JP2009054546A - 燃料電池装置の駆動方法 - Google Patents

燃料電池装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054546A
JP2009054546A JP2007222784A JP2007222784A JP2009054546A JP 2009054546 A JP2009054546 A JP 2009054546A JP 2007222784 A JP2007222784 A JP 2007222784A JP 2007222784 A JP2007222784 A JP 2007222784A JP 2009054546 A JP2009054546 A JP 2009054546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
unit
power generation
concentration
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007222784A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Nagasaki
央雅 長崎
Takahiro Suzuki
貴博 鈴木
Riyouichi Sehori
良一 瀬堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007222784A priority Critical patent/JP2009054546A/ja
Priority to CNA2008102104029A priority patent/CN101378130A/zh
Priority to US12/190,412 priority patent/US8227118B2/en
Publication of JP2009054546A publication Critical patent/JP2009054546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】最適な燃料濃度を設定し、安定した運転および出力電力を向上を図ることが可能な燃料電池装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】燃料電池装置の駆動方法であって、濃度検出部31により検出された燃料濃度と予め決められた所望の燃料濃度との差から燃料不足量を算出し、温度検出部18によって検出された起電部12の温度と、制御部16により測定された起電部の負荷電流とに基づいて起電部の発電効率を求める。起電部の出力と求められた発電効率とから、起電部により発電で消費される燃料の消費量を算出し、算出された燃料不足量と算出された燃料の消費量との合計に相当する燃料を、供給部により混合タンク28に補充し、起電部に供給される燃料の濃度を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器等に電流を供給する燃料電池装置の駆動方法に関する。
現在、携帯可能なノート型のパーソナルコンピュータ(以下、ノートPCと称する)、モバイル機器等の電子機器の電源としては、主に、リチウムイオンバッテリなどの二次電池が用いられている。近年、これら電子機器の高機能化に伴う消費電力の増加や更なる長時間使用の要請から、高出力で充電の必要のない小型燃料電池が新たな電源として期待されている。燃料電池には種々の形態があるが、特に、燃料としてメタノール溶液を使用するダイレクトメタノール方式の燃料電池(以下、DMFCと称する)は、水素を燃料とする燃料電池に比べて燃料の取扱いが容易で、システムが簡易であることから、電子機器の電源として注目されている。
通常、DMFCは、メタノールが収容された燃料タンク、メタノールを起電部に圧送する送液ポンプ、および起電部に空気を供給する送気ポンプ等を備えている。起電部はそれぞれアノードおよびカソードを有した複数の単セルを積層したセルスタックを備え、アノード側にメタノールを、カソード側に空気を供給することにより、化学反応によって発電を行う。発電に伴う反応生成物として、起電部のアノード側には未反応のメタノールおよび炭酸ガスが発生し、カソード側には水が発生する。反応生成物である水は蒸気となって排気される。
上記構成の燃料電池は、排気ガスがクリーンな電池として開発されているが、システム異常が生じた場合には、未反応のメタノールや過度の二酸化炭素、あるいは、中間生成物の蟻酸やホルムアルデヒド等が排気される可能性も考えられる。そのため、燃料電池では、安定した運転を行うため、その発電電力、セルスタックの温度を計測しながら、最適な濃度に制御された燃料を起電部に供給する必要がある。
例えば、特許文献1に開示された燃料電池システムは、DMFC発電部の温度上昇に伴い、メタノール水溶液濃度及び、発電部の電圧を低下させる濃度・電圧制御機構を備えている。そして、設定した濃度に対して不足するメタノールを供給することに加えて、過去の所定時間の間に消費されたメタノール量をスタックの出力および一定の燃料消費係数から推定して、補充するメタノール量を補正する方法が提案されている。
特開2006−286239号公報
しかし、一般的にDMFCの発電効率は、スタック温度や負荷電流の変化に対して一定でなく、ある温度や負荷電流で極大値をとり、そこから離れるほど効率が低下する特性を示す。そのため、DMFCシステムの起動時や、周囲環境の変動、電子機器の消費電力の変動等によりDMFCシステムの状態、特にスタック温度と負荷電流が変動すると、従来の燃料消費係数一定、つまり発電効率を一定とみなす濃度制御ではアノードを循環するメタノール水溶液の濃度が不安定になり、DMFCシステムの安定性に影響を与える。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、最適な量の燃料を補充して適切な燃料濃度を設定し、安定した運転および出力電力を向上を図ることが可能な燃料電池装置の駆動方法を提供することにある。
上記課題を達成するため、この発明の態様に係る燃料電池装置の駆動方法は、アノードおよびカソードを有し、アノードに供給された燃料およびカソードに供給された空気の化学反応により発電する起電部と、接続される電子機機器の負荷電流に応じて前記起電部から前記電子機器に出力する制御部と、前記アノードに供給される燃料が収容された混合タンクと、前記混合タンクから供給された燃料を前記起電部のアノード側を通して流す燃料流路と、前記カソードを通して空気を流す空気流路と、前記混合タンクに補充される燃料を収容した補充容器と、前記補充容器の燃料を前記混合タンクに供給する燃料供給部と、前記混合タンクと前記起電部との間で前記燃料流路に設けられ、前記燃料流路を流れる燃料水溶液の燃料濃度を検出する濃度検出部と、前記起電部の温度を検出する温度検出部と、を備えた燃料電池装置の駆動方法であって、
前記濃度検出部により検出された燃料濃度と予め決められた所望の燃料濃度との差から燃料不足量を算出し、前記温度検出部によって検出された前記起電部の温度と、前記制御部により測定された前記負荷電流とに基づいて前記起電部の発電効率を求め、前記起電部の出力と前記求められた発電効率とから、前記起電部により発電で消費される燃料の消費量を算出し、前記算出された燃料不足量と前記算出された燃料の消費量との合計に相当する燃料を、前記供給部により前記混合タンクに補充し、前記起電部に供給される燃料の濃度を制御する。
上記構成によれば、最適な量の燃料を補充して適切な燃料濃度を設定し、安定した運転および出力電力の向上を図ることが可能な燃料電池装置の駆動方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る燃料電池装置を概略的に示している。図1に示すように、燃料電池装置10は、メタノールを液体燃料としたDMFCとして構成されている。燃料電池装置10は、起電部を構成したセルスタック12、燃料タンク14、およびセルスタックに燃料および空気を供給する循環系20、燃料電池装置全体の動作を制御する電池制御部16を備えている。電池制御部16はマイコン(CPU)等を有し、セルスタック12に電気的に接続されている。そして、電池制御部16は、セルスタック12で発生した電力をノートPC、携帯電話機等の電子機器17に供給する。電池制御部16は、同時、セルスタック12の出力電力および電子機器17からセルスタック12への負荷電流を測定している。
燃料タンク14は密閉構造を有し、その内部には液体燃料として高濃度のメタノールが収容されている。燃料タンク14は、燃料電池装置10に対して脱着自在な燃料カートリッジとして形成してもよい。
循環系20は、燃料タンク14の燃料供給口から供給された燃料をセルスタック12を通して流すアノード流路(燃料流路)22、およびセルスタック12を通して空気を含む気体を流通させるカソード流路(気体流路)24、アノード流路内およびカソード流路に設けられた複数の補機を有している。アノード流路22およびカソード流路24は、それぞれ配管等によって形成されている。
セルスタック12の複数の単セルを積層して構成されている。図2は各単セルの発電反応を模式的に示している。各単セル140は、それぞれ触媒層とカーボンペーパとで構成されたほぼ矩形板状のカソード(空気極)66およびアノード(燃料極)67、これらカソード、アノード間に挟持されたほぼ矩形状の高分子電解質膜144とを一体化した膜・電極接合体(MEA)を備えている。高分子電解質膜144は、アノード67およびカソード66よりも大きな面積に形成されている。
供給された燃料および空気は、アノード67とカソード66との間に設けられた電解質膜144で化学反応し、これにより、アノードとカソードとの間に電力が発生する。セルスタック12で発生した電力は、電池制御部16を介して電子機器17に供給される。
図1に示すように、セルスタック12には、セルスタックの温度を検出する温度センサ18が取り付けられている。この温度センサ18は電池制御部16に電気的に接続され、検出したセルスタック12の温度を電池制御部16に出力する。
図1に示すように、アノード流路22には、燃料供給部として機能する燃料ポンプ26が接続されている。この燃料ポンプ26は、燃料タンク14の燃料供給口に配管接続されている。燃料ポンプ26は電池制御部16により駆動電圧あるいは回転数が制御され、アノード流路22および後述の混合タンク28に供給する高濃度燃料の流量を調整する。
アノード流路22には、燃料の濃度を調整する混合タンク28が配設され、燃料ポンプの出力部に配管を介して接続されている。アノード流路22において、混合タンクとセルスタック12との間には送液ポンプ30が設けられ、混合タンク28の出力部に接続されている。送液ポンプ30の出力部はアノード流路22を介してセルスタック12のアノード67に接続されている。これにより、送液ポンプ30は、混合タンク28から供給されたメタノール水溶液をアノード67に供給する。
アノード流路22において、混合タンク28と送液ポンプ30との間には濃度センサ31が設けられている。濃度センサ31は、混合タンク28からセルスタック12に供給される液体燃料の濃度を検出し、検出したデータを電池制御部16に出力する。
セルスタック12のアノード67の出力部はアノード流路22を通して混合タンク28の入力部に接続されている。セルスタック12の出力部と混合タンク28との間でアノード流路22には気液分離器32が設けられている。アノード67から排出される排出流体、つまり化学反応に用いられなかった未反応メタノール水溶液および生成された二酸化炭素(CO)を含む気液2相流は、気液分離器32に送られ、ここで、二酸化炭素が分離される。分離されたメタノール水溶液はアノード流路22を通して混合タンク28に戻され、再度、アノード67へ供給される。気液分離器32により分離された二酸化炭素は、図示しない浄化フィルタを通して外気に排気される。
一方、カソード流路24の吸気口24aおよび排気口24bは、それぞれ大気に連通している。カソード流路24に設けられた補機は、セルスタック12の上流側でカソード流路24の吸気口24a近傍に設けられたエアフィルタ40、セルスタック12とエアフィルタとの間でカソード流路に接続された送気ポンプ42、セルスタック12の下流側でセルスタックと排気口24bとの間に設けられた排気フィルタ44を含んでいる。
送気ポンプ42を作動させることにより、吸気口24aから空気がカソード流路24に給気される。給気された空気は、エアフィルタ40を通過した後、送気ポンプからセルスタック12のカソード66に給気され、ここで、空気中の酸素が発電に利用される。カソード66から排出された空気は、カソード流路24および排気フィルタ44を通り、排気口24bから大気に排出される。
エアフィルタ40は、カソード流路24に吸い込まれた空気中のゴミ、および二酸化炭素、蟻酸、燃料ガス、蟻酸メチル、ホルムアルデヒド等の不純物、有害物質等を捕獲し除去する。排気フィルタ44は、カソード流路24から外部へ排気される気体中の副生成物を無害化するとともに、排気中の含まれている燃料ガス等を捕獲する。
上記のように構成された燃料電池装置10を電子機器17の電源として動作させる場合、電池制御部16の制御の下、燃料ポンプ26、送液ポンプ30および送気ポンプ42を作動させるとともに、各開閉弁を開放する。燃料ポンプ26により、燃料タンク14から混合タンク28へメタノールが供給され、混合タンク内で水と混合され所望濃度のメタノール水溶液が形成される。また、送液ポンプ30により、混合タンク28内のメタノール水溶液がアノード流路22を通してセルスタック12のアノード67に供給される。
送気ポンプ80により、カソード流路24の吸気口24aからカソード流路内に外気、つまり、空気が吸い込まれる。この空気はエアフィルタ40を通り、ここで、空気中のゴミ、不純物が除去される。エアフィルタ40を通過した後、空気はセルスタック12のカソード66へ供給される。
セルスタック12に供給されたメタノールおよび空気は、アノード67とカソード66との間に設けられた電解質膜144で電気化学反応し、これにより、アノード67とカソード66との間に電力が発生する。セルスタック12で発生した電力は、電池制御部16を介して電子機器17へ供給される。
電気化学反応に伴い、セルスタック12には反応生成物として、アノード67側に二酸化炭素、カソード66側に水が生成される。アノード67側に生じた二酸化炭素および化学反応に供されなかった未反応メタノール水溶液はアノード流路22を通して気液分離器32に送られ、ここで、二酸化炭素とメタノール水溶液とに分離される。分離されたメタノール水溶液は、気液分離器32からアノード流路22を通して混合タンク28へ回収され、再度、発電に用いられる。分離された二酸化炭素は、気液分離器32から大気に排出される。
セルスタック12のカソード66側に生じた水は、その大部分が水蒸気となり空気とともにカソード流路24に排出される。排出された空気および水蒸気を含む気体は、排気フィルタ82に送られ、ここで、ゴミ、不純物が除去された後、カソード流路24の排気口24bから外部に排気される。
上述した発電動作の間、電池制御部16は、温度センサ18によって検出されたセルスタック12の温度および電子機器17の負荷電流に応じて、燃料電池装置の発電効率を算出し、この発電効率に応じて、メタノールの補充量を制御することにより、アノード67に供給する燃料の濃度の最適化および発電動作の最適化を図っている。
電池制御部16は、データベースとして、セルスタック12の温度、負荷電流、および発電効率の関係を示すデータを予め格納している。図3は、セルスタック12の特性から導き出したスタック温度、負荷電流と発電効率の関係を示すものであり、負荷電流が0.5A、1A、2A、3Aの時のセルスタック温度と発電効率との関係をそれぞれ示す複数の特性線a、b、c、dを示している。燃料電池装置の発電効率は、セルスタック温度や負荷電流の変化に対して一定でなく、ある温度や負荷電流で極大値をとり、そこから離れるほど効率が低下する特性を示している。電池制御部16は、図示しないメモリを有し、このメモリにこれらの特性を基準データとして格納している。また、電池制御部16は、セルスタック12の特性に応じた、最適な燃料濃度値を基準値として格納している。
なお、図4に示すように、セルスタック温度と発電効率との関係は、ある関数に基づく変化(3)のほか、段階的な変化(1)、あるいは、線形的な変化(2)により近似してもよい。
以下、燃料電池装置の発電動作において、供給燃料の濃度を最適化する調整方法について詳細に説明する。すなわち、電池制御部16は、セルスタック温度、負荷電流から燃料電池装置の発電効率を求め、求めた発電効率とスタック出力から、発電で消費されるメタノール量の推定値を算出する。
図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、電池制御部16は、濃度センサ31により燃料濃度、つまり、メタノール水溶液のメタノール濃度を検出し(ST1)、検出された燃料濃度と予め決められた所望の燃料濃度との差から燃料不足量M1を算出する(ST2)。また、電池制御部16は、温度センサ18によりセルスタック12の温度を検出するとともに、燃料電池装置10から電力を供給している電子機器17の負荷電流を測定する(ST3)。電池制御部16は、検出されたセルスタック12の温度および測定された負荷電流と、予め格納されている図3に示す基準データに基づいて、セルスタック12の発電効率η(%)を求める(ST4)。
続いて、電池制御部16は、セルスタック12の出力を測定し、測定された出力と、求められた発電効率ηとから、セルスタック12により発電で消費されるメタノールの消費量M2を算出する(ST6)。更に、電池制御部16は、算出された燃料不足量M1と算出された燃料の消費量M2との合計(M1+M2)に相当する燃料(メタノール)を、メタノール補充量として算出する(ST7)。
電池制御部16は、算出されたメタノール補充量がゼロよりも小さいか否か判断し(ST8)、ゼロよりも小さい場合、負のメタノール補充量を充填することはできないため、メタノール補充量をゼロとして燃料ポンプ26を制御する(ST9)。すなわち、メタノールの補充は行わない。また、ST8において、算出されたメタノール補充量がゼロよりも大きい場合、電池制御部16は、燃料ポンプ26の回転数あるいは駆動電圧を制御することにより、算出されたメタノール補充量に相当するメタノールを燃料タンク14から混合タンク28に供給する。これにより、セルスタック12に供給するメタノール水溶液の濃度を発電に最適な所望の濃度に維持する。
上述した燃料の濃度制御において、セルスタック12への負荷電流およびセルスタックの出力値は、所定期間の平均値を用いる。この所定期間は、前記濃度制御の制御周期、例えば1秒、よりも長く、メタノール水溶液がアノード流路22を循環するのに要する時間(例えば、アノード流路22の容積「ml」/メタノール水溶液の流量「ml/min」)よりも短く設定されている。
上記のように構成された燃料電池装置によれば、セルスタック温度、負荷電流に基づいて発電効率を求め、求めた発電効率とスタック出力から発電で消費されるメタノール量の推定値を算出し、メタノール補充量を補正することで、最適な量のメタノールを補充することができる。従って、燃料電池装置の運転状況、周囲環境の変動、電子機器の消費電力の変動等に応じて、燃料の消費量を正確に算出し、その消費量に相当した量のメタノールを補充することにより、メタノール水溶液の濃度を最適な濃度に安定させ、燃料電池装置の発電動作を安定させることができる。
以上のことから、最適な量の燃料を補充して適切な燃料濃度を設定し、安定した運転および出力電力の向上を図ることが可能な燃料電池装置の駆動方法が得られる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
燃料電池装置は、電子機器に外部接続する構成に限らず、電子機器内に内蔵されていてもよい。使用する燃料は、メタノールに限らず、アルコール、炭化水素系燃料等を用いてもよい。また、燃料を供給する供給部は、燃料ポンプに限らず、噴射ノズル等の他の機器を用いてもよい。例えば、噴射ノズルを用いた場合、算出された燃料補充量に応じて、噴射回数を制御することにより、所望の燃料濃度を得ることができる。
図1は、この発明の実施形態に係る燃料電池装置を概略的に示す図。 図2は、前記燃料電池装置のセルスタックを構成する単セルを概略的に示す図。 図3は、燃料電池装置におけるセルスタック温度と、セルスタックへの負荷電流と、発電効率との関係を示す図。 図4は、燃料電池装置におけるセルスタック温度と、セルスタックへの負荷電流と、発電効率との関係を示す図。 図5は、前記燃料電池装置における燃料濃度の最適化動作を示すフローチャート。
符号の説明
10…燃料電池装置、12…セルスタック、14…燃料タンク、16…電池制御部、
18…温度センサ、20…循環系、22…アノード流路、24…カソード流路、
26…燃料ポンプ、30…送液ポンプ、31…混合タンク、66…カソード(空気極)、
67…アノード(燃料極)

Claims (6)

  1. アノードおよびカソードを有し、アノードに供給された燃料およびカソードに供給された空気の化学反応により発電する起電部と、
    接続される電子機機器の負荷電流に応じて前記起電部から前記電子機器に出力する制御部と、
    前記アノードに供給される燃料が収容された混合タンクと、
    前記混合タンクから供給された燃料を前記起電部のアノード側を通して流す燃料流路と、
    前記カソードを通して空気を流す空気流路と、
    前記混合タンクに補充される燃料を収容した補充容器と、
    前記補充容器の燃料を前記混合タンクに供給する燃料供給部と、
    前記混合タンクと前記起電部との間で前記燃料流路に設けられ、前記燃料流路を流れる燃料水溶液の燃料濃度を検出する濃度検出部と、
    前記起電部の温度を検出する温度検出部と、を備えた燃料電池装置の駆動方法であって、
    前記濃度検出部により検出された燃料濃度と予め決められた所望の燃料濃度との差から燃料不足量を算出し、
    前記温度検出部によって検出された前記起電部の温度と、前記制御部により測定された前記負荷電流とに基づいて前記起電部の発電効率を求め、
    前記起電部の出力と前記求められた発電効率とから、前記起電部により発電で消費される燃料の消費量を算出し、
    前記算出された燃料不足量と前記算出された燃料の消費量との合計に相当する燃料を、前記供給部により前記混合タンクに補充し、前記起電部に供給される燃料の濃度を制御する燃料電池装置の駆動方法。
  2. 予め保存された起電部の温度、負荷電流、および発電効率の関係を示すデータに基づいて、前記発電効率を算出する請求項1に記載の燃料電池装置の駆動方法。
  3. 前記電子機器の負荷電流および前記起電部の出力は、所定期間の平均値を用い、前記所定期間は、前記燃料の濃度の制御周期よりも長く、前記燃料が前記燃料流路を循環するのに要する時間よりも短い請求項1に記載の燃料電池装置の駆動方法。
  4. 前記供給部は、燃料ポンプを含み、前記算出された燃料不足量と前記算出された燃料の消費量との合計に応じて、前記燃料ポンプを駆動する請求項1に記載の燃料電池装置の駆動方法。
  5. 前記算出された燃料不足量と前記算出された燃料の消費量との合計がゼロよりも小さい場合、これらの合計がゼロとして前記供給部を制御する請求項1に記載の燃料電池装置の駆動方法。
  6. 前記燃料として、メタノール、アルコール、炭化水素系燃料のいずれか1つを用いる請求項1に記載の燃料電池装置の駆動方法。
JP2007222784A 2007-08-29 2007-08-29 燃料電池装置の駆動方法 Pending JP2009054546A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222784A JP2009054546A (ja) 2007-08-29 2007-08-29 燃料電池装置の駆動方法
CNA2008102104029A CN101378130A (zh) 2007-08-29 2008-08-08 驱动燃料电池装置的方法
US12/190,412 US8227118B2 (en) 2007-08-29 2008-08-12 Method of driving fuel cell device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222784A JP2009054546A (ja) 2007-08-29 2007-08-29 燃料電池装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009054546A true JP2009054546A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40407995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222784A Pending JP2009054546A (ja) 2007-08-29 2007-08-29 燃料電池装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8227118B2 (ja)
JP (1) JP2009054546A (ja)
CN (1) CN101378130A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021231A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
JP2016162644A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社フジクラ 燃料電池システム
JP2018049703A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料状態検出方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105762382A (zh) * 2014-12-16 2016-07-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种直接液体燃料电池***长期存储后的启动方法
DE102016214000A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Versorgen eines Stromnetzes
CN112886035B (zh) * 2021-02-04 2021-12-24 清华大学 燃料电池耐一氧化碳的阳极空气喷***确调控方法及***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095376A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamaha Motor Co Ltd 直接改質型燃料電池システム
JP2006286239A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007048628A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料電池電源制御装置、燃料電池システム及び燃料電池電源制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772826B2 (ja) 2002-11-18 2006-05-10 日本電気株式会社 燃料電池システム、燃料電池を用いた携帯型電気機器、および燃料電池の運転方法
JP4202100B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの機能維持方法
JP4924786B2 (ja) 2004-09-06 2012-04-25 ソニー株式会社 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP2006286321A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 燃料電池システムならびにそのような燃料電池システムを備える電子機器および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095376A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamaha Motor Co Ltd 直接改質型燃料電池システム
JP2006286239A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007048628A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料電池電源制御装置、燃料電池システム及び燃料電池電源制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021231A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
US8846257B2 (en) 2008-08-18 2014-09-30 Sony Corporation Fuel cell system and electronic device
JP2016162644A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社フジクラ 燃料電池システム
JP2018049703A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料状態検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090061266A1 (en) 2009-03-05
CN101378130A (zh) 2009-03-04
US8227118B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100699371B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2009054546A (ja) 燃料電池装置の駆動方法
JP2004192845A (ja) 燃料電池システム
WO2005004270A1 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池の燃料供給方法
US8968954B2 (en) Fuel cell system and method of controlling reaction condition of fuel in fuel cell
JP4749088B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
US20090246574A1 (en) Fuel cell apparatus and drive method thereof
JP5367003B2 (ja) 燃料電池システムの駆動方法およびシステム
US20150004507A1 (en) Fuel cell apparatus
US20090004517A1 (en) Fuel cell device and driving method therefor
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP5407235B2 (ja) 燃料電池システムとその制御方法
US8637199B2 (en) Fuel cell using organic fuel
US8088521B2 (en) Fuel cell system for computing fuel level
JP2007066717A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005209584A (ja) 直接型メタノール燃料電池システム
JP2005203355A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける発電方法
JP2008078068A (ja) 燃料電池システム、電子機器及び画像形成装置
JP5005253B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007299647A (ja) 燃料電池および燃料電池の制御方法
JP2010192208A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の燃料制御方法
JP2011023346A (ja) 燃料電池システム及びその燃料補充方法
KR20090031002A (ko) 연료전지 시스템 및 그의 구동 방법
JP2012248493A (ja) 燃料電池システム
JP2008159363A (ja) 携帯型燃料電池及び該携帯型燃料電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108