色参照テーブルを参照して算出する混合比率算出ステップと、
前記混合比率算出ステップで算出された混合比率に応じて前記複数の1次元色分解テーブルを混合することによって、色分解テーブルを作成するテーブル作成ステップと、
を有することを特徴とする色処理方法。
A color processing method for creating a color separation table that is referred to when a luminance signal of an image is separated into signals of a plurality of colors according to an image forming apparatus,
A plurality of one-dimensional color separation tables, and a color reference table indicating a correspondence between a mixing ratio when mixing them and a chromaticity of an image output from the image forming apparatus are stored in advance;
A target chromaticity acquisition step of acquiring the target chromaticity of the representative color output from the image forming apparatus;
A mixing ratio calculating step of calculating a mixing ratio that realizes the target chromaticity with reference to the color reference table;
A table creation step of creating a color separation table by mixing the plurality of one-dimensional color separation tables according to the mixture ratio calculated in the mixing ratio calculation step;
A color processing method characterized by comprising:
前記目標色度の取得ステップにおいては、前記画像形成装置にて出力されるモノトーン画像の中間明度に相当する色度を、前記目標色度として取得することを特徴とする請求項1に記載の色処理方法。   2. The color according to claim 1, wherein in the step of acquiring the target chromaticity, a chromaticity corresponding to an intermediate brightness of a monotone image output from the image forming apparatus is acquired as the target chromaticity. Processing method. 前記混合比率算出ステップは、
前記色参照テーブルから前記目標色度に最も近い色度を検出する色度の検出ステップと、
該色度が予め定めれらた閾値よりも大きいか否かを判定する判定ステップと、
該色度が前記閾値以下であると判定された場合に、前記色参照テーブルから該色度に対応する混合比率を取得する取得ステップと、
該色度が前記閾値よりも大きいと判定された場合に、前記色参照テーブルから前記目標色度の周辺にある複数の周辺色度を検出する検出ステップと、
前記色参照テーブルにおける前記周辺色度に基づいて混合比率を算出する算出ステップと、
を有することを特徴とする請求項1または2に記載の色処理方法。
The mixing ratio calculating step includes:
A chromaticity detection step of detecting a chromaticity closest to the target chromaticity from the color reference table;
A determination step of determining whether the chromaticity is greater than a predetermined threshold;
An acquisition step of acquiring a mixing ratio corresponding to the chromaticity from the color reference table when it is determined that the chromaticity is equal to or less than the threshold;
A detection step of detecting a plurality of peripheral chromaticities around the target chromaticity from the color reference table when it is determined that the chromaticity is greater than the threshold;
A calculation step of calculating a mixing ratio based on the peripheral chromaticity in the color reference table;
The color processing method according to claim 1, further comprising:
前記検出ステップにおいては、前記目標色度の周囲を色相および彩度に応じた複数の領域に分け、該領域ごとに、前記目標色度との色差が最小となるような前記色参照テーブル上の色度を検出することを特徴とする請求項3に記載の色処理方法。   In the detection step, the area around the target chromaticity is divided into a plurality of areas according to hue and saturation, and the color reference table is such that the color difference from the target chromaticity is minimized for each area. The color processing method according to claim 3, wherein chromaticity is detected. 前記算出ステップにおいては、前記目標色度に対する前記周辺色度の彩度方向および色相方向の合成比率をそれぞれ算出することによって、混合比率を算出することを特徴とする請求項3または4に記載の色処理方法。   5. The mixing ratio is calculated according to claim 3, wherein in the calculating step, a mixing ratio is calculated by calculating a combined ratio of a saturation direction and a hue direction of the peripheral chromaticity with respect to the target chromaticity. Color processing method. 画像形成装置と接続され、画像の輝度信号を、該画像形成装置に応じた複数色の信号に分解する際に参照される色分解テーブルを作成する画像処理装置であって、
複数の1次元の色分解テーブルと、それらを混合する際の混合比率と前記画像形成装置にて出力される画像の色度との対応を示す色参照テーブルと、を予め保持する保持手段と、
前記画像形成装置から出力される代表色の目標色度を取得する目標色度の取得手段と、
前記目標色度を実現するような混合比率を前記色参照テーブルを参照して算出する混合比率算出手段と、
前記混合比率算出手段で算出された混合比率に応じて前記複数の1次元色分解テーブルを混合することによって、色分解テーブルを作成するテーブル作成手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that is connected to an image forming apparatus and creates a color separation table that is referred to when a luminance signal of an image is separated into a plurality of color signals corresponding to the image forming apparatus,
Holding means for holding in advance a plurality of one-dimensional color separation tables, and a color reference table indicating a correspondence between a mixing ratio when mixing them and the chromaticity of an image output by the image forming apparatus;
Target chromaticity acquisition means for acquiring target chromaticity of the representative color output from the image forming apparatus;
Mixing ratio calculating means for calculating a mixing ratio that realizes the target chromaticity with reference to the color reference table;
Table creating means for creating a color separation table by mixing the plurality of one-dimensional color separation tables according to the mixing ratio calculated by the mixing ratio calculating means;
An image processing apparatus comprising:
コンピュータに請求項1乃至5のいずれか1項に記載の色処理方法の各ステップを実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute each step of the color processing method according to any one of claims 1 to 5. 請求項7に記載のプログラムを記録したコンピュータ可読の記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 7 is recorded.
JP2007318991A 2007-12-10 2007-12-10 Method of processing color and image processing unit Withdrawn JP2009141903A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318991A JP2009141903A (en) 2007-12-10 2007-12-10 Method of processing color and image processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318991A JP2009141903A (en) 2007-12-10 2007-12-10 Method of processing color and image processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009141903A true JP2009141903A (en) 2009-06-25

Family

ID=40872018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318991A Withdrawn JP2009141903A (en) 2007-12-10 2007-12-10 Method of processing color and image processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009141903A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535698A (en) * 2017-10-10 2020-12-03 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Correction data for reconstruction table

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535698A (en) * 2017-10-10 2020-12-03 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Correction data for reconstruction table

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982912B2 (en) Color signal conversion method and apparatus, and method and apparatus for generating mapping parameters
CA2406350C (en) Image processing method and apparatus, storage medium and program
JP4882626B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
US8330970B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
JP2005253072A (en) System and method for gamut mapping control
JP2005253072A5 (en)
JP2008028679A (en) Color conversion table, and method and device for generating the same
JP2006303711A (en) Image processing method, profile generating method, and image processing apparatus
US6922197B2 (en) Method of generating color separation table
JP2006093957A (en) Image processing apparatus, method of calibrating it, and method of processing image
JP3679253B2 (en) Color image output method, apparatus and recording medium
JP4646567B2 (en) Color conversion table creation method and image processing apparatus
JP4356953B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4946370B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP2009141903A (en) Method of processing color and image processing unit
JP2003334934A (en) Device and method for controlling forming of image, and image forming control program
JP6794821B2 (en) Image processing equipment and computer programs
JP2006260532A (en) Image forming apparatus and method
JP2007251619A (en) Apparatus, method and program for image processing
JP4455261B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image forming system
JP2006103045A (en) Image forming apparatus
JP2006260533A (en) Image forming apparatus and method
JP2011077697A (en) Image processing device, image forming device, and image processing program
JP2007013377A (en) Image processing method, image processing device, and program
JP2007288495A (en) Color separating method, color separation table creating method and image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301