JP2009054113A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054113A
JP2009054113A JP2007222900A JP2007222900A JP2009054113A JP 2009054113 A JP2009054113 A JP 2009054113A JP 2007222900 A JP2007222900 A JP 2007222900A JP 2007222900 A JP2007222900 A JP 2007222900A JP 2009054113 A JP2009054113 A JP 2009054113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
detected
unit
sensor element
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007222900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046802B2 (ja
Inventor
Tomoaki Sadahiro
友明 貞廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007222900A priority Critical patent/JP5046802B2/ja
Publication of JP2009054113A publication Critical patent/JP2009054113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046802B2 publication Critical patent/JP5046802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】移動操作に基づいて複数の選択動作制御ができ、操作性の幅を広げることができる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】
本発明に係る携帯電子機器100は、移動を伴う操作を検出するセンサ部120と、センサ部120により検出される移動操作に基づいて複数の選択肢から一の選択肢を選択する選択動作を制御する制御部110と、を有し、センサ部120は、移動を伴う操作の検出領域が複数の領域に区分けされて構成されており、制御部110は、センサ部120により移動を伴う操作が複数の領域で同時に検出された場合と複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合とで選択動作を異ならせる、ことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電子機器に関し、より詳細には、移動を伴う操作を検出する操作検出部を有する携帯電子機器に関する。
従来、携帯電子機器の操作検出部として様々なインターフェースや構成が開発されてきた。例えば、携帯電子機器に回転ダイヤル式入力デバイスを設け、表示部上に表示させたカーソルを回転ダイヤル式入力デバイスの回転量に応じて移動させる技術がある(特許文献1参照)。
また、物理的・機械的な回転を伴わない操作検出部として、例えばタッチセンサを利用する技術が提案されている(特許文献2、3参照)。この提案技術は、複数のタッチセンサ素子を連続的に配設すると共に、個々のタッチセンサ素子からの接触検出に基づいて移動を伴う操作を検出し、その検出結果に応じて、複数の選択肢から一の選択肢を選択しようとするものである。
特開2003−280792号公報 特開2005−522797号公報 特開2004−311196号公報
しかしながら、従来の提案技術は、単一の移動を伴う操作の検出に基づいてのみ複数の選択肢から一の選択肢を選択しようとするものであったため、所望の一の選択肢を選択するには、単一の移動を伴う操作を繰り返すほかなく、操作性の幅が狭いという課題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、操作性の幅を広げることのできる携帯電子機器を提供することにある。
本発明の携帯電子機器は、移動を伴う操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部により検出される移動操作に基づいて複数の選択肢から一の選択肢を選択する選択動作を制御する選択動作制御部と、を有する携帯電子機器であって、前記操作検出部は、前記移動を伴う操作を検出する複数の検出領域を有して構成され、前記選択動作制御部は、前記操作検出部により前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域で同時に検出された場合と前記複数の検出領域のうちのいずれか一の検出領域で検出された場合とで前記選択動作を異ならせる、ことを特徴とする。
好適には、前記選択動作制御部は、前記操作検出部により検出された移動を伴う操作に応じて前記複数の選択肢の中から選択される一の選択肢を順次変更可能に構成されると共に、前記操作検出部により所定の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域で同時に検出された場合における前記選択される一の選択肢を変更する度合いを、前記操作検出部により前記所定の方向と同一の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域のうちのいずれか一の検出領域で検出される場合における前記選択された一の選択肢を変更する度合いに比べて大きくすることにより、前記選択動作を異ならせる、ことを特徴とする。
好適には、前記選択動作制御部は、所定の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域で同時に検出された場合には前記複数の選択肢のうち予め定められた特定の選択肢を選択し、前記操作検出部により前記所定の方向と同一の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域のうちのいずれか一の検出領域で検出された場合には前記複数の選択肢の中から一の選択肢を順次選択することにより、前記選択動作を異ならせる、ことを特徴とする。
好適には、前記特定の選択肢は、前記複数の選択肢の冒頭又は末尾の選択肢である、ことを特徴とする。
好適には、前記選択動作制御部は、所定の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域で同時に検出された場合には前記複数の選択肢から一の選択肢を前記移動を伴う操作に関係なく順次選択し、前記操作検出部により前記所定の方向と同一の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域のうちのいずれか一の検出領域で検出された場合には前記複数の選択肢から一の選択肢を前記操作検出部により検出される前記移動を伴う操作に応じて順次選択することにより、前記選択動作を異ならせる、ことを特徴とする。
好適には、前記選択された1の選択肢を少なくとも表示可能な表示部を有する、ことを特徴とする。
好適には、前記操作検出部は、環状に形成されており、前記表示部は、前記環状に形成された前記操作検出部の中央領域に設けられている、ことを特徴とする。
好適には、前記表示部は、前記複数の選択肢を表示すると共に、表示されている前記複数の選択肢のうち前記選択動作制御部により選択された1の選択肢を強調表示する、ことを特徴とする。
好適には、前記複数の選択肢のうち前記選択動作制御部により選択された1の選択肢を確定するための確定手段が設けられていることを特徴とする。
本発明は、複数の領域を有して構成される前記操作検出部により、移動を伴う操作が当該複数の検出領域で同時に検出された場合と当該複数の領域のうちのいずれか一の検出領域で検出された場合とで選択動作を異ならせることにより操作性の幅を広げることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下、携帯電子機器の典型例として携帯電話端末に本発明を適用して説明する。図1は、本発明を適用した携帯電話端末の基本的な構成を示すブロック図である。図1に示す携帯電話端末100は、制御部(選択動作制御部)110、センサ部(操作検出部)120、表示部130、記憶部(フラッシュメモリなど)140、情報処理機能部150、電話機能部160、キー操作部KEYおよびスピーカSP、さらに、図示しないCDMA通信網に接続して通信を行う通信部COMにより構成されている。さらに、センサ部120は、複数のセンサ素子(例えば、その検知部を機器筐体の外面に設けてあり、指などの物体の接触・近接を検出する接触センサ)を含んだセンサ素子群を、用途に応じてn個、即ち、第1のセンサ素子群G1、第2のセンサ素子群G2および第nのセンサ素子群G3を含み、記憶部140は、保存領域142、外部データ保存領域144から構成されている。制御部110および情報処理機能部150は、CPUなどの演算手段およびソフトウェアモジュールなどから構成されることが好ましい。なお、後述するシリアルインターフェース部SI、シリアルインターフェース部SIを介して制御部110に接続されるRFIDモジュールRFIDや赤外線通信部IR、さらにはカメラ220やライト230の他、マイクMIC、ラジオモジュールRM、電源PS、電源コントローラPSCON等が制御部110に接続されるが、ここでは簡略化のため省略する。
図1のブロック図における各ブロックの機能を簡単に説明する。制御部110は、センサ部120によりユーザの指などによる物体の接触を検出し、記憶部140の保存領域142に検出した情報を格納し、情報処理機能部150により格納した情報の処理を制御する。そして、処理結果に応じた情報を表示部130に表示させる。さらに制御部110は、通常の通話機能のための電話機能部160、キー操作部KEYおよびスピーカSPを制御する。なお、表示部130は、サブ表示部ELD(表示部)および図示しないメイン表示部(携帯電話端末100が閉状態にて隠れ、開状態にて露出する位置に設けられる表示部)を含んで構成される。
図2は、センサ素子を筐体に実装した携帯電話端末の斜視図である。携帯電話端末100は、図2に示すような閉状態のほか、ヒンジ部を回動、スライドさせて開状態を形成することも可能であって、タッチセンサ部210は、閉状態においても操作可能な位置に設けられている。図2(a)は携帯電話端末100の外観を示す斜視図である。携帯電話端末100は、タッチセンサ部210(外観上、センサ部120、すなわちセンサ素子群G1、G2を覆うパネルPNLが見えている(図6にて後述))、カメラ220、およびライト230を備える。図2(b)は、タッチセンサの動作の説明のために、パネルPNLを省略し、センサ素子とサブ表示部ELD周辺のみの配置を表示した携帯電話端末100の斜視図である。図のように、センサ素子L1〜L4およびR1〜R4が、サブ表示部ELDの周囲に沿って環状に左右に並べて配置されている。なお、後述するように、センサ素子L1〜L4およびR1〜R4を環状に上下に並べて配置するようにしても良い。センサ素子L1〜L4は第1のセンサ素子群(検出領域の1つ)G1を構成し、センサ素子R1〜R4は第2のセンサ素子群(検出領域の1つ)G2を構成している。第1のセンサ素子群G1と第2のセンサ素子群G2は、離間部SP1、SP2を隔てて区分けされる。第1のセンサ素子群G1のレイアウトに対して、第2のセンサ素子群G2は、サブ表示部ELDを挟み、選択候補項目の並べられている方向を中心線とする線対称なレイアウトを持つ。このように、センサ素子を2つ素子群に分けることにより、複雑になりすぎず、感覚的に理解のしやすい操作環境を提供することができる。また、本構成ではサブ表示部ELDに有機ELディスプレイを用いたが、例えば液晶表示ディスプレイ等を用いることもできる。また、本構成ではセンサ素子として静電容量式の接触センサを用いたが、薄膜抵抗式の接触センサを用いることもできる。また、メカニカルスイッチを並べて配置するようにしても良い。
図2の携帯電話端末100において、サブ表示部ELDは、携帯電話端末100の用途に応じた情報を表示する。例えば、携帯電話端末100を音楽プレーヤーとして用いる場合、サブ表示部ELDには再生可能な曲目情報に係る「選択候補項目(選択肢)」が複数表示される。この選択候補項目は、曲名およびアーティスト名の組で1つの項目を構成している。ユーザは、操作検出部としてのタッチセンサ部210に対して移動を伴う操作を行ってセンサ素子L1〜L4、R1〜R4の静電容量を変化させることにより、制御部110が選択動作制御を行い、一の項目たる曲目を選択する。そしてサブ表示部ELDは、この選択された項目が強調して表示する。
特にこのときタッチセンサ部210は、図2のように、サブ表示部ELDの周囲にセンサ素子が並べられる構成とすれば、小型な携帯電子機器の外部筐体における実装部分を大きく占有せずに済み、かつ、ユーザは、サブ表示部ELDの表示を見ながらセンサ素子を操作することができる。
図3は、本発明を適用した携帯電話端末100の詳細な機能ブロック図である。図3に示す各種ソフトウエアは、記憶部140に記憶されるプログラムに基づいて、同じく記憶部140上にワークエリアを設けた上で、制御部110が実行することにより動作する。図に示すように、携帯電話端末の諸機能は、ソフトウェアブロックとハードウェアブロックとに分かれる。ソフトウェアブロックは、フラグ記憶部FLGを持つベースアプリBA、サブ表示部表示アプリAP1、ロックセキュリティアプリAP2、その他アプリAP3、およびラジオアプリAP4から構成される。ソフトウェアブロックは、さらに、赤外線通信アプリAPIRおよびRFIDアプリAPRFも含む。これらの各種アプリ(アプリケーションソフトウェア)がハードウェアブロックの各種ハードウェアを制御するときに、赤外線通信ドライバIRD、RFIDドライバRFD、オーディオドライバAUD、ラジオドライバRD、およびプロトコルPRをドライバとして使用する。例えば、オーディオドライバAUD、ラジオドライバRD、およびプロトコルPRは、それぞれ、マイクMIC、スピーカSP、通信部COM、およびラジオモジュールRMを制御する。ソフトウェアブロックは、さらに、ハードウェアの操作状態を監視・検出するキースキャンポートドライバKSPも含み、タッチセンサドライバ関連検出、キー検出、折り畳み式やスライド式などの携帯電話端末の開閉を検出する開閉検出、イヤホン着脱検出などを行う。
ハードウェアブロックは、ダイヤルキーや後述するタクトスイッチSW1(確定手段の一つ)、SW2(確定手段の一つ)を含む各種ボタンなどを含むキー操作部KEY、ヒンジ部の動作状況などに基づき開閉を検出する開閉検出デバイスOCD、機器本体付属のマイクMIC、着脱可能なイヤホンEAP、スピーカSP、通信部COM、ラジオモジュールRM、シリアルインターフェース部SI、および切替制御部SWCONから構成される。切替制御部SWCONは、ソフトウェアブロックの該当ブロックからの指示に従って、赤外線通信部IR、RFIDモジュール(無線識別タグ)RFID、タッチセンサモジュールTSM(センサ部120と、発振回路などのセンサ部120を駆動する上で必要な部品一式をモジュール化したもの)のうちのいずれか1つを選択して当該信号をシリアルインターフェース部SIが拾い上げるように選択対象ハードウェア(IR、RFID、TSM)を切り替える。電源PSは、電源コントローラPSCONを介して選択対象ハードウェア(IR、RFID、TSM)に電力を供給する。
図4は、本発明による携帯電話端末100のタッチセンサ機能のより詳細な構成を示すブロック図である。図に示すように、本携帯電話端末100は、タッチセンサドライバブロックTDB、タッチセンサベースアプリブロックTSBA、デバイス層DL、割込ハンドラIH、キューQUE、OSタイマーCLK、各種アプリAP1〜AP3を備える。ここでタッチセンサベースアプリブロックTSBAは、ベースアプリBAおよびタッチセンサドライバ上位アプリケーションプログラムインターフェースAPIを備え、タッチセンサドライバブロックTDBは、タッチセンサドライバTSDおよび結果通知部NTFを備える。また、デバイス層DLは、切替制御部SWCON、切替部SW、シリアルインターフェース部SI、赤外線通信部IR、RFIDモジュールRFIDおよびタッチセンサモジュールTSMを備え、割込ハンドラIHは、シリアル割込み監視部SIMONおよび確認部CNFを備える。
次に、各ブロックの機能を図を参照して説明する。タッチセンサベースアプリブロックTSBAにおいて、ベースアプリBAと、タッチセンサドライバ上位アプリケーションプログラムインターフェースAPIとの間では、タッチセンサを起動するか否かのやり取りが行われる。ベースアプリBAは、サブ表示部用のアプリケーションであるサブ表示部表示アプリAP1、セキュリティ保護用に携帯電話端末100にロックをかけるアプリケーションであるロックセキュリティアプリAP2、その他のアプリケーションAP3のベースとなるアプリケーションであり、ベースアプリBAに前記各アプリからタッチセンサの起動が要求された場合に、タッチセンサドライバ上位アプリケーションプログラムインターフェースAPIにタッチセンサの起動を要求する。なお、サブ表示部とは、各図に示すサブ表示部ELDであって、本実施例における携帯電話端末100において、環状に配置されたセンサ素子群の中央領域に設けられた表示部のことを指す。
起動の要求を受け、タッチセンサドライバ上位アプリケーションプログラムインターフェースAPIは、ベースアプリBA内のアプリケーションの起動を管理するブロック(図示せず)に、タッチセンサの起動が可能か否かの確認を行う。即ち、アプリケーションの選択が実行されていることを示すサブ表示部ELDの点灯、またはFMラジオその他の携帯電話端末100に付属するアプリケーション等の、あらかじめタッチセンサの起動が不可能と設定されたアプリケーションの起動を示すフラグの有無を確認する。その結果、タッチセンサの起動が可能と判断された場合、タッチセンサドライバ上位アプリケーションプログラムインターフェースAPIは、タッチセンサドライバTSDにタッチセンサモジュールTSMの起動を要求する。すなわち、実質的には電源コントローラPSCOMを介した電源PSからタッチセンサモジュールTSMへの電源供給を開始する。
起動が要求されると、タッチセンサドライバTSDは、デバイス層DL内のシリアルインターフェース部SIに要求して、シリアルインターフェース部SIにおけるタッチセンサドライバTSDとのポートを開くように制御する。
その後、タッチセンサドライバTSDは、タッチセンサのセンシング結果の情報を有する信号(以下、接触信号と記す)を、タッチセンサモジュールTSMが有する内部クロックによる20msの周期で、シリアルインターフェース部SIに出力されるように制御する。
接触信号は、上述した各センサ素子L1〜L4およびR1〜R4の8つのセンサ素子それぞれに対応した8ビット信号で出力されている。即ち、各センサ素子が接触を検知したときには、この接触を検知したセンサ素子に対応するビットに、接触検知を表す「フラグ:1」を立てた信号であって、これらのビット列により接触信号が形成される。つまり、接触信号には、「どのセンサ素子」が「接触/非接触のいずれか」を示す情報が含まれる。
る。
割込ハンドラIHにおけるシリアル割込み監視部SIMONは、シリアルインターフェース部SIに出力された接触信号を取り出す。ここで確認部CNFが、シリアルインターフェース部SIにおいてあらかじめ設定された条件に従い、取り出した接触信号のTrue/Falseの確認を行い、True(真)な信号のデータのみをキューQUEに入れる(信号のTrue/Falseの種別については後述する。)。また、シリアル割込み監視部SIMONは、タクトスイッチの押下の発生などのタッチセンサ起動中のシリアルインターフェース部SIの他の割込み事象の監視も行う。
なお、監視部SIMONは、検出した接触が最初の接触であった場合には「プレス」を意味する信号を接触信号の前にキューQUEに入れる(キューイングする)。その後、オペレーションシステムの有するOSタイマーCLKによるクロック40ms周期で接触信号の更新を行い、所定回数接触を検出しなかった場合には「リリース」を意味する信号をキューQUEに入れる。このことにより、接触開始からリリースまでのセンサ素子間での接触検出の移動を監視することができるようになる。なお、「最初の接触」とは、キューQUEにデータのない状態、或いは、直近の入力データが「リリース」である場合に「フラグ:1」を有する信号が発生する事象を指す。これらの処理により、タッチセンサドライバTSDは、「プレス」から「リリース」の区間のセンサ素子の検出状態を知ることができる。
同時に、監視部SIMONは、タッチセンサから出力される接触信号がFalseとなる条件を満たす信号であった場合に、「リリース」を意味する信号を擬似的に生成してキューQUEに入れる。ここでFalse(偽)となる条件としては、「非連続な2つのセンサ素子で接触を検出した場合」、「タッチセンサ起動中に割込みが生じた場合(例えば、メール着信等の通知でサブ表示部ELDの点灯/消灯状態が変更された場合)」、「タッチセンサ起動中にキー押下が発生した場合」、または後述するように「複数のセンサ素子群をまたぐ接触を検出した場合」などが設定される。
また、監視部SIMONは、例えば、センサ素子R2とR3といった隣接する2つのセンサ素子で同時に接触を検出した場合には、単一の素子を検出した場合と同様に、接触を検出した素子に対応するビットにフラグが立った接触信号をキューQUEに入れる。
タッチセンサドライバTSDは、45ms周期でキューQUEから接触信号を読み出し、読み出した接触信号によって、接触を検知した素子を判定する。タッチセンサドライバTSDは、キューQUEから順次に読み出した接触信号により判定した接触の変化、および、検知した素子との位置関係を考慮して、「接触スタートの素子」、「接触の移動方向(右/左回り)の検出」、および「プレスからリリースまでの移動距離」の判定を行う。タッチセンサドライバTSDは、判定された結果を結果通知部NTFに書き込むとともに、ベースアプリBAに結果を更新するように通知する。
接触の移動方向および移動距離の判定は、隣接するセンサ素子の検出および各センサ素子の検出の組合せによって行うが、これには種々の手法(判定ルール)を適用することができる。例えば、ある1つのセンサ素子(例えばR2)から隣接するセンサ素子(この例の場合、R3)へと接触が遷移すると、その方向に、1素子分(サブ表示部における選択候補項目の1項目分)の移動とすると判定する。
前述のように、結果の更新がタッチセンサドライバTSDによってベースアプリBAに通知されると、ベースアプリBAは結果通知部NTFを確認し、結果通知部NTFに通知された情報の内容を、さらに上位のアプリケーションであってタッチセンサ結果を要するアプリケーション(サブ表示部におけるメニュー画面表示のための表示部表示アプリAP1、およびロック制御のためのロックセキュリテイアプリAP2など)に通知する。
図5および図6は、本発明による携帯電話端末100の特にタッチセンサ部210の構成要素の配置を示す平面図である。作図および説明の便宜上、一部の構成要素のみを図示および説明する。図5は、センサ素子が、サブ表示部ELDの周囲に沿って環状に、かつ、サブ表示部ELDに表示される表示の向きに対して左右に並べて配置されている場合を示しており、図6は、センサ素子が、サブ表示部ELDの周囲に沿って環状に、かつ、サブ表示部ELDに表示される表示の向きに対して上下に並べて配置されている場合を示している。そして、図5および図6に示すように、有機EL素子からなる表示部ELDの周囲に沿って円環状のパネルPNLが配されている。パネルPNLは、下部に設けるセンサ素子の感度に影響を与えないように十分に薄くすることが好適である。パネルPNLの下部には、人体の指の接触/近接を検知できる静電容量型の8個のセンサ素子L1〜L4、R1〜R4をほぼ環状に配置してある。4つのセンサ素子L1〜L4で第1のセンサ素子群G1、4つのセンサ素子R1〜R4で第2のセンサ素子群G2をそれぞれ構成している。各センサ素子群内の隣接するセンサ素子の間には、隣接するセンサ素子同士で接触検出機能に干渉しないように、クリアランス(隙間)を設けて配置してある。なお、干渉しないタイプのセンサ素子を用いる場合にはこのクリアランスは不要である。第1のセンサ素子群G1の一端に位置するセンサ素子L4と、第2のセンサ素子群G2の一端に位置するセンサ素子R1との間には、前記クリアランスより大きいクリアランス(例えば、2倍以上の長さ)である離間部SP1を設ける。第1のセンサ素子群G1の他端に位置するセンサ素子L1と、第2のセンサ素子群G2の他端に位置するセンサ素子R4との間にも、離間部SP1と同様に離間部SP2を設ける。このような離間部SP1、SP2によって、第1のセンサ素子群G1と第2のセンサ素子群G2とが別個に機能させる際に、互いに指が干渉することを防止することができる。また、離間部SP1、SP2によって、2つのセンサ素子群の境界が明確になり、操作性が向上する。
第1のセンサ素子群G1の各センサ素子は円弧状に配置されているが、この円弧の中央、即ち、センサ素子L2およびL3の中間の下部に、タクトスイッチSW1の中心を配置して、第1のセンサ素子群G1の領域で選択確定動作が行えるようになっている。同様に、第2のセンサ素子群G2の各センサ素子で形成される円弧の中央、即ち、センサ素子R2およびR3の中間の下部に、タクトスイッチSW2の中心を配置して第2のセンサ素子群G2の領域で選択確定動作が行えるようになっている(図7参照)。このように、方向性を連想させない位置であるセンサ素子群の配置方向のほぼ中央にタクトスイッチを配置することによって、センサ素子上におけるユーザによる指の方向性を持った移動指示操作による方向指示とは直接関係しない操作を行うスイッチであることを、ユーザは容易に把握することができる。センサ素子群の配置方向の中央ではなく端部(例えばL1やL4)にタクトスイッチを配置してあると、端部側向きの方向性を連想させるため、タッチセンサによる移動動作を継続するなどのために長押しする「スイッチ」であるという誤解をユーザに与え易い。一方、本発明の構成のように、センサ素子群の配置方向の中央にタクトスイッチを配置してあれば、このような誤解を防止することができ、より快適なユーザインターフェースを提供することが可能である。また、センサ素子の下方にタクトスイッチを配して機器外面に露出していないため、機器の外観上も露出する操作部の点数を削減でき、複雑な操作を要さない様なスマートな印象となる。なお、タクトスイッチをパネルPNL下部以外の箇所に設ける場合には、機器筐体に別途貫通孔を設ける必要があるが、貫通孔を設ける位置によっては筐体強度の低下が生じ得る。本構成では、パネルPNL、および、センサ素子の下方にタクトスイッチを配することによって、新たな貫通孔を設ける必要がなくなり、筐体強度の低下も防止できる。
図5では、ユーザが、例えば、指で順次にセンサ素子L1、L2、L3、L4を円弧状に上方向に向かってなぞると、表示部ELDに表示されている選択候補項目(この場合は、音、表示、データ、カメラ)のうち選択対象領域(ここでは図示しないが、反転表示や別のカラーでの強調表示など)として表示されている項目が上方向のものに順次変化したり、選択候補項目が上方向にスクロールしたりする。図6では、ユーザが、例えば、指で順次にセンサ素子L1、L2、L3、L4を円弧状に右方向に向かってなぞると、表示部ELDに表示されている選択候補項目(この場合は、音、表示、データ、カメラ)のうち選択対象領域(ここでは図示しないが、反転表示や別のカラーでの強調表示など)として表示されている項目が右方向のものに順次変化したり、選択候補項目が右方向にスクロールしたりする。このように、選択候補項目のうちの1つの選択された選択対象領域の変化(選択肢の変更)が視認できるため、操作性が向上する。
また、所望の選択候補項目が選択対象領域として表示されているときに、ユーザは、パネルPNLおよびセンサ素子L2,L3越しにタクトスイッチSW1を押下して選択決定をする選択確定動作を行ったり、タクトスイッチSW2を押下して表示自体を別画面に変更したりすることができる。即ち、パネルPNLは、タクトスイッチSW1、SW2を押下するのに十分な可撓性を持ち、あるいはわずかに傾倒可能に機器筐体に取り付けられ、タクトスイッチSW1、SW2に対する押し子の役も持っている。
図7は、図2、図5および図6に示した携帯電話端末の構成要素、特にタッチセンサ部210の分解斜視図である。図に示すように、端末筐体の外面をなす第1の層には、パネルPNLおよび表示部ELDが配される。第1の層のパネルPNLの下方に位置する第2の層には、センサ素子L1〜L4、R1〜R4が配される。第2の層のセンサ素子L2、L3の間の下方、および、センサ素子R2、R3の間の下方に位置する第3の層には、タクトスイッチSW1、SW2がそれぞれ配される。
図8は、本発明による携帯電話端末における各センサ素子からの接触検知データの処理を説明する概略ブロック図である。説明の簡易化のため、センサ素子R1〜R4についてのみ示してあるが、センサ素子L1〜L4についても同様である。センサ素子R1〜R4の各々には、高周波が印加されており、一定の浮遊容量の変化を考慮してキャリブレーションし、このときの高周波状態を基準として設定されており、それぞれ、前処理部300(R1用前処理部300a、R2用前処理部300b、R3用前処理部300c、R4用前処理部300d)にて、指の接触などによる静電容量の変化に基づく高周波状態の変動を検出すると、A/D変換器310(R1用A/D変換器310a、R2用A/D変換器310b、R3用A/D変換器310c、R4用A/D変換器310d)へと送信され、接触検出を示すデジタル信号に変換される。デジタル化された信号は制御部320へと送信されてセンサ素子群としてのまとまった信号の集合として、記憶部330に信号の保持する情報を格納する。その後、シリアルインターフェース部、割り込みハンドラにこの信号が送出され、割り込みハンドラにて、タッチセンサドライバが読み取り可能な信号に変換した後、変換後の信号をキューに入れる。なお、制御部320は、記憶部330に格納した情報に基づき、隣接したセンサ素子の2つ以上で接触を検出した時点で移動を伴う操作および操作の方向の検出を行う。
以下、図9〜図12において、センサ素子の操作に対する表示部の応答について説明する。図9〜図12において、(a)は携帯電話端末に実装したサブ表示部ELDと、その周辺に沿って並べて配置したセンサ素子のみを、説明の簡易化のために示した概略図、(b)は時間推移に伴い検知したセンサ素子を示す図、(c)は検知したセンサ素子に応じたサブ表示部ELDの操作対象領域の位置変化を示す図である。これらの図の(a)において、センサ素子、センサ素子群および離間部には図2(b)と同様の符号を付している。また(c)のサブ表示部ELDの表示において、TIはサブ表示部が表示する項目リストのタイトル、LS1〜LS8は選択候補項目(例えば、スクロール可能な幾つかの行)を示す。また(c)のサブ表示部ELDにおいて、操作の対象となる状態にある項目は、現在の操作対象領域であることが識別できるように、当該項目にカーソルを配置する、或いは、項目自体を反転表示などで強調表示する。これらの図では、操作対象領域として表示されている項目にはハッチングを施して強調して示している。説明の便宜上、「移動対象」を操作対象領域のみで説明するが、項目自体を移動(スクロール)させる場合も同様の原理でサブ表示部ELDは動作する。
図9および図10は、センサ素子群が、サブ表示部ELDの周囲に沿って左右に並べて配置されているときに、センサ素子上をユーザがなぞった場合のサブ表示部の応答を説明する図である。図9(a)において矢印AR1に示す上から下の向き(時計回り方向)に、例えば指などの接触手段を用いて各センサ素子上を連続的になぞると、制御部は、(b)で示す時間推移で接触を検知する。この場合は、センサ素子R1、R2、R3、R4の順に接触、すなわち移動を伴う操作が検知される。このR1からR4までの連続した接触は、隣接したセンサ素子の2つ以上で検知しているため、方向の検出を行い、隣接したセンサ素子を遷移した回数とその方向に応じて、選択候補項目が選択され、その選択された選択候補項目が操作対象領域としてサブ表示部ELDに表示される。この場合は、(c)で示したように、操作対象領域は、初期位置(冒頭)の項目LS1から項目LS4まで下方へ項目を3つ分移動する。なお、操作対象領域は、ハッチングで表してあるが、ハッチングピッチの狭いものが初期位置であり、ハッチングピッチの広いものが移動後の位置である。このように、本構成によれば、ユーザの「下方への指の指示動作」と同じように、サブ表示部ELDの「操作対象領域が下方に移動」するため、ユーザはあたかも自己の指で操作対象領域を自在に移動させているように感じることになる。即ち、ユーザの意図した通りの操作感覚が得られる。
同様に、同図(a)において矢印AR2に示す上から下の向き(反時計回り方向)にセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子L4、L3、L2、L1がこの順に接触を検知し、この場合、矢印AR1と同じく上から下へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように下方に向かって項目LS1から項目LS4まで操作対象領域が3つ分移動する。
また、制御部(選択動作制御部)110は、移動を伴う操作が、区分けされた複数の領域で同時に検出された場合と複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合とで選択動作を異ならせる制御も行うことが可能に構成されている。例えば、同図(a)において、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す上から下の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわち、センサ素子R1、R2、R3、R4の順への接触操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す上から下の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわちセンサ素子L4、L3、L2、L1の順への接触操作が同時に検出された場合には、制御部110は、上述同様に操作対象領域を下方に向かって項目LS1から項目LS4まで移動させるが、その操作対象領域の移動速度(一の選択肢を変更する度合い)を、いずれか一方の操作のみが検出された場合の操作対象領域の移動速度よりも速くなるよう(一の選択肢を変更する度合いを大きくするよう)制御する。
例えば、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す上から下の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す上から下の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作とが同時に検出され、その操作の結果、センサ素子が2つ接触された場合には、接触されたセンサ素子の数の倍の数、すなわち4つ分操作対象を上から下に移動させる一方、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す上から下の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す上から下の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作のうちいずれか一方だけ検出され、その操作の結果、センサ素子が同じく2つ接触された場合には、接触されたセンサ素子の数と同じ数、すなわち2つ分操作対象を上から下に移動させる。
こうすることにより、単位時間当たりのセンサ素子の接触数が同数であるときには、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動速度が早くなる。また、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動速度が早くなるということは、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動量が多くなる、とも観念することもできる。
つまり、ユーザは、状況に応じて操作対象領域の選択候補項目間の移動速度や移動量を操作方法に応じて選択することができ、もって携帯電話端末100の操作性の幅を広げることができる。
図10(a)において矢印AR1に示す下から上の向き(反時計回り方向)にセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子R4、R3、R2、R1がこの順に接触を検知し、この場合、下から上へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように上方に向かって項目LS4から項目LS1まで操作対象領域が3つ分移動する。
同様に、同図(a)において矢印AR2に示す下から上の向き(時計回り方向)にセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子L1、L2、L3、L4がこの順に接触を検知し、この場合、矢印AR1と同じく下から上へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように上方に向かって項目LS4から項目LS1まで操作対象領域が3つ分移動する。
また、同図(a)において、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す下から上の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわち、センサ素子R4、R3、R2、R1の順への接触操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す下から上の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわちセンサ素子L1、L2、L3、L4の順への接触操作が同時に検出された場合には、制御部110は、上述同様に操作対象領域を上方に向かって項目LS4から項目LS1まで移動させるが、その操作対象領域の移動速度を、いずれか一方の操作が検出された場合の操作対象領域の移動速度よりも速くなるよう制御する。
例えば、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す下から上の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す下から上の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作とが同時に検出され、その操作の結果、センサ素子が2つ接触された場合には、接触されたセンサ素子の数の倍の数、すなわち4つ分操作対象を下から上に移動させる一方、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す下から上の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す下から上の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作のうちいずれか一方だけ検出され、その操作の結果、センサ素子が同じく2つ接触された場合には、接触されたセンサ素子の数と同じ数、すなわち2つ分操作対象を下から上に移動させる。
こうすることにより、単位時間当たりのセンサ素子の接触数が同数であるときには、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動速度が早くなる。また、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動速度が早くなるということは、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動量が多くなる、とも観念することもできる。
つまり、ユーザは、状況に応じて操作対象領域の選択候補項目間の移動速度や移動量を操作方法に応じて選択することができ、もって携帯電話端末100の操作性の幅を広げることができる。
このように、センサ素子を左右対称に第1のセンサ素子群と第2のセンサ素子群という複数の領域に区分けされることにより、左右対称の操作性を提供することができ、利き手によらない操作性を提供することができ、便利である。また、かかる左右対称の構成および操作性を提供しているがため、例えば左手でサブ表示部ELDの左側に配置された第1のセンサ素子群G1を、そして右手でサブ表示部ELDの右側に配置された第2のセンサ素子群G2を操作することもできる。この場合、操作をする手がサブ表示部ELDを跨って第1のセンサ素子群または第2のセンサ素子群を操作する構成とはならないため、操作をする手がサブ表示部ELDにかかって操作しにくくなるといった弊害を抑制することもできる。
また、移動操作の操作方向と、当該方向により連続的に選択される複数の選択肢の表示方向とが一致するため、操作性が向上する。
図11および図12は、センサ素子群が、サブ表示部の周囲に沿って上下に並べて配置されているときに、センサ素子上をユーザがなぞった場合のサブ表示部ELDの応答を説明する図である。図11(a)において矢印AR1に示す右から左の向き(時計回り方向)にセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子R1、R2、R3、R4がこの順に接触を検知し、この場合、右から左へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように左方向に項目LS1から項目LS4まで操作対象領域が3つ分移動する。
同様に、同図(a)において矢印AR2に示す右から左の向き(反時計回り方向)にセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子L4、L3、L2、L1がこの順に接触を検知し、この場合、矢印AR1と同じく右から左へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように左方向に項目LS1から項目LS4まで操作対象領域が3つ分移動する。
また、同図(a)において、矢印AR1に示す右から左の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわち、センサ素子R1、R2、R3、R4の順への接触操作と、矢印AR2に示す右から左の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわちセンサ素子L4、L3、L2、L1の順への接触操作が同時に検出された場合には、制御部110は、上述同様に操作対象領域を左方に向かって項目LS1から項目LS4まで移動させるが、その操作対象領域の移動速度を、いずれか一方の操作が検出された場合の操作対象領域の移動速度よりも速くなるよう制御する。
例えば、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す右から左の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す右から左の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作とが同時に検出され、その操作の結果、センサ素子が2つ接触された場合には、接触されたセンサ素子の数の倍の数、すなわち4つ分操作対象を右から左に移動させる一方、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す右から左の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す右から左の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作のうちいずれか一方だけ検出され、その操作の結果、センサ素子が同じく2つ接触された場合には、接触されたセンサ素子の数と同じ数、すなわち2つ分操作対象を右から左に移動させる。
こうすることにより、単位時間当たりのセンサ素子の接触数が同数であるときには、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動速度が早くなる。また、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動速度が早くなるということは、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動量が多くなる、とも観念することもできる。
つまり、ユーザは、状況に応じて操作対象領域の選択候補項目間の移動速度や移動量を操作方法に応じて選択することができ、もって携帯電話端末100の操作性の幅を広げることができる。
図12(a)において矢印AR1に示す左から右の向き(反時計回り方向)にセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子R4、R3、R2、R1がこの順に接触を検知し、この場合、左から右へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように右方向に項目LS4から項目LS1まで操作対象領域が3つ分移動する。
同様に、同図(a)において矢印AR2に示す左から右の向き(時計回り方向)にセンサ素子がなぞられたとすると、(b)で示したように各センサ素子のうちセンサ素子L1、L2、L3、L4がこの順に接触を検知し、この場合、矢印AR1と同じく左から右へ、隣接するセンサ素子を3つ遷移する接触のため、(c)のように右方向に項目LS4から項目LS1まで操作対象領域が3つ分移動する。
また、同図(a)において、矢印AR1に示す左から右の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわち、センサ素子R4、R3、R2、R1の順への接触操作と、矢印AR2に示す左から右の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわちセンサ素子L1、L2、L3、L4の順への接触操作が同時に検出された場合には、制御部110は、上述同様に操作対象領域を右方に向かって項目LS4から項目LS1まで移動させるが、その操作対象領域の移動速度を、いずれか一方の操作が検出された場合の操作対象領域の移動速度よりも速くなるよう制御する。
例えば、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す左から右の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す左から右の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作とが同時に検出され、その操作の結果、センサ素子が2つ接触された場合には、接触されたセンサ素子の数の倍の数、すなわち4つ分操作対象を左から右に移動させる一方、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す左から右の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す左から右の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作のうちいずれか一方だけ検出され、その操作の結果、センサ素子が同じく2つ接触された場合には、接触されたセンサ素子の数と同じ数、すなわち2つ分操作対象を左から右に移動させる。
こうすることにより、単位時間当たりのセンサ素子の接触数が同数であるときには、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動速度が早くなる。また、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動速度が早くなるということは、移動を伴う操作が区分けされた複数の領域で同時に検出された場合の方が、複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合よりも操作対象領域の項目間の移動量が多くなる、とも観念することもできる。
つまり、ユーザは、状況に応じて操作対象領域の選択候補項目間の移動速度や移動量を操作方法に応じて選択することができ、もって携帯電話端末100の操作性の幅を広げることができる。
なお、本実施例においては、所定の方向の移動操作は、時計回り方向または反時計回り方向のいずれかの方向の移動操作のことをさしており、移動操作の方向の同一性は、かかる2方向同士の同一性を判断する構成となっていたが、本発明においては、これに限られない。つまり、移動操作の方向は、時計回り方向または反時計回り方向のような円運動方向に限らず、直線運動方向であってもよい。その場合の方向の同一性は、直線運動方向の同一性で判断する。
例えば、上述したように、棒状に配置されるセンサ素子群を複数の領域に区分けして配置した場合、一の領域に対する一方向への移動操作に係る選択動作制御と、他の領域に対する一方向への移動操作に係る選択動作制御と、を異ならせると共に、他の領域に対する多方向への移動操作に係る選択動作制御と、他の領域に対する他方向への移動操作に係る選択動作制御と、を異ならせる構成としても良い。ここで、一方向と他方向との関係は、互いにベクトル成分が逆である関係と同義であるとする。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。例えば、実施例では、円環状に設けたセンサ素子レイアウトで説明したが、棒状やコ字状に配置されるセンサ素子群を複数の領域に区分けして配置させてもよい。また、実施例では、センサ素子が、2つのセンサ素子群に分けて構成されている場合について説明してあるが、センサ素子が、3つ以上のセンサ素子群に分けて構成されている場合についても本発明を適用することが可能である。
また、本実施例における携帯電子機器は、区分けされた複数の領域で同一方向に係る移動を伴う操作が同時に検出された場合には、複数の選択候補項目のうち予め定められた特定の選択候補項目を選択し、当該複数の領域のいずれか一の領域のみで同一方向に係る移動を伴う操作が検出された場合には、上述した実施例同様に、複数のセンサ素子への接触の数や変化に基づき、移動を伴う操作を検出し、当該移動を伴う操作に応じて複数の選択候補項目を順次選択することにより、前者の場合と後者の場合とで選択動作制御に差を持たせてもよい。この場合、特に、当該特定の選択候補項目が、複数の選択候補項目のうちの冒頭の選択候補項目(本実施例における項目LS1)又は末尾の選択候補項目(本実施例における項目LS4)であれば、操作者は、複数の選択候補項目の中から冒頭および末尾の項目をスムーズに選択することができ、操作性の幅がより広がる。なお、予め定められた特定の選択候補項目は、冒頭および末尾の項目のみならず、選択頻度の高い選択候補項目であってもよい。
また、本実施例における携帯電子機器は、さらに、区分けされた複数の領域で同時に同一方向に係る移動を伴う操作が検出された場合には、それ以降、移動を伴う操作をせずとも複数の選択候補項目から一の選択候補項目が所定の周期で順次自動的に選択される一方で、操作検出部により所定の方向と同一の方向に係る移動を伴う操作が複数の領域のうちのいずれか一の領域で検出された場合には、上述した実施例同様に、それ以降、移動を伴う操作が検出されなかった場合には選択候補項目の選択はされず、それ以降移動を伴う操作が検出された場合に、その操作に応じて複数の選択候補項目が順次選択されるようにすることにより、選択動作制御に差を持たせてもよい。
図9を例にして説明すると、例えば、同図(a)において、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す上から下の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわち、センサ素子R1、R2、R3、R4の順への接触操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す上から下の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作、すなわちセンサ素子L4、L3、L2、L1の順への接触操作が同時に検出された場合には、それ以降さらなる移動を伴う操作が検出されなくとも、制御部110は、操作対象領域を下方に向かって項目LS1から項目LS4まで所定の周期(例えば1秒周期)で移動させる。しかし、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す上から下の向き(時計回り方向)への移動を伴う操と第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す上から下の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作のうちのいずれか一方の操作のみが検出された場合には、それ以降さらなる移動を伴う操作が検出されなかった場合には、制御部110は、操作対象領域の移動を停止し、それ以降さらなる移動を伴う操作が検出された場合に、当該移動を伴う操作に応じて操作対象領域を下方に向かって項目LS1から項目LS4まで移動させる。
これにより、ユーザは、操作対象領域の選択方法を操作の方法に応じて選択することができるとともに、第1のセンサ素子群G1で矢印AR1に示す上から下の向き(時計回り方向)への移動を伴う操作と、第1のセンサ素子群G2で矢印AR2に示す上から下の向き(反時計回り方向)への移動を伴う操作とを同時にすれば、操作対象領域を所定の周期(例えば1秒周期)で自動的に移動させることができ、操作対象項目の選択を好適に行うことができる。
なお、実施例では、携帯電話端末を挙げて説明してあるが、電話以外の携帯無線端末、PDA(パーソナルデジタルアシスタンス)、携帯ゲーム機、携帯オーディオプレイヤー、携帯ビデオプレイヤー、携帯電子辞書、携帯電子書籍ビューワーなどの携帯電子機器に幅広く本発明を適用することが可能である。
本発明を適用した携帯電話端末の基本的な構成を示すブロック図である。 センサ素子を筐体に実装した携帯電話端末の斜視図である。 本発明を適用した携帯電話端末の詳細な機能ブロック図である。 本発明による携帯電話端末のタッチセンサ機能のより詳細な構成を示すブロック図である。 本発明による携帯電話端末の構成要素の配置を示す平面図である。 本発明による携帯電話端末の構成要素の配置を示す平面図である。 図5および図6に示した携帯電話端末の構成要素の分解斜視図である。 本発明による携帯電話端末における各センサ素子からの接触検知データの処理を説明する概略ブロック図である。 センサ素子群が左右に並べて配置されているときに、センサ素子上をユーザがなぞった場合のサブ表示部の応答を説明する図である。 センサ素子群が左右に並べて配置されているときに、センサ素子上をユーザがなぞった場合のサブ表示部の応答を説明する図である。 センサ素子群が上下に並べて配置されているときに、センサ素子上をユーザがなぞった場合のサブ表示部の応答を説明する図である。 センサ素子群が上下に並べて配置されているときに、センサ素子上をユーザがなぞった場合のサブ表示部の応答を説明する図である。
符号の説明
100 携帯電話端末
110 制御部
120 センサ部
130 表示部
140 記憶部
142 保存領域
144 外部データ保存領域
150 情報処理機能部
160 電話機能部
210 タッチセンサ部
220 カメラ
230 ライト
300 前処理部
310 A/D変換器
320 制御部
330 記憶部
AP1 サブ表示部表示アプリ
AP2 ロックセキュリティアプリ
AP3 アプリケーション
AP3 その他アプリ
AP4 ラジオアプリ
API アプリケーションプログラムインターフェース
APIR 赤外線通信アプリ
APRF RFIDアプリアプリ
AUD オーディオドライバ
BA ベースアプリ
CLK OSタイマー
CNF 確認部
COM 通信部
DL デバイス層
EAP イヤホン
FLG フラグ記憶部
IH 割込ハンドラ
IR 赤外線通信部
IRD 赤外線通信ドライバ
KEY キー操作部
KSP キースキャンポートドライバ
MIC マイク
NTF 結果通知部
OCD 開閉検出デバイス
PR プロトコル
PS 電源
PSCON 電源コントローラ
QUE キュー
RD ラジオドライバ
RFD RFIDドライバ
RFID RFIDモジュール
RM ラジオモジュール
SI シリアルインターフェース部
SIMON 監視部
SP スピーカ
SW 切替部
SWCON 切替制御部
TSBA タッチセンサベースアプリブロック
TSD タッチセンサドライバ
TDB タッチセンサドライバブロック
TSM タッチセンサモジュール
L1〜L4 センサ素子
R1〜R4 センサ素子
ELD サブ表示部
PNL パネル
SP1、SP2 離間部
SW1、SW2 タクトスイッチ
G1 第1のセンサ素子群
G2 第2のセンサ素子群
G3 第nのセンサ素子群
AR、AR1、AR2 矢印
LS1〜LS8 項目
TI タイトル

Claims (9)

  1. 移動を伴う操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部により検出される移動操作に基づいて複数の選択肢から一の選択肢を選択する選択動作を制御する選択動作制御部と、を有する携帯電子機器であって、
    前記操作検出部は、前記移動を伴う操作を検出する複数の検出領域を有して構成され、
    前記選択動作制御部は、前記操作検出部により前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域で同時に検出された場合と前記複数の検出領域のうちのいずれか一の検出領域で検出された場合とで前記選択動作を異ならせる、ことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記選択動作制御部は、前記操作検出部により検出された移動を伴う操作に応じて前記複数の選択肢の中から選択される一の選択肢を順次変更可能に構成されると共に、前記操作検出部により所定の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域で同時に検出された場合における前記選択される一の選択肢を変更する度合いを、前記操作検出部により前記所定の方向と同一の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域のうちのいずれか一の検出領域で検出される場合における前記選択された一の選択肢を変更する度合いに比べて大きくすることにより、前記選択動作を異ならせる、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記選択動作制御部は、所定の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域で同時に検出された場合には前記複数の選択肢のうち予め定められた特定の選択肢を選択し、前記操作検出部により前記所定の方向と同一の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域のうちのいずれか一の検出領域で検出された場合には前記複数の選択肢の中から一の選択肢を順次選択することにより、前記選択動作を異ならせる、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  4. 前記特定の選択肢は、前記複数の選択肢の冒頭又は末尾の選択肢である、ことを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記選択動作制御部は、所定の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域で同時に検出された場合には前記複数の選択肢から一の選択肢を前記移動を伴う操作に関係なく順次選択し、前記操作検出部により前記所定の方向と同一の方向に係る前記移動を伴う操作が前記複数の検出領域のうちのいずれか一の検出領域で検出された場合には前記複数の選択肢から一の選択肢を前記操作検出部により検出される前記移動を伴う操作に応じて順次選択することにより、前記選択動作を異ならせる、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  6. 前記選択された1の選択肢を少なくとも表示可能な表示部を有する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記操作検出部は、環状に形成されており、
    前記表示部は、前記環状に形成された前記操作検出部の中央領域に設けられている、ことを特徴とする請求項6に記載の携帯電子機器。
  8. 前記表示部は、前記複数の選択肢を表示すると共に、表示されている前記複数の選択肢のうち前記選択動作制御部により選択された1の選択肢を強調表示する、ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の携帯電子機器。
  9. 前記複数の選択肢のうち前記選択動作制御部により選択された1の選択肢を確定するための確定手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
JP2007222900A 2007-08-29 2007-08-29 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5046802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222900A JP5046802B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222900A JP5046802B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054113A true JP2009054113A (ja) 2009-03-12
JP5046802B2 JP5046802B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40505111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222900A Expired - Fee Related JP5046802B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046802B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011146362A2 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Kelsey-Hayes Company Control dial method and apparatus
EP3543104A3 (en) * 2018-03-23 2019-11-06 Alizeti Ubimobil Inc. Friction drive system for bicycle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109571A (ja) * 1999-08-25 2001-04-20 Swatch Ag コンピュータカーソル用無線制御装置を含む時計
JP2001184158A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Noobasu:Kk 情報入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109571A (ja) * 1999-08-25 2001-04-20 Swatch Ag コンピュータカーソル用無線制御装置を含む時計
JP2001184158A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Noobasu:Kk 情報入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011146362A2 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Kelsey-Hayes Company Control dial method and apparatus
KR101521690B1 (ko) * 2010-05-17 2015-05-19 켈시-헤이즈 컴파니 제어 다이얼 방법 및 장치
EP2572261A4 (en) * 2010-05-17 2018-05-16 Kelsey-Hayes Company Control dial method and apparatus
EP3543104A3 (en) * 2018-03-23 2019-11-06 Alizeti Ubimobil Inc. Friction drive system for bicycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5046802B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898813B2 (ja) 携帯電子機器
KR101035814B1 (ko) 휴대 전자 기기 및 그 제어 방법
JP4741673B2 (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
JP4578451B2 (ja) 電子機器
JP5064395B2 (ja) 携帯電子機器および入力操作判定方法
JP5274758B2 (ja) 携帯電子機器
JP5046802B2 (ja) 携帯電子機器
JP4657171B2 (ja) 携帯電子機器およびその制御方法
JP5295488B2 (ja) 携帯電子機器およびその制御方法
JP4657174B2 (ja) 表示機器
JP2008052586A (ja) 携帯電子機器及びその制御方法
JP4907264B2 (ja) 携帯電子機器及びその制御方法
JP5122779B2 (ja) 携帯電子機器
JP5355850B2 (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の表示制御方法
JP4721986B2 (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
KR101058256B1 (ko) 휴대 전자 기기 및 휴대 전자 기기의 조작 검출 방법
JP2008052567A (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の操作検出方法
JP2008052429A (ja) 携帯電子機器
JP2011258241A (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees