JP2009053089A - 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 - Google Patents

車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009053089A
JP2009053089A JP2007221125A JP2007221125A JP2009053089A JP 2009053089 A JP2009053089 A JP 2009053089A JP 2007221125 A JP2007221125 A JP 2007221125A JP 2007221125 A JP2007221125 A JP 2007221125A JP 2009053089 A JP2009053089 A JP 2009053089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger signal
trigger
receiver
transceiver
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007221125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420088B2 (ja
Inventor
Nobuya Watabe
宣哉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007221125A priority Critical patent/JP4420088B2/ja
Priority to US12/198,525 priority patent/US8144023B2/en
Priority to DE102008039925A priority patent/DE102008039925A1/de
Priority to CN200810173765XA priority patent/CN101391563B/zh
Publication of JP2009053089A publication Critical patent/JP2009053089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420088B2 publication Critical patent/JP4420088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/0442Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver the transmitted signal comprises further information, e.g. instruction codes, sensor characteristics or identification data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/045Means for detecting electromagnetic field changes being not part of the signal transmission per se, e.g. strength, direction, propagation or masking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】作業性を良好にしつつ、指示対象となる送受信機のみでトリガコマンドを実行させられるようにする。
【解決手段】トリガツール10から出力されるトリガ信号にいずれの送受信機2に対してトリガコマンドを実行させるか等の情報(具体的には、各送受信機2でトリガ信号を受信したときの受信強度の範囲に関する情報)を含める。そして、その情報と送受信機2でのトリガ信号の受信強度の測定結果に基づいて、自分自身が指示対象となる送受信機2であるかを判定できるようにする。これにより、指示対象となる送受信機のみでトリガコマンドを実行させられ、かつ、指示対象以外の送受信機ではトリガコマンドが実行されないようにできる。したがって、トリガツール10を指示対象となる送受信機2に極力近づけなくても、ある程度作業者が送受信機2に近づくだけで作業を済ませることが可能となり、作業性を良好にできる。
【選択図】図6−a

Description

本発明は、車輪が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する車輪位置検出用の送受信機や車輪位置検出装置に関するもので、特に、タイヤが取り付けられた車輪に圧力センサが備えられた送受信機を直接取り付け、その圧力センサからの検出信号を送受信機から送信し、車体側に取り付けられた受信機によって受信することで、タイヤ空気圧の検出を行うダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置に適用して好適である。
従来より、タイヤ空気圧検出装置の1つとして、ダイレクト式のものがある。このタイプのタイヤ空気圧検出装置では、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等のセンサが備えられた送受信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、タイヤ空気圧に関するデータとしてセンサでの検出信号を処理したデータが送受信機から送信されると、アンテナを介して受信機にそのデータが受信され、タイヤ空気圧の検出が行われるようになっている。
この種のダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置に車輪位置検出装置を備えたものが例えば特許文献1において開示されている。具体的には、車輪の数よりも少ないトリガ機を各送受信機までの距離が異なったものとなるように設置し、トリガ機から例えば125〜135kHzのLF帯であって所定の信号強度を有するトリガ信号を出力したときの各送受信機でのトリガ信号の受信強度に基づいて、各送受信機が車輪のいずれに取り付けられたものかを特定している。
特開2007−15491号公報
しかしながら、タイヤに装着された送受信機に対してトリガ信号を出力できるトリガツールを使用し、送受信機に対して実行させたい動作を指示するトリガコマンドが含まれたトリガ信号を送信したところ、トリガツールから指示対象となる送受信機までの距離が長いと、指示対象以外の送受信機にもトリガ信号が受信されてしまうという問題が生じた。このような場合、指示対象以外の送受信機にもトリガコマンドに示された動作を実行させることになり、意図しない動作をさせてしまうことになる。
例えば、タイヤ空気圧検出装置は実使用時に送受信機からタイヤ空気圧に関するデータを定期送信させることになるが、製品出荷時にはその送受信機による定期送信を停止させるためのトリガコマンド(一般的に用意されている停止コマンド)を指示対象となる送受信機に受信させる。このとき、意図しない送受信機にまで停止コマンドが受信されてしまうと、その送受信機に対する他のチェックが行われる前に送受信機が停止状態となってしまうなどの不具合があった。このため、指示対象となる送受信機のみでトリガコマンドを実行させられ、指示対象以外の送受信機ではトリガコマンドが実行されないようにする必要がある。
これを実現するためには、例えば以下の2つの手法がある。1つは、送受信機のLF受信感度を低くし、極近距離(例えば30cm)程度の通信しか行えないように通信距離を短くする手法である。もう一つは、送受信機のLF受信感度をシステム上高感度にせざるを得ない場合(例えば送受信機と車体側の受信機との双方向通信によって車輪位置検出を自動的に行うようなオートロケーションを行うシステムの場合にはトリガ信号を送受信機に確実に受信させるために高感度が要求される)、トリガツール側のトリガ信号の出力強度を低く押さえることで通信距離を短くする手法である。
これらの場合、トリガツールの使用者(以下、作業者という)が指定対象となる送受信機にトリガツールを近づけてトリガ信号を出力することになるが、指定対象となる送受信機が取り付けられたタイヤにトリガツールを密着させるくらい近づけてトリガ信号を出力する必要がある。このため、作業者は送受信機の取り付け場所(例えばエア注入バルブ)の位置を確認しながらその近くまで移動した上でトリガツールを使用しなければならず、非常に作業性の悪いものとなる。
作業性を良好にするために明らかに有利なのはLF通信の作動距離を伸ばすことであり、その上で複数の送受信機が存在しても、指示対象となる送受信機のみでトリガコマンドを実行させられ、かつ、指示対象以外の送受信機ではトリガコマンドが実行されないようにすることが望まれる。
さらに、作業者に対する作業性を良好にするのとは別に、車体側に取り付けられたトリガ機からトリガ信号を送信した場合に、各送受信機が自ら指示対象となっているか否かを判定し、トリガ信号に含まれるトリガコマンドを実行するべきか否かを判定できるようにすれば、従来他車両と自車両との区別や車輪位置の区別のために用いてきた車体側の受信機へのID登録を不要にすることも可能になる。
本発明は上記点に鑑みて、作業性を良好にしつつ、指示対象となる送受信機のみでトリガ信号に対応する動作を実行させられ、かつ、指示対象以外の送受信機ではトリガ信号に対応する動作が実行されないようにできるようにすることを目的とする。
また、車体側に取り付けられたトリガ機からトリガ信号を送信した場合に、各送受信機が自ら指示対象となっているか否かを判定できるようにすることで、トリガ信号に対応する動作を実行するべきか否かを判定できるようにし、他車両と自車両との区別や車輪位置の区別のために用いてきた車体側の受信機へのID登録を不要にすることを他の目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の送受信機は、トリガ機(5、10)から指示対象であることを示す受信強度の範囲を示すデータが含まれたトリガ信号が出力されたときに、該トリガ信号を受信する受信部(25)と、受信部で受信されたトリガ信号の受信強度を求めると共に、トリガ信号に含まれる受信強度の範囲に含まれるか否かを判定し、トリガ信号の受信強度が受信強度の範囲に含まれていればトリガ信号に対応する動作を実行し、トリガ信号の受信強度が受信強度の範囲に含まれていなければトリガ信号に対応する動作を実行しないようにする制御部(22)と、を備えていることを特徴としている。
このような構成によれば、トリガ機から出力されるトリガ信号にいずれの送受信機に対してトリガ信号に対応する動作を実行させるかという情報、つまり各送受信機でトリガ信号を受信したときの受信強度の範囲に関する情報を含めることで、送受信機にてその情報とトリガ信号の受信強度の測定結果に基づいて、自分自身が指示対象であるか否かを判定できる。したがって、指示対象となる送受信機のみにトリガ信号に対応する動作を実行させられ、かつ、指示対象以外の送受信機ではトリガ信号に対応する動作が実行されないようにできる。
このように、各送受信機が受信したトリガ信号が自分自身に対するものであるか否かを判定できるため、トリガツール(10)を指示対象となる送受信機に極力近づけなくても、ある程度作業者が送受信機に近づくだけで作業を済ませることが可能となる。このため、作業性を良好にすることが可能となる。
この場合、制御部にて、トリガ信号に対応する動作として、自分自身のID情報を含むフレームを送信部から送信させるようにすれば、車体側の受信機にて、トリガ信号に対応する動作を実行させるべくトリガ信号を送信した送受信機と返信されたフレームのID情報とを対応付けて記憶させることで、車輪位置検出を行うことが可能となる。
これにより、車体側に取り付けられたトリガ機からトリガ信号を送信した場合に、各送受信機が自ら指示対象となっているか否かを判定できると共に、トリガ信号に対応する動作を実行するべきか否かを判定でき、他車両と自車両との区別や車輪位置の区別のために用いてきた車体側の受信機へのID登録を不要にすることが可能となる。
制御部にて、1回のトリガ信号に基づいて上記判定を行っても構わないが、トリガ信号を複数回受信したときに、トリガ信号に含まれる受信強度の範囲に含まれるか否かの判定を複数回行い、該複数回すべてにおいてトリガ信号の受信強度が受信強度の範囲に含まれていればトリガ信号に対応する動作を実行するようにすると好ましい。
このようにすれば、より受信強度の範囲に差が少ない場合もしくは部分的に範囲が重複しているような場合にも、より正確に自分自身が指示対象となる送受信機であるか否かの判定を行うことが可能となる。特に、複数回の判定が車両走行中に行われるようにすれば、より的確な判定を行うことが可能となる。
また、本発明を上記送受信機と同一の特徴を有する車輪位置検出装置として把握することもできる。すなわち、本発明にかかる車輪位置検出装置は、左右前輪(6a、6b)それぞれと左右後輪(6c、6d)それぞれに取り付けられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、受信部で受信されたトリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度に基づいて自分自身が指示対象であるか否かを判定する第1制御部(22)と、第1制御部にて自分自身が指示対象であると判定されたときに自分自身のID情報を格納したフレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、車体(7)側に備えられ、指示対象となる送受信機でトリガ信号が受信されたときに想定される受信強度の範囲のデータを含ませたトリガ信号を指示対象となる送受信機に対して順番に出力するトリガ機(5)と、車体側に備えられ、フレームを受信する受信部(32)と、フレームを受信すると、該フレームに格納されたID情報を指示対象となる送受信機のものとして記憶する第2制御部(33)とを有した受信機(3)と、を有していることを特徴としている。
このような車輪位置検出装置では、トリガ機から出力されるトリガ信号にいずれの送受信機に対してトリガ信号に対応する動作を実行させるかという情報、つまり各送受信機でトリガ信号を受信したときの受信強度の範囲に関する情報を含めることで、送受信機にてその情報とトリガ信号の受信強度の測定結果に基づいて、自分自身が指示対象であるか否かを判定できる。したがって、指示対象となる送受信機のみにトリガ信号に対応する動作を実行させられ、かつ、指示対象以外の送受信機ではトリガ信号に対応する動作が実行されないようにできる。
このため、送受信機から自分自身のID情報を含むフレームを送信させることで、車体側の受信機にて、トリガ信号に対応する動作を実行させるべくトリガ信号を送信した送受信機と返信されたフレームのID情報とを対応付けて記憶させることで、車輪位置検出を行うことが可能となる。
これにより、車体側に取り付けられたトリガ機からトリガ信号を送信した場合に、各送受信機が自ら指示対象となっているか否かを判定できると共に、トリガ信号に対応する動作を実行するべきか否かを判定でき、他車両と自車両との区別や車輪位置の区別のために用いてきた車体側の受信機へのID登録を不要にすることが可能となる。
この場合にも、第1制御部にて、1回のトリガ信号に基づいて上記判定を行っても構わないが、トリガ信号を複数回受信したときに、トリガ信号に含まれる受信強度の範囲に含まれるか否かの判定を複数回行い、該複数回すべてにおいてトリガ信号の受信強度が受信強度の範囲に含まれていればトリガ信号に対応する動作を実行する様にすると好ましい。
このようにすれば、より受信強度の範囲に差が少ない場合もしくは部分的に範囲が重複しているような場合にも、より正確に自分自身が指示対象となる送受信機であるか否かの判定を行うことが可能となる。特に、複数回の判定が車両走行中に行われるようにすれば、より的確な判定を行うことが可能となる。
以上のように、本発明を送受信機もしくはそれを備えた車輪位置検出装置として示したが、このような車輪位置検出装置をタイヤ空気圧検出装置に組み込むことも可能である。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方に一致する。この図を参照して、本実施形態におけるタイヤ空気圧検出装置について説明する。
図1に示されるように、タイヤ空気圧検出装置は、車両1に取り付けられるもので、送受信機2、受信機3、表示器4およびトリガ機5を備えて構成されている。本実施形態では、送受信機2、受信機3およびトリガ機5が、本発明の車輪位置検出装置に相当する。
送受信機2は、車両1における4つの車輪6a〜6dそれぞれに取り付けられるもので、各車輪6a〜6dに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示す検出信号のデータを送信するフレーム内に格納して送信するものである。また、受信機3は、車両1における車体7側に取り付けられるもので、送受信機2から送信されるフレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことでタイヤ空気圧を求めるものである。図2(a)、(b)に、これら送受信機2と受信機3のブロック構成を示す。
図2(a)に示されるように、送受信機2は、センシング部21、制御部22、RF送信部23、電池24、トリガ信号受信部25、送信アンテナ26および受信アンテナ27を備えて構成されている。
センシング部21は、例えばダイアフラム式の圧力センサや温度センサを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号を出力するようになっている。
制御部(第1制御部)22は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
具体的には、制御部22は、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、検出結果を示すデータをタイヤ空気圧に関するデータとして各送受信機2のID情報と共に送信するフレーム内に格納し、その後、フレームをRF送信部23に送るものである。このRF送信部23へ信号を送る処理は、上記プログラムに従って所定の周期毎に実行される。
この制御部22には、トリガ信号強度測定部22aが備えられており、受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じてトリガ機5からのトリガ信号を受け取り、トリガ信号強度測定部22aにてトリガ信号の受信強度を測定できるように構成されている。制御部22は、通常時はSleep状態になっているが、トリガ信号を受け取り、トリガ信号に含まれる起動コマンドが入力されると、Wake−up状態に切り替わる。
この後、トリガ信号のコマンドにLF受信レベル判定要求が含まれている場合には、トリガ信号強度測定部22aにてトリガ信号の受信強度を測定すると共に、トリガ信号に含まれるいずれの送受信機2に対してトリガコマンドを実行させるか等の情報(具体的には、各送受信機2でトリガ信号を受信したときの受信強度の範囲に関する情報)および測定結果に基づいて、自分自身が指示対象となる送受信機2であるかを判定する処理を行う。
そして、制御部22は、指示対象となる送受信機2であると判定すると、トリガ信号に含まれるコマンドに応じた処理、例えば送受信機2のID情報を要求するコマンドであればID情報が格納されたフレームをRF送信部23に送るという処理を行ったり、タイヤ空気圧に関するデータを要求するコマンドであればID情報と共にタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームをRF送信部23に送るという処理を行う。
なお、制御部22は、トリガ信号に含まれる各種コマンドを予め記憶しており、受信したトリガ信号に含まれたコマンドに基づいて、上述したトリガ信号の受信強度の測定や受信強度データをRF送信部23へ送る処理等を上記プログラムに従って行う。
RF送信部23は、送信アンテナ26を通じて、制御部22から送られてきたフレームを受信機3に向けてRF帯、例えば315MHzの電波で送信する出力部としての機能を果たすものである。
トリガ信号受信部25は、受信アンテナ27を通じて、トリガ信号を受け取り、制御部22に送る入力部としての機能を果たすものである。
電池24は、制御部22などに対して電力供給を行うものであり、この電池24からの電力供給を受けて、センシング部21でのタイヤ空気圧に関するデータの収集や制御部22での各種演算などが実行される。
このように構成される送受信機2は、例えば、各車輪6a〜6dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。これにより、該当するタイヤ空気圧を検出し、各送受信機2に備えられた送信アンテナ26を通じて、上記したように受け取ったトリガ信号にタイヤ空気圧に関するデータを要求するコマンドが含まれているとき、もしくは、所定周期毎(例えば、1分毎)に定期的に、フレームを送信するようになっている。
また、図2(b)に示されるように、受信機3は、アンテナ31とRF受信部32および制御部33を備えた構成となっている。
アンテナ31は、各送受信機2から送られてくるフレームを総括的に受け取る1本の共通アンテナとなっており、車体7に固定されている。
RF受信部32は、各送受信機2から送信されたフレームがアンテナ31で受信されると、それを入力して制御部33に送る入力部としての機能を果たすものである。
制御部33は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
具体的には、制御部33は、トリガ機5に対してトリガ信号を出力させることを指令するトリガ指令信号を出力すると共に、RF受信部32が受信したフレームを受け取ることで、送られてきたフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送受信機2のものかを特定する車輪位置検出を行う。すなわち、制御部33には、いずれの送受信機2に対してトリガコマンドを実行させるか等の情報(具体的には、各送受信機2でトリガ信号を受信したときの受信強度の範囲に関する情報)が記憶されており、トリガ指令信号にこの情報を含めることで、トリガ機5からいずれの送受信機2に対してトリガコマンドを実行させるか等の情報を含んだトリガ信号が出力されるようになっている。
このとき、上述したように、各送受信機2にてトリガ信号の受信強度の測定結果に基づいて自分自身が指示対象となる送受信機2であるか否かを判定し、指示対象となる送受信機2であると判定したときに、例えば送受信機2のID情報もしくはID情報に加えてタイヤ空気圧に関するデータを送るようにしている。このため、制御部33は、トリガ指令信号にていずれの送受信機2に対してトリガコマンドを実行させるものであったかを確認し、その送受信機2が取り付けられたのが車輪6a〜6dのいずれであるかを特定している。
さらに、制御部33では、タイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームを受け取ったときには、そのデータに基づいて各種信号処理および演算等を行うことによりタイヤ空気圧を求めると共に、求めたタイヤ空気圧に応じた電気信号を表示器4に出力する。例えば、制御部33は、求めたタイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較し、タイヤ空気圧が低下したことを検知した場合には、その旨の信号を表示器4に出力する。これにより、4つの車輪6a〜6dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことが表示器4に伝えられる。
表示器4は、図1に示されるように、ドライバが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置される警報ランプによって構成される。この表示器4は、例えば受信機3における制御部33からタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、その旨の表示を行うことでドライバにタイヤ空気圧の低下を報知する。
トリガ機5は、受信機3の制御部33から送られてくるトリガ指令信号が入力されると、例えば、125〜135kHzのLF帯であって、所定の信号強度を有するトリガ信号を出力するものである。本実施形態では、トリガ機5は、前輪側に配置された第1トリガ機5aと、後輪側に配置された第2トリガ機5bの2台により構成されている。
各トリガ機5a、5bは、対応する各車輪に対して異なる距離となるように、車両1を左右対称に分断する中心線に対してオフセットされて配置される。本実施形態では、第1トリガ機5aは左前輪6bの近傍に配置され、第2トリガ機5bは左後輪6dの近傍に配置されており、両者は共に中心線よりも左側に配置されている。このため、第1トリガ機5aから右前輪6aまでの距離の方が、第1トリガ機5aから左前輪6bまでの距離よりも長く、第2トリガ機5bから右後輪6cまでの距離の方が、第2トリガ機5bから左後輪6dまでの距離よりも長くなっている。
また、両前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2から第1トリガ機5aまでの距離は、両前輪6a、6bが回転したとしても、第2トリガ機5bまでの距離よりも必ず短くなり、両後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2から第2トリガ機5bまでの距離は、両後輪6c、6dが回転したとしても、第1トリガ機5aまでの距離よりも必ず短くなるように、第1、第2トリガ機5a、5bの搭載位置が決められている。
なお、トリガ機5は、周囲すべてが金属で覆われていない場所であればどこに搭載されていても構わないが、できるだけ金属で覆われないような場所、かつ、走行中に石等が当らないような例えばライナー内や車室内などに搭載されているのが好ましい。
図3は、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置で使用されるトリガ信号の構造の一例を示した模式図である。
この図に示されるように、トリガ信号は、プリアンブル部および起動コマンドが格納された部分と、それ以降に備えられた複数のコマンド部(コマンド1、2)およびデータ部(データ1、2、3・・・N)を備えた構成とされている。
起動コマンドは、送受信機2内の制御部22をSleep状態からWake−up状態に切り替えるためのコマンドとして予め取り決められる。コマンド部は、実行させたいトリガコマンド、つまり実行コマンドを格納した部分である。実行コマンドは、送受信機2に対して実行させたい内容を示したものであり、図示したコマンド1およびコマンド2のように複数とされても良い。本実施形態の場合、例えば、トリガ信号の受信強度を測定させるLF受信レベル判定要求がコマンド1とされ、タイヤ空気圧に関するデータを送信させるセンサ要求コマンドがコマンド2とされる。コマンド1がLF受信レベル判定要求であった場合、送受信機2がコマンド1を受け取ったあと、続くコマンド2やデータ部の受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。勿論、データ部の後に受信強度測定用のダミー信号をトリガ信号に含めるようにし、このダミー信号の強度を測ることでトリガ信号の受信強度を測定するようにしても良い。
データ部には、指示対象となる送受信機2を特定するためのトリガ信号の受信強度の範囲が示されている。ここでは、受信強度の上限値がデータ1とされ、受信強度の下限値がデータ2とされている。すなわち、トリガ信号の強度はトリガ機5からの距離が遠くなるほど減衰していく特性を有しているため、トリガ機5から異なる距離に配置された各送受信機2でトリガ信号を受信させたときに、想定される受信強度が異なった値となる。そして、各送受信機3での受信強度の上限値と下限値は使用環境などに基づいて予め特定できるため、データ部にトリガ信号の受信強度の上限値および下限値、つまり受信強度の範囲を示すことで、トリガコマンドを実行させたい送受信機2を特定することが可能となる。
なお、コマンド部の内容に応じて送受信機2にデータを伝える必要がある場合には、データ部にそのデータが含められ、データ3・・・Nに示される。例えば、コマンド2がセンサ要求コマンドである場合には、データ3・・・Nにタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームを何フレーム連続的に応答して欲しいか等のデータが示される。これらデータ3・・・Nは、必要が無ければ削除された形態でトリガ信号が構成される。また、ここで示したトリガ信号は一例であり、トリガ信号が他の形態とされていても良い。例えば、コマンド2を送受信機2のID情報のみの返答を要求するコマンドとしても構わない。また、予め送受信機2をWake−up状態にさせるためのトリガ信号と受信強度測定用のトリガ信号とにフレームを分けて行うことも可能である。この場合、Wake−up状態にさせるためのトリガ信号を受信強度測定に使用する必要が無いため、信号強度が受信強度測定用のトリガ信号と異なっていても良い。また、送受信機2が常にWake−up状態とされるものであれば、上述した図3に示した形態から起動コマンドを取り除いた部分のみをトリガ信号として用いることもできる。
以上のようにして、本実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置が構成されている。
図4は、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置の送受信機2に対してトリガ信号を出力するためのトリガツール10の模式図である。
このトリガツール10は、作業者により使用されるトリガ機に相当するもので、タイヤ空気圧検出装置のトリガ機5と同様のトリガ信号を送信できる。例えば、このトリガツール10は、製品出荷前に送受信機2による定期送信を停止させるためのトリガコマンド(一般的に用意されている停止コマンド)の他、製品チェックを行うための各種トリガコマンドを送受信機2に伝えるために用いられる。
例えば、トリガツール10は、ON/OFFスイッチ11にて電源をON/OFFでき、選択スイッチ12にてトリガコマンドを選択したのち、TXスイッチ13を押すと、図3に示したトリガコマンドを含むトリガ信号を出力できるようになっている。トリガ信号の周波数やトリガコマンドの内容、および、送受信機2からの応答を表示画面14で確認できるようになっており、表示画面14の表示内容により送受信機2が正常に作動しているかを確認できるようになっている。例えば、トリガツール10から送受信機2に対してLF受信レベル判定要求およびセンサ要求コマンドを示すトリガコマンドが含まれたトリガ信号を送信した時には、送受信機2から送受信機2のID情報もしくはID情報に加えてタイヤ空気圧に関するデータが送られてくるため、それを受け取れば送受信機2が正常に動作していると確認できる。
図5は、上記のようなトリガツール10を用いて図3に示したトリガ信号を送信したときに各送受信機2で実行される処理のフローチャートである。この処理は、各送受信機2において所定の制御周期毎に実行されている。なお、本処理は、トリガツール10を用いた場合に限るものではなく、後述するタイヤ空気圧検出装置による車輪位置検出処理でも実行される。
まず、ステップ100において、LF帯のトリガ信号の受信開始したか否かを判定する。そして、上述した図3に示したようなトリガ信号を受信すると、ステップ105に進み、受信していなければステップ100の処理を繰り返す。
ステップ105では、起動コマンドが一致しているか否かを判定する。すなわち、送受信機2の制御部22には予めトリガ信号に含まれる各種コマンドが記憶されているため、記憶してある起動コマンドと受信したトリガ信号に含まれた起動コマンドとが一致しているか否かを判定する。そして、一致していればステップ110に進み、一致していなければ処理を終了する。
ステップ110では、受信したトリガ信号に含まれたコマンドにLF受信レベル判定要求が有るか否かを判定する。ここで、図3に示したように、コマンド1がLF受信レベル判定要求であれば肯定判定され、異なっていれば否定判定される。そして、肯定判定された場合にはステップ115に進み、LF帯のトリガ信号の受信強度を測定し、このときの測定した受信強度をV0として記憶する。また、否定判定された場合には、ステップ140に進む。
続いて、ステップ120および125において、受信強度の上限値V1および下限値V2をデータ部のデータ1、2から読み込み、ステップ130および135において、測定した受信強度V0が上限値V1から下限値V2の範囲内であるか否かを判定する。そして、範囲内であればステップ140に進み、範囲外であればそのまま処理を終了する。
そして、ステップ140では、図3に示したコマンド2に応じた処理を実行する。例えば、コマンド2がタイヤ空気圧に関するデータを送信させるセンサ要求コマンドであれば、送受信機2からタイヤ空気圧に関するデータを格納したフレームが出力される。
図6−a、bは、このような処理が行われる場合に各送受信機2が応答するか否かを示したイメージ図である。これらの図では、トリガツール10から各送受信機2までの距離がすべて異なっている場合をイメージしており、図6−aは、最も近い送受信機2を指示対象とする場合を示している。この場合、例えば、電界強度の上限値V1を200dBμV/mとし、下限値V2を170dBμV/mとすれば、その範囲内に他の送受信機2の受信強度が含まれなくなるため、最も近い送受信機2のみが応答してフレームを返信してくる。図6−bは、2番目に近い送受信機2を指示対象とする場合を示している。この場合、例えば、電界強度の上限値V1を170dBμV/mとし、下限値V2を150dBμV/mとすれば、その範囲内に他の送受信機2の受信強度が含まれなくなるため、2番目に近い送受信機2のみが応答してフレームを返信してくる。
このように、各送受信機2でトリガ信号を受信した場合に、そのトリガ信号にLF受信レベル判定要求が含まれていた場合には、トリガ信号の受信強度が上限値V1と下限値V2の範囲内にあるか否かを判定し、この範囲内にある場合にのみコマンド2に応じた処理が実行されるようにしている。このため、各送受信機2は、トリガツール10から伝えられたトリガ信号が自分自身に対するものであるか否かを判定できる。したがって、指示対象となる送受信機のみでトリガコマンドを実行させられ、かつ、指示対象以外の送受信機ではトリガコマンドが実行されないようにできる。
そして、このように各送受信機2が受信したトリガ信号が自分自身に対するものであるか否かを判定できるため、トリガツール10を指示対象となる送受信機2に極力近づけなくても、ある程度作業者が送受信機2に近づくだけで作業を済ませることが可能となる。このため、作業性を良好にすることが可能となる。
続いて、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置の作動について説明する。ただし、トリガ機5からトリガ信号を送信したときの送受信機2で実行する処理に関しては、トリガツール10を用いた場合と同様であるため、説明を省略する。
タイヤ空気圧検出装置は、まず、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わってから所定時間後に車輪位置検出を行う。この車輪位置検出は、受信機3の制御部33が車輪位置検出処理を実行することにより行われ、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わり、受信機3の制御部33に対して電源投入が行われたときに車輪位置検出処理が実行される。
まず、電源投入から所定時間経過後に、受信機3から第1トリガ機5aに向けてトリガ指令信号を出力する。このトリガ指令信号が第1トリガ機5aに入力されると、第1トリガ機5aから右前輪6aの送受信機2に向けて所定の信号強度を有する第1トリガ信号を出力したのち、第1トリガ機5aから再び左前輪6bの送受信機2に向けて所定の信号強度を有する第2トリガ信号を出力する。
このとき、右前輪6aの送受信機2に対して出力する第1トリガ信号と左前輪6bの送受信機2に対して出力する第2トリガ信号は、図3で示したデータ1、2の受信強度の上限値V1および下限値V2が異なった値となっている。このため、第1トリガ信号が出力されたときには、右前輪6aの送受信機2のみが応答して図3のコマンド2に応じた処理として、当該送受信機2のID情報が格納されたフレーム、もしくは、ID情報と共にタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームを返信してくる。続いて、第2トリガ信号が出力されたときには、左前輪6bの送受信機2のみが応答して、上記と同様、当該送受信機2のID情報が格納されたフレーム、もしくは、ID情報と共にタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームを返信してくる。
したがって、受信機3の制御部33は、第1トリガ信号を出力した直後に受け取ったフレームが右前輪6aの送受信機2から返信されたものと判別し、そのフレームに格納されたID情報を右前輪6aのものと記憶する。また、同様に、第2トリガ信号を出力した直後に受け取ったフレームが左前輪6bの送受信機2から返信されたものと判別し、そのフレームに格納されたID情報を左前輪6bのものと記憶する。
続いて、受信機3から第2トリガ機5bに向けてトリガ指令信号を出力する。このトリガ指令信号が第2トリガ機5bに入力されると、第2トリガ機5bから右後輪6cの送受信機2に向けて所定の信号強度を有する第3トリガ信号を出力したのち、第2トリガ機5bから再び左後輪6dの送受信機2に向けて所定の信号強度を有する第4トリガ信号を出力する。
このとき、右後輪6cの送受信機2に対して出力する第3トリガ信号と左後輪6dの送受信機2に対して出力する第4トリガ信号は、図3で示したデータ1、2の受信強度の上限値V1および下限値V2が異なった値となっている。このため、第3トリガ信号が出力されたときには、右後輪6cの送受信機2のみが応答して図3のコマンド2に応じた処理として、当該送受信機2のID情報が格納されたフレーム、もしくは、ID情報と共にタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームを返信してくる。続いて、第4トリガ信号が出力されたときには、左後輪6dの送受信機2のみが応答して、上記と同様、当該送受信機2のID情報が格納されたフレーム、もしくは、ID情報と共にタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームを返信してくる。
したがって、受信機3の制御部33は、第3トリガ信号を出力した直後に受け取ったフレームが右後輪6cの送受信機2から返信されたものと判別し、そのフレームに格納されたID情報を右後輪6cのものと記憶する。また、同様に、第4トリガ信号を出力した直後に受け取ったフレームが左後輪6dの送受信機2から返信されたものと判別し、そのフレームに格納されたID情報を左後輪6dのものと記憶する。
このように、各フレームに格納されたID情報を各送受信機2の取付車輪と対応付けて、制御部33内のメモリに記憶(登録)し、すべての車輪6a〜6dの送受信機2のID情報を記憶すると、車輪位置検出処理が終了する。
これにより、受信機3は、後述するタイヤ空気圧検出を行う場合に、タイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームが送信されてくると、そのフレーム内に格納されたID情報からフレームを送った送受信機2が4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別し、各車輪6a〜6dのタイヤ空気圧を求めることが可能となる。したがって、各送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられているかについて、ユーザによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる。
そして、タイヤ空気圧検出装置は、このようにして車輪位置検出を行った後、タイヤ空気圧検出を行う。
具体的には、タイヤ空気圧検出装置は定期送信モードとなり、上述したように、各送受信機2では、制御部22に、センシング部21からのタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を示す検出信号が入力される。そして、この検出信号が必要に応じて信号処理されることでタイヤ空気圧に関するデータとされ、各送受信機2のID情報と共に送信するフレームに格納されたのち、所定周期毎にRF送信部23を通じて受信機3側に送信される。
一方、送受信機2からフレームが送信されると、それが受信機3のアンテナ31にて受信され、受信部32を通じて制御部33に入力される。そして、制御部33において、受信したフレームからタイヤ空気圧を示すデータおよびタイヤ内の温度を示すデータが抽出され、温度を示すデータに基づいて必要に応じて温度補正がなされ、タイヤ空気圧が求められる。このとき、フレーム内にID情報が格納されているため、車輪位置検出の際に記憶されたID情報と照合され、そのフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送受信機2から送られてきたものかが判別される。
そして、求められたタイヤ空気圧と前回求められたタイヤ空気圧との差が所定のしきい値を超えていないようなタイヤ空気圧の変化が少ない場合には、タイヤ空気圧を検出する周期がそのまま(例えば1分間毎)とされ、所定のしきい値を超えてタイヤ空気圧の変化が大きい場合には、その周期が早められる(例えば5秒間毎)。
この後、求められたタイヤ空気圧が所定のしきい値を下回っていると判定されれば、制御部33から表示器4にその旨を示す信号が出力され、タイヤ空気圧が低下したのが4つの車輪6a〜6dのいずれであるかが特定できる形態で、表示器4に表示される。これにより、ドライバに車輪6a〜6dのいずれのタイヤ空気圧が低下したかを知らせることが可能となる。
最後に、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、再び受信機3の制御部33からトリガ機5にトリガ指令信号が出力され、トリガ機5からトリガ信号が出力される。このトリガ信号が受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じて制御部22に入力されると、送受信機2がSleep状態に切り替わる。これにより、タイヤ空気圧検出装置のタイヤ空気圧検出が終了になる。
以上説明した本実施形態の車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置によれば、トリガツール10から出力されるトリガ信号にいずれの送受信機2に対してトリガコマンドを実行させるか等の情報(具体的には、各送受信機2でトリガ信号を受信したときの受信強度の範囲に関する情報)を含めるようにしている。そして、その情報と送受信機2でのトリガ信号の受信強度の測定結果に基づいて、自分自身が指示対象となる送受信機2であるかを判定できるようにしている。したがって、指示対象となる送受信機のみでトリガコマンドを実行させられ、かつ、指示対象以外の送受信機ではトリガコマンドが実行されないようにできる。
そして、このように各送受信機2が受信したトリガ信号が自分自身に対するものであるか否かを判定できるため、トリガツール10を指示対象となる送受信機2に極力近づけなくても、ある程度作業者が送受信機2に近づくだけで作業を済ませることが可能となる。このため、作業性を良好にすることが可能となる。
また、車輪位置検出の際にも、受信機3が第1、第2トリガ機5a、5bから出力されるトリガ信号にいずれの送受信機2に対してトリガコマンドを実行させるか等の情報を含めることで、その情報と送受信機2でのトリガ信号の受信強度の測定結果に基づいて、自分自身が指示対象となる送受信機2であるかを判定できる。したがって、受信機3は第1、第2トリガ機5a、5bから各送受信機2に向けて順番にトリガ信号を出力すれば、トリガコマンドを実行させたい送受信機2のみからID情報が格納されたフレームを返信させられるため、トリガコマンドを実行させるべくトリガ信号を送信した送受信機2と返信されたフレームのID情報とを対応付けて記憶させることで、車輪位置検出を行うことが可能となる。
これにより、車体7側に取り付けられたトリガ機5からトリガ信号を送信した場合に、各送受信機2が自ら指示対象となっているか否かを判定できると共に、トリガ信号に含まれるトリガコマンドを実行するべきか否かを判定でき、他車両と自車両との区別や車輪位置の区別のために用いてきた車体7側の受信機へのID登録を不要にすることが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、送受信機2側において自分自身が指示対象となる送受信機2であるか否かの判定を1度行っているだけであるが、各送受信機2でトリガ信号を受信したときの受信強度が指示対象となる送受信機2の受信強度の範囲内であるか否かを複数回判定し、複数回共に範囲内である場合に初めて自分自身が指示対象となる送受信機2であると判定するようにしても良い。このようにすれば、より受信強度の範囲に差が少ない場合もしくは部分的に範囲が重複しているような場合にも、より正確に自分自身が指示対象となる送受信機2であるか否かの判定を行うことが可能となる。特に、このような判定が車両走行中にのみ行われるようにすれば、より的確な判定を行うことが可能となる。なお、車両走行中であるか否かは、制御部33に車速検出手段(例えば、車速センサや車輪速度センサもしくは車速を演算しているECU)から車速情報が入力されるようにしておくことで判定可能である。
また、上記実施形態では、タイヤ空気圧検出装置のトリガ機5として第1、第2トリガ機5a、5bの2つを設けているが、1つのトリガ機5を各送受信機2から異なる距離に配置するようにしても構わない。さらに、アンテナ31が1本の共通アンテナとされる形態について説明したが、各車輪6a〜6dそれぞれに対応して4本設けられるような形態であっても構わない。ただし、アンテナ31が共通アンテナとされた場合に、特に、送受信機2が取り付けられた車輪6a〜6dの特定が困難となることから、共有アンテナとされる場合に本発明を適用すると有効である。
また、上記実施形態では、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わってから所定時間後に車輪位置検出を行うようにしている。このため、運転者が車両1の走行を行う前に、仮に見た目は何もタイヤに変化が無かったとしても、前以てタイヤがパンクしていること、もしくは、タイヤ空気圧が以上に減少していることを検出することが可能となる。しかしながら、これ以外のときに車輪位置検出を行っても良い。例えば、タイヤローテーション後やタイヤ交換後などに行っても良い。タイヤローテーションやタイヤ交換したことは、例えば車両に設置された図示しない車輪位置検出用のスイッチが押されたり、車体に傾斜センサを設置して、車体7の傾斜を検出したことに基づいて判別できる。
また、上記第1実施形態では、第1、第2トリガ機5bを両方とも車両1の左側に配置した場合を示したが、右側に配置しても良い。同様に、上記第2実施形態では、第1トリガ機5aを左前輪6b側、第2トリガ機5bを右車輪6c側に配置したが、第1トリガ機5aを右前輪6a側、第2トリガ機5bを左車輪6d側に配置しても良い。
また、上記実施形態では、4輪車両に対して本発明の一実施形態を適用したものについて説明したが、4輪車両に限るものではなく、大型車両のようにそれ以上の車輪が備えられた車両の車輪位置検出装置やタイヤ空気圧検出装置に対して本発明を適用することもできる。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。
本発明の第1実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示すタイヤ空気圧検出装置の送受信機と受信機のブロック構成を示した図である。 トリガ信号の形態を示した模式図である。 タイヤ空気圧検出装置の送受信機に対してトリガ信号を出力するためのトリガツールの模式図である。 トリガツールを用いて図3に示したトリガ信号を送信したときに各送受信機で実行される処理のフローチャートである。 トリガツールを用いて図3に示したトリガ信号を送信したときに各送受信機が応答するか否かを示したイメージ図である。 トリガツールを用いて図3に示したトリガ信号を送信したときに各送受信機が応答するか否かを示したイメージ図である。
符号の説明
1…車両、2…送受信機、3…受信機、4…表示器、5…トリガ機、5a…第1トリガ機、5b…第2トリガ機、6a…右前輪、6b…左前輪、6c…右後輪、6d…左後輪、7…車体、10…トリガツール、21…センシング部、22…制御部、23…RF送信部、24…電池、25…トリガ信号受信部、26…送信アンテナ、27…受信アンテナ、31…アンテナ、32…RF受信部、33…制御部。

Claims (6)

  1. 車輪(6a〜6d)に取り付けられ、車輪位置検出に用いられる送受信機であって、
    トリガ機(5、10)から指示対象であることを示す受信強度の範囲を示すデータが含まれたトリガ信号が出力されたときに、該トリガ信号を受信する受信部(25)と、
    前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、前記トリガ信号に含まれる前記受信強度の範囲に含まれるか否かを判定し、前記トリガ信号の受信強度が前記受信強度の範囲に含まれていれば前記トリガ信号に対応する動作を実行し、前記トリガ信号の受信強度が前記受信強度の範囲に含まれていなければ前記トリガ信号に対応する動作を実行しないようにする制御部(22)と、を備えていることを特徴とする送受信機。
  2. 前記制御部にて処理されたフレームを送信する送信部(23)を有し、
    前記制御部は、前記トリガ信号に対応する動作として、自分自身のID情報を含むフレームを前記送信部から送信させることを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  3. 前記制御部は、前記トリガ信号を複数回受信したときに、前記トリガ信号に含まれる前記受信強度の範囲に含まれるか否かの判定を前記複数回行い、該複数回すべてにおいて前記トリガ信号の受信強度が前記受信強度の範囲に含まれていれば前記トリガ信号に対応する動作を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の送受信機。
  4. 左右前輪(6a、6b)それぞれと左右後輪(6c、6d)それぞれに取り付けられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度に基づいて自分自身が指示対象であるか否かを判定する第1制御部(22)と、前記第1制御部にて自分自身が前記指示対象であると判定されたときに自分自身のID情報を格納したフレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記指示対象となる前記送受信機で前記トリガ信号が受信されたときに想定される受信強度の範囲のデータを含ませた前記トリガ信号を前記指示対象となる前記送受信機に対して順番に出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記フレームを受信する受信部(32)と、前記フレームを受信すると、該フレームに格納された前記ID情報を前記指示対象となる前記送受信機のものとして記憶する第2制御部(33)とを有した受信機(3)と、を有していることを特徴とする車輪位置検出装置。
  5. 前記第1制御部は、前記トリガ信号を複数回受信したときに、前記トリガ信号に含まれる前記受信強度の範囲に含まれるか否かの判定を前記複数回行い、該複数回すべてにおいて前記トリガ信号の受信強度が前記受信強度の範囲に含まれていれば前記トリガ信号に対応する動作を実行することを特徴とする請求項4に記載の送受信機。
  6. 請求項4または5に記載の車輪位置検出装置を含むタイヤ空気圧検出装置であって、
    前記送受信機は、前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧に関する検出信号を出力するセンシング部(21)を備え、前記第1制御部によって前記センシング部の検出信号が信号処理されたのち、前記送信部を介して前記ID情報と共に送信されるようになっており、
    前記受信機は、前記第2制御部にて、前記ID情報に基づいて前記送受信機の取付車輪を特定しつつ、該検出信号に基づいて前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧を求めるようになっていることを特徴とするタイヤ空気圧検出装置。
JP2007221125A 2007-08-28 2007-08-28 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Expired - Fee Related JP4420088B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221125A JP4420088B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US12/198,525 US8144023B2 (en) 2007-08-28 2008-08-26 Tire inflation pressure detecting apparatus capable of triggering only selected transceiver to perform task
DE102008039925A DE102008039925A1 (de) 2007-08-28 2008-08-27 Reifendruckerfassungsvorrichtung zum selektiven Betrieb ausgewählter Transceiver
CN200810173765XA CN101391563B (zh) 2007-08-28 2008-08-28 轮胎充气压力检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221125A JP4420088B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053089A true JP2009053089A (ja) 2009-03-12
JP4420088B2 JP4420088B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40384589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221125A Expired - Fee Related JP4420088B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8144023B2 (ja)
JP (1) JP4420088B2 (ja)
CN (1) CN101391563B (ja)
DE (1) DE102008039925A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042355A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Borgwarner Beru Systems Gmbh タイヤ圧監視方法およびシステム
JP2014162249A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置
JP2017217974A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 太平洋工業株式会社 トリガ装置
CN110610602A (zh) * 2019-10-17 2019-12-24 恩平市力卡电子有限公司 一种自动启闭会议话筒单元的无线会议***及其控制方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9387732B1 (en) * 2009-08-05 2016-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Tire pressure monitoring system (TPMS) activation method
CN101697182B (zh) * 2009-09-29 2011-10-05 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种加密键盘
US20110202229A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 General Motors Llc In-vehicle tire gauge system and methods
US8878663B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Automatic sensor detection
FR3011770B1 (fr) * 2013-10-11 2015-10-30 Ldl Technology Procede d'exploitation d'un systeme de surveillance de la pression et/ou de la temperature des pneumatiques d'un vehicule et dispositif permettant de le mettre en oeuvre
DE102015218800A1 (de) 2015-09-29 2017-03-30 Continental Automotive Gmbh Kommunikationssystem zur V2X-Kommunikation
DE102016225496A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Continental Automotive Gmbh Elektronische Radeinheit und Steuereinrichtung für ein Radüberwachungssystem eines Fahrzeuges, Radüberwachungssystem für ein Fahrzeug sowie Verfahren zur Radüberwachung in einem Fahrzeug
DE102017109631A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Reifendrucksensor sowie Verwendung eines Reifendrucksensors
US10442253B2 (en) * 2018-01-23 2019-10-15 Infineon Technologies Ag Tire pressure monitoring system (TPMS) module localization using bluetooth low energy beacons
US10875365B2 (en) * 2018-08-23 2020-12-29 Ateq Portable tire pressure monitoring system (TPMS) tool
FR3096015B1 (fr) * 2019-05-14 2021-11-26 Valeo Comfort & Driving Assistance Procédé d’exécution d’un ordre automatique sur un véhicule automobile
TWI747253B (zh) * 2020-04-27 2021-11-21 車王電子股份有限公司 胎壓偵測器的無線燒錄方法
US20220134811A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 William Pamphile Automatic air tire technology system
GB2602009A (en) * 2020-12-15 2022-06-22 Airbus Operations Ltd Tyre pressure monitoring devices enforcing range limitation on communication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015491A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503784A (ja) 1991-05-15 2000-03-28 ビスター エレクトロニクス インコーポレイテッド 携帯用盗難防止装置
US6369712B2 (en) * 1999-05-17 2002-04-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Response adjustable temperature sensor for transponder
US7161476B2 (en) * 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US6879252B2 (en) * 2002-11-14 2005-04-12 Trw Inc. Method and apparatus for associating tires with tire locations of a vehicle
DE102006031044B4 (de) 2005-07-06 2017-02-02 Denso Corporation Rad-Identifizierungsvorrichtung und Reifenfülldruck-Erfassungsvorrichtung mit einer Rad-Identifizierungsfunktion
US7631423B2 (en) 2006-02-13 2009-12-15 Sanmina-Sci Corporation Method and process for embedding electrically conductive elements in a dielectric layer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015491A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042355A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Borgwarner Beru Systems Gmbh タイヤ圧監視方法およびシステム
JP2014162249A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置
JP2017217974A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 太平洋工業株式会社 トリガ装置
CN110610602A (zh) * 2019-10-17 2019-12-24 恩平市力卡电子有限公司 一种自动启闭会议话筒单元的无线会议***及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008039925A1 (de) 2009-04-02
US20090058626A1 (en) 2009-03-05
CN101391563A (zh) 2009-03-25
CN101391563B (zh) 2011-05-25
JP4420088B2 (ja) 2010-02-24
US8144023B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420088B2 (ja) 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876888B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4462365B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4876887B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876907B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4631746B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4858034B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4175348B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5194451B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4735185B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそのタイヤ空気圧検出装置
JP4412361B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4924189B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5181965B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US20080068147A1 (en) Wheel position detecting device and tire air pressure detecting device using the same
JP4760640B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4816344B2 (ja) 車輪位置検出装置とその製造方法、および車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4186962B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012252462A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5018220B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5594130B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012240637A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2010230424A (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2016088162A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
JP4605262B2 (ja) 車輪位置検出装置に用いられる受信機
JP2019014303A (ja) 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4420088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees