JP2009129982A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129982A
JP2009129982A JP2007300790A JP2007300790A JP2009129982A JP 2009129982 A JP2009129982 A JP 2009129982A JP 2007300790 A JP2007300790 A JP 2007300790A JP 2007300790 A JP2007300790 A JP 2007300790A JP 2009129982 A JP2009129982 A JP 2009129982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor device
semiconductor
semiconductor chip
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009129982A5 (ja
JP5139039B2 (ja
Inventor
Koji Yamano
孝治 山野
Kiyohiro Machida
洋弘 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007300790A priority Critical patent/JP5139039B2/ja
Priority to US12/273,901 priority patent/US7906833B2/en
Priority to KR1020080114951A priority patent/KR20090052282A/ko
Priority to EP08169571A priority patent/EP2065928A3/en
Priority to TW097144823A priority patent/TW200931595A/zh
Priority to CNA2008101809569A priority patent/CN101441992A/zh
Publication of JP2009129982A publication Critical patent/JP2009129982A/ja
Publication of JP2009129982A5 publication Critical patent/JP2009129982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139039B2 publication Critical patent/JP5139039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造コストの低減を図ることができると共に、半導体装置の歩留まり及び信頼性を向上させることのできる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】複数の半導体チップ形成領域A、及び前記複数の半導体チップ形成領域の間に配置され、基板切断位置を含むスクライブ領域Bを有する半導体基板31の、前記複数の半導体チップ形成領域に、電極パッド23を有する半導体チップ11を形成する半導体チップ形成工程と、前記半導体チップ上に、第1の絶縁層13を形成する第1の絶縁層形成工程と、前記第1の絶縁層上に、開口部を有する第2の絶縁層16を形成する第2の絶縁層形成工程と、前記基板切断位置Cに対応する部分の前記半導体基板を切断する切断工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記開口部は、前記基板切断位置を露出するように形成されることを特徴とする。
【選択図】図25

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさであり、半導体チップが配線パターンにフリップチップ接続された半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体応用製品はデジタルカメラや携帯電話などの各種モバイル機器用途等として小型化、薄型化、軽量化が急激に進んでいる。それに伴い半導体装置にも小型化、高密度化が要求され、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされた所謂チップサイズパッケージ(CSP)と呼ばれる半導体装置(例えば、図1参照)が開発され、様々な製造方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。又、このような半導体装置には小型化、高密度化が要求されると同時に低価格化も強く要求されている。
ところで、チップサイズパッケージと呼ばれる半導体装置の製造工程においては、不良チップ部もパッケージするため、半導体装置の歩留まりが低下することで製造コストの増加を招き、低価格化の実現を妨げている。不良チップ部が製造される要因の一つとして、半導体チップと半導体チップを覆う絶縁性を有する樹脂層との密着性が悪いことが挙げられる。半導体チップと樹脂層との密着性が悪いことに起因し、半導体チップと樹脂層とが剥離することが従来から問題となっており、この問題を解決するための方法が提案されている。
以下、図面を参照しながら、上記問題を解決するために、従来から提案されている半導体装置及びその製造方法について説明する。図1は、従来の半導体装置の断面図である。図1を参照するに、従来の半導体装置100は、半導体チップ101と、内部接続端子102と、樹脂層103と、配線パターン104と、ソルダーレジスト106と、外部接続端子107とを有する。
図2は、従来の半導体装置が形成される半導体基板の平面図である。図2において、110は半導体基板、Cはダイサーが半導体基板110を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)を示しており、半導体基板110は、複数の半導体装置形成領域Aと、複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有する。複数の半導体装置形成領域Aは、半導体装置100が形成される領域である。半導体基板110は、薄板化され、かつ基板切断位置Cにおいて切断されることにより、図1に示す半導体基板109となる基板である。
図1において、半導体チップ101は、薄板化された半導体基板109と、半導体集積回路111と、複数の電極パッド112と、保護膜113とを有する。半導体基板109は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路111は、半導体基板109の表面側に設けられている。半導体集積回路111は、拡散層、絶縁層、ビア、及び配線等(図示せず)から構成されている。複数の電極パッド112は、半導体集積回路111上に設けられている。複数の電極パッド112は、半導体集積回路111に設けられた配線と電気的に接続されている。保護膜113は、半導体集積回路111上に設けられている。保護膜113は、半導体集積回路111を保護するための膜である。
内部接続端子102は、電極パッド112上に設けられている。内部接続端子102の上端部は、樹脂層103から露出されている。内部接続端子102の上端部は、配線パターン104と接続されている。樹脂層103は、電極パッド112が設けられた側の半導体チップ101の、電極パッド112の形成領域以外の部分を覆うように設けられている。
配線パターン104は、樹脂層103上に設けられている。配線パターン104は、内部接続端子102と接続されている。配線パターン104は、内部接続端子102を介して、電極パッド112と電気的に接続されている。配線パターン104は、外部接続端子107が配設される外部接続端子配設領域104Aを有する。ソルダーレジスト106は、外部接続端子配設領域104A及びスクライブ領域B以外の部分に、配線パターン104を覆うように設けられている。外部接続端子107は、配線パターン104の外部接続端子配設領域104Aに設けられている。
なお、半導体装置100のスクライブ領域Bには樹脂層103及びソルダーレジスト106が形成されてなく、後述するように、半導体基板110が基板切断位置Cで切断される際に、半導体チップ101のみが切断されるため、半導体装置100の外周部において半導体チップ101の主面が露出しており、半導体チップ101と絶縁層103及びソルダーレジスト106との境界部分には、段差が生じている。
図3〜図10は、従来の半導体装置の製造工程を示す図である。図3〜図10において、図1に示す従来の半導体装置100と同一構成部分には同一符号を付す。又、図3〜図10において、Cはダイシングブレードが半導体基板110を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)、Aは複数の半導体装置形成領域(以下、「半導体装置形成領域A」とする)、Bは複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域(以下、「スクライブ領域B」とする)を示している。
始めに、図3に示す工程では、薄板化される前の半導体基板110の表面側に、半導体集積回路111、複数の電極パッド112、及び保護膜113を有した半導体チップ101を形成する。次いで、図4に示す工程では、保護膜113上に感光性を有する絶縁材料を塗布し、次いで、この感光性を有する絶縁材料を露光、現像することで複数の電極パッド112の形成領域及びスクライブ領域Bを露出する開口部を有する樹脂層103を形成する。
次いで、図5に示す工程では、複数の電極パッド112上に内部接続端子102を形成する。この段階では、複数の内部接続端子102には、高さのばらつきがある。次いで、図6に示す工程では、複数の内部接続端子102に平坦な板115を押し当てて、複数の内部接続端子102の高さを揃える。
次いで、図7に示す工程では、図6に示す構造体の上面に配線パターン104を形成する。具体的には、配線パターン104は、例えば、図6に示す構造体に金属箔(図示せず)を貼り付け、次いで、金属箔上を覆うようにレジスト(図示せず)を塗布し、次いで、このレジストを露光、現像することで配線パターン104の形成領域に対応する部分の金属箔上にレジスト膜(図示せず)を形成する。その後、上記レジスト膜をマスクとして金属箔をエッチングすることで、配線パターン104を形成する(サブトラクティブ法)。その後、レジスト膜を除去する。
次いで、図8に示す工程では、外部接続端子配設領域104A及びスクライブ領域B以外の部分に、配線パターン104を覆うようにソルダーレジスト106を形成する。次いで、図9に示す工程では、半導体基板110の裏面側から半導体基板110を研磨して、半導体基板110を薄板化する。次いで、図10に示す工程では、外部接続端子配設領域104Aに外部接続端子107を形成する。
その後、基板切断位置Cに対応する部分の半導体基板110を切断することで、複数の半導体装置100が製造されるが、図10に示す構造体のスクライブ領域Bには樹脂層103及びソルダーレジスト106が形成されてなく、半導体チップ101の主面が露出しているため、半導体基板110を切断する際には、樹脂層103及びソルダーレジスト106は切断されず、半導体チップ101のみが切断される。これにより、半導体チップ101と樹脂層103との界面が剥離し、半導体装置100の歩留まりが低下するという問題の発生を防いでいる(例えば、特許文献3参照)。
特開平9−64069号公報 特開2002−313985号公報 特開2002−329809号公報
しかしながら、従来の半導体装置100の製造方法では、図4に示すように、樹脂層103を形成する際に、保護膜113上に感光性を有する絶縁材料を塗布した後、複数の電極パッド112の形成領域及びスクライブ領域Bを露出する開口部を形成するために、感光性を有する絶縁材料を露光、現像するという特別な工程が必要となり、半導体装置100の製造コストが増加するという問題があった。又、半導体チップ101の主面が露出しているため、半導体装置100の信頼性が低下する虞があるという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、半導体装置の製造コストの低減を図ることができると共に、半導体装置の歩留まり及び信頼性を向上させることのできる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、半導体チップと絶縁層(第1の絶縁層)とが剥離する主要因が、絶縁層の上層として形成されるソルダーレジスト(第2の絶縁層)による引張応力、硬化収縮力により、絶縁層(第1の絶縁層)が半導体チップと離れる方向に引っ張られる点にあることを見出し、この点に着目して、ソルダーレジスト(第2の絶縁層)による引張応力、硬化収縮力による影響を低減し、半導体チップと絶縁層(第1の絶縁層)との剥離を防止するために、スクライブ領域の全部又は一部にソルダーレジスト(第1の絶縁層)を形成せず、半導体基板の基板切断位置に対応する部分のソルダーレジスト(第2の絶縁層)が必ず開口されるようにしたものであり、第1の発明は、複数の半導体チップ形成領域、及び前記複数の半導体チップ形成領域の間に配置され、基板切断位置を含むスクライブ領域を有する半導体基板の、前記複数の半導体チップ形成領域に、電極パッドを有する半導体チップを形成する半導体チップ形成工程と、前記半導体チップ上に、第1の絶縁層を形成する第1の絶縁層形成工程と、前記第1の絶縁層上に、開口部を有する第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、前記基板切断位置に対応する部分の前記半導体基板を切断する切断工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記開口部は、前記基板切断位置を露出するように形成されることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る半導体装置の製造方法において、更に、前記半導体チップ形成工程の後に、前記電極パッド上に、内部接続端子を形成する内部接続端子形成工程と、前記第1の絶縁層形成工程の後に、前記第1の絶縁層上に、前記内部接続端子と電気的に接続される金属層を形成する金属層形成工程と、前記金属層をエッチングして配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、前記配線パターンの所定の領域に前記配線パターンと電気的に接続される外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程と、を有することを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明に係る半導体装置の製造方法において、前記第1の絶縁層は、前記スクライブ領域に対応する前記半導体チップを露出しないように形成されることを特徴とする。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか一の発明に係る半導体装置の製造方法において、前記第1の絶縁層は、非感光性の絶縁材料によって形成されることを特徴とする。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか一の発明に係る半導体装置の製造方法において、前記開口部は、エッチング処理工程を含むフォトリソグラフィ法によって形成されることを特徴とする。
第6の発明は、複数の半導体チップ形成領域、及び前記複数の半導体チップ形成領域の間に配置され、基板切断位置を含むスクライブ領域を有する半導体基板の、前記複数の半導体チップ形成領域に形成された、電極パッドを有する半導体チップと、前記半導体チップ上に形成された、第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成された、開口部を有する第2の絶縁層と、を有する半導体装置であって、前記開口部は、前記基板切断位置を露出していることを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明に係る半導体装置において、更に、前記電極パッド上に形成された、内部接続端子と、前記第1の絶縁層上に形成され、前記内部接続端子と電気的に接続される金属層からなる配線パターンと、前記配線パターンと電気的に接続される外部接続端子と、を有することを特徴とする。
第8の発明は、第6又は第7の発明に係る半導体装置において、前記第1の絶縁層は、前記スクライブ領域に対応する前記半導体チップを露出していないことを特徴とする。
第9の発明は、第6乃至第8の何れか一の発明に係る半導体装置において、前記第1の絶縁層は、非感光性の絶縁材料によって形成されていることを特徴とする。
第10の発明は、第6乃至第9の何れか一の発明に係る半導体装置において、前記開口部は、エッチング処理工程を含むフォトリソグラフィ法によって形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置の製造コストの低減を図ることができると共に、半導体装置の歩留まり及び信頼性を向上させることのできる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図11を参照するに、第1の実施の形態の半導体装置10は、半導体チップ11と、内部接続端子12と、絶縁層13(第1の絶縁層)と、金属層26及び第2の金属層27からなる配線パターン14と、ソルダーレジスト16(第2の絶縁層)と、外部接続端子17とを有する。又、D部は、従来の半導体装置において、剥離が問題となっていた部分を示している。
図12は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置が形成される半導体基板の平面図である。図12において、31は半導体基板、Cはダイサーが半導体基板31を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)を示しており、半導体基板31は、複数の半導体装置形成領域Aと、複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有する。複数の半導体装置形成領域Aは、半導体装置10が形成される領域である。半導体基板31は、薄板化され、かつ基板切断位置Cにおいて切断されることにより、図11に示す半導体基板21となる基板である。
図11において、半導体チップ11は、半導体基板21と、半導体集積回路22と、複数の電極パッド23と、保護膜24とを有する。半導体基板21は、半導体集積回路22を形成するための基板である。半導体基板21は、薄板化されている。半導体基板21の厚さT1は、例えば、100μm〜300μmとすることができる。半導体基板21は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路22は、半導体基板21の表面側に設けられている。半導体集積回路22は、半導体基板21に形成された拡散層(図示せず)、半導体基板21上に積層された絶縁層(図示せず)、及び積層された絶縁層に設けられたビア(図示せず)及び配線等(図示せず)から構成されている。
電極パッド23は、半導体集積回路22上に複数設けられている。電極パッド23は、半導体集積回路22に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド23の材料としては、例えば、Alを用いることができる。
保護膜24は、半導体集積回路22上に設けられている。保護膜24は、半導体集積回路22を保護するための膜である。保護膜24としては、例えば、SiN膜やPSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
内部接続端子12は、電極パッド23上に設けられている。内部接続端子12は、半導体集積回路22と配線パターン14とを電気的に接続するためのものである。内部接続端子12の高さHは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプは、例えば、ボンディング法やめっき法により形成することができる。
絶縁層13(第1の絶縁層)は、内部接続端子12の上面12Aを除く内部接続端子12部分及び半導体チップ11上を覆うように設けられている。内部接続端子12の上面12Aは、絶縁層13から露出されている。絶縁層13の上面13Aは、内部接続端子12の上面12Aと略面一とされている。絶縁層13としては、例えば、粘着性を有したシート状の絶縁層(例えば、NCF(Non Conductive Film))や、ペースト状の絶縁層(例えば、NCP(Non Conductive Paste))等を用いることができる。絶縁層13の厚さT2は、例えば、10μm〜60μmとすることができる。
配線パターン14は、金属層26及び第2の金属層27からなり、内部接続端子12の上面12Aと接触するように、絶縁層13の上面13Aに設けられている。配線パターン14は、内部接続端子12を介して、半導体集積回路22と電気的に接続されている。配線パターン14は、外部接続端子17が配設される外部接続端子配設領域14Aを有する。配線パターン14の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。配線パターン14の厚さは、例えば、12μmとすることができる。
ソルダーレジスト16(第2の絶縁層)は、外部接続端子配設領域14A及びスクライブ領域Bの全部又は一部を開口し、配線パターン14を覆うように設けられている。なお、基板切断位置Cに対応する部分のソルダーレジスト16は、必ず開口されている。外部接続端子17は、配線パターン14の外部接続端子配設領域14Aに設けられている。外部接続端子17は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子である。外部接続端子17としては、例えば、はんだバンプを用いることができる。
なお、半導体装置10のスクライブ領域Bの全部又は一部にはソルダーレジスト16が形成されてなく、基板切断位置Cに対応する部分のソルダーレジスト16は、必ず開口されているため、半導体基板31が基板切断位置Cで切断される際に、半導体チップ11及び絶縁層13が切断され、ソルダーレジスト16は切断されない。従って、半導体装置10の外周部において絶縁層13が露出しており(半導体チップ11の主面は露出していない)、絶縁層13の切断面と、ソルダーレジスト16の端面とは一定の距離Lを有している。
このように、スクライブ領域の全部又は一部にソルダーレジストを形成せず、基板切断位置Cに対応する部分のソルダーレジスト16が必ず開口されているため、絶縁層13の切断面と、ソルダーレジスト16の端面とは一定の距離Lを有し、ソルダーレジスト16による引張応力、硬化収縮力が、D部に与える影響を低減する(D部に掛かる応力を緩和する)ことが可能となり、半導体チップ11と絶縁層13との剥離を防止することができる。
図13〜図28は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図13〜図28において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。図13〜図28において、Cはダイシングブレードが半導体基板31を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)、Aは複数の半導体装置形成領域(以下、「半導体装置形成領域A」とする)、Bは複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域(以下、「スクライブ領域B」とする)を示している。
始めに、図13に示す工程では、複数の半導体装置形成領域Aと、複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有した半導体基板31を準備する(図12参照)。半導体基板31は、薄板化され、かつ基板切断位置Cにおいて切断されることにより、先に説明した半導体基板21(図11参照)となるものである。半導体基板31としては、例えば、Siウエハを用いることができる。半導体基板31の厚さTは、例えば、500μm〜775μmとすることができる。
次いで、図14に示す工程では、半導体装置形成領域Aに対応する半導体基板31の表面側に、周知の手法により、半導体集積回路22、電極パッド23、及び保護膜24を有した半導体チップ11を形成する(半導体チップ形成工程)。電極パッド23の材料としては、例えば、Alを用いることができる。保護膜24としては、例えば、SiN膜やPSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
次いで、図15に示す工程では、複数の半導体装置形成領域Aに設けられた複数の電極パッド23上にそれぞれ内部接続端子12を形成する(内部接続端子形成工程)。内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とNi膜上に積層されるAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプは、例えば、ボンディング法により形成することができる。なお、図15に示す工程で形成された複数の内部接続端子12には、高さばらつきが存在する。
次いで、図16に示す工程では、内部接続端子12が設けられた側の複数の半導体チップ11(複数の半導体チップ11の表面側)及び内部接続端子12を覆うように絶縁層13(第1の絶縁層)を形成する(第1の絶縁層形成工程)。絶縁層13としては、粘着性を有したシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))や、ペースト状の絶縁樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))等を用いることができる。
粘着性を有したシート状の絶縁樹脂を用いた場合は、図15に示す構造体の上面側にシート状の絶縁樹脂を貼り付けることで絶縁層13を形成する。また、絶縁層13としてペースト状の絶縁樹脂を用いた場合は、図15に示す構造体の上面側に印刷法によりペースト状の絶縁樹脂を形成し、その後、プリベークして絶縁樹脂を半硬化させる。この半硬化した絶縁樹脂は、接着性を有する。絶縁層13の厚さTは、例えば、20μm〜100μmとすることができる。
次いで、図17に示す工程では、絶縁層13の上面13Aに金属箔25を形成する。具体的には、金属箔25としてCu箔を用意し、このCu箔を絶縁層13の上面13Aに貼り付ける。金属箔25の厚さT5は、例えば、10μmとすることができる。
次いで、図18に示す工程では、図17に示す構造体を加熱した状態で、金属箔25の上面25A側から金属箔25を押圧して、金属箔25の下面25Bと複数の内部接続端子12の上面12Aとを接触させて、金属箔25と内部接続端子12とを圧着させる(圧着工程)。また、図17に示す構造体を加熱することにより、絶縁層13は硬化する。圧着後の絶縁層13の厚さT2は、例えば、10μm〜60μmとすることができる。次いで、図19に示す工程では、金属箔25をエッチングにより全て除去する。図17〜図19に示す工程により、後述する図20の工程において、金属層26と内部接続端子12との密着性を高めることができる。
次いで、図20に示す工程では、図19に示す構造体の上面(絶縁層13の上部13A)を覆うように、例えば、スパッタリング法等により、金属層26を形成する(金属層形成工程)。金属層26と内部接続端子12とは、電気的に接続される。金属層26としては、例えば、Cu層、Cu層及びCr層からなる積層体、Cu層及びTi層からなる積層体等を用いることができる。又、無電解Cuメッキ層でもよいし、蒸着法、塗布法または化学気相成長法(CVD)等により形成された金属薄膜層であってもよいし、上記の金属層形成方法を組み合わせてもよい。金属層26の厚さTは、例えば、10μmとすることができる。
次いで、図21に示す工程では、図20に示す構造体の上面(金属層26の上部26A)を覆うように、例えば、金属層26を給電層として、電解メッキ法等により第2の金属層27を形成する(金属層形成工程)。具体的には、第2の金属層27としては、Cu等を用いることができる。第2の金属層27の厚さTは、例えば、10μmとすることができる。次いで、図22に示す工程では、第2の金属層27の上面27Aにレジストを塗布し、次いで、このレジストを露光、現像することで配線パターン14の形成領域に対応する部分の第2の金属層27の上部27Aにレジスト膜28を形成する。
次いで、図23に示す工程では、レジスト膜28をマスクとして金属層26及び第2の金属層27をエッチングし、レジスト膜28が形成されていない部分の金属層26及び第2の金属層27を除去することで、配線パターン14を形成する(配線パターン形成工程)。
次いで、図24に示す工程では、図23に示すレジスト膜28を除去する。その後、配線パターン14の粗化処理を行う。配線パターン14の粗化処理は、黒化処理又は粗化エッチング処理のいずれかの方法により行うことができる。上記粗化処理は、配線パターン14の上面及び側面に形成されるソルダーレジスト16と配線パターン14との密着性を向上させるためのものである。
次いで、図25に示す工程では、配線パターン14と絶縁層13上とを覆うように、レジストを塗布し、次いで、フォトリソグラフィ法によりレジストを露光、現像し、外部接続端子配設領域14A及びスクライブ領域Bの全部又は一部に対応する部分のレジストをエッチングにより除去し、外部接続端子配設領域14A及びスクライブ領域Bの全部又は一部を露出する開口部を有するソルダーレジスト16(第2の絶縁層)を形成する(第2の絶縁層形成工程)。
なお、スクライブ領域Bの全部又は一部を露出する開口部は、必ず、基板切断位置Cを露出するように形成される。ソルダーレジスト16の厚さは、例えば、25μmとすることができる。スクライブ領域Bの幅は、例えば、200μmとすることができる。又、スクライブ領域Bに対応するソルダーレジスト16の開口部の幅Wは、ソルダーレジスト16と図24に示す構造体とのアライメントずれ等を考慮し、例えば、150μmとすることができる。
次いで、図26に示す工程では、半導体基板31の裏面側から半導体基板31を研磨又は研削して、半導体基板31を薄板化する。半導体基板31の薄板化には、例えば、バックサイドグラインダーを用いることができる。薄板化後の半導体基板31の厚さTは、例えば、100μm〜300μmとすることができる。
次いで、図27に示す工程では、配線パターン14の外部接続端子配設領域14Aに外部接続端子17を形成する(外部接続端子形成工程)。これにより、複数の半導体装置形成領域Aに半導体装置10に相当する構造体が形成される。次いで、図28に示す工程では、スクライブ領域Bに対応する半導体基板31を基板切断位置Cに沿って切断する(切断工程)ことで、複数の半導体装置10が製造される。半導体基板31の切断は、例えば、ダイシングによって行う。
なお、半導体装置10のスクライブ領域Bの全部又は一部にはソルダーレジスト16が形成されてなく、基板切断位置Cに対応する部分のソルダーレジスト16は必ず開口されている。従って、半導体基板31が基板切断位置Cで切断される際に、半導体チップ11及び絶縁層13が切断され、ソルダーレジスト16は切断されないため、半導体装置10の外周部において絶縁層13が露出しており(半導体チップ11の主面は露出していない)、絶縁層13とソルダーレジスト16との境界部分には、段差が生じている。
本発明の第1の実施の形態の半導体装置及びその製造方法によれば、半導体装置10のスクライブ領域Bの全部又は一部にソルダーレジスト16(第2の絶縁層)を形成せず、基板切断位置Cに対応する部分のソルダーレジスト16(第2の絶縁層)が必ず開口されているため、絶縁層13(第1の絶縁層)の切断面と、ソルダーレジスト16(第2の絶縁層)の端面とは一定の距離Lを有し、ソルダーレジスト16(第2の絶縁層)による引張応力、硬化収縮力が、D部に与える影響を低減する(D部に掛かる応力を緩和する)ことが可能となり、半導体チップ11と絶縁層13(第1の絶縁層)が剥離することが抑制され、半導体装置10の歩留まりを向上させることができる。
又、半導体チップ11を覆うように絶縁層13(第1の絶縁層)を形成する際に、スクライブ領域Bを露出する開口部を形成するために絶縁層13(第1の絶縁層)を構成する絶縁材料を露光、現像するという特別な工程(図4参照)が必要ないため、半導体装置10の製造コストの低減を図ることができる。
又、半導体チップ11を覆うように絶縁層13(第1の絶縁層)を形成する際に、スクライブ領域Bを露出する開口部を形成するために絶縁層13(第1の絶縁層)を構成する絶縁材料を露光、現像するという特別な工程(図4参照)が必要ないため、絶縁層13(第1の絶縁層)を構成する絶縁材料として、必ずしも感光性を有する絶縁材料を選定しなくてもよく、非感光性の絶縁材料を選定することが可能となり、絶縁層13(第1の絶縁層)の設計自由度を高めることができる。
又、半導体チップ11全体が絶縁層13(第1の絶縁層)で覆われており、半導体チップ11の主面が露出していないため、半導体装置10の信頼性を向上させることができる。
〈第2の実施の形態〉
図29は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図29において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。図29を参照するに、第2の実施の形態の半導体装置40は、第1の実施の形態の半導体装置10に設けられた金属層26と第2の金属層27とからなる配線パターン14の代わりに、金属層26からなる配線パターン41を設けた以外は半導体装置10と同様に構成される。
図30〜図36は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図30〜図36において、第2の実施の形態の半導体装置40と同一構成部分には同一符号を付す。図30〜図36を参照して、第2の実施の形態の半導体装置40の製造方法について説明する。始めに、本発明の第1の実施の形態で説明した図13〜図20に示す工程と同様な処理を行うことにより、図20に示す構造体を形成する。次いで、図30に示す工程では、図20に示す構造体の上面(金属層26の上部26A)にレジストを塗布し、次いで、このレジストを露光、現像することで配線パターン41の形成領域に対応する部分の金属層26上にレジスト膜28を形成する。
次いで、図31に示す工程では、レジスト膜28をマスクとして金属層26をエッチングし、レジスト膜28が形成されていない部分の金属層26を除去することで、配線パターン41を形成する(配線パターン形成工程)。
次いで、図32に示す工程では、図31に示すレジスト膜28を除去する。その後、配線パターン41の粗化処理を行う。配線パターン41の粗化処理は、黒化処理又は粗化エッチング処理のいずれかの方法により行うことができる。上記粗化処理は、配線パターン41の上面及び側面に形成されるソルダーレジスト16と配線パターン41との密着性を向上させるためのものである。
次いで、図33に示す工程では、配線パターン41と絶縁層13上とを覆うように、レジストを塗布し、次いで、フォトリソグラフィ法によりレジストを露光、現像し、外部接続端子配設領域41A及びスクライブ領域Bの全部又は一部に対応する部分のレジストをエッチングにより除去し、外部接続端子配設領域41A及びスクライブ領域Bの全部又は一部を露出する開口部を有するソルダーレジスト16(第2の絶縁層)を形成する(第2の絶縁層形成工程)。
なお、スクライブ領域Bの全部又は一部を露出する開口部は、必ず、基板切断位置Cを露出するように形成される。ソルダーレジスト16の厚さは、例えば、25μmとすることができる。スクライブ領域Bの幅は、例えば、200μmとすることができる。又、スクライブ領域に対応するソルダーレジスト16の開口部の幅Wは、ソルダーレジスト16と図32に示す構造体とのアライメントずれ等を考慮し、例えば、150μmとすることができる。
次いで、図34に示す工程では、半導体基板31の裏面側から半導体基板31を研磨又は研削して、半導体基板31を薄板化する。半導体基板31の薄板化には、例えば、バックサイドグラインダーを用いることができる。薄板化後の半導体基板31の厚さTは、例えば、100μm〜300μmとすることができる。
次いで、図35に示す工程では、配線パターン41の外部接続端子配設領域41Aに外部接続端子17を形成する(外部接続端子形成工程)。これにより、複数の半導体装置形成領域Aに半導体装置40に相当する構造体が形成される。次いで、図36に示す工程では、スクライブ領域Bに対応する半導体基板31を基板切断位置Cに沿って切断する(切断工程)ことで、複数の半導体装置40が製造される。半導体基板31の切断は、例えば、ダイシングによって行う。
なお、半導体装置40のスクライブ領域Bの全部又は一部にはソルダーレジスト16が形成されてなく、基板切断位置Cに対応する部分のソルダーレジスト16は必ず開口されている。従って、半導体基板31が基板切断位置Cで切断される際に、半導体チップ11及び絶縁層13が切断され、ソルダーレジスト16は切断されないため、半導体装置10の外周部において絶縁層13が露出しており(半導体チップ11の主面は露出していない)、絶縁層13の切断面と、ソルダーレジスト16の端面とは一定の距離Lを有している。
本発明の第2の実施の形態の半導体装置及びその製造方法によれば、本発明の第1の実施の形態の半導体装置及びその製造方法と同様に、半導体装置40のスクライブ領域Bの全部又は一部にソルダーレジスト16(第2の絶縁層)を形成せず、基板切断位置Cに対応する部分のソルダーレジスト16(第2の絶縁層)が必ず開口されているため、絶縁層13(第1の絶縁層)の切断面と、ソルダーレジスト16(第2の絶縁層)の端面とは一定の距離Lを有し、ソルダーレジスト16(第2の絶縁層)による引張応力、硬化収縮力が、D部に与える影響を低減する(D部に掛かる応力を緩和する)ことが可能となり、半導体チップ11と絶縁層13(第1の絶縁層)が剥離することが抑制され、半導体装置40の歩留まりを向上させることができる。
又、半導体チップ11を覆うように絶縁層13(第1の絶縁層)を形成する際に、スクライブ領域Bを露出する開口部を形成するために絶縁層13(第1の絶縁層)を構成する絶縁材料を露光、現像するという特別な工程(図4参照)が必要ないため、半導体装置40の製造コストの低減を図ることができる。
又、半導体チップ11を覆うように絶縁層13(第1の絶縁層)を形成する際に、スクライブ領域Bを露出する開口部を形成するために絶縁層13(第1の絶縁層)を構成する絶縁材料を露光、現像するという特別な工程(図4参照)が必要ないため、絶縁層13(第1の絶縁層)を構成する絶縁材料として、必ずしも感光性を有する絶縁材料を選定しなくてもよく、非感光性の絶縁材料を選定することが可能となり、絶縁層13(第1の絶縁層)の設計自由度を高めることができる。
又、半導体チップ11全体が絶縁層13(第1の絶縁層)で覆われており、半導体チップ11の主面が露出していないため、半導体装置40の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、第1の絶縁層上に配線パターン(再配線)を形成する例について説明したが、本発明は、半導体チップ上に第1の絶縁層と第2の絶縁層とがこの順番で積層され、第2の絶縁層が第1の絶縁層に応力を及ぼし、半導体チップと第1の絶縁層とが剥離する場合に有効であるから、半導体チップ上に第1の絶縁層と第2の絶縁層とがこの順番で積層されるような構造を有する半導体装置であれば、再配線を形成しない場合にも適用することができる。
又、配線パターン(再配線)を形成する方法は、本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態において説明した方法に限定されることはなく、例えば、
絶縁層上に金属層を形成し、次いで、金属層の上面にレジストを塗布し、レジストを露光、現像することで、配線形成領域を露出する開口部を有したレジスト膜を形成し、次いで、金属層を給電層として、電解めっき法等により、開口部に金属膜を形成し、次いで、レジスト膜を除去し、次いで、金属膜が形成されていない領域の金属層をエッチングによって除去することで、金属層と金属膜とからなる配線パターンを形成する方法(セミアディティブ)等を用いても構わない。
従来の半導体装置の断面図である。 半導体基板の平面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 半導体基板の平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その12)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その13)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その14)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その15)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その16)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。
符号の説明
10,40,100 半導体装置
11,101 半導体チップ
12,102 内部接続端子
12A,13A,25A,26A,27A,103A 上部
13,103 絶縁層
14,41,104 配線パターン
14A,41A,104A 外部接続端子配設領域
16,106 ソルダーレジスト
17,107 外部接続端子
21,31,109,110 半導体基板
22,111 半導体集積回路
23,112 電極パッド
24,113 保護膜
25 金属箔
25B 下部
26 金属層
27 第2の金属層
28 レジスト膜
A 半導体装置形成領域
B スクライブ領域
C 基板切断位置
距離
1〜T 厚さ
高さ

Claims (10)

  1. 複数の半導体チップ形成領域、及び前記複数の半導体チップ形成領域の間に配置され、基板切断位置を含むスクライブ領域を有する半導体基板の、前記複数の半導体チップ形成領域に、電極パッドを有する半導体チップを形成する半導体チップ形成工程と、前記半導体チップ上に、第1の絶縁層を形成する第1の絶縁層形成工程と、前記第1の絶縁層上に、開口部を有する第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、前記基板切断位置に対応する部分の前記半導体基板を切断する切断工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記開口部は、前記基板切断位置を露出するように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 更に、前記半導体チップ形成工程の後に、前記電極パッド上に、内部接続端子を形成する内部接続端子形成工程と、
    前記第1の絶縁層形成工程の後に、前記第1の絶縁層上に、前記内部接続端子と電気的に接続される金属層を形成する金属層形成工程と、
    前記金属層をエッチングして配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、
    前記配線パターンの所定の領域に前記配線パターンと電気的に接続される外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程と、を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の絶縁層は、前記スクライブ領域に対応する前記半導体チップを露出しないように形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の絶縁層は、非感光性の絶縁材料によって形成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記開口部は、エッチング処理工程を含むフォトリソグラフィ法によって形成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 複数の半導体チップ形成領域、及び前記複数の半導体チップ形成領域の間に配置され、基板切断位置を含むスクライブ領域を有する半導体基板の、前記複数の半導体チップ形成領域に形成された、電極パッドを有する半導体チップと、前記半導体チップ上に形成された、第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成された、開口部を有する第2の絶縁層と、を有する半導体装置であって、
    前記開口部は、前記基板切断位置を露出していることを特徴とする半導体装置。
  7. 更に、前記電極パッド上に形成された、内部接続端子と、
    前記第1の絶縁層上に形成され、前記内部接続端子と電気的に接続される金属層からなる配線パターンと、
    前記配線パターンと電気的に接続される外部接続端子と、を有することを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1の絶縁層は、前記スクライブ領域に対応する前記半導体チップを露出していないことを特徴とする請求項6又は7記載の半導体装置。
  9. 前記第1の絶縁層は、非感光性の絶縁材料によって形成されていることを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項記載の半導体装置。
  10. 前記開口部は、エッチング処理工程を含むフォトリソグラフィ法によって形成されていることを特徴とする請求項6乃至9の何れか一項記載の半導体装置。
JP2007300790A 2007-11-20 2007-11-20 半導体装置及びその製造方法 Active JP5139039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300790A JP5139039B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 半導体装置及びその製造方法
KR1020080114951A KR20090052282A (ko) 2007-11-20 2008-11-19 반도체 장치 및 그 제조 방법
US12/273,901 US7906833B2 (en) 2007-11-20 2008-11-19 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW097144823A TW200931595A (en) 2007-11-20 2008-11-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP08169571A EP2065928A3 (en) 2007-11-20 2008-11-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CNA2008101809569A CN101441992A (zh) 2007-11-20 2008-11-20 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300790A JP5139039B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009129982A true JP2009129982A (ja) 2009-06-11
JP2009129982A5 JP2009129982A5 (ja) 2010-11-11
JP5139039B2 JP5139039B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40298658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300790A Active JP5139039B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7906833B2 (ja)
EP (1) EP2065928A3 (ja)
JP (1) JP5139039B2 (ja)
KR (1) KR20090052282A (ja)
CN (1) CN101441992A (ja)
TW (1) TW200931595A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121542B1 (ja) * 2007-06-18 2008-07-23 新光電気工業株式会社 電子装置の製造方法
JP2012134270A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20130183823A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Chipbond Technology Corporation Bumping process
JP2019054172A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置
KR102543996B1 (ko) * 2019-09-20 2023-06-16 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 이의 제조방법
CN112885793A (zh) * 2021-03-12 2021-06-01 苏州晶方半导体科技股份有限公司 芯片封装结构及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120978A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129161B2 (ja) 1995-08-18 2001-01-29 松下電器産業株式会社 チップの実装装置および実装方法
EP1198003B1 (en) * 2000-03-23 2013-08-28 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semiconductor device and electronic device
JP2002057252A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5070661B2 (ja) 2001-04-27 2012-11-14 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6818475B2 (en) * 2001-10-22 2004-11-16 Wen-Kun Yang Wafer level package and the process of the same
JP3614828B2 (ja) 2002-04-05 2005-01-26 沖電気工業株式会社 チップサイズパッケージの製造方法
JP2004134709A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004193497A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nec Electronics Corp チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP4322181B2 (ja) * 2004-07-29 2009-08-26 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100660868B1 (ko) * 2005-07-06 2006-12-26 삼성전자주식회사 칩의 배면이 몰딩된 반도체 패키지 및 그의 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120978A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200931595A (en) 2009-07-16
EP2065928A3 (en) 2011-01-26
KR20090052282A (ko) 2009-05-25
JP5139039B2 (ja) 2013-02-06
CN101441992A (zh) 2009-05-27
US7906833B2 (en) 2011-03-15
US20090127665A1 (en) 2009-05-21
EP2065928A2 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410614B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor element buried in an insulating layer and method of manufacturing the same
JP5563814B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5064157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7749889B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2003347441A (ja) 半導体素子、半導体装置、及び半導体素子の製造方法
JP4121542B1 (ja) 電子装置の製造方法
JP5139039B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010177596A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP4753960B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法
US7964493B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7981724B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device embedded substrate
US7915078B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device embedded substrate
JP5541618B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4121543B1 (ja) 電子装置
US20100112786A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8148254B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7985619B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device embedded substrate
JP5370217B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008060100A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3