JP2009115032A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115032A
JP2009115032A JP2007290828A JP2007290828A JP2009115032A JP 2009115032 A JP2009115032 A JP 2009115032A JP 2007290828 A JP2007290828 A JP 2007290828A JP 2007290828 A JP2007290828 A JP 2007290828A JP 2009115032 A JP2009115032 A JP 2009115032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition amount
reducing agent
nox
urea water
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007290828A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Fujita
達也 藤田
Masatoshi Maruyama
昌利 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007290828A priority Critical patent/JP2009115032A/ja
Priority to DE102008043355A priority patent/DE102008043355A1/de
Priority to US12/265,388 priority patent/US20090120073A1/en
Publication of JP2009115032A publication Critical patent/JP2009115032A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】NOx浄化触媒の下流側におけるNOx量を正しく検出し、ひいてはNOx浄化率等を適正に算出したりすることができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気管22には、上流側から順に、酸化触媒41、SCR触媒42、アンモニアスリップ触媒43が配設されている。また、排気管22において酸化触媒41とSCR触媒42との間には尿素水添加弁44が設けられている。SCR触媒42の下流側には、SCR触媒通過後の排気を検出対象として同排気中のNOx量を検出するNOxセンサ47が設けられている。ECU50は、各々異なる尿素水添加量に変更しつつ尿素水添加弁44により尿素水を添加させる。また、その尿素水添加時において都度の添加量ごとにNOxセンサ47のセンサ出力を取得するとともに、該取得したセンサ出力のうち同センサ出力が最小値となる尿素水添加量により添加量指令値を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、特に尿素水溶液等のアンモニア系還元剤を用いた選択還元(SCR:Selective Catalytic Reduction)型の排気浄化システムに好適に採用される排気浄化装置に関する。
近年、自動車等に適用される内燃機関(特にディーゼルエンジン)において、排気中のNOx(窒素酸化物)を高い浄化率で浄化する排気浄化装置として尿素SCRシステムの開発が進められており、一部実用化に至っている。尿素SCRシステムとしては次の構成が知られている。
すなわち、尿素SCRシステムでは、エンジン本体に接続された排気管に選択還元型のNOx浄化触媒(SCR触媒)が設けられるとともに、その上流側に、還元剤としての尿素水(尿素水溶液)を排気管内に添加する尿素水添加弁が設けられている。かかるシステムにおいては、尿素水添加弁により排気管内に尿素水が添加されることで、排気と共に尿素水がNOx浄化触媒に供給され、該NOx浄化触媒上でのNOxの還元反応によって排気が浄化される。NOxの還元に際しては、尿素水が排気熱で加水分解されることによりアンモニア(NH3)が生成され、NOx浄化触媒ではアンモニアによりNOxが選択的に還元されることで排気浄化が行われることとなる。
また、NOx浄化触媒の下流側にはNOxセンサが設けられており、このNOxセンサにより、触媒下流側のNOx濃度が検出される。そして、都度のNOxセンサ出力に基づいてNOx浄化率の算出等が行われる。例えば、特許文献1の排気浄化装置では、NOx浄化触媒の前後にそれぞれNOxセンサが設けられており、これら各NOxセンサの出力に基づいてNOx浄化率が算出される。また、エンジンの定常運転中において還元剤の供給状態と非供給状態とが切替操作されるとともに、還元剤の供給時と非供給時とのNOx浄化率の差が算出され、そのNOx浄化率の差に基づいてNOx浄化触媒のアンモニア吸着量や還元剤添加量が算出される。
特開2003−314256号公報
しかしながら、NOxセンサは、一般に固体電解質体と一対の電極とを用いたセンサ素子を有する構造となっており、NOxだけでなくアンモニア(NH3)にも検出感度を有する。そのため、NOx浄化触媒にて余剰となったアンモニアが触媒下流側に排出されると(いわゆる、アンモニアスリップが生じると)、NOxセンサではアンモニア反応分の出力が生じる。かかる場合、NOxセンサ出力を用いてNOx浄化率等を算出する際に、NOx浄化率等が誤って算出されるおそれが生じる。こうしてNOx浄化率の算出精度が低下すると、そのNOx浄化率を基に算出されるアンモニア吸着量や還元剤添加量も不正確なものになり、ひいてはNOx浄化触媒におけるNOx浄化率の低下やアンモニアスリップ量の増加等が懸念されることとなる。
本発明は、NOx浄化触媒の下流側におけるNOx量を正しく検出し、ひいてはNOx浄化率等を適正に算出したりすることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路においてNOx浄化触媒(例えば、アンモニア選択還元触媒)の排気上流側に還元剤添加手段により還元剤(例えば、尿素水溶液等のアンモニア系還元剤)が添加され、NOx浄化触媒では還元剤とNOxとの反応によるNOx浄化が行われる。そして、NOx浄化触媒の排気下流側にてNOxセンサによりNOx量が検出され、その検出値に基づいてNOx浄化率の算出等が実行される。
また、請求項1に記載の発明では特に、各々異なる添加量に変更しつつ還元剤添加手段により還元剤を添加させ、その還元剤添加時において都度の添加量ごとにNOxセンサのセンサ出力を取得するとともに、該取得したセンサ出力のうち同センサ出力が最小値となる還元剤添加量により添加量指令値を算出する。
要するに、NOxセンサでは、排気中のNOx以外に、NOx浄化触媒にて余剰となった還元剤が同様に検出される。ここで、還元剤としての尿素水溶液を徐々に増加させることを想定すると、還元剤の増量に伴いNOx浄化触媒の下流側におけるNOx濃度が次第に減り、さらに還元剤を増量することによりアンモニア濃度(アンモニアスリップ量)が増加する。この場合、図4に示すように、NOxセンサ出力は還元剤添加量(尿素水添加量)に対して下に凸の特性となり、同特性においてNOxセンサ出力が最小値となる還元剤添加量は、NOx浄化触媒の下流側におけるNOx濃度とアンモニア濃度とが共に少なく、NOx浄化率が最大となる還元剤添加量に相当する。
この点、請求項1の上記構成によれば、
・各々異なる複数の添加量に変更しつつ還元剤を添加すること、
・還元剤添加時において都度の添加量ごとにNOxセンサ出力を取得するとともに、該取得したセンサ出力のうち同センサ出力が最小値となる還元剤添加量により添加量指令値を算出すること、
により、還元剤の余剰量(アンモニアスリップ量)が少なく、かつNOx浄化率が最大となる還元剤添加量を添加量指令値として見出すことができる。その結果、NOx浄化触媒の下流側におけるNOx量を正しく検出することができ、ひいてはNOx浄化率等を適正に算出したりすることができるようになる。
ここで、請求項2に記載したように、都度の添加量指令値を基準として増量側又は減量側の少なくともいずれかに還元剤添加量を変更するとよい。かかる構成によれば、都度の添加量指令値が最適値であるかどうか、すなわち、NOxセンサ出力が最小値となる添加量となっているかどうかを適宜把握できる。
請求項3に記載の発明では、あらかじめ定めた変更幅で還元剤添加量を変更して少なくとも3段階の還元剤添加を実行するととも、その少なくとも3段階の還元剤添加のうち中間量の還元剤添加時における前記センサ出力が最小値となる場合に、前記変更幅を小さくした上で再度、還元剤添加量の変更に伴う還元剤添加を実行する。
要するに、還元剤添加量を変更して少なくとも3段階の還元剤添加を実行した場合に、そのうちの中間量の還元剤添加時におけるNOxセンサ出力が最小値となることは、添加量変更時の最小添加量と最大添加量との間に、添加量指令値の最適値(すなわち、NOxセンサ出力が最小値となる還元剤添加量)が存在していることを意味する。かかる場合、上記のように変更幅を小さくした上で再度、還元剤添加量の変更に伴う還元剤添加を実行することにより、添加量指令値の最適値を精度よく求めることができる。
請求項4に記載の発明では、還元剤添加量の変更前の前記センサ出力と変更後の前記センサ出力とに基づいて、前記センサ出力が最小値となる還元剤添加量が減量側にあるか増量側にあるかを予測し、その予測結果に基づいて還元剤添加量を増量又は減量させることとしている。例えば、還元剤添加量の増減変更に伴いNOxセンサ出力が変更前に対して増加した場合には増減方向を反転させる。又は、同じく還元剤添加量の増減変更に伴いNOxセンサ出力が変更前に対して減少した場合には同じ増減方向にて還元剤添加量を変更する。
請求項4によれば、センサ出力が最小値となる還元剤添加量のある側(減量側、増量側のいずれか)にのみ、還元剤添加量の増減変更を行わせることが可能となる。したがって、還元剤添加量の増減処理を簡易化できる。
また、請求項5に記載したように、NOxセンサの出力値に基づいて還元剤添加量の変更幅を設定するとよい。例えば、センサ出力値が大きいほど、還元剤添加量の変更幅を大きくする。センサ出力値が比較的大きい場合には、還元剤添加量の変更に対するセンサ出力値の変化率が比較的大きく、センサ出力値が比較的小さい場合には、還元剤添加量の変更に対するセンサ出力値の変化率が比較的小さい(図4参照)。それゆえに、NOxセンサ出力の最小値を見出すには、上記のようにNOxセンサの出力値に基づいて還元剤添加量の変更幅を設定することが望ましい。
請求項6に記載したように、還元剤添加量の変更に伴い取得された前記センサ出力の最小値と最大値との差が所定値以内であれば、添加量指令値を新たに算出しないことが望ましい。つまり、NOxセンサ出力が最小値となる近傍では、還元剤添加量を増減変化させてもNOxセンサ出力はほとんど変化しないことがある(図4参照)。この場合、添加量指令値を算出(更新)する必要はなく、不要な添加量指令値の算出(更新)をやめさせることができる。
請求項7に記載の発明では、還元剤添加量を増減させる場合において、添加量の減量を行う期間を、添加量の増量を行う期間よりも長くしている。つまり、還元剤添加量を増量する場合と減量する場合とを比較すると、センサ出力の応答速度が相違し、後者の方が応答速度が遅い。これは、NOx浄化触媒における還元剤の消費速度の方が、同触媒における還元剤の吸着速度(アンモニア吸着速度)よりも小さいことに起因している。この点、請求項7の構成によれば、還元剤添加量を増量させる場合、及び減量させる場合の何れであっても、その添加量変更に伴うNOxセンサ出力の値を適正に得ることができる。また、増量時と減量時とで期間の長さに差を設けたことにより、何れの場合にも必要最小限の期間を設定できる。
NOxセンサ出力が最小値となる添加量指令値は、逐次変化するものでなく、内燃機関の運転状態が一定であれば定常的な値となる。それゆえに、請求項8に記載したように、指令値算出手段により算出した添加量指令値を学習値としてバックアップ用のメモリに記憶するとともに、前記学習値を随時(必要に応じて)更新することが望ましい。これにより、NOxセンサ出力が最小値となる添加量指令値を、必要最小限の頻度で算出すればよいこととなる。例えば、制御装置(ECU)への電源投入ごとに1回のみ添加量指令値の算出を実行する。
還元剤添加量に対するNOxセンサ出力の特性は、内燃機関の運転状態によって変わると考えられる。それゆえに、請求項9に記載したように、指令値算出手段により算出した添加量指令値を、添加量制御手段による添加量制御時における内燃機関の運転状態に対応づけて前記メモリに記憶することが望ましい。これにより、内燃機関の運転状態が変化したとしても、その都度最適な添加量指令値を設定することができる。
請求項10に記載の発明では、NOx浄化触媒の下流側に設けられる還元剤浄化用の酸化触媒(例えば、アンモニアスリップ触媒)と、同酸化触媒が活性状態にあるかどうかを判定する活性判定手段とを備える。そして、前記活性判定手段により酸化触媒が非活性状態である旨判定された場合に、前記指令値算出手段による添加量指令値の算出を実行する。
要するに、NOx浄化触媒の下流側の酸化触媒が非活性であると、仮にNOx浄化触媒の下流側に還元剤が排出された場合に、その還元剤が適正に浄化できないことが考えられる。この点、上記のように酸化触媒の非活性時に、指令値算出手段による添加量指令値の算出を実行することにより、NOx浄化触媒の下流側への還元剤の排出を抑え、ひいては還元剤の大気排出を抑制できる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車両用の多気筒ディーゼルエンジンを制御対象としてエンジン制御システムを構築するものとしており、当該制御システムにおいては電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢としてエンジンの各種制御が実施される。また本実施形態では、燃料噴射システムとしてコモンレール式燃料噴射システムを採用するとともに、排気浄化システムとして尿素SCRシステムを採用することとしている。先ずは、本システムの全体概略を図1を用いて説明する。
エンジン10は、レシプロエンジン構造を有するエンジン本体11を有しており、その基本構造として、シリンダ内を往復動するピストン12や、吸気側及び排気側の各ポートに設けられて各々個別に開閉動作する吸気弁13、排気弁14を備えている。ピストン12の往復動に伴いクランク軸15が回転する。また、シリンダヘッドには気筒ごとに燃料噴射弁16が設けられている。燃料噴射弁16によって燃焼室17内に燃料が直接噴射され、その噴射燃料が燃焼室17内で燃焼に供される。
クランク軸15には、同クランク軸15の回転を検出するためのクランク角センサ18が設けられている。また、シリンダブロックには、エンジン冷却水の温度を検出するための水温センサ19が設けられている。
燃料供給系の構成について簡単に説明する(ただし周知のため、図示による説明は省略)。燃料供給系の構成として高圧ポンプとコモンレール(蓄圧配管)とが設けられており、高圧ポンプにより燃料タンク内の燃料が高圧化され、コモンレールに対して圧送される。コモンレール内には数10〜200MPa程度の高圧燃料が貯留され、この高圧燃料が各気筒の燃料噴射弁16に供給される。なお、コモンレール内の燃料圧力は都度のエンジン運転状態等に応じて適宜調整される。
エンジン本体11の吸気ポートには吸気管(マニホールド部分を含む)21が接続され、排気ポートには排気管(マニホールド部分を含む)22が接続されている。吸気管21には、電気駆動式のスロットルバルブを有するスロットルアクチュエータ23が設けられている。また、吸気管21内の吸気通路と排気管22内の排気通路とはEGR通路24により接続されており、そのEGR通路24にはEGR弁25とEGRクーラ26とが設けられている。なお、吸気管21の最上流部にはエアクリーナ27が設けられている。
また、本システムには、過給装置としてターボチャージャ30が設けられている。ターボチャージャ30は、吸気管21に設けられた吸気コンプレッサ31と、排気管22に設けられた排気タービン32とを有しており、排気管22を流れる排気によって排気タービン32が回転し、その回転力がシャフト33を介して吸気コンプレッサ31に伝達される。そして、吸気コンプレッサ31により、吸気管21内を流れる吸入空気が圧縮されて過給が行われる。ターボチャージャ30にて過給された空気は、インタークーラ34によって冷却された後、吸気管21の下流側に給送される。
なお、吸気管21には、吸気量センサ(エアフロメータ)、吸気圧センサ、吸気温センサ等のセンサ類が設けられるが、便宜上説明を省略する。
次に、排気系に設けられる排気浄化システムについて説明する。排気管22には、上流側から順に、酸化触媒41、SCR触媒(アンモニア選択還元触媒)42、アンモニアスリップ触媒43が配設されている。SCR触媒42がNOx浄化触媒に相当する。また、排気管22において酸化触媒41とSCR触媒42との間には、還元剤としての尿素水(尿素水溶液)を排気管22内に添加供給するための尿素水添加弁44が設けられている。尿素水添加弁44は、既存の燃料噴射弁(電磁駆動式のインジェクタ)とほぼ同様の構成を有しており、電気的な制御指令に伴う開弁動作により尿素水添加弁44の先端噴孔部から尿素水が噴射される。なお、尿素水添加弁44に対しては、尿素水ポンプの圧送動作によって尿素水タンク内の尿素水が逐次供給されるようになっている(図示は省略)。
上記構成の排気浄化システムでは、エンジン運転時において、尿素水添加弁44により排気管22内に尿素水が添加供給されると、排気管22内において排気と共に尿素水がSCR触媒42に供給され、SCR触媒42においてNOxの還元反応が行われることによってその排気が浄化される。
詳しくは、尿素水添加弁44から噴射された尿素水は排気熱で加水分解され、その際、
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2 …(式1)
のような反応によりアンモニア(NH3)が生成される。そして、SCR触媒42を排気が通過する際、アンモニアによって排気中のNOxが選択的に還元浄化される。その際、以下に示すような還元反応が行われることによって、NOxが還元浄化されることになる。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O …(式2)
6NO2+8NH3→7N2+12H2O …(式3)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O …(式4)
このようにアンモニアによるNOxの還元浄化が行われる際、アンモニアがNOxと反応しきれずに余剰となると、その余剰アンモニアが排気に混じって排気下流側に放出される。かかる場合、余剰アンモニアは、SCR触媒下流側のアンモニアスリップ触媒43(例えば酸化触媒)により除去されるようになっている。
また、排気管22において酸化触媒41とSCR触媒42との間には、酸素濃度センサ45と排気温センサ46とが設けられており、これらの各センサの出力を基に排気中の酸素濃度や排気温度が検出される。また、SCR触媒42の下流側には、SCR触媒通過後の排気を検出対象として同排気中のNOx量(NOx濃度)を検出するNOxセンサ47が設けられており、このNOxセンサ47の出力を基にSCR触媒42のNOx浄化率が検出されるようになっている。
なお、図1では省略しているが、排気管22にはDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)が設置されており、このDPFによって排気中のPM(パティキュレートマター)が捕集されるようになっている。
ECU50は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備えて構成されており、このECU50には、上述した各種センサの検出信号や、その他コモンレール内の燃料圧力(レール圧)を検出するためのレール圧センサ、ドライバによるアクセル操作量(アクセル開度)を検出するためのアクセルセンサなどから検出信号が逐次入力される。そして、ECU50は、エンジン回転速度やアクセル操作量等のエンジン運転情報に基づいて、燃料噴射制御や燃料圧力制御(レール圧制御)等を実行する。これにより、燃料噴射弁16の燃料噴射動作や高圧ポンプによる燃料圧送動作が制御される。その他、ECU50は、都度のエンジン運転状態に基づいてスロットルアクチュエータ23やEGR弁25等の制御を適宜実行する。
ECU50には、バックアップ用のメモリとしてEEPROM51が設けられている。EEPROM51には、各種の学習値やダイアグデータ(故障診断データ)等が適宜記憶され、継続的に保存される。なお、バックアップ用のメモリとして、ECU50への電源遮断後にも給電状態が維持されるスタンバイRAMを用いることも可能である。
また、ECU50は、NOxセンサ47の出力に基づいて、SCR触媒42の下流側におけるNOx量を算出したり、NOx浄化率を算出したりする。また、NOx浄化率に基づいて尿素水添加量を制御する。ちなみに、NOx浄化率X1は、エンジンからのNOx排出量Y1とSCR触媒42の下流側におけるNOx量Y2とに基づいて算出される(X1=(Y1−Y2)/Y1)。このとき、NOx排出量Y1は、都度のエンジン運転状態(エンジン回転速度、燃料噴射量)に基づいてマップや数式により算出される。また、SCR触媒42の下流側におけるNOx量Y2はNOxセンサ出力により算出される。
尿素水添加弁44による尿素水添加に関して具体的には、ECU50からは尿素水添加弁44に対して所定周期の開弁指令パルスが出力され、そのパルス出力に伴い尿素水添加弁44の駆動部(ソレノイド部)に駆動電流が流れる。そして、その通電に伴い尿素水添加弁44が開弁され、尿素水が添加(噴射)される。このとき、開弁指令パルスの出力周期(又は出力周波数)を可変に調整することで尿素水添加量が増減されるようになっており、その概要を図2に示す。(a)に示すベース添加量に対して尿素水添加量を減量する場合、(b)に示すように開弁指令パルスの出力周期を大きくする。また、尿素水添加量を増量する場合、(c)に示すように開弁指令パルスの出力周期を小さくする。なお、尿素水添加量を減量する場合には、尿素水添加弁44の開弁駆動を一時的に停止させるようにしてもよい。
次に、NOxセンサ47の構成を図3を用いて説明する。図3は、NOxセンサ47を構成するセンサ素子60の断面構造を示す断面図である。センサ素子60は、ポンプセル、センサセル及びモニタセルからなる、いわゆる3セル構造を有するものであり、それら各セルが積層配置されて構成されている。なお、モニタセルは、ポンプセル同様、ガス中の酸素排出の機能を具備するため、補助ポンプセル又は第2ポンプセルと称される場合もある。
センサ素子60において、ジルコニア等の酸素イオン導電性材料からなる固体電解質体61,62はシート状をなし、アルミナ等の絶縁材料からなるスペーサ63を介して図の上下に所定間隔を隔てて積層されている。このうち、図の上側の固体電解質体61には排気導入口61aが形成されており、この排気導入口61aを介して当該センサ素子周囲の排気が第1チャンバ64内に導入される。第1チャンバ64は、絞り部65を介して第2チャンバ66に連通している。固体電解質体61の図の上面には、排気を所定の拡散抵抗で出し入れするための多孔質拡散層67が設けられるとともに、大気通路68を区画形成するための絶縁層69が設けられている。
また、固体電解質体62の図の下面にはアルミナ等よりなる絶縁層71が設けられ、この絶縁層71により大気通路72が形成されている。
図の下側の固体電解質体62には、第1チャンバ64に対面するようにしてポンプセル81が設けられており、ポンプセル81は、第1チャンバ64内に導入された排気中の酸素を出し入れして同チャンバ64内の残留酸素濃度を所定濃度に調整する。ポンプセル81は、固体電解質体62を挟んで設けられる上下一対の電極82,83を有し、そのうち特に第1チャンバ64側の電極82はNOx不活性電極(NOxを分解し難い電極)となっている。ポンプセル81は、電極82,83間に電圧が印加された状態で、第1チャンバ64内に存在する酸素を分解して電極83より大気通路72側に排出する。
また、図の上側の固体電解質体61には、第2チャンバ66に対面するようにしてモニタセル84及びセンサセル85が設けられている。モニタセル84は、上述したポンプセル81により余剰酸素が排出された後に、第2チャンバ66内の残留酸素濃度に応じて起電力、又は電圧印加に伴い電流出力を発生する。センサセル85は、第2チャンバ66内のガスからNOx濃度を検出する。
モニタセル84及びセンサセル85は、互いに近接した位置に並べて配置されるとともに、第2チャンバ66側に電極86,87を有し、大気通路68側に共通電極88を有する構成となっている。すなわち、モニタセル84は、固体電解質体61とそれを挟んで対向配置された電極86及び共通電極88とにより構成され、センサセル85は、同じく固体電解質体61とそれを挟んで対向配置された電極87及び共通電極88とにより構成されている。モニタセル84の電極86(第2チャンバ66側の電極)はNOxに不活性なAu−Pt等の貴金属からなるのに対し、センサセル85の電極87(第2チャンバ66側の電極)はNOxに活性な白金Pt、ロジウムRh等の貴金属からなる。なお、便宜上図面ではモニタセル84及びセンサセル85を排気の流れ方向に対して前後に並べて示すが、実際には、これら各セル84,85は排気の流れ方向に対して同等位置になるよう配置されるようになっている。
また、絶縁層71には、センサ全体を加熱するためのヒータ(発熱体)73が埋設されている。ヒータ73はポンプセル81、モニタセル84及びセンサセル85を含めたセンサ素子全体を活性状態にすべく、バッテリ電源等からの給電により熱エネルギを発生する。
上記構成のセンサ素子60(NOxセンサ47)では、排気は多孔質拡散層67及び排気導入口61aを通って第1チャンバ64に導入される。そして、この排気がポンプセル81近傍を通過する際、ポンプセル電極82,83間にポンプセル印加電圧が印加されることで分解反応が起こり、第1チャンバ64内の酸素濃度に応じてポンプセル81を介して酸素が出し入れされる。なおこのとき、第1チャンバ64側の電極82がNOx不活性電極であるため、ポンプセル81では排気中のNOxは分解されず、酸素のみが分解されて電極83から大気通路72に排出される。こうしたポンプセル81の働きにより、第1チャンバ64内が所定の低酸素濃度の状態に保持される。
ポンプセル81近傍を通過したガスは第2チャンバ66に流れ込み、モニタセル84では、ガス中の残留酸素濃度に応じた出力が発生する。モニタセル84の出力は、モニタセル電極86,88間に所定のモニタセル印加電圧が印加されることでモニタセル電流として検出される。また、センサセル電極87,88間に所定のセンサセル印加電圧が印加されることでガス中のNOxが還元分解され、その際発生する酸素が電極88から大気通路68に排出される。このとき、センサセル85に流れた電流(センサセル電流)により、排気中に含まれるNOx濃度が検出される。
ところで、尿素水添加弁44による尿素水添加(噴射)に際しては、NOxセンサ47の出力に基づいてSCR触媒42のNOx浄化率が算出される。ただしかかる場合において、上記構成のNOxセンサ47は、排気中のNOxだけでなく、アンモニア(NH3)にも反応するため、SCR触媒42の下流側においてアンモニアスリップにより余剰アンモニアが存在すると、アンモニア検出によるセンサ出力が生じる。したがって、NOx浄化率が誤って算出されてしまい、ひいては尿素水添加量を最適に制御することができなくなるといった不都合が生じる。
すなわち、SCR触媒42においてアンモニアが余剰となり、その余剰アンモニアが触媒下流側に排出される場合、NOxセンサ47では、アンモニアを含むガスが第1チャンバ64→第2チャンバ66の順に流れ、センサセル85にてアンモニアの化学反応が生じる。詳しくは、センサセル85では次式による酸化反応が生じ、その酸化反応に伴いNOxセンサ出力が増加する。
4NH3+5O2→4NO+6H2O …(式5)
図4には、尿素水添加量に対する触媒下流側のNOx濃度、NH3濃度、NOxセンサ出力の対応関係を示している。
SCR触媒42が活性化している温度域にて尿素水添加量を徐々に増加させていく場合を想定すると、NOxはSCR触媒42にて浄化されるため減少するが、アンモニア排出量はNOx浄化率が飽和したあたりから過剰となり尿素水添加量の増加に伴い増加する(図4(a)(b)参照)。このとき、上述したようにNOxセンサ47はNOxだけでなくアンモニアにも反応するため、NOxセンサ47の出力はNOxが多いほど大きく、かつアンモニアが多いほど大きくなる。すなわち、NOxセンサ出力は、横軸の尿素水添加量に対して下に凸の形状を示す特性となる(図4(c)参照)。
ここで、図4(c)に示すNOxセンサ出力では、同出力が最小となる尿素水添加量があり、例えば尿素水添加量を図の「A1」とすれば、NOxセンサ出力が最小値となる。この場合、尿素水添加量<A1の領域では、尿素水添加量が多いほどNOx浄化率が高くなることでNOxセンサ出力が小さくなる。また、尿素水添加量>A1の領域では、尿素水添加量が少ないほど、アンモニアスリップが少なくなることでNOxセンサ出力が小さくなる。以上により、NOxセンサ出力が最小値となる尿素水添加量は、アンモニアスリップ量が少なく、かつNOx浄化率が最大となる尿素水添加量となる。これを鑑みると、NOxセンサ出力が最小値となるように尿素水添加量を制御することにより、NOx浄化率が高く、かつアンモニアスリップが最小となるような尿素水添加制御が可能となる。
なお、図4(c)に示す特性において、尿素水添加量の変化に対するNOxセンサ出力の変化勾配(特性上の傾き)は、NOxセンサ出力の最小値付近で小さく、同最小値から離れると大きくなっている。センサによっては、NOxセンサ出力の最小値付近でほぼフラットな領域が存在することもある。
本実施形態では、尿素水添加量を増減させて尿素水の添加を実施し、都度の添加量ごとにNOxセンサ出力を取得するとともに、該取得したセンサ出力のうち同センサ出力が最小値となる尿素水添加量により添加量指令値を算出する。そして、その算出された添加量指令値を目標値として尿素水添加量を制御する。
次に、尿素水添加量の制御手順を図5のフローチャートを参照しながら説明する。図5処理は、ECU50によって所定の時間周期又はクランク角度周期で繰り返し実行される。
図5において、まずステップS101では、SCR触媒42が活性状態にあるか否かを判定する。具体的には、例えば排気温度が所定値(例えば150℃)よりも高いか否かを判定する。そして、SCR触媒42が活性状態にあることを条件に、後続のステップS102に進む。
ステップS102〜S104では、尿素水添加量の増減処理を実行するかどうかを判断するための実行条件を判定する。具体的には、ステップS102では、エンジン回転速度NEについて前回値と今回値との差である変化量ΔNEが所定値以下であるか否かを判定する。また、ステップS103では、燃料噴射量Qについて前回値と今回値との差である変化量ΔQが所定値以下であるか否かを判定する。さらに、ステップS104では、その時のNOx浄化率が所定値よりも小さいか否かを判定する。ここで、ステップS102,S103では、エンジン運転状態が定常状態にあるか否かが判定される。また、ステップS104では、都度のNOx浄化率に基づいて、添加量指令値の更新の要否が判定される。
そして、ステップS102〜S104の何れかがNOであれば、ステップS105に進み、ステップS102〜S104が全てYESであれば、ステップS106に進む。ステップS105では、都度の添加量指令値に基づく尿素水添加を実行する。これは通常の尿素水添加処理に相当する。このとき、それまでに算出されている添加量指令値を用いて尿素水添加が実行される。
一方、ステップS106では、添加量指令値の更新を実行すべく尿素水添加量の増減処理を実行する。添加量増減処理について図6により詳述する。かかる増減処理では、尿素水添加量が添加量指令値→添加量増量値→添加量減量値の順に変更され、その都度のNOxセンサ出力が取得される。以下、説明の便宜上、添加量指令値による尿素水添加の期間を「第1期間」、添加量増量値による尿素水添加の期間を「第2期間」、添加量減量値による尿素水添加の期間を「第3期間」と称する。
図6において、ステップS201では、今現在、第1期間(添加量指令値による尿素水添加の期間)であるか否かを判定する。そして、第1期間であれば、ステップS202で添加量指令値による尿素水添加を実行し、続くステップS203でその時のNOxセンサ出力V1を記憶する。
また、第1期間でなければステップS204に進み、今現在、第2期間(添加量増量値による尿素水添加の期間)であるか否かを判定する。そして、第2期間であれば、ステップS205に進み、添加量指令値を所定の増減幅(変更幅)αだけ増量側に変更するとともに、その添加量増量値(添加量指令値+α)にて尿素水添加を実行する。続いてステップS206では、添加量増量時のNOxセンサ出力V2を記憶する。
また、第2期間でなければ、今現在が第3期間(添加量減量値による尿素水添加の期間)であるとみなせる。この場合、ステップS207に進み、添加量指令値を増減幅αだけ減量側に変更するとともに、その添加量減量値(添加量指令値−α)にて尿素水添加を実行する。続いてステップS208では、添加量減量時のNOxセンサ出力V3を記憶する。
図5の説明に戻り、ステップS107では、添加量増減処理が完了しているか否かを判定する。このとき、図6の処理において、添加量指令値、添加量増量値、及び添加量減量値によるそれぞれ尿素水添加が実行され、かつそれら各尿素水添加時のNOxセンサ出力V1〜V3の取得(記憶)が完了していれば、ステップS108に進み、それ以外はそのまま本処理を一旦終了する。
ステップS108では、上述したNOxセンサ出力V1〜V3の中から、最小値となるセンサ出力最小値Vminを算出する。続くステップS109では、同じくNOxセンサ出力V1〜V3の中から、最大値となるセンサ出力最大値Vmaxを算出する。
その後、ステップS110では、センサ出力最大値Vmaxとセンサ出力最小値Vminとの差(Vmax−Vmin)が所定値よりも大きいか否かを判定する。このとき、Vmax−Vmin≦所定値であれば、添加量指令値の更新は不要であるとして、そのまま(すなわち、添加量指令値の更新を行うことなく)本処理を終了する。また、Vmax−Vmin>所定値であれば、後続のステップS111に進む。
ステップS111では、NOxセンサ出力V1〜V3のうち、NOxセンサ出力V1、すなわち増減していない元の添加量指令値(中間値)による尿素水添加時のNOxセンサ出力が最小値Vminであったか否かを判定する。そして、ステップS111がNOであればステップS112に進み、YESであればステップS113に進む。
ステップS112では、センサ出力最小値Vminに対応する尿素水添加量を、添加量指令値としてEEPROM51に記憶する。このとき、上述した添加量増量値(添加量指令値+α)、又は添加量減量値(添加量指令値−α)のいずれかが新たな添加量指令値として記憶される。その新たな添加量指令値が学習値に相当する。これにより、添加量指令値の更新(学習)が完了する。
また、ステップS113では、添加量指令値に対する増減幅を小さくして、添加量増減処理(図6の処理)を再度実行する旨を指令する。そして、添加量増減処理が再実行されると、その結果に基づいて添加量指令値の更新等が行われる(ステップS108〜S112)。
なお、ステップS111が所定回繰り返しYESであった場合に、添加量指令値に対する増減幅を小さくして、添加量増減処理(図6の処理)を再度実行する旨を指令する構成であってもよい。すなわち、尿素水添加量の増減処理及びNOxセンサ出力の最小値検索を繰り返し実行した際に、元の添加量指令値による尿素水添加時のNOxセンサ出力が最小値Vminとなること(添加量指令値が同一となること)が所定回繰り返された場合に、添加量指令値に対する増減幅を小さくして、添加量増減処理(図6の処理)を再度実行する旨を指令する。
ここで、NOxセンサ出力が最小値となる添加量指令値は逐次変化するものでなく、エンジン運転状態が一定であれば定常的な値となる。それゆえに、添加量指令値(学習値)は、同一の運転状態で繰り返し算出される必要はなく、必要最小限の頻度で算出されればよい。例えば、制御装置(ECU)への電源投入ごとに1回のみ添加量指令値が算出されるとよい。
また、尿素水添加量に対するNOxセンサ出力の特性は、エンジン運転状態によって変わる。より具体的には、エンジン運転状態の変化に伴い排気量が変化したり、排気温度が変化したりすると、NOxセンサ出力の特性が変化する。例えば、図7に示すように、排気量が多くなると、センサ出力特性がL1からL2に変化する(排気温度が低くなった場合も同様である)。それゆえに、上記図5により算出される添加量指令値を、添加量増減時のエンジン運転状態に対応づけて学習することが望ましい。例えば、エンジン負荷(アクセル操作量)やエンジン回転速度を運転状態パラメータとし、それら各パラメータに対応づけて添加量指令値を学習するとよい。
エンジン負荷や回転速度に対応付けて添加量指令値を学習する以外に、排気量や排気温度等の排気状態に対応付けて添加量指令値を学習することも可能である。
次に、添加量増減とそれによるセンサ出力最小値の検索の手順をより具体的に説明する。図8は、添加量増減時におけるNOxセンサ出力の推移を示すタイムチャートであり、図9,図10は、NOxセンサ出力の特性を模式的に示す図である。
図8では、尿素水添加量がそれぞれ異なる3つの添加期間として、第1期間T1(添加量指令値による尿素水添加の期間)、第2期間T2(添加量増量値による尿素水添加の期間)、第3期間(添加量減量値による尿素水添加の期間)が示されている。図9,図10は、上述した図4(c)に相当するものであるが、同図9,図10では、説明の便宜上、尿素水添加量に対するNOxセンサ出力の特性をV字状に示し、NOxセンサ出力の大小関係を分かりやすくしている。図9,図10中、丸数字の1,2,3は尿素水添加量が変更される順序を示し、それぞれ添加量指令値による尿素水添加、添加量増量値による尿素水添加、添加量減量値による尿素水添加に相当する。
上記のように尿素水添加量を増減する場合、NOxセンサ出力の特性上(図4(c)参照)、センサ出力最小値相当の尿素水添加量に対して、都度の添加量指令値が大きいか小さいか、どれだけ離れているか等に応じて、添加量増減時のNOxセンサ出力の変化態様が変わることとなる。
例えば、図9(a)の場合には、都度の添加量指令値、添加量増量値、添加量減量値がいずれも、センサ出力最小値相当の尿素水添加量よりも大きくなっており、かかる場合には、添加量減量値による尿素水添加時のNOxセンサ出力V3が最小値となる。したがって、NOxセンサ出力V3に相当する尿素水添加量(添加量減量値)により添加量指令値が更新される。
図9(a)の場合におけるタイムチャートが図8(a)である。図8(a)では、尿素水添加弁44の開弁指令パルスの出力周期が変更されることで、尿素水添加量の増減変更がなされている。そして、尿素水添加量の増減変更に伴い、NOxセンサ出力としてV1,V2,V3が取得され、そのうちNOxセンサ出力V3が最小値Vminとして求められる。
図8(a)において、尿素水添加量を増減させる場合には、添加量の減量を行う期間T3が、添加量の増量を行う期間T2よりも長くなっている。つまり、尿素水添加量を増量する場合と減量する場合とを比較すると、NOxセンサ出力の応答速度が相違し、後者の方が応答速度が遅い。これは、SCR触媒42におけるアンモニアの消費速度の方が、同触媒42におけるアンモニア吸着速度よりも小さいことに起因している。上記のように尿素水増量時と減量時とで期間の長さに差をつけることで、添加量増減時の何れであっても、センサ出力値を適正に得ることができる。また、何れの場合にも必要最小限の期間を設定できる。
また、図8(a)、図9(a)のようにNOxセンサ出力V3が最小値Vminとして求められた後、引き続き同様の添加量増減処理が行われて最小値Vminの検索が行われる場合について説明する。かかる場合には、図8(b)及び図9(b)に示すように、前回算出された添加量指令値(図9(a)のV3)を添加量指令値の今回値として尿素水添加を実行し、NOxセンサ出力V1’を取得した後、添加量増量値による尿素水添加と、添加量減量値による尿素水添加とを実行する。そして、NOxセンサ出力V2’,V3’を取得する。このとき、NOxセンサ出力V1’〜V3’のうち、NOxセンサ出力V1’が最小値となり、添加量指令値は更新されずそのままとなる。なお、例えば図8(b)では、「V2’−V1’」が変化幅(Vmax−Vmin)に相当し、その変化幅が所定値以下であれば、添加量指令値の更新が行われないようになっている。
ちなみに、図9(a)(b)の添加量増減処理が引き続き行われる場合、図9(b)に示す添加量増減時には、図9(a)に示す処理結果から、増量側ではNOxセンサ出力が増大すること(V2’>V1’となること)があらかじめ分かっている。ゆえに、減量側へのみ尿素水添加量の変更を行う構成としてもよい。
次に、都度の添加量指令値に対する添加量増減処理を行った後、増減幅を小さくして再度の添加量増減処理を実行する場合について、図10(a)(b)を用いて説明する。
図10(a)では、都度の添加量指令値、添加量増量値、添加量減量値のそれぞれによる3段階の尿素水添加に伴い、図示のごとくNOxセンサ出力V1〜V3が取得される。このとき、NOxセンサ出力V1〜V3のうち、NOxセンサ出力V1、すなわち増減していない元の添加量指令値(中間値)による尿素水添加時のNOxセンサ出力が最小値Vminとなっている。かかる場合、尿素水増減時の最大添加量(添加量増量値)と最小添加量(添加量減量値)との間に、一層望ましい添加量指令値の適正値(すなわち、NOxセンサ出力がより小さくなる尿素水添加量)が存在している可能性がある。したがって、図10(b)に示すように、添加量指令値に対する増減幅を小さくして、再度の添加量増減処理が実行される。
そして、図10(b)では、新たに取得されたNOxセンサ出力V1’〜V3’のうち、添加量減量値による尿素水添加時のNOxセンサ出力V3’が最小値となることから、そのセンサ出力V3’に相当する尿素水添加量(添加量減量値)により添加量指令値が更新される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
各々異なる尿素水添加量に変更しつつ尿素水の添加を実施し、都度の添加量ごとにNOxセンサ出力を取得するとともにそれらのうちセンサ出力が最小値となる尿素水添加量により添加量指令値を算出する構成としたため、アンモニアスリップ量が少なく、かつNOx浄化率が最大となる尿素水添加量を添加量指令値として見出すことができる。その結果、SCR触媒42の下流側におけるNOx量を正しく検出することができ、ひいてはNOx浄化率等を適正に算出したりすることができるようになる。
また、エンジン運転時において、上記のごとく算出した添加量指令値を目標値として尿素水添加弁44による尿素水添加を実行する構成としたため、エンジン運転中においてNOx浄化率を最大とする状態が維持できる。しかも、SCR触媒42の下流側へのアンモニアの排出を極力少なくした状態を継続できる。すなわち、NOx浄化率の確保とアンモニアスリップの低減との双方を実現することができる。
添加量指令値を所定の増減幅で増減させて3段階の尿素水添加を実行するととも、その3段階の尿素水添加のうち中間量の尿素水添加時のNOxセンサ出力が最小値となる場合に、増減幅を小さくした上で再度、尿素水添加量の変更等を行う構成としたため、添加量指令値の最適値を精度よく求めることができる。
NOx浄化率が比較的低い場合にのみ、添加量指令値の更新を実行する構成とした。そのため、NOx浄化率が適正レベルにあり、添加量指令値の更新が不要となっている場合に、不要な添加量指令値の算出(更新)をやめさせることができる。
尿素水増減時におけるセンサ出力最大値Vmaxとセンサ出力最小値Vminとの差(Vmax−Vmin)が所定値よりも小さい場合に、添加量指令値を新たに算出しない構成としたため、不要な添加量指令値の算出(更新)をやめさせることができる。
NOxセンサ出力が最小値となる添加量指令値を、学習値としてEEPROM51(バックアップ用のメモリ)に記憶する構成としたため、NOxセンサ出力の特性を定常的に把握しつつ、尿素水添加の制御に好適に反映させることができる。また、NOxセンサ出力が最小値となる添加量指令値を必要最小限の頻度で算出すればよいこととなり、添加量指令値の算出にかかる演算負荷を軽減できる。
また、エンジン運転状態(排気の状態を含む)に対応付けて添加量指令値をEEPROM51に記憶する構成とすることにより、尿素水添加弁44による尿素水添加に際し、エンジン運転状態が変化してもその都度最適な添加量指令値を設定することができる。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記実施形態では、尿素水添加量を増減変化させる際、変更幅を一定とし、かつ都度の添加量指令値を中心値としその添加量指令値を跨ぐようにして、尿素水添加量を添加量増量値→添加量減量値の順に変化させる構成としたが、これを変更してもよい。例えば、図11(a)に示すように、増量側(減量側でも可)の一方向に、尿素水添加量を変化させるようにしてもよい。図11(a)では、丸数字1〜4に示すように、尿素水添加量を一定量ずつ増量させ、都度のNOxセンサ出力を取得する構成としている。又は、図11(b)に示すように、変更幅を変化させつつ、尿素水添加量を増量(減量でも可)させるようにしてもよい。図11(b)では、丸数字1→2→3に示す添加量変更時に変更幅を大きくし、その後の丸数字3→4→5に示す添加量変更時に変更幅を小さくしている。
・NOxセンサの出力値に基づいて尿素水添加量の変更幅を可変に設定するようにしてもよい。例えば、NOxセンサ出力値が大きいほど、尿素水添加量の変更幅を大きくする。図4からも分かるように、NOxセンサ出力が比較的大きい場合には、尿素水添加量の変更に対するNOxセンサ出力の変化勾配(変化率)が比較的大きく、NOxセンサ出力が比較的小さい場合には、尿素水添加量の変更に対するNOxセンサ出力の変化勾配(変化率)が比較的小さい。それゆえに、上記のようにNOxセンサの出力値に基づいて尿素水添加量の変更幅を設定することにより、NOxセンサ出力の最小値を適正に見出すことが可能となる。
・尿素水添加量の変更前のNOxセンサ出力と変更後のNOxセンサ出力とに基づいて、NOxセンサ出力が最小値となる尿素水添加量が減量側にあるか増量側にあるかを予測し、その予測結果に基づいて尿素水添加量を増量又は減量させる構成としてもよい。例えば、尿素水添加量の増減変更に伴いNOxセンサ出力が変更前に対して増加した場合には増減方向を反転させる。又は、同じく尿素水添加量の増減変更に伴いNOxセンサ出力が変更前に対して減少した場合には同じ増減方向にて尿素水添加量を変更する。本構成によれば、センサ出力が最小値となる尿素水添加量がある側(減量側、増量側のいずれか)にのみ、尿素水添加量の増減変更を行わせることが可能となる。したがって、尿素水添加量の増減処理を簡易化できる。
・SCR触媒42の下流側に設けられたアンモニアスリップ触媒43が活性状態にあるかどうかを判定し、アンモニアスリップ触媒43が非活性状態である旨判定された場合に、尿素水添加量の増減変更、及び添加量指令値の更新を実行するとよい。具体的には、ECU50は、アンモニアスリップ触媒43の温度(実測値、又は推定値)、又はエンジン始動後の経過時間等に基づいて同触媒43の活性状態を判定し、非活性状態にあれば、尿素水添加量の増減処理等を実行する。かかる構成によれば、アンモニアスリップ触媒43が非活性状態にある場合に、SCR触媒42の下流側へのアンモニアの排出を抑え、ひいてはアンモニアの大気排出を抑制できる。
・上記実施形態では、尿素水添加弁44への開弁指令パルスの出力周期を調整することで尿素水添加量を制御する構成としたが、これに代えて、尿素水添加弁44への開弁指令パルスのパルス長(通電時間)を調整することで尿素水添加量を制御する構成するとしてもよい。
・NOxセンサとして、図3に示す構造以外のセンサ素子を用いたものを適用することも可能である。例えば、ポンプセルとセンサセルとを有し、モニタセル(第2ポンプセル)を有していない構成(2セル構成)としてもよい。又は、ポンプセルにおいて酸素ポンピング(くみ出し、くみ入れ)を大気室(図3の大気通路72)との間で行う構成に代えて、同酸素ポンピングを、センサ素子周囲との間で行う構成としてもよい。
・還元剤添加手段として、尿素水添加弁44(電磁駆動式のインジェクタに相当)以外の構成を採用することも可能である。例えば、還元剤添加手段として、還元剤としての尿素水と加圧エアとをノズル先端部から同時に噴出させる尿素水添加ノズルを採用することが可能である。
発明の実施の形態におけるエンジン制御システムの概略を示す構成図。 開弁指令パルスの出力形態を説明するためのタイムチャート。 NOxセンサを構成するセンサ素子の断面構造を示す断面図。 尿素水添加量に対する触媒下流側のNOx濃度、NH3濃度、NOxセンサ出力の対応関係を示す図。 尿素水添加量の制御手順を示すフローチャート。 添加量増減処理を示すフローチャート。 NOxセンサ出力の特性を示す図。 添加量増減時におけるNOxセンサ出力の推移を示すタイムチャート。 NOxセンサ出力の特性を模式的に示す図。 NOxセンサ出力の特性を模式的に示す図。 NOxセンサ出力の特性を模式的に示す図。
符号の説明
10…エンジン、22…排気管、42…SCR触媒(NOx浄化触媒)、43…アンモニアスリップ触媒(酸化触媒)、44…尿素水添加弁(還元剤添加手段)、47…NOxセンサ、50…ECU(添加量制御手段、指令値算出手段、学習手段、活性判定手段)、51…EEPROM、60…センサ素子、61,62…固体電解質体、81…ポンプセル、84…モニタセル、85…センサセル。

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられるNOx浄化触媒と、同NOx浄化触媒の排気上流側に還元剤を添加する還元剤添加手段と、前記NOx浄化触媒の排気下流側のNOx量を検出するNOxセンサとを備え、都度の添加量指令値を目標値として、前記還元剤添加手段による還元剤添加を実行する内燃機関の排気浄化装置であり、
    各々異なる添加量に変更しつつ前記還元剤添加手段により還元剤を添加させる添加量制御手段と、
    前記添加量制御手段による還元剤添加時において都度の添加量ごとに前記NOxセンサのセンサ出力を取得するとともに、該取得したセンサ出力のうち同センサ出力が最小値となる還元剤添加量により前記添加量指令値を算出する指令値算出手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記添加量制御手段は、都度の添加量指令値を基準として増量側又は減量側の少なくともいずれかに還元剤添加量を変更する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記添加量制御手段は、あらかじめ定めた変更幅で還元剤添加量を変更して少なくとも3段階の還元剤添加を実行するととも、その少なくとも3段階の還元剤添加のうち中間量の還元剤添加時における前記センサ出力が最小値となる場合に、前記変更幅を小さくした上で再度、還元剤添加量の変更に伴う還元剤添加を実行する請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 還元剤添加量の変更前の前記センサ出力と変更後の前記センサ出力とに基づいて、前記センサ出力が最小値となる還元剤添加量が減量側にあるか増量側にあるかを予測する手段を備え、
    前記添加量制御手段は、前記予測手段による予測結果に基づいて還元剤添加量を増量又は減量させる請求項1乃至3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記添加量制御手段は、前記NOxセンサの出力値に基づいて還元剤添加量の変更幅を設定する請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記指令値算出手段は、前記添加量制御手段による還元剤添加量の変更に伴い取得された前記センサ出力の最小値と最大値との差が所定値以内であれば、添加量指令値を新たに算出しない請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記添加量制御手段により還元剤添加量を増減させる場合に、添加量の減量を行う期間を、添加量の増量を行う期間よりも長くする請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記指令値算出手段により算出した添加量指令値を学習値としてバックアップ用のメモリに記憶するとともに、前記学習値を随時更新する学習手段を備える請求項1乃至7のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記学習手段は、前記指令値算出手段により算出した添加量指令値を、前記添加量制御手段による添加量制御時における内燃機関の運転状態に対応づけて前記メモリに記憶する請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記NOx浄化触媒の下流側に設けられる還元剤浄化用の酸化触媒と、同酸化触媒が活性状態にあるかどうかを判定する活性判定手段とを備える内燃機関の排気浄化装置であり、
    前記活性判定手段により酸化触媒が非活性状態である旨判定された場合に、前記指令値算出手段による添加量指令値の算出を実行する請求項1乃至9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記NOxセンサは、固体電解質体と、同固体電解質体上に設けられるNOx検出電極とを有するセンサ素子を備えるものである請求項1乃至10のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007290828A 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2009115032A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290828A JP2009115032A (ja) 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の排気浄化装置
DE102008043355A DE102008043355A1 (de) 2007-11-08 2008-10-31 Abgasreinigungsgerät für eine Brennkraftmaschine
US12/265,388 US20090120073A1 (en) 2007-11-08 2008-11-05 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290828A JP2009115032A (ja) 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009115032A true JP2009115032A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40530768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290828A Withdrawn JP2009115032A (ja) 2007-11-08 2007-11-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090120073A1 (ja)
JP (1) JP2009115032A (ja)
DE (1) DE102008043355A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094572A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関のNOx浄化装置
JP2013213466A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 車両の排気浄化システム
JP2013238206A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014087763A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化判定システム
JP2015071994A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015135117A (ja) * 2015-03-06 2015-07-27 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気ガス後処理デバイス内の還元剤貯蔵・レベルをコントロールするための方法
JP2016075266A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の浄化液噴射システム、内燃機関及び内燃機関の浄化液噴射方法
CN109469540A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 通用汽车环球科技运作有限责任公司 正扰动下的选择性催化还原稳态氨泄漏检测
JP7432291B2 (ja) 2018-09-20 2024-02-16 ドイツ アクチェンゲゼルシャフト アンモニアセンサーを無くしたソフトウェアアルゴリズムによるアンモニア過剰の動的検出方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010003826A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und verfahren zur bestimmung von gaskomponenten in gasgemischen sowie deren verwendung
DE102009006016A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Plasma Treat Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von ionisierbaren Gasen, insbesondere organischen Molekülen, vorzugsweise Kohlenwasserstoffen
DE102009022882A1 (de) 2009-05-27 2010-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sensor zum Erfassen der Menge eines Reduktionsmittels und der Menge eines Schadstoffs in einem Abgas
CN101696649B (zh) * 2009-09-30 2011-02-09 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 选择性催化还原***尿素溶液喷射电子控制器
CN102052130A (zh) * 2011-01-11 2011-05-11 无锡市凯龙汽车设备制造有限公司 基于氮氧化合物传感器的柴油发动机尾气处理***
DE102011003670A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-09 Bosch Emission Systems Gmbh & Co. Kg Betriebsverfahren
EP2584198A3 (en) * 2011-10-21 2016-03-30 Continental Automotive GmbH Delivery pump for a fluid
US9255550B2 (en) * 2013-03-08 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Emission system and method of selectively directing exhaust gas and air within an internal combustion engine
FR3010733B1 (fr) * 2013-09-19 2017-12-29 Continental Automotive France Procede de pilotage d'un injecteur dispose dans une ligne d'echappement d'un vehicule automobile

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114389B2 (ja) 2002-04-22 2008-07-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
JP4407705B2 (ja) * 2007-02-26 2010-02-03 株式会社デンソー 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094572A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関のNOx浄化装置
JP2013213466A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 車両の排気浄化システム
JP2013238206A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014087763A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化判定システム
US9366168B2 (en) 2012-12-03 2016-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration determination system of exhaust emission control device
JP2015071994A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016075266A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の浄化液噴射システム、内燃機関及び内燃機関の浄化液噴射方法
JP2015135117A (ja) * 2015-03-06 2015-07-27 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気ガス後処理デバイス内の還元剤貯蔵・レベルをコントロールするための方法
CN109469540A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 通用汽车环球科技运作有限责任公司 正扰动下的选择性催化还原稳态氨泄漏检测
JP7432291B2 (ja) 2018-09-20 2024-02-16 ドイツ アクチェンゲゼルシャフト アンモニアセンサーを無くしたソフトウェアアルゴリズムによるアンモニア過剰の動的検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008043355A1 (de) 2009-05-14
US20090120073A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009115032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9528424B2 (en) Malfunction diagnosis device for exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP4558816B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8176730B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
US8915062B2 (en) Method and apparatus for monitoring a reductant injection system in an exhaust aftertreatment system
JP4726926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4658267B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2426327B1 (en) Exhaust emission control device for engine
US20140260190A1 (en) Exhaust Aftertreatment Control System And Method For Maximizing Fuel Efficiency While Reducing Emissions
US8512531B2 (en) Gas concentration detection apparatus
US8359830B2 (en) Exhaust purification device of an internal combustion engine
CN107076045A (zh) 内燃发动机的控制装置和控制方法
JP5093672B2 (ja) NOxセンサの劣化判定制御装置及び劣化回復制御装置
CN103244294A (zh) 内燃机的排放控制***
JP2010065581A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US9903833B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4459986B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
US9951670B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
JP4983726B2 (ja) ガス濃度センサの暖機制御装置
JP4419150B2 (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
JP4459987B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
JP2017067717A (ja) ガスセンサ制御装置、基準点学習方法、基準点診断方法
JP2009180150A (ja) 排気ガス浄化システムに用いられるNOxセンサの異常判定装置
JP4873329B2 (ja) NOxセンサの活性判定装置、異常診断装置及び出力補正装置
JP5559960B2 (ja) NOxセンサ及びその劣化抑制回復制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201