JP2009094383A - 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム - Google Patents

薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009094383A
JP2009094383A JP2007265327A JP2007265327A JP2009094383A JP 2009094383 A JP2009094383 A JP 2009094383A JP 2007265327 A JP2007265327 A JP 2007265327A JP 2007265327 A JP2007265327 A JP 2007265327A JP 2009094383 A JP2009094383 A JP 2009094383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
thin film
gas
reaction chamber
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007265327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918452B2 (ja
Inventor
Nobutake Nodera
伸武 野寺
Jun Sato
潤 佐藤
Masanobu Matsunaga
正信 松永
Kazuhide Hasebe
一秀 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007265327A priority Critical patent/JP4918452B2/ja
Priority to US12/285,513 priority patent/US8080477B2/en
Priority to TW097138786A priority patent/TWI430364B/zh
Priority to KR1020080099370A priority patent/KR101149097B1/ko
Priority to CN2008101799425A priority patent/CN101440482B/zh
Publication of JP2009094383A publication Critical patent/JP2009094383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918452B2 publication Critical patent/JP4918452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】効率的な洗浄を行うことができる薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】薄膜形成装置1の制御部100は、プラズマ発生部10に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給して、プラズマ発生部10に付着した付着物の一部を除去する。次に、制御部100は、反応室2内を所定の圧力まで徐々に減圧しつつ、プラズマ発生部10のガスを排気口3を介して排気管4に排気する。続いて、制御部100は、反応室2内が所定の圧力に減圧された状態で、プラズマ発生部10のガスをさらに排気口3を介して排気管4に排気する。そして、制御部100は、この手順を複数回繰り返し、プラズマ発生部10に付着した付着物を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラムに関する。
半導体装置の製造工程では、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の処理により、被処理体、例えば、半導体ウエハに薄膜を形成する薄膜形成処理が広く行われている。このような薄膜形成処理では、例えば、所定の温度に維持された薄膜形成装置の反応管内に成膜用ガスを供給して成膜用ガスに熱反応を起こさせることにより、熱反応により生成された反応生成物が半導体ウエハの表面に堆積し、半導体ウエハの表面に薄膜が形成される。
ところで、薄膜形成処理によって生成される反応生成物は、半導体ウエハの表面だけでなく、例えば、反応管の内壁や各種の治具等の薄膜形成装置の内部にも堆積(付着)してしまう。また、成膜用ガスに熱反応を起こさせると、副生成物や中間生成物等が発生し、これらが反応管内や排気管内に付着してしまう場合もある。このような付着物が薄膜形成装置内に付着した状態で薄膜形成処理を引き続き行うと、反応管を構成する石英と付着物との熱膨張率の違いにより応力が発生する。この応力によって石英や付着物が割れてパーティクルとなり、生産性が低下してしまう。
このため、所定の温度に加熱した反応管内にクリーニングガスとして、ハロゲン酸性ガス、例えば、フッ化水素と、フッ素との混合ガスを供給して、反応管の内壁等の薄膜形成装置内に付着した反応生成物を除去(ドライエッチング)する薄膜形成装置の洗浄方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平3−293726号公報
ところで、特許文献1の薄膜形成装置の洗浄方法では、装置の内部全体を洗浄している。薄膜形成装置内には、反応生成物が付着しやすい箇所と付着しにくい箇所があることから、反応生成物が付着しやすい箇所のみを部分的に洗浄することができれば、装置の内部全体を洗浄する周期を長くできる。この結果、薄膜形成装置の効率的な洗浄を行うことができる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、効率的な洗浄を行うことができる薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る薄膜形成装置の洗浄方法は、
反応室内に収容された被処理体に薄膜を形成することにより装置内部に付着した付着物を除去する薄膜形成装置の洗浄方法であって、
前記装置内部の所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給して、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去する除去工程と、
前記所定領域内のガスを装置外部に排気する排気工程とを備え、
前記除去工程と前記排気工程とを複数回繰り返し、前記所定領域に付着した付着物を除去する、ことを特徴とする。
前記所定領域は、例えば、前記反応室に接続され、当該反応室に供給する処理ガスを活性化させる手段を収容する活性化領域であり、
前記排気工程では、
前記反応室内を所定の圧力まで徐々に減圧しつつ、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する第1の排気工程と、
前記反応室内が前記所定の圧力に減圧された状態で、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する第2の排気工程と、
を備えてもよい。
前記第2の排気工程では、例えば、前記反応室内が0.133Pa〜1330Paに減圧された状態で、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する。
前記除去工程では、例えば、前記所定領域を所定の温度に加熱し、前記所定領域に供給されたクリーニングガスを活性化させる。
前記除去工程では、例えば、前記所定領域を200℃〜400℃に昇温する。
前記除去工程では、例えば、前記反応室内を13300Pa〜66500Paに設定する。
前記除去工程では、例えば、前記被処理体にシリコン窒化膜を形成することにより前記所定領域に付着した付着物に活性化されたフッ素ガスを含むクリーニングガスを供給して、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去する。
本発明の第2の観点に係る薄膜形成方法は、
被処理体に薄膜を形成する薄膜形成工程と、
本発明の第1の観点に係る薄膜形成装置の洗浄方法により薄膜形成装置を洗浄する洗浄工程と、
を備える、ことを特徴とする。
前記薄膜形成工程では、例えば、異なる種類の成膜用ガスを交互に被処理体上に供給して、分子層ごとに成膜を行うMLD法により被処理体にシリコン窒化膜を形成する。
前記薄膜形成工程では、例えば、
被処理体にシリコンを吸着させるシリコン吸着工程と、
前記シリコン吸着工程で吸着されたシリコンを、プラズマで活性化された窒素系ラジカルにより窒化してシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、を備え、
前記シリコン吸着工程と前記シリコン窒化膜形成工程とを複数回繰り返し、被処理体にシリコン窒化膜を形成する、を備える。
本発明の第3の観点に係る薄膜形成装置は、
被処理体を収容する反応室内に処理ガスを供給して被処理体に薄膜を形成するとともに、該薄膜を形成することにより装置内部に付着した付着物を除去する薄膜形成装置であって、
前記装置内部の所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給して、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去する除去手段と、
前記所定領域内のガスを装置外部に排気する排気手段と、
前記所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給し、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去した後、当該所定領域内のガスを装置外部に排気する手順を複数回繰り返し、前記所定領域に付着した付着物を除去するように、前記除去手段と前記排気手段とを制御する制御手段と、
を備える、ことを特徴とする。
前記所定領域は、例えば、前記反応室に接続され、当該反応室に供給する処理ガスを活性化させる手段を収容する活性化領域であり、
前記排気手段は、
前記反応室内を所定の圧力まで徐々に減圧しつつ、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する第1の排気手段と、
前記反応室内が前記所定の圧力に減圧された状態で、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する第2の排気手段と、
を備えてもよい。
前記第2の排気手段は、例えば、前記反応室内が0.133Pa〜1330Paに減圧された状態で、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する。
前記除去手段は、例えば、前記所定領域を所定の温度に加熱し、前記所定領域に供給されたクリーニングガスを活性化させる。
前記除去手段は、例えば、前記所定領域を200℃〜400℃に昇温する。
前記除去手段は、例えば、前記反応室内を13300Pa〜66500Paに設定する。
被処理体にシリコンを吸着させるシリコン吸着手段と、
前記シリコン吸着手段により吸着されたシリコンを、プラズマで活性化された窒素系ラジカルにより窒化してシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成手段と、
前記シリコン吸着手段と前記シリコン窒化膜形成手段を制御して、
前記シリコン吸着手段及び前記シリコン窒化膜形成手段を制御して、この順に複数回繰り返す繰り返し手段と、
をさらに備えてもよい。
本発明の第4の観点に係るプログラムは、
被処理体を収容する反応室内に処理ガスを供給して被処理体に薄膜を形成するとともに、該薄膜を形成することにより装置内部に付着した付着物を除去する薄膜形成装置として機能させるためのプログラムであって、
コンピュータを、
前記装置内部の所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給して、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去する除去手段、
前記所定領域内のガスを装置外部に排気する排気手段、
前記所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給し、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去した後、当該所定領域内のガスを装置外部に排気する手順を複数回繰り返し、前記所定領域に付着した付着物を除去するように、前記除去手段と前記排気手段とを制御する制御手段、
として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、効率的な洗浄を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態に係る薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラムについて説明する。本実施の形態では、MLD(Molecular Layer Deposition)法を用いて、シリコン窒化膜を形成する場合を例に説明する。また、本実施の形態では、薄膜形成装置としてバッチ式の縦型処理装置を用い、この処理装置のプラズマ発生部内に付着した付着物を除去する場合を例に説明する。図1に本実施の形態の薄膜形成装置の構成を示す。また、図2に本実施の形態の薄膜形成装置の断面構成を示す。
図1に示すように、薄膜形成装置1は、長手方向が垂直方向に向けられた、有天井で略円筒状の反応管2を備えている。反応管2は、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。
反応管2の下端近傍の側面には、反応管2内のガスを排気するための排気口3が設けられている。排気口3には排気管4が接続され、排気管4には図示しないバルブや後述する真空ポンプ127などの圧力調整機構が設けられている。この圧力調整機構により、反応管2内のガスが、排気口3を介して、排気管4に排気され、反応管2内が所望の圧力(真空度)に制御される。
反応管2の下方には、蓋体5が配置されている。蓋体5は、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。また、蓋体5は、後述するボートエレベータ128により上下動可能に構成されている。そして、ボートエレベータ128により蓋体5が上昇すると、反応管2の下方側(炉口部分)が閉鎖され、ボートエレベータ128により蓋体5が下降すると、反応管2の下方側(炉口部分)が開口される。
蓋体5の上には、ウエハボート6が載置されている。ウエハボート6は、例えば、石英により形成されている。ウエハボート6は、半導体ウエハWが垂直方向に所定の間隔をおいて複数枚、収容可能に構成されている。なお、蓋体5の上部に、反応管2の炉口部分から反応管2内の温度が低下することを防止する保温筒や、半導体ウエハWを収容するウエハボート6を回転可能に載置する回転テーブルを設け、これらの上にウエハボート6を載置してもよい。これらの場合、ウエハボート6に収容された半導体ウエハWを均一な温度に制御しやすくなる。
反応管2の周囲には、反応管2を取り囲むように、例えば、抵抗発熱体からなる昇温用ヒータ7が設けられている。この昇温用ヒータ7により反応管2の内部が所定の温度に加熱され、この結果、反応管2の内部に収容された半導体ウエハWが所定の温度に加熱される。
反応管2の下端近傍の側面には、反応管2内に処理ガスを供給する、複数の処理ガス供給管が設けられている。本例では、反応管2の下端近傍に、処理ガス供給管8、9が挿通されている。処理ガス供給管から供給される処理ガスとしては、例えば、成膜用ガス、クリーニングガス等がある。成膜用ガスは、半導体ウエハWにシリコン窒化膜を成膜するためのガスであり、本例では、アンモニア(NH)とジクロロシラン(DCS:SiHCl)とが用いられている。クリーニングガスは、反応管2内等に付着した付着物を除去(クリーニング)するためのガスであり、本例では、フッ素(F)が用いられている。なお、処理ガスは、処理ガスを希釈する希釈ガスを含んでいてもよく、本例では窒素(N)が用いられている。
処理ガス供給管8は、例えば、後述するプラズマ発生部10に挿通されている。本例では、成膜用ガスのアンモニアが処理ガス供給管8からプラズマ発生部10を介して反応管2内に供給される。このため、処理ガス供給管8から供給されたアンモニアは、プラズマ発生部10で、プラズマ励起(活性化)される。
また、本実施の形態では、クリーニングガスとしてのフッ素も処理ガス供給管8からプラズマ発生部10に供給される。なお、処理ガス供給管8から供給されるフッ素は、後述するように、プラズマ発生部10内に付着した付着物を除去するために供給されるものであり、プラズマ発生部10によりプラズマ励起(活性化)されない。
処理ガス供給管9は、反応管2の下端近傍の側壁に挿通され、図2に示すように、反応管2の内壁に沿って、反応管2の天井付近まで形成されている。本例では、成膜用ガスのDCSと希釈ガスとが処理ガス供給管9から反応管2内に供給される。このため、処理ガス供給管9から供給されたガスは、プラズマ励起(活性化)されない。処理ガス供給管9には、例えば、分散インジェクタが用いられる。なお、パージガス(例えば、窒素(N))も処理ガス供給管9を介して反応管2内に供給されるが、別途、パージガス供給管を設けて、パージガスを反応管2内に供給してもよい。
処理ガス供給管8、9には、垂直方向の所定間隔ごとに供給孔が設けられており、供給孔から処理ガスが供給される。このため、図1に矢印で示すように、供給孔からの処理ガスが垂直方向の複数箇所から反応管2内に供給され、ウエハボート6に収容された全ての半導体ウエハWに処理ガスが供給される。また、各処理ガス供給管8、9は、後述するマスフローコントローラ(MFC)125を介して、図示しない処理ガス供給源に接続されている。
なお、図1では、後述するプラズマ処理を行う処理ガスを供給する処理ガス供給管8(本実施の形態では、アンモニアを供給する処理ガス供給管)のみを図示している。また、図2では、アンモニアを供給する処理ガス供給管8と、後述するプラズマ処理を行わない処理ガスを供給する処理ガス供給管9(本実施の形態では、DCSやパージガスを供給する処理ガス供給管)と、を図示している。
反応管2の他側方、すなわち、排気部3が配置されている反応管2の一側方の反対側には、プラズマ発生部10が設けられている。プラズマ発生部10は、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。プラズマ発生部10は、一対の電極11等を備えている。一対の電極11間には、処理ガス供給管8が挿通されている。また、一対の電極11は、図示しない高周波電源、整合器等に接続されている。このため、処理ガス供給管8からアンモニアを供給するとともに、一対の電極11間に高周波電源から整合器を介して高周波電力を印加することにより、一対の電極11間に供給されたアンモニアをプラズマ励起(活性化)させ、アンモニアラジカルを生成することができる。このように生成されたアンモニアラジカルがプラズマ発生部10から反応管2内に供給される。
また、反応管2内には、反応管2内の温度を測定する、例えば、熱電対からなる温度センサ122、及び、反応管2内の圧力を測定する圧力計123が複数本配置されている。
また、処理装置1は、装置各部の制御を行う制御部100を備えている。図3に制御部100の構成を示す。図3に示すように、制御部100には、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、MFC125、バルブ制御部126、真空ポンプ127、ボートエレベータ128、プラズマ制御部129等が接続されている。
操作パネル121は、表示画面と操作ボタンとを備え、オペレータの操作指示を制御部100に伝え、また、制御部100からの様々な情報を表示画面に表示する。
温度センサ(群)122は、反応管2内及び排気管4内などの各部の温度を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
圧力計(群)123は、反応管2内及び排気管4内などの各部の圧力を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
ヒータコントローラ124は、昇温用ヒータ7を個別に制御するためのものであり、制御部100からの指示に応答して、昇温用ヒータ7に通電してこれらを加熱し、また、昇温用ヒータ7の消費電力を個別に測定して、制御部100に通知する。
MFC125は、処理ガス供給管8、9等の各配管に配置され、各配管を流れるガスの流量を制御部100から指示された量に制御するとともに、実際に流れたガスの流量を測定して、制御部100に通知する。
バルブ制御部126は、各配管に配置され、各配管に配置された弁の開度を制御部100から指示された値に制御する。
真空ポンプ127は、排気管4に接続され、反応管2内のガスを排気する。
ボートエレベータ128は、蓋体5を上昇させることにより、ウエハボート6(半導体ウエハW)を反応管2内にロードし、蓋体5を下降させることにより、ウエハボート6(半導体ウエハW)を反応管2内からアンロードする。
プラズマ制御部129は、プラズマ発生部10を制御するためのものであり、制御部100からの指示に応答して、プラズマ発生部10を制御し、プラズマ発生部10内に供給された、例えば、アンモニアを活性化し、アンモニアラジカルを生成させる。
制御部100は、レシピ記憶部111と、ROM112と、RAM113と、I/Oポート114と、CPU115と、これらを相互に接続するバス116とから構成されている。
レシピ記憶部111には、セットアップ用レシピと複数のプロセス用レシピとが記憶されている。処理装置1の製造当初は、セットアップ用レシピのみが格納される。セットアップ用レシピは、各処理装置に応じた熱モデル等を生成する際に実行されるものである。プロセス用レシピは、ユーザが実際に行う熱処理(プロセス)毎に用意されるレシピであり、反応管2への半導体ウエハWのロードから、処理済みの半導体ウエハWをアンロードするまでの、各部の温度の変化、反応管2内の圧力変化、処理ガスの供給の開始及び停止のタイミングと供給量などを規定する。
ROM112は、EEPROM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU115の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。
RAM113は、CPU115のワークエリアなどとして機能する。
I/Oポート114は、操作パネル121、温度センサ122、圧力計123、ヒータコントローラ124、MFC125、バルブ制御部126、真空ポンプ127、ボートエレベータ128、プラズマ制御部129等に接続され、データや信号の入出力を制御する。
CPU(Central Processing Unit)115は、制御部100の中枢を構成し、ROM112に記憶された制御プログラムを実行する。また、CPU115は、操作パネル121からの指示に従って、レシピ記憶部111に記憶されているレシピ(プロセス用レシピ)に沿って、処理装置1の動作を制御する。すなわち、CPU115は、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、MFC125等に反応管2内及び排気管4内などの各部の温度、圧力、流量等を測定させ、この測定データに基づいて、ヒータコントローラ124、MFC125、バルブ制御部126、真空ポンプ127等に制御信号等を出力し、上記各部がプロセス用レシピに従うように制御する。
バス116は、各部の間で情報を伝達する。
次に、以上のように構成された薄膜形成装置1を用い、薄膜形成装置1(プラズマ発生部10)の洗浄方法を含む、薄膜形成方法(シリコン窒化膜の形成方法)について説明する。図4は、シリコン窒化膜の形成方法を説明するためのレシピ(タイムシーケンス)を示す図である。なお、以下の説明において、薄膜形成装置1を構成する各部の動作は、制御部100(CPU115)により制御されている。
図4に示すように、シリコン窒化膜の形成方法は、半導体ウエハW上にシリコン窒化膜を形成する成膜処理と、プラズマ発生部10に付着した付着物を除去・洗浄する洗浄処理と、を備えている。
成膜処理は、成膜前に半導体ウエハWの表面を前処理(窒化)する前処理ステップと、半導体ウエハWにシリコン(Si)を吸着させる吸着ステップと、吸着されたSiを窒化する窒化ステップとを備えており、吸着ステップと窒化ステップとがMLD法の1サイクルを構成する。このサイクルを複数回繰り返すことにより、半導体ウエハW上に所望厚のシリコン窒化膜が形成される。
まず、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定のロード温度に維持し、反応管2内に所定量の窒素を供給する。また、半導体ウエハWを収容したウエハボート6を蓋体5上に載置する。そして、ボートエレベータ128により蓋体5を上昇させ、半導体ウエハW(ウエハボート6)を反応管2内にロードする。
次に、図4(c)に示すように、処理ガス供給管9から反応管2内に所定量の窒素を供給するとともに、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定の温度、例えば、図4(a)に示すように、550℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図4(b)に示すように、45Pa(0.34Torr)に設定する。そして、図4(g)に示すように、一対の電極11間に図示しない高周波電源から整合器を介して高周波電力を印加(RF:ON)するとともに、処理ガス供給管8からを所定量、例えば、図4(e)に示すように、5slmのアンモニア(NH)を一対の電極11間(プラズマ発生部10内)に供給する。一対の電極11間に供給されたアンモニアは、プラズマ励起(活性化)され、アンモニアラジカル(NH )を生成し、プラズマ発生部10から反応管2内に供給される。また、図4(c)に示すように、処理ガス供給管9から希釈ガスとしての所定量の窒素を反応管2内に供給する(フロー工程)。
反応管2内にアンモニアラジカルが供給されると、供給されたアンモニアラジカルが半導体ウエハWの表面を窒化する。これにより、半導体ウエハWの表面には−NH基が形成される。半導体ウエハWの表面が窒化されると、処理ガス供給管8からのアンモニアの供給を停止するとともに、図示しない高周波電源からの高周波電力の印加を停止する。また、処理ガス供給管9からの窒素の供給を停止する。そして、反応管2内のガスを排出するとともに、図4(c)に示すように、処理ガス供給管9から反応管2内に所定量の窒素を供給して反応管2内のガスを反応管2外に排出する(パージ、Vac工程)。
次に、図4(c)に示すように、処理ガス供給管9から反応管2内に所定量の窒素を供給するとともに、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定の温度、例えば、図4(a)に示すように、550℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図4(b)に示すように、600Pa(4.6Torr)に設定する。そして、処理ガス供給管9から所定量、例えば、図4(d)に示すように、2slmのDCSと、図4(c)に示すように、所定量の窒素を反応管2内に供給する(フロー工程)。反応管2内に供給されたDCSは、反応管2内で加熱されて活性化し、半導体ウエハWの表面の−NH基と反応して、半導体ウエハWの表面にSiが吸着する。
半導体ウエハWの表面に所定のSiが吸着すると、処理ガス供給管9からのDCS及び窒素の供給を停止する。そして、反応管2内のガスを排出するとともに、例えば、処理ガス供給管9から反応管2内に所定量の窒素を供給して反応管2内のガスを反応管2外に排出する(パージ、Vac工程)。
続いて、図4(c)に示すように、処理ガス供給管9から反応管2内に所定量の窒素を供給するとともに、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定の温度、例えば、図4(a)に示すように、550℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図4(b)に示すように、45Pa(0.34Torr)に設定する。そして、図4(g)に示すように、高周波電力を印加(RF:ON)するとともに、処理ガス供給管8から所定量、例えば、図4(e)に示すように、5slmのアンモニアを一対の電極11間(プラズマ発生部10内)に供給する。また、図4(c)に示すように、処理ガス供給管9から所定量の窒素を反応管2内に供給する(フロー工程)。これにより、アンモニアラジカルがプラズマ発生部10から反応管2内に供給され、半導体ウエハW上に吸着されたSiが窒化され、半導体ウエハW上にシリコン窒化膜が形成される。
半導体ウエハW上に所望のシリコン窒化膜が形成されると、処理ガス供給管8からアンモニアの供給を停止するとともに、高周波電力の印加を停止する。また、処理ガス供給管9からの窒素の供給を停止する。そして、反応管2内のガスを排出するとともに、図4(c)に示すように、処理ガス供給管9から反応管2内に所定量の窒素を供給して反応管2内のガスを反応管2外に排出する(パージ、Vac工程)。
これにより、MLD法の1サイクル(サイクル1)が終了する。そして、このサイクルを所定回数繰り返すことにより、半導体ウエハW上に所望厚のシリコン窒化膜が形成される。半導体ウエハW上に所望厚のシリコン窒化膜が形成されると、処理ガス供給管9から反応管2内に所定量の窒素を供給して、反応管2内の圧力を常圧に戻すとともに、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定温度に維持する。そして、ボートエレベータ128により蓋体5を下降させることにより、半導体ウエハWがアンロードされ、成膜処理1が終了する。
以上のような成膜処理を複数回行うと、成膜処理によって生成される窒化珪素等の反応生成物(付着物)が、半導体ウエハWの表面だけでなく、反応管2の内壁等にも堆積(付着)する。特に、プラズマ発生部10内には付着物が付着しやすい。このため、成膜処理を所定回数行った後、特に洗浄が必要なプラズマ発生部10内を洗浄する。なお、反応管2の内壁等にも付着物が付着しているが、このプラズマ発生部10内の付着物を除去することにより、薄膜形成装置1全体を洗浄する周期(期間)を長くすることができる。これにより薄膜形成装置1の効率的に洗浄することができる。以下、洗浄処理について説明する。図5は、洗浄処理を説明するための図である。
図4に示すように、本実施の形態の洗浄処理は、フロー工程、第1Vac工程、及び、第2Vac工程から1サイクルが構成され、このサイクルを複数回繰り返すことにより、プラズマ発生部10内の付着物が除去される。すなわち、本実施の形態の洗浄処理は、プラズマ発生部10内の付着物のみが除去できるように、サイクル毎に少しずつプラズマ発生部10内の付着物を除去する。
まず、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定のロード温度に維持し、反応管2内に所定量の窒素を供給する。次に、図5に示すように、蓋体5上にウエハボート6を載置せず、ボートエレベータ128により蓋体5を上昇させ、反応管2の炉口部分を閉鎖する。
続いて、図4(c)に示すように、処理ガス供給管8から反応管2内に所定量の窒素を供給するとともに、昇温用ヒータ7により反応管2(プラズマ発生部10)内を所定の温度、例えば、図4(a)に示すように、300℃に設定する。また、反応管2(プラズマ発生部10)内のガスを排出し、反応管2(プラズマ発生部10)を所定の圧力、例えば、図4(b)に示すように、53200Pa(400Torr)に設定する。次に、処理ガス供給管8から所定量、例えば、図4(f)に示すように、1slmのフッ素を所定時間、例えば、1分間プラズマ発生部10内に供給する(フロー工程)。
ここで、反応管2の温度は、200℃〜400℃に設定することが好ましい。クリーニング温度が200℃より低いと、クリーニングガス(フッ素)が活性化されにくく、クリーニングガスの窒化珪素に対するエッチングレートが低くなり、所望のエッチングレートが得られないおそれが生じるためである。また、クリーニング温度が400℃より高いと、プラズマ発生部10を構成する石英に対するエッチングレートが高くなり、選択比が低下してしまうおそれが生じるためである。
反応管2の圧力は、13300Pa(100Torr)〜66500Pa(500Torr)に設定することが好ましい。かかる範囲にすることにより、窒化珪素に対するエッチングレートが高くなるが、石英に対するエッチングレートが高くならず、プラズマ発生部10に付着した付着物を除去しやすいためである。
処理ガス供給管8から供給するフッ素の流量及び供給時間は、プラズマ発生部10に供給されたフッ素が反応管2内に流出しない範囲内であればよい。これらの範囲はプラズマ発生部10の大きさ、プラズマ発生部10に付着した付着物の量によって異なるが、例えば、フッ素の流量は、0.1〜3slm、フッ素の供給時間は、10秒〜2分であることが好ましい。
クリーニングガスがプラズマ発生部10内に導入されると、導入されたクリーニングガスが加熱され、フッ素が活性化、すなわち、反応性を有するフリーな原子を多数有した状態になる。この活性化されたフッ素が、プラズマ発生部10の内壁等に付着した付着物に接触(反応)することにより、付着物がエッチングされる。
プラズマ発生部10内にフッ素が供給されてから所定時間が経過すると、処理ガス供給管8から所定量の窒素を供給して、プラズマ発生部10内のフッ素を排出するように、プラズマ発生部10、及び、反応管2内のガスを排出する(第1Vac工程)。
ここで、第1Vac工程では、反応管2(プラズマ発生部10)内が、0.133Pa(1mTorr)〜1330Pa(10Torr)となるように、反応管2内を徐々に減圧することが好ましい。このように、徐々に減圧することにより、図5に示すように、プラズマ発生部10内のフッ素が排気口3に供給されやすくなり、プラズマ発生部10内のフッ素と反応管2内に付着した付着物とが反応しにくくなる。本例では、反応管2(プラズマ発生部10)が、図4(b)に示すように、665Pa(5Torr)となるように反応管2内を徐々に減圧した。
反応管2内が665Paになると、さらに、処理ガス供給管8から所定量の窒素を供給して、プラズマ発生部10、及び、反応管2内のガスを排出するとともに、反応管2内の圧力を維持する(第2Vac工程)。このように、第1Vac工程と第2Vac工程との2段階の排気処理を行うことにより、プラズマ発生部10内のフッ素と反応管2内に付着した付着物とが反応しにくくなり、プラズマ発生部10内に付着した付着物のみを洗浄することができる。
これにより、洗浄処理の1サイクル(サイクル1)が終了する。そして、このサイクルを所定回数繰り返すことにより、洗浄処理が終了し、プラズマ発生部10内に付着した付着物が洗浄される。このように、各サイクル毎に少しずつプラズマ発生部10内の付着物を除去しているので、プラズマ発生部10内に付着した付着物のみを除去することができ、薄膜形成装置1の効率的な洗浄を行うことができる。
洗浄処理が終了すると、処理ガス供給管9から反応管2内に所定量の窒素を供給して、反応管2内の圧力を常圧に戻すとともに、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定温度に維持する。そして、ボートエレベータ128により蓋体5を下降させた後、半導体ウエハWを収容したウエハボート6を蓋体5上に載置することにより、半導体ウエハW上にシリコン窒化膜を形成する成膜処理を再び行うことが可能になる。
次に、以上のような薄膜形成装置1を用いて、成膜処理、及び、洗浄処理を実行することにより、プラズマ発生部10内に付着した付着物を除去することができるか否かについての確認を行った。具体的には、図4に示す成膜処理で半導体ウエハW上にシリコン窒化膜を形成して窒化珪素等の反応生成物を堆積させた後、図4に示す洗浄処理でプラズマ発生部10の洗浄を行い、洗浄処理後のプラズマ発生部10及び反応管2の壁面の表面状態をマイクロスコープで撮影した写真により確認した。この結果、プラズマ発生部10の壁面に付着した反応生成物が除去されていることが確認できた。また、反応管2の壁面に付着した反応生成物については除去されていないことが確認できた。このため、プラズマ発生部10内に付着した付着物のみを除去していることが確認できた。
以上説明したように、本実施の形態によれば、各サイクル毎に少しずつプラズマ発生部10内の付着物を除去しているので、プラズマ発生部10内に付着した付着物のみを除去することができる。このため、薄膜形成装置1の効率的な洗浄を行うことができる。
本実施の形態によれば、第1Vac工程と第2Vac工程との2段階の排気処理を行っているので、プラズマ発生部10内のフッ素と反応管2内に付着した付着物とが反応しにくくなる。このため、プラズマ発生部10内に付着した付着物のみを洗浄することができ、薄膜形成装置1の効率的な洗浄を行うことができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な他の実施の形態について説明する。
上記実施の形態では、第1Vac工程と第2Vac工程との2段階の排気処理を行っている場合を例に本発明を説明したが、例えば、第1Vac工程のみで、プラズマ発生部10内のフッ素を排気してもよい。この場合にも、各サイクル毎に少しずつプラズマ発生部10内の付着物を除去することにより、プラズマ発生部10内に付着した付着物のみを除去することができる。
上記実施の形態では、反応管2の一側方に排気口3が設けられた薄膜形成装置1を例に本発明を説明したが、例えば、図6に示すように、反応管2の一側方に反応管2内のガスを排気するための排気部21が配置され、排気部21の反応管2側の側壁に、複数の排気口3が設けられている薄膜形成装置1であってもよい。この場合にも、各サイクル毎に少しずつプラズマ発生部10内の付着物を除去することにより、プラズマ発生部10内に付着した付着物のみを除去することができる。また、バッチ式の横型薄膜形成装置や枚葉式の薄膜形成装置に本発明を適用することも可能である。
上記実施の形態では、MLD法を用いて、シリコン窒化膜を形成する薄膜形成装置1を例に本発明を説明したが、例えば、熱CVD法を用いて、シリコン窒化膜を形成する薄膜形成装置に適用可能である。また、上記実施の形態では、プラズマ発生部10を備える薄膜形成装置1を例に本発明を説明したが、例えば、触媒、UV、熱、磁力などを発生させる発生部を備える薄膜形成装置に適用可能である。さらに、薄膜形成装置1は、シリコン窒化膜を形成するものに限定されるものではなく、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、ポリシリコン膜等の各種の薄膜を形成する薄膜形成装置に適用可能である。
上記実施の形態では、処理ガス供給時に希釈ガスとしての窒素を供給する場合を例に本発明を説明したが、処理ガス供給時に窒素を供給しなくてもよい。ただし、窒素を希釈ガスとして含ませることにより処理時間の設定等が容易になることから、希釈ガスを含ませることが好ましい。希釈ガスとしては、不活性ガスであることが好ましく、窒素の他に、例えば、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)が適用できる。
上記実施の形態では、プラズマ処理を行う処理ガスを供給する処理ガス供給管8と、プラズマ処理を行わない処理ガスを供給する処理ガス供給管9が設けられている場合を例に本発明を説明したが、例えば、処理ガスの種類毎に処理ガス供給管が設けられていてもよい。また、複数本から同じガスが供給されるように、反応管2の下端近傍の側面に、複数本の処理ガス供給管8、9が挿通されていてもよい。この場合、複数本の処理ガス供給管8、9から反応管2内に処理ガスが供給され、反応管2内に処理ガスをより均一に供給することができる。
本発明の実施の形態にかかる制御部100は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROMなど)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する制御部100を構成することができる。
そして、これらのプログラムを供給するための手段は任意である。上述のように所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して搬送波に重畳して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
本発明の実施の形態の薄膜形成装置を示す図である。 図1の薄膜形成装置の断面構成を示す図である。 図1の制御部の構成を示す図である。 シリコン窒化膜の形成方法を説明する図である。 洗浄処理における反応管内のガスの流れを説明する図である。 本発明の他の実施の形態の薄膜形成装置を示す図である。
符号の説明
1 処理装置
2 反応管
3 排気口
4 排気管
5 蓋体
6 ウエハボート
7 昇温用ヒータ
8、9 処理ガス供給管
10 プラズマ発生部
11 電極
100 制御部
111 レシピ記憶部
112 ROM
113 RAM
114 I/Oポート
115 CPU
116 バス
121 操作パネル
122 温度センサ
123 圧力計
124 ヒータコントローラ
125 MFC
126 バルブ制御部
127 真空ポンプ
128 ボートエレベータ
129 プラズマ制御部
W 半導体ウエハ

Claims (18)

  1. 反応室内に収容された被処理体に薄膜を形成することにより装置内部に付着した付着物を除去する薄膜形成装置の洗浄方法であって、
    前記装置内部の所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給して、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去する除去工程と、
    前記所定領域内のガスを装置外部に排気する排気工程とを備え、
    前記除去工程と前記排気工程とを複数回繰り返し、前記所定領域に付着した付着物を除去する、ことを特徴とする薄膜形成装置の洗浄方法。
  2. 前記所定領域は、前記反応室に接続され、当該反応室に供給する処理ガスを活性化させる手段を収容する活性化領域であり、
    前記排気工程では、
    前記反応室内を所定の圧力まで徐々に減圧しつつ、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する第1の排気工程と、
    前記反応室内が前記所定の圧力に減圧された状態で、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する第2の排気工程と、
    を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置の洗浄方法。
  3. 前記第2の排気工程では、前記反応室内が0.133Pa〜1330Paに減圧された状態で、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する、ことを特徴とする請求項2に記載の薄膜形成装置の洗浄方法。
  4. 前記除去工程では、前記所定領域を所定の温度に加熱し、前記所定領域に供給されたクリーニングガスを活性化させる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の薄膜形成装置の洗浄方法。
  5. 前記除去工程では、前記所定領域を200℃〜400℃に昇温する、ことを特徴とする請求項4に記載の薄膜形成装置の洗浄方法。
  6. 前記除去工程では、前記反応室内を13300Pa〜66500Paに設定する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の薄膜形成装置の洗浄方法。
  7. 前記除去工程では、前記被処理体にシリコン窒化膜を形成することにより前記所定領域に付着した付着物に活性化されたフッ素ガスを含むクリーニングガスを供給して、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の薄膜形成装置の洗浄方法。
  8. 被処理体に薄膜を形成する薄膜形成工程と、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の薄膜形成装置の洗浄方法により薄膜形成装置を洗浄する洗浄工程と、
    を備える、ことを特徴とする薄膜形成方法。
  9. 前記薄膜形成工程では、異なる種類の成膜用ガスを交互に被処理体上に供給して、分子層ごとに成膜を行うMLD法により被処理体にシリコン窒化膜を形成する、ことを特徴とする請求項8に記載の薄膜形成方法。
  10. 前記薄膜形成工程では、
    被処理体にシリコンを吸着させるシリコン吸着工程と、
    前記シリコン吸着工程で吸着されたシリコンを、プラズマで活性化された窒素系ラジカルにより窒化してシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、を備え、
    前記シリコン吸着工程と前記シリコン窒化膜形成工程とを複数回繰り返し、被処理体にシリコン窒化膜を形成する、を備える、ことを特徴とする請求項9に記載の薄膜形成方法。
  11. 被処理体を収容する反応室内に処理ガスを供給して被処理体に薄膜を形成するとともに、該薄膜を形成することにより装置内部に付着した付着物を除去する薄膜形成装置であって、
    前記装置内部の所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給して、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去する除去手段と、
    前記所定領域内のガスを装置外部に排気する排気手段と、
    前記所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給し、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去した後、当該所定領域内のガスを装置外部に排気する手順を複数回繰り返し、前記所定領域に付着した付着物を除去するように、前記除去手段と前記排気手段とを制御する制御手段と、
    を備える、ことを特徴とする薄膜形成装置。
  12. 前記所定領域は、前記反応室に接続され、当該反応室に供給する処理ガスを活性化させる手段を収容する活性化領域であり、
    前記排気手段は、
    前記反応室内を所定の圧力まで徐々に減圧しつつ、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する第1の排気手段と、
    前記反応室内が前記所定の圧力に減圧された状態で、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する第2の排気手段と、
    を備える、ことを特徴とする請求項11に記載の薄膜形成装置。
  13. 前記第2の排気手段は、前記反応室内が0.133Pa〜1330Paに減圧された状態で、前記活性化領域内のガスを前記反応室を介して装置外部に排気する、ことを特徴とする請求項12に記載の薄膜形成装置。
  14. 前記除去手段は、前記所定領域を所定の温度に加熱し、前記所定領域に供給されたクリーニングガスを活性化させる、ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の薄膜形成装置。
  15. 前記除去手段は、前記所定領域を200℃〜400℃に昇温する、ことを特徴とする請求項14に記載の薄膜形成装置。
  16. 前記除去手段は、前記反応室内を13300Pa〜66500Paに設定する、ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の薄膜形成装置。
  17. 被処理体にシリコンを吸着させるシリコン吸着手段と、
    前記シリコン吸着手段により吸着されたシリコンを、プラズマで活性化された窒素系ラジカルにより窒化してシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成手段と、
    前記シリコン吸着手段と前記シリコン窒化膜形成手段を制御して、
    前記シリコン吸着手段及び前記シリコン窒化膜形成手段を制御して、この順に複数回繰り返す繰り返し手段と、
    をさらに備える、ことを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の薄膜形成装置。
  18. 被処理体を収容する反応室内に処理ガスを供給して被処理体に薄膜を形成するとともに、該薄膜を形成することにより装置内部に付着した付着物を除去する薄膜形成装置として機能させるためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記装置内部の所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給して、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去する除去手段、
    前記所定領域内のガスを装置外部に排気する排気手段、
    前記所定領域に付着した付着物に活性化されたクリーニングガスを供給し、当該所定領域に付着した付着物の一部を除去した後、当該所定領域内のガスを装置外部に排気する手順を複数回繰り返し、前記所定領域に付着した付着物を除去するように、前記除去手段と前記排気手段とを制御する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2007265327A 2007-10-11 2007-10-11 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4918452B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265327A JP4918452B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
US12/285,513 US8080477B2 (en) 2007-10-11 2008-10-07 Film formation apparatus and method for using same
TW097138786A TWI430364B (zh) 2007-10-11 2008-10-08 薄膜形成裝置及使用其之方法
KR1020080099370A KR101149097B1 (ko) 2007-10-11 2008-10-10 반도체 처리용 성막 장치 및 그 사용 방법
CN2008101799425A CN101440482B (zh) 2007-10-11 2008-10-10 薄膜形成装置及其使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265327A JP4918452B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094383A true JP2009094383A (ja) 2009-04-30
JP4918452B2 JP4918452B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40588519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265327A Expired - Fee Related JP4918452B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8080477B2 (ja)
JP (1) JP4918452B2 (ja)
KR (1) KR101149097B1 (ja)
CN (1) CN101440482B (ja)
TW (1) TWI430364B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036142A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Tokyo Electron Ltd マイクロ波処理装置の洗浄方法
JP2017168496A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20240081368A (ko) 2022-11-30 2024-06-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531833B2 (ja) * 2007-12-05 2010-08-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びクリーニング方法
JP5036849B2 (ja) * 2009-08-27 2012-09-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
CN102420109B (zh) * 2011-06-15 2014-12-10 上海华力微电子有限公司 一种提高mim器件电容均匀性的方法
CN102799083A (zh) * 2012-08-29 2012-11-28 上海宏力半导体制造有限公司 光刻胶去除***以及光刻设备
JP6342670B2 (ja) * 2014-02-17 2018-06-13 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
CN104911565B (zh) * 2014-03-11 2017-12-22 中微半导体设备(上海)有限公司 一种化学气相沉积装置
JP6523119B2 (ja) * 2015-09-28 2019-05-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10561172B2 (en) * 2016-03-07 2020-02-18 Wallbrooke Investments Ltd. Inductive heating apparatus and related method
JP6894256B2 (ja) * 2017-02-23 2021-06-30 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP6956660B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
CN110534424B (zh) * 2018-07-31 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 SiC衬底的刻蚀方法
JP7239688B2 (ja) * 2019-01-30 2023-03-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 減圧システムを洗浄するための方法、基板の減圧処理のための方法、及び基板を減圧処理するための装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260204A (ja) * 2002-03-28 2004-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2005167027A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007173778A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746448B2 (ja) 1990-02-07 1998-05-06 セントラル硝子株式会社 混合ガス組成物
JP3085364B2 (ja) 1997-07-22 2000-09-04 日本電気株式会社 Cvd装置のクリーニング方法
JP2912306B2 (ja) 1997-10-31 1999-06-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置の洗浄方法
US6242347B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-05 Applied Materials, Inc. Method for cleaning a process chamber
US7253107B2 (en) * 2004-06-17 2007-08-07 Asm International N.V. Pressure control system
JP2006114780A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成装置及びプログラム
US7494943B2 (en) * 2005-10-20 2009-02-24 Tokyo Electron Limited Method for using film formation apparatus
US20080142046A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Andrew David Johnson Thermal F2 etch process for cleaning CVD chambers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260204A (ja) * 2002-03-28 2004-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2005167027A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007173778A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036142A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Tokyo Electron Ltd マイクロ波処理装置の洗浄方法
JP2017168496A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20240081368A (ko) 2022-11-30 2024-06-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200939342A (en) 2009-09-16
KR20090037340A (ko) 2009-04-15
CN101440482A (zh) 2009-05-27
KR101149097B1 (ko) 2012-05-25
TWI430364B (zh) 2014-03-11
JP4918452B2 (ja) 2012-04-18
US20090117743A1 (en) 2009-05-07
CN101440482B (zh) 2012-07-04
US8080477B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918452B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5113705B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5044579B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5008957B2 (ja) シリコン窒化膜の形成方法、形成装置、形成装置の処理方法及びプログラム
JP5524132B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
JP4918453B2 (ja) ガス供給装置及び薄膜形成装置
JP4959733B2 (ja) 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP4456533B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP4675127B2 (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成装置の洗浄方法及びプログラム
JP2008112973A (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2008066483A (ja) 酸化膜の形成方法、酸化膜の形成装置及びプログラム
JP5554469B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5193527B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2007173778A (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP2008283148A (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2012209412A (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2014209558A (ja) シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜の形成装置
JP5710033B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5250141B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5918423B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
JP2018166190A (ja) 洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置
JP5571233B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2010050270A (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5465802B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5661444B2 (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成装置の洗浄方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees