JP2009063727A - 画像表示装置、撮像装置およびプログラム - Google Patents

画像表示装置、撮像装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009063727A
JP2009063727A JP2007230206A JP2007230206A JP2009063727A JP 2009063727 A JP2009063727 A JP 2009063727A JP 2007230206 A JP2007230206 A JP 2007230206A JP 2007230206 A JP2007230206 A JP 2007230206A JP 2009063727 A JP2009063727 A JP 2009063727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display area
display
sub
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007230206A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Naruto
弘和 鳴戸
Hisashi Tsugane
尚志 津金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007230206A priority Critical patent/JP2009063727A/ja
Priority to CN2008800073787A priority patent/CN101627421B/zh
Priority to KR1020097018430A priority patent/KR20100047824A/ko
Priority to BRPI0807785-1A2A priority patent/BRPI0807785A2/pt
Priority to EP08790961A priority patent/EP2184735A4/en
Priority to PCT/JP2008/062324 priority patent/WO2009031357A1/ja
Priority to US12/522,314 priority patent/US8269876B2/en
Priority to RU2009133270/07A priority patent/RU2437169C2/ru
Priority to TW097126685A priority patent/TW200921626A/zh
Publication of JP2009063727A publication Critical patent/JP2009063727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】主表示領域と複数の副表示領域とを利用して、より有用な表示を行うことが可能な画像表示装置およびそれに関連する技術を提供する。
【解決手段】撮像装置(画像表示装置)1は、主表示領域MRと複数の副表示領域SR1〜SR3とを有する背面モニタ12(表示手段)を備える。また、撮像装置1の表示制御手段は、背面モニタ12における表示内容を制御して、複数の副表示領域SR1〜SR3に複数の画像を表示するとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの一の副表示領域(例えばSR2)に表示される画像P2を主表示領域MRにも表示する。また、この画像P2に対して所定の変更(回転等)が施されると、所定の変更が施された状態の画像P2が複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの一の副表示領域SR2と主表示領域MRとの双方に表示される。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置およびそれに関連する技術に関する。
画像表示装置の中には、主画面と副画面とを有する表示部に複数の画像を表示するものが存在する。
例えば、特許文献1においては、複数の副画面に複数の画像が表示されており、当該複数の画像の中から選択された画像が、或る副画面から主画面へと徐々に移動するように表示されることが示されている。
特開2000−181427号公報
上記の技術は、或る画像を一の副画面(副表示領域とも称する)から主画面(主表示領域とも称する)へと移動させる際の表示技術に関するものであり、それ以外の用途に関するものではない。主画面と副画面との利用手法には、改善の余地がある。
そこで、この発明の課題は、主表示領域と複数の副表示領域とを利用して、より有用な表示を行うことが可能な画像表示装置およびそれに関連する技術を提供することにある。
本発明の第1の側面は、画像表示装置であって、主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段と、前記表示手段における表示内容を制御して、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する表示制御手段と、前記第1の画像に対して所定の変更を施す変更手段とを備え、前記表示制御手段は、前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示するものである。
本発明の第2の側面は、撮像装置であって、主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段と、前記表示手段における表示内容を制御して、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する表示制御手段と、前記第1の画像に対して所定の変更を施す変更手段とを備え、前記表示制御手段は、前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示するものである。
本発明の第3の側面は、コンピュータに、a)主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段において、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する手順と、b)前記第1の画像に対して所定の変更を施す手順と、c)前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に更新表示する手順とを実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、所定の変更が施された状態の第1の画像が主表示領域に比較的大きく表示されるので、変更内容の確認が容易である。また、所定の変更が施された状態の第1の画像が、複数の副表示領域のうちの一の副表示領域にも表示されるので、複数の画像のうち第1の画像に対して所定の変更が施されたことを他の画像と比較しつつ確認することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.構成>
図1および図2は、本発明に係る撮像装置1の外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像装置1の正面外観図であり、図2は、撮像装置1の背面外観図である。この撮像装置1は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラとして構成されている。なお、撮像装置1は、背面モニタ12(後述)に画像を表示する画像表示装置としても機能する。
図1に示すように、撮像装置1は、カメラ本体部(カメラボディ)2を備えている。このカメラ本体部2に対して、交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)3が着脱可能である。
また、カメラ本体部2は、その正面左上部にモード設定ダイヤル82を備え、その正面右上部に制御値設定ダイヤル86を備えている。モード設定ダイヤル82を操作することによれば、カメラの各種モード(各種撮影モード(人物撮影モード、風景撮影モード、およびフルオート撮影モード等)、撮影した画像を再生する再生モード、および外部機器との間でデータ交信を行う通信モード等を含む)の設定動作(切替動作)を行うことが可能である。また、制御値設定ダイヤル86を操作することによれば、各種撮影モードにおける制御値を設定することが可能である。
また、カメラ本体部2は、正面左端部に撮影者が把持するためのグリップ部14を備えている。グリップ部14の上面には露光開始を指示するためのレリーズボタン11が設けられている。グリップ部14の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えばリチウムイオン電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するためのメモリカード90(図3参照)が着脱可能に収納される。
図2において、カメラ本体部2の背面の略中央には、背面モニタ12が設けられている。背面モニタ12は、例えばカラー液晶ディスプレイ(LCD)として構成される。背面モニタ12は、各種のメニュー画面を表示すること、および、再生モードにおいてメモリカード90(記録媒体)に記録された撮影画像を再生表示することなどが可能である。
背面モニタ12の左上部にはメインスイッチ81が設けられている。メインスイッチ81は2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、電源がオフになり、接点の右方の「ON」位置に設定すると、電源がオンになる。
背面モニタ12の右側には方向選択キー84(図4も参照)が設けられている。この方向選択キー84は、上ボタン84Uと下ボタン84Dと左ボタン84Lと右ボタン84Rとを有しており、上下左右の4方向の押圧操作を検出できるように構成されている。また、方向選択キー84は、中央ボタン84Cを有しており、上記4方向の押圧操作とは別に、中央部における押圧操作も検出できる。
背面モニタ12の左側には、メニュー画面の設定、画像の削除などを行うための複数のボタンからなる設定ボタン群83が設けられている。設定ボタン群83には、メニューボタン83Aおよびシフトボタン83Dが含まれている。
<2.機能ブロック>
つぎに、撮像装置1の機能の概要について説明する。
撮像装置1は、撮像素子(CCD等)を備えており、光電変換作用により撮影光学系からの被写体の光像(被写体像)を電気的信号に変換して、本撮影画像に係る画像信号(記録用の画像信号)を生成する。
本撮影画像に係る画像データは、適宜の画像処理(圧縮処理等を含む)が施された後、メモリカード90に記憶される。
また、メモリカード90内に格納されている画像データは撮像装置1内に読み出され、当該画像データに基づく画像が背面モニタ12に表示される。すなわち、撮像装置1の背面モニタ12においては、撮影済みの画像等を再生する再生表示が実現される。
以下では、撮像装置1の再生機能を中心に説明する。
図3の機能ブロック図に示すように、撮像装置1は、読出部21、表示制御部22、背面モニタ12(表示部)、変更制御部30、および画像メモリ56等を備える。
読出部21は、メモリカード90内の画像データを撮像装置1の画像メモリ56上へと読み出す処理を制御する。
表示制御部22は、画像メモリ56に格納された画像データに基づく画像を背面モニタ12に表示する表示動作を制御する。この表示制御部22は、背面モニタ12における表示内容を制御して、互いに異なる複数の画像を複数の副表示領域SR(SR1〜SR3)(図5参照)に表示するとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの一の副表示領域SR2に表示される画像P2を主表示領域MRにも表示する。また、表示制御部22は、所定の変更が施された状態の画像P2を一の副表示領域SR2と主表示領域MRとの双方に表示するように、背面モニタ12に表示内容を制御する。さらに、表示制御部22は、主表示領域MRに表示すべき画像と副表示領域SRに表示すべき複数の画像との双方に関するリサイズ動作等をも制御する。
変更制御部30は、各画像に関する様々な変更処理を施す処理部である。変更制御部30は、回転処理部31と変倍処理部32とマーク付与部33と画像処理部34とを有している。回転処理部31は、画像の回転処理を実行する処理部であり、変倍処理部32は、画像の変倍処理(拡大処理および縮小処理)を実行する処理部である。また、マーク付与部33は、画像に対して所定のマーク(例えば、削除対象画像であることを示す削除マーク等)を付与する処理部であり、画像処理部(画質調整処理部)34は、画像に対して色、コントラスト、および明るさ等に関する変更処理(画質調整処理)を施す処理部である。
画像メモリ56は、画像データを一時的に記憶するための、高速アクセス可能な画像メモリであり、複数フレーム分の画像データを記憶可能な容量を有する。
<3.再生動作>
<3−1.概要および回転処理>
つぎに、図5を参照しながら、撮像装置1における再生動作について説明する。図5は、背面モニタ12における再生画面(画像再生画面)G1の一例を示す図である。この再生画面G1は、モード設定ダイヤル82の操作により撮像装置1のモードが「再生モード」に切り替えられること等に応じて、背面モニタ12に表示される。
図5に示すように、背面モニタ12の再生画面G1には、比較的大きな単一の主表示領域MRと比較的小さな複数(ここでは3つ)の副表示領域SR(SR1〜SR3)とが設けられている。主表示領域MRは背面モニタ12内の上側に配置されており、副表示領域SR(SR1〜SR3)は、背面モニタ12内の下側に水平方向に並べて配置されている。また、各副表示領域SR1〜SR3は、主表示領域MRよりも小さな領域であり、例えば主表示領域MRの約数分の1〜約十数分の1(例えば約1/4)の大きさ(面積)を有している。
各表示領域MR,SRには、メモリカード90から読み出された複数の画像が表示される。具体的には、3つの副表示領域SR1〜SR3には、所定の基準による順序(例えば撮影番号順)で並べられている複数の画像のうち、連続する3つの画像が表示される。また、3つの副表示領域SR1〜SR3のうちの一の副表示領域(詳細には中央の副表示領域SR2)に表示されている画像P2は、主表示領域MRにも表示される。
詳細には、まず、読出部21(図3)によって第n画像P(n)がメモリカード90から画像メモリ56へと読み出される。その後、表示制御部22によって第n画像P(n)に関するリサイズ処理が施され、主表示領域MRの大きさに応じた画素数を有する画像データPMと、副表示領域SR(SR2)の大きさに応じた画素数を有する画像データPS(PS2)とが生成される。
また、読出部21によって第(n−1)画像P(n−1)がメモリカード90から画像メモリ56へと読み出される。そして、表示制御部22によって、第(n−1)画像P(n−1)に関するリサイズ処理が施され、副表示領域SR(SR1)の大きさに応じた画素数を有する画像データPS(PS1)が生成される。
さらに、読出部21によって第(n+1)画像P(n+1)がメモリカード90から画像メモリ56へと読み出される。そして、表示制御部22によって、第(n+1)画像P(n+1)に関するリサイズ処理が施され、副表示領域SR(SR3)の大きさに応じた画素数を有する画像データPS(PS3)が生成される。
そして、表示制御部22によって、これらの画像データPM、PS1〜PS3による背面モニタ12での表示動作が実行される。具体的には、背面モニタ12の副表示領域SR1〜SR3においては、画像データPS1〜PS3によって比較的小さな画像(サブ画像(副画像)とも称する)が表示され、背面モニタ12の主表示領域MRにおいては、画像データPMによって比較的大きな画像(メイン画像(主画像)とも称する)が表示される。
その後、このような状態においてメニューボタン83Aが押下されると、表示制御部22によって、図6のようなメニュー画面GMが画面G1(図5)に代えて背面モニタ12に表示される。このメニュー画面GMには、「回転」、「拡大・縮小」(変倍)、「削除」、「プロテクト」、「DPOF」、「シークレット」、「明るさ変更」等を含む複数のメニュー項目が列挙されている。これらの複数のメニュー項目の中から、撮像装置1の操作者によって所望のメニュー項目が選択されると、当該選択項目に応じた所望の変更動作が実行される。
以下では、まず、メニュー項目「回転」が選択された場合を例示する。
メニュー項目「回転」が選択されると、再び図5の画面G1に戻る。ただし、復帰後の画面G1においては、画像の回転処理が可能になる。
具体的には、まず、複数の副表示領域SR1〜SR3等に関するスクロール動作が、方向選択キー84の左ボタン84Lと右ボタン84Rとを用いて実行され、「回転」処理の対象画像が選択される。
例えば、左ボタン84Lが押下されると、それまで左端側の副表示領域SR1に表示されていた画像P(n−1)が、中央の副表示領域SR2に表示されるとともに主表示領域MRにも表示される。また、それまで中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(n)は、右端側の副表示領域SR3に表示される。また、左端側の副表示領域SR1には、画像P(n−1)よりも仮想的に左側に存在する別の画像P(n−2)が表示される。なお、その後、さらに左ボタン84Lが押下されると、同様の動作が実行され、さらに左側の画像が中央へとスクロールする動作が実現される。
あるいは、逆に、右ボタン84Rが押下されると、それまで右端側の副表示領域SR3に表示されていた画像P(n+1)が、中央の副表示領域SR2に表示されるとともに主表示領域MRにも表示される。また、それまで中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(n)は、左端側の副表示領域SR1に表示される。また、右端側の副表示領域SR3には、画像P(n+1)よりも仮想的に右側に存在する別の画像P(n+2)が表示される。
このようなスクロール操作によって、メモリカード90内の複数の画像のうち3つの画像が3つの副表示領域SR1〜SR3に表示される。また、上述のように、各時点において中央の副表示領域SR2に表示されている画像は、上方の主表示領域MRにも表示される。したがって、主表示領域MRに表示される比較的大きなメイン画像によって、処理対象の画像を確認することができる。
そして、回転処理の対象画像が副表示領域SR2と主表示領域MRとの双方に表示されている状態において、操作者によって中央ボタン84Cが1回押下されるごとに、対象画像が反時計回りに90度ずつ回転する。例えば、中央ボタン84Cが1回押下されると、対象画像が90度回転する。これによれば、図5においては横向きに表示されていた縦画像が、図7に示すように縦向き(正しい向き)で表示される。なお、中央ボタン84Cが2回押下されると、対象画像が180度回転し、中央ボタン84Cが3回押下されると、対象画像が270度回転する。
詳細には、中央ボタン84Cが1回押下されると、対象画像の主表示領域MRへの表示用の画像データPMに対して、90度の回転処理(「向き」の変更処理とも表現される)が施される。また、同じ対象画像に関する副表示領域SR2への表示用の画像データPS2に対しても、同じ回転角度(90度)の回転処理が施される。そして、回転処理後の画像データPMを用いて対象画像が主表示領域MRにおいて表示されるとともに、回転処理後の画像データPS2を用いて対象画像が副表示領域SR2において表示される。また、当該対象画像に関しては90度の回転処理が施されている旨も撮像装置1の記憶部(例えば画像メモリ56等)に記憶される。
なお、ここでは、対象画像の2つの画像データ(すなわち主表示領域MRにおける表示用の画像データPM、および副表示領域SR2における表示用の画像データPS2)に対してそれぞれ、所定の変更処理が施される場合を例示しているが、これに限定されない。例えば、対象画像の一方の画像データPMに所定の変更処理を施して新たな画像データPMを生成するとともに、当該新たな画像データPMに対するリサイズ処理を施すことによって、副表示領域SR2における表示用の新たな画像データPS2を生成するようにしてもよい。あるいは、対象画像の元の画像データに対して所定の変更処理を施した後に、当該変更処理後の画像データに対してそれぞれ異なるリサイズ処理を施して、2種類の新たな画像データPM,PS2を生成するようにしてもよい。また、ここでは、画像に関する変更内容(回転角度等)を撮像装置1の記憶部に記憶しておく場合を例示したが、これに限定されない。例えば、メモリカード90内に格納されている画像データにおいて、当該画像データに対する付加情報として当該変更内容を記憶しておくようにしてもよい。さらに、ここでは、メモリカード90に記憶される画像データをそのまま維持する一方で、メモリカード90から撮像装置1に読み込んだ画像データに対して変更を加える場合を例示したが、これに限定されない。例えば、メモリカード90内の画像データ自体に対して種々の変更(回転等)を加えるようにしてもよい。
その後、変更後の画像データを用いて再生画面G1が更新される。具体的には、図7に示すように、回転に関する変更(回転処理)が施された状態の画像P2(すなわち回転後の画像P2)が、主表示領域MRと中央の副表示領域SR2との双方において表示される。なお、各領域MR、SR2において、画像P2の回転後に縦横比の不整合により生じる余白部分は、黒色領域BKとして表示される。
以上の表示動作においては、複数の副表示領域SR(SR1〜SR3)に複数の画像が表示されるとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2に表示された画像P2は主表示領域MRにも表示される。したがって、複数の副表示領域SR1〜SR3を用いて、或る画像P2を他の画像と比較しながら視認するとともに、比較的大きな主表示領域MRを用いて、或る画像P2を確実に視認することができる。
特に、所定の変更(ここでは回転処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、回転された画像の確認)が容易である。また、変更が施された状態の画像P2が複数の副表示領域SRのうちの中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち画像P2に対して当該所定の変更が施されたことを他の画像と比較しつつ確認することができる。
また、その後、複数の副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、他の画像に対しても同様の回転操作を実行することが可能である。また、この際、スクロール操作前に回転処理が施されている画像(例えば画像P2)は、当該スクロール操作に応じて、複数の副表示領域SRのうち、中央の副表示領域SR2とは異なる他の副表示領域SR1(又はSR3)において、回転処理後の状態で表示される。例えば、図7では中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(n)が、図8に示すように、スクロール操作によって右端の副表示領域SR3に移動して表示される場合においても、画像P(n)は回転後の状態で右端の副表示領域SR3に表示される。このように、スクロール操作中においては、複数の副表示領域SRのそれぞれにおいて各画像に関する回転結果を反映させた状態で当該各画像を確認することができる。
なお、回転処理の指示操作を終了する場合には、もう一度、メニューボタン83Aを押下し、当該メニュー画面内の項目「通常表示」(不図示)を選択すればよい。このような操作によれば、回転処理の指示操作を実行できない状態に戻った上で、背面モニタ12には再生画面G1が再び表示される。
<3−2.変倍処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「拡大・縮小」が選択された場合を例示する。
メニュー項目「拡大・縮小」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、画像の変倍処理(拡大/縮小処理)が可能になる。
具体的には、まず、複数の副表示領域SR1〜SR3等に関するスクロール動作が、方向選択キー84の左ボタン84Lと右ボタン84Rとを用いて実行され、「変倍」処理の対象画像が選択される。
図9は、スクロール動作後の再生画面G1を示す図である。
そして、変倍処理の対象画像P(i)が主表示領域MRと副表示領域SR2との双方に表示されている状態において、当該対象画像に対する変倍指示操作が受け付けられる。具体的には、上ボタン84Uが押下されると拡大指示がなされたものとみなされ、下ボタン84Dが押下されると縮小指示がなされたものとみなされる。
また、この変倍操作(特に拡大操作)においては、拡大位置の設定操作も受け付けられる。具体的には、シフトボタン83Dを1回押下すると、拡大位置の設定変更が可能になる。そして、上ボタン84Uと下ボタン84Dと左ボタン84Lと右ボタン84Rとを用いて拡大枠EFが主表示領域MR内において移動され、拡大位置が設定される。拡大枠EFは、図9に示すように、拡大後の表示対象領域を示すものである。また、シフトボタン83Dを再度押下すると、拡大位置の設定モードは終了し、再び、上ボタン84Uによる拡大指示および下ボタン84Dによる縮小指示等が受け付けられる。
例えば、上ボタン84Uが押下されると、所定の拡大率(例えば、200%)に応じて画像が拡大される。ここでは、上ボタン84Uが1回押下され元の画像を2倍に拡大する指示が付与されたものとする。
このような拡大指示が付与されると、対象画像P(i)の画像データを再度メモリカード90から読み出し、対象画像P(i)の拡大枠EF内の領域を切り出し、さらに所定の拡大率に応じて間引き度合いを低減してリサイズすることによって、主表示領域MRへの拡大表示用の新たな画像データPMが生成される。また、この拡大表示用の新たな画像データPMに基づいて、対象画像に関する副表示領域SR2への拡大表示用の新たな画像データPS2も生成される。また、当該対象画像に関して2倍の拡大処理が施されている旨および拡大中心位置も、撮像装置1の記憶部(メモリ等)において記憶される。
そして、変更後の画像データPM、PS2等を用いて再生画面G1が更新される。具体的には、図10に示すように、拡大処理後の新たな画像データPMを用いて対象画像P(i)が主表示領域MRにおいて表示されるとともに、新たな画像データPS2を用いて対象画像P(i)が副表示領域SR2において表示される。換言すれば、変倍に関する変更(ここでは拡大処理)が施された状態の画像P2(すなわち拡大後の画像PE)が、主表示領域MRと中央の副表示領域SR2との双方において表示される。
以上のような表示動作においては、複数の副表示領域SR(SR1〜SR3)に複数の画像が表示されるとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2に表示された画像P2は主表示領域MRにも表示される。したがって、複数の副表示領域SR1〜SR3を用いて、或る画像P2を他の画像と比較しながら視認するとともに、比較的大きな主表示領域MRを用いて、或る画像P2を確実に視認することができる。
特に、所定の変更(ここでは変倍処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、変倍された画像の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が複数の副表示領域SRのうちの中央の副表示領域SR2にも表示されるので、複数の画像のうち画像P2に対して当該所定の変更が施されたことを他の画像と比較しつつ確認することができる。さらに、画像P2に対する当該所定の変更内容を他の画像と比較しつつ確認することも可能である。
また、その後、スクロール操作を伴って、他の画像に関して同様の変倍操作を実行することも可能である。
例えば、図10の画面G1が背面モニタ12に表示されている状態において左ボタン84Lが押下されると、画面G1は図11の状態に更新される。具体的には、それまで左端側の副表示領域SR1に表示されていた画像P(i−1)が、中央の副表示領域SR2に表示されるとともに主表示領域MRにも表示される。また、それまで中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(i)は、右端側の副表示領域SR3に表示される。また、左端側の副表示領域SR1には、画像P(i−1)よりも仮想的に左側に存在する別の画像P(i−2)が表示される。
この際、以前の操作で変倍処理が施された副表示領域SR2の画像は、他の副表示領域SR1,SR3に移動しても変倍後の状態で表示される。例えば、図10において中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(i)が、スクロール操作によって右端の副表示領域SR3に移動して表示される場合を想定する。この場合には、図11に示すように、画像P(i)は、変倍後の状態(詳細には2倍に拡大されたままの状態)で右端の副表示領域SR3において表示される。
このように、スクロール操作中においては、複数の副表示領域SRのそれぞれにおいて各画像に関する変倍結果を反映させた状態で当該各画像を確認することができる。
さらに、その後、スクロール操作中に主表示領域MRおよび中央の副表示領域SR2に表示されている任意の画像、例えば、画像P(i−1)を対象にして、変倍処理を実行することが可能である。なお、この際、当該画像P(i−1)に対しては、独自の変倍率(例えば画像P(i)に対する変倍率とは異なる変倍率)による変倍処理(例えば4倍の拡大処理)を施すことが可能である。図12においては、4倍の拡大処理が施された画像P(i−1)が、主表示領域MRと中央の副表示領域SR2との双方にそれぞれ表示されている状態が示されている。一方、画像P(i)は、副表示領域SR3において2倍に拡大されたままの状態で表示されている。
以上のように、各副表示領域SR1〜SR3においては変更処理(ここでは変倍処理)が施された状態の画像が表示されるので、他の画像との比較を行い易い。特に、各副表示領域SR1〜SR3においては、個別に設定された変倍率による拡大画像がそれぞれ表示されるので、各画像を各副表示領域において所望の状態で視認することができる。
なお、上記では拡大処理を中心に説明したが、縮小処理についても同様である。
また、この実施形態においては、各副表示領域SR(SR1〜SR3)において、各画像に個別に設定された変倍状態で各画像を表示する場合(図10参照)を例示したが、これに限定されない。たとえば、主表示領域MRに対する変倍操作(詳細には上ボタン84Uの押下操作)に応じて、図13に示すように、全ての副表示領域SR(SR1〜SR3)において、主表示領域MRと同一の変倍状態を適用した変倍画像が表示されるようにしてもよい。図13の画面G1は、副表示領域SR2において画像P(i)を2倍に拡大した画像が表示される点で図10の画面G1と共通している。その一方で、他の副表示領域SR1,SR3においても、同じ倍率(すなわち2倍)による拡大画像が表示される点で図10と相違する。具体的には、副表示領域SR1において画像P(i−1)に関する2倍拡大画像が表示されるとともに、副表示領域SR3において画像P(i+1)に関する2倍拡大画像が表示される点で、図10と相違する。
<3−3.削除処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「削除」が選択された場合を例示する。
メニュー項目「削除」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、画像の削除処理、詳細には、操作者が選択(指定)した画像のみを削除する「選択的削除処理」が可能になる。
具体的には、まず、複数の副表示領域SR1〜SR3等に関するスクロール動作が、方向選択キー84の左ボタン84Lと右ボタン84Rとを用いて実行され、「削除」処理の対象画像が選択される。
図14は、スクロール動作後の再生画面G1を示す図である。
そして、削除処理の対象画像P(j)が主表示領域MRと副表示領域SR2との双方に表示されている状態において、中央ボタン84Cが押下されると、当該対象画像P(j)に対する暫定的な削除指示が受け付けられる。なお、中央ボタン84Cが再度押下されると、当該対象画像P(j)に対する暫定的な削除指示が解除される。
中央ボタン84Cの押下により削除指示が付与されると、図15に示すように、対象画像P(j)の主表示領域MRへの表示用の画像データPMに対して画像処理(削除マークの付与処理)が施される。この削除マークの付与処理は、その画像を削除すべき旨を示すマーク(削除マークとも称する)MK1を対象画像P(j)に対して重畳的に描画する画像処理である。また、同じ対象画像P(j)に関する副表示領域SR2への表示用の画像データPS2に対しても、同様の削除マークMK1の付与処理が施される。そして、削除マークMK1が付与された対象画像P(j)が新たな画像データPMを用いて主表示領域MRにおいて表示されるとともに、削除マークMK1が付与された対象画像P(j)が新たな画像データPS2を用いて副表示領域SR2において表示される。また、当該対象画像P(j)に関しては、削除すべき旨の指示(削除指示)が付与されていることが撮像装置1の記憶部(メモリ等)に記憶される。
以上のような表示動作においては、複数の副表示領域SR(SR1〜SR3)に複数の画像が表示されるとともに、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2に表示された画像P2(画像P(j))は主表示領域MRにも表示される。したがって、複数の副表示領域SR1〜SR3を用いて、或る画像P2を他の画像と比較しながら視認するとともに、比較的大きな主表示領域MRを用いて、或る画像P2を確実に視認することができる。
特に、所定の変更(ここでは削除マークMK1の付与処理)が施された状態の画像P2(画像P(j))が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、削除マークMK1の有無の確認)が容易である。また、変更後の画像P2(画像P(j))が複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して削除指示が付与されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像とも比較(対照)しながら、認識することができる。
また、その後、スクロール操作を伴って、他の画像に関する同様の削除指示の付与操作を実行することも可能である。
例えば、図15の画面G1が背面モニタ12に表示されている状態において右ボタン84Rが押下されると、画面G1は図16の状態に更新される。具体的には、それまで右端側の副表示領域SR3に表示されていた画像P(j+1)が、中央の副表示領域SR2に表示されるとともに主表示領域MRにも表示される。また、それまで中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(j)は、左端側の副表示領域SR1に表示される。また、右端側の副表示領域SR3には、画像P(j+1)よりも仮想的に右側に存在する別の画像P(j+2)が表示される。
この際、以前の操作で削除マークMK1が付与された画像P(j)は、副表示領域SR2から他の副表示領域SR1,SR3に移動しても、削除マークMK1が付与された状態で表示される。例えば、図15において中央の副表示領域SR2に表示されていた画像P(j)が、スクロール操作によって左端の副表示領域SR1に移動して表示される場合を想定する。この場合には、図16に示すように、画像P(j)は、削除マークMK1が付与された状態で左端の副表示領域SR1において表示される。
このように、スクロール操作前の中央の副表示領域SR2において削除マークMK1が付与された状態で表示されていた画像(例えば画像P2)は、当該スクロール操作に応じて、複数の副表示領域SRのうち、中央の副表示領域SR2とは異なる他の副表示領域SR1(又はSR3)において、削除マークMK1が付与されたままの状態で表示される。これによれば、操作者は、スクロール操作中、複数の副表示領域SRのそれぞれにおいて、各画像に関する削除指示の有無(削除マークの付与結果)を反映させた状態で当該各画像を確認することができる。したがって、他の画像との比較(対照)を行い易い。
さらに、その後、スクロール操作中に主表示領域MRおよび中央の副表示領域SR2に表示されている任意の画像、例えば、画像P(j+1)を対象にして、削除マークの付与処理を実行することが可能である。具体的には、図16の画面G1が背面モニタ12に表示されている状態で中央ボタン84Cが押下されると、当該画面G1は図17に示す状態に更新される。
図17においては、削除マークの付与処理が施された画像P(j+1)が、主表示領域MRと中央の副表示領域SR2との双方にそれぞれ表示されている状態が示されている。また、上述したように、画像P(j)は、副表示領域SR1において削除マークMK1が付されたままの状態で表示されている。
また、同様の動作を繰り返すことによって、さらに多くの画像に対する削除指示が付与され得る。
そして、操作者は、削除すべき画像に対する削除指示の付与処理が全て終了すると、もう一度メニューボタン83Aを押下する。撮像装置1は、この押下操作に応答して、今度は確認画面GC(図18参照)を背面モニタ12に表示する。そして、画面GC内の「YES」ボタンが押下されると、これまでの削除指示内容が確定され、実際の削除動作が実行される。具体的には、削除マークが付与されていた(削除対象として選択されていた)1つ又は複数の当該対象画像がメモリカード90から削除される。
<3−4.プロテクト処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「プロテクト」が選択された場合を例示する。
メニュー項目「プロテクト」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、画像のプロテクト処理、詳細には、操作者が選択(指定)した画像を保護する(プロテクト)する「選択的プロテクト処理」が可能になる。
対象画像の選択動作および対象画像のプロテクト指示の受付動作等は、上述の「選択的削除処理」と同様に実行される。例えば、中央ボタン84Cの押下に応じて、対象画像に対するプロテクト指示が付与される。また、副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、対象画像の選択操作が実行される。さらに、プロテクト指示が1つ又は複数の画像に対して付与された後に、メニューボタン83Aが押下されると、図18と同様の確認画面GCが背面モニタ12に表示される。そして、確認画面GCを用いた確定指示に応じて、選択された画像(被選択画像)に対するプロテクト処理(具体的には、メモリカード90において被選択画像のファイルを書込禁止属性へと変更する処理)が実行される。この結果、非選択画像に対する削除および修正等が制限される。
ただし、この選択的プロテクト処理においては、図19に示すように、削除マークMK1の代わりにプロテクトマークMK2が付与される。このプロテクトマークMK2は、その画像をプロテクトすべき旨を示すマークである。
このような表示動作においても、上述の「選択的削除処理」と同様の効果を得ることができる。
特に、所定の変更(ここではプロテクトマークMK2の付与処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、プロテクトマークMK2の有無の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対してプロテクト指示が付与されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しながら、認識することができる。
<3−5.プリント指定処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「DPOF」(Digital Print Order Format)が選択された場合を例示する。
メニュー項目「DPOF」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、DPOFを利用したプリント指定処理(印刷指定処理)、詳細には、被選択画像を印刷出力することなどを指定する「選択的印刷指定処理」が可能になる。
この印刷指定処理においては、上ボタン84Uと下ボタン84Dとの押下に応じて印刷枚数を増減する設定操作が可能である。また、この印刷指定処理においては、図20に示すように、削除マークMK1の代わりに印刷指定マークMK3が、対象画像P2に対して付与される。この印刷指定マークMK3は、その画像を印刷すべき旨を示すマークである。また、印刷指定マークMK3は、その画像の印刷指定枚数をも併せて示している。詳細には、当該マークMK3に含まれる数字が、その画像の印刷指定枚数を示している。
また、その他の動作は、上述の「選択的削除処理」と同様に実行される。
例えば、副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、対象画像の選択操作が実行される。また、印刷指定が1つ又は複数の画像に対して付与された後に、メニューボタン83Aが押下されると、図18と同様の確認画面GCが背面モニタ12に表示される。そして、確認画面GCを利用して確定指示が付与されると、撮像装置1は、選択された画像に対する印刷指定処理(DPOFを利用して被選択画像に対する印刷枚数等を指定する処理)を実行する。
このような表示動作においても、上述の「選択的削除処理」と同様の効果を得ることができる。
特に、所定の変更(ここでは印刷指定マークMK3の付与処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、印刷指定マークMK3の有無の確認および印刷指定枚数の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して印刷指定が付与されていることと、当該画像P2に対する印刷指定枚数とを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しながら、認識することができる。
<3−6.シークレット処理>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「シークレット」が選択された場合を例示する。
メニュー項目「シークレット」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、選択画像を秘匿化して非表示状態にする処理(「シークレット処理」)、詳細には、操作者が選択(指定)した画像を秘匿化して非表示状態にする「選択的シークレット処理」が可能になる。
対象画像の選択動作および対象画像の秘匿化指示の受付動作等は、上述の「選択的削除処理」と同様に実行される。例えば、中央ボタン84Cの押下に応じて、対象画像に対する秘匿化指示が付与される。また、副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、対象画像の選択操作が実行される。さらに秘匿化指示が1つ又は複数の画像に対して付与された後に、メニューボタン83Aが押下されると、図18と同様の確認画面GCが背面モニタ12に表示される。その後、確認画面GCを利用して確定指示が付与されると、撮像装置1は、当該確定指示に応答して、被選択画像に対する秘匿化処理を実行する。以後、当該被選択画像は、背面モニタ12上の再生画面G1に表示されなくなる。なお、別途の秘匿化解除処理が受け付けられることにより、当該非表示状態は解除され得る。
ただし、この選択的秘匿化処理においては、図21に示すように、削除マークMK1の代わりに秘匿化マークMK4が付与される。この秘匿化マークMK4は、その画像を秘匿化すべき旨を示すマークである。
このような表示動作においても、上述の「選択的削除処理」と同様の効果を得ることができる。
特に、所定の変更(ここでは秘匿化マークMK4の付与処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、秘匿化マークMK4の有無の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して秘匿化指示が付与されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しながら、認識することができる。
<3−7.画質調整処理(明るさ変更)>
次に、メニュー画面GM(図6)においてメニュー項目「明るさ変更」が選択された場合を例示する。
メニュー項目「明るさ変更」が選択されると、背面モニタ12にはメニュー画面GMに代えて再び画面G1(図5参照)が表示される。ただし、再表示後の画面G1においては、選択画像の明るさを変更する処理(輝度変更処理とも称される)の実行が可能になる。
この「明るさ変更処理」においては、上ボタン84Uと下ボタン84Dとの押下に応じて、明るさを増減する変更操作が可能である。また、「明るさ変更処理」においては、図22に示すように、対象画像P(k)に関する主表示領域MRへの表示用の画像データPMに対して明るさを増減する画質調整処理(明るさ変更処理)が施される。また、同じ対象画像P(k)に関する副表示領域SR2への表示用の画像データPS2に対しても、同程度の明るさ変更処理が施される。そして、明るさ変更後の新たな画像データPMを用いて対象画像P(k)が主表示領域MRにおいて表示されるとともに、明るさ変更後の新たな画像データPS2を用いて対象画像P(k)が副表示領域SR2において表示される。また、当該対象画像P(k)に関しては、明るさ変更の指示(削除指示)が付与されていることが、当該明るさ変更の程度とともに、撮像装置1の記憶部(メモリ等)に記憶される。
また、その他の動作は、上述の「選択的削除処理」と同様に実行される。例えば、副表示領域SRに関するスクロール操作を伴って、対象画像の選択操作が実行される。
このような表示動作においても、上述の「選択的削除処理」と同様の効果を得ることができる。
特に、所定の変更(ここでは明るさ変更処理)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(換言すれば、明るさ変更後の画像の確認)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して明るさ変更処理が施されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しつつ、認識することができる。また、明るさ変更後の画像P2を、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像と比較(対照)しながら、視認することも可能である。
なお、ここでは、各副表示領域SR(SR1〜SR3)において、各画像に個別に設定された明るさで各画像を表示する場合(図22参照)を例示したが、これに限定されない。たとえば、主表示領域MRに対する明るさ変更操作(上ボタン84Uおよび/または下ボタン84Dの押下操作)に応じて、図23に示すように、全ての副表示領域SR(SR1〜SR3)において、主表示領域MRにおける明るさ変更と同等の明るさ変更を施した輝度変更画像が表示されるようにしてもよい。図23の画面G1は、副表示領域SR2において、その明るさが主表示領域MRと同程度に変更された画像P(k)が表示される点で図22の画面G1と共通している。その一方で、他の副表示領域SR1,SR3における表示画像に対しても、同程度の明るさ変更が施される点で図22と相違する。具体的には、副表示領域SR1においては、画像P(k)に対する明るさ変更と同程度の明るさ変更が施された画像P(k−1)が表示される。同様に、副表示領域SR3においては、画像P(k)に対する明るさ変更と同程度の明るさ変更が施された画像P(k+1)が表示される。
このように、全ての副表示領域SR1〜SR3においては、主表示領域MRでの表示画像P(k)に対する明るさ変更と同程度の明るさ変更が施された画像が表示される。したがって、副表示領域SR(特に、副表示領域SR1,SR3)に表示された画像を見ることによって、主表示領域MRの表示画像P(k)に対する明るさ変更と同程度の明るさ変更を他の画像P(k−1),P(k+1)に施した場合に当該他の画像P(k−1),P(k+1)がどのように変更されるかを、簡易に確認することができる。すなわち、変更後の画像P(k−1),P(k+1)を画像P(k)と比較対象しつつ簡易に確認することができる。換言すれば、複数の副表示領域SR1〜SR3において、同等の明るさ変更が施された複数の画像P(k−1),P(k),P(k+1)を同時に閲覧することができる。
<4.その他>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態においては、画質調整処理のうち「明るさ変更処理」について例示したが、これに限定されず、その他の画質調整処理(例えば、「コントラスト変更処理」、「色相変更処理」、「彩度変更処理」等)についても、上記の思想を適用することが可能である。
これによれば、図22に示すように、所定の変更(「コントラスト変更処理」等)が施された状態の画像P2が主表示領域MRに比較的大きく表示されるので、変更内容の確認(コントラスト変更後の画像の確認等)が容易である。また、変更後の画像P2が中央の副表示領域SR2にも表示されるので、画像P2に対する当該所定の変更を他の画像と比較しつつ確認することができる。詳細には、複数の画像のうち或る画像P2に対して画質調整処理が施されていることを、各副表示領域SR1〜SR3に表示される他の画像とも比較(対照)しながら、認識することができる。
また、上記実施形態においては、表示制御部22は、背面モニタ12における表示内容を制御して、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの中央の副表示領域SR2に表示される画像P2を主表示領域MRにも表示させている。しかしながら、これに限定されず、例えば、複数の副表示領域SR1〜SR3のうちの左側の副表示領域SR1に表示される画像P1を主表示領域MRにも表示するようにしてもよい。なお、この場合には、主表示領域MRと副表示領域SR1とが対応していることが判り易いように、主表示領域MRを背面モニタ12の画面G1内において左寄りに配置することが好ましい。
また、上記実施形態においては、撮像装置1の表示部(背面モニタ12)において画像を表示する画像表示技術に本発明の思想を適用する場合を例示したが、これに限定されない。
例えば、撮像装置1によって取得された撮影画像を、パーソナルコンピュータ等のコンピュータの表示部に表示する場合に本発明の思想を適用するようにしてもよい。具体的には、パーソナルコンピュータのCPU等を用いて上記の機能を実現するプログラムを実行し、撮像装置1によって取得された撮影画像を上記の画面G1と同様の画面に表示するようにしてもよい。
また、表示対象の画像は撮影画像に限定されず、様々な種類の画像を表示対象にするようにしてもよい。
さらには、撮像機能を有しない画像再生専用装置等において、各種の画像を表示する際に上記の思想を適用するようにしてもよい。
撮像装置の正面外観図である。 撮像装置の背面外観図である。 撮像装置の機能構成を示すブロック図である。 方向選択キーの拡大図である。 背面モニタにおける画像再生画面を示す図である。 メニュー画面を示す図である。 回転処理後の再生画面を示す図である。 回転処理後にスクロールした再生画面を示す図である。 スクロール操作後の再生画面を示す図である。 拡大処理後の再生画面を示す図である。 更なるスクロール操作後の再生画面を示す図である。 他の画像に関する拡大処理後の再生画面を示す図である。 変形例に係る拡大処理後の再生画面を示す図である。 スクロール操作後の再生画面G1を示す図である。 削除マーク付与後の再生画面を示す図である。 更なるスクロール操作後の再生画面を示す図である。 他の画像に関する削除マーク付与後の再生画面を示す図である。 確認画面を示す図である。 プロテクトマーク付与後の再生画面を示す図である。 印刷指定マーク付与後の再生画面を示す図である。 秘匿化マーク付与後の再生画面を示す図である。 明るさ変更後の再生画面を示す図である。 変形例に係る明るさ変更後の再生画面を示す図である。
符号の説明
1 撮像装置(画像表示装置)
12 背面モニタ
83A メニューボタン
83D シフトボタン
84 方向選択キー
G1 再生画面
GC 確認画面
GM メニュー画面
MK1 削除マーク
MK2 プロテクトマーク
MK3 印刷指定マーク
MK4 秘匿化マーク
MR 主表示領域
SR,SR1〜SR3 副表示領域

Claims (14)

  1. 画像表示装置であって、
    主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段と、
    前記表示手段における表示内容を制御して、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する表示制御手段と、
    前記第1の画像に対して所定の変更を施す変更手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記所定の変更は、画像の回転に関する変更を含み、
    前記表示制御手段は、前記回転に関する変更が施された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記所定の変更は、画像の変倍に関する変更を含み、
    前記表示制御手段は、前記変倍に関する変更が施された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記所定の変更は、削除対象画像であることを示すマークを付与する変更を含み、
    前記表示制御手段は、前記マークが付与された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記所定の変更は、プロテクト対象画像であることを示すマークを付与する変更を含み、
    前記表示制御手段は、前記マークが付与された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記所定の変更は、画像の印刷指定に関するマークを付与する変更を含み、
    前記表示制御手段は、前記マークが付与された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記所定の変更は、画像の秘匿化に関するマークを付与する変更を含み、
    前記表示制御手段は、前記マークが付与された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記所定の変更は、画像の色、コントラスト、および明るさのうちの少なくとも1つに関する画質調整処理を伴う変更を含み、
    前記表示制御手段は、前記画質調整処理が施された状態の前記第1の画像を、前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記複数の副表示領域に関するスクロール操作に応じて、前記複数の副表示領域のうちの前記一の副表示領域とは異なる他の副表示領域に、前記第1の画像を前記所定の変更が施された状態で表示することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記複数の副表示領域のうち前記一の副表示領域とは異なる他の副表示領域において、前記第1の画像とは異なる第2の画像を、前記第1の画像に対する前記所定の変更と同等の変更を施した状態で表示することを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項10に記載の画像表示装置において、
    前記所定の変更は、画像の変倍に関する変更を含み、
    前記表示制御手段は、前記第2の画像を、前記第1の画像に対する変倍と同等の変倍処理を施した状態で前記他の副表示領域に表示することを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項10に記載の画像表示装置において、
    前記所定の変更は、画像の色、コントラスト、および明るさのうちの少なくとも1つに関する画質調整処理を伴う変更を含み、
    前記表示制御手段は、前記第2の画像を、前記第1の画像に対する前記画質調整処理と同等の前記画質調整処理を施した状態で前記他の副表示領域に表示することを特徴とする画像表示装置。
  13. 撮像装置であって、
    主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段と、
    前記表示手段における表示内容を制御して、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する表示制御手段と、
    前記第1の画像に対して所定の変更を施す変更手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に表示することを特徴とする撮像装置。
  14. コンピュータに、
    a)主表示領域と複数の副表示領域とを有する表示手段において、前記複数の副表示領域に複数の画像を表示するとともに、前記複数の副表示領域のうちの一の副表示領域に表示される第1の画像を前記主表示領域にも表示する手順と、
    b)前記第1の画像に対して所定の変更を施す手順と、
    c)前記所定の変更が施された状態の前記第1の画像を前記一の副表示領域と前記主表示領域との双方に更新表示する手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2007230206A 2007-09-05 2007-09-05 画像表示装置、撮像装置およびプログラム Pending JP2009063727A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230206A JP2009063727A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
CN2008800073787A CN101627421B (zh) 2007-09-05 2008-07-08 图像显示设备、图像拍摄设备
KR1020097018430A KR20100047824A (ko) 2007-09-05 2008-07-08 화상 표시 장치, 촬상 장치 및 프로그램
BRPI0807785-1A2A BRPI0807785A2 (pt) 2007-09-05 2008-07-08 Dispositivo de exibição de image, dispositivo de captura de imagem, e, programa.
EP08790961A EP2184735A4 (en) 2007-09-05 2008-07-08 IMAGE DISPLAY DEVICE, IMAGING DEVICE, AND PROGRAM
PCT/JP2008/062324 WO2009031357A1 (ja) 2007-09-05 2008-07-08 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
US12/522,314 US8269876B2 (en) 2007-09-05 2008-07-08 Displaying images subjected to change operations in a primary and a secondary display region
RU2009133270/07A RU2437169C2 (ru) 2007-09-05 2008-07-08 Устройство отображения изображения, устройство съемки изображения
TW097126685A TW200921626A (en) 2007-09-05 2008-07-14 Image display device, imaging apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230206A JP2009063727A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像表示装置、撮像装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009063727A true JP2009063727A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40428680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230206A Pending JP2009063727A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像表示装置、撮像装置およびプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8269876B2 (ja)
EP (1) EP2184735A4 (ja)
JP (1) JP2009063727A (ja)
KR (1) KR20100047824A (ja)
CN (1) CN101627421B (ja)
BR (1) BRPI0807785A2 (ja)
RU (1) RU2437169C2 (ja)
TW (1) TW200921626A (ja)
WO (1) WO2009031357A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125218A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、およびプログラム
JP2013130800A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、画面出力システム、画面出力制御方法およびプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956988B2 (ja) 2005-12-19 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
TW201044262A (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Nexcom Int Co Ltd Assembled display device and display frame control method and system thereof
US9235452B2 (en) * 2010-02-05 2016-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Graphics remoting using augmentation data
JP5229379B2 (ja) * 2011-02-21 2013-07-03 株式会社デンソー 表示制御装置
US9094489B1 (en) * 2012-05-29 2015-07-28 West Corporation Controlling a crowd of multiple mobile station devices
JP2014017579A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Olympus Imaging Corp 撮影装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
USD738382S1 (en) * 2012-08-29 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camera with a graphical user interface
USD739414S1 (en) * 2012-08-29 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camera with a graphical user interface
USD773488S1 (en) * 2012-09-04 2016-12-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Display screen with graphical user interface for viewing and installing applications in an electronic mall
USD757026S1 (en) * 2012-09-18 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camera with a graphical user interface
USD738385S1 (en) * 2012-09-18 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camera with a graphical user interface
CN104639821A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 信泰光学(深圳)有限公司 通过控制装置无线操控的相机、及其操控***和方法
USD786283S1 (en) * 2015-02-20 2017-05-09 Google Inc. Portion of a display panel with a graphical user interface
JP6361670B2 (ja) * 2016-02-22 2018-07-25 カシオ計算機株式会社 画像出力装置、画像処理方法、およびプログラム
TWI698845B (zh) * 2019-02-12 2020-07-11 聯陽半導體股份有限公司 時序控制器、顯示裝置及其操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052191A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Nikon Corp 情報処理装置および情報処理プログラムを記憶した記憶媒体
US6883140B1 (en) * 2000-02-24 2005-04-19 Microsoft Corporation System and method for editing digitally represented still images

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228483A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Nikon Corp 情報処理装置
JP2000181427A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Toshiba Corp 画像表示方法
KR100714703B1 (ko) * 2005-07-21 2007-05-07 삼성전자주식회사 통합 디지털 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052191A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Nikon Corp 情報処理装置および情報処理プログラムを記憶した記憶媒体
US6883140B1 (en) * 2000-02-24 2005-04-19 Microsoft Corporation System and method for editing digitally represented still images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125218A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、およびプログラム
JP2013130800A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、画面出力システム、画面出力制御方法およびプログラム
US9250852B2 (en) 2011-12-22 2016-02-02 International Business Machines Corporation Screen output system that prevents the display of selected information

Also Published As

Publication number Publication date
CN101627421B (zh) 2012-07-18
EP2184735A1 (en) 2010-05-12
RU2437169C2 (ru) 2011-12-20
WO2009031357A1 (ja) 2009-03-12
EP2184735A4 (en) 2011-05-04
KR20100047824A (ko) 2010-05-10
US20100073544A1 (en) 2010-03-25
US8269876B2 (en) 2012-09-18
RU2009133270A (ru) 2011-03-10
BRPI0807785A2 (pt) 2014-06-24
CN101627421A (zh) 2010-01-13
TW200921626A (en) 2009-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009063727A (ja) 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
US10547778B2 (en) Image display device for displaying an image in an image display area, and storage medium storing image display program for displaying an image in an image display area
KR20070012161A (ko) 아이콘의 표시 방법 및 이를 이용한 디지털 장치
JP2008060731A (ja) カメラ、出力画像選択方法、プログラム
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2006339766A (ja) 画像記録装置
US10908795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method
JP4849302B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6742789B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2011211398A (ja) 電子機器、およびパノラマ画像表示プログラム
JP5374870B2 (ja) 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
JP2006162815A (ja) マルチメディア再生装置
JP5716806B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2006262496A (ja) 画像記録再生装置、カメラ装置、画像記録再生方法及びプログラム
JP2009157174A (ja) プロジェクタ機能付きデジタルカメラ
JP6627534B2 (ja) 撮像装置
JP4211527B2 (ja) プリント画像選択装置及び方法
JP2000232598A (ja) 電子スチルカメラ
JP2009151214A (ja) 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
JP6202991B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法及びプログラム
JP6806222B2 (ja) 撮像装置
JP2005303377A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2009200705A (ja) 表示装置、電子機器およびプログラム
JP2019071148A (ja) 表示処理装置および表示処理方法
JP2002218285A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911