JP2009099542A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2009099542A
JP2009099542A JP2008228432A JP2008228432A JP2009099542A JP 2009099542 A JP2009099542 A JP 2009099542A JP 2008228432 A JP2008228432 A JP 2008228432A JP 2008228432 A JP2008228432 A JP 2008228432A JP 2009099542 A JP2009099542 A JP 2009099542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cell
battery pack
welding
holder
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008228432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306746B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Takashi Sumida
孝志 隅田
Osamu Akatsuchi
修 赤土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2008228432A priority Critical patent/JP5306746B2/ja
Publication of JP2009099542A publication Critical patent/JP2009099542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306746B2 publication Critical patent/JP5306746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】回路基板を保持する保持部材を素電池に確実に固定することができるとともに、素電池への保持部材の固定構造を簡素化して組立の手間を省くことにより全体コストを削減できる電池パックを提供する。
【解決手段】電池パックにおいて、開口を有する金属製の電池ケースと、電池ケースの開口を塞いで密閉する金属製の封口板とを備える素電池と、安全回路を有する回路基板と、回路基板を保持する保持部材とを備えさせ、少なくとも保持部材の一部を、素電池にレーザ溶接により固定された構造を採用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、素電池と、素電池の外側に配置した回路基板を保持する保持部材とを備える電池パックに関する。
従来、この種の電池パックとしては、例えば、特許文献1から3に開示されているような電池パックが知られている。これら特許文献1から3に記載の電池パックでは、扁平形状の素電池の封口板の外側に安全回路を有する回路基板などを配置し、この回路基板などを外装カバーで覆った状態で、外装カバーを素電池に固定して、回路基板などを保持した状態の外装カバーを素電池に一体化している。
具体的には、特許文献1の電池パックでは、回路基板と外装カバーとを樹脂モールドで素電池に固定することで一体化している。特許文献2の電池パックでは、回路基板と素電池とで挟み込んだ基板ホルダーに嵌合凸部を設け、この凸部を外装カバーに設けた嵌合孔に係合することで、外装カバーを素電池に固定して一体化している。特許文献3の電池パックでは、ネジで外装カバーを素電池に形成したナット部に締め込むことで、外装カバーを素電池に固定して一体化している。
特開2006−147329号公報(図2) 特開2007−73204号公報(図3) 特開2006−302662号公報(図1)
しかし、特許文献1では、回路基板と外装カバーとを樹脂モールドで素電池に固定するための成型用金型および成型装置などが必要であって、電池パックの製造設備の高コスト化を招く不利がある。特許文献2では、例えば、嵌合凸部が押し込まれると、外装カバーが素電池から容易に外れるおそれがあり、回路基板などを適切に保護することができない。また、ホルダーは回路基板と素電池との間に挟まれているだけであって素電池に固定されておらず(特許文献1の段落0026参照)、例えばホルダーを捩じると素電池から容易に外れるおそれがある。特許文献3でも、ドライバなどを用いてネジを緩めるだけで、外装カバーを取り外すことができるため、この場合にも回路基板などを適切に保護することができない。しかも特許文献3では、ネジなどが必要な分だけ電池パックの部品点数が多くなり、電池パックの高コスト化を招く不利もある。
なお、両面テープや接着剤で外装カバーを素電池に固定することも考えられるが、両面テープでは、高い固定強度を得ることが難しい。また、接着剤では、固化に時間が掛かる分だけ電池パックの製造効率が悪いうえ、接着剤の揮発成分の処理などが必要な分だけ電池パックの製造コストの上昇を招く不利もある。
したがって、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、回路基板を保持する保持部材を素電池に確実に固定することができるとともに、素電池への保持部材の固定構造を簡素化して組立の手間を省くことにより全体コストを削減できる電池パックを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、開口を有する金属製の電池ケースと、電池ケースの開口を塞いで密閉する金属製の封口板とを備える素電池と、
安全回路を有する回路基板と、
回路基板を保持する樹脂製の保持部材とを備え、
少なくとも保持部材の一部が、素電池にレーザ溶接により固定されている、電池パックを提供する。
本発明の第2態様によれば、回路基板を保持する保持部材が、回路基板および封口板を覆う樹脂製の外装カバーであり、
外装カバーの開口縁部の少なくとも一部が、素電池に溶接固定されている、第1態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第3態様によれば、外装カバーの開口縁部において、素電池との溶接領域の中心から、外装カバーの外面までの距離が、外装カバーの他の部分における内外面間の距離よりも短くなるように、薄肉部が形成されている、第2態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第4態様によれば、外装カバーの薄肉部に、外装カバーと素電池との溶接面と平行な平坦面が形成され、溶接面と平坦面との間の距離が、外装カバーの他の部分における内外面間の距離よりも短い、第3態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第5態様によれば、外装カバーの開口縁部に、外側に向けて突出されたフランジが薄肉部として形成され、
外装カバーの外面と連続するフランジ表面を溶接面と平行な平坦面として有し、
平坦面と対向するフランジ表面が素電池に溶接固定されている、第4態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第6態様によれば、外装カバーの開口縁部に、電池ケースの外面に沿って延在されたスカート部が薄肉部として形成され、電池ケースの外面とスカート部の内面とが溶接固定されている、第4態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第7態様によれば、素電池の封口板の外面における周縁に、少なくとも1個の溶接用凸部が形成されており、
溶接用凸部の表面と外装カバーの内周面とが溶接固定されている、第2態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第8態様によれば、回路基板と素電池の封口板との間に、樹脂製の保持材が配置されている、第2から第7態様のいずれか1つに記載の電池パックを提供する。
本発明の第9態様によれば、回路基板を保持する保持部材が、素電池の封口板上に配置されかつ回路基板を保持する樹脂製のホルダーであり、
回路基板およびホルダーを覆い、ホルダーに固定された外装カバーをさらに備えられており、
ホルダーは、素電池の封口板上に配置される底壁と、底壁の外縁上に配置されかつ底壁から離間させた状態にて回路基板を保持する側壁とを備え、
ホルダーの底壁の少なくとも一部が、素電池に溶接固定されている、第1態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第10態様によれば、ホルダーの底壁に、他の部分よりも壁厚さが薄く形成された薄肉部が形成され、薄肉部が形成されている部分にて、底壁が封口板に溶接固定されている、第9態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第11態様によれば、ホルダーの底壁の一部を、電池ケースの外面に沿って延在させてスカート部が形成され、電池ケースの外面とスカート部の内面とが溶接固定されている、第9態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第12態様によれば、素電池の封口板の外面に、少なくとも1個の凹部または凸部を形成し、
ホルダーの底壁の外面に、封口板の凹部または凸部と係合される係合部を形成し、
封口板の凹部または凸部と底壁の係合部とが係合された状態にて、両者が溶接固定されている、第9態様に記載の電池パックを提供する。
本発明の第13態様によれば、ホルダーの側壁外面に外装カバーの内面と係合される係合部が設けられ、係合部による係合により、外装カバーがホルダーに固定されている、第9から第12態様のいずれか1つに記載の電池パックを提供する。
本発明の第14態様によれば、ホルダーに保護素子が保持されている、第9から第13態様のいずれか1つに記載の電池パックを提供する。
本発明の第15態様によれば、保持部材において、素電池との溶接領域に相当する位置に、溶接用のレーザ光の透過を許容する樹脂製のレーザ透過部が形成されている、第1から第14態様のいずれか1つに記載の電池パックを提供する。
本発明の第16態様によれば、外装カバーの薄肉部が、溶接用のレーザ光の透過を許容する樹脂製のレーザ透過部として形成されている、第3から第6態様のいずれか1つに記載の電池パックを提供する。
本発明の第17態様によれば、ホルダーの底壁において、素電池との溶接領域に相当する位置に、溶接用のレーザ光の透過を許容する樹脂製のレーザ透過部が形成されている、第9から第14態様のいずれか1つに記載の電池パックを提供する。
本発明によれば、回路基板を保持する保持部材の少なくとも一部が、素電池にレーザ溶接により固定されているため、保持部材を素電池に確実に固定することができる。したがって、保持部材が素電池から簡単に外れることが防止される。
このように、樹脂製の保持部材と金属製の素電池とをレーザ溶接で直接接続する固定構造によれば、樹脂モールドによる固定構造が採用されている従来の電池パックと比べて、より簡単な構造にて保持部材を素電池に固定することができる。また、素電池と保持部材とをレーザ溶接によって直接溶接して固定するので、両者を機械的に係合固定する従来の電池パックに比べて、保持部材の素電池に対する組み付け状態のバラツキを一掃して両者を適正に固定することができ、形状および機能が安定した電池パックを得ることができる。さらに、ネジなどで両者を組み付ける形態のように部品点数が増加することが無く、しかも組立に要する手間を省くことができるので、その分だけ電池パックの構造の簡素化を実現し、同時に組立の手間を削減して、電池パックの全体コストを削減することができる。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1から図5に、本発明に係る電池パックの第1実施形態を示す。図1〜図3に示すように、電池パック1は、上面開口を有する金属製の電池ケース(外装缶)12およびこの電池ケース12の上面開口を塞ぐ金属製の封口板13を備える素電池2と、封口板13の上側に配置される保護素子3と、封口板13の上側に配置される回路基板5と、保護素子3および回路基板5を覆う合成樹脂製の外装カバー7とを備える。保護素子3は、例えば温度ヒューズ(PTC)などである。なお、本第1実施形態から第5実施形態の電池パックでは、回路基板を保持する保持部材が、外装カバーである場合を例としている。
素電池2は、具体的には充放電が可能なリチウムイオン電池などの二次電池であり、図2に示すように、上下高さ寸法および左右幅寸法に比べて前後厚み寸法が小さい扁平な直方体状に形成される。回路基板5の上面には、3個の外部接続端子9が左右方向に並べて形成され、回路基板5の下面には、保護回路(安全回路)を構成する電子部品などが配置される。なお、電池パック1に対する左右方向および前後方向を図2に示す通りである。
素電池2において、電池ケース12の開口周縁に封口板13がレーザによってシーム溶接されている。電池ケース12は、アルミニウムまたはその合金からなる金属製の板材を深絞り加工することで形成される。封口板13は、アルミニウム合金などの金属製の板材をプレス加工して形成してある。素電池2の内部には、電極体と電解液(共に図示せず)とが封入される。電極体は、LiCoOを正極活物質とする正極シートと、黒鉛を負極活物質とする負極シートとが合成樹脂製のセパレータを挟んで渦巻状に巻回されたものであり、全体が扁平状に形成される。なお、電池ケース12および封口板13は、その他の金属材料として、例えばステンレス材料により形成されるような場合であってもよい。
素電池2の封口板13の左右方向の中央には、絶縁パッキング16を介して負極端子17が、封口板13を貫通させて取り付けられている。負極端子17は、素電池2内部の電極体の負極に導通している。電池ケース12および封口板13は、素電池2内部の電極体の正極に導通している。封口板13において左右両側のうちの一端側には、開裂ベント19が形成され、開裂ベント19は、電池内圧が異常上昇したときに開裂して電池内圧を解放する機能を有する。封口板13において左右両側のうちの他端側には、素電池2内に非水電解液を注入するための注液孔20が形成される。電解液の注入後の注液孔20は、封止栓21で塞がれてレーザによって封口される。
保護素子3の一方の接続端子3aは、薄板状のリード板22を介して素電池2の負極端子17の上面に接続され、保護素子3の他方の接続端子3bは、回路基板5の下面において左右両側のうちの一端側に設けた薄板状の負極リード23に接続される。保護素子3の各接続端子3a・3bは、それぞれニッケル板などにより形成される。保護素子3と素電池2の封口板13との間には、合成樹脂製の絶縁板25が配置され、この絶縁板25によって保護素子3が封口板13から絶縁されるとともに保持される。
回路基板5の下面において左右両側のうちの他端側に設けた薄板状の正極リード26は、アルミニウムとニッケルとにより形成されたクラッド板27を介して素電池2の封口板13に接続される。回路基板5の正負のリード23・26は、それぞれニッケル板などにより形成されている。正極リード26は、素電池2の封口板13に直接接続してもよい。回路基板5と素電池2の封口板13との間には、合成樹脂製の板状の保持材29が配置され、回路基板5が保持材29を介して素電池2の封口板13上に保持される。
外装カバー7は、上壁7aと、この上壁7aの外周から下向きに伸びる周側壁7bとを含んでいる。外装カバー7は、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリプロピレン(PP)などの樹脂材料、すなわち合成樹脂材料を素材として、射出成形によって形成される。外装カバー7の上壁7aには、図1および図3に示すように、回路基板5の各外部接続端子9に相当する位置に3個の窓口30が形成される。これによって回路基板5の各外部接続端子9は、外装カバー7の各窓口30を介して電池パック1の外表面に露出し、各外部接続端子9に外部機器の接続端子(不図示)が接触することで、素電池2への充放電電流の入出力が可能になる。外装カバー7の厚さ寸法は、例えば0.4〜0.5mm程度に形成される。
外装カバー7の周側壁7bの下端部(すなわち、外光カバー7の開口縁部)の少なくとも一部は、例えばYAGレーザによるレーザ溶接法によって素電池2の上面2aの周縁部に溶接固定される。YAGレーザ光31は、図4に示すように、外装カバー7の周側壁(外面)7bの下端面と素電池2の上面2aの周縁部との密着部分に向けて斜め上方向から照射される。これによって、外装カバー7は、外装カバー7の周側壁7bの下端部と素電池2の上面2aの周縁部との密着部分のうち、YAGレーザ光31が照射された部分36が溶融して素電池2の上面2aの周縁部に溶接される。つまり、外装カバー7は、部分36がYAGレーザ光31によって溶け、この溶融樹脂の一部が素電池2の上面2aにおいて金属の微細な凹凸に侵入して固化することで、アンカー効果などによって外装カバー7の周側壁7bが素電池2の上面2aの周縁部に固定される。なお、このような樹脂材料と金属材料との間の接合を、レーザ光を用いて行う方法としては、例えば、国際公開第WO2007/029440号パンフレットに開示されている。
なお、外装カバー7の周側壁7bの下端面の全てを素電池2の上面2aの周縁部にYAGレーザ光31で溶接してもよく、また外装カバー7の周側壁7bの下端面を素電池2の上面2aの周縁部に沿って所定間隔ごとにYAGレーザ光31で溶接してもよい。すなわち、外装カバー7の周側壁7bの下端面の少なくとも一部が、素電池2の上面2aにレーザ溶接されていればよい。このようなレーザ溶接に用いられるYAGレーザ光31は、例えば、波長が1064nm、出力が75〜1500Wに設定される。
素電池2の下面には、合成樹脂製の底カバー32が両面テープ33によって貼付固定される。素電池2の外壁面および外装カバー7の周側壁7bの下部には、図5に示すように、絶縁性シートなどからなるラベル35が貼り付けられる。底カバー32は、レーザ溶接によって素電池2の下面に固定してもよい。このようにレーザ溶接が用いられる場合には、両面テープ33は省略される。
次に、このような構成を有する電池パック1の組立要領について説明する。先ず、保護素子3の一方の接続端子3aが、リード板22の一端側にスポット溶接などで接続され、このリード板22の他端側が、素電池2の負極端子17の上面にスポット溶接などで接続される。この際、素電池2の封口板13の上側に絶縁板25を配置し、この絶縁板25上に保護素子3を載置する。なお、組み立て前には、回路基板5のリード23・26はそれぞれ折れ曲がっておらず、回路基板5の左右の各端部から前後方向の一方側へ直線状に延びている。
また、クラッド板27が、素電池2の封口板13にスポット溶接などで接続され、回路基板5の正極リード26の先端が、クラッド板27にスポット溶接などで接続される。次いで、回路基板5の負極リード23の先端が、保護素子3の他方の接続端子3bにスポット溶接などで接続される。そして、素電池2の封口板13の上側における所定の位置に保持材29を配置したのち、回路基板5の両リード23・26を折り曲げて、回路基板5を保持材29上に載置する(図3の状態)。
この後、外装カバー7の各窓口33を回路基板5の各外部接続端子9に対応配置させた姿勢で、保護素子3および回路基板5に外装カバー7を覆い被せ、外装カバー7の周側壁7bの下端を素電池2の上面2aの周縁部に当接させる。この状態で、YAGレーザ光31を、外装カバー7の周側壁7bの下端面と素電池2の上面2aの周縁部との密着部分(接合面)に向けて斜め上方向から照射し、密着部分にレーザ光のエネルギーを集中させる。このレーザ光の照射により、密着部分における外装カバー7の部分36が溶融して、レーザ溶接によって外装カバー7の周側壁7bを素電池2の上面2aの周縁部に固定される。これによって、電池パック1が完成する。完成後の電池パック1には、ラベル35が貼り付けられ、このラベル35によって素電池2の外壁面および外装カバー7の周側壁7bの下部が覆われる。
このように、レーザ溶接法によって外装カバー7の周側壁7bの下端部を素電池2の上面2aの周縁部に固定するので、外装カバー7が素電池2に確実に固定され、小さな衝撃などで外装カバー7が素電池2から外れることが確実に防止される。したがって、外装カバー7で保護素子3および回路基板5を確実に保護することができる。
このように、合成樹脂製の外装カバー7と金属製の素電池2の外壁面とをレーザ溶接法で直接溶接する固定構造によれば、樹脂モールドにより外装カバー7を素電池2に固定する従来の電池パックに比べて、外装カバー7を素電池2に対してより簡単な構造で確実に固定することができる。また、素電池2と外装カバー7とをレーザ溶接によって直接溶接し固定するので、両者を機械的に係合固定する従来の電池パックに比べて、外装カバー7の素電池2に対する組み付け状態のバラツキの発生を抑制して両者を適正に固定でき、形状および機能が安定した電池パック1を得ることができる。また、ネジなどで両者を組み付ける形態のように部品点数が増加することが無く、しかも組立に要する手間を省くことができるので、その分だけ電池パック1の構造の簡素化を実現し、同時に組立の手間を削減して、電池パック1の全体コストを削減することができる。
(第2実施形態)
図6および図7は、本発明に係る電池パックの第2実施形態を示す。第2実施形態では、外装カバー7の周側壁7bの下端外周(開口縁部)の一部に凹状の薄肉部を形成して、この薄肉部を利用してYAGレーザ光31を照射している点が、上記第1実施形態と相違する。
図6および図7に示すように、外装カバー7の周側壁7bの下端外周に、その周方向に沿って配置された複数の凹部38を形成して、この凹部38の図示内周下面と、外装カバー7の周側壁7bの下端面との間に薄肉部39が形成されている。薄肉部39において、その図示上面(すなわち、凹部38の図示内周下面)が、素電池2の上面2aとほぼ平行に配置された平坦部(平坦面)39aとして形成されている。また、薄肉部39の図示下面は、外装カバー7の周側壁7bの下端面となっており、この薄肉部39の下面が、素電池2の上面2aの周縁部と密着して配置されている。
また、薄肉部39の下面と、素電池2の上面2aの周縁部との密着部分(溶接領域)の中心から、外装カバー7の外面までの距離、すなわち薄肉部39の平坦部39aまでの距離が、外装カバー7のその他の部分における内外面間の距離よりも短くなるように、薄肉部39の厚さが設定されている。
本第2実施形態では、図7に示すように、外装カバー7を保護素子3および回路基板5に覆い被せて外装カバー7の下面を素電池2の上面2aの周縁部に密着させた状態で、YAGレーザ光31を外装カバー7の各薄肉部39の平坦部39aに向けて上方向から照射する。具体的には、薄肉部39の平坦部39aに向けて照射されたYAGレーザ光31が、薄肉部39を通過して、薄肉部39の下面と素電池2の上面2aとの密着部分(溶接領域)にレーザ光のエネルギーが集中されるように、図示鉛直方向から傾斜された角度にて、YAGレーザ光31の照射が行われる。これによって、外装カバー7は、この外装カバー7の各薄肉部39の下面側と素電池2の上面2aの周縁部との密着部分のうち、YAGレーザ光31が照射された部分36が溶融して素電池2の上面2aの周縁部に溶接される。つまり、レーザ溶接法によって外装カバー7の各薄肉部39の下面側が素電池2の上面2aの周縁部に固定される。
各薄肉部39の上下厚さ寸法は、例えば0.1〜0.15mm程度に形成される。その他の点は、上記第1実施形態と同じであるので説明を省略する。なお、薄肉部39の下面側には、薄肉部39よりも外装カバー7の内方寄りとなる外装カバー7の下面部分も含まれる。薄肉部39は、外装カバー7の周側壁7bの周方向の全域に渡って形成してもよい。
このように、素電池2の上面2aと、この上面に密着する外装カバー7の薄肉部39の下面側とをレーザ溶接法で溶接固定する固定構造によれば、外装カバー7の薄肉部39の平坦部(上面)39aに対して垂直に近い角度でレーザ光31の照射を行うことができる。これにより、レーザ光31のエネルギーを薄肉部39の下面側と素電池2の上面2aとの密着部分(溶接面あるいは溶接領域となる部分)に確実に集中させることができ、溶接不良の発生を抑えて、素電池2に外装カバー7を確実に固定することができる。
(第3実施形態)
図8および図9は、本発明に係る電池パックの第3実施形態を示す。第3実施形態では、外装カバー7の周側壁7bの下端外周に、図示水平方向外側に向けて突出されたフランジ部40が形成されている。フランジ部40は、図9に示すように、外装カバー7の周側壁7bからの突出基端40aが、外装カバー7の上壁7aの外形形状で規定される基準面7cよりも、外装カバー7の内方寄りに位置している。具体的には、周側壁7bの壁厚が図示下方に向かうに従って薄くなるようにすることにより、周側壁7bの外壁面を図示下方に行くに従って外装カバー7の内方寄りに位置する傾斜面としている。
また、フランジ部40は、外装カバー7の周側壁7bの外面から続く面である図示上面(平坦面)および内面から続く面である下面が、素電池2の上面2aとほぼ平行に配置されている。さらに、フランジ部40の下面と、素電池2の上面2aの周縁部との密着部分(溶接面あるいは溶接領域となる部分)の中心から、フランジ部40の上面までの距離が、外装カバー7のその他の部分における内外面間の距離よりも短くなるように、フランジ部40の厚さが設定されている。
本第3実施形態では、図9に示すように、外装カバー7を保護素子3および回路基板5に覆い被せてフランジ部40の下面を素電池2の上面2aの周縁部に密着させた状態で、YAGレーザ光31を外装カバー7のフランジ部40の上面に向けて上方向から照射する。これによって、外装カバー7は、この外装カバー7のフランジ部40の下面と素電池2の上面2aの周縁部との密着部分のうち、YAGレーザ光31が照射された部分36が溶融して素電池2の上面2aの周縁部に溶接される。つまり、レーザ溶接によって外装カバー7のフランジ部40の下面が素電池2の上面2aの周縁部に固定される。フランジ部40の上下厚さ寸法は、例えば0.1〜0.15mm程度に形成される。その他の点は、上記第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
第3実施形態では、YAGレーザ光31の照射を外装カバー7のフランジ部40の上面に対して垂直に近い角度で行うことができる。したがってYAGレーザ光31のエネルギーをフランジ部40の下面と素電池2の上面2aの周縁部との密着部分に効果的に集中させて、溶接不良の発生を抑えて、外装カバー7を素電池2に確実に溶接することができる。また、フランジ部40の突出基端40aが、外装カバー7の内方寄りに位置しているので、フランジ部40の上面面積が大きくなって、YAGレーザ光31をフランジ部40の上面に確実に照射させることができる。
周側壁7bの外壁面を傾斜面としていると、YAGレーザ光31の発射部と周側壁7bとの干渉を防いで、よりフランジ部40に近い位置からYAGレーザ光31の照射を行うことができる。周側壁7bの外壁面側を傾斜面としたので、傾斜面を設けたことに伴う外装カバー7の内部容積の減少を防ぎ、保護素子3などの内部収容物の収容スペースが損なわれることがない点でも優れている。
なお、フランジ部40は、図8に示すように、外装カバー7の周側壁7bの周方向の全域に渡って形成してもよく、外装カバー7の周側壁7bの周方向の一部のみに形成してもよい。外装カバー7の周側壁7bの外壁面は、図9に示すように、全体を傾斜させてもよく、下部のみを傾斜させてもよい。
(第4実施形態)
図10および図11は、本発明に係る電池パックの第4実施形態を示す。この第4実施形態では、図11に示すように、外装カバー7の周側壁7bの下端部における前後の一部を素電池2の上面2aよりも下方へ伸ばしてスカート部41をそれぞれ形成している。本第4実施形態では、スカート部41が薄肉部の一例となっており、各スカート部41の厚さは、外装カバー7のその他の部分の厚さよりも薄く形成されており、厚さ寸法は、例えば0.1〜0.15mm程度に形成される。
図11に示すように、外装カバー7を保護素子3および回路基板5に覆い被せて、各スカート部41の内壁面を素電池2の電池ケース12の外壁面に密着させた状態で、YAGレーザ光31を、外装カバー7の各スカート部41に向けて前後方向から照射する。これによって、外装カバー7は、該外装カバー7の各スカート部41の内壁面と素電池2の電池ケース12の外壁面との密着部分のうち、YAGレーザ光31が照射された部分36が溶融して、各スカート部41の内壁面が電池ケース12の外壁面に溶接される。つまり、レーザ溶接によって外装カバー7の各スカート部41が素電池2の外壁面に固定される。その他の点は、第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
電池ケース12の外壁面と、この外壁面に密着するスカート部41の内壁面とをレーザ溶接法で溶接して、外装カバー7を素電池2に固定する本第4実施形態の固定構造によれば、レーザ光31を外装カバー7のスカート部41に向けて横方向(すなわち図示水平方向)から照射して、スカート部41を素電池2の電池ケース12に溶接することができる。したがってレーザ溶接の際に外装カバー7が邪魔にならず、レーザ溶接を容易に行うことができる。
(第5実施形態)
図12から図15は、本発明に係る電池パックの第5実施形態を示す。この第5実施形態では、図13および図14に示すように、素電池2の封口板13の上面に、4個の溶接用凸部42を図示上向きに突出形成してある。各溶接用凸部42は、封口板13の周縁に沿って配置されている。つまり、素電池2の封口板13の上面において、2個の溶接用凸部42が、封口板13の左右の円弧状の周縁に沿ってそれぞれ円弧状に形成され、2個の溶接用凸部42が、封口板13の前後の直線状の周縁に沿ってそれぞれ直線状に形成される。
図12および図15に示すように、外装カバー7を保護素子3および回路基板5に覆い被せて、各溶接用凸部42の外面に外装カバー7の周側壁7bの内面を密着させた状態で、YAGレーザ光31を、外装カバー7の周側壁7bに向けて横方向から照射する。これにて、外装カバー7の下端部の内壁面と素電池2の各溶接用凸部42の外壁面との密着部分のうち、YAGレーザ光31が照射された部分36を溶融させて素電池2の各溶接用凸部42に溶接する。つまり、レーザ溶接によって外装カバー7の周側壁7bの下端部の内壁面が、素電池2の各溶接用凸部42の外壁面に固定される。その他の点は、第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
溶接用凸部42の外壁面と、この外壁面に密着する外装カバー7の内壁面とをレーザ溶接法で溶接して、外装カバー7を素電池2に固定する本第5実施形態の固定構造によれば、溶接用凸部42によって外装カバー7が衝撃などで横方向に動こうとすることを防止することができる。したがって、外装カバー7の横方向に対する強度を高めることができる。また、レーザ光31を外装カバー7の横方向から照射して、外装カバー7を素電池2に溶接することができるので、レーザ溶接の際に外装カバー7が邪魔にならず、レーザ溶接を容易に行える。
また、上記第1から第5実施形態の電池パック1において、回路基板5と素電池2の封口板13との間に合成樹脂製の保持材29が配置されていることにより、回路基板5が、保持材29によって支持されて外装カバー7の内部でがたつくことが低減される。したがって回路基板5が、外装カバー7の内面などに擦られて損傷することが防止される。
(第6実施形態)
図16から図22に、本発明に係る電池パックの第6実施形態を示す。図16および図16に示すように、電池パック101は、上面開口を有する金属製の電池ケース112および電池ケース112の上面開口を塞ぐ金属製の封口板113を備える素電池102と、温度ヒューズ(PTC)などからなる保護素子103と、保護回路などの安全回路を備える回路基板105と、素電池102の上面に配置されて保護素子103および回路基板105などを保持する樹脂製(例えば合成樹脂製)のホルダー106と、回路基板105およびホルダー(基板ホルダー)106などを覆った状態でホルダー106に装着される樹脂製(例えば合成樹脂製)の外装カバー107とを備える。なお、本第6実施形態から第9実施形態の電池パックでは、回路基板を保持する保持部材が、ホルダーである場合を例としている。
素電池102は、具体的には充放電が可能なリチウムイオン電池などの二次電池であり、図17に示すように、上下高さ寸法および左右幅寸法に比べて前後厚み寸法が小さい扁平な直方体状に形成される。回路基板105の上面には、3個の外部接続端子109が左右方向に並べて形成され、回路基板105の下面には、保護回路(安全回路)を構成する電子部品などが配置される。なお、保護回路を構成する電子部品は樹脂で被覆される。
素電池102においては、電池ケース112の開口周縁に封口板113がレーザによってシーム溶接されている。電池ケース112は、アルミニウムまたはその合金からなる金属製の板材を深絞り加工することで形成される。封口板113は、アルミニウム合金などの金属製の板材をプレス加工して形成してある。素電池102の内部には、電極体と電解液(共に図示せず)とが封入される。電極体は、LiCoOを正極活物質とする正極シートと、黒鉛を負極活物質とする負極シートとが合成樹脂製のセパレータを挟んで渦巻状に巻回されたものであり、全体が扁平状に形成される。
素電池102の封口板113の左右方向の中央には、絶縁パッキング116を介して負極端子117が、封口板113を貫通させて取り付けられている。負極端子117は、素電池102内の電極体の負極に導通している。電池ケース112および封口板113は、素電池102内の電極体の正極に導通している。封口板113において左右両側のうちの一端側(図17の左側)には、開裂ベント119が形成され、開裂ベント119は、電池内圧が異常上昇したときに開裂して電池内圧を解放する機能を有する。封口板113において左右両側のうちの他端側(図17の右側)には、素電池102内に非水電解液を注入するための注液孔120が形成される。電解液の注入後の注液孔120は、封止栓121で塞がれてレーザによって封口される。
ホルダー106は、図16および図17に示すように、素電池102の上面である封口板113に対向する左右横長の底壁106aと、底壁106aの前後の外周からそれぞれ上向きに伸びる前後一対の側壁106b・106bとを有する。ホルダー106は、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリプロピレン(PP)などの樹脂材料、すなわち合成樹脂材料を素材として、射出成形によって形成される。ホルダー106の各側壁106bの上端の左右両端には、突起106cをそれぞれ突出してある。ホルダー106の各突起106cに回路基板105の左右両端の前後に形成した切り欠き105aがそれぞれ係合することで、回路基板105がホルダー106の側壁106b・106bの上端で受け止められた状態で保持される(図20参照)。ホルダー106の底壁106aの左右方向の一端側(図16の左側)には、保護素子103が載置されて保持される。
ホルダー106の各側壁6bの外側面には、図20および図21に示すように、左右一対の爪110・110がそれぞれ外向きに突出形成しており、各爪110が、外装カバー107の周側壁107bの前後に形成した係合孔111にそれぞれ係合する。これによって、ホルダー106に外装カバー107が容易に解除されない状態にて装着される(図21の状態)。各爪110の外面は、下方に行くに従って爪110の外方に位置する傾斜面になっている。
保護素子103の一方の接続端子103aは、図16に示すように、薄板状のリード板122を介して素電池102の負極端子117の上面に接続され、保護素子103の他方の接続端子103bは、薄板状の負極リード123に接続される。負極リード123は、回路基板105の左右両端のうちの一端(図16の左側)に配置した薄板状の負極接続子124に接続される。負極接続子124は、U字状に折り曲げられて回路基板105の一端を上下から挟み込み、負極接続子124の下部側が回路基板105の負極端105b(図17)に接続される。負極接続子124の上部側が、負極リード123に接続される。
回路基板15の他端(図16の右側)には、薄板状の正極接続子125が配置される。正極接続子125は、U字状に折り曲げられて回路基板105の他端を上下から挟み込み、正極接続子125の下部側が回路基板105の正極端105c(図17)に接続される。正極接続子125は、上部側が薄板状の正極リード126の上端側に接続され、正極リード126の下端側がアルミニウムとニッケルとからなるクラッド板127を介して素電池102の封口板113に接続される。保護素子103の各接続端子103a・103b、正負のリード123・126および正負の接続子124・125は、それぞれニッケル板などからなる。なお、正極リード126は、素電池102の封口板113に直接接続してもよい。
外装カバー107は、図16および図17に示すように、上壁107aと、この上壁107aの外周から下向きに伸びる周側壁107bとを含み、下面が開口する箱型状に形成される。外装カバー107は、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリプロピレン(PP)などの樹脂材料、すなわち合成樹脂材料を素材として、射出成形によって形成される。外装カバー107の上壁107aには、回路基板105の各外部接続端子109に相当する位置に3個の窓口130が形成される。これによって各外部接続端子109は、外装カバー107の各窓口130を介して電池パック101の外表面に露出し、各外部接続端子109に外部機器の接続端子(不図示)が接触することで、素電池102への充放電電流の入出力が可能になる。
ホルダー106の底壁106aの左右方向の中央部には、図16および図19に示すように、素電池102の負極端子117および絶縁パッキング116が挿通する挿通孔131が形成される。ホルダー106の底壁106aにおいて、挿通孔131の左右両側部における上面側をそれぞれ凹ませることで、薄肉部132・132がそれぞれ形成されている。また、ホルダー106の底壁106aにおいて、一端部(図16の左側)における上面側を凹ませることで、薄肉部132が形成されている。ホルダー106の少なくとも各薄肉部132の下面が素電池102の上面に接触している。ホルダー106において、各薄肉部132の上下厚さ寸法は、その他の部分よりも小さく設定されており、例えば、0.1〜0.15mm程度に設定されている。なお、ホルダー106の底壁106aにおいて、他端部(図16の右側)の下面側には、正極リード126が通るための隙間が形成されている。
ホルダー106は、例えばYAGレーザ光131によるレーザ溶接法によって底壁106aの各薄肉部132が素電池102の上面に固定される。YAGレーザ光133は、図18に示すように、ホルダー106の底壁106aの薄肉部132に向けて上方向からほぼ垂直に照射される。これによってホルダー106は、図16に示すように、底壁106aの薄肉部132と素電池102の上面との接触部分のうち、YAGレーザ光133が照射された部分136が溶融して素電池102の上面に溶接される。つまり、ホルダー106は、部分136がYAGレーザ光133によって溶け、この溶融樹脂の一部が素電池102の上面である金属の微細な凹凸に侵入して固化することで、アンカー効果などによってホルダー106の底壁106aが素電池102の上面に固定される。このようなレーザ溶接に用いられるYAGレーザ光133は、例えば、波長が1064nm、出力が75〜1500Wに設定される。
素電池102の下面には、図17に示す合成樹脂製の底カバー137が両面テープ138によって貼付固定される。素電池102の外周面および外装カバー107の周側壁107bの下部には、図22に示すように、絶縁性シートなどからなるラベル139が貼り付けられる。底カバー137は、レーザ溶接法によって素電池102の下面に固定してもよい。このようにレーザ溶接が用いられる場合には、両面テープ138は省略される。レーザ溶接法や超音波溶接法などによって外装カバー107をホルダー106に装着してもよい。この場合、ホルダー106の各爪110および外装カバー107の各係合孔111は省略される。
次に、このような構成を有する本第6実施形態の電池パック101の組立要領について説明する。先ず、クラッド板127が、素電池102の封口板113にスポット溶接などで接続され、正極リード126がクラッド板127にスポット溶接などで接続される。この際、正極リード126は、図18および図19に示すように、折れ曲がっておらず、クラッド板127から素電池2の左右方向の外側へ直線状に延びている。
次いで、ホルダー106を正極リード126およびクラッド板127に覆い被せ、ホルダー106の底壁106aの挿通孔131に素電池102の負極端子117および絶縁パッキング116を挿通させて、ホルダー106を素電池102の上面に載置する(図18および図19の状態)。この状態で、YAGレーザ光133を、ホルダー106の底壁106aの各薄肉部132に向けて上方向から照射し、それぞれの薄肉部132の下面を溶融させて、レーザ溶接法によってホルダー106の底壁106aの薄肉部132を素電池102の上面に固定する。
一方、回路基板105の負極端105bおよび正極端105cには、U字状に折り曲げられた正負の接続子124・125の下部側がそれぞれ半田付けなどで接続される。また、保護素子103の一方の接続端子103aがリード板122にスポット溶接などで接続され、保護素子103の他方の接続端子103bが負極リード123にスポット溶接などで接続される。この際、負極リード123は、折れ曲がっておらず、保護素子103の左右方向の外側へ直線状に延びている。この状態で、保護素子103がホルダー106の底壁106a上に載置され、リード板122が素電池102の負極端子117の上面にスポット溶接などで接続される。
次いで、回路基板105がホルダー106の側壁106b・106bの上端に保持され、正負のリード123・126がそれぞれ上側に折り曲げられて、各リード123・126が、正負の接続子124・125にそれぞれスポット溶接などで接続される。次に、外装カバー107によって回路基板105およびホルダー106を覆い被せるようにして、ホルダー106の各爪110を外装カバー107の各係合孔111にそれぞれ係合させる。これによってホルダー106に外装カバー107が簡単に解除できないような状態にて装着される。続いて、底カバー137が素電池102の下面に両面テープ138によって貼付固定される。これによって電池パック101が完成する。完成後の電池パック101には、ラベル139が貼り付けられ、このラベル139によって素電池102の外周面および外装カバー107の周側壁107bの下部が覆われる。
このように、レーザ溶接法によってホルダー106を素電池102の上面に固定するので、ホルダー106が素電池102に確実に固定され、小さな衝撃などでホルダー106が素電池102から外れることが確実に防止される。なお、外装カバー107の周側壁107bの前後に爪110を突出形成し、ホルダー106の各側壁106bの外側面に係合孔111を形成してもよい。また、レーザ溶接法または超音波溶接法などによって外装カバー7をホルダー106に装着してもよい。
本第6実施形態によれば、ホルダー106をレーザ溶接法によって素電池102に固定している。したがって、ホルダー106を素電池102に確実に固定することができ、回路基板105がホルダー106と共に素電池102から簡単に外れることを防止できる。これより、例えば、ホルダー106が素電池102から外れて回路基板105と素電池102とを接続するリードが、回路基板105から剥がれてしまうことを確実に防止できる。
また、ホルダー106を素電池102に固定するためのネジなどが不用となるので、部品点数の増加を抑えることができる。したがって、ホルダー106の固定構造および組立の手間が簡略化され、電池パック101の製造コストを低減化できる。
ホルダー106の底壁106aをレーザ溶接法によって素電池102の上面に固定する固定構造によれば、ホルダー106の底壁106aに対して垂直にレーザ光133の照射を行うことができる。これにて、レーザ光133のエネルギーをホルダー106の底壁106aと素電池102の上面との接触部分に確実に集中させることができる。よって、溶接不良の発生を抑えて、素電池102にホルダー106を確実に固定することができる。
(第7実施形態)
図23および図24は、本発明に係る電池パックの第7実施形態を示す。本第7実施形態では、ホルダー106の前後部分を素電池102の上面よりも下方へ伸ばしてスカート部141・141をそれぞれ形成している点が上記第6実施形態と相違する。本第7実施形態では、ホルダー106の薄肉部の一例がスカート部141となっており、各スカート部141の前後厚さ寸法は、例えば0.1〜0.15mm程度に形成される。
図23および図24に示すように、ホルダー106に保護素子103および回路基板105を保持して、各スカート部141を素電池102の電池ケース112の外周面に接触させた状態で(図24の状態)、YAGレーザ光133を、ホルダー106の各スカート部141に向けて前後方向、すなわち水平方向から照射する。これによって、ホルダー106は、各スカート部141と素電池102の電池ケース112の外周面との接触部分のうち、YAGレーザ光133が照射された部分136が溶融して、各スカート部141が電池ケース112の外周面に溶接される。つまり、レーザ溶接法によってホルダー106の各スカート部141が素電池102の外周面に固定される。その他の点は、第6実施形態と同じであるので説明を省略する。
本第7実施形態では、YAGレーザ光133を前後方向、すなわち水平方向から照射できる分だけ、レーザ溶接の際にホルダー106の側壁106b・106bなどが邪魔にならず、レーザ溶接を容易に行える。なお、スカート部141は、ホルダー106の全周にわたって形成してもよい。
(第8実施形態)
図25から図30は、本発明に係る電池パックの第8実施形態を示す。この第8実施形態では、図25および図26に示すように、素電池102の封口板113の上面の左右にそれぞれ係合用凹部142・142を凹状に形成し、ホルダー106の底壁106aの下面に、係合用凹部142・142に係合する溶接用凸部143・143をそれぞれ下向きに突出形成してある点が上記第6実施形態と相違する。
ホルダー106の底壁106aは、両端部がそれぞれ側壁106b・106bよりも左右方向の外方へ延出しており、左右の延出部の下面に溶接用凸部143・143がそれぞれ形成される。各溶接用凸部143は、図26および図28に示すように、前後方向に長い形状を有しており、これに合わせて素電池102の封口板113の各係合用凹部142も、前後方向に長い形状を有している。ホルダー106の底壁106aの上面には、図25に示すように、各溶接用凸部143の上側の位置から各溶接用凸部143の内部に向かう複数の上面側凹部145が形成されている。このようにホルダー106の底壁106aの上面において、各溶接用凸部143と対応する位置に上面側凹部145が形成されていることにより、各溶接用凸部143において、上面側凹部145の底面から溶接用凸部143の下面までの上下厚さ寸法を、ホルダー106の他の部分の厚さ寸法よりも小さくすることができ、すなわち薄肉部として形成することができる。この上面側凹部145の底面から溶接用凸部143の下面までの上下厚さ寸法は、例えば0.1〜0.15mm程度に設定される。
ホルダー106の底壁106aにおいて、図27および図28に示すように、左右方向の中央部の挿通孔131よりも正極リード126側(図28の右側)にクラッド板127を露出させるための通孔146が形成されている。
そして、ホルダー106は、レーザ溶接法によって各溶接用凸部143の下端部が素電池102の封口板113の各係合用凹部142の底面にそれぞれ固定される。つまり、YAGレーザ光133は、図27に示すように、ホルダー106の底壁106aの各上面側凹部145内に向けて上方向からほぼ垂直に照射される。これによってホルダー106は、図25に示すように、底壁106aの各溶接用凸部143と素電池102の封口板113の各係合用凹部142との接触部分のうち、YAGレーザ光133が照射された部分136が溶融して素電池102の各係合用凹部142の底面に溶接される。
このような構成を有する本第8実施形態の電池パック101の組立要領について説明する。上記第6実施形態と同様にクラッド板127が、素電池102の封口板113にスポット溶接などで接続され、U字状の正負の接続子124・125の下部側が、回路基板105の負極端105bおよび正極端105cにそれぞれ半田付けなどで接続される。また、保護素子103の一方の接続端子103aが、リード板122にスポット溶接などで接続され、保護素子103の他方の接続端子103bが、直線状に伸びている負極リード123にスポット溶接などで接続される。
そして、ホルダー106の底壁106aの挿通孔131に素電池102の負極端子117および絶縁パッキング116を挿通させ、また通孔146内にクラッド板127を位置させた状態で、ホルダー106の各溶接用凸部143を素電池102の封口板113の各係合用凹部142に係合して、ホルダー106を素電池102の上面に載置する(図27および図28の状態)。この状態で、YAGレーザ光133をホルダー106の底壁106aの上面側凹部145内に向けて上方向から照射し、レーザ溶接法によってホルダー106の各溶接用凸部143を素電池102の封口板113の各係合用凹部142にそれぞれ固定する。
次に、直線状に伸びている正極リード126が、ホルダー106の底壁106aの通孔146内に位置するクラッド板127にスポット溶接などで接続される。また、保護素子103がホルダー106の底壁106a上に載置され、リード板122が素電池102の負極端子117の上面にスポット溶接などで接続される。次いで、回路基板105がホルダー106の側壁106b・106bの上端に保持され、正負のリード123・126がそれぞれ上側に折り曲げられて、各リード123・126が、正負の接続子124・125にそれぞれスポット溶接などで接続される(図29の状態)。
この後、外装カバー107を回路基板105およびホルダー106に覆い被せて、ホルダー106の各爪110を外装カバー107の各係合孔111にそれぞれ係合させ、ホルダー106に外装カバー107を容易に解除できないような状態として装着する(図30の状態)。続いて、底カバー137が素電池102の下面に両面テープ138によって固定され、電池パック101にラベル139が貼り付けられる。その他の点は、上記第6実施形態と同じであるので説明を省略する。
本第8実施形態では、ホルダー106の各溶接用凸部143と素電池102の各係合用凹部142とが係合していることで、ホルダー106が衝撃などで横方向に動こうとすることが阻止され、この分だけホルダー106の横方向に対する強度を高めることができる。また、ホルダー106の底壁106aに対して垂直にレーザ光133の照射を行うことで、溶接用凸部143を係合用凹部142に固定することができるため、レーザ光133のエネルギーを溶接用凸部143と係合用凹部142との接触部分に確実に集中させることができ、溶接不良の発生を抑えて、素電池102にホルダー106を確実に固定することができる。
(第9実施形態)
図31は、本発明に係る電池パックの第9実施形態を示す。この第9実施形態では、素電池102の封口板113の上面の左右両端部にそれぞれ係合用凸部148・148を上向きに突出形成してある。これに合わせてホルダー106の底壁106aの下面には、係合用凸部148・148に係合する溶接用凹部149・149をそれぞれ上向きに凹状に形成してある。つまり、ホルダー106の底壁106aにおいて、側壁106b・106bよりも左右方向の外方へ延出する両端部の下面に、溶接用凹部149・149がそれぞれ形成される。各溶接用凹部149の上面からホルダー106の底壁106aの上面側までの上下厚さ寸法が例えば0.1〜0.15mm程度に設定される。
そして、各溶接用凹部149を各係合用凸部148にそれぞれ係合させて、ホルダー106を素電池102の上面に載置した状態で(図31の状態)、各溶接用凹部149をYAGレーザ光133によるレーザ溶接法によって各係合用凸部148にそれぞれ固定する。その他の点は、上記第8実施形態と同じであるので説明を省略する。
本第9実施形態でも、ホルダー106の各溶接用凹部149と素電池102の各係合用凸部148とが係合していることで、ホルダー106が衝撃などで横方向に動こうとすることが阻止され、この分だけホルダー106の横方向に対する強度を高めることができる。
すなわち、ホルダー106には、溶接用の係合部として凹状または凸状の係合部を形成することができ、これらの凹状または凸状の形態に係合される係合部を素電池102に形成して、両者が互いに係合された状態にてレーザ溶接にて溶接固定が行われればよい。
上記第6から第9実施形態の電池パック101において、ホルダー106に保護素子103が保持された構成が採用されている。これにより、ホルダー106によって保護素子103も保持できて、保護素子103が外装カバー107内でがたつくことが抑えられる。したがって、保護素子103が、外装カバー107の内面などに擦られて損傷することを防止できる。しかも、ホルダー106の有効利用が図れる利点もある。
(第10実施形態)
図32から図36に、本発明に係る電池パックの第10実施形態を示す。図32から図34に示すように、電池パック201は、上面開口を有する金属製の電池ケース212およびこの電池ケース212の上面開口を塞ぐ金属製の封口板213を備える素電池202と、封口板213の上側に配置される保護素子203と、封口板213の上側に配置される回路基板205と、保護素子203および回路基板205を覆う樹脂製(例えば、合成樹脂製)の外装カバー207とを備える。保護素子203は、温度ヒューズ(PTC)などからなる。なお、本第10実施形態から第14実施形態の電池パックでは、回路基板を保持する保持部材が、外装カバーである場合を例としている。
素電池202は、具体的には充放電が可能なリチウムイオン電池などの二次電池である。回路基板205の上面には、3個の外部接続端子209が左右方向に並べて形成され、回路基板205の下面には、保護回路(安全回路)を構成する電子部品などが配置される。なお、保護回路を構成する電子部品は樹脂で被覆される。
素電池202は、電池ケース212の開口周縁に封口板213がレーザによってシーム溶接される。電池ケース212は、アルミニウムまたはその合金からなる金属製の板材を深絞り加工することで形成される。封口板213は、アルミニウム合金などの金属製の板材をプレス加工して形成してある。素電池202の内部には、電極体と電解液(図示せず)とが封入される。電極体は、LiCoOを正極活物質とする正極シートと、黒鉛を負極活物質とする負極シートとが合成樹脂製のセパレータを挟んで渦巻状に巻回されたものであり、全体が扁平状に形成される。
素電池202の封口板213の左右方向の中央には、絶縁パッキング216を介して負極端子217が封口板213を貫通させて取り付けられる。負極端子217は、素電池202内の電極体の負極に導通している。電池ケース212および封口板213は、素電池202内の電極体の正極に導通している。封口板213において左右両側のうちの一端側には、開裂ベント219が形成され、開裂ベント219は、電池内圧が異常上昇したときに開裂して電池内圧を解放する機能を有する。封口板213において左右両側のうちの他端側には、素電池202内に非水電解液を注入するための注液孔220が形成される。電解液の注入後の注液孔220は、封止栓221で塞がれてレーザによって封口される。
図32および図33に示すように、保護素子203の一方の接続端子203aは、薄板状のリード板222を介して素電池202の負極端子217の上面に接続され、保護素子203の他方の接続端子203bは、回路基板205の下面において左右両側のうちの一端側に設けた薄板状の負極リード223に接続される。保護素子203の各接続端子203a・203bは、それぞれニッケル板などにより形成される。保護素子203と素電池202の封口板213との間には、合成樹脂製の絶縁板225が配置され、この絶縁板225によって保護素子203が封口板213から絶縁されるとともに保持される。
回路基板205の下面において左右両側のうちの他端側に設けた薄板状の正極リード226は、アルミニウムとニッケルとにより形成されたクラッド板227を介して素電池202の封口板213に接続される。回路基板205の正負のリード223・226は、それぞれニッケル板などにより形成される。正極リード226は、素電池202の封口板213に直接接続してもよい。回路基板205と素電池202の封口板213との間には、合成樹脂製の保持材229が配置され、回路基板205が保持材229を介して素電池202の封口板213上に保持される。
外装カバー207は、左右横長の上壁207aと、この上壁207aの外周から下向きに伸びて下端部の少なくとも一部が素電池202の上面202aに密着する周側壁207bとを含む。外装カバー207は、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリプロピレン(PP)などの樹脂材料、すなわち合成樹脂材料を素材として射出成型により形成されている。また、外装カバー207は、可視光および溶接用のYAGレーザ光231の透過を許すレーザ透過部232と、可視光およびYAGレーザ光231のいずれも透過しない非透過部233とを二色射出成型によって形成されている。このように、外装カバー207を二色射出成型によって形成することで、レーザ透過部232と非透過部233とを別々に形成して貼り合わせるよりも、外装カバー7を容易に作製できる。
レーザ透過部232は、図32および図35に示すように、外装カバー207の周側壁207bの下端部(開口端部)に形成されていて、この下端部の外面の一部を形成するとともに、素電池202の上面202aに密着する下端面232aを備えている。レーザ透過部232は、素電池202との溶接領域に相当する位置に配置され、具体的には、外装カバー207の周側壁207bの下端に沿って周回状に形成される(図33参照)。そして、素電池202の外壁面である上面202aの周縁部と、この周縁部(外壁面)に密着するレーザ透過部232の下端面232aとが、YAGレーザ光231によるレーザ溶接法で溶接されて、外装カバー207が素電池202に溶接固定される。非透過部233は、外装カバー207において、例えばレーザ透過部232を除く全ての部分が該当する。
本第10実施形態では、レーザ透過部232が、可視光およびYAGレーザ光231の透過を許容する樹脂材料にて形成されている場合を例として説明するが、レーザ透過部232は、必ずしも可視光まで透過するもの(透明)でなくてもよい。少なくともYAGレーザ光231の透過レーザ光231の透過を許容する樹脂材料にて形成されていればよく、無色透明の他、半透明の樹脂材料にて形成することもできる。レーザ透過部232は、例えばYAGレーザ光231で溶接する場合には、YAGレーザ光231の1064nm(赤外線)の波長を透過する樹脂材料が用いられる。レーザ透過部232は、レーザ光231の全てを透過することが好ましいが、レーザ光231の大半を透過できるものであればよい。
また、外装カバー207において、レーザ透過部232以外の部分が、非透過部233として形成されている場合を例として説明するが、外装カバー207全体が、レーザ透過部232として形成されている場合であってもよい。また、非透過部233は、レーザ透過部232に対して相対的にレーザ光231の透過率が低い樹脂材料にて形成されており、可視光の透過を許容する透明や半透明の樹脂材料により形成される場合であってもよい。ただし、外装カバー207の外観を考慮して、非透過部233を可視光が透過し難い黒色などで着色することが好ましい。また、外装カバー207の成型においては、例えば、1回目の成型で非透過部233が成型され、2回目の成型でレーザ透過部232が成型される。
外装カバー207の上壁207aには、図32および図34に示すように、回路基板205の各外部接続端子209に相当する位置に3個の窓口230が形成される。これによって回路基板205の各外部接続端子209は、外装カバー207の各窓口230を介して電池パック201の外表面に露出し、各外部接続端子209に外部機器の接続端子(不図示)が接触することで、素電池202への充放電電流の入出力が可能になる。外装カバー207の厚さ寸法は、例えば0.4〜0.5mmに形成される。
YAGレーザ光231は、図35に示すように、斜め上方向からレーザ透過部232の外面232bへ向けて照射される。これによって、YAGレーザ光231は、レーザ透過部232を透過して、このレーザ透過部232の下端面232a部分であって素電池202の上面202aの周縁部と密着する溶接部分(溶接面)236に到達し、この溶接部分236が溶融して素電池202の上面202aの周縁部に溶接固定される。つまり、外装カバー207のレーザ透過部232は、溶接部分236のみがYAGレーザ光231によって溶け、この溶融樹脂の一部が素電池202の上面202aである金属の微細な凹凸に侵入して固化することで、アンカー効果などによって外装カバー207のレーザ透過部232の下端面232aが素電池202の上面202aの周縁部に固定される。
なお、外装カバー207のレーザ透過部232の下端面232aの全てを素電池202の上面202aの周縁部にYAGレーザ光231で溶接してもよく、また外装カバー207のレーザ透過部232の下端面232aを素電池202の上面202aの周縁部に沿って所定間隔ごとにYAGレーザ光231で溶接してもよい。このようなレーザ溶接に用いられるYAGレーザ光231は、例えば、波長が1064nm、出力が30〜700Wに設定される。
素電池202の下面には、図33に示す合成樹脂製の底カバー239が両面テープ240によって貼付固定される。素電池202の外壁面および外装カバー207の周側壁207bの下部には、図36に示すように、絶縁性シートなどからなるラベル241が貼り付けられる。底カバー239は、レーザ溶接によって素電池202の下面に固定してもよい。この場合、両面テープ240は省略される。
このような構成を有する電池パック201の組立要領について説明する。先ず、保護素子203の一方の接続端子203aが、リード板222の一端側にスポット溶接などで接続され、このリード板222の他端側が、素電池202の負極端子217の上面にスポット溶接などで接続される。この際、素電池202の封口板213の上側に絶縁板225を配置し、この絶縁板225上に保護素子203を載置する。なお、組み立て前には、回路基板205のリード223・226はそれぞれ折れ曲がっておらず、回路基板205の左右の各端部から前後方向の一方側へ直線状に延びている。
また、クラッド板227が、素電池202の封口板213にスポット溶接などで接続され、回路基板205の正極リード226の先端が、クラッド板227にスポット溶接などで接続される。次いで、回路基板205の負極リード223の先端が、保護素子203の他方の接続端子203bにスポット溶接などで接続される。そして、素電池202の封口板213の上側における所定の位置に保持材229を配置したのち、回路基板205の両リード223・226を折り曲げて、回路基板205を保持材229上に載置する(図34の状態)。
この後、外装カバー207の各窓口233が回路基板205の各外部接続端子209に対応するように配置された姿勢で、保護素子203および回路基板205に外装カバー207を覆い被せ、外装カバー207のレーザ透過部232の下端面232aを素電池202の上面202aの周縁部に密着させる(図35の状態)。この状態で、YAGレーザ光231を斜め上方向からレーザ透過部232の外面232bへ向けて照射し、レーザ透過部232を透過したYAGレーザ光231により、外装カバー207のレーザ透過部232の下端面232aを素電池202の上面202aの周縁部に溶接固定する。これによって、電池パック201が完成する。完成後の電池パック201には、ラベル241が貼り付けられ、このラベル241によって素電池202の外壁面および外装カバー207の周側壁207bの下部が覆われる。なお、素電池202の下面には底カバー239が固定される。
このように、レーザ溶接法によって外装カバー207のレーザ透過部232の下端面232aを素電池202の上面202aの周縁部に固定するので、外装カバー207が素電池202に確実に固定される。したがって、小さな衝撃などで外装カバー207が素電池202から外れることが確実に防止される。また、レーザ透過部232は、YAGレーザ光231の透過を許す素材であるため、エネルギーの減衰量を抑えて、YAGレーザ光231を効率的に溶接部分236に到達させることができる。つまり、小さなレーザ出力にて、溶接部分236を確実に溶融できるため、溶接部分236の周囲(例えば素電池)への熱的な影響を少なくすることができる。
(第11実施形態)
図37および図38は、本発明に係る電池パックの第11実施形態を示す。この第11実施形態では、図37および図38に示すように、外装カバー207の周側壁207bにおける前後の下端部の一部を素電池202の上面202aよりも下方へ伸ばして、スカート部243・243をそれぞれ形成しており、各スカート部243をレーザ透過部232として形成している。つまり、外装カバー207の各スカート部243は、可視光およびYAGレーザ光231の透過を許すようになっており、スカート部243・243以外の部分が非透過部233になっている。なお、各スカート部243と非透過部233とが、二色射出成型によって形成される。
図38に示すように、外装カバー207を保護素子203および回路基板205に覆い被せて、各スカート部243(レーザ透過部232)の内壁面(下端面)232aを素電池202の電池ケース212の外壁面に密着させた状態で、YAGレーザ光231を、外装カバー207の各スカート部243の外面に向けて前後方向(すなわち水平方向)から照射する。これによって、YAGレーザ光231は、各スカート部243を透過して、各スカート部243の内壁面232a部分であって素電池202の電池ケース212の外壁面と密着する溶接部分236に到達し、この溶接部分236が溶融して素電池202の電池ケース212の外壁面に溶接される。つまり、レーザ溶接によって外装カバー207の各スカート部243の内壁面232aが素電池202の外壁面に溶接固定される。その他の点は、第10実施形態と同じであるので説明を省略する。
本第11実施形態では、YAGレーザ光231を前後方向(すなわち水平方向)から照射できる分だけ、レーザ溶接の際に外装カバー207が邪魔にならず、レーザ溶接を容易に行える。なお、各スカート部243の一部のみにレーザ透過部232を設けてもよい。この場合、各スカート部243のレーザ透過部232の内壁面232aが素電池202の電池ケース212の外壁面に密着し、この状態でYAGレーザ光231を、外装カバー207の各スカート部243のレーザ透過部232の外面に向けて前後方向から照射することになる。スカート部243は、外装カバー207の周側壁207bの下端に沿って周回状に形成してもよい。
(第12実施形態)
図39から図42は、本発明に係る電池パックの第12実施形態を示す。この第12実施形態では、図40に示すように、素電池202の封口板213の上面に、4個の溶接用凸部245を上向きの突出状に設けてある。各溶接用凸部245は、封口板213の周縁に沿って形成してある。つまり、素電池202の封口板213の上面において、2個の溶接用凸部245が、封口板213の左右の円弧状の周縁に沿ってそれぞれ円弧状に形成され、2個の溶接用凸部245が、封口板213の前後の直線状の周縁に沿ってそれぞれ直線状に形成される。
図39および図41に示すように、レーザ透過部232は、第10実施形態と同様に外装カバー207の周側壁207bの下端部において、外装カバー207の周側壁207bの下端に沿って周回状に形成される。そして、レーザ透過部232は、外装カバー207の周側壁207bの下端部の外面の一部を形成するとともに、素電池202の各溶接用凸部245の外壁面に密着する内壁面232aを備えている。
図39および図42に示すように、外装カバー207を保護素子203および回路基板205に覆い被せて、各溶接用凸部245の外壁面に外装カバー207のレーザ透過部232の内壁面232aを密着させた状態で、YAGレーザ光231を、外装カバー207のレーザ透過部232の外面232bに向けて横方向(すなわち水平方向)から照射する。これにより、YAGレーザ光231がレーザ透過部232を透過して、外装カバー207のレーザ透過部232の内壁面232aと素電池202の各溶接用凸部245の外壁面との密着部分のうち、YAGレーザ光231が照射された部分(溶接部分)236に到達し、この溶接部分236を溶融させて素電池202の各溶接用凸部245に溶接する。つまり、レーザ溶接法によって外装カバー207のレーザ透過部232の内壁面232aが、素電池202の各溶接用凸部245の外壁面に固定される。その他の点は、第10実施形態と同じであるので説明を省略する。
本第12実施形態では、レーザ溶接法を採用することによる確実な溶接固定に加えて、さらに、各溶接用凸部245によって外装カバー207が衝撃などで横方向に動こうとすることを阻止でき、この分だけ外装カバー207の横方向に対する強度を高めることができる。
(第13実施形態)
図43および図44は、本発明に係る電池パックの第13実施形態を示す。第13実施形態では、図43および図44に示すように、外装カバー207の周側壁207bの下端外周に、水平状のフランジ部246が形成されている。フランジ部246は、可視光およびYAGレーザ光231の透過を許すようになっている。つまり、フランジ部246がレーザ透過部232として形成されている。フランジ部246は、図44に示すように、外装カバー207の周側壁207bからの突出基端246aが、外装カバー207の上壁207aの外形形状で規定される基準面207cよりも、外装カバー207の内方寄りに位置している。具体的には、周側壁207bの壁厚が図示下方に向かうに従って薄くなるようにすることにより、周側壁207bの外壁面を下方に行くに従って外装カバー207の内方寄りに位置する傾斜面としている。
外装カバー207を保護素子203および回路基板205に覆い被せてフランジ部246の内壁面(下面)232aを素電池202の上面202aの周縁部に密着させた状態で、YAGレーザ光231を外装カバー207のフランジ部246の上面に向けて上方向から照射する。これによって、YAGレーザ光231がフランジ部204を透過し、外装カバー207のフランジ部246の下端面232aと素電池202の上面202aの周縁部との密着部分のうち、YAGレーザ光231が照射された部分(溶接部分)236に到達して、この溶接部分236を溶融させて素電池202の上面202aの周縁部に溶接する。つまり、レーザ溶接法によって外装カバー207のフランジ部246の下端面232aが素電池202の上面202aの周縁部に溶接固定される。その他の点は、第10実施形態と同じであるので説明を省略する。
本第13実施形態では、YAGレーザ光231の照射を外装カバー207のフランジ部246の上面に対して垂直に近い角度で行うことができる。したがってYAGレーザ光231のエネルギーをフランジ部246の下面と素電池202の上面202aの周縁部との密着部分に確実に集中させて、外装カバー207を素電池202に確実に溶接することができる。また、フランジ部246の突出基端246aが、外装カバー207の内方寄りに位置しているので、フランジ部246の上面面積が大きくなって、YAGレーザ光231をフランジ部246の上面に確実に照射させることができる。
周側壁207bの外壁面を傾斜面としていると、YAGレーザ光231の発射部と周側壁207bとの干渉を防いで、よりフランジ部246に近い位置からYAGレーザ光231の照射を行うことができる。周側壁207bの外壁面側を傾斜面としたので、この傾斜面を設けたことに伴う外装カバー207の内部容積の減少を防ぎ、保護素子203などの内部収容物の収容スペースが損なわれることがない点でも優れている。
なお、フランジ部246は、図43に示すように、外装カバー207の周側壁207bの周方向の全域に渡って形成してもよいが、外装カバー207の周側壁207bの周方向の一部のみに形成してもよい。外装カバー207の周側壁207bの外壁面は、図43に示すように、全体を傾斜させてもよいが、下部のみを傾斜させてもよい。フランジ部246の一部のみ可視光およびYAGレーザ光231の透過を許して、レーザ透過部232をフランジ部246の一部のみに配置してもよい。この場合、YAGレーザ光231は、フランジ部246のレーザ透過部232のみに照射される。
(第14実施形態)
図45および図46は、本発明に係る電池パックの第14実施形態を示す。第14実施形態では、外装カバー207の周側壁207bの下端外周の一部、具体的には周側壁207bの一部を凹ませて、複数の凹部248を形成している。また、この凹部248の図示内周下面と、外装カバー207の周側壁207bの下端面との間に薄肉部249が形成されている。薄肉部249において、その図示上面(すなわち、凹部248の図示内周下面)が、素電池202の上面202aとほぼ平行に配置された平坦部(平坦面)249aとして形成されている。また、薄肉部249の図示下面は、外装カバー207の周側壁207bの下端面となっており、この薄肉部249の下面が、素電池202の上面202aの周縁部と密着して配置されている。また、各薄肉部249は、可視光およびYAGレーザ光231の透過を許すようになっている。つまり、各薄肉部249がレーザ透過部232として形成されている。
本第14実施形態では、外装カバー207を保護素子203および回路基板205に覆い被せて外装カバー207の下面を素電池202の上面202aの周縁部に密着させた状態で、YAGレーザ光231を外装カバー207の各薄肉部249の平坦部249aに向けて上方向から照射する。これによって、YAGレーザ光231が薄肉部249を透過し、外装カバー207の薄肉部249の下端面232aと素電池202の上面202aの周縁部との密着部分のうち、YAGレーザ光231が照射された部分(溶接部分)236に到達して、この溶接部分236を溶融させて素電池202の上面202aの周縁部に溶接する。つまり、レーザ溶接法によって外装カバー207の各薄肉部249の下面232aが素電池202の上面202aの周縁部に溶接固定される。その他の点は、第10実施形態と同じであるので説明を省略する。
なお、薄肉部249の下端面232aには、薄肉部249よりも外装カバー207の内方寄りとなる外装カバー207の下端部分も含まれる。図45では、薄肉部249は、外装カバー207の周側壁207bの前後面にそれぞれ3個ずつ形成したが、外装カバー207の周側壁207bの前後面にそれぞれ左右横長の薄肉部249を1個ずつ形成してもよい。また、薄肉部249は、外装カバー207の周側壁207bの周方向の全域に渡って形成してもよい。薄肉部249の一部のみに、可視光およびYAGレーザ光231の透過を許容するレーザ透過部232を配置するような場合であってもよい。この場合、YAGレーザ光231は、薄肉部249の一部に配置されたレーザ透過部232のみに照射される。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明に係る電池パックの第1実施形態の縦断正面図である。 第1実施形態の電池パックの分解斜視図である。 第1実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第1実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。 電池パックにラベルを貼り付けた状態を示す正面図である。 第2実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第2実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。 第3実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第3実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。 第4実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第4実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。 第5実施形態の電池パックの縦断正面図である。 第5実施形態の素電池の要部を示す斜視図である。 第5実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第5実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。 第6実施形態の電池パックの縦断正面図である。 第6実施形態の電池パックの分解斜視図である。 第6実施形態の電池パックの要部を示す縦断正面図である。 第6実施形態の電池パックの要部の平面図である。 第6実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第6実施形態の電池パックの要部の縦断側面図である。 電池パックにラベルを貼り付けた状態を示す正面図である。 第7実施形態の電池パックの要部を示す分解斜視図である。 第7実施形態の電池パックの要部の縦断側面図である。 第8実施形態の電池パックの縦断正面図である。 第8実施形態の電池パックの分解斜視図である。 第8実施形態の電池パックの要部を示す縦断正面図である。 第8実施形態の電池パックの要部の平面図である。 第8実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第8実施形態の電池パックの要部の縦断側面図である。 第9実施形態の電池パックの要部の縦断正面図である。 第10実施形態の電池パックの縦断正面図である。 第10実施形態の電池パックの分解斜視図である。 第10実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第10実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。 第10実施形態の電池パックにラベルを貼り付けた状態を示す正面図である。 第11実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第11実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。 第12実施形態の電池パックの縦断正面図である。 第12実施形態の素電池の要部を示す斜視図である。 第12実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第12実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。 第13実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第13実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。 第14実施形態の電池パックの要部の分解斜視図である。 第14実施形態の電池パックの要部を示す縦断側面図である。
符号の説明
1 電池パック
2 素電池
2a 上面
3 保護素子
5 回路基板
7 外装カバー
7a 上壁
7b 周側壁
12 電池ケース
13 封口板
29 保持材
31 YAGレーザ光
36 照射部分
39 薄肉部
39a 平坦部
40 フランジ部
41 スカート部
42 溶接用凸部
101 電池パック
102 素電池
103 保護素子
105 回路基板
106 ホルダー
106a 底壁
106b 側壁
107 外装カバー
110 爪
111 係合孔
112 電池ケース
113 封口板
133 YAGレーザ光
136 照射部分
141 スカート部
142 係合用凹部
143 溶接用凸部
145 上面側凹部
148 係合用凸部
149 溶接用凹部
232 レーザ透過部
233 非透過部

Claims (17)

  1. 開口を有する金属製の電池ケースと、電池ケースの開口を塞いで密閉する金属製の封口板とを備える素電池と、
    安全回路を有する回路基板と、
    回路基板を保持する樹脂製の保持部材とを備え、
    少なくとも保持部材の一部が、素電池にレーザ溶接により固定されている、電池パック。
  2. 回路基板を保持する保持部材が、回路基板および封口板を覆う樹脂製の外装カバーであり、
    外装カバーの開口縁部の少なくとも一部が、素電池に溶接固定されている、請求項1に記載の電池パック。
  3. 外装カバーの開口縁部において、素電池との溶接領域の中心から、外装カバーの外面までの距離が、外装カバーの他の部分における内外面間の距離よりも短くなるように、薄肉部が形成されている、請求項2に記載の電池パック。
  4. 外装カバーの薄肉部に、外装カバーと素電池との溶接面と平行な平坦面が形成され、溶接面と平坦面との間の距離が、外装カバーの他の部分における内外面間の距離よりも短い、請求項3に記載の電池パック。
  5. 外装カバーの開口縁部に、外側に向けて突出されたフランジが薄肉部として形成され、
    外装カバーの外面と連続するフランジ表面を溶接面と平行な平坦面として有し、
    平坦面と対向するフランジ表面が素電池に溶接固定されている、請求項4に記載の電池パック。
  6. 外装カバーの開口縁部に、電池ケースの外面に沿って延在されたスカート部が薄肉部として形成され、電池ケースの外面とスカート部の内面とが溶接固定されている、請求項4に記載の電池パック。
  7. 素電池の封口板の外面における周縁に、少なくとも1個の溶接用凸部が形成されており、
    溶接用凸部の表面と外装カバーの内周面とが溶接固定されている、請求項2に記載の電池パック。
  8. 回路基板と素電池の封口板との間に、樹脂製の保持材が配置されている、請求項2から7のいずれか1つに記載の電池パック。
  9. 回路基板を保持する保持部材が、素電池の封口板上に配置されかつ回路基板を保持する樹脂製のホルダーであり、
    回路基板およびホルダーを覆い、ホルダーに固定された外装カバーをさらに備えられており、
    ホルダーは、素電池の封口板上に配置される底壁と、底壁の外縁上に配置されかつ底壁から離間させた状態にて回路基板を保持する側壁とを備え、
    ホルダーの底壁の少なくとも一部が、素電池に溶接固定されている、請求項1に記載の電池パック。
  10. ホルダーの底壁に、他の部分よりも壁厚さが薄く形成された薄肉部が形成され、薄肉部が形成されている部分にて、底壁が封口板に溶接固定されている、請求項9に記載の電池パック。
  11. ホルダーの底壁の一部を、電池ケースの外面に沿って延在させてスカート部が形成され、電池ケースの外面とスカート部の内面とが溶接固定されている、請求項9に記載の電池パック。
  12. 素電池の封口板の外面に、少なくとも1個の凹部または凸部を形成し、
    ホルダーの底壁の外面に、封口板の凹部または凸部と係合される係合部を形成し、
    封口板の凹部または凸部と底壁の係合部とが係合された状態にて、両者が溶接固定されている、請求項9に記載の電池パック。
  13. ホルダーの側壁外面に外装カバーの内面と係合される係合部が設けられ、係合部による係合により、外装カバーがホルダーに固定されている、請求項9から12のいずれか1つに記載の電池パック。
  14. ホルダーに保護素子が保持されている、請求項9から13のいずれか1つに記載の電池パック。
  15. 保持部材において、素電池との溶接領域に相当する位置に、溶接用のレーザ光の透過を許容する樹脂製のレーザ透過部が形成されている、請求項1から14のいずれか1つに記載の電池パック。
  16. 外装カバーの薄肉部が、溶接用のレーザ光の透過を許容する樹脂製のレーザ透過部として形成されている、請求項3から6のいずれか1つに記載の電池パック。
  17. ホルダーの底壁において、素電池との溶接領域に相当する位置に、溶接用のレーザ光の透過を許容する樹脂製のレーザ透過部が形成されている、請求項9から14のいずれか1つに記載の電池パック。
JP2008228432A 2007-09-26 2008-09-05 電池パック Expired - Fee Related JP5306746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228432A JP5306746B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-05 電池パック

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249714 2007-09-26
JP2007249714 2007-09-26
JP2007251793 2007-09-27
JP2007251793 2007-09-27
JP2007256190 2007-09-28
JP2007256190 2007-09-28
JP2008228432A JP5306746B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-05 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099542A true JP2009099542A (ja) 2009-05-07
JP5306746B2 JP5306746B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40523531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228432A Expired - Fee Related JP5306746B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-05 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090092860A1 (ja)
JP (1) JP5306746B2 (ja)
KR (1) KR20090032006A (ja)
CN (1) CN101399322B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193783A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Corp 電池パック
JP2011029025A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2011096573A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2011119245A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 保護素子組立体及びこれを備えた二次電池
JP2011154999A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Samsung Sdi Co Ltd バッテリアセンブリ
JP2011243352A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012526353A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 エルジー・ケム・リミテッド 新規の構造を有する二次電池パック
JP2012252981A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2014011112A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2015056401A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリパック
KR20150094087A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
JP2015524142A (ja) * 2012-05-04 2015-08-20 トライコピアン・エルエルシー 電池を識別するシステムおよび方法
US9761860B2 (en) 2014-01-30 2017-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and method for producing secondary battery
US9870670B2 (en) 2012-03-20 2018-01-16 Tricopian, Llc Two-way exchange vending
JP2020514984A (ja) * 2017-08-22 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及びそれを含む自動車
JP2022542453A (ja) * 2020-03-06 2022-10-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101036086B1 (ko) * 2008-12-05 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101023873B1 (ko) * 2008-12-23 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈을 구비하는 이차 전지 및 그 제조방법
JP5583421B2 (ja) * 2010-02-10 2014-09-03 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
JP2011201237A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Yamatake Corp 筐体組立構造及び筐体組立方法
JP5583632B2 (ja) * 2011-05-13 2014-09-03 Nttエレクトロニクス株式会社 光モジュール
US8691410B2 (en) * 2011-11-02 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5976663B2 (ja) * 2011-11-11 2016-08-24 三洋電機株式会社 電池パック
CN102664241A (zh) * 2011-12-27 2012-09-12 东莞新能德科技有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
CN102544407A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 深圳市睿德电子实业有限公司 手机电池
WO2013125748A1 (ko) * 2012-02-23 2013-08-29 세방전지(주) 음각구조를 이용한 전지셀 케이스
CN104871398A (zh) 2012-10-19 2015-08-26 翠科有限公司 用于提供可再充电电池的***和方法
KR101440892B1 (ko) * 2013-02-01 2014-09-18 삼성에스디아이 주식회사 캡 커버 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102063601B1 (ko) * 2013-06-21 2020-01-08 에스케이이노베이션 주식회사 전지 모듈
US10529973B2 (en) 2013-08-22 2020-01-07 Tricopian, Llc Standardized rechargeable battery cell
KR20150091790A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩
DE102015110244B4 (de) * 2015-06-25 2023-01-19 Schuler Pressen Gmbh Batteriezellengehäuse und Verfahren zu dessen Herstellung
KR102223514B1 (ko) 2015-12-29 2021-03-05 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
WO2021196026A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 东莞新能德科技有限公司 电路板组件、电池、电子设备及电池封装方法
DE102021206822A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Akkupack
CN115732819B (zh) * 2021-08-27 2023-12-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及与其相关电池、装置、制备方法和制备装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122956A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池ケースの上蓋のレーザ溶接方法
JP2003001455A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属と樹脂との接合方法及び装置、制振鋼板の製造方法
JP2003282038A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003308881A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池
JP2004031027A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sony Corp 電池パック
JP2005203367A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2005310679A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2006004882A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池およびパック電池
JP2006012823A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006012829A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006015405A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Nagoya Industrial Science Research Inst レーザを用いた部材の接合方法、レーザ光照射による接合加工物及び接合形成認識装置
JP2006114468A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sanyo Sai 移動通信端末機用内外蔵型2次電池パック
JP2006140149A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Lg Electronics Inc 携帯端末機のバッテリ
JP2006236879A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2006269411A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006313741A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2007520044A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 組立型構造の二次バッテリー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259419A (en) * 1979-08-17 1981-03-31 The Gates Rubber Company Vibratory welding of battery components
CN2631052Y (zh) * 2003-06-13 2004-08-04 比亚迪股份有限公司 锂离子电池
EP1814189A4 (en) * 2004-10-27 2009-04-15 Panasonic Corp BATTERY BLOCK
JP3973166B2 (ja) * 2004-11-19 2007-09-12 日立マクセル株式会社 電池パック
JP4785759B2 (ja) * 2006-02-27 2011-10-05 三星エスディアイ株式会社 二次電池

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122956A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池ケースの上蓋のレーザ溶接方法
JP2003001455A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属と樹脂との接合方法及び装置、制振鋼板の製造方法
JP2003282038A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003308881A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池
JP2004031027A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sony Corp 電池パック
JP2005203367A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2007520044A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 組立型構造の二次バッテリー
JP2005310679A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2006015405A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Nagoya Industrial Science Research Inst レーザを用いた部材の接合方法、レーザ光照射による接合加工物及び接合形成認識装置
JP2006004882A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池およびパック電池
JP2006012823A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006012829A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006114468A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sanyo Sai 移動通信端末機用内外蔵型2次電池パック
JP2006140149A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Lg Electronics Inc 携帯端末機のバッテリ
JP2006236879A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2006269411A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006313741A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193783A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Corp 電池パック
JP2012526353A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 エルジー・ケム・リミテッド 新規の構造を有する二次電池パック
US8795860B2 (en) 2009-05-08 2014-08-05 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack of novel structure
JP2011029025A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2011096573A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
US9065092B2 (en) 2009-11-30 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2011119245A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 保護素子組立体及びこれを備えた二次電池
US8592066B2 (en) 2010-01-26 2013-11-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery assembly
JP2011154999A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Samsung Sdi Co Ltd バッテリアセンブリ
JP2011243352A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012252981A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US10460547B2 (en) 2012-03-20 2019-10-29 Tricopian, Llc Two-way exchange vending
US9870670B2 (en) 2012-03-20 2018-01-16 Tricopian, Llc Two-way exchange vending
US11087579B2 (en) 2012-03-20 2021-08-10 Tricopian, Llc Two-way exchange vending
JP2015524142A (ja) * 2012-05-04 2015-08-20 トライコピアン・エルエルシー 電池を識別するシステムおよび方法
JP2014011112A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2015056401A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリパック
US9761860B2 (en) 2014-01-30 2017-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and method for producing secondary battery
JP2015153752A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池パック
KR102198797B1 (ko) * 2014-02-10 2021-01-05 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
KR20150094087A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
JP2020514984A (ja) * 2017-08-22 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及びそれを含む自動車
JP7038948B2 (ja) 2017-08-22 2022-03-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック及びそれを含む自動車
JP2022542453A (ja) * 2020-03-06 2022-10-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびその製造方法
JP7456660B2 (ja) 2020-03-06 2024-03-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090032006A (ko) 2009-03-31
US20090092860A1 (en) 2009-04-09
CN101399322A (zh) 2009-04-01
CN101399322B (zh) 2011-12-07
JP5306746B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306746B2 (ja) 電池パック
JP4131553B2 (ja) 密閉型電池
JP4780598B2 (ja) 密閉角形電池
KR100686815B1 (ko) 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR100928120B1 (ko) 이차 전지
JP5213030B2 (ja) 密閉型電池の製造方法、および密閉型電池
KR100392340B1 (ko) 전지팩
JP4842282B2 (ja) 安定性を改善した電池パック
JP4777953B2 (ja) バッテリパック
KR100682731B1 (ko) 개선된 구조의 전지팩
JP5216962B2 (ja) 電池パック
JP2006310298A (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
KR20060105208A (ko) 매우 얇은 두께의 전지팩
JP4837294B2 (ja) 電池パック
JP5910888B2 (ja) 密閉電池
JP2006269411A (ja) 二次電池
KR20140139862A (ko) 배터리 팩
JP2012243405A (ja) 角形二次電池
JP2005317460A (ja) パック電池
JP3973166B2 (ja) 電池パック
JP3766001B2 (ja) バッテリーとその製造方法
JP2007103284A (ja) リチウムイオン電池パック
JP2009301828A (ja) 密閉型電池
JP5344446B2 (ja) 電池パック
JP5258027B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees