JP2009044902A - 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法 - Google Patents

蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044902A
JP2009044902A JP2007209049A JP2007209049A JP2009044902A JP 2009044902 A JP2009044902 A JP 2009044902A JP 2007209049 A JP2007209049 A JP 2007209049A JP 2007209049 A JP2007209049 A JP 2007209049A JP 2009044902 A JP2009044902 A JP 2009044902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
voltage
current
power supply
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007209049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759542B2 (ja
Inventor
Shingo Ueno
真吾 上野
Takuya Sudo
卓也 須藤
Yasuo Masuda
康夫 増田
Kiyomi Watanabe
清美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2007209049A priority Critical patent/JP4759542B2/ja
Publication of JP2009044902A publication Critical patent/JP2009044902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759542B2 publication Critical patent/JP4759542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、蓄電池を直流電力供給システムから切り離さずに行われる蓄電池の劣化判定試験において、負荷電流の変動に関わらず安定して劣化判断ができる信頼性の高い蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】蓄電池を切り離さない状態で、蓄電池の放電電流を一定値に維持し又は任意に制御することで蓄電池の特性、特に蓄電池電圧の情報を劣化判定の資料とすることができる。そこで、上記目的を達成するため、本発明は、蓄電池の放電電流を一定又は任意に制御して蓄電池の劣化判断を行うこととした。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源と負荷との間に並列接続された蓄電池の特性を測定する特性測定装置、これを含む直流電力供給システム及びその蓄電池の特性を測定する特性測定方法に関する。
図12に、通信設備などに直流電力を供給する直流電力供給システム801の構成例を示す。直流電力供給システム801は、直流電源2として商用交流電源2aからの商用交流を受電して直流電流を供給する整流器2bを備える。通信用では、電圧は定格48V(実運転電圧53V)、電流は様々であるが、最大数千A程度まである。直流電力供給システム801は、負荷3に直流電力を供給する。負荷3は、例えば、電話交換機、またはインターネット・サーバー、無線機などの通信設備である。整流器2bと負荷3の間には、商用交流電源2aの停電時に直流供給をバックアップする蓄電池4が並列接続されている。
直流電力供給システム801は、蓄電池の出力端子における電圧である蓄電池電圧Vbを測定する蓄電池電圧検出手段9を備える。直流電力供給システム801は、蓄電池温度tを測定する温度センサ7を備える。さらに、直流電力供給システム801は、整流器2bの出力電流Irを検出する電流検出器(シャント)
5a、負荷電流Ioを検出する電流検出器(シャント) 5b、整流器2bの出力電流Ir、負荷電流Io、蓄電池電圧Vb及び蓄電池温度tを監視して運転状況や停電時の蓄電池残容量などの情報を図示しない総合監視局と通信する監視器1を備える。
整流器2bは、実用上は冗長運転による供給信頼性を確保するため、図示しないが複数台の整流ユニットをいわゆる逆流防止回路8A〜8Cで並列接続している。逆流防止回路8A〜8Cは、例えば、整流ユニットの1個の逆流防止回路8Aより内側の出力回路が短絡故障したときに、他の逆流防止回路8B、8Cに接続される正常なユニットから電流が流れ込み、全出力電圧が低下することを防止するものである。逆流防止回路は、例えば、ORダイオードである。
ここで、蓄電池4は、温度、充放電などの使用条件により徐々に劣化し、また使用しなくても自然に経年劣化する性質を持つ。直流電力供給システム801のシステム管理者が、蓄電池の特性劣化、すなわち容量減少をそのままにしておくと、停電時に蓄電池が放電する際、必要なバックアップ時間がとれず、その結果、通信設備が機能停止し、重大な通信事故を起こす。
これを防止するため、このような直流電力供給システム801においては、定期的に蓄電池4の特性を測定して劣化を判定しなければならない。蓄電池の劣化判定方法には各種あるが、基本は、蓄電池電圧情報であり、放電電流、蓄電池温度など同一使用条件であれば、劣化した蓄電池の内部抵抗は増加し、結果として電圧または電圧降下率は、製造直後の新品よりも低下するので、この蓄電池電圧情報が重要な判別データである。
この劣化判定試験を、直流電力供給システムから蓄電池を切り離して行える場合には、例えば、所定の電流を放電して、蓄電池電圧が放電終止電圧に至る時間と放電電流の積から蓄電池容量を算出し、それを所定の温度時の容量に換算したものを定格の蓄電池容量と比較して劣化判定することができるが、通信用直流電力供給システムから蓄電池を切り離すことは、試験中に万が一の停電が起きた場合、バックアップできなくなるため、危険である。このため、蓄電池を切り離さないで劣化判定する方法が考案されてきた(例えば、特許文献1〜3を参照。)。
図13を用いて従来の方法の一例を説明する。図13(a)は整流器出力電圧、図13(b)は蓄電池電流波形を示す。蓄電池電流の負の部分は充電電流Ic、正の部分は放電電流Ibである。
時刻t0以前の正常(停電でない)運転の状態を考える。蓄電池は浮動充電電流Ic1で充電され、その電圧は浮動充電電圧値v、例えば53Vに維持されている。試験開始前には、蓄電池が満充電されていることが望ましい。t0で、整流器2bの出力電圧を負荷3に支障をきたさず、かつ蓄電池の内部電圧の電圧値vより低いレベルvまで所定時間低下させる。例えば、通常運転では、整流器出力電圧を53Vに設定するが、試験時には、蓄電池の内部電圧より低い電圧値v、例えば48Vに整流器電圧を低下させる。その結果、各整流ユニットの逆流防止回路が蓄電池電圧で逆バイアスされ、蓄電池4から電流が逆流することはなく、負荷電流Ioは蓄電池4から供給される。このときの蓄電池の出力端子における蓄電池4の電圧Vbの情報、例えば、浮動充電電圧値vからの落ち込み電圧値v、または時刻t0を起点とする時間的変化量ΔVを計測して劣化判定資料とする。時刻t1で試験終了すると、整流器出力電圧を上昇して復帰する。電圧上昇により、負荷電流Ioは整流器2bに切り替わり、同時に蓄電池4には充電電流Ic2が流れ始める。整流器出力電圧上昇直後は充電電流が増加するが、時間が経過すると充電電流は減少し、試験前の浮動充電状態に復帰する。
特開平09−80131号公報 特開平08−126214号公報 特開2000−50525号公報
しかし、従来の方法では、試験時に変動する負荷電流Ioは全て蓄電池から供給されており、重要な試験条件パラメータである蓄電池放電電流Ibとその試験を行う負荷電流Ioとが図13(b)のように等しく変動する。試験時刻の負荷電流Ioで蓄電池の内部電圧は大きく変化するため、劣化判定には試験時刻の負荷電流で補正した蓄電池の内部電圧の情報を使用する必要がある。その補正には、得られた内部電圧の情報の複雑な分析が必要であり、劣化判定の信頼性に課題があった。
そこで、本発明では、蓄電池を直流電力供給システムから切り離さずに行われる蓄電池の劣化判定試験において、負荷電流の変動に関わらず安定して劣化判断ができる信頼性の高い蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法を提供することを目的とする。
蓄電池を切り離さない状態で、蓄電池の放電電流を一定値に維持し又は任意に制御することで蓄電池の特性、特に蓄電池電圧の情報を劣化判定の資料とすることができる。そこで、上記目的を達成するため、本発明は、蓄電池の放電電流を一定又は任意に制御して蓄電池の劣化判断を行うこととした。
具体的に、本発明に係る蓄電池の特性測定装置は、負荷に対して、電圧制御端子に入力された電圧制御信号により出力電圧を制御できる直流電源と並列接続される蓄電池の特性を測定する蓄電池の特性測定装置であって、前記蓄電池からの放電電流を検出する蓄電池電流検出手段と、前記蓄電池の蓄電池電圧を検出する蓄電池電圧検出手段と、前記直流電源の出力電圧を一時的に低下させて前記直流電源及び前記蓄電池で負荷に並列給電させるとともに前記蓄電池からの放電電流が設定値になるように前記直流電源の出力電圧を制御する出力電圧制御回路と、前記蓄電池が設定された放電電流で放電するときの前記蓄電池の蓄電池電圧もしくはその変化または設定された放電電流で放電するときの前記蓄電池の蓄電池電圧が規定電圧に達する時間から前記蓄電池の特性を判定する劣化判定回路と、を備えることを特徴とする。
蓄電池の特性測定装置は、蓄電池電流検出手段が蓄電池から負荷へ流れる放電電流を検出し、検出した放電電流が設定値になるように出力電圧制御回路が直流電源に対して出力電圧を制御している。そのため、蓄電池の劣化判定試験中に負荷が変動しても蓄電池からの放電電流を一定に保つことができる。
従って、本発明は、蓄電池を直流電力供給システムから切り離さずに行われる蓄電池の劣化判定試験において、負荷電流の変動に関わらず安定して劣化判断ができる信頼性の高い蓄電池の特性測定装置を提供することができる。
本発明に係る蓄電池の特性測定装置の前記蓄電池電流検出手段は、前記直流電源の出力電流を検出する第一電流検出器、前記負荷への負荷電流を検出する第二電流検出器及び前記第一電流検出器の検出する出力電流と前記第二電流検出器の検出する負荷電流との差分を前記蓄電池からの放電電流として算出する蓄電池電流演算回路を有してもよい。
本発明に係る蓄電池の特性測定装置は、前記出力電圧制御回路の動作タイミングを制御し、前記蓄電池の蓄電池電圧が所定値にまで低下するまでの前記蓄電池の放電可能時間を測定するタイミング制御回路をさらに備えており、前記劣化判定回路は、前記タイミング制御回路が測定する前記蓄電池の放電可能時間が予め決められた値より短いときに、前記蓄電池が劣化したと判定することができる。
また、本発明に係る蓄電池の特性測定方法は、直流電源と並列接続される蓄電池の特性測定方法であって、前記直流電源の出力電圧を一時的に低下させて前記直流電源及び前記蓄電池で負荷に並列給電させるとともに前記蓄電池からの放電電流が設定値になるように前記直流電源の出力電圧を制御し、設定された放電電流における前記蓄電池の蓄電池電圧の蓄電池情報から蓄電池の特性を測定することを特徴とする。放電電流が一定のため、蓄電池の放電可能時間で蓄電池の劣化を判断できる。
本発明に係る蓄電池の特性測定装置の前記劣化判定回路は、前記蓄電池の所定時間の放電で、前記蓄電池の蓄電池電圧が予め決められた値より小さいときに、前記蓄電池が劣化したと判定することができる。
また、本発明に係る蓄電池の特性測定方法は、直流電源と並列接続される蓄電池の特性測定方法であって、前記直流電源の出力電圧を一時的に低下させて前記直流電源及び前記蓄電池で負荷に並列給電させるとともに前記蓄電池からの放電電流が設定値になるように前記直流電源の出力電圧を制御し、設定された放電電流で所定時間放電した後の前記蓄電池の蓄電池電圧の蓄電池情報から蓄電池の特性を測定することを特徴とする。
放電電流が一定のため、所定時間経過後の蓄電池の蓄電池電圧が低下した量で蓄電池の劣化を判断できる。蓄電池の容量の一部を放電するだけで判断できるので、蓄電池劣化試験直後でも直流電源設備のバックアップが可能である。
本発明に係る蓄電池の特性測定装置の前記出力電圧制御回路は、前記蓄電池の放電電流が電流値ib1及び電流値ib2となるように前記直流電源の出力電圧を2段階に制御し、前記蓄電池電圧検出手段は、前記蓄電池の放電電流が電流値ib1のときの蓄電池電圧を電圧値vb1として測定し、前記蓄電池の放電電流が電流値ib2のときの蓄電池電圧を電圧値vb2として測定し、前記劣化判定回路は、(vb1−vb2)/(ib2−ib1)の値が予め決められた値より大きいときに、前記蓄電池が劣化したと判定することができる。
また、本発明に係る蓄電池の特性測定方法は、直流電源と並列接続される蓄電池の特性測定方法であって、前記直流電源の出力電圧を一時的に低下させて前記直流電源及び前記蓄電池で負荷に並列給電させるとともに前記蓄電池の放電電流が電流値ib1及び電流値ib2となるように前記直流電源の出力電圧を2段階に制御し、前記蓄電池の放電電流が電流値ib1のときの蓄電池電圧を電圧値vb1として測定し、前記蓄電池の放電電流が電流値ib2のときの蓄電池電圧を電圧値vb2として測定し、(vb1−vb2)/(ib2−ib1)の値の蓄電池情報から蓄電池の特性を測定することを特徴とする。
2段階の放電電流により過渡インピーダンスを測定できる。過渡インピーダンスの変化で蓄電池の劣化を判断できる。蓄電池の容量の一部を放電するだけで判断できるので、蓄電池劣化試験直後でも直流電源設備のバックアップが可能である。
本発明に係る蓄電池の特性測定装置の前記劣化判定回路は、劣化判定する蓄電池の過去のデータを前記予め決められた値として前記蓄電池の劣化を判定することができる。また、本発明に係る蓄電池の特性測定方法は、過去に測定した前記蓄電池情報と比較することで前記蓄電池の劣化を判定することを特徴とする。
本発明に係る直流電力供給システムは、負荷に対して、電圧制御端子に入力された電圧制御信号により出力電圧を制御できる直流電源と、前記直流電源と並列接続される蓄電池と、前記直流電源の出力電圧を制御し、前記蓄電池の特性を測定する請求項1から6のいずれかに記載の蓄電池の特性測定装置と、を含む。
直流電源の出力電圧を制御することで、蓄電池の特性測定装置は、蓄電池の放電電流を一定に保つことができる。
従って、本発明は、蓄電池を直流電力供給システムから切り離さず、また、負荷電流の変動に関わらず安定して蓄電池の劣化判定試験を行うことができ、信頼性の高い直流電力供給システムを提供することができる。
本発明では、蓄電池を直流電力供給システムから切り離さずに行われる蓄電池の劣化判定試験において、負荷電流の変動に関わらず安定して劣化判断ができる信頼性の高い蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法を提供することができる。
本発明に係る蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法は、蓄電池を直流電源設備から切り離さずに、蓄電池の放電電流一定での蓄電池電圧情報から蓄電池の特性を測定できる。特に蓄電池の劣化判定に有用である。蓄電池電圧に大きく影響するパラメータ、蓄電池の放電電流を固定化できるため、劣化判定が容易になり、またその信頼性も向上する。また、定電流動作や電圧情報計測を短時間に行い劣化判定ができるので、蓄電池充電容量を無駄に放電せず、小容量の蓄電池を使用する直流電力供給システムのように、バックアップ時間が短く、長時間の放電による容量減少を望まない場合にも適用できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
図1に、本実施形態の直流電力供給システムの概略構成図を示す。この直流電力供給システムには、本発明に係る蓄電池の特性測定装置が含まれる。
本実施形態の直流電力供給システムは、負荷3に対して、電圧制御端子25に入力された電圧制御信号Scにより出力電圧Vrを制御できる直流電源2と、直流電源2と並列接続される蓄電池4と、電圧制御信号Scを直流電源2に出力し、蓄電池4の特性を測定する蓄電池の特性測定装置11と、を含む。本実施例の直流電源2は、商用交流電源2aからの交流を整流器2bで直流に変換している。
蓄電池の特性測定装置11は、蓄電池4からの放電電流を検出する蓄電池電流検出手段5と、電圧制御信号Scにより電圧制御端子25を通して蓄電池4からの放電電流が設定値、好ましくは一定となるように直流電源2の出力電圧Vrを制御する出力電圧制御回路15と、蓄電池4の蓄電池電圧Vbを検出する蓄電池電圧検出手段9と、出力電圧制御回路15が直流電源2の出力電圧Vrの制御を開始するタイミングを制御し、蓄電池4が放電を開始してからの放電時間を決定するタイミング制御回路18と、蓄電池4が設定された放電電流で放電するときの蓄電池4の蓄電池電圧Vbもしくはその変化または設定された放電電流で放電するときの蓄電池4の蓄電池電圧Vbが規定電圧に達する時間から蓄電池4の特性を判定する劣化判定回路12と、を備える。
本実施例の蓄電池電流検出手段5は、直流電源2の出力電流を検出する第一電流検出器5a、負荷3への負荷電流を検出する第二電流検出器5b及び第一電流検出器5aの検出する出力電流と第二電流検出器5bの検出する負荷電流との差分を蓄電池4からの放電電流として算出する蓄電池電流演算回路13を有する。例えば、第一電流検出器5a及び第二電流検出器5bはシャントである。
蓄電池の特性測定装置11は、第一電流検出器5aで出力電流Irを検出し(検出値i)、第二電流検出器5bで負荷電流Ioを検出し(検出値i)、蓄電池電流演算回路13でi−i=iとして蓄電池放電電流Ibを算出(算出値i)する。図1中の出力電流Ir、負荷電流Io、蓄電池放電電流Ibの矢印は電流の方向を示している。蓄電池放電電流Ibの矢印は放電電流の方向であり、充電電流の場合は逆向きである。なお、図1の蓄電池電流検出手段5は第一電流検出器5a及び第二電流検出器5bを有するが、蓄電池電流検出手段は蓄電池4の出力端子に直接接続した電流検出器であって、蓄電池4からの蓄電池放電電流Ibを直接測定してもよい。
比較演算器14は、蓄電池放電電流Ibと放電電流基準器19からの放電電流基準値iとを比較し、電圧制御信号Scを発生させる。自動、手動または通信で端子31に入力される試験信号Sg1がタイミング制御回路18を通して出力電圧制御回路15をオンさせるときに、電圧制御信号Scは直流電源2に送信され、出力電圧Vrを低下させる。蓄電池電圧検出手段9は蓄電池電圧Vbを検出し(検出値v)、検出結果を劣化判定回路12に入力する。劣化判定回路12には、蓄電池放電電流Ibの情報も入力することができる。劣化判定回路12は、試験信号Sg1によりタイミング制御回路18を通して劣化判定プログラムを動作させ、蓄電池電圧Vbの低下レベル、蓄電池電圧Vbの低下速度又は蓄電池電圧Vbの変化が新品の蓄電池のそれと比較し、所定の差があれば劣化と判定して表示操作パネル16に劣化表示を出す。なお、タイミング制御回路18は、出力電圧制御回路15の動作タイミングを制御し、蓄電池4の蓄電池電圧が所定値にまで低下するまでの蓄電池4の放電可能時間を測定することもできる。タイミング制御回路18は、蓄電池4の劣化判定を行う時間を定める機能を有し、試験信号Sg1により出力電圧制御回路15及び劣化判定回路12に対して試験開始と終了の指示を行うこともできる。
満充電判別器17は、蓄電池4が満充電状態であるときに満充電信号Sg2を出力することができる。例えば、蓄電池が浮動充電状態であり、かつ蓄電池の充電電流Icが所定値以下又は略ゼロとなる条件で数時間経過した場合に、満充電判別器17は蓄電池4が満充電であると判定する。
記憶手段20は、不揮発性のメモリ(例えばフラッシュメモリ)で構成され、劣化判定試験の結果の履歴を記憶することができ、また蓄電池の仕様書記載の放電特性を記憶させておくこともできる。
つぎに、蓄電池の特性測定装置11の動作を図1、図2及び図3を使用して説明する。図2は蓄電池の特性測定装置11が測定した蓄電池4の特性結果である。図2(a)に蓄電池電圧Vb及び蓄電池の内部電圧Vbo、図2(b)に蓄電池電流の波形を示す。蓄電池電流の負の部分は充電電流Ic、正の部分は蓄電池放電電流Ibである。図3は、蓄電池の特性測定装置11が行う蓄電池の特性測定方法のフローチャートである。
時刻t0以前の通常運転の状態を考える。直流電源2の出力電圧は、蓄電池電圧Vbの浮動充電電圧値v、例えば53Vに維持されている。試験開始前には、蓄電池が満充電されていることが試験条件の同一性から望ましい。すなわち、試験条件を満充電とする。満充電前には満充電判別器17は満充電信号Sg2を出力しないため、満充電前に試験信号Sg1が入力されても、出力電圧制御回路15は電圧制御信号Scを出力せず、試験を行わない。この出力電圧制御回路15には、他の条件、例えば、通信繁忙時、緊急時など、少しでも試験により通信事故が発生する可能性のある場合には試験を行わないようすることもできる。
満充電が確認された(Sg2が発生している)状態(時刻t0)で、試験信号Sg1を入力する。タイミング制御回路18を通して出力電圧制御回路15がオンして比較演算器14の比較信号を基として、電圧制御信号Scとして送信される。出力電圧Vrを徐々に低下させるように電圧制御信号Scを変動させてもよい。例えば、出力電圧Vrを1秒あたり1V低下させてもよい。ここで満充電状態であるときの蓄電池4の内部電圧Vboの電圧値vとする。電圧制御信号Scに対応して出力電圧Vrが徐々に低下し、蓄電池電圧Vbが電圧値v近辺になる(時刻t1)と、蓄電池4から蓄電池放電電流Ibが供給され始め、負荷電流Ioの一部となる。比較演算器14は、この放電電流Ibと放電電流基準値iを比較し、蓄電池4の容量で定まる所定電流値iになるように電圧制御信号Scを制御する。言い換えれば、蓄電池放電電流Ibを定電流制御することになる。
劣化判定回路12は、蓄電池電圧Vbの電圧値又はその変動から、蓄電池4の特性を測定し、劣化の有無を判定する。例えば、放電電流Ibが所定電流値iに制御されたときの時刻t1、時刻t1から所定時間経過後の時刻t2及び時刻t3におけるそれぞれの蓄電池電圧Vbを電圧値v、電圧値v及び電圧値vとしたとき、蓄電池4の劣化は、電圧値v又は電圧値vと電圧値vとの関係から判断することができる。なお、放電開始後の蓄電池電圧Vbの変動が大きい場合には、定電流放電に達してから1分または数分後から蓄電池4の特性を測定し始めてもよい。例えば、蓄電池電圧Vbの過渡変動が安定した電圧値vと電圧値vとの関係から判断することができる。
なお、出力電圧制御回路15の制御遅れで、直流電源2の出力電圧Vrが蓄電池電圧Vbの電圧値以下に低下しても、整流器2bの出力には逆流防止回路8A〜8Cが接続されているので、蓄電池4から整流器2bに電流が逆流することはない。
蓄電池4の容量で定まる所定電流値iについては、例えば0.1C放電とする。1C放電とは、蓄電池容量、例えば200Ahの蓄電池の場合、定格容量値と同値の200Aを示し、0.1Cの放電電流は20Aである。この試験は、試験開始から所定時間のみ電流を放電させるだけであるが、試験に使用する放電容量は少ないほうが、試験直後に停電が発生した場合を考えると安全であり、0.1C程度の放電が望ましい。
時刻t3で試験終了すると、直流電源2の出力電圧設定はV1であるが、蓄電池電圧Vbはすぐには復帰しない。直流電源2は最大出力電流で制限され、蓄電池電圧Vbを徐々に上昇させる。直流電源2は垂下動作をしながら負荷3に給電しつつ蓄電池4の充電を行い、蓄電池電圧Vbを浮動充電電圧値vまで復帰させる。図2(b)のIc2部分が充電電流を示す。この充電電流により蓄電池4が充電される。蓄電池4の充電が完了すると充電電流が減少し、浮動充電となる。満充電となる時刻は図示していない。
図4は、本実施形態の直流電力供給システムの等価回路である。電圧源B1、内部抵抗r1及び逆流阻止ダイオードD1が、直流電力供給システムの直流電源2に相当する。直流電源2の出力電圧を出力電圧Vrで示している。内部電圧Vboの電圧源B2が、内部抵抗r2とともに直流電力供給システムの蓄電池4に相当する。電圧源B2は接続点Aで直流電源2と並列接続されている。接続点Aの電圧が図2で説明した蓄電池電圧Vbに相当する。r3は負荷抵抗であり、直流電力供給システムの負荷3に相当する。負荷抵抗r3には蓄電池電圧Vbと等しい負荷電圧Voが加わり、負荷電流Ioが流れ込む。
図5は、図4に示した等価回路の接続点Aにおける負荷電流Ioに対する直流電源2の負荷電圧Vo1、負荷電圧Vo2の関係である。横軸は電流、縦軸は電圧である。直流電源2の出力電圧Vrを調整することで、矢印55のように電圧降下率曲線51から電圧降下率曲線52に連続的にスライドさせることができる。
図6に、試験開始前(定常時)の直流電源2からの電圧降下率曲線51と、蓄電池4からの電圧降下率曲線54の関係を示す。縦軸は電圧を示し、横軸長さは負荷電流を示す。直流電源2の電圧降下率曲線51が電流Ioの全範囲において蓄電池電圧の電圧降下曲線54より高いので、負荷電流は全て直流電源から供給される。直流電源2からの出力電流Irは左を0Aとし右方向に行くに従い大きくなる。一方、蓄電池4からの放電電流Ibは、負荷電流Ioから直流電源の出力電流Irを引いたものであり、図6ではIo−Irの長さで示され、右端を0Aとして、左方向に行くに従い大きくなる。
図7に試験時の動作を示す。蓄電池4の劣化試験前は、直流電源2の無負荷(横軸左端)から最大電流Imax(横軸右端)までの範囲で、直流電源2の電圧降下率曲線51が満充電時の蓄電池4の内部電圧Vboより高いので、電圧降下率曲線51と電圧降下率曲線54とは交差しない。この状態では、蓄電池4の内部電圧Vboより直流電源2の出力電圧Vrが高いので、浮動充電の状態にある。
直流電源2からの出力電圧Vrを下げ、電圧降下率曲線51から電圧降下曲線52に低下させる。この時点で、蓄電池4の電圧降下曲線54と電圧降下曲線52とは負荷電流Ioの点で交差する。これは、図4のA点において直流電源2の出力電圧Vrが、蓄電池4の内部電圧Vboと等しくなったことを意味し、この点で蓄電池電流は0となり、充電電流も放電電流も発生しない状態である。
さらに直流電源2の出力電圧Vrを下げると、直流電源2の電圧降下曲線52は電圧降下曲線53まで下がる。この時点で、蓄電池4の電圧降下曲線54と電圧降下曲線53とは交点Bで交差する。この交点Bを境に、左側では直流電源2の出力電圧Vrが高く、右側では蓄電池4の蓄電池電圧Vbが高い。つまり交点Bを境に、左側の負荷電流Ioを直流電源2が分担し、右側の負荷電流Ioを蓄電池4が分担することを意味する。
このように、直流電源2の出力電圧Vrを変えることで、電圧降下曲線53と電圧降下曲線54との交点を移動して直流電源2と蓄電池4の電流分担率を変えることができ、蓄電池4の蓄電池放電電流Ibを任意に制御することが可能となる。直流電源2の内部抵抗r1及び蓄電池4の内部抵抗r2が共に0の場合は制御できないが、いずれか一方に内部抵抗があれば制御可能である。通常、直流電源2と蓄電池4には内部抵抗r1、内部抵抗r2があるため、蓄電池放電電流Ibを制御できる。
この発明を用いた蓄電池の容量測定方法の例を説明する。なお、劣化判定基準は、蓄電池の仕様書記載の放電特性曲線を、あらかじめ図1で説明した記憶手段20に記憶保存しておき、これと比較することもできる。または、この整流装置の新設時、または工場出荷時に同様の試験を行い、そのときの蓄電池電圧等の蓄電池情報を記憶手段20に記憶保存しておく。実際の現場での試験は、試験時の蓄電池情報と保存された蓄電池情報を比較して、その変化から判別することもできる。
(特性測定方法1)
図8(a)はこの試験方法による蓄電池電圧Vbの変化、図8(b)は蓄電池放電電流Ibを示す。試験開始時刻t0から、定電流、例えば0.1Cで放電させ、試験開始直後から規定時間t1後の蓄電池の蓄電池電圧を測定し、浮動充電電圧値vからの落ち込み電圧値vとする。特性測定方法1では、落ち込み電圧値vを蓄電池情報とする。落ち込み電圧vが、予め決められた値より大きい場合は、劣化と判定する。過去に測定した落ち込み電圧値vを予め決められた値としてもよい。また、落ち込み電圧値vではなく蓄電池電圧Vbの値を管理してもよい。
(特性測定方法2)
図8において、時刻t0を起点とする時間的変化量ΔVを計測して、変化量が大きい場合に劣化と判定する。特性測定方法2では、時間的変化量ΔVを蓄電池情報とする。
(特性測定方法3)
図9(a)はこの試験方法による蓄電池電圧Vbの変化、図9(b)は蓄電池放電電流Ibを示す。定格容量QAhの蓄電池の実際容量を測定する。蓄電池の定格容量は、例えば10時間率容量で定義され、所定温度25℃で0.1C放電した場合、10時間で放電終止電圧に至る。試験開始時刻t0から、定電流、例えば0.1Cで放電させ、試験開始直後から蓄電池電圧Vbを継続して計測する。この電圧は、しだいに低下していき、ある時刻t1で放電終止電圧vに達する。放電終止電圧vを超えて放電させてしまうと、蓄電池が劣化してしまう為、試験終了し、再充電を行う。
試験開始から放電終止時刻までの時間Tを、試験時の温度が規定温度(例えば25℃)であった場合の判定時間T’に換算する。判定時間T’が予め決められた値より短いとき蓄電池は劣化していると判定できる。例えば、予め決められた値が10時間であれば、判定時間T’が10時間未満の場合、蓄電池は劣化していると判定でき、判定時間T’が極端に短く(例えば、7時間)なっている場合、蓄電池を交換する時期であると判定できる。特性測定方法3では、時間T又は判定時間T’を蓄電池情報とする。
(特性測定方法4)
図10(a)はこの試験方法による蓄電池電圧Vbの変化、図10(b)は蓄電池放電電流Ibを示す。蓄電池容量を所定時間放電させて、そのときの蓄電池電圧降下率から、放電終止電圧に至る時間を予測して、蓄電池容量を測定することができる。例えば、試験開始時刻t0から、定電流、例えば0.1Cで放電させ、試験開始直後から1時間後の時刻t1まで電圧を継続して計測する。この低下する蓄電池電圧Vbの傾向から放電終止電圧vに至る時間を予測する。特性測定方法4では、この予測される時間を蓄電池情報とする。例えば、予測方法として直線近似する。実際にはこの電圧降下特性は直線的でなく、放電終止電圧vに至る電圧特性を直線的に延長することはできないが、新品時の蓄電池情報と相対比較すれば、十分に予測精度をあげることができる。直流電力供給システムの蓄電池を全容量放電する必要がないため、試験直後に停電があっても、蓄電池でバックアップできる利点がある。
例えば、新品蓄電池の初期状態において、その電圧降下を測定しておき、それを直線近似延長して放電終止電圧になる時間を求めて、図1で説明した記憶手段20に記憶しておく。試験時には、同様に直線延長して放電終止電圧になる時間を求め、記憶された初期状態の値として比較し、著しく、例えば、30%減少した場合に蓄電池を交換する目安としてもよい。
(特性測定方法5)
放電電流が一定でなく、複数段階、例えば2段階に変化させて、そのときの複数の電圧情報を分析して使うこともできる。図11(a)はこの試験方法による蓄電池電圧Vbの変化、図11(b)は蓄電池放電電流Ibを示す。図11(a)のように蓄電池放電電流Ibを2段階に変化させた。1ステップ目の蓄電池放電電流の電流値をib1
そのときの蓄電池電圧の電圧値をvb1、2ステップ目の蓄電池放電電流の電流値をib2、そのときの蓄電池電圧の電圧値をvb2とするとき、(vb1−vb2)/(ib1−ib2)は蓄電池の動的インピーダンスを表わす。特性測定方法5では、この動的インピーダンスを蓄電池情報とする。このインピーダンス値を新設時で測定し、予め決められた値として記憶する。運転稼動後定期的に再度測定し、インピーダンス値の変化から蓄電池の劣化を判定することもできる。なお、図11では、説明のため、放電電流Ibの電流値ib1及び電流値ib2における蓄電池電圧Vbが一定(電圧値vb1及び電圧値vb2)であるように示しているが、実際には右肩下がりに低下するので、電圧測定タイミングを放電電流Ibの流れ始めから一定時間にすることが望ましい。
このように、本発明によれば、直流電力供給システムに接続された状態で、蓄電池情報を実測して、蓄電池の劣化を判断できる。
本発明の蓄電池の特性測定装置は、通信設備などのバックアップ蓄電池を備える直流電源供給システムの蓄電池管理に適用することができる。
本発明に係る直流電力供給システムの概略構成図である。 本発明に係る直流電力供給システムの蓄電池の特性測定装置が測定した蓄電池の特性結果を示した図である。(a)は蓄電池電圧及び蓄電池の内部電圧を示し、(b)は蓄電池に出入りする電流を示した図である。 本発明に係る直流電力供給システムの蓄電池の特性測定装置が行う蓄電池の特性測定方法のフローチャートである。 本発明に係る直流電力供給システムの等価回路である。 図4に示した等価回路の接続点Aにおける負荷電流Ioに対する直流電源2の電圧降下曲線を示した図である。 図4に示した等価回路の接続点Aにおける負荷電流Ioに対する直流電源2の電圧降下曲線及び蓄電池4の電圧降下曲線を示した図である。 図4に示した等価回路の接続点Aにおける、試験中の負荷電流Ioに対する直流電源2の電圧降下曲線及び蓄電池4の電圧降下曲線を示した図である。 本発明に係る直流電力供給システムの蓄電池の特性測定方法を説明する図である。 本発明に係る直流電力供給システムの蓄電池の特性測定方法を説明する図である。 本発明に係る直流電力供給システムの蓄電池の特性測定方法を説明する図である。 本発明に係る直流電力供給システムの蓄電池の特性測定方法を説明する図である。 従来の直流電力供給システムの概略構成図である。 従来の直流電力供給システムの蓄電池の特性測定装置が測定した蓄電池の特性結果を示した図である。(a)は蓄電池電圧及び蓄電池の内部電圧を示し、(b)は蓄電池に出入りする電流を示した図である。
符号の説明
1:監視器
2:直流電源
2a:商用交流電源
2b:整流器
3:負荷
4:蓄電池
5:電流検出器
5a:第一電流検出器
5b:第二電流検出器
7:温度センサ
8A、8B、8C:逆流防止回路
9:蓄電池電圧検出手段
11:蓄電池の特性測定装置
12:劣化判定回路
13:蓄電池電流演算回路
14:比較演算器
15:出力電圧制御回路
16:表示操作パネル
17:満充電判別器
18:タイミング制御回路
19:放電電流基準器
20:記憶手段
25:電圧制御端子
31:端子
51、52、53、54:電圧降下曲線
55:矢印
B1、B2:電圧源
Sg1:試験信号
Sg2:満充電信号
Sc:電圧制御信号
T:試験開始から放電終止電圧に至るまでの時間
T’:判定時間
:蓄電池温度
Ir:出力電流
:出力電流Irの検出値
Io:負荷電流
:負荷電流Ioの検出値
Ib:蓄電池放電電流
:蓄電池放電電流Ibの計算値
Ic1、Ic2:充電電流
:放電電流基準値
:所定電流値
b1、ib2:電流値
Vr:出力電圧
Vb:蓄電池電圧(蓄電池の出力端子における電圧)
、vb1、vb2:蓄電池電圧の電圧値
Vbo:蓄電池の内部電圧
Vo、Vo1、Vo2:負荷電圧
:放電終止電圧値
:浮動充電電圧値
〜v、v11、v12:電圧値

Claims (11)

  1. 負荷に対して、電圧制御端子に入力された電圧制御信号により出力電圧を制御できる直流電源と並列接続される蓄電池の特性を測定する蓄電池の特性測定装置であって、
    前記蓄電池からの放電電流を検出する蓄電池電流検出手段と、
    前記蓄電池の蓄電池電圧を検出する蓄電池電圧検出手段と、
    前記直流電源の出力電圧を一時的に低下させて前記直流電源及び前記蓄電池で負荷に並列給電させるとともに前記蓄電池からの放電電流が設定値になるように前記直流電源の出力電圧を制御する出力電圧制御回路と、
    前記蓄電池が設定された放電電流で放電するときの前記蓄電池の蓄電池電圧もしくはその変化または設定された放電電流で放電するときの前記蓄電池の蓄電池電圧が規定電圧に達する時間から前記蓄電池の特性を判定する劣化判定回路と、
    を備えることを特徴とする蓄電池の特性測定装置。
  2. 前記蓄電池電流検出手段は、前記直流電源の出力電流を検出する第一電流検出器、前記負荷への負荷電流を検出する第二電流検出器及び前記第一電流検出器の検出する出力電流と前記第二電流検出器の検出する負荷電流との差分を前記蓄電池からの放電電流として算出する蓄電池電流演算回路を有することを特徴とする請求項1に記載の蓄電池の特性測定装置。
  3. 前記出力電圧制御回路の動作タイミングを制御し、前記蓄電池の蓄電池電圧が所定値にまで低下するまでの前記蓄電池の放電可能時間を測定するタイミング制御回路をさらに備えており、
    前記劣化判定回路は、前記タイミング制御回路が測定する前記蓄電池の放電可能時間が予め決められた値より短いときに、前記蓄電池が劣化したと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電池の特性測定装置。
  4. 前記劣化判定回路は、前記蓄電池の所定時間の放電で、前記蓄電池の蓄電池電圧が予め決められた値より小さいときに、前記蓄電池が劣化したと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電池の特性測定装置。
  5. 前記出力電圧制御回路は、前記蓄電池の放電電流が電流値ib1及び電流値ib2となるように前記直流電源の出力電圧を2段階に制御し、
    前記蓄電池電圧検出手段は、前記蓄電池の放電電流が電流値ib1のときの蓄電池電圧を電圧値vb1として測定し、前記蓄電池の放電電流が電流値ib2のときの蓄電池電圧を電圧値vb2として測定し、
    前記劣化判定回路は、(vb1−vb2)/(ib2−ib1)の値が予め決められた値より大きいときに、前記蓄電池が劣化したと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電池の特性測定装置。
  6. 前記劣化判定回路は、劣化判定する蓄電池の過去のデータを前記予め決められた値として前記蓄電池の劣化を判定することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の蓄電池の特性測定装置。
  7. 負荷に対して、電圧制御端子に入力された電圧制御信号により出力電圧を制御できる直流電源と、
    前記直流電源と並列接続される蓄電池と、
    前記直流電源の出力電圧を制御し、前記蓄電池の特性を測定する請求項1から6のいずれかに記載の蓄電池の特性測定装置と、
    を含む直流電力供給システム。
  8. 直流電源と並列接続される蓄電池の特性測定方法であって、
    前記直流電源の出力電圧を一時的に低下させて前記直流電源及び前記蓄電池で負荷に並列給電させるとともに前記蓄電池からの放電電流が設定値になるように前記直流電源の出力電圧を制御し、設定された放電電流における前記蓄電池の蓄電池電圧の蓄電池情報から蓄電池の特性を測定することを特徴とする蓄電池の特性測定方法。
  9. 直流電源と並列接続される蓄電池の特性測定方法であって、
    前記直流電源の出力電圧を一時的に低下させて前記直流電源及び前記蓄電池で負荷に並列給電させるとともに前記蓄電池からの放電電流が設定値になるように前記直流電源の出力電圧を制御し、設定された放電電流で所定時間放電した後の前記蓄電池の蓄電池電圧の蓄電池情報から蓄電池の特性を測定することを特徴とする蓄電池の特性測定方法。
  10. 直流電源と並列接続される蓄電池の特性測定方法であって、
    前記直流電源の出力電圧を一時的に低下させて前記直流電源及び前記蓄電池で負荷に並列給電させるとともに前記蓄電池の放電電流が電流値ib1及び電流値ib2となるように前記直流電源の出力電圧を2段階に制御し、前記蓄電池の放電電流が電流値ib1のときの蓄電池電圧を電圧値vb1として測定し、前記蓄電池の放電電流が電流値ib2のときの蓄電池電圧を電圧値vb2として測定し、(vb1−vb2)/(ib2−ib1)の値の蓄電池情報から蓄電池の特性を測定することを特徴とする蓄電池の特性測定方法。
  11. 過去に測定した前記蓄電池情報と比較することで前記蓄電池の劣化を判定することを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の蓄電池の特性測定方法。
JP2007209049A 2007-08-10 2007-08-10 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法 Active JP4759542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209049A JP4759542B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209049A JP4759542B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044902A true JP2009044902A (ja) 2009-02-26
JP4759542B2 JP4759542B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=40445033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209049A Active JP4759542B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759542B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259623A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Fuji Electric Co Ltd 蓄電装置の異常検出装置
JP2012175859A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 整流器システム
JP2012186951A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源システム及び放電試験方法
JP2013046454A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Ntt Facilities Inc 直流電源装置
JP2015111070A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 Kddi株式会社 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム
WO2015104770A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 電子機器
JP2017206809A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 エィ・ケィ・ケィ・エム株式会社 防災用倉庫
KR101838900B1 (ko) * 2016-10-14 2018-04-06 (주)유피에스코리아 무정전 전원장치의 배터리 성능 측정 시스템 및 성능 측정 방법
JP2019030211A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 バッテリバックアップシステム用のoリングfet制御方法
CN111487551A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 丰田自动车株式会社 二次电池的评估方法、二次电池的评估设备和电源***
CN111801866A (zh) * 2018-03-22 2020-10-20 住友电装株式会社 电力供给控制装置
CN115436684A (zh) * 2022-07-29 2022-12-06 中国第一汽车股份有限公司 一种试制样车通用静电流检测***、方法以及汽车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149165A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置、直流電源装置における蓄電池の劣化判定方法、及び蓄電池劣化判定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277026A (ja) * 1985-09-25 1987-04-09 京セラ株式会社 蓄電池の充放電制御装置
JPH06233475A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JPH08154345A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 無停電電源装置
JPH10221418A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電池の劣化判定装置及び劣化判定方法
JPH11174136A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Hioki Ee Corp バッテリーパックの劣化判定方法およびバッテリーパックの劣化判定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277026A (ja) * 1985-09-25 1987-04-09 京セラ株式会社 蓄電池の充放電制御装置
JPH06233475A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JPH08154345A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 無停電電源装置
JPH10221418A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電池の劣化判定装置及び劣化判定方法
JPH11174136A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Hioki Ee Corp バッテリーパックの劣化判定方法およびバッテリーパックの劣化判定装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259623A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Fuji Electric Co Ltd 蓄電装置の異常検出装置
JP2012175859A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 整流器システム
JP2012186951A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源システム及び放電試験方法
JP2013046454A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Ntt Facilities Inc 直流電源装置
JP2015111070A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 Kddi株式会社 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム
WO2015104770A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 電子機器
JP2017206809A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 エィ・ケィ・ケィ・エム株式会社 防災用倉庫
KR101838900B1 (ko) * 2016-10-14 2018-04-06 (주)유피에스코리아 무정전 전원장치의 배터리 성능 측정 시스템 및 성능 측정 방법
JP2019030211A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 バッテリバックアップシステム用のoリングfet制御方法
US10594158B2 (en) 2017-07-26 2020-03-17 Quanta Computer Inc. ORing FET control method for battery backup system
CN111801866A (zh) * 2018-03-22 2020-10-20 住友电装株式会社 电力供给控制装置
CN111487551A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 丰田自动车株式会社 二次电池的评估方法、二次电池的评估设备和电源***
JP2020118651A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム
US11474157B2 (en) 2019-01-28 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for evaluating secondary battery, device for evaluating secondary battery, and power supply system
CN111487551B (zh) * 2019-01-28 2023-09-08 丰田自动车株式会社 二次电池的评估方法、二次电池的评估设备和电源***
CN115436684A (zh) * 2022-07-29 2022-12-06 中国第一汽车股份有限公司 一种试制样车通用静电流检测***、方法以及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759542B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759542B2 (ja) 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法
US9086463B2 (en) Power supply apparatus
US7683580B2 (en) Remaining-battery-capacity estimating apparatus, remaining-battery-capacity estimating method, and remaining-battery-capacity estimating computer program
US9608443B2 (en) Energy storage system of uninterruptible power supply equipped with battery and method of driving the same
US8427003B2 (en) Electric power supply device
US8552690B2 (en) Method and system for automatically detecting a voltage of a battery
JP4797488B2 (ja) 車両用電源装置
US8488339B2 (en) Switching power supply
US20090128159A1 (en) Battery pack anomaly detecting method and battery pack
US10211490B2 (en) Storage battery deterioration measurement device and power storage system
WO2015200912A1 (en) Required available capacity indication for battery backup unit
JP7122692B2 (ja) 車載用非常電源装置
US9806383B2 (en) Electric energy storage device and method for operating an electric energy storage device
JP5040673B2 (ja) 2線式伝送器
US11177683B2 (en) Overvoltage protection system using balancing resistor
US11506741B2 (en) Method and apparatus for monitoring secondary power device, and electronic system including the apparatus
JP2003153436A (ja) 充放電装置の異常検出方法及び異常検出プログラム
JP5489779B2 (ja) リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
EP0613593A1 (en) Battery management system
JPH11252826A (ja) 無停電電源装置
JP2004048854A (ja) 鉄道車両用蓄電池状態監視装置
JP2013179813A (ja) 無停電電源装置
JP5410211B2 (ja) 無停電電源装置
JP2004257742A (ja) 蓄電池劣化判定装置及び蓄電池劣化判定方法
JP2016133447A (ja) 充放電試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250