JP2009068809A - ハイブリッド型熱交換器 - Google Patents

ハイブリッド型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009068809A
JP2009068809A JP2007240288A JP2007240288A JP2009068809A JP 2009068809 A JP2009068809 A JP 2009068809A JP 2007240288 A JP2007240288 A JP 2007240288A JP 2007240288 A JP2007240288 A JP 2007240288A JP 2009068809 A JP2009068809 A JP 2009068809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
casing
tube
hybrid
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007240288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nakajima
洋司 中島
Matsunobu Uramoto
松信 浦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2007240288A priority Critical patent/JP2009068809A/ja
Priority to EP20080252901 priority patent/EP2037200A2/en
Publication of JP2009068809A publication Critical patent/JP2009068809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0461Combination of different types of heat exchanger, e.g. radiator combined with tube-and-shell heat exchanger; Arrangement of conduits for heat exchange between at least two media and for heat exchange between at least one medium and the large body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】 大型化や部品点数の大幅な増加を招くことなく、冷却性能を向上できるハイブリッド型熱交換器の提供。
【解決手段】 所定間隔を置いて配置される一対のタンク10a,10bと、両端部がそれぞれ対応する前記タンク10a,10bに連通接続された複数のチューブ11を備え、チューブ11に車両走行風またはファン3による強制風を当てて該チューブ11を流通する吸入空気を冷却するようにしたインタークーラ6において、チューブ11の一部をケーシング7で囲繞すると共に、このケーシング7に該チューブ11の冷却媒体よりも温度が低いエンジン冷却水を流通させるための入出力ポートP3,P4を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ハイブリッド型熱交換器に関する。
従来、所定間隔を置いて配置される一対のタンクと、両端部がそれぞれ対応するタンクに連通接続された複数のチューブを備え、チューブに車両走行風またはファンによる強制風を当てて該チューブ内の冷却媒体を冷却するようにした熱交換器の技術が公知となっており、このような熱交換器の1つとして、ターボチャージャー付きエンジン車両には、空冷式インタークーラが採用されている(特許文献1〜3参照)。
特開平11−280479号公報 特開2006−336890号公報 特開2006−189181号公報
しかしながら、近年のエンジン出力向上に伴う高い冷却性能を満足させるために熱交換器は大型化する一方、車室スペースの拡大化に伴ってエンジンルームは狭小化しており、対応が困難になりつつあった。
また、特にターボチャージャー付きエンジン車両の冷却回路では、搭載部品が増えるために高性能でコンパクトな熱交換器が望まれていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、大型化や部品点数の大幅な増加を招くことなく、冷却性能を向上できるハイブリッド型熱交換器を提供することである。
本発明の請求項1記載の発明では、所定間隔を置いて配置される一対のタンクと、両端部がそれぞれ対応する前記タンクに連通接続された複数のチューブを備え、前記チューブに車両走行風またはファンによる強制風を当てて該チューブの冷却媒体を冷却するようにした熱交換器において、前記チューブの一部をケーシングで囲繞すると共に、このケーシングに該チューブの冷却媒体よりも温度が低い冷却媒体を流通させるための出入り口を設けたことを特徴とする。
本発明の請求項1記載の発明にあっては、所定間隔を置いて配置される一対のタンクと、両端部がそれぞれ対応する前記タンクに連通接続された複数のチューブを備え、前記チューブに車両走行風またはファンによる強制風を当てて該チューブの冷却媒体を冷却するようにした熱交換器において、前記チューブの一部をケーシングで囲繞すると共に、このケーシングに該チューブの冷却媒体よりも温度が低い冷却媒体を流通させるための出入り口を設けたため、大型化や部品点数の大幅な増加を招くことなく、冷却性能を向上できる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下、実施例1を説明する。
なお、実施例1ではハイブリッド型熱交換器をインタークーラに適用した例について説明する。
図1は実施例1のハイブリッド型熱交換器が採用された車両の冷却回路を示す全体図、図2は実施例1のハイブリッド型熱交換器の後面図、図3は同上面図であり、ラジエータとの配置を説明する図である。
図4は実施例1の要部拡大断面図、図5は図4のS5−S5線における断面図、図6〜9は実施例1のハイブリッド型熱交換器の製造を説明する図(一部省略)である。
先ず、全体構成を説明する。
図1に示すように、実施例1では、所謂ターボチャージャー付きのエンジン車両が採用されており、エンジン冷却回路R1と、ターボチャージャーガス回路R2とから構成されている。
エンジン冷却回路R1において、エンジン1のウォータージャケット(図示せず)から排出された80℃前後のエンジン冷却水は、先ず、接続管9a,9bによりラジエータ2へ導入されて車両走行風またはファン3による強制風と熱交換して60℃前後に冷却される。
次に、ラジエータ2で冷却されたエンジン冷却水は、サーモスタット4及びポンプ5を介した各接続管9c〜9eにより再びエンジン1へ戻されて環流する。
また、接続管9bのエンジン冷却水の一部は、接続管9fにより後述するインタークーラ6のケーシング7内に導入された後、接続管9gにより接続管9bと再び合流する。
なお、図示を省略するが、接続管9gにはエンジン冷却水をケーシング7側へ逆流するのを防止する逆止弁が介装されている。
また、エンジン冷却水の温度が低い間は、サーモスタット4が閉弁することより、エンジン冷却水が接続管9aから接続管9h側へ流通してラジエータ2及びケーシング7を迂回しながら環流する。
ターボチャージャーガス回路R2において、図外のエアクリーナから導入された吸入空気は、先ず、接続管9iによりターボチャージャー8のコンプレッサ8aへ導入されて180℃前後に加圧・高温化される。
次に、コンプレッサ8aで加圧・高温化された吸入空気は、接続管9jによりインタークーラ6のケーシング7内でエンジン冷却回路R1のエンジン冷却水と熱交換して冷却された後、さらに、車両走行風またはファン3の強制風と熱交換して60℃前後に冷却される。
次に、インタークーラ6で冷却された吸入空気は、接続管9k(インテークマニホールド)によりエンジン1の吸気ポート(図示せず)へ供給されることにより、エンジン1の過給効率を高めてエンジン出力を向上できるようになっている。
最後に、エンジン1の排気ポート(図示せず)から排出された排気ガスは、接続管9m(エキゾーストマニホールド)によりターボチャージャー8へ導入されてタービン8bを駆動した後、接続管9nにより図外の触媒装置やメインマフラー等を介して車外へ排出される。
このように、実施例1では、インタークーラ6が吸入空気をケーシング7内のエンジン冷却水で冷却した後、さらに、車両走行風またはファン3の強制風で冷却する空水冷式のハイブリッド型熱交換器として機能し、これによって、インタークーラ6の冷却効率を大幅に向上でき、ひいてはエンジン出力の更なる向上を実現できる。
また、ケーシング7内にはエンジン冷却回路R1のエンジン冷却水を流通させるため、簡便且つ安価なシステムで実現でき、実施も容易である。
次に、インタークーラ6の構造を詳細に説明する。
図2〜5に示すように、インタークーラ6は、所定間隔を置いて配置された一対のタンク10a,10bと、両端部がそれぞれ対応するタンク10a,10bに連通接続された複数のチューブ11と、該チューブ11の上流側(図2、3中右側)を囲繞した状態で設けられたケーシング7等から構成されている。
各タンク10a,10bは、樹脂製でチューブ11側に開口した器状に形成される他、その開口周縁部はそれぞれ対応する器状のチューブプレート12,13にシール部材S1(図4参照)を介して複数の爪部14により加締め固定されている。
また、タンク10aの後面には、接続管9jと接続するための入力ポートP1が後方へ向けて突設される一方、タンク10bの後面には、接続管9kと接続するための出力ポートP2が後方へ向けて突設されている。
ケーシング7は、四角形断面の筒状に形成されるケーシング本体15と、該ケーシング本体15の開口一端部を閉塞する前記チューブプレート12と、該ケーシング本体15の開口他端部を閉塞し、各チューブ11が貫通した器状の閉塞プレート16から構成され、その内部に密閉空間が形成されている。
従って、ケーシング7は側壁の一部をチューブプレート12で兼用してタンク10aと一体的に形成されており、これによって、ケーシング7とタンク10aを別体で離間して設けた場合に比べて部品点数を削減できると同時に、周辺部剛性を向上できるようになっている。
図5に示すように、ケーシング本体15の下部には、接続管9fと接続するための入力ポートP3が下方へ向けて突設される一方、この入力ポートP3に近接した後方位置には、最下位のチューブ11aとの間を仕切る板状の仕切り部17aがケーシング7内に向けて立設されている。
一方、ケーシング7の上部には、接続管9gと接続するための出力ポートP4が上方へ向けて突設される一方、この入力ポートP4に近接した前方位置には最上位のチューブ11bとの間を仕切る板状の仕切り部17bがケーシング7内へ向けて立設されている。
また、チューブ11は、扁平管状に形成されると共に、その内部には該チューブ11の全長に亘って波板状のインナーフィン11cが収容されている。なお、チューブ11やインナーフィン11cの形状は適宜設定できる。
さらに、ケーシング7内を除く隣接するチューブ11同士間には、波板状のフィン18が設けられている。
その他、タンク10及びシール部材S1を除く各構成部材は全てアルミ製であり、各構成部材の接合部のうちの少なくとも一方にはクラッド材(ブレージングシート)が設けられている。
次に、実施例1のインタークーラ6の製造について説明する。
このように構成されたインタークーラを製造する際には、図6に示すように、所定位置に並べられたチューブ11とフィン18に対して、該チューブ11の上流側端部19を閉塞プレート16に挿通し固定させた状態とする。
この際、閉塞プレート16におけるチューブ11が貫通する部位には、環状突起状のバーリング部16aが該チューブ11の挿通方向へ突設されているため、チューブ11の挿入性が良好となっている(図5参照)。
次に、図6、7に示すように、ケーシング本体15の開口他端部を閉塞プレート16の外周部に嵌合させて固定する。
なお、実施例1では、別工程でケーシング7に対して両仕切り部17a,17b及び入出力ポートP3,P4が溶接またはろう付け等により予め固定されているが、これらは後述するろう付け時に固定するようにしても良い。
次に、図7、8に示すように、各チューブ11の上流側端部19をチューブプレート12のバーリング部12aに挿通し固定した状態とすると共に、ケーシング7の開口一端部をチューブプレート12の外周部に嵌合させて配置する(図5参照)。
また、図示を省略するが、チューブ11の下流側においても同様にチューブ11の下流側端部とチューブプレート13を固定する。
次に、このように仮組みされたチューブ11、フィン18、閉塞プレート16、ケーシング7、及びチューブプレート12,13を図外の加熱炉に搬送して熱処理することにより、これらの各接合部をろう付けして一体的に形成する。
従って、実施例1では、チューブ11、フィン18、閉塞プレート16、ケーシング7、及びチューブプレート12,13の各部品の組み付け方向をチューブ11の長手方向に限定しているため、チューブ11の軸直方向へ連続的に搬送しつつチューブ11の長手方向両側から次々と各部品を容易に組み付け可能となる。
最後に、図8、9に示すように、チューブプレート12とタンク10aとの間にシール部材S1(図4参照)を介装して最中状に重ね合わせた状態として、チューブプレート12の開口周縁部に形成された複数の爪部14をタンク10aの開口周縁部に加締めて固定する。
また、図示を省略するが、チューブ11の下流側においても同様にチューブプレート13とタンク10bを固定して、インタークーラ6の製造を終了する。
なお、各チューブプレート12,13とそれぞれ対応するタンク10a,10bをろう付けまたは溶接して固定するようにしても良い。
次に、インタークーラ6の作動を説明する。
このように構成されたインタークーラ6は、図3に示すように、一対のタンク10a,10bが車幅方向に離間した状態で配置される。
また、インタークーラ6の後方には、コア部2aの車幅方向両側に上流側タンク2b及び下流側タンク2cが配置された横流れ式のラジエータ2が並設される他、ケーシング7の後方に上流側タンク2bが重ねられた状態で設けられる。
従って、車両走行風またはファン3の強制風を当てる必要がない上流側タンク2bの前方のデッドスペースにケーシング7を配置して有効利用できる。
また、ケーシング7とラジエータの上流側タンク10が近接することで、接続管9f,9gを最短の長さでもって接続管9bに接続でき、好適となる。
そして、図4に示すように、接続管9fから入力ポートP3を介してケーシング7に流入したエンジン冷却水(図中二点鎖線矢印で図示)は、チューブ11同士間を流通した後、出力ポートP4を介して接続管9gへ排出される。
この際、図5に示すように、入力ポートP3からケーシング7内に流入したエンジン冷却水(図中二点鎖線矢印で図示)は、仕切り部17a,17bによってケーシング7の車両前方側に流入した後、各チューブ11同士間を通過した後、出力ポートP4へ向かう流路となる。
従って、エンジン冷却水の偏流を防止して各チューブ11同士間に確実且つ均一に流通させることができる。
また、ケーシング7は、車両走行風またはファン3の強制風を受けて外部から冷却される上、ケーシング7に流入したエンジン冷却水は、チューブ11同士間を通過する前に車両走行風が直接当たって特に冷えたケーシング7の前方側によって冷却される。
また、ケーシング7内にはフィン18を設けていないため、エンジン冷却水のチューブ11同士間の流通抵抗を少なくでき、スムーズに流通させることができると同時に、フィン18を設ける場合に比べてフィン18の材料費を節約できる。
一方、接続管9jから入力ポートP1を介してタンク10aに流入した吸入空気(図4中破線矢印で図示)は、各チューブ11を介してケーシング7を通過する際に、ケーシング7内のエンジン冷却水と熱交換して冷却される。
この際、前述したように、エンジン冷却水は、各チューブ11同士間に確実且つ均一に流通しているため、吸入空気を効率よく冷却できる。
さらに、ケーシング7は、車両走行風またはファン3の強制風を受けて外部から冷却される上、ケーシング7に流入したエンジン冷却水は、チューブ11同士間を通過する前に車両走行風が直接当たって特に冷えたケーシング7の前方側によって冷却されるため、吸入空気との熱交換を向上できる。
次に、ケーシング7を通過したチューブ11の吸入空気は、車両走行風またはファン3の強制風と熱交換して冷却される。この際、フィン18によって該風との熱交換効率を促進できる。
最後に、タンク10bに流入した吸入空気は、出力ポートP2から接続管9kへ排出される。
ここで、各チューブ11は吸入空気の流通によって主に長手方向へ熱膨張・収縮し、その熱応力はチューブ11におけるチューブプレート12,13との付け根に集中する。
実施例1では、各チューブ11において吸入空気の温度が高いチューブプレート12との付け根に前述した熱応力が特に集中する。
これに対し、実施例1では、ケーシング7をチューブ11の上流側に設けているため、ケーシング7のエンジン冷却水でチューブ11の上流側全体を冷却でき、これによって、チューブ11の熱膨張・収縮による熱応力を軽減してチューブ11を保護できる。
なお、補足ではあるが、図1で説明したように、実施例1のインタークーラ6の出口要求温度(接続管9kの吸入空気の温度)は60℃であり、エンジン冷却回路R1を流用した水冷化のみではこの要求を満たすことができず、また、独立した冷却回路で水冷化した場合には、サブラジエータ、ポンプ、及び水冷式インタークーラの構成が必須となり、部品点数及び製造コストが大幅に増大する上、これらの搭載スペースを確保することが困難になる。
これに対して実施例1のインタークーラ6は、大型化や部品点数の大幅な増加を招くことなく、所望の冷却性能を発揮できる。
次に、効果を説明する。
以上、説明したように、実施例1のハイブリッド型熱交換器にあっては、所定間隔を置いて配置される一対のタンク10a,10bと、両端部がそれぞれ対応する前記タンク10a,10bに連通接続された複数のチューブ11を備え、チューブ11に車両走行風またはファン3による強制風を当てて該チューブ11を流通する吸入空気を冷却するようにしたインタークーラ6において、チューブ11の一部をケーシング7で囲繞すると共に、このケーシング7に該チューブ11の冷却媒体よりも温度が低いエンジン冷却水を流通させるための入出力ポートP3,P4を設けたため、大型化や部品点数の大幅な増加を招くことなく、冷却性能を向上できる。
また、ケーシング7をチューブ11の上流側に設けたため、チューブ11が熱膨張・収縮した際に掛かる熱応力を軽減でき、チューブ11を保護できる。
また、ケーシング7とタンク10を一体的に形成したため、部品点数を減らすことができる上、全体剛性を向上できる。
また、ケーシング7内を除くチューブ11同士間にフィン18を設けたため、ケーシング7内のエンジン冷却水におけるチューブ11同士間の流通抵抗を軽減してスムーズに流通させることができると同時に、ケーシング7以外のチューブ11間ではフィン18を介して車両走行風またはファン3の強制風との熱交換を向上できる。
また、ケーシング7内にエンジン冷却水の偏流を防止する仕切り部17a,17bを設けたため、ケーシング7内のエンジン冷却水をチューブ11同士間へ確実且つ均一に流通させてチューブ11の吸入空気との熱交換を向上できる。
また、一対のタンク10を車幅方向に離間して配置すると共に、その後方に横流れ式のラジエータ2を並設し、ケーシング7の後方にラジエータ2のタンク2aを重ねた状態で配置したため、車両走行風またはファンの強制風を当てる必要がないタンク2bの前方のデッドスペースを有効利用できる。
また、ケーシング7とラジエータの上流側タンク10が近接することで、接続管9f,9gを最短の長さでもって接続管9bに接続でき、好適となる。
また、ハイブリッド熱交換器をインタークーラ6とし、ケーシング7内を流通する冷却媒体をエンジン冷却回路R1のエンジン冷却水としたため、特に高性能化とコンパクト化の両立が望まれているインタークーラに適用して好適となる。
また、エンジン冷却回路R1のエンジン冷却水を流用することで、新規に冷却回路を設ける場合に比べてコストを低く抑えることができる。
以下、実施例2を説明する。
実施例2において、前記実施例1と同様の構成部材については同じ符号を付してその説明は省略し、相違点のみ詳述する。
図10は実施例2のケーシング本体を説明する図である。
実施例2では、図10に示すように、実施例1の閉塞プレート15とケーシング本体15を一体的に形成した箱状のケーシング本体20を採用したという点が実施例1と異なる。
従って、実施例1と同様の作用・効果を得られることに加えて、部品点数と組み付け工数を減らすことができる。
以上、実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、実施例1では、エンジン冷却回路R1のエンジン冷却水の一部をケーシング7へ流入させたが、全量を流入させても良いし、接続管9fにバルブを介装してラジエータ3の負荷に応じてケーシング7への流量を調整しても良い。
また、接続管9f,9gの分岐位置及び合流位置は適宜設定できる。
さらに、実施例では、ハイブリッド式熱交換器をインタークーラに適用したが、ラジエータ、コンデンサ、オイルクーラ、エバポレータ等の他の熱交換器にも適用でき、その際のケーシング7へ供給される冷却媒体の種類も温度条件を考慮して適宜設定できる。
同様に、本発明をターボチャージャーを有しない一般的なエンジン車両や、ハイブリッド車両、燃料電池車両等に適用することは当然考えられる。
実施例1のハイブリッド型熱交換器が採用された車両の冷却回路を示す全体図である。 実施例1のハイブリッド型熱交換器の後面図である。 実施例1のハイブリッド型熱交換器の上面図であり、ラジエータとの配置を説明する図である。 実施例1の要部拡大断面図である。 図4のS5−S5線における断面図である。 実施例1のハイブリッド型熱交換器の製造を説明する図(一部省略)である。 実施例1のハイブリッド型熱交換器の製造を説明する図(一部省略)である。 実施例1のハイブリッド型熱交換器の製造を説明する図(一部省略)である。 実施例1のハイブリッド型熱交換器の製造を説明する図(一部省略)である。 実施例2のケーシング本体を説明する図である。
符号の説明
P1、P3 入力ポート
P2、P4 出力ポート
R1 エンジン冷却回路
R2 ターボチャージャーガス回路
S1 シール部材
1 エンジン
2 ラジエータ
2a コア部
2b 上流側タンク
2c 下流側タンク
3 ファン
4 サーモスタット
5 ポンプ
6 インタークーラ
7 ケーシング
8 ターボチャージャー
8a コンプレッサ
8b タービン
9a、9b、9c、9d、9e、9f、9g、9h、9i、9j、9k、9m、9n 接続管
10a、10b タンク
11、11a、11b チューブ
11c インナーフィン
12、13 チューブプレート
12a バーリング部
14 爪部
16 閉塞プレート
16a バーリング部
17a、17b 仕切り部
18 フィン
19 (チューブの)上流側端部
20 ケーシング

Claims (7)

  1. 所定間隔を置いて配置される一対のタンクと、
    両端部がそれぞれ対応する前記タンクに連通接続された複数のチューブを備え、
    前記チューブに車両走行風またはファンによる強制風を当てて該チューブの冷却媒体を冷却するようにした熱交換器において、
    前記チューブの一部をケーシングで囲繞すると共に、このケーシングに該チューブの冷却媒体よりも温度が低い冷却媒体を流通させるための出入り口を設けたことを特徴とするハイブリッド型熱交換器。
  2. 請求項1記載のハイブリッド型熱交換器において、
    前記ケーシングをチューブの上流側に設けたことを特徴とするハイブリッド型熱交換器。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド型熱交換器において、
    前記ケーシングとタンクを一体的に形成したことを特徴とするハイブリッド型熱交換器。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれかに記載のハイブリッド型熱交換器において、
    前記ケーシング内を除くチューブ同士間にフィンを設けたことを特徴とするハイブリッド型熱交換器。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれかに記載のハイブリッド型熱交換器において、
    前記ケーシング内の冷却媒体の偏流を防止する仕切り部を設けたことを特徴とするハイブリッド型熱交換器。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれかに記載のハイブリッド型熱交換器において、
    前記一対のタンクを車幅方向に離間して配置すると共に、その後方に横流れ式の熱交換器を並設し、
    前記ケーシングの後方に前記横流れ式の熱交換器のタンクを重ねた状態で配置したことを特徴とするハイブリッド型熱交換器。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれかに記載のハイブリッド型熱交換器において、
    前記熱交換器をインタークーラとし、
    前記ケーシング内を流通する冷却媒体をエンジン冷却回路のエンジン冷却水としたことを特徴とするハイブリッド型熱交換器。
JP2007240288A 2007-09-15 2007-09-15 ハイブリッド型熱交換器 Pending JP2009068809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240288A JP2009068809A (ja) 2007-09-15 2007-09-15 ハイブリッド型熱交換器
EP20080252901 EP2037200A2 (en) 2007-09-15 2008-09-01 Composite heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240288A JP2009068809A (ja) 2007-09-15 2007-09-15 ハイブリッド型熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009068809A true JP2009068809A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40120173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240288A Pending JP2009068809A (ja) 2007-09-15 2007-09-15 ハイブリッド型熱交換器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2037200A2 (ja)
JP (1) JP2009068809A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275982A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Isuzu Motors Ltd インタークーラおよびそれを用いた内燃機関
JP2015522760A (ja) * 2012-07-26 2015-08-06 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングMAHLE International GmbH 外気供給装置を備えた内燃機関
JP2017155743A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company エアコンシステムと統合されたハイブリッド型インタークーラシステムおよびその制御方法
KR101795148B1 (ko) * 2015-09-21 2017-11-07 현대자동차주식회사 다중 냉각 매질을 활용한 하이브리드형 인터쿨러 시스템 및 그 제어방법
US10378429B2 (en) 2015-10-28 2019-08-13 Hyundai Motor Company Hybrid intercooler system and control method thereof

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101951744B (zh) * 2010-09-20 2012-07-04 魏鸿琪 具备热交换功能的机柜
CN103452637A (zh) * 2012-06-28 2013-12-18 湖北美标康盛动力科技有限公司 恒温式热管理动力机冷却***
KR101405234B1 (ko) * 2013-06-05 2014-06-10 현대자동차 주식회사 차량용 라디에이터
US9957881B2 (en) * 2014-08-06 2018-05-01 Denso International America, Inc. Charge air cooling system and charge air cooler for the same
CN114152112B (zh) * 2020-06-02 2023-09-22 合肥通用机械研究院有限公司 一种用于高温气体冷却器的分布盘

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078930U (ja) * 1983-11-07 1985-06-01 ダイハツ工業株式会社 車両用エンジンの冷却装置
JPH0432694A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Showa Alum Corp 水冷式インタークーラ
JPH05272882A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器
JPH094460A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Mitsubishi Motors Corp インタークーラ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280479A (ja) 1998-03-27 1999-10-12 Calsonic Corp インタークーラ
JP2006189181A (ja) 2005-01-04 2006-07-20 Calsonic Kansei Corp 一体型インタークーラ
JP2006336890A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Calsonic Kansei Corp インタークーラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078930U (ja) * 1983-11-07 1985-06-01 ダイハツ工業株式会社 車両用エンジンの冷却装置
JPH0432694A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Showa Alum Corp 水冷式インタークーラ
JPH05272882A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器
JPH094460A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Mitsubishi Motors Corp インタークーラ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275982A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Isuzu Motors Ltd インタークーラおよびそれを用いた内燃機関
JP2015522760A (ja) * 2012-07-26 2015-08-06 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングMAHLE International GmbH 外気供給装置を備えた内燃機関
KR101795148B1 (ko) * 2015-09-21 2017-11-07 현대자동차주식회사 다중 냉각 매질을 활용한 하이브리드형 인터쿨러 시스템 및 그 제어방법
US9988972B2 (en) 2015-09-21 2018-06-05 Hyundai Motor Company Hybrid intercooler system using multiple cooling media and method of controlling the hybrid intercooler system using multiple cooling media
US10378429B2 (en) 2015-10-28 2019-08-13 Hyundai Motor Company Hybrid intercooler system and control method thereof
JP2017155743A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company エアコンシステムと統合されたハイブリッド型インタークーラシステムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2037200A2 (en) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009068809A (ja) ハイブリッド型熱交換器
JP4970022B2 (ja) 複合型熱交換器及び複合型熱交換器システム
US9593647B2 (en) Gas-to-liquid heat exchanger
JP6281467B2 (ja) インタークーラ
US7490659B2 (en) Integral-type heat exchanger
JP4622962B2 (ja) インタークーラの出入口配管構造
US20050230091A1 (en) Exhaust heat exchanger
JP2010249129A (ja) チャージエアクーラ及び冷却システム
US20130206364A1 (en) Heat exchanger arrangement
US9016355B2 (en) Compound type heat exchanger
US6772602B2 (en) Cooling system for a vehicle
JP5052430B2 (ja) 車両用熱交換器
WO2019009080A1 (ja) インタークーラ
JP2015031509A (ja) 熱交換装置および熱交換器組立体
CN109072765B (zh) 中冷器
US20040108097A1 (en) Heat exchanger unit
KR20160009409A (ko) 통합형 열교환기
JP2010018151A (ja) 車両用熱交換器
JP2010106723A (ja) ハイブリッド型熱交換器
JP5381394B2 (ja) 内燃機関のegrクーラー
JP2008089270A (ja) インタークーラ
CN113366277B (zh) 增压空气冷却器
JP6848772B2 (ja) 熱交換器
CN108603435B (zh) 中冷器
JP5164869B2 (ja) 複合型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323