JP2009116423A - 画面入力型画像表示システム - Google Patents

画面入力型画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009116423A
JP2009116423A JP2007285709A JP2007285709A JP2009116423A JP 2009116423 A JP2009116423 A JP 2009116423A JP 2007285709 A JP2007285709 A JP 2007285709A JP 2007285709 A JP2007285709 A JP 2007285709A JP 2009116423 A JP2009116423 A JP 2009116423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
region
terminals
period
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007285709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023272B2 (ja
Inventor
Norio Manba
則夫 萬場
Tsutomu Furuhashi
勉 古橋
Shunji Kumagai
俊志 熊谷
Masayoshi Kinoshita
将嘉 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007285709A priority Critical patent/JP5023272B2/ja
Priority to US12/261,077 priority patent/US8081168B2/en
Publication of JP2009116423A publication Critical patent/JP2009116423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023272B2 publication Critical patent/JP5023272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】透明導電膜を検出膜として使用する静電容量結合方式タッチパネルを備えた表示装置の検出分解能を向上する。
【解決手段】検出用透明導電膜101の各辺に3端子以上の複数の電極端子102を設ける。この検出用透明導電膜101の複数の電極端子102から4端子乃至2端子を選択し、電流検出抵抗(r)103を介して信号現105から交流信号を印加し、該選択した電極端子に流れる電流を検出するタッチパネル制御回路を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、画面入力型画像表示装置にかかり、特に、静電容量結合方式を用いて表示画面内での均一な分解能を実現した画面入力型表示装置システムに関する。
表示画面に使用者の指などを用いてユーザの指などによるタッチ操作(接触押圧操作、以下、単にタッチと称する)して情報を入力する画面入力機能をもつタッチセンサ(タッチパネルとも称する)を備えた表示装置は、PDAや携帯端末などのモバイル用電子機器、各種の家電製品、無人受付機等の据置型顧客案内端末に用いられている。このようなタッチ入力機能を備えた表示装置では、タッチされた部分の抵抗値変化、あるいは容量変化を検出する方式、タッチにより遮蔽された部分の光量変化を検出する方式、などが知られている。
中でも、静電容量結合方式は、利用者の指のタッチによる静電容量を検出するための透明導電膜としてIPS(In-plane Switching)方式の液晶表示装置を構成する表示パネルにある裏面ITOを検出用透明導電膜に利用できるため、低コストでタッチパネルを実現する技術として期待されている。
静電容量結合方式の画面入力型表示装置に関しては、特許文献1に開示されたものがある。特許文献1では、画面入力を実現するため、検出用透明導電膜の四隅に電極端子を設け、電流検出用抵抗を介して交流信号を印加する。交流信号により検出用透明導電膜の寄生容量および静電容量(指のタッチによる)が充放電される。その際に、四隅の各電極端子から流れる電流を測定し、その電流比から座標値を算出する。この、電流検出の際に、表示パネルの駆動信号から受けるノイズを除去する為、液晶駆動タイミングからストローブ信号を生成し、これを用いてノイズを受けている期間をマスクすることでノイズ除去し、検出精度を上げている。
特開2006−146895号公報
特許文献1が開示する発明では、検出用透明導電膜の四隅の電極端子から充放電を行うため、指(静電容量)の接触箇所が中央に向かうにつれて、各端子から見た指のタッチ位置(静電容量が形成される)までのインピーダンス差が少なくなるため、各端子から検出される電流の差も小さくなる。座標値は電流比から計算されるため、四隅の端子から遠い検出用透明導電膜の中央付近では電流比で計算される値の範囲が小さくなり、分解能が低下する。
本発明の目的は、透明導電膜を検出膜として使用する静電容量結合方式タッチパネルを備えた表示装置の検出分解能を向上することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、静電容量結合方式タッチパネルにおける検出用透明導電膜の各辺に3端子以上の複数の電極端子を設ける。この検出用透明導電膜の複数の電極端子から4端子乃至2端子を選択し、電流検出抵抗(r)を介して交流信号を印加すると共に、該選択した電極端子に流れる電流を検出するタッチパネル制御回路を設ける。
検出用透明導電膜の各辺に複数の端子を設けることで、利用者の指の接触箇所が中央付近(例えば、中心点から所定の距離内の領域)でも電流差が大きくなるように、前記指の接触箇所を囲む4つの電極端子(乃至2つの電極端子)を選択することができる。また、静電容量(指)の接触箇所が中央付近でも電流比の範囲が大きくなり、座標の分解能を向上する。領域分割の電流検出を用いた場合でも、直前の座標検出結果と比較して検出する領域を制御することで、検出時間を短縮できるため、短いサンプリング期間で高い分解能のタッチパネルを低コストで実現できる。
以下、本発明の最良の実施形態につき、本発明を液晶パネルで構成した表示装置に適用した実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による画面入力型表示装置の実施例1を説明する構成図である。この画面入力型表示装置は、表示パネル(ここでは、液晶パネル)4とタッチパネル1を有し、表示パネル4の表示画像面にタッチパネル1を重畳した構成となっている。表示パネル4は表示制御回路3により制御され、図示しないホストコンピュータや映像信号源から転送される映像信号を表示する。また、タッチパネル1はタッチパネル制御回路2により制御される。タッチパネル制御回路2は、従来技術と同様に、表示制御回路3から液晶駆動信号を受信し、ノイズ除去処理を行う。
また、タッチパネル制御回路2はシステムインターフェース(システムI/F)を介して本体の制御システムに座標データを送信し、また該制御システムからタッチの検知領域や検出タイミングなど駆動に関する情報を受けとる。ここで、座標データは補正前のデータであってもよいし、検出した電流比のデータであっても良い。
図2は、本発明の画面入力型表示装置の実施例1におけるタッチパネルの検出用透明導電膜と、その周辺に配置される複数の電極端子の構成を説明する概略図である。本発明の実施例1では、矩形の検出用透明導電膜101の四隅(例えば、中心点から所定の距離外の領域)とその各辺の中央部分(例えば、中心点から所定の距離内の領域)に包括的に符号102で示す電極端子を設置することで、1辺当りの電極数を3つとしている。但し、電極端子の数はこれに限らず、3つを超える数としても良い。各電極端子E1〜E8は、電流検出抵抗(r)103と信号制御スイッチ(SW1〜SW8)104を介して信号源105に接続されている。ここで、電流検出抵抗(r)103と信号制御スイッチ(SW1〜SW8)104は、後述する図3に示す電流検出制御部201に含まれる。
図3は、図1に示したタッチパネル制御回路の実施例1の構成図である。電流検出制御部201は、複数(ここでは8つ)の電極端子E1〜E8から4つの電極端子を選択して、その選択された電極端子を介して流れる電流(ASIG1、ASIG2、ASIG3、ASIG4)を検知する。その後、ノイズ除去部202、フィルタリング検波部204、サンプルホールド部206、アナログマルチプレクサ207、及AD変換部208にてデジタルデータに変換し、信号処理を行う。動作制御部209は、前段のAD変換部208から、前記選択された4つの電極端子を介して流れる電流をデジタル信号として受け取り、その結果に応じて電流検出制御部201の各スイッチ(図2のSW1〜SW8)を制御する制御信号ctl(sw)を出力する。ストローブ信号生成部203は、画素クロックDCLKと映像信号の垂直・水平同期信号SYNCからノイズ除去部202の動作タイミング信号を生成する。ホールド信号生成部205はサンプルホールド部206のホールド制御信号を生成する。
動作制御部209は、前記各スイッチSW1〜SW8を制御することでX座標に関連する検出結果αと、Y座標に関連する検出結果βを、処理部に出力する。処理部200は、必要に応じて高次補正処理を行い、X座標、Y座標に変換する。αとβについては後述する。
図4は、図3に示した電流検出制御部の構成を説明するブロック図である。図1−図3と同じ部分には同じ参照符号を付してある。電流検出制御部201は、電流検出部402が4つと、複数(ここでは、8つ)の電極端子E1〜E8のうちの最大4つまで選択して交流信号を印加するための信号制御スイッチ(SW1〜SW8)104と、信号制御スイッチ(SW1〜SW8)104により選択された電極端子からの電流を各電流検出部402で検出するための検出制御スイッチ(swa〜swl)401で構成される。電流検出部402で検出した電流は、アナログ信号ASIG1〜ASIG4として後段の回路(ノイズ除去部202)に転送され、デジタル信号に変換される。
図5は、本発明の実施例1を説明するための図3に示した動作制御部209が実施する制御のフローチャートである。動作制御部209は、システムから座標検出の命令を受けて、測定を開始する。実施例1においては、指の接触位置が存在する領域を判定する為の領域検出処理の期間(P−1、P−2)と、前記領域検出処理により特定した領域に基づき電極端子を選択して、X方向検出処理およびY方向検出処理を行うことで座標を検出する期間(P−3、P−4)の、2つの期間に分離して測定を行う。連続して座標検出を行う場合には(P−5)、再度領域検出処理を行い、以後同様の動作を繰り返す。
図6は、図5で説明した領域検出処理を行う場合に、動作制御部により選択(オン状態に)される電流検出制御部の各スイッチ(SW1〜SW8)と(swa〜swl)をまとめた図である。図3の動作制御部209により制御された電流検出制御部201は、これらのスイッチを選択して、検出用透明導電膜の四隅に設けた電極端子E1〜E8から交流信号を印加することで、電流を検出する。
四隅の各端子E1,E3,E5,E7に流れる電流を、それぞれi1,i3,i5,i7とした場合、図4の領域判定(P−2)の処理では、次の式1と式2とで計算されるPos_hとPos_vの値を用いる。
Pos_h=(i5+i7)/(i1+i3+i5+i7)−A ・・・式1
Pos_v=(i3+i5)/(i1+i3+i5+i7)−B ・・・式2
ここで、Aは、図2に示すような電極端子の配置とした場合、検出用透明導電膜の中央部に静電容量が接触した際のPos_hが0となるように補正する為の係数である。同様に、BはPos_vが0となるように補正するための係数である。以降の説明では、各端子E1〜E8に流れる電流を、i1〜i8で表記する。
図7は、領域検出処理における領域の定義を説明する図である。図7の(a)は、図2に示すような電極端子の配置とした場合、対向する2つの辺の各中点に設けられた電極端子の対(E2,E6)と(E4,E8)で分割された4つの領域(領域I,領域II,領域III,領域IV)を定義した図である。ここで、例えば、X座標は水平方向(E1端子からE7端子)の方向として定義し、Y座標は垂直方向(E1端子からE3端子)の方向として定義する。また、図7の(b)は、図5のフローにおける領域判定処理の指標を定義した一例である。
領域検出処理により得られた電流値から計算した値Pos_hとPos_vから、以下のように領域を判定する。この領域判定の定義は、一例である。すなわち、
Pos_h>0 且つ Pos_v>0 の場合 ⇒ 領域III
Pos_h>0 且つ Pos_v≧0 の場合 ⇒ 領域IV
Pos_h≦0 且つ Pos_v≦0 の場合 ⇒ 領域I
Pos_h≦0 且つ Pos_v>0 の場合 ⇒ 領域II
図8は、図5に示すフローチャートにおいて、X方向検出処理およびY方向検出処理を行う場合の電流検出制御部のスイッチ制御をまとめた図である。領域検出処理により判定された領域(領域I〜領域IV)に応じて、X方向検出処理/Y方向検出処理でオン状態とする信号制御スイッチと検出制御スイッチの組合せは異なる。
X方向検出処理では、垂直に相対する2辺上にある複数の電極端子から、判定された領域を含むように電極端子を選択する。よって、領域I及び領域IVと判定された場合には、端子E1,E2,E6,E7を選択し、領域II及び領域IIIと判定された場合には、端子E2,E3,E5,E6を選択する。
一方、Y方向検出処理では、水平に相対する2辺上にある複数の電極端子から、判定された領域を含むように電極端子を選択する。よって、領域I及び領域IIと判定された場合には、端子E1,E3,E4,E8を選択し、領域III及び領域IVと判定された場合には、端子E4,E5,E7,E8を選択する。
X方向検出処理において、X座標に関係する値αは、式3(領域I,領域IVの場合)および式4(領域II,領域IIIの場合)で計算される。
α=(i6+i7)/(i1+i2+i6+i7)−A1・・・式3
α=(i5+i6)/(i2+i3+i5+i6)−B1・・・式4
また、Y方向検出処理においてY座標に関係する値βは、式5(領域I,領域IIの場合)および式6(領域III,領域IV)で計算される。
β=(i3+i4)/(i1+i3+i4+i8)−A2・・・式5
β=(i4+i5)/(i4+i5+i7+i8)−B2・・・式6
ここで、A1,A2,B1,B2は、それぞれ検出用透明電極の中心部に静電容量(指)が接触した場合に値α,β画像それぞれ0となるよう設定される補正係数である。
図9は、前記検出用透明導電膜の領域Iにおいて、利用者の指が接触する箇所を示した概略図である。領域I内に縦横3点ずつ(p1〜p9)とし、これらの9つから1点に静電容量(指)を接触した場合の動作、及び検出結果について、図10から図12を用いて説明する。
図10は、図9に示すように領域Iに利用者の指が接触した場合の電流検出制御部に含まれるスイッチの動作を説明するタイミングチャートである。ここで、ハイレベル(H)はスイッチがオン状態となることを示し、ロウレベル(L)はスイッチがオフ状態となることを示す。図10のタイミングチャートでは、まず領域検出処理により領域を判定し、その後、図8に示すとおり動作制御部209が制御信号を生成し、X方向検出処理およびY方向検出処理を行う。
図11は、図9に示す箇所をそれぞれ1点ずつ接触した場合の領域検出処理の検出結果をシミュレーションにより求めた結果である。各点について式1および式2を用いてPos_hとPos_vを計算した結果、各点がPos_h≦0且つPos_v≦0となり、図7(b)に応じて判定すると領域Iと判断できることが分かる。
図12は、図9に示す各箇所に応じたX方向検出処理およびY方向検出処理の検出結果α,βをシミュレーションにより計算してまとめた結果の説明図である。図12に示すとおり、表示パネルの中央付近でもαおよびβの範囲を大きくする事が可能となる。その結果、式7及び式8により計算される座標(X,Y)の分解能を向上することが可能となる。
X=k1+k2×α ・・・式7
Y=k1+k2×β ・・・式8
ここで、k1はオフセットを調整する為の係数であり、k2は倍率を調整する係数であり、いずれも利用者の指のインピーダンスに依存しない係数である。また、さらに精度を要する場合には、高次の補正計算を行ってもよい。
図13は、本発明の実施例1における領域判定において、領域I,領域IVと、領域II,領域IIIの境界(図9の端子E2とE6を結ぶ線)付近に(Pos_h,Pos_v)が来た場合と、領域I,領域IIと、領域III,領域IVの境界(図9の端子E4とE8を結ぶ線)付近に(Pos_h,Pos_v)が来た場合との端子選択動作を説明する図である。接触領域が境界線の付近の場合には、図13の表に示すように電極端子を2つ選択して検出することで、それぞれの値α,βを得ることができる。その際の計算式は、式9、式10に示すとおりである。
α=i6/(i2+i6)−A3・・・式9
β=i4/(i4+i8)−B3・・・式10
判定処理後は、再び第1の検出期間により全座標の検出を行い、接触位置を検出する。このように、図8に示した領域Iから領域IVまでの4つの処理方法に加え、領域の境界付近での座標を検出する図13のような処理を、図5に示すフローの領域判定の後に加えても良い。
実施例1によれば、透明導電膜を検出膜として使用する静電容量結合方式タッチパネルの検出分解能を向上した画面入力型表示装置を提供することができる。
本発明による画面入力型表示装置の実施例2を、図14乃至図16を参照して説明する。図14は、図1に示したタッチパネル制御回路の実施例2の構成図である。実施例1を構成する図3のタッチパネル制御回路との相違は、領域判定結果を記憶する記憶部部211を設けた点である。他の旺盛は図3と重複するので、説明は省略する。実施例2は、図3で説明した動作制御部の制御を実行する制御フローで異なる。図15は、図3に示す動作制御部の実施例2に係るフローチャートである。図15において、システムから座標検出の命令が転送される(測定開始)と、実施例1と同様に、まずは領域検出処理を実施して領域判定を行う(P−11、P−12)。実施例2では、領域判定後に判定結果を領域記憶部211記憶する(P−13)。
その後、X方向検出処理(P−14)とY方向検出処理(P−15)を実施することより電流を検出し、座標(X,Y)を得る。システムから連続検出が設定されている場合(P−16)には、直前の座標(X,Y)を検出した際の領域判定結果を領域記憶部211から読み出し、その領域に応じてX方向検出処理を実施する(P−17)。例えば、直前の接触位置が図9に示すように領域Iに存在する場合には、領域Iに対応した検出が図8の表に基づいて行われる。
この場合、新たに検出する座標の位置が領域IのY座標範囲外(領域II,領域III)に移動しているかどうかを判断する為、新たに式11(領域I,領域IVの場合)で計算される値β'を用いる。
β'=(i2+i6)/(i1+i2+i6+i7)−A4・・・式11
図16は、本発明の式により計算される値の範囲を説明する図である。図16の(a)は式3で計算される値αと式11で計算される値β'の範囲を説明する図、図16の(b)は式4で計算される値βと式12で計算される値α'の範囲を説明する図である。新たに検出する座標の位置が領域IのX座標およびY座標範囲にある場合、式3で計算される値αと、式11で計算される値β'は、図16の(a)で示す実線内の領域(以下、期待値範囲と呼ぶ)に収まる。また、X座標は移動してY座標が範囲内の場合(領域IV)には、点線内の期待値範囲に収まる。ここで、X座標のみ移動して領域IVに実際の接触点があった場合、X方向検出処理で行う制御は図8に示すとおり同じである為、値αを求める上で問題はない。
一方、新たに検出する座標の位置が領域IのY座標範囲外にある場合には期待値範囲外となる。この期待値範囲外の場合にはエラー有と判断し(P−18)、垂直方向の領域範囲(V)を更新して(P−22)、再度その領域に基づきX方向検出処理を実施する(P−17)。この場合、垂直方向の領域範囲(V)を第1の領域範囲(領域I,領域IV)からから第2の領域範囲(領域II,領域III)に更新し、第2の領域範囲に基づいた検出を実施する。この場合、それぞれ図8の領域I又は領域IIIに応じたX方向検出処理の制御となる。
ここで、本実施例ではY軸方向の領域範囲が2つの場合について説明したが、垂直方向の1辺上に3つを越える(4つ以上の)電極端子を設け、垂直方向の領域範囲が3つ以上ある場合は、夫々の領域範囲について用意されている期待値範囲と、その検出結果(α, β')が一致するまで、垂直方向の領域範囲(V)を更新することで、検出しようとする座標が存在する垂直方向の領域範囲(V)を特定することが可能となる。また、それぞれの領域範囲における値β'は、それぞれの領域範囲に対応した式を用いることとする。
次に、Y方向検出処理について説明する。X方向検出処理が終了後に、領域記憶部211に記憶されている領域に基づきY方向検出処理(P−19)を行う。例えば、X方向検出処理の結果(α,β')が領域Iの期待値範囲に収まっている場合には、領域記憶部211に記憶されるデータは領域I(また、垂直方向の領域範囲は第1の領域範囲)で変わらない為、Y方向検出処理も領域Iに応じて制御される。この場合、新たに検出する座標の位置が領域IのX座標範囲外(領域III,領域IV)に移動しているかどうかを判断する為、新たに式12(領域I,領域IIの場合)で計算される値α'を用いる。
α'=(i4+i8)/(i1+i3+i4+i8)−B4・・・式12
新たに検出する座標の位置が領域IのX座標およびY座標範囲にある場合、式4で計算される値βと式12で計算される値α'は、図16(b)で示す実線内の期待値範囲に収まる。また、Y座標は移動してX座標が範囲内の場合(領域II)には、点線内の期待値範囲に収まる。ここで、Y座標のみ移動して領域IIに実際の接触点があった場合、Y方向検出処理で行う制御は図8に示すとおり同じである為、問題ない。
一方、新たに検出する座標の位置が領域IのX座標範囲外にある場合には期待値範囲外となる。この期待値範囲外の場合にはエラー有と判断し(P−20)、水平方向の領域範囲(H)を更新して(P−23)、再度その領域に基づきY方向検出処理を実施する(P−19)。この場合、水平方向の領域範囲(H)を第1の領域範囲(領域I,領域II)からから第2の領域範囲(領域III,領域IV)に更新し(P−21)、第2の領域範囲に基づいた検出を実施する。この場合、それぞれ図8の領域III又は領域IVに応じたY方向検出処理の制御となる。
ここで、本実施例ではX軸方向の領域範囲が2つの場合について説明したが、水平方向の1辺上に4つ以上の電極端子を設け、水平方向の領域範囲が4つ以上ある場合は、夫々の領域範囲について用意されている期待値範囲と、その検出結果(α', β)が一致するまで、水平方向の領域範囲(H)を更新することで、検出しようとする座標が存在する水平方向の領域範囲(H)を特定することが可能となる。
以上の制御により、エラーが無い状態のX方向検出処理の結果αと、エラーが無い状態のY方向検出処理の結果βにより、あらたなXY座標を算出することが可能となる。また、上記X方向検出処理とY方向検出処理の結果に応じて領域を更新し、次回の連続検出を行う場合の領域初期値とする。
また、本発明第2の実施例として、図示はしないが、直前の領域検出結果(領域I)に基づきX方向検出処理を行った結果、領域IVの期待値範囲に収まった場合には、その時点で領域Iから領域IVへ更新しても良い。このように、X方向検出処理の段階で水平方向の領域範囲(H)を特定できれば、図15に示すY方向検出処理におけるエラー判断の処理を省略することも可能になる。
また、図17のように検出用透明導電膜上でのセンス領域をシステムにより制約する場合、図15のフローにおいて判定を繰り返す領域範囲をシステムにより指定し、システムが指定した領域範囲内でエラー無しの結果が得られない場合には、検出情報無しとして、これをシステムに返すことも可能となる。図17に示したようなセンス領域の場合は、垂直方向を第1の領域範囲、水平方向を第1から第2の領域範囲に指定することで、実現可能となる。
また、検出用透明導電膜に何らかの入力が有るかどうかを判断する機構は、タッチパネル制御回路が有するものとし、図5や図15のフロー制御は、その機構が入力有りと判断した場合に動作するものである。
実施例2によっても、透明導電膜を検出膜として使用する静電容量結合方式タッチパネルの検出分解能を向上した画面入力型表示装置を提供することができる。
本発明による画面入力型表示装置の実施例1を説明する構成図である。 本発明の画面入力型表示装置の実施例1におけるタッチパネルの検出用透明導電膜と、その周辺に配置される複数の電極端子の構成を説明する概略図である。 図1に示したタッチパネル制御回路の実施例1の構成図である。 図3に示した電流検出制御部の構成を説明するブロック図である。 本発明の実施例1を説明するための図3に示した動作制御部が実施する制御のフローチャートである。 図5で説明した領域検出処理を行う場合に、動作制御部により選択(オン状態に)される電流検出制御部の各スイッチ(SW1〜SW8)と(swa〜swl)をまとめた図である。 領域検出処理における領域の定義を説明する図である。 図5に示すフローチャートにおいて、X方向検出処理およびY方向検出処理を行う場合の電流検出制御部のスイッチ制御をまとめた図である。 検出用透明導電膜の領域Iにおいて、利用者の指が接触する箇所を示した概略図である。 図9に示すように領域Iに利用者の指が接触した場合の電流検出制御部に含まれるスイッチの動作を説明するタイミングチャートである。 図9に示す箇所をそれぞれ1点ずつ接触した場合の領域検出処理の検出結果をシミュレーションにより求めた結果である。 図9に示す各箇所に応じたX方向検出処理およびY方向検出処理の検出結果α,βをシミュレーションにより計算してまとめた結果の説明図である。 本発明の実施例1における領域判定において、領域I,領域IVと、領域II,領域IIIの境界(図9の端子E2とE6を結ぶ線)付近に(Pos_h,Pos_v)が来た場合と、領域I,領域IIと、領域III,領域IVの境界(図9の端子E4とE8を結ぶ線)付近に(Pos_h,Pos_v)が来た場合との端子選択動作を説明する図である。 図1に示したタッチパネル制御回路の実施例2の構成図である。 図3に示す動作制御部の実施例2に係るフローチャートである。 本発明の式により計算される値の範囲を説明する図である。 検出用透明導電膜上でのセンス領域をシステムにより制約する場合の説明図である。
符号の説明
1・・・タッチパネル、2・・・タッチパネル制御回路、3・・・表示制御回路、4・・・表示パネル、101・・・検出用透明導電膜、102・・・電極端子、103・・・電流検出抵抗、104・・・信号制御スイッチ、105・・・信号源、201・・・電流検出制御部、202・・・ノイズ除去部、203・・・ストローブ信号生成部、204・・・フィルタリング検波部、205・・・ホールド信号生成部、206・・・サンプルホールド部、207・・・アナログマルチプレクサ、208・・・AD変換部、209・・・動作制御部、210・・・処理部、211・・・領域記憶部。

Claims (7)

  1. 表示装置の表示面上のタッチ位置の二次元座標を検出するタッチパネルを備えた画面入力型画像表示システムであって、
    前記タッチパネルは、各辺に3端子以上の複数の電極端子を有し、
    前記複数の電極端子から4乃至2端子を選択して、電流検出抵抗を介して交流信号を印加すると共に、該選択した電極端子に流れる電流を検出するタッチパネル制御回路を設け、
    前記座標検出を2つの期間に分離し、第1の期間は前記複数の電極端子の中から四隅の端子を選択することで、タッチしている領域を検出し、第2の期間は前記第1の期間で検出した領域に応じて選択する電極を制御して、座標を検出することを特徴とする画面入力型画像表示システム。
  2. 請求項1において、
    前記タッチパネル制御回路は、前記座標検出の最初は前記第1の期間と同様にタッチしている領域を検出し、その後は水平方向の座標を検出するX方向検出処理と、垂直方向の座標を検出するY方向検出処理とを繰り返すことで、連続して座標検出を行うことを特徴とする画面入力型画像表示システム。
  3. 請求項2において、
    前記X方向検出処理は、前記第1の期間或いは直前の座標検出結果に基づく領域に応じて、垂直に相対する2辺の各辺から2つの電極端子乃至1つの電極端子を選択して座標検出を行い、前記Y方向検出処理は、前記第1の期間或いは直前の座標検出結果に基づく領域に応じて、水平に相対する2辺の各辺から2つの電極端子乃至1つの電極端子を選択して電流検出を行うことを特徴とする画面入力型画像表示システム。
  4. 請求項3において、
    前記X向検出処理は、前記第1の期間或いは直前の座標検出結果に基づく領域に応じて前記電極端子を選択し電流検出を行った結果と、前記領域に応じた期待値範囲とを比較して、タッチしている領域を判定し、前記Y向検出処理は、前記第1の期間或いは直前の座標検出結果に基づく領域に応じて前記電極端子を選択し電流検出を行った結果と、前記領域に応じた期待値範囲とを比較して、前記タッチしている領域を判定することを特徴とする画面入力型画像表示システム。
  5. 請求項4において、
    前記タッチパネルは、予め定められたセンサ領域に応じて、前記X方向検出処理と前記Y方向検出処理を制御することを特徴とする画面入力型画像表示システム。
  6. 請求項1において、
    前記タッチパネルは、前記表示装置の表示面上に配置された検出用透明導電膜を備えた静電容量結合方式であることを特徴とする画面入力型画像表示システム。
  7. 表示装置の表示面上のタッチ位置の二次元座標を検出するタッチパネルを備えた画面入力型画像表示システムであって、
    前記タッチパネルは、
    その中心点から所定の距離外の第1の領域に設けられた複数の第1の検出端子と、前記中心点から所定の距離内の第2の領域に設けられた複数の第2の検出端子とを有し、
    タッチ位置検出期間内の第1の期間は前記複数の第1の検出端子によりタッチ位置を検出し、前記タッチ位置検出期間内の第2の期間は前記第1の期間で検出されたタッチ位置に応じて前記複数の第2の検出端子によりタッチ位置を検出するか否かを決定しまたは前記複数の第2の検出端子のうちタッチ位置を検出する第2の検出端子を選択することを特徴とする画面入力型画像表示システム。
JP2007285709A 2007-11-02 2007-11-02 画面入力型画像表示システム Active JP5023272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285709A JP5023272B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 画面入力型画像表示システム
US12/261,077 US8081168B2 (en) 2007-11-02 2008-10-30 On-screen input image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285709A JP5023272B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 画面入力型画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116423A true JP2009116423A (ja) 2009-05-28
JP5023272B2 JP5023272B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40587642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285709A Active JP5023272B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 画面入力型画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8081168B2 (ja)
JP (1) JP5023272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014586A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp 洗濯機の操作表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816668B2 (ja) * 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
US8183875B2 (en) * 2008-11-26 2012-05-22 3M Innovative Properties Company System and method for determining touch positions based on passively-induced position-dependent electrical charges
US8643613B2 (en) * 2009-10-09 2014-02-04 Egalax—Empia Technology Inc. Method and device for dual-differential sensing
CN102043521B (zh) * 2009-10-09 2012-12-12 禾瑞亚科技股份有限公司 平行扫描的差动触控侦测装置及方法
KR101158650B1 (ko) 2011-01-07 2012-06-26 한양대학교 산학협력단 터치스크린의 터치 위치 검출 방법 및 이러한 방법을 사용하는 터치스크린
US9202111B2 (en) 2011-01-09 2015-12-01 Fitbit, Inc. Fitness monitoring device with user engagement metric functionality
US8475367B1 (en) 2011-01-09 2013-07-02 Fitbit, Inc. Biometric monitoring device having a body weight sensor, and methods of operating same
JP6369805B2 (ja) * 2013-12-24 2018-08-08 Tianma Japan株式会社 タッチセンサ装置及び電子機器並びにタッチジェスチャー検知プログラム
US10126896B2 (en) * 2016-06-28 2018-11-13 Synaptics Incorporated Selective receiver electrode scanning
CN108319886B (zh) * 2017-01-17 2020-07-21 北京小米移动软件有限公司 指纹识别方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263195A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法
JP2003066417A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sharp Corp タッチセンサ一体型表示装置
JP2004070730A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 座標検出装置およびその座標検出方法ならびに座標検出装置の評価方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265633A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Gunze Ltd タッチパネル
US5880411A (en) * 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
US5940065A (en) * 1996-03-15 1999-08-17 Elo Touchsystems, Inc. Algorithmic compensation system and method therefor for a touch sensor panel
US6305073B1 (en) * 1999-12-29 2001-10-23 Gm Nameplate, Inc. One-sided electrode arrangement on an intermediate spacer for a touchscreen
US6825833B2 (en) * 2001-11-30 2004-11-30 3M Innovative Properties Company System and method for locating a touch on a capacitive touch screen
JP2006146895A (ja) 2004-10-22 2006-06-08 Sharp Corp タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
US8274481B2 (en) 2004-10-22 2012-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with touch sensor, and drive method for the device
US7567240B2 (en) * 2005-05-31 2009-07-28 3M Innovative Properties Company Detection of and compensation for stray capacitance in capacitive touch sensors
US7808490B2 (en) * 2007-08-29 2010-10-05 Egalax—Empia Technology Inc. Device and method for determining touch position on sensing area of capacitive touch panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263195A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法
JP2003066417A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sharp Corp タッチセンサ一体型表示装置
JP2004070730A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 座標検出装置およびその座標検出方法ならびに座標検出装置の評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014586A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp 洗濯機の操作表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5023272B2 (ja) 2012-09-12
US8081168B2 (en) 2011-12-20
US20090115742A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023272B2 (ja) 画面入力型画像表示システム
JP5324297B2 (ja) 座標入力装置、およびそれを備える表示装置
JP5427648B2 (ja) 座標入力装置、およびそれを備えた表示装置
TWI450140B (zh) 用於觸控面板之位置偵測方法
US8421772B2 (en) Resistive touch control device and driving method and driving controller thereof
KR101641745B1 (ko) 네거티브 픽셀 보상
JP4897983B1 (ja) タッチパネル装置および指示物判別方法
JP5193942B2 (ja) 静電容量型タッチパネル装置
US9298314B2 (en) Mitigation of display update noise using proximately disposed coupling electrode
JP2009098942A (ja) 画面入力型画像表示システム
US20080165154A1 (en) Apparatus and method for controlling touch sensitivity of touch screen panel and touch screen display using the same
TW200937272A (en) Touch panel device and user interface device
US9921668B1 (en) Touch panel controller integrated with host processor for dynamic baseline image update
JP2014512606A (ja) 容量型タッチスクリーンの干渉検出及び動作
WO2007054018A1 (fr) Affichage plan a effleurement numerique-analogique
TWI579738B (zh) 位置檢測裝置及位置檢測方法
JP5443207B2 (ja) タッチセンサ装置
JP2016515255A (ja) 非表示更新期間後の表示アーチファクトの低減
US8446385B2 (en) Electronic device having touch panel and operating control method
WO2012142182A2 (en) Capacitive input device interference detection and operation
JP2011243081A (ja) タッチパネル装置
WO2018008492A1 (ja) タッチパネル制御装置および電子機器
CN107765900A (zh) 一种智能笔、智能笔的控制方法、装置、设备及存储介质
JP2009289157A (ja) 表示器、表示器の制御方法、および当該制御方法をコンピュータに実現させるためのプログラム
JP4904410B2 (ja) タッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350