JP2009062907A - 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 - Google Patents

内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062907A
JP2009062907A JP2007232270A JP2007232270A JP2009062907A JP 2009062907 A JP2009062907 A JP 2009062907A JP 2007232270 A JP2007232270 A JP 2007232270A JP 2007232270 A JP2007232270 A JP 2007232270A JP 2009062907 A JP2009062907 A JP 2009062907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
relationship
temperature
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007232270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850801B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Harada
剛志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007232270A priority Critical patent/JP4850801B2/ja
Priority to CN2008801055201A priority patent/CN101855432B/zh
Priority to PCT/JP2008/061960 priority patent/WO2009031356A1/ja
Priority to EP08777763.7A priority patent/EP2187025B1/en
Priority to US12/676,854 priority patent/US8386154B2/en
Publication of JP2009062907A publication Critical patent/JP2009062907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850801B2 publication Critical patent/JP4850801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1033Input power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】必要に応じた排気供給を伴う内燃機関の運転状態が不安定になるのを抑制する。
【解決手段】エンジンの冷却水温Twが第1温度Tw1以上でEGRが実行されたときにEGRオフ用動作ラインLoffからEGRオン用動作ラインLonに切り替えて実行用ラインLxを設定し(S120,S180,S190)、冷却水温Twが第1温度Tw1より低い第2温度Tw2未満に至ったときにEGRオン用動作ラインLonからEGRオフ用動作ラインLoffに実行用動作ラインLxを切り替えて設定し(S120,S130)、エンジンを制御する。これにより、実行用動作ラインLxが頻繁に切り替えられるのを抑制することができ、この結果、必要に応じたEGRの実行を伴うエンジンの運転状態が不安定になるのを抑制することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法に関する。
従来、この種の内燃機関装置としては、エンジンとエンジンの排気をその吸気系に供給する排気供給(EGR)を行なうEGR装置とを備え、エンジンの回転数とトルクとの関係を定める複数の動作ラインのうちの1つを実行用動作ラインとして設定し、設定した実行用動作ラインとエンジンに要求される要求パワーとに基づいてエンジンを制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この内燃機関装置では、エンジンに要求される要求パワーなどに基づいて、EGRを伴わずにエンジンを運転する際の燃費優先動作ラインや、EGRを伴ってエンジンを運転する際の燃費優先動作ラインより小さいトルクを出力するための高EGR動作ライン,低EGR動作ラインなどを実行用動作ラインに設定してエンジンを制御している。
特開2004−360672号公報
上述の内燃機関装置や、EGRのオンオフに応じてエンジンの動作ラインを切り替える内燃機関装置では、EGRのオンオフが短時間で頻繁に行なわれると、エンジンの吸気系への排気供給量が頻繁に変更されるため、エンジンの運転状態が不安定になる場合が生じる。また、この場合、EGRのオンオフに応じて動作ラインも頻繁に切り替えられるため、エンジンの回転数などが変更されてエンジンの運転状態が更に不安定になる場合がある。
本発明の内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法は、必要に応じた排気供給を伴う内燃機関の運転状態が不安定になるのを抑制することを主目的とする。
本発明の内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の内燃機関装置は、
内燃機関を備える内燃機関装置であって、
前記内燃機関の排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給を行なう排気供給手段と、
前記内燃機関の冷却水の温度を検出する温度検出手段と、
前記内燃機関から出力すべき目標パワーを設定する目標パワー設定手段と、
前記内燃機関の回転数とトルクとの関係としての第1の関係が実行用関係として設定されているときに前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度以上で前記排気供給手段による排気供給が実行されたときには前記第1の関係よりトルクが小さい第2の関係を実行用関係として設定し、前記第2の関係が実行用関係として設定されているときに前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度より低い第2の温度未満に至ったときには前記第1の関係を実行用関係として設定する実行用関係設定手段と、
必要に応じた前記排気供給手段による排気供給を伴って前記設定された実行用関係により前記内燃機関から前記設定された目標パワーが出力されるよう該内燃機関と前記排気供給手段とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の内燃機関装置では、内燃機関の回転数とトルクとの関係としての第1の関係が実行用関係として設定されているときに内燃機関の冷却水の温度が第1の温度以上で排気供給手段による排気供給が実行されたときには第1の関係よりトルクが小さい第2の関係を実行用関係として設定し、第2の関係が実行用関係として設定されているときに内燃機関の冷却水の温度が第1の温度より低い第2の温度未満に至ったときには第1の関係を実行用関係として設定し、必要に応じた排気供給手段による排気供給を伴って設定された実行用関係により内燃機関から出力すべき目標パワーが内燃機関から出力されるよう内燃機関と排気供給手段とを制御する。したがって、少なくとも内燃機関の冷却水の温度が変化しないと実行用関係は変更されないから、実行用関係が頻繁に変更されるのを抑制することができる。この結果、必要に応じた排気供給を伴う内燃機関の運転状態が不安定になるのを抑制することができる。ここで、「第1の関係」としては、排気供給手段による排気供給を行なっていないときに内燃機関を効率よく運転する回転数とトルクとの関係などが含まれ、「第2の関係」としては、排気供給手段による排気供給を行なっているときに内燃機関を効率よく運転する回転数とトルクとの関係などが含まれる。
こうした本発明の内燃機関装置において、前記制御手段は、前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度以上となる条件を含む排気供給実行条件が成立しているときに前記排気供給が実行されるよう前記排気供給手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、排気供給実行条件の成立によって実行用関係として第1の関係よりトルクが小さい第2の関係が設定されるから、排気供給を伴う内燃機関の運転状態をより適正なものにすることができる。
本発明の車両は、上述のいずれかの態様の本発明の内燃機関装置、即ち、基本的には、内燃機関と、前記内燃機関の排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給を行なう排気供給手段と、前記内燃機関の冷却水の温度を検出する温度検出手段と、前記内燃機関から出力すべき目標パワーを設定する目標パワー設定手段と、前記内燃機関の回転数とトルクとの関係としての第1の関係が実行用関係として設定されているときに前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度以上で前記排気供給手段による排気供給が実行されたときには前記第1の関係よりトルクが小さい第2の関係を実行用関係として設定し、前記第2の関係が実行用関係として設定されているときに前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度より低い第2の温度未満に至ったときには前記第1の関係を実行用関係として設定する実行用関係設定手段と、必要に応じた前記排気供給手段による排気供給を伴って前記設定された実行用関係により前記内燃機関から前記設定された目標パワーが出力されるよう該内燃機関と前記排気供給手段とを制御する制御手段と、を備える内燃機関装置を搭載する車両であって、前記目標パワー設定手段は、走行に要求される要求駆動力に基づいて前記目標パワーを設定する手段であることを要旨とする。
この本発明の車両では、上述のいずれかの態様の本発明の内燃機関装置を搭載するから、本発明の内燃機関装置が奏する効果、例えば、内燃機関の運転状態が不安定になるのを抑制することができる効果や、排気供給を伴う内燃機関の運転状態をより適正なものにすることができる効果などのうち少なくとも一部と同様の効果を奏することができる。
また、本発明の車両において、車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記電動機および前記電力動力入出力手段と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるものとすることもできる。
本発明の内燃機関装置の制御方法は、
内燃機関と、前記内燃機関の排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給を行なう排気供給手段と、を備える内燃機関装置の制御方法であって、
前記内燃機関の回転数とトルクとの関係としての第1の関係が実行用関係として設定されているときに前記内燃機関の冷却水の温度が前記第1の温度以上で前記排気供給手段による排気供給が実行されたときには前記第1の関係よりトルクが小さい第2の関係を実行用関係として設定し、前記第2の関係が実行用関係として設定されているときに前記内燃機関の冷却水の温度が前記第1の温度より低い第2の温度未満に至ったときには前記第1の関係を実行用関係として設定し、
必要に応じた前記排気供給手段による排気供給を伴って前記設定した実行用関係により前記内燃機関から出力すべき目標パワーが該内燃機関から出力されるよう該内燃機関と前記排気供給手段とを制御する、
ことを特徴とする。
この本発明の内燃機関装置の制御方法では、内燃機関の回転数とトルクとの関係としての第1の関係が実行用関係として設定されているときに内燃機関の冷却水の温度が第1の温度以上で排気供給手段による排気供給が実行されたときには第1の関係よりトルクが小さい第2の関係を実行用関係として設定し、第2の関係が実行用関係として設定されているときに内燃機関の冷却水の温度が第1の温度より低い第2の温度未満に至ったときには第1の関係を実行用関係として設定し、必要に応じた排気供給手段による排気供給を伴って設定した実行用関係により内燃機関から出力すべき目標パワーが内燃機関から出力されるよう内燃機関と排気供給手段とを制御する。したがって、少なくとも内燃機関の冷却水の温度が変化しないと実行用関係は変更されないから、実行用関係が頻繁に変更されるのを抑制することができる。この結果、必要に応じた排気供給を伴う内燃機関の運転状態が不安定になるのを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての内燃機関装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。ここで、実施例の内燃機関装置としては、主としてエンジン22とこのエンジン22を運転制御するエンジン用電子制御ユニット24とハイブリッド用電子制御ユニット70とが該当する。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。この浄化装置134の後段には、排気を吸気側に供給するEGR管152が取り付けられており、エンジン22は、不燃焼ガスとしての排気を吸気側に供給して空気と排気とガソリンの混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24に
より制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,空燃比センサ135aからの空燃比,酸素センサ135bからの酸素信号,EGR管152内のEGRガスの温度を検出する温度センサ156からのEGRガス温度などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号,吸気側に供給する排気の供給量を調節するEGRバルブ154への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。また、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例の内燃機関装置を搭載するハイブリッド自動車20の動作、特にエンジン22を運転して走行する際の動作について説明する。図3はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,エンジン22の冷却水温Tw,EGR実行フラグF,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、冷却水温Twは、水温センサ142により検出されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、EGR実行フラグFは、エンジン22の排気を吸気側に供給する排気供給(EGR)が行なわれていないときには値0が設定され、EGRが行なわれているときには値1が設定されるフラグであり、エンジンECU24により設定されたものを通信により入力するものとした。なお、実施例では、エンジン22の冷却水温Twが暖機完了を示す第1温度Tw1(例えば、65℃や70℃など)以上であってエンジン22の回転数Neと吸入空気量QaとがEGRを実行可能な所定領域内にあるEGR実行条件が成立しているときに、EGR実行フラグFに値1が設定され、エンジンECU24によりEGRが実行されるものとした。さらに、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図4に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
続いて、入力したエンジン22の冷却水温Twと上述の第1温度Tw1およびこの第1温度より低い第2温度Tw2(例えば、50℃や55℃,60℃など)とを比較し(ステップS120)、冷却水温Twが第2温度Tw2未満のときには、EGRオフ用動作ラインLoffをエンジン22の実行用動作ラインLxに設定し(ステップS130)、設定した実行用ラインLxとエンジン22の要求パワーPe*とに基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS140)。ここで、EGRオフ用動作ラインLoffは、EGRが実行されていないときにエンジン22を効率よく動作させる動作ラインである。図5に、EGRオフ用動作ラインLoffの一例とEGRオフ用動作ラインLoffを実行用動作ラインLxとして用いて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと目標パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。また、図5には、EGRが実行されているときにエンジン22を効率よく動作させる動作ラインであるEGRオン用動作ラインLonも、比較のために示してある。図示するように、EGRオン用動作ラインLonがEGRオフ用動作ラインLoffよりトルクが小さくなるよう定められているのは、熱容量の大きい二酸化炭素を多く含む排気が吸気側に供給されると燃焼温度が低下して出力トルクが低下する傾向にあるためである。なお、エンジン22の冷却水温Twを第1温度Tw1と比較するのは、EGR実行条件が成立していない状態を、まず冷却水温Twにより判断するためであるが、第2温度Tw2と比較する理由については、後述する。
次に、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算し(ステップS150)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2のトルク指令Tm2*を式(3)により計算する(ステップS160)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。式(1)および式(3)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
Tm2*=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS170)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、EGRの実行を伴わずにエンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
ステップS120でエンジン22の冷却水温Twが第1温度Tw1以上のときには、入力したEGR実行フラグFの値を調べ(ステップS180)、EGR実行フラグFが値1のときには、上述のEGRオン用動作ラインLonを実行用動作ラインLxに設定し(ステップS190)、設定した実行用動作ラインLxを用いてステップS140からステップS170までの処理を実行して、駆動制御ルーチンを終了する。こうした制御により、EGRの実行を伴ってエンジン22を効率よく運転し駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
ステップS120でエンジン22の冷却水温Twが第1温度Tw1未満かつ第2温度Tw2以上のときや、ステップS120で冷却水温Twが第1温度Tw1以上であってもステップS180でEGR実行フラグFが値0のときには、前回このルーチンを実行したときまでに設定した実行用動作ラインLxを用いてステップS140からステップS170までの処理を実行し、駆動制御ルーチンを終了する。
いま、EGRの実行を伴ってエンジン22を運転中に、下り坂などでアクセルペダル83が踏み戻された状態で走行を継続する場合を考える。まず、EGRが実行されている最中は、EGRオン用動作ラインLonが実行用動作ラインLxに設定されており、アクセル踏み戻しにより要求トルクTr*と要求パワーPe*が小さくなった状態でエンジン22が運転されると、冷却水温Twが第1温度Tw1を下回ってEGRの実行が停止されることになる。このとき、冷却水温Twは第2温度Tw2を下回ってはおらず、EGRオン用動作ラインLonが実行用動作ラインLxとしてそのまま保持されるため、EGRの実行停止によりエンジン22の吸入空気量Qaと排気供給量とのバランスが急変しても、実行用動作ラインLxの切り替えによる回転数低下やトルク急増などは生じない。その後、冷却水温Twが第2温度Tw2を下回ると、実行用動作ラインLxはEGRオン用動作ラインLonからEGRオフ用動作ラインLoffに切り替えられる。このように、EGRの実行が停止されてもEGRオン用動作ラインLonをしばらく保持するため、実行用動作ラインLxを設定するのに冷却水温Twによるヒステリシスを設けるのである。これにより、EGRの実行が停止されてエンジン22の運転状態が急変するのと同時に、更に動作ラインが変更されてエンジン22の運転状態が不安定になるのを抑制することができる。したがって、第2温度Tw2は、EGRオン用動作ラインLonをEGRオフ用動作ラインLoffに切り替える際に頻繁な動作ラインの変更が行なわれない程度に第1温度Tw1より低い温度としてエンジン22の特性や実験などにより予め定めたものを用いることができる。
以上説明した実施例の内燃機関装置を搭載するハイブリッド自動車20によれば、エンジン22の冷却水温Twが第1温度Tw1以上でEGRが実行されたときにEGRオフ用動作ラインLoffからEGRオン用動作ラインLonに切り替えて実行用ラインLxを設定し、冷却水温Twが第1温度Tw1より低い第2温度Tw2未満に至ったときにEGRオン用動作ラインLonからEGRオフ用動作ラインLoffに実行用動作ラインLxを切り替えて設定するから、実行用動作ラインLxが頻繁に切り替えられるのを抑制することができる。この結果、必要に応じたEGRの実行を伴うエンジン22の運転状態が不安定になるのを抑制することができる。また、EGR実行条件の成立によってEGRオフ用動作ラインLoffよりトルクが小さいEGRオン用動作ラインLonを実行用関係Lxとして設定するから、EGRの実行を伴うエンジン22の運転状態をより適正なものにすることができる。
実施例の内燃機関装置を搭載するハイブリッド自動車20では、EGR実行条件が成立しているときには値1が設定されるEGR実行フラグFを用いるものとしたが、排気供給量や排気供給率が閾値以上などのEGRの実行を判定するEGR判定条件が成立しているときには値1が設定されるEGR判定フラグを用いるものとしてもよい。
実施例の内燃機関装置を搭載するハイブリッド自動車20では、EGR実行条件として、エンジン22の冷却水温Twが第1温度Tw1以上となる条件が含まれるものとしたが、エンジン22の冷却水温Twが第1温度Tw1以上となる条件が含まれないものとしてもよい。
実施例の内燃機関装置を搭載するハイブリッド自動車20では、EGRが実行されていないときにエンジン22を効率よく動作させるEGRオフ用動作ラインLoffとEGRが実行されているときにエンジン22を効率よく動作させるEGRオン用動作ラインLonとを切り替えて実行用動作ラインLxとして用いるものとしたが、エンジン22を効率よく動作させるか否かにかかわらず、EGRオフ用動作ラインLoffに代わる第1の動作ラインとEGRオン用動作ラインに代わる第1の動作ラインよりトルクが小さい第2の動作ラインとを切り替えて実行用動作ラインLxとして用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図7における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車に搭載された内燃機関装置として説明したが、エンジンからの動力のみを駆動輪に伝達して走行する自動車や自動車以外の列車などの車両に搭載された内燃機関装置の形態としたり、車両に搭載されていない内燃機関装置の形態としたり、内燃機関装置の制御方法の形態としてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、EGR管152やEGRバルブ154が「排気供給手段」に相当し、冷却水温Twを検出する水温センサ142が「温度検出手段」に相当し、エンジン22の要求パワーPe*を設定する図3の駆動制御ルーチンのステップS110の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「目標パワー設定手段」に相当し、冷却水温TwとEGR実行フラグFとにより実行用動作ラインLxを設定する図3の駆動制御ルーチンのステップS120,S130,S180,S190の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「実行用関係設定手段」に相当し、要求パワーPe*と実行用動作ラインLxとに基づく目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し送信する図3の駆動制御ルーチンのステップS140,S170の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70とEGR実行フラグFが値1のときにはEGRを実行し受信した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とでエンジン22を制御するエンジンECU24とが「制御手段」に相当する。また、モータMG2が「電動機」に相当し、動力分配統合機構30とモータMG1とが「電力動力入出力手段」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、対ロータ電動機230も「電力動力入出力手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「排気供給手段」としては、EGR管152やEGRバルブ154に限定されるものではなく、前記内燃機関の排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給を行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「実行用関係設定手段」としては、冷却水温TwとEGR実行フラグFとにより実行用動作ラインLxを設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、前記内燃機関の回転数とトルクとの関係としての第1の関係が実行用関係として設定されているときに前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度以上で前記排気供給手段による排気供給が実行されたときには前記第1の関係よりトルクが小さい第2の関係を実行用関係として設定し、前記第2の関係が実行用関係として設定されているときに前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度より低い第2の温度未満に至ったときには前記第1の関係を実行用関係として設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24との組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、EGR実行フラグFが値1のときにはEGRを実行し要求パワーPe*と実行用動作ラインLxとに基づく目標回転数Ne*と目標トルクTe*とでエンジン22を制御するものに限定されるものではなく、必要に応じた前記排気供給手段による排気供給を伴って前記設定された実行用関係により前記内燃機関から前記設定された目標パワーが出力されるよう該内燃機関と前記排気供給手段とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。また、「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「電力動力入出力手段」としては、動力分配統合機構30とモータMG1とを組み合わせたものや対ロータ電動機230に限定されるされるものではなく、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、電力動力入出力手段とや電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、内燃機関装置の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例である内燃機関装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 EGRオフ用動作ラインLoffおよびEGRオン用動作ラインLonの一例とEGRオフ用動作ラインLoffを実行用動作ラインとして用いて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、152 EGR管、154 EGRバルブ、156 温度センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. 内燃機関を備える内燃機関装置であって、
    前記内燃機関の排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給を行なう排気供給手段と、
    前記内燃機関の冷却水の温度を検出する温度検出手段と、
    前記内燃機関から出力すべき目標パワーを設定する目標パワー設定手段と、
    前記内燃機関の回転数とトルクとの関係としての第1の関係が実行用関係として設定されているときに前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度以上で前記排気供給手段による排気供給が実行されたときには前記第1の関係よりトルクが小さい第2の関係を実行用関係として設定し、前記第2の関係が実行用関係として設定されているときに前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度より低い第2の温度未満に至ったときには前記第1の関係を実行用関係として設定する実行用関係設定手段と、
    必要に応じた前記排気供給手段による排気供給を伴って前記設定された実行用関係により前記内燃機関から前記設定された目標パワーが出力されるよう該内燃機関と前記排気供給手段とを制御する制御手段と、
    を備える内燃機関装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関装置であって、
    前記第1の関係は、前記排気供給手段による排気供給を行なっていないときに前記内燃機関を効率よく運転する回転数とトルクとの関係であり、
    前記第2の関係は、前記排気供給手段による排気供給を行なっているときに前記内燃機関を効率よく運転する回転数とトルクとの関係である、
    内燃機関装置。
  3. 前記制御手段は、前記検出された冷却水の温度が前記第1の温度以上となる条件を含む排気供給実行条件が成立しているときに前記排気供給が実行されるよう前記排気供給手段を制御する手段である請求項1または2記載の内燃機関装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか1つの請求項に記載の内燃機関装置を搭載する車両であって、
    前記目標パワー設定手段は、走行に要求される要求駆動力に基づいて前記目標パワーを設定する手段である、
    車両。
  5. 請求項4記載の車両であって、
    車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
    前記駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記電動機および前記電力動力入出力手段と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える、
    車両。
  6. 内燃機関と、前記内燃機関の排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給を行なう排気供給手段と、を備える内燃機関装置の制御方法であって、
    前記内燃機関の回転数とトルクとの関係としての第1の関係が実行用関係として設定されているときに前記内燃機関の冷却水の温度が前記第1の温度以上で前記排気供給手段による排気供給が実行されたときには前記第1の関係よりトルクが小さい第2の関係を実行用関係として設定し、前記第2の関係が実行用関係として設定されているときに前記内燃機関の冷却水の温度が前記第1の温度より低い第2の温度未満に至ったときには前記第1の関係を実行用関係として設定し、
    必要に応じた前記排気供給手段による排気供給を伴って前記設定した実行用関係により前記内燃機関から出力すべき目標パワーが該内燃機関から出力されるよう該内燃機関と前記排気供給手段とを制御する、
    ことを特徴とする内燃機関装置の制御方法。
JP2007232270A 2007-09-07 2007-09-07 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 Active JP4850801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232270A JP4850801B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
CN2008801055201A CN101855432B (zh) 2007-09-07 2008-07-02 内燃机装置以及搭载该内燃机装置的车辆、内燃机装置的控制方法
PCT/JP2008/061960 WO2009031356A1 (ja) 2007-09-07 2008-07-02 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
EP08777763.7A EP2187025B1 (en) 2007-09-07 2008-07-02 Internal combustion engine, vehicle mounting it, and control method of internal combustion engine
US12/676,854 US8386154B2 (en) 2007-09-07 2008-07-02 Internal combustion engine system, vehicle having internal combustion engine system, and control method of internal combustion engine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232270A JP4850801B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062907A true JP2009062907A (ja) 2009-03-26
JP4850801B2 JP4850801B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40428679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232270A Active JP4850801B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8386154B2 (ja)
EP (1) EP2187025B1 (ja)
JP (1) JP4850801B2 (ja)
CN (1) CN101855432B (ja)
WO (1) WO2009031356A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155450A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017137035A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2021116786A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180180A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4850801B2 (ja) * 2007-09-07 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP5257398B2 (ja) * 2010-04-01 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101875241B1 (ko) * 2010-10-15 2018-07-05 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 하이브리드 건설 기계
US9062584B2 (en) * 2010-12-31 2015-06-23 Cummins, Inc. Hybrid engine aftertreatment thermal management strategy
US8301358B2 (en) 2011-06-21 2012-10-30 Ford Global Technologies, Llc Method of engine starting
US9175661B2 (en) * 2011-10-11 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Glow plug heater control
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
DE102012015259A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Daimler Ag Verfahren zum Behandeln von Abgas und Anordnung einer Abgasanlage an einer Verbrennungskraftmaschine
US9604629B2 (en) * 2012-12-12 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device
JP2014234090A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP6123841B2 (ja) * 2015-05-13 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN106481469B (zh) * 2015-08-28 2019-09-10 长城汽车股份有限公司 双燃料发动机喷油控制方法、控制装置、发动机及车辆
JP6404856B2 (ja) * 2016-06-03 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6943200B2 (ja) * 2018-02-13 2021-09-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089157A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ガス還流量制御装置
JP2002048011A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2002227692A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2003116203A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2005214126A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Suzuki Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006177247A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2007211594A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp エンジン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047745B2 (ja) 1994-09-28 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車
DE19736522A1 (de) * 1997-08-22 1999-02-25 Deutz Ag Verfahren zur Steuerung der Abgasrückführung bei einer Brennkraftmaschine
JP3894188B2 (ja) 2003-05-14 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP3868926B2 (ja) * 2003-06-03 2007-01-17 ヤンマー株式会社 ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
CN100359146C (zh) * 2003-07-03 2008-01-02 天津大学 实现汽油机缸内分层式废气再循环的装置及进气控制方法
JP4258557B2 (ja) * 2007-04-19 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法
JP4850801B2 (ja) * 2007-09-07 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089157A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ガス還流量制御装置
JP2002048011A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2002227692A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2003116203A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2005214126A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Suzuki Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006177247A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2007211594A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp エンジン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155450A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017137035A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2021116786A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7256476B2 (ja) 2020-01-29 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100256895A1 (en) 2010-10-07
CN101855432B (zh) 2013-01-23
WO2009031356A1 (ja) 2009-03-12
JP4850801B2 (ja) 2012-01-11
CN101855432A (zh) 2010-10-06
EP2187025A4 (en) 2013-04-03
US8386154B2 (en) 2013-02-26
EP2187025B1 (en) 2014-04-30
EP2187025A1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850801B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4325700B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4293266B2 (ja) ハイブリッド車
JP4183013B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4321619B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4258557B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法
JP4306719B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009280094A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007302185A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010083319A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007223403A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP3956944B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2006249983A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP5494398B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2008239077A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009248682A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008247098A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5115423B2 (ja) ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法
JP4539675B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009274628A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4265674B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4311414B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4850801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250