JP2009123876A - 固体電解コンデンサ用素子の製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ用素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123876A
JP2009123876A JP2007295587A JP2007295587A JP2009123876A JP 2009123876 A JP2009123876 A JP 2009123876A JP 2007295587 A JP2007295587 A JP 2007295587A JP 2007295587 A JP2007295587 A JP 2007295587A JP 2009123876 A JP2009123876 A JP 2009123876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode body
polymer layer
solid electrolytic
conductive polymer
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007295587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822362B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2007295587A priority Critical patent/JP4822362B2/ja
Publication of JP2009123876A publication Critical patent/JP2009123876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822362B2 publication Critical patent/JP4822362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】固体電解コンデンサ用素子の導電性高分子層に均一の厚さをもたせる。
【解決手段】比作用金属によって陽極体1を形成し、陽極体1の表面に誘導体酸化皮膜を形成し、陽極体1を処理溶液に浸漬し、その溶液から引き上げ、化学酸化重合により、酸化皮膜の表面に導電性高分子層を形成する固体電解コンデンサ素子の製造方法において、前記陽極体1の一端を軸にして、陽極体を鉛垂方向に1〜12rpmの速度で回転させて導電性高分子層を形成することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解コンデンサ用素子の製造方法に関するものである。
近年、電子機器のデジタル化にともない、固体電解コンデンサは、優れた高周波特性を有することが求められ、固体電解質層には導電性高分子層が用いられている。その目的は低ESR化の実現である。導電性高分子には、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンまたはそれらの誘導体があるが、導電率が高く、熱安定性に優れるという理由でポリチオフェン、特にポリエチレンジオキシチオフェンが使用されることが多い。
導電性高分子層を形成する方法には、電解重合または化学酸化重合による方法がある。電解重合の場合、各コンデンサ素子に重合用電極を設置する必要があるため、大量生産には不利とされている。一方、化学酸化重合は容易に大量生産できる手法として当業者間で広く使用されている。
化学酸化重合では、まず、弁作用金属によって陽極体を形成し、陽極体の表面に誘電体酸化皮膜を形成する。その後、陽極体を酸化剤とモノマーの混合溶液に浸漬させ、その溶液から引き上げると、化学酸化重合により、酸化皮膜の表面に導電性高分子層を形成することができる(例えば、特許文献1参照)。また、陽極体を酸化剤溶液およびモノマー溶液に浸漬させ、その溶液から引き上げてもよい。
また、外装樹脂形成時に陽極体表面の誘電体酸化皮膜が機械的ストレスを受けないように、ある程度の厚さの導電性高分子層を形成する必要がある。例えば、陽極体の外部表面の導電性高分子層の厚さが10μm以下では、漏れ電流不良率が急激に増大する。
一方、逆に導電性高分子層の厚さを大きくすると、素子露出不良率および等価直列抵抗(ESR)が悪化し、特に、導電性高分子層の厚さが50μm以上では、素子露出不良率および等価直列抵抗(ESR)が急激に悪化する。従って、導電性高分子層の厚さは10〜50μmの範囲であることが望ましく、さらに、15〜25μmの範囲であることがより望ましい(例えば、特許文献2、3参照)。
特許第3040113号公報 特開2001―143968号公報 特開2003―188052号公報
ところで、化学酸化重合により、酸化皮膜の表面に導電性高分子層を形成するとき、コンデンサ素子の一端を金属バーに溶接し、陽極体を処理溶液に浸漬し、その溶液から引き上げる従来の方法では、重力により処理溶液が陽極体下部に溜まり、導電性高分子層の厚さが陽極体の上部(金属バーの溶接側)で減少し、下部で増大することが避けられないため、導電性高分子層に均一の厚さをもたせることが困難であるという問題があった。この導電性高分子層が不均一な厚さに形成されると、等価直列抵抗や漏れ電流が上昇する問題があった。
本発明は、上記課題を解決するもので、固体電解コンデンサ用素子の導電性高分子層を均一の厚さに形成することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、本発明によれば、弁作用金属からなる陽極体の表面に誘電体酸化皮膜を形成し、前記陽極体を処理溶液に浸漬させ、その溶液から引き上げ、化学酸化重合により、前記酸化皮膜の表面に導電性高分子層を形成する固体電解コンデンサ用素子の製造方法において、
前記陽極体の一端を軸にして、前記陽極体を鉛垂方向に1〜12rpmの速度で回転させて、前記導電性高分子層を形成することを特徴とする固体電解コンデンサ用素子の製造方法が提供される。
また、上記陽極体を金属バーに溶接した後、該金属バーを軸にして鉛垂方向に陽極体を1〜12rpmの速度で回転させて導電性高分子層を形成することが好ましい。
上記処理溶液は酸化剤とモノマーの混合溶液であることが好ましい。
本発明によれば、導電性高分子層を形成するとき、陽極体を鉛垂方向にゆっくりと回転させることにより、重力で処理溶液が陽極体下部に溜まることがないため、均一の厚さを有する導電性高分子層を形成することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
〔実施例1〕
本実施例では、弁作用金属としてアルミニウムを使用し、このアルミニウム箔をエッチング処理し、比表面積の大きい多孔質アルミニウム箔を形成した後、10mm×20mmの大きさに切断した。陽極体1はこの切断したアルミニウム箔からなる。
その後、図1に示すように、陽極体1の一端を金属バーに抵抗溶接にて接続した。さらに、陽極酸化により、陽極体1の表面に酸化アルミニウムからなる誘電体酸化皮膜を形成した。
その後、陽極体1を、酸化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸第二鉄、モノマーとしてポリチオフェンを使用したアルコール系溶媒からなる混合溶液に浸漬させた後、溶液から引き上げた。
さらに、温度25°C、湿度60%の雰囲気中で、図1に示すように、金属バー3を軸にして、1rpmの速度で回転させながら、20分間乾燥させ、化学酸化重合により、酸化皮膜の表面に導電性高分子層2を形成した。
さらに、この浸漬、引き上げおよび乾燥の工程を5回繰り返し、導電性高分子層2を所望の厚さまで漸次増大させた。なお、陽極体1は、乾燥毎に金属バー3を軸にして、1rpmの速度で回転させた。導電性高分子層を形成した固体電解コンデンサ素子の断面模式図を図2に示した。
その後、導電性高分子層2上にカーボンペーストおよび銀ペーストを順次塗布、乾燥させ、カーボン層および銀層を形成した。以上の工程により固体電解コンデンサ用素子を作製した。
〔実施例2〕
化学酸化重合を行うための乾燥時に、金属バー3を軸にして、陽極体1を12rpmの速度で回転させた。それ以外は実施例1と同様にして固体電解コンデンサ用素子を作製した。
(比較例1)
化学酸化重合を行うための乾燥時に、金属バー3を軸にして、陽極体1を15rpmの速度で回転させた。それ以外は実施例1と同様にして固体電解コンデンサ用素子を作製した。比較例1による固体電解コンデンサ素子の断面模式図を図3に示した。
(比較例2)
化学酸化重合を行うための乾燥時に、金属バー3を軸にして、陽極体1を0.1rpmの速度で回転させた。それ以外は実施例1と同様にして固体電解コンデンサ用素子を作製した。比較例2による固体電解コンデンサ素子の断面模式図を図4に示した。
〔従来例〕
化学酸化重合を行うための乾燥時に、陽極体1を回転させずに垂直に保ち、その状態で乾燥させた。それ以外は実施例1と同様にして固体電解コンデンサ用素子を作製した。
上記の実施例、比較例および従来例により作製した固体電解コンデンサ用素子の導電性高分子層2の最小部分の厚さおよび最大部分の厚さを測定した。その後、素子をリードフレームと接続し、外装樹脂にて被覆して定格電圧2.5Vの固体電解コンデンサを作製し、漏れ電流、100kHzにおける等価直列抵抗(ESR)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2009123876
表1から明らかなように、実施例1および2は、比較例、従来例と比較し、導電性高分子層2全体において、その厚さがほぼ均一に形成され、かつ漏れ電流値、等価直列抵抗とも低い。これは、導電性高分子層2を形成するとき、陽極体1を金属バー3を軸にして1〜12rpmの速度で回転させることで、重力により、処理溶液が陽極体下部に溜まることがないためである。
ここで、陽極体1を15rpmの速度で回転させると、導電性高分子層2を均一に形成することができず、漏れ電流値、等価直列抵抗とも高くなる(比較例1)。これは、回転速度が速すぎるため遠心力により、処理液が陽極体下部に移動し、従来例同様、図3に示すように、導電性高分子層2の厚さが陽極体1の上部(金属バー溶接側)で減少し、下部で増大し、導電性高分子層2に均一の厚さをもたせることができないことによる。
反対に、陽極体1を0.1rpmの速度で回転させると導電性高分子層2を均一に形成することができず、漏れ電流値、等価直列抵抗とも高くなる(比較例2)。これは、回転速度が遅すぎるため、図4に示すように、導電性高分子層2の厚さが陽極体1の上部(金属バー溶接側)または下部で増大し、導電性高分子層2に均一の厚さをもたせることができないことによる。
さらに、従来例では、導電性高分子層2を形成するとき、陽極体1が垂直に保たれ、その状態で乾燥するため、重力により、処理溶液が陽極体下部に下降する。このため、導電性高分子層2の厚さが陽極体1の上部(金属バー溶接側)で減少し、下部で増大し、導電性高分子層2に均一の厚さをもたせることができない。
なお、上記の実施例では、陽極体1を25℃の温度、60%の湿度の雰囲気中で乾燥させたが、他の温度・湿度雰囲気中で乾燥させてもよい。
さらに、モノマーおよび酸化剤としてチオフェンおよびドデシルベンゼンスルホン酸第二鉄を使用したが、モノマーとしてピロール、アニリンなどのモノマー、酸化剤としてブチルナフタレンスルホン酸第二鉄、パラトルエンスルホン酸第二鉄などの酸化剤を使用してもよい。さらに、陽極体1を酸化剤とモノマーの混合溶液ではなく、酸化剤溶液およびモノマー溶液に別々に浸漬させた後、その溶液から引き上げてもよい。
また、弁作用金属としてアルミニウムを使用したが、タンタルやニオブを使用してもよい。
本発明の実施例の回転方向を示す図である。 実施例1および2で作製した固体電解コンデンサ素子の断面模式図である。 比較例1で作製した固体電解コンデンサ素子の断面模式図である。 比較例2で作製した固体電解コンデンサ素子の断面模式図の一例である。
符号の説明
1 陽極体
2 導電性高分子層
3 金属バー

Claims (3)

  1. 弁作用金属からなる陽極体の表面に誘電体酸化皮膜を形成し、前記陽極体を処理溶液に浸漬し、その溶液から引き上げ、化学酸化重合により、前記酸化皮膜の表面に導電性高分子層を形成する固体電解コンデンサ用素子の製造方法において、
    前記陽極体の一端を軸にして、陽極体を鉛垂方向に1〜12rpmの速度で回転させて導電性高分子層を形成することを特徴とする固体電解コンデンサ用素子の製造方法。
  2. 前記陽極体を金属バーに溶接した後、該金属バーを軸にして鉛垂方向に陽極体を1〜12rpmの速度で回転させて導電性高分子層を形成することを特徴とする請求項1に記載の固体電解コンデンサ用素子の製造方法。
  3. 前記処理溶液は酸化剤とモノマーの混合溶液であることを特徴とする請求項1または2に記載の固体電解コンデンサ用素子の製造方法。
JP2007295587A 2007-11-14 2007-11-14 固体電解コンデンサ用素子の製造方法 Active JP4822362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295587A JP4822362B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 固体電解コンデンサ用素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295587A JP4822362B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 固体電解コンデンサ用素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123876A true JP2009123876A (ja) 2009-06-04
JP4822362B2 JP4822362B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40815724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295587A Active JP4822362B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 固体電解コンデンサ用素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822362B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210559A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサの製造方法
JP2002158144A (ja) * 2000-01-17 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2005109317A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007243063A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tdk Corp 固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158144A (ja) * 2000-01-17 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2001210559A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサの製造方法
JP2005109317A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007243063A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tdk Corp 固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822362B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461110B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2018020985A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP5551529B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
KR102104424B1 (ko) 고체전해콘덴서의 제조방법 및 고체전해콘덴서
JP4947150B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2012244077A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5788282B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2012199298A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US20020001168A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP5965100B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4822362B2 (ja) 固体電解コンデンサ用素子の製造方法
JP2006108192A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4891140B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2009224568A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2008034440A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007281268A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007048936A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2010087344A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2010177498A (ja) 巻回型固体電解コンデンサ
JP5850658B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2006147900A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007048947A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2009238776A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4795331B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4637700B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250