JP2009076909A - ストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法 - Google Patents

ストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076909A
JP2009076909A JP2008238572A JP2008238572A JP2009076909A JP 2009076909 A JP2009076909 A JP 2009076909A JP 2008238572 A JP2008238572 A JP 2008238572A JP 2008238572 A JP2008238572 A JP 2008238572A JP 2009076909 A JP2009076909 A JP 2009076909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
active region
region
pattern
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008238572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426130B2 (ja
Inventor
Min-Hee Cho
▲ミン▼煕 趙
Seung-Bae Park
承培 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009076909A publication Critical patent/JP2009076909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426130B2 publication Critical patent/JP5426130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】活性領域上に、ビットラインパターンの一側部から互いに異なる距離にそれぞれ離隔するストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法を提供する。
【解決手段】半導体基板3に活性領域9を画定する不活性領域6が配置される。活性領域9及び不活性領域上6にゲートパターン34及びビットラインパターン69が順に形成される。ゲートパターン34及びビットラインパターン69は互いに直角に交差する。ビットラインパターン69は不活性領域6上に位置して所定領域を介して活性領域9と電気的に接続する。ビットラインパターン69上に、活性領域9と部分的に重畳して活性領域9と電気的に接続するストレージノード103が形成される。
【選択図】図2A

Description

本発明は、半導体装置及びその形成方法に係り、特に、活性領域上においてビットラインパターンの一側部から互いに異なる距離にそれぞれ離隔するストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法(Semiconductor Devices Having Storage Nodes and Methods Of Forming The Same)に関する。
典型的に、半導体装置は集積度向上のためにデザインルールを継続的に縮小させながら製造していた。前記半導体装置は、活性領域、ゲートパターン、ビットラインパターン及びストレージノードを有することができる。この場合に、前記活性領域、ゲートパターン、ビットラインパターン及びストレージノードの大きさは、縮小したデザインルールに従って小さくすることができる。さらに、前記活性領域は縮小する以前のデザインルールに対し単位面積当たりの集積度を高めるためにゲートパターンまたはビットラインパターンに対して半導体基板に斜めに配置される。前記ゲートパターン及びビットラインパターンは、活性領域上に順に配置される。そして、前記ストレージノードは、ゲートパターン及びビットラインパターン間に露出する活性領域の縁に配置される。これにより、前記半導体装置は縮小したデザインルールを有して集積度を向上することができる。
しかし、前記半導体装置は、縮小したデザインルールを有し、斜めに配置された活性領域上にゲートパターン、ビットラインパターン及びストレージノードのシェアを大きく増加させる構造を有することはできない。なぜなら、前記ゲートパターン、ビットラインパターン及びストレージノードは、半導体基板の行及び列に沿って水平及び垂直に移動する半導体フォト装備の整列システムを無視しながら活性領域と重畳されるからである。すなわち、前記ゲートパターン、ビットラインパターン及びストレージノードは、それらの間の電気的なショートを避けながら活性領域と好ましく整列することができない。よって、前記ゲートパターン、ビットラインパターン及びストレージノードはそれらの間の電気的なショートを避けるために活性領域上で低いシェアを有するように配置される。前記活性領域は、ゲートパターン、ビットラインパターン及びストレージノードと好ましくない電気的な相互作用をすることもある。これによって、前記活性領域、ゲートパターン、ビットラインパターン及びストレージノードは、縮小したデザインルールにおいて半導体装置の電気的な特性を劣化させる。
前記活性領域、ワードライン、ビットライン及びストレージノードを有する半導体装置は、特許文献1によってJe−Min Parkにより開示された。前記特許文献1によれば、前記活性領域は、ワードラインまたはビットラインに対して半導体基板に斜めに配置される。前記ワードライン及びビットラインは、互いに直角に交差するように活性領域上に順に配置される。前記ビットラインは活性領域に電気的に接続できるように活性領域の中央領域を通るように配置される。前記ストレージノードは、ワードライン及びビットラインに露出する活性領域の縁に配置される。
しかし、前記特許文献1は、継続的に縮小するデザインルールに対応することのできない半導体装置を提供することもある。なぜなら、前記半導体装置は活性領域上において互いに直角に交差するワードライン及びビットラインを有するからである。すなわち、前記ワードライン及びビットラインは、斜めに配置された活性領域上でシェアを大きく有することができる。さらに、前記活性領域は、ワードラインまたはビットラインに対して斜めに配置されるので、継続的に縮小するデザインルールにおいてワードライン及びビットラインに露出される面積もますます小さくすることができる。これによって、前記ストレージノードは、継続的に縮小するデザインルールにより活性領域と電気的に好適に接続することができない場合もある。
以下に、前記上述した従来技術の問題点を解決することができ、そして従来技術と比べて優れた技術的な特徴を有する本発明を説明する。
米国特許第7,183,603号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、活性領域上においてビットラインパターンの一側部から互いに異なる距離にそれぞれ離隔するストレージノードを有する半導体装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、継続的なデザインルールの縮小にかかわらず活性領域上にシェアを高める、活性領域上でビットラインパターンの一側部から互いに異なる距離にそれぞれ離隔するストレージノードを有する半導体装置の形成方法を提供することにある。
前記技術的課題を解決する手段として、本発明は選択された一つの活性領域上でビットラインパターンの一側部から互いに異なる距離にそれぞれ離隔するストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法を提供する。
本発明の態様による半導体装置は、半導体基板に配置された活性領域を含む。前記活性領域は、一側部から他の側部に向けて順に位置する第1ないし第3領域を有する。前記活性領域を画定できるように前記半導体基板に不活性領域が配置される。前記活性領域及び前記不活性領域に部分的に埋められるゲートパターンが配置される。前記ゲートパターンは、前記活性領域と直角に交差するように前記第1と第2領域間、及び、前記第2と第3領域間にそれぞれ位置して、前記活性領域及び前記不活性領域を通る。前記ゲートパターン上に位置して前記ゲートパターンと直角に交差するビットラインパターンが配置される。前記ビットラインパターンは前記不活性領域と重畳し、そして前記第2領域と所定領域を介して電気的に接続する。前記ゲートパターンを覆い、そして前記ビットラインパターンを囲む層間絶縁膜が配置される。前記層間絶縁膜は前記ビットラインパターンを露出させる。前記層間絶縁膜上に位置して前記第1及び第3領域と電気的にそれぞれ接続するストレージノードが配置される。前記ストレージノードは選択された一つを介して前記第1領域及び前記不活性領域と重畳し、そして残りを介して前記第3領域及び前記不活性領域及び前記ビットラインパターンと重畳する。
本発明の選択された実施形態によれば、前記ストレージノードから選択された一つは前記第3領域で前記ビットラインパターンと接触することができる。
本発明の選択された実施形態によれば、前記半導体装置は、前記活性領域、前記ゲートパターン、前記ビットラインパターン、前記ノードコンタクト及び前記ストレージノードを前記半導体基板の行(Row)及び列(Column)の交差点のそれぞれに、さらに含むことができる。
本発明の選択された実施形態によれば、前記半導体基板の選択された一つの行で二つの近接する活性領域は、前記第1ないし第3領域を介して互いに対向することができる。そして、前記半導体基板の選択された一つの列で二つの隣接する活性領域は前記第1及び第3領域を介して互いに対向することができる。
本発明の選択された実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記ゲートパターンは前記行のそれぞれに沿って配置させることができる。前記ビットラインパターンは前記列のそれぞれに沿って配置させることができる。そして、前記ゲートパターン及び前記ビットラインパターンは前記交差点にて互いに直角に交差することができる。
本発明の選択された実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記ビットラインパターンは前記半導体基板の前記選択された一つの行に沿った前記二つの近接する活性領域間の前記不活性領域に配置される。
本発明の残り実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記ストレージノードは選択された一つの活性領域においてその活性領域の周辺に位置する二つの近接したビットラインパターンと部分的にそれぞれ重畳することができる。
本発明の残り実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記ストレージノードは前記選択された一つの活性領域においてその活性領域の周辺に位置する前記二つの近接したビットラインパターン間に画定されるように互いに対角線に対向するように配置される。
本発明の残り実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記二つの近接したビットラインパターン間のストレージノードはジグザグに活性領域上に配置される。
本発明の残り実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、三つの隣接するビットラインパターン間に互いに近接するストレージノードは一方向に向けて活性領域を異にして前記三つの近接するビットラインパターン間に対角線に配置され、そしてその方向と直角する他方向に向けて選択された一つの前記活性領域から二つずつ対応して前記三つの隣接するビットラインパターン間に対角線に配置される。
本発明の態様による半導体装置の形成方法は半導体基板に不活性領域を形成することを含む。前記不活性領域は活性領域を画定するように形成される。前記活性領域を直角に交差するように、前記活性領域及び前記不活性領域に二つのゲートパターンを形成する。前記ゲートパターンを覆うように前記活性領域上に第1層間絶縁膜を形成する。前記第1層間絶縁膜上に位置して前記ゲートパターンと直角に交差するビットラインパターンを形成する。前記ビットラインパターンは前記活性領域周辺の前記不活性領域上に位置し、そして前記第1層間絶縁膜を介して前記ゲートパターン間の前記活性領域と電気的に接続するように形成される。前記ビットラインパターンを覆うように前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する。前記第1及び第2層間絶縁膜を介して前記ゲートパターンの周辺の前記活性領域、前記不活性領域及び前記ビットラインパターンと重畳し、そして前記ゲートパターンの周辺の前記活性領域と電気的に接続するストレージノードを形成する。
本発明の選択された実施形態によれば、前記ゲートパターンを形成する工程は、前記半導体基板に前記ゲートパターンに対応するモールディングホールを形成する工程と、前記モールディングホールにゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に位置して前記モールディングホールを部分的にそれぞれ埋め込むゲートを形成する工程と、前記ゲート上に位置して前記モールディングホールをそれぞれ埋め込み、そして前記活性領域及び前記不活性領域の主表面から突出するゲートキャッピングパターンを形成する工程とを含むことができる。この場合に、前記ゲートは導電物質を用いて形成される。
本発明の選択された実施形態によれば、前記ビットラインパターンを形成する工程は、前記第1層間絶縁膜にビットラインコンタクトホールを形成する工程と、前記ビットラインコンタクトホールを埋め込むビットラインコンタクトを形成する工程と、前記ビットラインコンタクトを覆うようにビットライン導電膜及びビットラインキャッピング膜を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜を露出させるように前記ビットラインキャッピング膜及び前記ビットライン導電膜を順にエッチングする工程とを含むことができる。この場合に、前記ビットラインコンタクトホールは、前記ゲートパターン間の前記活性領域を露出させるように形成される。前記ビットラインコンタクトは導電物質を用いて形成される。そして、前記ビットラインパターンは、そのパターンの所定領域を介して前記ビットラインコンタクトと接触することができる。
本発明の選択された実施形態によれば、前記ストレージノードを前記ゲートパターンの周辺の前記活性領域と電気的に接続する工程は、前記第1及び第2層間絶縁膜にノードコンタクトホールを形成する工程と、前記ノードコンタクトホールをそれぞれ埋め込むノードコンタクトを形成する工程と、前記ストレージノードを前記ノードコンタクトとそれぞれ接触する工程とを含むことができる。この場合に、前記ビットラインコンタクトホールは前記ノードコンタクトホールとの間に形成される。そして、前記ノードコンタクトホールは前記ゲートパターンの周辺の前記活性領域を露出させるように形成される。前記ノードコンタクトは導電物質を用いて形成される。
本発明の選択された実施形態によれば、前記ストレージノードのうちの一つは、前記ノードコンタクトから選択された一つ、及び前記ビットラインパターンと接触することができる。
本発明の選択された実施形態によれば、前記活性領域、前記ゲートパターン、前記ビットラインパターン、前記ノードコンタクト及び前記ストレージノードを前記半導体基板の行及び列の交差点のそれぞれに位置させることをさらに含むことができる。
本発明の選択された実施形態によれば、前記半導体基板の選択された一つの行に沿って配置された活性領域は同一中心及び同一面積を有し、水平に順に形成される。そして、前記半導体基板の選択された一つの列に沿って配置された活性領域は同一中心及び同一面積を有し、垂直に順に形成される。
本発明の選択された実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記ゲートパターンは前記行のそれぞれに沿って形成される。前記ビットラインパターンは前記列のそれぞれに沿って形成される。そして、前記ゲートパターン及び前記ビットラインパターンは前記交差点から互いに直角に交差するように形成される。
本発明の残りの実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記ビットラインパターンは前記半導体基板の前記選択された一つの行に沿った前記二つの近接する活性領域間の前記不活性領域に形成される。
本発明の残りの実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記ストレージノードは選択された一つの活性領域で、その活性領域の周辺に位置する二つの近接したビットラインパターンと部分的にそれぞれ重畳するように形成される。
本発明の残りの実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記ストレージノードは前記選択された一つの活性領域で、その活性領域の周辺に位置する前記二つの近接したビットラインパターン間に画定されるように、互いに対角線に対向するように形成される。
本発明の残りの実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、前記二つの近接したビットラインパターン間のストレージノードはジグザグに活性領域上に形成される。
本発明の残りの実施形態によれば、前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、三つの近接するビットラインパターン間で、互いに近接するストレージノードは一方向に向けて活性領域を異にして前記三つの近接するビットラインパターン間に対角線に形成され、そして、その方向と直角する他の方向に向けて選択された一つの前記活性領域から二つずつ対応して前記三つの近接するビットラインパターン間に対角線に形成される。
前記技術的課題を解決する手段によって、本発明は、継続的なデザインルールの縮小にもかかわらず活性領域上において半導体パターンのシェアを高める方案を提示する。そのために、本発明は活性領域上に位置して活性領域と直交するゲートパターン、前記ゲートパターンと直角に交差しながら不活性領域上に位置するビットラインパターン、前記ゲートパターンと前記ビットラインパターンとの間の活性領域上に位置するストレージノードを提供することができる。これにより、本発明はゲートパターン及びビットラインパターン間を介して活性領域及びストレージノードのアライメントマージンを従来技術よりも増加することができる。
本発明の態様は、以下添付した図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。しかしながら、本発明は、ここで説明する実施形態に限定されるわけではなく、他の形態で具体化することができる。したがって、ここに開示される実施形態は発明の開示を完全なものとすると共に、当業者に本発明の思想を十分に伝えるために提供されるものである。
たとえば、第1、第2…などを称する用語が、多くの構成要素を記述するためにここで使われているが、前記構成要素はこのような用語に限定されない。ただ、このような用語は一つの構成要素から他の構成要素を区別するために使われる。ここで使われたように、「行及び列」は半導体基板上に半導体パターンの二次元的な配列を説明するために使われる。そして、「及び/または」を称する用語は一つ以上の係りを有し、列挙された項目に対して類推することができるすべての組合を含む。さらに、「上部」、「下部」、「周辺」、「対応」、「部分的に」、「一部」、「残り」、「対向する」、及び「上に」などのように、空間的に相対的な用語は、選択された構成要素、他の構成要素とある形状の相対的な関係、または図面に示した形状を簡単に説明するために使われる。そして、ここでの専門用語の使用は、特別な態様を説明するためであって、本発明を限定するものではない。
次に、本発明の選択された一つの活性領域上において、ビットラインパターンの一側部から互いに異なる距離でそれぞれ離隔されたストレージノードを有する半導体装置を、添付図面を参照してより詳細に説明する。
図1は本発明による半導体装置を示す平面図である。そして、図2Aないし図2Cは、それぞれが図1の切断線I−I’、II−II’及びIII−III’による半導体装置を示す断面図である。
図1、及び図2Aないし図2Cに示すように、本発明の態様による半導体装置115は、半導体基板3の行に沿って半導体基板3に配置されるゲートパターン34を図1及び図2Aのように含む。より詳細に説明すると、前記ゲートパターン34のうち隣接している二つは、半導体基板3の選択された行に対応するように図1のように配置される。前記ゲートパターン34は、ゲート26及びゲートキャッピングパターン33を図2Aのように有する。前記ゲートパターン34上にビットラインパターン69が図1、及び図2Aないし図2Cのように配置される。前記ビットラインパターン69は半導体基板3の列に沿って図1のように配置される。前記ビットラインパターン69は半導体基板3の行及び列の交差点においてゲートパターン34と直角に交差するように配置される。前記ビットラインパターン69のそれぞれは、ビットライン63及びビットラインキャッピングパターン66を図2Aないし図2Cのように有する。前記ゲート26及びビットライン63は導電物質からなる。前記ゲートキャッピングパターン33及びビットラインキャッピングパターン66は絶縁物質からなる。
本発明の態様によって、前記ゲートパターン34及びビットラインパターン69の下に活性領域9が図1、及び図2Aないし図2Cのように配置される。前記活性領域9は、半導体基板3の行及び列の交差点に図1のようにそれぞれ対応するように配置される。前記活性領域9はビットラインパターン69間に位置するように配置される。前記活性領域9のそれぞれは、半導体基板3の選択された一つの行に沿って一側部から他側部に向けて第1ないし第3領域9−1、9−2、9−3を有するように形成される。本発明の実施形態によって、前記半導体基板3の選択された一つの行において二つの隣接する活性領域9は、第1ないし第3領域9−1、9−2、9−3を介して互いに対向するように配置される。そして、前記半導体基板3の選択された一つの列において二つの隣接する活性領域9は第1及び第3領域9−1、9−3を介して互いに対向するように配置される。前記活性領域9は不活性領域6により図2Aないし図2Cのように画定される。前記不活性領域6は素子分離膜を有することができる。前記ビットラインパターン69は不活性領域6上に配置される。
本発明の態様によって、前記活性領域9は半導体基板3の行から選択された一つにおいて二つの隣接したゲートパターン34と対応するように図1のように配置される。より詳細に説明すると、前記二つの隣接したゲートパターン34は選択された一つの活性領域9の第1及び第2領域9−1、9−2間、そして第2及び第3領域9−2、9−3間に配置される。前記ゲートパターン34は活性領域9及び不活性領域6内に図1及び図2Aのように配置される。前記ゲートパターン34のそれぞれのゲート26は活性領域9及び不活性領域6に埋められる。前記ゲートパターン34のそれぞれのゲートキャッピングパターン33は、ゲート26上に位置して活性領域9及び不活性領域6の主表面から図2Aのように突出するように形成される。前記ゲートパターン34を覆うように活性領域9及び不活性領域6上に層間絶縁膜またはゲート層間絶縁膜43が図2Aないし図2Cのように配置される。
また、図1、及び図2Aないし図2Cに示すように、本発明の態様によって、前記ゲート層間絶縁膜43にビットラインコンタクト49が図2A及び図2Cのように配置される。前記ビットラインコンタクト49はゲート層間絶縁膜43から露出する。前記ビットラインコンタクト49のそれぞれは、二つの隣接したゲートパターン34間の選択された一つの活性領域9の第2領域9−2と図1及び図2Aのように接触するように配置される。前記ビットラインコンタクト49は導電物質からなる。前記ビットラインコンタクト49は、ビットラインパターン69と図2A及び図2Cのように接触するように配置される。より詳細に説明すると、前記ビットラインパターン69のそれぞれは、そのパターン69の所定領域で不活性領域6から活性領域9に向けて突出してビットラインコンタクト49と接触するように、図1及び2cのように配置される。前記ビットラインパターン69を覆うように、ゲート層間絶縁膜43上にビットライン層間絶縁膜78が図2Aないし図2Cのように配置される。前記ビットライン層間絶縁膜78はビットラインパターン69を露出するように配置される。前記ゲート層間絶縁膜43及びビットライン層間絶縁膜78にノードコンタクト99が図2Aないし図2Cのように配置される。前記ノードコンタクト99はビットライン層間絶縁膜78から露出することができる。前記ノードコンタクト99は活性領域9と接触するように配置される。前記ノードコンタクト99は導電物質からなる。
本発明の態様によって、前記選択された一つの活性領域9内のノードコンタクト99は第1及び第3領域9−1、9−3に位置して、互いに対角線に対向するように図1のように配置される。前記ノードコンタクト99上にストレージノード103が図1、図2A及び図2Bのようにそれぞれ配置される。前記ストレージノード103はノードコンタクト99と接触するように配置される。前記ストレージノード103は導電物質からなる。前記選択された一つの活性領域9内のストレージノード103は第1領域9−1及び前記第1領域9−1の周辺に位置する不活性領域6と重畳し、そして第3領域9−3及び前記第3領域9−3周辺に位置する不活性領域6と重畳するように配置される。前記選択された一つの活性領域9内のストレージノード103は、選択された一つの活性領域9の周辺に位置するビットラインパターン69と図2A及び図2Bのように接触することができる。
本発明の選択された実施形態によって、前記選択された一つの活性領域9内のストレージノード103は、前記選択された一つの活性領域9の周辺に位置する二つの隣接したビットラインパターン69間に画定されて互いに対角線に対向するように、図1のように配置される。前記二つの隣接したビットラインパターン69間のストレージノード103はジグザグに活性領域9上に図1のように配置される。前記ビットラインパターン69のうち隣接する三つの間において互いに隣接するストレージノード103は、一方向に向けて活性領域9を異にして三つの隣接するビットラインパターン69間に対角線で図1のように配置される。そして、前記ビットラインパターン69のうち隣接する三つの間において互いに隣接するストレージノード103は、一方向と直角する他の方向に向けて選択された一つの活性領域9に二つずつ対応して三つの隣接するビットラインパターン69間に対角線で図1のように配置される。
さらに、図1、及び図2Aないし図2Cに示すように、本発明の態様によって、前記ビットラインパターン69、ノードコンタクト99、ストレージノード103を覆うように、ビットライン層間絶縁膜78上に誘電膜106及びプレート109が配置される。前記誘電膜106は、シリコンオキサイド、シリコンナイトライド、金属オキサイドまたはこれらの組み合わせ物質からなる。前記プレート109は導電物質からなる。前記ストレージノード103のそれぞれはキャパシタの下部電極に対応される。前記プレート109はキャパシタの上部電極に対応される。一方、前記ビットラインパターン69の側壁に絶縁物質からなるビットラインスペーサ74が配置される。前記ビットラインスペーサ74は絶縁物質からなる。そして、前記活性領域9に不純物拡散領域36が配置される。前記不純物拡散領域36はゲートパターン34間に位置してビットラインコンタクト49及びノードコンタクト99と接触することができる。前記不純物拡散領域36は半導体基板3と異なる導電性を有することができる。
次に、本発明の活性領域上において、ビットラインパターンの一側部から互いに異なる距離にそれぞれ離隔するストレージノードを有する半導体装置の形成方法を、添付図面を参照して説明する。
図3A、図4A、図5A、図6A、図7A、図8A及び図9Aは、それぞれが図1の切断線I−I’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。そして、図3B、図4B、図5B、図6B、図7B、図8B及び図9Bは、それぞれが図1の切断線II−II’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。また、図3C、図4C、図5C、図6C、図7C、図8C及び図9Cは、それぞれが図1の切断線III−III’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。
図1、及び図3Aないし図3Cに示すように、本発明の態様によって、半導体基板3に不活性領域6を図3Aないし図3Cのように形成される。前記不活性領域6は素子分離膜で埋められる。前記素子分離膜は一つ以上の絶縁膜を用いて形成される。前記不活性領域6は活性領域9を画定するように形成される。前記活性領域9は半導体基板3の行及び列に沿って図1のように形成される。より詳細に説明すると、前記半導体基板3の選択された一つの行に沿って配置された活性領域9は同一中心及び同一面積を有し、水平に順に形成される。前記半導体基板3の選択された一つの列に沿って配置された活性領域9は同一中心及び同一面積を有し、垂直に順に形成される。前記活性領域9を覆うように不活性領域6上にパッド基底膜13及びパッドマスク膜16を図3Aないし図3Cのように形成させる。前記パッド基底膜13及びパッドマスク膜16は互いに異なるエッチング率をそれぞれ有する絶縁物質を用いて形成することができる。
本発明の態様によって、前記パッド基底膜13及びパッドマスク膜16を通って活性領域9及び不活性領域6にモールディングホール19を図3Aのように形成させる。前記モールディングホール19は半導体基板3の行に沿って位置して活性領域9と直角をなすように形成される。前記モールディングホール19は、活性領域9に対して直角で整列するので、従来技術の活性領域に対して斜めに整列した場合と比較して、不安定な半導体製造工程であっても活性領域9によく整列される。前記モールディングホール19は活性領域9及び不活性領域6の主表面から半導体基板3の下部に向かって延長するように形成される。前記モールディングホール19は図3Aないし図3Cに図示してないが活性領域9を通って不活性領域6に延長するように形成される。前記活性領域9のそれぞれは、半導体基板3の選択された列においてモールディングホール19と不活性領域6との間に所定幅W1を有するように、図1及び図3Aのように形成される。そして、前記活性領域9のそれぞれは半導体基板3の選択された行において所定幅W2を有し、不活性領域6に囲まれるように図1及び図3Cのように形成される。
図1、及び図4Aないし図4Cに示すように、本発明の態様によって、前記パッド基底膜13及びパッドマスク膜16をマスクとして用いてモールディングホール19にゲート絶縁膜23を図4Aのように形成させる。前記ゲート絶縁膜23は、シリコンオキサイド、シリコンオキシナイトライド及び金属オキサイドを用いて形成される。前記ゲート絶縁膜23上に位置してモールディングホール19を部分的にそれぞれ埋め込むゲート26を図4Aのように形成させる。前記ゲート26は金属ナイトライドを用いて形成させる。前記ゲート26上に位置してパッド基底膜13及びパッドマスク膜16を覆うゲートキャッピング膜29を図4Aないし図4Cのように形成させる。前記ゲートキャッピング膜29はパッドマスク膜16と同一のエッチング率を有する絶縁物質を用いて形成させる。
図1、及び図5Aないし図5Cに示すように、本発明の態様によって、前記パッド基底膜13をエッチングバッファ膜として用いてゲートキャッピング膜29及びパッドマスク膜16上に化学機械的研磨工程を行ってゲートキャッピングパターン33を図5Aのように形成させる。前記ゲートキャッピングパターン33はゲート26上にそれぞれ位置するように形成させる。前記ゲートキャッピングパターン33はモールディングホール19をそれぞれ埋め込み、そして活性領域9及び不活性領域6の主表面から突出するように形成させる。前記化学機械的研磨工程の代りにエッチバック工程を行うことができる。続いて、前記ゲートキャッピングパターン33をエッチングバッファ膜として用いてパッド基底膜13を除去して半導体基板3を図5Aないし図5Cのように露出させる。これにより、前記ゲート26及びゲートキャッピングパターン33は、モールディングホール19に画定されたゲートパターン34を図1及び図5Aのように形成させる。
本発明の態様によって、前記ゲートパターン34はモールディングホール19に画定されるので、半導体基板3の行に沿って活性領域9と直角に交差するように形成される。前記半導体基板3の一つの行に沿った二つの隣接するゲートパターン34は一つの活性領域9に対応するように、図1及び図5Aのように形成される。前記ゲートパターン34及び不活性領域6をマスクとして用いて活性領域9に不純物拡散領域36を形成する。前記不純物拡散領域36は、ゲートパターン34間、そしてゲートパターン34と不活性領域6との間に位置するように形成される。前記不純物拡散領域36は半導体基板3と異なる導電性を有するように形成される。本発明の選択された実施形態によって、前記半導体基板3の行に沿ってゲートパターン34間の活性領域9の中央領域にランディングパッド39が図1及び図5Aのようにそれぞれ形成される。前記ランディングパッド39は導電物質であってもよい。前記ゲートパターン34を覆うように活性領域9及び不活性領域6上に層間絶縁膜またはゲート層間絶縁膜43を図5Aないし図5Cのように形成される。前記ゲート層間絶縁膜43はゲートキャッピングパターン33及びランディングパッド39と異なるエッチング率を有していてもよい。
図1、及び図6Aないし図6Cに示すように、本発明の態様によって、前記ゲート層間絶縁膜43にビットラインコンタクトホール46を図6A及び図6Cのように形成させる。前記ビットラインコンタクトホール46は半導体基板3の行に沿ってゲートパターン34間の活性領域9の中央領域に、図1のようにそれぞれ形成させる。前記ビットラインコンタクトホール46は活性領域9を露出させるように形成される。図5Aのランディングパッド39が形成される場合は、前記ビットラインコンタクトホール46はランディングパッド39上にそれぞれ形成される。前記ビットラインコンタクトホール46に、ビットラインコンタクト49を図1、6A及び6Cのようにそれぞれ形成する。前記ビットラインコンタクト49は不純物拡散領域36とそれぞれ接触するように形成される。前記ビットラインコンタクト49は導電物質を用いて形成される。前記ビットラインコンタクト49を覆うように、ゲート層間絶縁膜43上にビットライン導電膜54及びビットラインキャッピング膜58を図6Aないし図6Cのように順に形成する。前記ビットライン導電膜54は導電物質を用いて形成する。前記ビットラインキャッピング膜58はゲートキャッピングパターン34と同一のエッチング率を有する絶縁物質を用いて形成される。
図1、及び図7Aないし図7Cに示すように、本発明の態様によって、前記ゲート層間絶縁膜43を露出させるように、ビットラインキャッピング膜58及びビットライン導電膜54を順にエッチングしてビットラインパターン69を図7Aないし図7Cのように形成させる。前記ビットラインパターン69のそれぞれは、ビットライン63及びビットラインキャッピングパターン66を有するように形成される。前記ビットラインパターン69は、半導体基板3の行及び列の交差点においてゲートパターン34と直角に交差するように、図1のように形成される。前記ビットラインパターン69は半導体基板3の列に沿って活性領域9間の不活性領域6上に形成される。前記ビットラインパターン69は、不活性領域6に位置して活性領域9に対して平行に整列するので、従来技術のように活性領域に対して斜めに整列させた場合と比較して、不安定な半導体製造工程であっても活性領域9をより露出させることができる。前記半導体基板3の選択された列において、前記ビットラインパターン69はそのパターン69の所定領域において不活性領域6から活性領域9に向けて延長するように、図1、図7A及び図7Cのように形成される。前記ビットラインパターン69の側壁にビットラインスペーサ74を図7Aないし図7Cのように形成させる。前記ビットラインスペーサ74はビットラインキャッピングパターン66と同一のエッチング率を有するように形成される。
本発明の態様によって、前記ビットラインパターン69及びビットラインスペーサ74を覆うように、ゲート層間絶縁膜43上にビットライン層間絶縁膜78を図7Aないし図7Cのように形成させる。前記ビットライン層間絶縁膜78は、ゲート層間絶縁膜43と同一のエッチング率を有するように形成される。前記ビットライン層間絶縁膜78上に、ノードマスクパターン83を図7A及び7Cのように形成させる。前記ノードマスクパターン83はビットライン層間絶縁膜78と異なるエッチング率を有するように形成される。前記ノードマスクパターン83は半導体基板3の行に沿って形成される。前記ノードマスクパターン83のうちの一部はゲートパターン34と重畳するようにゲートパターン34に沿って図1及び図7Aのように形成される。前記ノードマスクパターン83のうち残りはゲートパターン34間に位置して不活性領域6に、図1及び7Aのように形成される。前記ノードマスクパターン83の側壁にマスクスペーサ86を図7A及び7Cのように形成させる。前記マスクスペーサ86はビットラインキャッピングパターン66と同一のエッチング率を有するように形成させる。
図1、及び図8Aないし図8Cに示すように、本発明の態様によって、前記ビットラインパターン69、ビットラインスペーサ74、ノードマスクパターン83及びマスクスペーサ86をエッチングマスクとして用いてビットライン層間絶縁膜78及びゲート層間絶縁膜43を順にエッチングして、図8A及び図8Bのようにノードコンタクトホール93を形成する。前記ノードコンタクトホール93は活性領域9のそれぞれに二つずつ対応するように図1、8A及び8Bのように形成される。より詳細に説明すると、前記ノードコンタクトホール93のうち近接する二つは活性領域9から選択された一つに対角線で互いに対向するように形成される。前記ノードコンタクトホール93は、ビットラインパターン69、ビットラインスペーサ74及び活性領域9を露出するように図8A及び8Bのように形成される。前記ノードコンタクトホール93を埋め込むように、ノードマスクパターン83を覆うノードコンタクト膜96を図8Aないし図8Cのように形成させる。前記ノードコンタクト膜96は導電物質を用いて形成される。
図1、及び図9Aないし9Cに示すように、本発明の態様によって、前記ビットラインパターン69、ビットラインスペーサ74をエッチングバッファ膜として用いてノードマスクパターン83、マスクスペーサ86及びビットライン層間絶縁膜78上に化学機械的研磨工程を行う。前記化学機械的研磨工程は、ノードコンタクトホール93にノードコンタクト99を図1、図9A及び図9Bのようにそれぞれ形成させる。前記ノードコンタクト99は、ビットラインコンタクト49の周辺に位置する不純物拡散領域36と接触するように形成される。前記ノードコンタクト99上にストレージノード103を図1、図9A及び図9Bのようにそれぞれ形成する。前記ストレージノード103は、ビットラインパターン69に対して平行に位置する活性領域9と整列するので、ビットラインパターン69に対して斜めに位置する従来技術の活性領域と整列させた場合と比較して、不安定な半導体製造工程であっても活性領域9と好ましく整列される。前記ストレージノード103は導電物質を用いて形成される。前記ストレージノード103は、不活性領域6、活性領域9及びビットラインパターン69と重畳するように、図1、図9A及び図9Bのように形成される。前記活性領域9から選択された一つのストレージノード103は選択された一つの活性領域9の周辺に位置するビットラインパターン69と部分的にそれぞれ接触するように、図9A及び9Bのように形成される。
本発明の選択された実施形態によって、前記活性領域9から選択された一つのストレージノード103は、選択された一つの活性領域9の周辺に位置するビットラインパターン69間に画定されて互いに対角線で対向するように図1のように形成される。前記ビットラインパターン69のうち近接する二つの間のストレージノード103はジグザグに活性領域9上に形成される。前記ビットラインパターン69のうち近接する三つの間において互いに近接するストレージノード103は一方向に向けて活性領域9を異にして三つの隣接するビットラインパターン69間に対角線に形成される。そして、前記ビットラインパターン69のうち近接する三つの間において互いに近接するストレージノード103は、一方向と直角する他方向に向けて選択された一つの前記活性領域9に二つずつ対応して三つの近接するビットラインパターン69間に対角線に形成される。前記ストレージノード103はゲートパターン69の周辺の活性領域9と部分的に重畳するので、継続的なデザインルールの縮小であっても活性領域9と好ましく重畳をなすプロセスマージンを有することができる。
続いて、前記ストレージノード103を覆うように、ビットラインパターン69、ビットライン層間絶縁膜78、ノードコンタクト99上に誘電膜106及びプレート109を形成する。前記誘電膜103はシリコンオキサイド、シリコンナイトライド、金属オキサイドまたはこれらの組み合わせ物質を用いて形成される。前記プレート109は導電物質を用いて形成される。前記誘電膜106及びプレート109はストレージノードとともにキャパシタを形成する。前記キャパシタはゲートパターン34及びビットラインパターン69とともに本発明による半導体装置115を構成することができる。
本発明による半導体装置を示す平面図である。 図1の切断線I−I’による半導体装置を示す断面図である。 図1の切断線II−II’による半導体装置を示す断面図である。 図1の切断線III−III’による半導体装置を示す断面図である。 図1の切断線I−I’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線II−II’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線III−III’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線I−I’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線II−II’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線III−III’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線I−I’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線II−II’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線III−III’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線I−I’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線II−II’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線III−III’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線I−I’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線II−II’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線III−III’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線I−I’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線II−II’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線III−III’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線I−I’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線II−II’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。 図1の切断線III−III’による半導体装置の形成方法を説明する断面図である。
符号の説明
3 半導体基板
6 不活性領域
9 活性領域
9−1、9−2、9−3 第1ないし第3領域
26 ゲート
33 ゲートキャッピングパターン
34 ゲートパターン
43 ゲート層間絶縁膜
49 ビットラインコンタクト
63 ビットライン
66 ビットラインキャッピングパターン
69 ビットラインパターン
78 ビットライン層間絶縁膜
99 ノードコンタクト
103 ストレージノード
150 半導体装置

Claims (23)

  1. 半導体基板に配置されて、一側部から他の側部に向けて順に位置する第1ないし第3領域を有する活性領域と、
    前記活性領域を画定するように、前記半導体基板に配置された不活性領域と、
    前記活性領域及び前記不活性領域に部分的に埋められて前記活性領域と直角に交差するように前記第1と第2領域間、及び、前記第2と第3領域間にそれぞれ位置して、前記活性領域及び前記不活性領域を通るゲートパターンと、
    前記ゲートパターン上に位置して前記ゲートパターンと直角に交差し、及び、前記不活性領域と重畳し、そして前記第2領域と所定領域を介して電気的に接続するビットラインパターンと、
    前記ゲートパターンを覆い、そして前記ビットラインパターンを囲んで前記ビットラインパターンを露出する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に位置して第1ストレージノードを介して前記第1領域及び前記不活性領域と重畳し、そして第2ストレージノードを介して前記第3領域及び前記不活性領域及び前記ビットラインパターンと重畳するように前記活性領域と電気的に接続するストレージノードと、
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ストレージノードから選択された一つは、前記第3領域において前記ビットラインパターンと接触することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記活性領域、前記ゲートパターン、前記ビットラインパターン、前記ノードコンタクト及び前記ストレージノードを前記半導体基板の行及び列の交差点のそれぞれに配置することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記活性領域に隣接する前記半導体基板に複数の近接した活性領域をさらに含み、
    前記近接した活性領域のそれぞれは第1ないし第3領域を有し、前記半導体基板の同一行において前記活性領域の前記第1ないし第3領域は前記活性領域に近接する一つの活性領域の前記第1ないし第3領域と対向し、そして前記半導体基板の同一列において前記活性領域の前記第3領域は前記活性領域に近接する一つの活性領域の前記第1領域と対向することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲートパターンは前記半導体基板の少なくとも一つの行に配置され、前記ビットラインパターンは前記半導体基板の一つの列に配置され、そして前記ゲートパターン及び前記ビットラインパターンは前記少なくとも一つの行及び前記一つの列の交差点で直角に交差することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ビットラインパターンは、前記半導体基板の前記同一行において前記活性領域及び前記近接する一つの活性領域間の前記不活性領域上に少なくとも部分的に配置されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1ストレージノードは、前記活性領域上に少なくとも部分的に配置され、そして前記活性領域に隣接する一つのビットラインパターンと部分的に重畳することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、
    選択されたストレージノードは前記ビットラインパターンと前記近接する一つのビットラインパターンとの間に画定されて互いに対角線に配置されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、
    前記選択されたストレージノードは前記隣接する活性領域に対して前記活性領域上にジグザグに配置されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、
    隣接するビットラインパターンのストレージノードは一方向に向けて活性領域を異にして互いに対角線に配置され、そして前記一方向と直角する他方向に向けて互いに対角線に配置されることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 半導体基板に不活性領域を形成し、前記不活性領域は活性領域を画定するように形成する工程と、
    前記活性領域を直角に交差するように前記活性領域及び前記不活性領域に二つのゲートパターンを形成する工程と、
    前記ゲートパターンを覆うように前記活性領域上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上に位置して前記ゲートパターンと直角に交差するビットラインパターンを形成し、前記ビットラインパターンは前記活性領域の周辺の前記不活性領域上に位置し、そして前記第1層間絶縁膜を介して前記ゲートパターン間の前記活性領域と電気的に接続するように形成する工程と、
    前記ビットラインパターンを覆うように前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2層間絶縁膜を介して前記ゲートパターンの周辺の前記活性領域、前記不活性領域及び前記ビットラインパターンと重畳し、そして前記ゲートパターンの周辺の前記活性領域と電気的に接続するストレージノードを形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の形成方法。
  12. 前記ゲートパターンを形成する工程は、
    前記半導体基板に前記ゲートパターンに対応するモールディングホールを形成する工程と、
    前記モールディングホールにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に位置して前記モールディングホールを部分的にそれぞれ埋め込むゲートを形成する工程と、
    前記ゲート上に位置して前記モールディングホールをそれぞれ埋め込み、そして前記活性領域及び前記不活性領域の主表面から突出するゲートキャッピングパターンを形成する工程と、を含み、
    前記ゲートは導電物質を用いて形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の形成方法。
  13. 前記ビットラインパターンを形成する工程は、
    前記第1層間絶縁膜にビットラインコンタクトホールを形成し、前記ビットラインコンタクトホールは前記ゲートパターン間の前記活性領域を露出させるように形成する工程と、
    前記ビットラインコンタクトホールを埋め込むビットラインコンタクトを形成する工程と、
    前記ビットラインコンタクトを覆うようにビットライン導電膜及びビットラインキャッピング膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜を露出させるように前記ビットラインキャッピング膜及び前記ビットライン導電膜を順にエッチングする工程と、を含み、
    前記ビットラインコンタクトは導電物質を用いて形成され、そして前記ビットラインパターンはそのパターンの所定領域を介して前記ビットラインコンタクトと接触することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の形成方法。
  14. 前記ストレージノードを前記ゲートパターンの周辺の前記活性領域と電気的に接続させる工程は、
    前記第1及び第2層間絶縁膜にノードコンタクトホールを形成し、前記ノードコンタクトホールは前記ゲートパターンの周辺の前記活性領域を露出するように形成し、そして前記ビットラインコンタクトホールは前記ノードコンタクトホール間に形成する工程と、
    前記ノードコンタクトホールをそれぞれ埋め込むノードコンタクトを形成し、前記ノードコンタクトは導電物質を用いて形成する工程と、
    前記ストレージノードを前記ノードコンタクトとそれぞれ接触する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の形成方法。
  15. 前記ストレージノードのうちの一つは、前記ノードコンタクトのうちの一つと前記ビットラインパターンと接触することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の形成方法。
  16. 前記活性領域、前記ゲートパターン、前記ビットラインパターン、前記ノードコンタクト及び前記ストレージノードは前記半導体基板の行及び列の交差点に位置する工程を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の形成方法。
  17. 前記半導体基板の選択された一つの行において前記活性領域に近接する活性領域は前記活性領域と同一中心及び同一面積を有しながら水平に形成され、そして前記半導体基板の選択された一つの列において前記活性領域に近接する活性領域は前記活性領域と同一中心及び同一面積を有しながら水平に形成されることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の形成方法。
  18. 前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、
    前記ゲートパターンは前記半導体基板の少なくとも一つの行に沿って形成され、前記ビットラインパターンは前記半導体基板の一つの列に沿って形成され、そして前記ゲートパターン及び前記ビットラインパターンは前記交差点から互いに直角に交差するように形成されることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の形成方法。
  19. 前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、
    前記ビットラインパターンは前記半導体基板の前記選択された一つの行で前記二つの近接する活性領域間の前記不活性領域に形成されることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の形成方法。
  20. 前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、
    前記ストレージノードは選択された一つの活性領域でその活性領域の周辺に位置する二つの近接したビットラインパターンと部分的にそれぞれ重畳するように形成されることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の形成方法。
  21. 前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、
    前記ストレージノードは前記選択された一つの活性領域でその活性領域の周辺に位置する前記二つの近接したビットラインパターン間に画定されて互いに対角線で対向するように形成されることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の形成方法。
  22. 前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、
    前記二つの近接したビットラインパターン間のストレージノードはジグザグに活性領域上に形成されることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の形成方法。
  23. 前記半導体基板の前記行及び前記列の前記交差点において、
    三つの近接するビットラインパターン間に互いに近接するストレージノードは一方向に向けて活性領域を異にして対角線で形成され、そして前記一方向と直角する他方向に向けて前記活性領域から選択された一つに、二つずつ対応して対角線で形成されることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の形成方法。
JP2008238572A 2007-09-18 2008-09-17 ストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法 Active JP5426130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0094723 2007-09-18
KR1020070094723A KR101353343B1 (ko) 2007-09-18 2007-09-18 활성 영역 상에서 비트라인 패턴의 일 측부로부터 서로다른 거리들로 각각 이격되는 스토리지 노드들을 가지는반도체 장치들 및 그 형성방법들

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076909A true JP2009076909A (ja) 2009-04-09
JP5426130B2 JP5426130B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40435680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238572A Active JP5426130B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-17 ストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090073736A1 (ja)
JP (1) JP5426130B2 (ja)
KR (1) KR101353343B1 (ja)
CN (1) CN101442053B (ja)
DE (1) DE102008047616A1 (ja)
TW (1) TW200926396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110421A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2011014867A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030697B2 (en) * 2007-09-18 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell structure of semiconductor device having an active region with a concave portion
KR101179265B1 (ko) * 2009-09-14 2012-09-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 스토리지노드 전극 형성방법
DE102011118286A1 (de) 2011-11-10 2013-05-16 Daimler Ag Batterie mit einem Gehäuse und einer Anzahl von seriell und/oder parallel miteinander verschalteten Einzelzellen
US20160268269A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN107342263B (zh) * 2017-07-07 2018-06-26 睿力集成电路有限公司 存储器及其形成方法、半导体器件
US10503863B2 (en) * 2017-08-30 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit and method of manufacturing same
CN111785719B (zh) * 2020-06-02 2023-05-12 中国科学院微电子研究所 半导体存储器、其制作方法及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144883A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001185691A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002261256A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936325A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
KR100230396B1 (en) 1996-12-20 1999-11-15 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor device making method
US6211544B1 (en) * 1999-03-18 2001-04-03 Infineon Technologies North America Corp. Memory cell layout for reduced interaction between storage nodes and transistors
KR100502410B1 (ko) * 2002-07-08 2005-07-19 삼성전자주식회사 디램 셀들
KR100555564B1 (ko) * 2004-03-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 스퀘어형 스토리지 전극을 채용하는 반도체 소자 및 그제조 방법
US7139184B2 (en) * 2004-12-07 2006-11-21 Infineon Technologies Ag Memory cell array
US7473952B2 (en) 2005-05-02 2009-01-06 Infineon Technologies Ag Memory cell array and method of manufacturing the same
US7642572B2 (en) * 2007-04-13 2010-01-05 Qimonda Ag Integrated circuit having a memory cell array and method of forming an integrated circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144883A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001185691A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002261256A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110421A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2011014867A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
US8753966B2 (en) 2009-07-03 2014-06-17 SK Hynix Inc. Method for fabricating buried gates using pre landing plugs

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008047616A1 (de) 2009-04-16
US20090073736A1 (en) 2009-03-19
CN101442053A (zh) 2009-05-27
TW200926396A (en) 2009-06-16
JP5426130B2 (ja) 2014-02-26
CN101442053B (zh) 2012-11-14
KR101353343B1 (ko) 2014-01-17
KR20090029463A (ko) 2009-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426130B2 (ja) ストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法
KR101585215B1 (ko) 사이즈가 구별되는 2종의 콘택 홀을 1회 포토 공정으로 형성하는 반도체 소자의 제조방법
CN103247577A (zh) 包括精细图案的半导体器件的制造方法
CN107104043B (zh) 图案形成方法以及使用其的半导体器件制造方法
KR20100076704A (ko) 반도체 소자의 배선 및 형성 방법
JP2010272714A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101717549B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR102345538B1 (ko) 라인 패턴들을 포함하는 반도체 소자
JP2009253249A (ja) 半導体装置、その製造方法、及び、データ処理システム
US11616066B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4167448B2 (ja) 自己整列コンタクトパッドを備えた半導体素子及びその製造方法
KR101625924B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US8729658B2 (en) Integrated circuit devices having buried interconnect structures therein that increase interconnect density
JP2010161173A (ja) 半導体記憶装置
US8779487B2 (en) Semiconductor devices including storage node landing pads separated from bit line contact plugs
JP2003023108A (ja) 増加されたアラインメントマージンを有する自己整列コンタクトパッドを具備した集積回路デバイス及びその製造方法
KR20070111179A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20130004680A (ko) 디램 소자의 제조 방법
JP7487324B2 (ja) メモリの形成方法
KR101203270B1 (ko) 반도체 소자
KR20140028906A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2014241325A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10665544B2 (en) Semiconductor device including conductive patterns
US8030697B2 (en) Cell structure of semiconductor device having an active region with a concave portion
JP2006114550A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5426130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250