JP2009124201A - 携帯端末装置及びプログラム - Google Patents

携帯端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009124201A
JP2009124201A JP2007292701A JP2007292701A JP2009124201A JP 2009124201 A JP2009124201 A JP 2009124201A JP 2007292701 A JP2007292701 A JP 2007292701A JP 2007292701 A JP2007292701 A JP 2007292701A JP 2009124201 A JP2009124201 A JP 2009124201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
display
format
segment
broadcast format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007292701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497194B2 (ja
Inventor
Akira Watanabe
彰 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2007292701A priority Critical patent/JP4497194B2/ja
Priority to US12/268,869 priority patent/US8024008B2/en
Publication of JP2009124201A publication Critical patent/JP2009124201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497194B2 publication Critical patent/JP4497194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/32Arrangements for monitoring conditions of receiving stations, e.g. malfunction or breakdown of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】放送内容の受信表示中にその表示に関する変更を指示するだけで、その放送内容の視聴を寸断することなく、当該放送内容を変更後の表示状態で視聴できるようにする。
【解決手段】CPU11は、テレビ放送通信部17で受信した1セグ放送の内容を表示画面DPに表示している状態において、その表示サイズの変更が指示された際に、1セグ放送の内容に継続して、12セグ放送の内容を受信可能であれば、12セグ放送の受信に切り替えてその放送内容を12セグ放送の標準表示サイズ(第2表示サイズ)で表示させるが、1セグ放送から12セグ放送への継続受信が不可能であれば、1セグ放送の内容を第2表示サイズに変更して表示させる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、放送信号を受信して表示可能な携帯端末装置及びプログラムに関する。
一般に、地上デジタルテレビ放送では、放送局毎に割り当てられている1チャンネルを13セグメントに分割し、この分割帯域の中の12セグメントを高画質、高音質のハイビジョン放送用(高解像度12セグ放送用)とし、残りの1セグメントを移動体機器用(簡易型低解像度の1セグ放送用)としているが、この1セグ放送と12セグ放送とを受信して表示可能なデジタル放送受信装置としては、従来、表示サイズに応じて1セグ放送を受信するよう制御するか、12セグ放送を受信するよう制御するようにした技術が知られている(特許文献1参照)。
一方、12セグ放送を受信して出力している状態において、この受信放送の受信品質(受信感度)が低下した場合に、そのサイマル放送が行われていることを条件に、12セグ放送から1セグ放送への切り替えが可能である旨のメッセージを表示するようにした技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2004−289712号公報 特開2007−96508号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術にあっては、表示サイズに応じて1セグ放送又は12セグ放送を自動選択した際に、必ずしも希望する番組が放送されているとは限らない。つまり、同じチャンネルであっても1セグ放送と12セグ放送とで異なった番組を放送している場合もあり、1セグ放送の視聴中に大きなサイズで視聴するために12セグ放送への切り替えを指示する切り替え操作を行ったとしても、そのチャンネルの12セグ放送で希望する番組が放送されていなければ、元の1セグ放送に戻す操作を行わなければならず、操作の煩雑化を招くほか、異なる番組を同じ番組であると誤認してしまう危険性もあった。
一方、上述した特許文献2の技術にあっては、メッセージ表示によってサイマル放送中であることを確認したのちに、12セグ放送から1セグ放送への切り替え操作を行わなければならず、ユーザに大きな負担をかけてしまう。
この発明の課題は、放送内容の受信表示中にその表示に関する変更を指示するだけで、その放送内容の視聴を寸断することなく、当該放送内容を変更後の表示状態で視聴できるようにすることである。
請求項1記載の発明(第1の発明)は、第1放送形式及び第2放送形式の放送信号を受信して表示可能な携帯端末装置であって、前記第1放送形式で受信した放送内容を第1表示サイズで表示している状態において、その表示サイズの変更が指示された際に、前記第1放送形式の放送内容に継続して、前記第2表示サイズに適した前記第2放送形式の放送内容を受信可能であるか否かを判別する判別手段と、この判別手段によって前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能であることが判別された場合に、前記第2放送形式の放送受信に切り替えてその放送内容を前記第2表示サイズで表示させる表示制御を行う第1の制御手段と、前記判別手段によって前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能でないことが判別された場合に、前記第1放送形式で受信した放送内容を前記第2表示サイズに変更して表示させる表示制御を行う第2の制御手段と、を具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項10記載の発明)。
なお、上述した請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記放送信号は、1セグメント放送と12セグメント放送とを共に有するデジタル放送信号であって、前記第2表示サイズが前記第1表示サイズよりも大きい場合に、前記第1表示サイズに適した放送形式が前記第1セグメント放送であり、前記第2表示サイズに適した放送形式が前記12セグメント放送である(請求項2記載の発明)。
前記表示サイズの変更は、画面上における表示領域の大きさ自体の変更であり、縦横比が異なる画面に対してその画面の向きを切り替える縦横切替操作が行われた場合、複数のスタイルに変更可能な装置本体が所定のスタイルに変更されることによって画面の向きが変更された場合、装置本体をクレードル装置にセットすることによって画面の向きが変更された場合、装置本体の向きを変更することによって画面の向きが変更された場合のうち、少なくともその何れかを検出した際に、表示サイズの変更を指示する(請求項3記載の発明)。
前記表示サイズの変更が指示された際に、前記継続受信可能か否かの判別に先立って、現在受信中の放送形式を判別した結果、前記第1放送形式であれば、前記継続受信が可能か否かの判別を行わせ、前記第2放送形式であれば、この第2放送形式の放送内容を前記第2表示サイズで表示させる(請求項4記載の発明)。
前記判別手段は、前記第2放送形式で放送される番組が前記第1放送形式で放送される番組と同一か否かに基づいて前記継続受信が可能か否かを判別する(請求項8記載の発明)。
前記判別手段は、前記第1放送形式での受信チャンネルを前記第2放送形式で受信した場合の受信品質に基づいて前記継続受信が可能か否かを判別する(請求項9記載の発明)。
請求項5記載の発明(第2の発明)は、第1放送形式及び第2放送形式の放送信号を受信して表示可能な携帯端末装置であって、前記第1放送形式で受信した放送内容を第1表示倍率で表示している状態において、表示倍率の変更が指示された際に、前記第1放送形式の放送内容に継続して、前記第2表示倍率に適した第2放送形式の放送内容を受信可能であるか否かを判別する判別手段と、この判別手段によって前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能であることが判別された場合に、前記第2放送形式の放送受信に切り替えてその放送内容を前記第2表示倍率で表示させる表示制御を行う第1の制御手段と、前記判別手段によって前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能でないことが判別された場合に、前記第1放送形式で受信した放送内容を前記第2表示倍率に変更して表示させる表示制御を行う第2の制御手段と、を具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項5記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項11記載の発明)。
なお、上述した請求項5記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記放送信号は、1セグメント放送と12セグメント放送とを共に有するデジタル放送信号であって、前記第2表示倍率が前記第1表示倍率よりも大きい場合に、前記第1表示倍率に適した放送形式が前記第1セグメント放送であり、前記第2表示倍率に適した放送形式が前記12セグメント放送である(請求項6記載の発明)。
前記表示サイズの変更は、画面上の表示内容自体の拡大縮小であり、表示倍率の変更を指示する操作が行われた際に、表示倍率の変更を指示する(請求項7記載の発明)。
その他、請求項5記載の発明は、上述した請求項8及び9記載の発明であってもよい。
第1の発明によれば、受信した放送内容の表示中にその表示サイズの変更を指示するだけで、その放送内容の視聴を寸断することなく、当該放送内容を変更後の表示サイズで視聴することができるようになり、ユーザの負担を大幅に軽減することが可能となる。
第2の発明によれば、受信した放送内容の表示中にその表示倍率の変更を指示するだけで、その放送内容の視聴を寸断することなく、当該放送内容を変更後の表示倍率で視聴することができるようになり、ユーザの負担を大幅に軽減することが可能となる。
(実施形態1)
以下、図1〜図6を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、携帯端末装置として適用した携帯電話装置の外観図である。
携帯電話装置は、装置本体を構成する操作部筐体1と表示部筐体2とをヒンジ部3を介して折り畳み開閉自在に連結すると共に回動自在に連結した2軸ヒンジタイプの携帯電話装置である。図1(1)は、操作部筐体1と表示部筐体2との折り畳みを開いた状態のオープンスタイルを示している。この表示部筐体2には縦横比が異なる表示画面(例えば、800×480ドットの長方形画面)DPが設けられており、このオープンスタイルでは表示画面DPを縦長の状態で使用するようにしている。図1(2)は、オープンスタイルの状態において表示部筐体2をヒンジ部3内の開閉軸に直交する回動軸を中心として180度回動させた状態の反オープンスタイルを示している。また、図1(3)は、この反オープンスタイルから表示部筐体2を折り畳み始めた途中の状態を示し、(4)は、この状態から表示部筐体2を完全に閉じた状態のビュースタイルを示している。このビュースタイルでは表示画面DPを横長の状態で通常使用するようにしている。
図2は、携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
この携帯電話装置は、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)、テレビ放送受信機能などが備えられている。CPU11は、記憶部12内の各種のプログラムに応じて携帯電話装置の全体動作を制御する中核的な中央演算処理装置である。記憶部12は、内部メモリであり、プログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図4及び図5に示す動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムが格納されている。記録メディア13は、着脱自在な可搬型メモリで、例えば、SDカード、ICカードなどによって構成されている。メモリ14は、ワーク領域を有する内部メモリであり、必要に応じてメモリ14内の各種のデータは、記憶部12にセーブされる。
無線通信部15は、無線部、ベースバンド部、多重分離部などを備え、例えば、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能の動作時などで最寄りの基地局との間でデータの送受信を行うもので、通話機能の動作時にはベースバンド部の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのち、音声信号処理部16を介して送話スピーカSPから音声出力させ、また、受話マイクMCからの入力音声データを音声信号処理部16から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのち、ベースバンド部の送信側に与えてアンテナから発信出力させる。
テレビ放送通信部17は、地上波デジタルテレビ放送と共に、その電子番組表(EPG)などの番組情報も含めて受信可能なもので、地上波デジタルテレビ放送では、上述したように1チャンネルを13セグメントに分割した各分割帯域の中の12セグメントを12セグ放送用とし、残りの1セグメントを1セグ放送用としているが、テレビ放送通信部17は、この1セグ放送(第1放送形式)と12セグ放送(第2放送形式)とを切り替えて受信可能となっている。なお、一般にユーザは高品質な放送を視聴するときには12セグ放送を選択し、12セグ放送の受信環境が悪いときには品質が低下しても受信環境の影響が少ない1セグ放送を選択するようにしているが、何れを選択するかは任意である。
テレビ放送通信部17は、専用アンテナに接続されていて放送信号を抽出する受信部(アナログ回路部)と、受信した放送信号をOFDM(直交周波数分割多重)復調したり、多重化されている放送信号から12セグ放送用の映像データ、音声データ、文字データに分離して復号化したり、1セグ放送用の映像、音声、データ(文字データ)に分離して復号化したり、12セグ放送と1セグ放送との切り替えを制御したり、圧縮データの解凍などを行うデジタル回路部とを有している。
表示制御部18は、高精細液晶あるいは有機ELなどを使用した表示画面(長方形画面)DPをCPU11からの指示に応じて制御するもので、この表示画面DPにテレビ映像を表示させる場合には、表示画面DPの向きに応じた表示制御を行うようにしている。つまり、表示画面DPの長手方向(長辺方向)を左右方向(横方向)とする状態(以下、横向き状態と称する)にあるか、その長手方向を上下方向(縦方向)とする状態(以下、縦向きの状態と称する)にあるかに応じた表示制御を行うようにしている。その際、表示画面DPを横向きにした状態ではテレビ映像をフル画面サイズで横長表示させ、表示画面DPを縦向きにした状態ではテレビ映像を所定サイズで横長表示させるようにしている。
ここで、図3(1)は、表示画面DPを縦向きにした状態において、テレビ映像を所定サイズで横長表示させた場合の縦向・横長表示を示した図、また、(2)は、表示画面DPを横向きにした状態において、テレビ映像をフル画面サイズで横長表示させた場合の横向き・横長表示を示した図である。なお、図中、斜線を付して示した部分は、表示画面DP内に表示されるテレビ映像の表示領域であって、図3(1)の斜線部分は、上述した所定サイズを示し、また、(2)の斜線部分は、上述したフル画面サイズを示している。この場合、所定サイズは、図3(1)に示すように、縦向きの表示画面DPにおいてその上側領域に相当する長方形の大きさで、この長方形の長辺は表示画面DPの短辺に相当し、1セグ放送の標準表示サイズ(第1表示サイズ)を示している。また、フル画面サイズは、図3(2)に示すように、横向きにした表示画面DPにおいてその表示域全体に相当する長方形の大きさで、12セグ放送の標準表示サイズ(第2表示サイズ)を示している。
操作部19は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、テレビ放送受信機能をON(オン)/OFF(オフ)させるテレビON/OFFキー、表示画面DPの向きに応じてテレビ映像の表示状態を切り替える縦横切替キー、表示内容の拡大/縮小を指示する表示ズームキーなどを有し、CPU11は、操作部19からの入力信号に応じた処理を実行する。スタイル検出センサ20は、装置本体を構成する2つの筐体(操作部筐体1、表示部筐体2)の配置状態に応じて変化する各スタイルを検出するもので、例えば、磁気センサあるいはマイクロスイッチなどによって構成され、CPU11は、スタイル検出センサ20からの検出信号に基づいて装置本体の各スタイル(オープンスタイル、反オープンスタイル、ビュースタイルなど)を判別する。
クレードル接続部21は、クレードル(充電スタンド)30に載置接続された際に、クレードル30からの充電電流によって二次電池(図示せず)を充電するもので、CPU11は、クレードル接続部12からの検出信号に基づいて装置本体がクレードル30に載置されて両者が電気的に接続されたか否かを検出する。なお、表示画面DPが横向き状態(図3(2)参照)となるように装置本体をクレードル30に載置するようにしている。また、クレードル30は、AC電源に接続されている状態において携帯電話装置が載置された際に、携帯電話装置の二次電池に対して充電電流を供給する充電機能のほか、テレビ放送を視聴するために携帯電話装置を載置するスタンドとして機能する。本体向きセンサ22は、表示画面DPの向きを検出するもので、例えば、加速度センサなどによって構成され、例えば、図3(1)に示すように表示画面DPが縦向きの状態であるか、図3(2)に示すように表示画面DPが横向きの状態であるかを検出し、その検出信号をCPU11に与える。
次に、この第1実施形態における携帯電話装置の動作概念を図4及び図5に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施形態においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施形態特有の動作を実行することもできる。
なお、図4及び図5は、携帯電話装置の全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要を示したフローチャートであり、この図4及び図5のフローから抜けた際には、全体動作のフロー(図示省略)に戻る。
図4及び図5は、テレビ放送受信機能をONさせた場合に実行開始されるテレビ放送受信出力処理を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、テレビON/OFFキーの操作でテレビ放送受信機能がONされると、スタイル検出センサ20をアクセスして現在のスタイルはビュースタイルであるかを判別し、オープンスタイルであれば(ステップA1でNO)、テレビ放送通信部17を制御し、前回視聴していたチャンネルを選局してその1セグ放送の受信を開始する(ステップA2)。この場合、オープンスタイルでは表示画面DPが縦向きであると認識して、1セグ放送のテレビ映像を縦向き・横長表示させる(ステップA3)。図6(1)は、1セグ放送のテレビ映像をその標準表示サイズ(第1表示サイズ)で縦向き・横長表示させた場合の表示例を示した図で、表示画面DPの上側領域にはテレビ映像が横長表示され、その中間領域及び下側領域にはその放送の文字データが表示されている。
また、現在のスタイルがビュースタイルであれば(ステップA1でYES)、前回視聴していたチャンネルを選局してその12セグ放送の受信を開始する(ステップA4)。この場合、ビュースタイルでは表示画面DPが横向きであると認識して、12セグ放送のテレビ映像を横向き・横長表示させる(ステップA5)。図6(2)は、12セグ放送のテレビ映像をその標準表示サイズ(第2表示サイズ)で横向き・横長表示させた場合の表示例を示したもので、表示画面DPの表示域全体にテレビ映像が横長表示される。
このように1セグ放送が縦向き・横長表示されている状態、あるいは12セグ放送が横向き・横長表示されている状態において、何らかの操作が行われると(ステップA6でYES)、それがチャンネル送り操作であれば(ステップA7でYES)、テレビ放送通信部17にチャンネル送りを指示したのちに新たなチャンネルの受信を開始する(ステップA8)。その後、上述のステップA6に戻り、操作有無をチェックする。
また、チャンネル送り操作以外の操作が行われた場合には、表示画面DPの向きを切り替える縦横切替キーが操作されたのかを調べ(ステップA9)、音量調整などのその他の操作が行われたときには(ステップA9でNO)、その操作に応じた処理として、例えば、音量調整処理などを実行するが(ステップA10)、縦横切替キーが操作されたときには(ステップA9でYES)、図5のフローに移り、本体向きセンサ22をアクセスして現在の表示画面DPの向きは、縦向きか否かを判別する(ステップA16)。いま、表示画面DPが縦向きの状態で縦横切替キーが操作されたときには(ステップA16でYES)、以下、縦向きから横向きへの表示に切り替える表示制御処理に移る(ステップA17〜A23)。
すなわち、CPU11は、先ず、1セグ放送の受信中であるかを調べ(ステップA17)、12セグ放送を受信しているときには(ステップA17でNO)、つまり、表示画面DPが縦向きの状態で12セグ放送を視聴している場合に縦横切替キーが操作されたときには、12セグ放送の内容をその標準表示サイズ(第2表示サイズ)に戻して横向き・横長表示させる(ステップA18)。また、1セグ放送の受信中であれば(ステップA17でYES)、1セグ放送の内容に継続して、12セグ放送の内容を受信可能であるか否かを判別するために、現在視聴中の1セグ放送の番組情報と12セグ放送の番組情報とを比較し、12セグ放送に同一番組が含まれているかに基づいてサイマル放送の有無を調べる(ステップA19)。
いま、サイマル放送が無ければ(ステップA19でNO)、1セグ放送の表示サイズ(映像サイズ)を12セグ放送の標準表示サイズ(第2表示サイズ)に拡大して横向き・横長表示させる(ステップA20)。図6(4)は、この場合の表示例を示したもので、縦向き・横長表示されていた1セグ放送の表示サイズは、12セグ放送の標準表示サイズ(第2表示サイズ)に拡大表示されることにより、図6(3)の表示状態から(4)の表示状態に切り替えられる。
また、サイマル放送が有れば(ステップA19でYES)、1セグ放送の受信チャンネルを12セグ放送で受信した場合の受信感度に基づいて継続受信が可能か否かを判別する(ステップA21)。すなわち、12セグ放送の放送信号の受信電界強度などからその受信感度は良好か否かを判別し、受信感度が不良であれば(ステップA21でNO)、上述の場合と同様に、1セグ放送の表示サイズを12セグ放送の標準表示サイズ(第2表示サイズ)に拡大して横向き・横長表示させる(ステップA20)。
また、12セグ放送の受信感度が良好であれば(ステップA21でYES)、1セグ放送から12セグ放送への継続受信が可能であると判断し、1セグ放送から12セグ放送への受信切り替えを行ったのち(ステップA22)、12セグ放送をその標準表示サイズ(第2表示サイズ)で横向き・横長表示させる(ステップA23)。図6(2)は、この場合の表示例を示したもので、縦向き・横長表示されていた1セグ放送の表示サイズは、12セグ放送の標準表示サイズ(第2表示サイズ)に拡大表示されることにより、図6(1)の表示状態から(2)の表示状態に切り替えられる。
一方、表示画面DPが横向きの状態において縦横切替キーが操作されたときには(ステップA16でNO)、以下、縦向きから横向きへの表示に切り替える表示制御処理に移る(ステップA24〜A29)。すなわち、CPU11は、先ず、12セグ放送の受信中(12セグ放送を視聴中)であるかを調べ(ステップA24)、縦横切替キーの操作時に1セグ放送を受信しているときには(ステップA24でNO)、1セグ放送の内容をその標準表示サイズ(第1表示サイズ)に戻して縦向き・横長表示させる(ステップA25)。
また、12セグ放送の受信中であれば(ステップA24でYES)、上述の場合と同様に、12セグ放送の内容に継続して、1セグ放送の内容を受信可能であるか否かを判別するために、1セグ放送に同一番組が含まれているかに基づいてサイマル放送の有無を調べ(ステップA26)、サイマル放送が無ければ(ステップA26でNO)、12セグ放送の表示サイズ(映像サイズ)を1セグ放送の標準表示サイズ(第1表示サイズ)に縮小して縦向き・横長表示させる(ステップA27)。また、サイマル放送が有れば(ステップA26でYES)、12セグ放送から1セグ放送への継続受信が可能であると判断し、12セグ放送から1セグ放送への受信切り替えを行ったのちに(ステップA28)、1セグ放送をその標準表示サイズ(第1表示サイズ)で縦向き・横長表示させる(ステップA29)。
他方、操作無しのタイミングにおいては(図4のステップA6でNO)、スタイルの切り替えなどに応じて表示サイズの変更が指示されたかをチェックする(ステップA11〜A13)。先ず、スタイル検出センサ20からの検出信号に基づいてスタイルの切り替えを検出した場合に(ステップA11でYES)、それがビュースタイルからオープンスタイルへの切り替えであれば(ステップA14でYES)、上述した図5のステップA24〜A29に移り、横向きから縦向きへの表示に切り替える表示制御処理を実行するが、オープンスタイルからビュースタイルへの切り替えであれば(ステップA14でNO)、上述した図5のステップA17〜A23に移り、縦向きから横向きへの表示に切り替える表示制御処理を実行する。
また、クレードル接続部21からの検出信号に基づいてクレードル30にセット(載置)されたかを調べ(ステップA12)、クレードル30へのセットが検出されると、縦向きから横向きへの表示に切り替える表示制御処理に移る(図5のステップA17〜A23)。また、本体向きセンサ22からの検出信号に基づいて表示画面DPの向きが変更されたかを調べ(ステップA13)、表示画面DPの向きが変更されたときには、縦向きかかを判別し(ステップA15)、縦向きへの変更であれば(ステップA15でYES)、横向きから縦向きへの表示に切り替える表示制御処理に移るが(図5のステップA24〜A29)、横向きへの変更であれば(ステップA15でNO)、縦向きから横向きへの表示に切り替える表示制御処理に移る(図5のステップA17〜A23)。
以上のように、この第1実施形態においてCPU11は、テレビ放送通信部17で受信した1セグ放送の内容を表示している状態において、その表示サイズの変更が指示された際に、1セグ放送の内容に継続して、12セグ放送の内容を受信可能であれば、12セグ放送の受信に切り替えてその放送内容を12セグ放送の標準表示サイズ(第2表示サイズ)で表示させるが、1セグ放送から12セグ放送への継続受信が不可能であれば、1セグ放送の内容を第2表示サイズに変更して表示させるようにしたので、受信した放送内容の表示中にその表示サイズの変更を指示するだけで、その放送内容の視聴を寸断することなく、当該放送内容を変更後の表示サイズで視聴することができるようになり、ユーザの負担を大幅に軽減することが可能となる。
1セグ放送と12セグ放送とを共に有するデジタル放送信号において、1セグ放送の標準表示サイズ(第1表示サイズ)から12セグ放送の標準表示サイズ(第2表示サイズ)への変更が指示された際に、放送受信の切り替えを行うだけで放送内容の表示サイズを制御することが可能となる。
表示サイズの変更は、表示画面DP上における表示領域の大きさ自体の変更であり、表示画面DPの向きを切り替える縦横切替キーが操作された場合に表示サイズの変更が指示されたものとするほか、装置本体のスタイル変更に応じて表示画面DPの向きが変更された場合、装置本体をクレードル30にセットすることによって表示画面DPの向きが変更された場合、装置本体の向きを変更することによって表示画面DPの向きが変更された場合にも、表示サイズの変更が指示されたものとするので、縦横切替キーの操作に限らず、装置本体のスタイル変更、クレードル30へのセット、装置本体の向き変更時でも表示画面DPの向きに応じて表示領域の大きさ自体を変更する表示制御を行うことが可能となる。
表示サイズの変更が指示された際に、1セグ放送から12セグ放送への継続受信が可能か否かの判別に先立って、現在受信中の放送は1セグ放送か12セグ放送かを判別し、1セグ放送の受信中であれば、上述の継続受信可否の判別を行うが、12セグ放送を受信中であれば、この12セグ放送の内容を第2表示サイズで表示させるようにしたので、12セグ放送受信中でのサイズ変更時には、継続受信可否を判別することなく、表示サイズを変更することができる。
1セグ放送の番組情報と12セグ放送の番組情報とを比較してサイマル放送の有無に応じて継続受信が可能か否かを判別するようにしたので、円滑な継続視聴が可能となる。
また、1セグ放送の受信チャンネルを12セグ放送で受信した場合の受信品質に基づいて継続受信が可能か否かを判別するようにしたので、円滑な継続視聴が可能となる。
なお、上述した第1実施形態においては、第1放送形式を1セグ放送とし、第2放送形式を12セグ放送としたが、これとは逆に、第1放送形式を12セグ放送とし、第2放送形式を1セグ放送としてもよい。この場合、12セグ放送の標準表示サイズを第1表示サイズとし、1セグ放送の標準表示サイズを第2表示サイズとすればよい。
(実施形態2)
以下、この発明の第2実施形態について図7及び図8を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、放送内容を表示している状態において、その表示サイズの変更が指示された際に、この新たなサイズで放送内容を表示するようにしたが、この第2実施形態においては、放送内容を表示している状態において、その表示倍率の変更が指示された際に、この新たな倍率で放送内容を表示するようにしたものである。
ここで、両実施形態において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
図7及び図8は、第2実施形態において、テレビ放送受信機能をONさせた場合に実行開始されるテレビ放送受信出力処理を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、テレビON/OFFキーの操作でテレビ放送受信機能がONされると、スタイル検出センサ20をアクセスして現在のスタイルはビュースタイルかを判別し(ステップB1)、オープンスタイルであれば(ステップB1でNO)、テレビ放送通信部17を制御し、前回視聴していたチャンネルを選局してその1セグ放送の受信を開始する(ステップB3)。
この場合、オープンスタイルでは表示画面DPが縦向きであると認識して、1セグ放送のテレビ映像を縦向き・横長表示させるが、その際、1セグ放送の内容をその標準表示倍率(第1表示倍率)で表示させる。ここで、第1表示倍率は、図3(1)に示すように、縦向きにした表示画面DPにおいて1セグ放送の内容がその上側領域に相当する長方形の大きさで表示されるように予め決められた1セグ放送の標準表示倍率であり、1セグ放送の内容がその標準表示倍率で表示されることを示している。
また、ビュースタイルであれば(ステップB1でYES)、前回視聴していたチャンネルを選局してその12セグ放送の受信を開始する(ステップB4)。この場合、ビュースタイルでは表示画面DPが横向きであると認識して、12セグ放送のテレビ映像を横向き・横長表示させるが、その際、12セグ放送の標準表示倍率(第2表示倍率)で表示させる(ステップB5)。ここで、第2表示倍率は、図3(2)に示すように、横向きにした表示画面DPの表示域全体に12セグ放送の内容が表示されるように予め決められた12セグ放送の標準表示倍率であり、12セグ放送の内容がその標準表示倍率で表示されることを示している。
このように1セグ放送あるいは12セグ放送が表示されている状態において、何らかの操作が行われると(ステップB6でYES)、それがチャンネル送り操作であれば(ステップB7でYES)、テレビ放送通信部17にチャンネル送りを指示して、この新たなチャンネルの受信を開始したのち(ステップB8)、上述のステップB6に戻り、操作有無をチェックする。また、チャンネル送り操作以外の操作が行われたときには、表示内容の拡大/縮小を指示する表示ズームキーが操作されたかを調べ(ステップB9)、音量調整などのその他の操作が行われたときには(ステップB9でNO)、その操作に応じた処理として、例えば、音量調整処理などの実行に移る(ステップB10)。
表示ズームキーが操作されたときには(ステップB9でYES)、図8のフローに移り、表示ズームキーの操作に応答して表示拡大処理あるいは表示縮小処理を実行する。すなわち、表示ズームキー操作時に現在の表示内容が拡大ズームされたものでなければ(ステップB11でNO)、以下、表示拡大処理の実行に移り(ステップB12〜B18)、また、拡大ズームされたものであれば(ステップB11でYES)、以下、表示縮小処理の実行に移る(ステップB19〜B25)。
すなわち、表示拡大処理が開始されると、1セグ放送を受信中か否かを調べ(ステップB12)、表示ズームキー操作時に12セグ放送を受信している場合には(ステップB12でNO)、12セグ放送の内容をその標準表示倍率(第2表示倍率)で拡大ズーム表示させる(ステップB18)。また、1セグ放送を受信している場合には(ステップB12でYES)、1セグ放送の内容に継続して、12セグ放送の内容を受信可能であるか否かを判別するために、上述と同様に、サイマル放送の有無を調べ(ステップB13)、サイマル放送が無ければ(ステップB13でNO)、1セグ放送の内容を12セグ放送の標準表示倍率(第2表示倍率)で拡大ズーム表示させる(ステップB14)。
また、サイマル放送が有れば(ステップB13でYES)、1セグ放送の受信チャンネルを12セグ放送で受信した場合の受信感度を検出し(ステップB15)、その受信感度が不良であれば(ステップB16でNO)、上述の場合と同様に、1セグ放送の内容を12セグ放送の標準表示倍率(第2表示倍率)で拡大ズーム表示させる(ステップB14)。また、12セグ放送の受信感度が良好であれば(ステップB16でYES)、1セグ放送から12セグ放送への受信に切り替えたのち(ステップB17)、12セグ放送の内容をその標準表示倍率(第2表示倍率)に拡大ズーム表示させる(ステップB18)。
一方、表示縮小処理が開始されると、12セグ放送を受信中か否かを調べ(ステップB19)、表示ズームキー操作時に1セグ放送を受信している場合には(ステップB19でNO)、1セグ放送の内容をその標準表示倍率(第1表示倍率)で縮小表示させる(ステップB25)。また、12セグ放送を受信している場合には(ステップB19でYES)、12セグ放送の内容に継続して、1セグ放送の内容を受信可能であるか否かを判別するために、上述と同様に、サイマル放送の有無を調べ(ステップB20)、サイマル放送が無ければ(ステップB20でNO)、12セグ放送の内容を1セグ放送の標準表示倍率(第1表示倍率)で縮小表示させる(ステップB21)。
また、サイマル放送が有れば(ステップB20でYES)、12セグ放送の受信チャンネルを1セグ放送で受信した場合の受信感度を検出し(ステップB22)、その受信感度が不良であれば(ステップB23でNO)、上述の場合と同様に、12セグ放送の内容を1セグ放送の標準表示倍率(第1表示倍率)で縮小表示させる(ステップB21)。また、1セグ放送の受信感度が良好であれば(ステップB23でYES)、12セグ放送から1セグ放送への受信に切り替えたのち(ステップB24)、1セグ放送の内容をその標準表示倍率(第1表示倍率)に縮小表示させる(ステップB25)。
以上のように、この第2実施形態においてCPU11は、テレビ放送通信部17で受信した1セグ放送の内容を表示している状態において、表示倍率の変更が指示された際に、1セグ放送の内容に継続して、12セグ放送の内容を受信可能であれば、12セグ放送の受信に切り替えてその放送内容を12セグ放送の標準表示倍率(第2表示倍率)で表示させるが、1セグ放送から12セグ放送への継続受信が不可能であれば、1セグ放送の内容を第2表示倍率に変更して表示させるようにしたので、受信した放送内容の表示中にその表示倍率の変更を指示するだけで、その放送内容の視聴を寸断することなく、当該放送内容を変更後の表示倍率で視聴することができるようになり、ユーザの負担を大幅に軽減することが可能となる。
1セグ放送と12セグ放送とを共に有するデジタル放送信号において、1セグ放送の標準表示倍率(第1表示倍率)から12セグ放送の標準表示倍率(第2表示倍率)への変更が指示された際に、放送受信の切り替えを行うだけで放送内容の表示倍率を制御することが可能となる。
表示サイズの変更は、表示画面PD上の表示内容自体の拡大縮小であり、表示倍率の変更を指示する操作が行われた際に、表示倍率の変更を指示するようにしたので、表示内容自体の拡大縮小を変更する表示制御が可能となる。
1セグ放送の番組情報と12セグ放送の番組情報とを比較してサイマル放送の有無に応じて継続受信が可能か否かを判別するようにしたので、円滑な継続視聴が可能となる。
また、1セグ放送の受信チャンネルを12セグ放送で受信した場合の受信品質に基づいて継続受信が可能か否かを判別するようにしたので、円滑な継続視聴が可能となる。
なお、上述した第2実施形態においては、第1放送形式を1セグ放送とし、第2放送形式を12セグ放送としたが、これとは逆に、第1放送形式を12セグ放送とし、第2放送形式を1セグ放送としてもよい。この場合、12セグ放送の標準表示倍率を第1表示倍率とし、1セグ放送の標準表示倍率を第2表示倍率とすればよい。
上述した各実施形態は、操作部筐体1と表示部筐体2とを折り畳み開閉自在及び回動自在にヒンジ部3を介して連結した2軸ヒンジタイプの携帯電話装置を例示したが、これに限らず、例えば、折り畳み型、リボルバー型、スライド型などの携帯電話装置であってもよい。
上述した各実施形態においては、複数の放送形式として1セグ放送、12セグ放送を受信する場合を例示したが、放送信号を電波受信する場合に限らず、インターネットを利用したWebテレビ放送を受信する場合であっても同様に適用可能である。
その他、上述した各実施形態は、携帯電話装置に限らず、例えば、PDA、電子カメラ、電子腕時計、音楽再生機などの携帯端末装置であっても同様に適用可能である。
携帯端末装置として適用した携帯電話装置の外観図で、(1)は、オープンスタイル、(2)は、反オープンスタイル、(3)は、反オープンスタイルから表示部筐体2を折り畳み始めた途中の状態を示し、(4)は、ビュースタイルを示した図。 携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図。 (1)は、表示画面DPを縦向きにした状態でテレビ映像を所定サイズで横長表示させた場合の縦向・横長表示を示した図、(2)は、表示画面DPを横向きにした状態でテレビ映像をフル画面サイズで横長表示させた場合の横向き・横長表示を示した図。 テレビ放送受信機能をONさせた場合に実行開始されるテレビ放送受信出力処理を示したフローチャート。 図4に続く、フローチャート。 (1)、(3)は、1セグ放送のテレビ映像をその標準表示サイズ(第1表示サイズ)で縦向き・横長表示させた場合を示し、(2)は、12セグ放送を横向き・横長表示させた場合を示し、(4)は、1セグ放送の表示サイズ(映像サイズ)を12セグ放送の標準表示サイズ(第2表示サイズ)に拡大して横向き・横長表示させた場合を示した図。 第2実施形態において、テレビ放送受信機能をONさせた場合に実行開始されるテレビ放送受信出力処理を示したフローチャート。 図7に続く、フローチャート。
符号の説明
1 操作部筐体
2 表示部筐体
11 CPU
12 記憶部
15 無線通信部
17 テレビ放送通信部
18 表示制御部
DP 表示画面
19 操作部
20 スタイル検出センサ
21 クレードル接続部
22 本体向きセンサ
30 クレードル

Claims (11)

  1. 第1放送形式及び第2放送形式の放送信号を受信して表示可能な携帯端末装置であって、
    前記第1放送形式で受信した放送内容を第1表示サイズで表示している状態において、その表示サイズの変更が指示された際に、前記第1放送形式の放送内容に継続して、前記第2表示サイズに適した前記第2放送形式の放送内容を受信可能であるか否かを判別する判別手段と、
    この判別手段によって前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能であることが判別された場合に、前記第2放送形式の放送受信に切り替えてその放送内容を前記第2表示サイズで表示させる表示制御を行う第1の制御手段と、
    前記判別手段によって前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能でないことが判別された場合に、前記第1放送形式で受信した放送内容を前記第2表示サイズに変更して表示させる表示制御を行う第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記放送信号は、1セグメント放送と12セグメント放送とを共に有するデジタル放送信号であって、前記第2表示サイズが前記第1表示サイズよりも大きい場合に、前記第1表示サイズに適した放送形式が前記第1セグメント放送であり、前記第2表示サイズに適した放送形式が前記12セグメント放送である、
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記表示サイズの変更は、画面上における表示領域の大きさ自体の変更であり、縦横比が異なる画面に対してその画面の向きを切り替える縦横切替操作が行われた場合、複数のスタイルに変更可能な装置本体が所定のスタイルに変更されることによって画面の向きが変更された場合、装置本体をクレードル装置にセットすることによって画面の向きが変更された場合、装置本体の向きを変更することによって画面の向きが変更された場合のうち、少なくともその何れかを検出した際に、表示サイズの変更を指示する、
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  4. 前記表示サイズの変更が指示された際に、前記継続受信可能か否かの判別に先立って、現在受信中の放送形式を判別した結果、前記第1放送形式であれば、前記継続受信が可能か否かの判別を行わせ、前記第2放送形式であれば、この第2放送形式の放送内容を前記第2表示サイズで表示させる、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  5. 第1放送形式及び第2放送形式の放送信号を受信して表示可能な携帯端末装置であって、
    前記第1放送形式で受信した放送内容を第1表示倍率で表示している状態において、表示倍率の変更が指示された際に、前記第1放送形式の放送内容に継続して、前記第2表示倍率に適した第2放送形式の放送内容を受信可能であるか否かを判別する判別手段と、
    この判別手段によって前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能であることが判別された場合に、前記第2放送形式の放送受信に切り替えてその放送内容を前記第2表示倍率で表示させる表示制御を行う第1の制御手段と、
    前記判別手段によって前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能でないことが判別された場合に、前記第1放送形式で受信した放送内容を前記第2表示倍率に変更して表示させる表示制御を行う第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする携帯端末装置。
  6. 前記放送信号は、1セグメント放送と12セグメント放送とを共に有するデジタル放送信号であって、前記第2表示倍率が前記第1表示倍率よりも大きい場合に、前記第1表示倍率に適した放送形式が前記第1セグメント放送であり、前記第2表示倍率に適した放送形式が前記12セグメント放送である、
    ことを特徴とする請求項5記載の携帯端末装置。
  7. 前記表示サイズの変更は、画面上の表示内容自体の拡大縮小であり、表示倍率の変更を指示する操作が行われた際に、表示倍率の変更を指示する、
    ことを特徴とする請求項5記載の携帯端末装置。
  8. 前記判別手段は、前記第2放送形式で放送される番組が前記第1放送形式で放送される番組と同一か否かに基づいて前記継続受信が可能か否かを判別する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは5記載の携帯端末装置。
  9. 前記判別手段は、前記第1放送形式での受信チャンネルを前記第2放送形式で受信した場合の受信品質に基づいて前記継続受信が可能か否かを判別する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは5記載の携帯端末装置。
  10. コンピュータに対して、
    第1放送形式で受信した放送内容を第1表示サイズで表示している状態において、その表示サイズの変更が指示された際に、前記第1放送形式の放送内容に継続して、前記第2表示サイズに適した前記第2放送形式の放送内容を受信可能であるか否かを判別する機能と、
    前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能であることが判別された場合に、前記第2放送形式の放送受信に切り替えてその放送内容を前記第2表示サイズで表示させる表示制御を行う機能と、
    前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能でないことが判別された場合に、前記第1放送形式で受信した放送内容を前記第2表示サイズに変更して表示させる表示制御を行う機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  11. コンピュータに対して、
    第1放送形式で受信した放送内容を第1表示倍率で表示している状態において、表示倍率の変更が指示された際に、前記第1放送形式の放送内容に継続して、前記第2表示倍率に適した第2放送形式の放送内容を受信可能であるか否かを判別する機能と、
    前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能であることが判別された場合に、前記第2放送形式の放送受信に切り替えてその放送内容を前記第2表示倍率で表示させる表示制御を行う機能と、
    前記第1放送形式から第2放送形式への継続受信が可能でないことが判別された場合に、前記第1放送形式で受信した放送内容を前記第2表示倍率に変更して表示させる表示制御を行う機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2007292701A 2007-11-12 2007-11-12 携帯端末装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4497194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292701A JP4497194B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 携帯端末装置及びプログラム
US12/268,869 US8024008B2 (en) 2007-11-12 2008-11-11 Broadcasting receiver and information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292701A JP4497194B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 携帯端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124201A true JP2009124201A (ja) 2009-06-04
JP4497194B2 JP4497194B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=40624201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292701A Expired - Fee Related JP4497194B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 携帯端末装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8024008B2 (ja)
JP (1) JP4497194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053736A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081397A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ntt Docomo Inc データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法
JP4491040B1 (ja) * 2009-03-31 2010-06-30 株式会社東芝 映像処理装置および映像処理方法
US20120320282A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Fumihiko Murakami Television receiver and method of controlling the same
DE102013008579A1 (de) 2013-05-16 2014-11-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Anbringen eines mobilen Endgeräts in einem Fahrzeug
WO2015180448A1 (zh) * 2014-05-30 2015-12-03 广州市动景计算机科技有限公司 移动终端播放方式切换方法、装置、存储介质和程序
JP2017157904A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
KR102673224B1 (ko) * 2017-02-23 2024-06-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289712A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP2005221954A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Casio Comput Co Ltd 映像表示制御装置及びプログラム
JP2006222790A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 圧縮符号化装置および圧縮符号化プログラム、並びに、復号化装置および復号化プログラム
JP2007082087A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Xanavi Informatics Corp ディジタル放送受信装置
JP2007221695A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Pioneer Electronic Corp 受信装置、表示装置及び選択方法等
JP2007251480A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203158B2 (en) * 2000-12-06 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM signal transmission system, portable terminal, and e-commerce system
JP3772830B2 (ja) 2002-09-27 2006-05-10 株式会社デンソー 移動体用デジタル放送受信装置及びプログラム
JP2006100959A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 番組表データ受信装置、録画予約装置、番組表データ表示方法、録画予約方法、番組表データ表示プログラム、および、録画予約プログラム
JP4562560B2 (ja) 2005-03-22 2010-10-13 富士通テン株式会社 デジタルデータ受信機
JP2007096508A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Toshiba Corp ディジタル放送受信機
JP4419023B2 (ja) * 2006-03-23 2010-02-24 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 移動体通信端末、および、プログラム
JP4332676B2 (ja) * 2006-07-04 2009-09-16 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289712A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP2005221954A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Casio Comput Co Ltd 映像表示制御装置及びプログラム
JP2006222790A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 圧縮符号化装置および圧縮符号化プログラム、並びに、復号化装置および復号化プログラム
JP2007082087A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Xanavi Informatics Corp ディジタル放送受信装置
JP2007221695A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Pioneer Electronic Corp 受信装置、表示装置及び選択方法等
JP2007251480A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053736A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8024008B2 (en) 2011-09-20
JP4497194B2 (ja) 2010-07-07
US20090124295A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497194B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR101124826B1 (ko) 휴대 전화기, 표시 방법, 및 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
US7460108B2 (en) Portable information terminal device
US7443404B2 (en) Image display apparatus, image display controlling method, and image display program
US7856251B2 (en) Device and method for using a rotating key and controlling a display in a mobile terminal
EP2001225A2 (en) Multichannel Display Method and System for Digital Broadcast-Enabled Terminal
US20100277467A1 (en) Display device, method of controlling display device, program for controlling display device, and storage medium containing program for controlling display device
US7805163B2 (en) Mobile communication terminal, computer-readable recording medium, and computer data signal
JP2008203726A (ja) 開閉式通信端末装置及び映像切替方法
JP5248870B2 (ja) 映像表示機能付き端末装置
US20140173667A1 (en) Mobile phone, display method and computer program
JP2011041304A (ja) 放送受信装置、放送受信装置の制御方法、放送受信装置の制御プログラム、放送送信装置および放送送信方法
US20050225685A1 (en) Apparatus and method for displaying multiple channels and changing channels in a portable terminal having a television video signal receiving function
JP4538434B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
US8094103B2 (en) Viewing-angle control device, display apparatus, method for controlling viewing-angle control device, viewing-angle control program, and storage medium storing the program
JP2006080878A (ja) 電子機器、表示方法および表示プログラム
JP2008206131A (ja) 開閉式通信端末装置
JP4359246B2 (ja) 出力方法およびそれを利用した通信装置
JP2007281922A (ja) 携帯通信端末
EP1739930A1 (en) Method of performing a call in a wireless terminal
JP4525548B2 (ja) 携帯端末装置、放送データ受信システム及び放送データ出力方法
JP5073374B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
KR100710380B1 (ko) 단말기의 배경화면 디스플레이 방법 및 장치
KR100767947B1 (ko) 이동통신단말 및 컴퓨터-판독가능 기록매체
JP5297552B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法、及び、放送受信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees