JP2009127079A - プラズマ処理容器内部材及びその製造方法 - Google Patents

プラズマ処理容器内部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009127079A
JP2009127079A JP2007302417A JP2007302417A JP2009127079A JP 2009127079 A JP2009127079 A JP 2009127079A JP 2007302417 A JP2007302417 A JP 2007302417A JP 2007302417 A JP2007302417 A JP 2007302417A JP 2009127079 A JP2009127079 A JP 2009127079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
porosity
processing container
plasma processing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007302417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168543B2 (ja
Inventor
Iwao Sumimoya
岩夫 住母家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENSHO ENGINEERING CO Ltd
Original Assignee
DENSHO ENGINEERING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENSHO ENGINEERING CO Ltd filed Critical DENSHO ENGINEERING CO Ltd
Priority to JP2007302417A priority Critical patent/JP5168543B2/ja
Publication of JP2009127079A publication Critical patent/JP2009127079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168543B2 publication Critical patent/JP5168543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、大気プラズマ溶射法で、気孔率が5%未満のYの溶射膜を備えたプラズマ処理容器内部材と、その製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明のプラズマ処理容器内部材の製造方法は、複数組のアノード101とカソード102を溶射方向に延びる中心軸aの周囲に配置し、各アノード101とカソード102間に発生するプラズマ流を収束器110で合流させて前記中心軸上の先端に開口する1のノズル120から大気中に放射するプラズマ溶射装置100を用い、該プラズマ溶射装置100の前記中心軸a上で粉末投入パイプ115からYの粉末状素材を供給する。複数のアノードとカソードにより高温のプラズマを生成し、中心軸後方からYの粉末状素材を供給するため、高温で低粘性の溶融粒子となり、基材の表面に気孔率5%未満の溶射皮膜を形成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマ処理容器内部材に関し、特にハロゲン元素を含むプロセスガスのプラズマ雰囲気が形成されたプラズマ処理容器内で用いられる、たとえば、デポシールド、排気プレート、フォーカスリング、電極板、静電チャック、処理容器内壁材などのプラズマ処理容器内部材に関する。
半導体製造装置のプラズマ処理容器内で使われている各種の部材は、その表面をアルミニウムのアノード酸化膜で覆ったり、ボロンカーバイドなどの溶射膜、AlやSiなどの焼結体皮膜、さらにはふっ素樹脂やエポキシ樹脂などの高分子皮膜で覆うことが行われている。
しかし、これらの材料は、処理容器内でCやNFのような弗化物、BClやSnClなどの塩化物、HBrの如き臭化物をはじめとするハロゲン元素を含むガスを使用するため、プラズマによって励起されたイオンによってエロージョン損傷を受けることが知られている。
また、プラズマが発生している環境は、Arガスのように腐食性のない気体でもイオン化し、これが固体面に強く衝突するので、上記容器内に配設されている各種部材はより一層強い損傷を受ける。
したがって、たとえば、デポシールド、排気プレート、フォーカスリング、電極板、静電チャック、処理容器内壁材などのプラズマ処理容器内部材には、耐プラズマエロージョン性が強く要求される。
耐プラズマエロージョン性を上げるために、従来は、処理容器内の部材の表面にアルマイト処理(Al膜)がされていた。
しかし、アルマイト処理では、ハロゲンガスを含む雰囲気中でプラズマエロージョンを受けると寿命が短いという問題がある。また、アルミニウムを含む皮膜なので、AlFのパーティクルが発生し、製造する半導体製品に付着するという問題がある。
この問題を解決するものとして、特許文献1(特開平7−176524)では、プラズマ処理容器内部材の表面に、アルミナを溶射して溶射膜を形成することを提案している。
しかし、アルミナを溶射したものは、耐プラズマエロージョン性はアルマイトよりは向上したが、十分ではなかった。一方、Yは、酸素との化学的結合力が強いため、ハロゲンガスを含む雰囲気中でプラズマエロージョン作用を受けても、安定した状態を維持できる、という性質がある。そこで、特許文献2(特許3510993号)では、気孔率5〜10%のY溶射膜で被覆したプラズマ処理容器内部材を提案している。
この特許文献2では、気孔率の上限を10%とした理由として、10%を越えると耐プラズマエロージョン性が劣るからであるとしている。すなわち、気孔率が小さい方が、耐プラズマエロージョン性が向上する。しかし、大気プラズマ溶射法では、気孔率5%未満は、製造が困難であった。
図5は、従来の一般的なプラズマ溶射装置の構造を示す図である。プラズマ溶射装置10は、ノズル状のアノード11とその中心に配置されたカソード12の1対の電極を有する。プラズマは、ガス導入部13からアノード・カソード間のドーナツ状の間隙にアルゴン、窒素、などの不活性ガスを流し、直流アーク放電によりガスを電離することにより発生させられる。プラズマは、ノズル状のアノード11からプラズマ溶射装置の外部にプラズマジェット15となって噴出する。水管16から17へ流れる冷却水によりアノード11近傍を冷却する。
粉末原料は、ノズル状のアノード11の出口近傍に接続された粉末投入パイプ18を通して、搬送ガスに載せられ、一般的には、プラズマジェットにほぼ垂直に投入される。これにより、粉末原料はプラズマ中で溶融され液滴となってノズル状のアノード11から噴出し、基材20の表面に溶射膜21を形成する。
このとき、粉末投入の速度は粉末の粒子径に大きく影響される。そこで、溶射原料粉末には分級により粒子径を揃えたものが使用されるが、ある程度のばらつきは不可避である。そのため投入される粉末の速度はばらついたものにならざるをえない。粉末の粒子にばらつきがあり、粉末をプラズマジェットに垂直に投入するため、全ての粉末をプラズマ中心部の最も温度の高い領域に集中して正確に投入することが困難で、溶融しない粒子が発生する。大気圧なので、溶融粒子の表面に酸化膜が形成される。などの問題があり、気孔率を小さくすることが困難であった。
減圧プラズマ溶射法を使用すると、真空に近いので、溶融粒子の速度が落ちずに高速で基材に衝突する。また、熱損失が少ないので基材に達したときの溶融粒子の温度が高い。真空なので、溶融粒子に酸化膜ができず、緻密な溶射膜になる。このような理由から、減圧プラズマ溶射によれば、気孔率が5%未満の溶射膜を形成することが可能である。
しかし、減圧プラズマ溶射法は、数十Pa程度の高真空の減圧室が必要であり、設備コストがかかる。また、プラズマジェットを噴射しつつ高真空を保つ必要があることから、真空ポンプの運転などのランニングコストも高くなる。また、減圧室内で溶射をするので、連続処理ができず、バッチ処理となり効率が悪い。これらの理由から、減圧プラズマ溶射法は量産には適していない。
特開平7−176524 特許3510993号
本発明は、上記の実情から考えられたもので、気孔率の小さいYの溶射膜を備え、安価に製造できるプラズマ処理容器内部材と、その製造方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために本発明のプラズマ処理容器内部材は基材の表面が、大気プラズマ溶射によるY溶射皮膜によって被覆され、前記Y溶射皮膜の気孔率が、5%未満であることを特徴としている。前記Yの溶射膜と前記基材表面との間に、中間層を形成する構成としてもよい。
上記の目的を達成するために本発明のプラズマ処理容器内部材の製造方法は、複数組のアノードとカソードを溶射方向に延びる中心軸の周囲に配置し、各アノードとカソード間に発生するプラズマ流を収束器で合流させて前記中心軸上の先端に開口する1のノズルから大気中に放射するプラズマ溶射装置を用い、該プラズマ溶射装置の前記中心軸上で前記ノズルの後方からYの粉末状素材を供給し、基材の表面に気孔率5%未満の溶射皮膜を形成することを特徴としている。
本発明のプラズマ処理容器内部材の製造方法によれば、複数のアノードとカソードからのプラズマ流が収束器によって中心軸上で合流し、高温のプラズマ流が形成される。ここに中心軸後方からYの粉末を供給すると、Yの粉末は、粒子の大小に拘わらず、全ての粒子が中心軸上を移動するので、プラズマの最高温度領域に到達して溶融することができる。こうしてできた溶融粒子は高温であり、粘性も低い。この溶融粒子がノズルからプラズマジェットに乗って飛翔し、基材に衝突することで、気孔率が5%未満のYの溶射膜を形成することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の溶射方法を実施するプラズマ溶射装置の構成を模式的に示す図である。このプラズマ溶射装置100は、3組のアノード101とカソード102を中心線aの周囲に配置している。図示は省略するが、各アノード101とカソード102の組には、図5のプラズマ溶射装置10と同様にガス導入部13や冷却溶の水管16、17が設けられている。
各アノード101から噴出されるプラズマ流は、収束器110によって中心線a上に纏められ、ノズル120から1つのプラズマジェットとなって外部に噴射される。アノード101とカソード102との組数は、この実施例では3組であり、中心軸aを中心とした同一の円上に等間隔で配置されている。ただし、3組に限定されるものではなく、中心軸aの回りに複数組配置されていればよい。
図2は収束器110をカソード102側から見た拡大斜視図である。図3はノズルを収束器側から見た拡大斜視図である。収束器110のカソード102側には各アノード101に対向する3つの孔112がある。これらの孔112は斜めに形成されていて、収束器110のノズル側では1つになりノズル120の孔121に接続している。
粉末投入パイプ115は、中心軸a上にあって、プラズマジェットの噴射方向後方から収束器110における3つのアノード101からのプラズマ流の合流点の上流側にYの粉末を供給する。粉末投入パイプ115は、中心軸a上に延びており、供給されるYの粉末は、全てが中心軸a上を進んで合流点を通過する。合流点は3つのアノード101からのプラズマ流が合流しているので、最も温度が高くなっている。そのため、供給されるYの粉末は、すべて溶融し、高温で低粘度の液滴、すなわち、溶融粒子となっている。
このようなYの溶融粒子が、ノズル120からプラズマジェットに乗って噴射され、基材としてのプラズマ処理容器内部材の表面に付着し、気孔率が5%未満の溶射膜が形成される。
プラズマ処理容器内部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金製で、溶射膜との密着力を上げるために、サンドブラスト処理などによって、予め粗面化されている。
また、Yは、純度が95%以上のものであることが必要である。Fe、Mg、Cr、Al、Ni、Siなどの不純物が酸化物として含まれていると耐プラズマエロージョン性が低下するからである。
また、基材としてのプラズマ処理容器内部材に直接Yの溶射膜を形成してもよいが、前工程として、Alなどの溶射膜を中間層として形成してもよい。Alは、化学的に安定であり、大気プラズマ溶射においても変化が少なく、Yの耐プラズマエロージョン性を補償することができる。
以下に、図1に示すプラズマ溶射装置で形成した溶射膜の実施例と、その気孔率の例を示す。以下の実施例は、全てYの溶射膜である。また、作動ガスとしては、アルゴンを80%、ヘリウム15%、水素5%とした。作動ガス量及び出力は3組のアノードとカソードのトータルである。
〔実施例1〕
作動ガス流量 毎分180リットル
出力 100KW/h
粉末供給量 毎分38g
溶射膜厚 220μm
気孔率 1.0%
〔実施例2〕
作動ガス流量 毎分180リットル
出力 98KW/h
粉末供給量 毎分38g
溶射膜厚 200μm
気孔率 1.2%
〔実施例3〕
作動ガス流量 毎分180リットル
出力 94KW/h
粉末供給量 毎分38g
溶射膜厚 200μm
気孔率 1.8%
〔実施例4〕
作動ガス流量 毎分180リットル
出力 85KW/h
粉末供給量 毎分38g
溶射膜厚 200μm
気孔率 4.5%
〔実施例5〕
作動ガス流量 毎分180リットル
出力 90KW/h
粉末供給量 毎分38g
溶射膜厚 200μm
気孔率 2.9%
〔実施例6〕
作動ガス流量 毎分180リットル
出力 86KW/h
粉末供給量 毎分38g
溶射膜厚 200μm
気孔率 4.5%
以上の実施例から、本発明の方法によれば、気孔率5%未満のYの溶射膜を形成することができることが分かる。
次に、本発明における気孔率の測定方法を説明する。
図4は、実施例1における溶射膜の断面図を、模式的に示した図である。基材150の表面は、前述したようにサンドブラストなどによって粗面化されている。また、溶射膜160は、溶融粒子が付着して固化するため、表面が平面にならず、凹凸に富んだ形状となっている。図4は、溶射膜160を基材(プラズマ処理容器内部材)150の表面に垂直な面で切断した断面を示している。
実際には、溶射膜160を基材150の表面に垂直な面で切断したテストピースを作成し、これを樹脂に埋め込み、表面を研磨して断面を顕微鏡で拡大し、デジタルカメラに撮影する。こうして得たデジタル画像を、画像処理により二値化処理をすることで、図4に模式的に示すものと同様のものを得ることができる。
この図4に示す気孔162の面積の総計Sを求め、測定対象域の溶射膜160の断面積Aで割った数字に100%を乗じた数字、すなわち、次式により求めた数値
(S/A)×100%
を本発明における溶射膜の気孔率とした。
本発明の溶射方法を実施するプラズマ溶射装置の構成を模式的に示す図である。 収束器をカソード側から見た拡大斜視図である。 ノズルを収束器側から見た拡大斜視図である。 実施例1における溶射膜の断面図を、模式的に示した図である。 従来の一般的なプラズマ溶射装置の構造を示す図である。
符号の説明
101 アノード
102 カソード
110 収束器
120 ノズル
150 基材
160 Yの溶射膜
a 中心軸

Claims (3)

  1. 基材の表面が、大気プラズマ溶射によるY溶射皮膜によって被覆され、前記Y溶射皮膜の気孔率が、5%未満であることを特徴とするプラズマ処理容器内部材。
  2. 前記Yの溶射膜と前記基材表面との間に、中間層を形成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理容器内部材。
  3. 複数組のアノードとカソードを溶射方向に延びる中心軸の周囲に配置し、各アノードとカソード間に発生するプラズマ流を収束器で合流させて前記中心軸上の先端に開口する1のノズルから大気中に放射するプラズマ溶射装置を用い、該プラズマ溶射装置の前記中心軸上で前記ノズルの後方からYの粉末状素材を供給し、基材の表面に気孔率5%未満の溶射皮膜を形成することを特徴とするプラズマ処理容器内部材の製造方法。
JP2007302417A 2007-11-22 2007-11-22 プラズマ処理容器内部材 Active JP5168543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302417A JP5168543B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 プラズマ処理容器内部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302417A JP5168543B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 プラズマ処理容器内部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127079A true JP2009127079A (ja) 2009-06-11
JP5168543B2 JP5168543B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40818313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302417A Active JP5168543B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 プラズマ処理容器内部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030563A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社アルバック 真空用バルブ筐体及び真空用バルブ
JP2013532770A (ja) * 2010-07-14 2013-08-19 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 半導体用途用の溶射複合コーティング
WO2019156296A1 (ko) * 2017-02-14 2019-08-15 에스케이씨솔믹스 주식회사 보론카바이드를 포함하는 플라즈마 처리장치 및 그 제조방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131649U (ja) * 1991-05-16 1992-12-03 三菱重工業株式会社 プラズマ溶射ガン
JP2001003151A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol プラズマ溶射装置
JP2003321760A (ja) * 2003-05-19 2003-11-14 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2004003022A (ja) * 2003-05-19 2004-01-08 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材
JP3510993B2 (ja) * 1999-12-10 2004-03-29 トーカロ株式会社 プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2005256098A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tocalo Co Ltd 熱放射性および耐損傷性に優れるy2o3溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2006118053A (ja) * 2005-12-16 2006-05-11 Tocalo Co Ltd 半導体製造装置用部材
JP2006144123A (ja) * 2004-10-18 2006-06-08 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材およびその製造方法
JP2006226898A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Univ Of Marine Science & Technology 防食性に優れた機能性被覆の形成法
JP2007126752A (ja) * 2006-12-08 2007-05-24 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131649U (ja) * 1991-05-16 1992-12-03 三菱重工業株式会社 プラズマ溶射ガン
JP2001003151A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol プラズマ溶射装置
JP3510993B2 (ja) * 1999-12-10 2004-03-29 トーカロ株式会社 プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2003321760A (ja) * 2003-05-19 2003-11-14 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2004003022A (ja) * 2003-05-19 2004-01-08 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材
JP2005256098A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tocalo Co Ltd 熱放射性および耐損傷性に優れるy2o3溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2006144123A (ja) * 2004-10-18 2006-06-08 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材およびその製造方法
JP2006226898A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Univ Of Marine Science & Technology 防食性に優れた機能性被覆の形成法
JP2006118053A (ja) * 2005-12-16 2006-05-11 Tocalo Co Ltd 半導体製造装置用部材
JP2007126752A (ja) * 2006-12-08 2007-05-24 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030563A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社アルバック 真空用バルブ筐体及び真空用バルブ
JP2011058610A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ulvac Japan Ltd 真空用バルブ筐体及び真空用バルブ
CN102575790A (zh) * 2009-09-14 2012-07-11 株式会社爱发科 真空用阀框体及真空用阀
CN102575790B (zh) * 2009-09-14 2013-12-18 株式会社爱发科 真空用阀框体及真空用阀
JP2013532770A (ja) * 2010-07-14 2013-08-19 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 半導体用途用の溶射複合コーティング
WO2019156296A1 (ko) * 2017-02-14 2019-08-15 에스케이씨솔믹스 주식회사 보론카바이드를 포함하는 플라즈마 처리장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168543B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102245044B1 (ko) 플라즈마 처리 챔버의 조밀한 산화물 코팅된 구성 요소 및 이의 제조 방법
KR102395205B1 (ko) 플라즈마 내성 세라믹 코팅의 슬러리 플라즈마 스프레이
JP2009161846A (ja) プラズマ処理容器内部材の製造方法
WO2015151857A1 (ja) 耐プラズマ部品及び耐プラズマ部品の製造方法及び耐プラズマ部品の製造に用いる膜堆積装置
JP4637819B2 (ja) スパッタリングターゲットを製造するための方法および装置
US20100040202A1 (en) Stationary X-Ray Target and Methods for Manufacturing Same
JP2012191200A (ja) プラズマ処理装置
JP2009235558A (ja) 窒化アルミニウム溶射部材及びその製造方法
TW201033407A (en) Thermal spray coatings for semiconductor applications
MX2011009388A (es) Antorcha de plasma con un inyector lateral.
JP5168543B2 (ja) プラズマ処理容器内部材
KR100859672B1 (ko) 용사 코팅 방법
CN101239844A (zh) 一种复合阻碳涂层材料及其在基体上制备复合阻碳涂层的方法
WO2015080134A1 (ja) プラズマ装置用部品およびその製造方法
JP5623619B1 (ja) ドライエッチング用チャンバー内部材の製造方法
JP2006144123A (ja) 耐食性部材およびその製造方法
JP3829935B2 (ja) 高耐電圧性部材
JP2006307311A (ja) 耐食性部材およびその製造方法
TWI582823B (zh) 一種用於電漿反應室之氣體分散板
CN112501540A (zh) 一种应用于集成电路行业的陶瓷层的制备方法
CN112210741A (zh) 一种应用于集成电路行业的陶瓷层的制备方法
JPH09148094A (ja) プラズマ溶射トーチ
CN103132001B (zh) 一种制备y2o3陶瓷涂层的改进方法
US20230234160A1 (en) Diffusion bonding of pure metal bodies
Chakravarthy et al. Development and characterization of single wire-arc-plasma sprayed coatings of nickel on carbon blocks and alumina tube substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250