JP2009122271A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122271A
JP2009122271A JP2007294669A JP2007294669A JP2009122271A JP 2009122271 A JP2009122271 A JP 2009122271A JP 2007294669 A JP2007294669 A JP 2007294669A JP 2007294669 A JP2007294669 A JP 2007294669A JP 2009122271 A JP2009122271 A JP 2009122271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
liquid crystal
slits
crystal display
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038858B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007294669A priority Critical patent/JP5038858B2/ja
Publication of JP2009122271A publication Critical patent/JP2009122271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038858B2 publication Critical patent/JP5038858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 良好な視角特性および透過率を可能とした液晶表示素子を提供する。
【解決手段】
液晶表示素子は、対向配置される一対の基板と、両基板上に設けられ、液晶層を挟んで互いに重なり合って表示領域を形成する一対の透明電極と、一対の透明電極の各々に設けられた複数の長方形のスリットからなるスリット群とを有し、スリット群は、一対の透明電極の一方に設けられた複数の第1のスリットと、他方に設けられた複数の第2のスリットを含み、第1のスリットと第2のスリットとが、一対の透明電極が画定する表示面内においてスリットの短手(列)方向に交互に並ぶ配置であり、スリット群の各々において、表示面内長手方向で隣り合うスリット同士の間隔が、スリット幅より短い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電極パターンを工夫した液晶表示素子に関する。
液晶表示素子(LCD)においては、表示品位をより高めることが求められている。良好な表示品位を得るためには、液晶分子の配向を制御することが求められる。配向制御のために基板をラビングする方法が知られている。ラビング処理をした液晶表示素子の場合、液晶層中央分子の配向方向は面内同一方向となる(モノドメイン配向)。モノドメイン配向の場合、ある方向からは良好な表示が得られるが、別の方向からは良好とは言えない表示となる視角特性上の問題がある。
セグメントタイプ、ドットマトリクスタイプまたはセグメントとドットマトリクスを組み合わせたタイプの液晶表示装置において、いわゆるマルチドメイン配向制御を行う方法が開示もしくは提案されている。マルチドメイン配向制御は、いくつかの方式がある。スリットを利用する方式では、素子内部の電極部分にスリット状開口部を設け、表示部の上下電極間で開口部近傍に斜め電界を発生させ、この電界により液晶配向を制御して液晶層中央分子の配向方位を複数にする。それにより、視角特性を向上させることを企図する。
その中でも、1画素、又は1セグメント内において液晶分子が互いに180°異なる2つの方向のどちらかに配向している、いわゆる2ドメイン配向の液晶表示素子が提案されている。
TN(ツイストネマチック)−LCDに関しては特許3108768号に開示され、垂直配向LCDに関しては特開2004−252298号公報に提案されている。これらの特許文献によると、電圧印加時にスリット状開口部の短辺方向に2種類の斜め電界が生じ、液晶分子がその2種類の斜め電界のどちらかの方向に合わせて傾く2ドメイン配向が得られる。
特許3108768号 特開2004−252298号公報
視角特性の向上や、表示ムラの抑制など、表示品質のさらなる向上が求められている。本発明の目的は、表示品質の向上した液晶表示素子を提供することである。
本発明の一観点によれば、対向配置される一対の基板と、両基板上に設けられ、液晶層を挟んで互いに重なり合って表示領域を形成する一対の透明電極と、前記一対の透明電極の各々に設けられた複数の長方形のスリットからなるスリット群とを有し、前記スリット群は、前記一対の透明電極の一方に設けられた複数の第1のスリットと、他方に設けられた複数の第2のスリットを含み、前記第1のスリットと前記第2のスリットとが、前記一対の透明電極が画定する表示面内においてスリットの短手(列)方向に交互に並ぶ配置であり、前記スリット群の各々において、前記表示面内長手方向で隣り合うスリット同士の間隔が、スリット幅より短い液晶表示素子が提供される。
マルチドメインの液晶表示素子の表示品位が向上する。
図1Aは、以下に示す実施例による液晶表示素子、及び参考例による液晶表示素子に共通する構造を示す概略的な断面図である。また、図1B及び1Cは、実施例及び参考例による液晶表示素子のうち、それぞれTN型及び垂直配向型の液晶表示素子に共通する構造を示す概略的な断面図である。
図1Aを参照する。液晶表示素子は、上側基板1、上側基板1と略平行に配置された下側基板2、及び両基板1、2間に挟持された液晶層3を含んで構成される。上側基板1は、たとえば透明なガラス基板である上側透明基板1a、上側透明基板1a上に、たとえばITO(indium tin oxide)で形成された上側透明電極1b、上側透明電極1bを覆うように、上側透明基板1a上に形成された上側配向膜1dを含んで構成される。上側透明電極1bは、一方向(本図においては、図面手前―奥方向)に長いスリット1cを備える。
下側基板2も同様である。下側基板2は、下側透明基板2a、下側透明基板2a上に形成された下側透明電極2b、下側透明電極2bを覆うように、下側透明基板2a上に形成された下側配向膜2dを含んで構成される。上側基板1と下側基板2の対応する各構成要素は、同一の材料で形成される。下側透明電極2bも、一方向に長いスリット2cを備える。
上側透明電極1b及び下側透明電極2bは、液晶層3を挟んで互いに重なり合い、表示領域を画定する。
スリット1c及び2cを、上記のように、それぞれ上側及び下側透明電極1b及び2bに設けることにより、電圧印加時には、スリット部に斜め電界(電界の方向が基板法線方向から傾いた電界)が発生するとともに、スリットの両側では斜め電界の方向が逆になる。一対の電極で画定される表示領域において、電圧印加時には液晶分子の立ち上がり方向がそれぞれ逆方向の小領域(例えば図中領域R、Sもしくは領域T、U。)が同時に形成されるので、互いの小領域の視角依存性が補完されて、表示領域全体として視角依存性が低減し、視認性が良好となって、表示品質が向上する。
図1Bを参照する。TN型の液晶表示素子においては、液晶層がツイストを示すネマチック液晶であり、図1Aに示す構造の液晶セルの上側基板1外側に、上側偏光板4が配置され、下側基板2外側に、下側偏光板5が配置される。上側及び下側偏光板4、5は、それぞれ偏光板の面内方向に透過軸を有し、透過軸方向に偏光する光のみを透過させる。
図1Cを参照する。垂直配向型の液晶表示素子においては、液晶分子の配向方向が垂直である。図1Bに示す構造の上側基板1と上側偏光板4との間に、視角補償板6が配置される。視角補償板6は、視角による視認性の変化を補償する機能を有する。
発明者らは、上記の構成の液晶表示素子において、電極に図2に示すようなスリットを設けたサンプル(参考例)を作製し、そのときの表示状態について調べた。ここでは、垂直配向モードの液晶表示素子のサンプルを作製した。なお、液晶層内の液晶材料として誘電率異方性が負であるものを用いた。液晶層厚は4μmである。
図2は、作製したサンプルのスリット配列を示した平面図である。図示のように、透明電極に設けられたスリットが行列状に配置されている。図中実線部分はコモン電極側スリット開口部1c、点線部はセグメント電極側スリット開口部2cである。行列の方向はコモン電極とセグメント電極とが画定する表示平面において、行方向が液晶表示素子を通常の状態で見たときの左右方向に合致し、列方向が上下方向に合致する。
スリット1c、2cに関して説明すると、コモン電極1bにおいて、ある行ではスリット1cが表示面内行方向に並ぶと共に、表示面内列方向に隣接する行ではセグメント電極2bにおいてスリット2cが行方向のスリットピッチの略1/2ずれて行方向に並ぶ。ここでは、全ての行において、スリット間の行方向の間隔は同じである。また、列方向に関してスリット間の最短距離は同じである。
スリットの寸法について説明する。コモン電極におけるスリット1cの短手方向長さ(幅)をCw、長手方向長さをCl、スリット1c同士の間隔をCpとする。また、セグメント電極におけるスリット2cの短手方向長さ(幅)をSw、長手方向長さをSl、スリット2c同士の間隔をSpとする。列方向(面内短手方向)に隣り合うスリット1cと2cの最短距離をPとする。本参考例では、スリット1cと2cのサイズが同じであり、Cw=Sw=10μm、Cl=Sl=100μm、Cp=Sp=10μm、P=50μmである。
スリットは、上記のスリット形状の開口を有するフォトレジストパターンをガラス基板上に形成し、フォトレジストをエッチングマスクとした酸溶液によるエッチングを行うことによって形成した。その後、レジストパターンを除去した。
液晶表示素子1つあたりの大きさは、例えば縦23mm×横110mmである。縦300mm×横200mmの一対のガラス基板につき、多面取りにより16個分の液晶表示素子サンプルを作製した。
図3は、上記スリットを設けた液晶表示素子サンプルを顕微鏡で観察した部分画像である。なお、偏光板はスリット長手方向に対して吸収軸が略45°をなすクロスニコル配置である。一対の基板から作製できる16個のサンプルのうち、サンプルによっては外観表示においてざらつきが感じられた。また、そのざらつきはサンプル毎、もしくは製造ロット毎に異なるものであった。図示の写真を参照すると、スリット1c(暗部)同士の間のギャップ1gとスリット2c(暗部)同士の間のギャップ2gにおいて、ループ上の暗部(ディスクリネーション)が観察される。さらに、ディスクリネーションを基点としてその周辺に暗領域が広がっているエリアがあることが確認できる(配向欠陥)。観察時のざらつきはこの暗部が原因と考えられる。
発明者らは、作製したサンプルのスリットサイズを測定した。すると、スリット毎に大きさにばらつきがあることが分かった。スリット幅Cw、Swは7μm〜12μm、スリット長手方向間隔Cp、Spは8μm〜13μmであった。
このスリットサイズのばらつきはエッチングの面内ムラによるものと考えられる。スリットの大きさのばらつきによる表示欠陥は、スリット幅が30μm以下で生じやすい。
また、表示欠陥が生じている部分をさらに調べたところ、スリット幅よりもスリット長手方向間隔が大きくなればなるほど、表示欠陥が顕著に現れる傾向が見られた。
発明者らは、上記の検討に基づき、スリット幅Cw、Swとスリット長手方向間隔Cp、Spとの関係を

Cw>Cp and Sw>Sp −式1

と設定することにより表示欠陥を減少させる液晶表示素子を発案した。
そして、スリットサイズをCw=Sw=20μm、Cp=Sp=15μm or 10μmに設定し、Cp=Sp=15μmの場合と10μmの場合のそれぞれについて、16個の液晶表示素子サンプルを作製した。なお、面内列方向で隣り合うスリット間の最短距離Pは40μmとした。
上記のサンプルを外観観察したところ、どのサンプルについても表示のざらつきは確認されなかった。また、Cp=Sp=20μmのサンプルを作製したところ、多少のざらつきが確認されたが、参考例によるサンプルよりはざらつきが少なかった。
図4は、Cp=Sp=10μmの場合のサンプルを顕微鏡で外観観察した部分画像である。図示のように、スリット以外の暗部はほぼ見られなかった。特に、スリット1c、2c間のギャップ1g、2gにおけるループ状のディスクリネーションによる暗部はほぼ確認されなかった。
このように、スリット幅をスリット同士の長手方向の間隔よりも大きくした液晶表示素子のサンプルでは、ディスクリネーションによる表示欠陥が生じなかった。液晶分子の配向が安定したために、ディスクリネーションが生じなかったものと考えられる。
なお、製造の際は、エッチングのムラによりスリットサイズにばらつきが生じることが考えられる。従って、レジストパターンの開口を形成する場合、開口幅(短手方向長さ)を設定サイズより大きめに、開口の長手方向の間隔を予定サイズより短めに形成すると、確実にスリット幅をスリット同士の長手方向の間隔よりも大きくすることができるであろう。
また、CpおよびSpの大きさは0に近いほど好ましい。検討の結果、Cw、Swとの関係は

Cw×0.75≧Cp and Sw×0.75≧Sp −式2

を満たすことがより好ましいことが分かった。
上記のように、スリット同士の長手方向の間隔を、スリット幅よりも短く設定することにより、表示品位を向上させることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、CwとSwは等しい必要は無く、10μm〜30μmであれば良い。また、列方向(面内短手方向)に隣り合うスリット1cと2cの最短距離Pの範囲は10μm〜60μmが表示品質の観点から妥当で、好ましくはスリット幅〜60μmが良い。
図5は、スリットの他の配列例1である。図示のように、このスリット配列例では、コモン電極とセグメント電極に設けられたスリットが表示面において行列状に並ぶ。
図6は、スリットの他の配列例2である。図示のように、このスリット配列例では、図5に示したスリット配列で、スリット長辺方向を、液晶表示素子の左右又は上下方向に対して略45°に配置する。
さらに、セグメント又はコモンのどちらか一方のスリット長手方向間隔が0であっても良いし、Cp(Sp>0の部分とCp(Sp)=0の部分が混在していても良い。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1Aは、以下に示す実施例による液晶表示素子、及び比較例による液晶表示素子に共通する構造を示す概略的な断面図であり、図1B及び1Cは、実施例及び比較例による液晶表示素子のうち、それぞれTN型及び垂直配向型の液晶表示素子に共通する構造を示す概略的な断面図である。 図2は、比較例1によるスリット配列を示した平面図である。 図3は、比較例1による液晶表示素子を顕微鏡で外観観察した部分画像である。 図4は、実施例1による、Cp=Sp=10μmの場合のサンプルを顕微鏡で外観観察した部分画像である。 図5は、スリットの他の配列例1である。 図6は、スリットの他の配列例2である。
符号の説明
1、2 基板
1a、2a 透明基板
1b、2b 透明電極
1c、2c スリット
1d、2d 配向膜
1g、2g ギャップ
3 液晶層
4、5 偏光板
6 視角補償板

Claims (5)

  1. 対向配置される一対の基板と、
    両基板上に設けられ、液晶層を挟んで互いに重なり合って表示領域を形成する一対の透明電極と、
    前記一対の透明電極の各々に設けられた複数の長方形のスリットからなるスリット群と
    を有し、
    前記スリット群は、前記一対の透明電極の一方に設けられた複数の第1のスリットと、他方に設けられた複数の第2のスリットを含み、前記第1のスリットと前記第2のスリットとが、前記一対の透明電極が画定する表示面内においてスリットの短手(列)方向に交互に並ぶ配置であり、
    前記スリット群の各々において、前記表示面内長手方向で隣り合うスリット同士の間隔が、スリット幅より短い液晶表示素子。
  2. 前記一対の透明電極がコモン電極とセグメント電極であり、
    前記コモン電極側に設けられたスリットのスリット幅をCwとし、前記セグメント電極側に設けられたスリットのスリット幅をSwとすると、CwおよびSwが10μm以上30μm以下である請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 前記コモン電極側に設けられたスリットの面内長手方向で隣り合うスリット同士の間隔をCp、前記セグメント電極側に設けられたスリットの面内長手方向で隣り合うスリット同士の間隔をSpとすると、Cw×0.75≧CpかつSw×0.75≧Spを満たす請求項2記載の液晶表示素子。
  4. 前記スリット群において、スリットの前記表示面内短手方向に隣り合うスリット同士の最短距離Pが10μm〜60μmである請求項1〜3のいずれか1項記載の液晶表示素子。
  5. 前記最短距離Pがスリット幅〜60μmである請求項1〜4のいずれか1項記載の液晶表示素子。
JP2007294669A 2007-11-13 2007-11-13 液晶表示素子 Active JP5038858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294669A JP5038858B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294669A JP5038858B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122271A true JP2009122271A (ja) 2009-06-04
JP5038858B2 JP5038858B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40814525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294669A Active JP5038858B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038858B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102043290A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 斯坦雷电气株式会社 液晶显示装置
US20130342802A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
US8804078B2 (en) 2010-04-01 2014-08-12 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
US20150177576A1 (en) * 2013-12-25 2015-06-25 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display element
US9733521B2 (en) 2014-03-11 2017-08-15 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2018132775A (ja) * 2018-04-16 2018-08-23 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102043290A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 斯坦雷电气株式会社 液晶显示装置
JP2011090124A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
CN102043290B (zh) * 2009-10-22 2014-12-10 斯坦雷电气株式会社 液晶显示装置
US8804078B2 (en) 2010-04-01 2014-08-12 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
US20130342802A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
US9772529B2 (en) 2012-06-20 2017-09-26 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
CN104749832A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 斯坦雷电气株式会社 液晶显示元件
EP2889678A1 (en) 2013-12-25 2015-07-01 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display element with patterned electrodes
US9482908B2 (en) * 2013-12-25 2016-11-01 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display element
US20150177576A1 (en) * 2013-12-25 2015-06-25 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display element
CN104749832B (zh) * 2013-12-25 2019-10-22 斯坦雷电气株式会社 液晶显示元件
US9733521B2 (en) 2014-03-11 2017-08-15 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2018132775A (ja) * 2018-04-16 2018-08-23 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038858B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107978B2 (ja) 液晶表示素子
US7714968B2 (en) Liquid crystal display device whose electrodes have slits arranged in a staggered and alternating fashion
US9658500B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2007256300A (ja) 液晶表示素子
JP5417003B2 (ja) 液晶表示素子
JP5038858B2 (ja) 液晶表示素子
JP4902345B2 (ja) 液晶表示素子
JP2005043696A (ja) 液晶表示素子
JP2009181092A (ja) 液晶表示パネル
US9772529B2 (en) Liquid crystal display
JP2010097045A (ja) 単純マトリクス垂直配向型液晶表示装置
JP2007187826A (ja) 液晶表示素子
JP2010230863A (ja) 液晶表示素子
JP5511640B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004310030A (ja) 液晶表示装置
JP2011028143A (ja) 液晶表示素子
JP6419291B2 (ja) 液晶表示装置
US9188810B2 (en) Liquid crystal display
JP2010008662A (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5572061B2 (ja) 液晶表示装置
US20210389617A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2015121713A (ja) 液晶表示素子
JP6315979B2 (ja) 液晶表示装置
KR20160047032A (ko) 액정 표시 장치
JP2005316331A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250