JP2009042870A - 生体認証装置及び情報端末 - Google Patents

生体認証装置及び情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042870A
JP2009042870A JP2007205122A JP2007205122A JP2009042870A JP 2009042870 A JP2009042870 A JP 2009042870A JP 2007205122 A JP2007205122 A JP 2007205122A JP 2007205122 A JP2007205122 A JP 2007205122A JP 2009042870 A JP2009042870 A JP 2009042870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
unit
subject
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823985B2 (ja
Inventor
Hironori Ueki
広則 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007205122A priority Critical patent/JP4823985B2/ja
Priority to US12/174,811 priority patent/US7893396B2/en
Publication of JP2009042870A publication Critical patent/JP2009042870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823985B2 publication Critical patent/JP4823985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1341Sensing with light passing through the finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】生体認証装置を小型化する。
【解決手段】生体認証装置であって、前記被写体に照射される光を発生する第1光源と、前記被写体から放射される光が表面から入射され、前記入射された光を端面から出力する第1導光部と、前記第1導光部の端面から出力される光を信号として検出する光検出部と、前記被写体と前記第1導光部の表面との間に配置された液晶表示部と、前記液晶表示部による表示を制御する制御部と、前記光検出部によって検出された信号を処理する信号処理部と、を備え、前記制御部は、前記被写体から放射される光が前記第1導光部の表面へ入射する位置を変化させるように、前記液晶表示部による表示を制御し、前記信号処理部は、前記変化された入射位置ごとに前記光検出部によって検出された信号に基づいて、前記被写体の生体パターンを含む画像を作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像に含まれる被写体の生体パターンに基づいて、当該被写体に対応する個人を識別する生体認証装置に関する。
近年、生体情報の特徴を利用して個人を識別する生体認証が注目されている。なお、生体情報は、指紋、虹彩又は血管パターン等である。
生体認証には、利便性及びセキュリティ性が高いという利点がある。なぜなら、生体認証では、鍵の携帯が不要であり、遺失及び盗難等による不正行為の恐れが少ないからである。
生体認証の中でも、血管パターンを用いた認証(血管認証)が普及しつつある。血管パターンは、生体内部の情報なので、指紋に比べて偽造が困難である。そのため、血管認証は、指紋認証よりもセキュリティ性が高い。また、血管認証では、虹彩認証のように眼球に光を照射する必要がない。そのため、血管認証は、利用者の心理的抵抗が少なく、安全性も高い。
例えば、血管認証装置については、特許文献1に開示されている。血管認証装置は、近赤外線光を人体に照射する。そして、血管認証装置は、イメージセンサを用いて、透過光及び反射光を撮影する。この際、血液中のヘモグロビンは、近赤外線を多く吸収する。そのため、撮影された画像には、血管パターンが描出される。血管認証装置は、撮影画像に描出された血管パターンと、予め登録されている血管パターンと、が一致するか否かを判定する。そして、血管認証装置は、判定結果に基づいて、個人を識別する。
一方、携帯電話機のような携帯可能な電子機器に生体認証装置を搭載する場合、携帯可能な電子機器に十分な搭載スペースを確保することが困難である。そのため、生体認証装置の小型化が必要となる。
例えば、通常の指紋認証装置は、指紋パターンを計測するセンサとして、接触検出型の光学イメージセンサ又は感圧センサ等を備える。しかし、これらのセンサは、人体の指先と同等サイズであり、モバイル電子機器に搭載されるのは困難である。そこで、小型のラインセンサを備える指紋認証装置が開発されている。当該指紋認証装置は、小型のラインセンサ上を滑る指を撮影する。そのため、当該指紋認証装置は、良好な指紋画像を取得できないという問題があった。
一方、血管認証装置は、CCD(Charge Coupled Device)センサ又はCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)センサ等のイメージセンサを備える。これらのイメージセンサの小型化は可能であるが、イメージセンサ上に画像を結像するためのレンズが別途必要となる。そのため、血管認証装置全体としては、小型化が難しいという問題があった。
また、液晶ディスプレイに半透明型のイメージセンサを重ねて配置された指紋認証装置が特許文献2に開示されている。これによると、携帯電話機の液晶ディスプレイ上にイメージセンサを配置できるので、イメージセンサ専用のスペースを別途設ける必要がない。更に、撮影時の照射光源として液晶ディスプレイ用のバックライトをそのまま利用できる。
なお、半透明型のイメージセンサの作製には、公知の技術が利用できる。公知の技術では、ガラス基板上にアモルファスシリコン又はポリシリコンを積層することによってセンサアレイが形成される。
特開平7−21373号公報 特開2005−346238公報
特許文献2に開示されている技術を血管認証装置に応用する場合、以下の問題が生じる。
まず、半透明型のイメージセンサが液晶ディスプレイ上に配置されるので、液晶表示画面の光量が低下する。これによって、明るい野外などにおいては、液晶表示画面の視認性が低下してしまう。
また、イメージセンサが液晶ディスプレイ上に配置されるので、液晶ディスプレイ全体の厚みが増してしまう。イメージセンサの厚みは、通常2〜3mm程度であり、体積容量制限の厳しい携帯電話などへ当該血管認証装置を搭載するのは困難である。
また、アモルファスシリコン又はポリシリコンでフォトダイオードが形成される場合、フォトダイオードが近赤外光に対して十分な感度を備えるのは困難である。フォトダイオードの感度向上には、一般的にフォトダイオード層のシリコンの膜厚を厚くする必要がある。しかしながら、シリコン膜の形成に時間がかかってコストが増大するため、シリコンの膜厚は、数十〜数百nm程度のものが使用されているのが現状である。このようなフォトダイオードの感度の低下は、撮影画像のS/N比を劣化させるので、血管認証装置の認証精度を著しく低下させる原因となる。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであって、省スペースで、且つ、認証精度の高い生体認証装置を提供することを目的とする。
本発明の代表的な形態は、画像に含まれる被写体の生体パターンに基づいて、当該被写体に対応する個人を識別する生体認証装置であって、前記被写体に照射される光を発生する第1光源と、前記被写体から放射される光が表面から入射され、前記入射された光を端面から出力する第1導光部と、前記第1導光部の端面から出力される光を信号として検出する光検出部と、前記被写体と前記第1導光部の表面との間に配置された液晶表示部と、前記液晶表示部による表示を制御する制御部と、前記光検出部によって検出された信号を処理する信号処理部と、を備え、前記制御部は、前記被写体から放射される光が前記第1導光部の表面へ入射する位置を変化させるように、前記液晶表示部による表示を制御し、前記信号処理部は、前記変化された入射位置ごとに前記光検出部によって検出された信号に基づいて、前記被写体の生体パターンを含む画像を作成する。
本発明の代表的な形態によれば、生体認証装置を小型化できる。更に、生体認証装置の認証精度を向上できる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置の構成の説明図である。
生体認証装置は、被写体1の血管2のパターンに基づいて認証する。なお、本実施の形態では、被写体1は、人体の指であるが、血管2のパターンを撮影できるものであれば、人体の指以外であってもよい。例えば、被写体1は、手の平又は手の甲などである。
生体認証装置は、拡散防止フィルタ3、液晶表示基板4、光拡散板5、導光板6、バックライト光源7、近赤外線光源(図示省略)、フォトダイオードアレイ(PDアレイ)8、支持フレーム9、撮影制御装置CTL、メモリMEM、中央演算装置CPU及びスピーカーSPKなどを備える。
なお、本実施の形態では、被写体1の幅方向をX軸とする。また、被写体1の長手方向をY軸とする。そのため、拡散防止フィルタ3、液晶表示基板4及び導光板6は、X−Y平面に平行な面を有する。また、拡散防止フィルタ3、液晶表示基板4及び導光板6の面に垂直な方向をZ軸とする。
バックライト光源7は、光拡散板5のX軸方向の側面の一方に配置される。導光板6は、光拡散板5のX軸方向の側面のもう一方に配置される。導光板6、液晶表示基板4及び拡散防止フィルタ3は、Z軸方向に積層配置される。
支持フレーム9は、拡散防止フィルタ3、液晶表示基板4、光拡散板5、導光板6、バックライト光源7及びPDアレイ8を支持する。なお、支持フレーム9の上面は、拡散防止フィルタ3の上面より高い位置に配置される。このため、被写体1と拡散防止フィルタ3との接触によって、被写体1の血管2が圧迫されることを極力防止する。すると、生体認証装置は、被写体1の血管2のパターンを鮮明に含む画像を撮影できる。
バックライト光源7は、白色光を発光する。例えば、バックライト光源7は、公知のLED(Light Emission Photodiode)素子で構成される。なお、バックライト光源7によって発光された白色光は、液晶表示基板4で文字及び画像を表示するためのバックライトとして使用される。また、バックライト光源7の発光タイミングについては、図11で説明する。
光拡散板5は、公知のものであり、例えば、アクリル板である。光拡散板5は、バックライト光源7から発光された白色光を、X−Y平面方向に一様に拡散する。そして、光拡散板5によって拡散された白色光は、導光板6の端面に入射する。
導光板6は、公知のものであり、例えば、アクリル板である。なお、導光板6の底面には、反射ドット(図示省略)が印刷されている。
導光板6は、光拡散板5から入射した白色光をX軸方向に一様に拡散する。更に、導光板6は、拡散した白色光のうち、反射ドットによって乱反射した白色光を、Z軸方向に出力する。これによって、導光板6は、液晶表示基板4にバックライトを照射する。
一方、被写体1の表面から出力された近赤外光の一部は、拡散防止フィルタ3及び液晶表示基板4を透過して、導光板6の表面に入射する。バックライト光源7が消灯している時には、導光板6は、入射した近赤外光を反射ドットによって乱反射した後に、X軸方向に導く。そのため、導光板6は、当該導光板6の表面から入射した近赤外光を、当該導光板6の端面から出力することによって、PDアレイ8に入射させる。PDアレイ8は、導光板6から入射した近赤外光を、検出する。なお、導光板6の構造の詳細については、図8で後述する。
液晶表示基板4は、TFT(Thin Film Transistor)駆動基板、偏光フィルタ、透明電極、液晶層及びカラーフィルタなどを備える。例えば、液晶表示基板4には、複数の表示画素を有する公知の液晶ディスプレイ基板が使用される。ただし、カラーフィルタは、RGB色の光に対する透過性に加えて、被写体1の表面から出力された近赤外光に対する透過性を有する必要がある。
液晶表示基板4では、液晶層への印加電圧が制御されることによって、液晶層の透過光量が表示画素ごとに制御される。
また、液晶表示基板4は、表示機能及びマスク機能を備える。表示機能は、文字及び画像などを表示する機能である。
マスク機能は、導光板6の表面に含まれる領域のうち、被写体1の表面から出力された近赤外光を導光板6へ入射させる領域を制御する機能である。例えば、液晶表示基板4は、マスク部10及び非マスク部11を含むマスク画像を表示する。マスク部10は、黒色表示された部分である。なお、黒色表示は、近赤外光の透過率が最も低く設定された状態である。そのため、マスク部10では、近赤外光が殆ど透過しない。
一方、非マスク部11は、白色表示された部分である。なお、白色表示は、近赤外光の透過率が最も高く設定された状態である。そのため、非マスク部11では、近赤外光の殆どが透過する。
すると、被写体1の表面から出力された一部の近赤外光12Bは、マスク部10によって遮断され、導光板6の表面に入射しない。一方、被写体1の表面から出力された一部の近赤外光12Bは、非マスク部11を透過した後に、導光板6の表面に入射し、PDアレイ8によって検出される。
つまり、PDアレイ8は、非マスク部11付近において被写体1の表面から出力された近赤外光を検出する。非マスク部11を移動させることによって、近赤外光を出力する被写体1の位置のうち、PDアレイ8によって検出される近赤外光を出力する位置を移動できる。そのため、非マスク部11をX軸方向に移動させながら、PDアレイ8の検出位置をY軸方向に移動させることによって、二次元の画像が撮影される。近赤外光は、血液中のヘモグロビンによって多くが吸収される。そのため、撮影画像には、被写体1の血管2のパターンが描出される。
PDアレイ8は、シリコン基板上に、フォトダイオード(PD)をY軸方向(一次元の方向)にアレイ状に配置したものであり、ラインセンサ状である。PDアレイ8に備わるPDの光入力面は、PDアレイ8の側面に形成されることによって、PDアレイ8に備わるそれぞれのPDが、導光板6から入射する近赤外光を検出する。
また、PDアレイ8には、信号読出回路及びA/D変換器などが接続されている。なお、信号読出回路及びA/D変換器は、公知のものである。そのため、信号読出回路は、PDアレイ8によって検出された信号を読み出す。また、A/D変換器は、信号読出回路によって読み出された信号を、デジタル信号に変換する。
拡散防止フィルタ3には、微小な格子が多数形成されている。これによって、拡散防止フィルタ3は、当該拡散防止フィルタ3の基板面(X−Y平面)に対して斜めに入射する光を遮断する。例えば、拡散防止フィルタ3には、覗き見防止フィルタなどに使用される公知の格子グリッドが使用される。
なお、拡散防止フィルタ3を透過した光には、指向性が生じる。そのため、被写体1と拡散防止フィルタ3との間に空間的なギャップが存在する場合であっても、撮影画像の空間分解能の低下を防止できる。
また、生体認証装置は、拡散防止フィルタ3の代わりに、他の構造のフィルタを備えていてもよい。他の構造のフィルタは、X−Y平面に対して斜めに入射する光を遮断するものであれば、いかなるフィルタであってもよい。他の構造のフィルタは、例えば、公知のマイクロレンズアレイ又は公知の光ファイバープレートなどである。
また、生体認証装置は、拡散防止フィルタ3を備えなくてもよい。ただしこの場合には、被写体1と液晶表示基板4とを接触又は十分に接近させる必要がある。
撮影制御装置CTLは、中央演算装置CPUからの指示に従って、バックライト光源7の点灯及び消灯を制御する。また、撮影制御装置CTLは、中央演算装置CPUからの指示に従って、近赤外線光源(図示省略)の点灯及び消灯を制御する。近赤外線光源については、図7で詳細を説明する。
また、撮影制御装置CTLは、液晶表示基板4による文字及び画像などの表示を制御する。同様に、撮影制御装置CTLは、液晶表示基板4によるマスク画像の表示を制御する。
更に、撮影制御装置CTLは、PDアレイ8による近赤外光の検出を制御する。
メモリMEMは、PDアレイ8によって検出された信号を記録する。中央演算装置CPUは、メモリMEMに記録された検出信号に基づいて、二次元の画像(撮影画像)を作成する。なお、撮影画像には、被写体1の血管2のパターンが描出される。
次に、中央演算装置CPUは、撮影画像に基づいて、生体認証を実行する。なお、生体認証の方法については、例えば、特許文献1に開示されている。
具体的には、中央演算装置CPUは、撮影画像に描出された血管パターンと、予め登録されている血管パターンと、が一致するか否かを判定する。そして、中央演算装置CPUは、当該判定結果に基づいて、個人を認証する。
次に、中央演算装置CPUは、認証結果の出力を撮影制御装置CTLに指示する。すると、撮影制御装置CTLは、液晶表示基板4及びスピーカSPKのうちの少なくとも一方に認証結果を出力させる。
本発明の生体認証装置は、液晶画面を備えるいかなる情報端末に搭載されてもよい。例えば、生体認証装置が搭載される情報端末は、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、電子手帳、自動車、パソコン、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ又は銀行ATMなどである。
生体認証装置が情報端末に搭載される場合には、メモリMEM、中央演算装置CPU及びスピーカーSPKのうちの一部又は全部は、当該情報端末に備わる部品と共用されてもよい。
図2は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21が搭載された携帯電話機20の外観の説明図である。
本説明図の携帯電話機20は、折りたたみ型であり、メインディスプレイ及びサブディスプレイを備える。なお、携帯電話機20は、折りたたみ型でなく、一体型であってもよい。つまり、携帯電話機20は、ディスプレイを備えればいかなるものであってもよい。
また、本実施の形態では、携帯電話機20に備わるサブディスプレイが、生体認証装置21としても使用される例を示す。なお、携帯電話機20に備わるサブディスプレイでなく、携帯電話機20に備わるメインディスプレイが、生体認証装置21として使用されてもよい。
携帯電話機20の外装には、開始スイッチ22、電極23A及び23Bが配置されている。
電極23A及び23Bは、生体認証装置21への被写体1の配置を検知するために使用される。そのため、電極23A及び23Bは、携帯電話機20に備わるサブディスプレイの周囲に配置される。
具体的には、電極23Aと電極23Bとの間には、電源(図示省略)によって僅かな電位差が設けられている。被写体1が配置された場合、被写体1を介して電極23Aと電極23Bとの間で電流が流れる。生体認証装置21は、電極23Aと電極23Bとの間を流れる電流を測定することによって、被写体1の配置を検知する。
開始スイッチ22は、生体認証の開始の指示をユーザから受け付ける。
図3は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21への被写体1の配置の説明図である。
被写体1は、二つの電極23A及び23Bに同時に接触するように配置される。ただし、被写体1の配置位置は、認証の度に変化してしまう。本実施の形態の生体認証装置21は、被写体1がどのように配置されても、被写体1の血管2のパターンを鮮明に含む画像を撮影できる。
なお、本実施の形態では、被写体1は、右手の親指である場合を例示するが、右手の他の指又は左手の指であってもよい。
図4は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21の液晶表示基板4に表示されるマスク画像の一例の説明図である。
マスク画像は、近赤外線照射部40A及び40B並びに表示・検出部41を含む。
近赤外線照射部40Aは、Y軸方法の上部に設けられた領域であり、近赤外線照射部40Bは、Y軸方向の下部に設けられた領域である。画像の撮影時において、近赤外線照射部40A及び40Bは、白色表示される。そのため、液晶表示基板4の下部から照射された近赤外光は、近赤外線照射部40A及び40Bを透過して、被写体1に入射する。
被写体1に入射した近赤外光は、被写体1の内部において透過及び散乱を繰り返す。そして、被写体1に入射した近赤外光の一部が、被写体1の表面から出力される。
表示・検出部41は、Y軸方法の中心部に設けられた領域である。また、表示・検出部41は、マスク部10及び非マスク部11を含む。マスク部10は黒色表示され、非マスク部11は白色表示される。
被写体1の表面から出力された近赤外光の一部は、マスク部10によって遮断され、導光板6の表面に入射しない。一方、被写体1の表面から出力された近赤外光の一部は、非マスク部11を透過した後に、導光板6の表面に入射し、PDアレイ8によって検出される。
なお、非マスク部11は、Y軸方向のそれぞれの位置に一つずつのドットが配置されたものである。ドットは、一つ又は複数の表示画素によって構成される。例えば、ドットは、2×2の表示画素又は3×3の表示画素によって構成される。
ドットは、X軸方向及びY軸方向において他のドットと隣接しないように配置されるのが好ましい。なぜならば、ドット同士が隣接している場合、隣接するドット間において光が拡散するので、撮影画像の空間分解能が低下するからである。これについては、図10で詳細を説明する。
例えば、図4に示すマスク画像の非マスク部11を構成するドットは、X−Y平面上で斜め方向に配置される。
画像の撮影時において、生体認証装置21は、各ドットの位置を、X軸方向に沿って順番に移動させる。これによって、生体認証装置21は、各ドットを、X軸方向のすべての位置に移動させる。そして、PDアレイ8は、ドットが移動されたそれぞれの位置における入射光強度を計測する。
なお、非マスク部11ではY軸方向のそれぞれの位置に一つずつのドットが配置されているので、中央演算装置CPUは、PDアレイ8によって計測された入射光強度に基づいて、二次元の画像(撮影画像)を作成できる。なお、撮影画像には、被写体1の血管2のパターンが描出される。
なお、ドットのサイズは、撮影画像に求められる空間分解能に応じて決定される。液晶表示基板4の表示画素のX軸方向及びY軸方向の配列ピッチの代表例は、50(μm)である。このため、2×2の表示画素で構成されるドットのX軸方向及びY軸方向のサイズの代表例は、100(μm)となる。
図5は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21の液晶表示基板4に表示されるマスク画像の一例の説明図である。
図5のマスク画像は、図4のマスク画像に含まれる非マスク部11を構成するドットが移動された状態である。生体認証装置21は、非マスク部11を構成するそれぞれのドットを、X軸方向に沿って順番に移動させる。但し、生体認証装置21は、X軸方向の端の一方に達したドットに関しては、X軸方向の端のもう一方に移動させる。これを繰り返すことによって、生体認証装置21は、各ドットを、X軸方向のすべての位置に移動させる。なお、生体認証装置21は、ドットをX軸方向のすべての位置に移動させると、ドットの移動を終了する。
図6は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21の液晶表示基板4に表示されるマスク画像の別の一例の説明図である。
生体認証装置21は、図4に示すマスク画像の代わりに、図6に示すマスク画像を表示してもよい。図6に示すマスク画像の非マスク部11を構成するドットのX軸方向の位置が、行ごとに交互に入れ替わる。
つまり、マスク画像の非マスク部11は、Y軸方向のそれぞれの位置に一つずつのドットが配置されたものであれば何でもよい。つまり、非マスク部11を構成するドットの配置は、図4及び図6に示された配置以外であってもよい。なお、ドットは、X軸方向及びY軸方向において他のドットと隣接しないように配置されるのが好ましい。
図6に示すマスク画像の場合であっても、生体認証装置21は、非マスク部11を構成するそれぞれのドットを、X軸方向に沿って順番に移動させる。但し、生体認証装置21は、X軸方向の端の一方に達したドットに関しては、X軸方向の端のもう一方に移動させる。これを繰り返すことによって、生体認証装置21は、各ドットを、X軸方向のすべての位置に移動させる。なお、生体認証装置21は、ドットをX軸方向のすべての位置に移動させると、ドットの移動を終了する。
図7は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21の構成の説明図である。
本説明図は、光拡散板5、導光板6、バックライト光源7、PDアレイ8、導光板71A、71B及び近赤外線光源70の配置を示す。
図7において、X軸方向の範囲WX及びY軸方向の範囲WYは、液晶表示基板4の表示領域に相当する。
液晶表示基板4の表示領域のうち、マスク画像の近赤外線照射部40Aが表示される領域の真下には、導光板71Aが配置されている。同様に、液晶表示基板4の領域のうち、マスク画像の近赤外線照射部40Bが表示される領域の真下には、導光板71Bが配置されている。バックライト光源7及び近赤外線光源70が、導光板71A及び71BのX軸方向の側面に配置される。
なお、導光板71A及び71Bは、公知のものであり、例えば、アクリル板である。なお、導光板71A及び71Bの底面には、反射ドット(図示省略)が印刷されている。
導光板71A及び71Bは、バックライト光源7から発光された白色光及び近赤外線光源70から発行された近赤外光をX−Y平面方向に一様に拡散する。更に、導光板71A及び71Bは、拡散した近赤外光及び白色光のうち、反射ドットによって乱反射した近赤外光及び白色光を、Z軸方向に出力する。これによって、液晶表示基板4が文字及び画像を表示する場合に、導光板71A及び71Bは、液晶表示基板4にバックライトを照射する。また、画像の撮影時には、導光板71A及び71Bは、被写体1に近赤外光を照射する。
また、導光板71AのY軸方向の側面には、隔壁72Aが配置されている。同様に、導光板71BのY軸方向の側面には、隔壁72Bが配置されている。隔壁72A及び72Bは、光を透過しない材料で形成される。例えば、隔壁72A及び72Bは、公知の金属フィルム膜などである。そのため、隔壁72A及び72Bは、導光板6への光の拡散を防止する。
液晶表示基板4の表示領域のうち、マスク画像が表示される領域の表示・検出部41の真下には、導光板6が多数配置されている。導光板6は、X軸方向を長手方向とする短冊型である。また、各導光板6のY方向の側面には、隔壁73が設けられている。隔壁73は、隔壁72A及び72Bと同一であり、他の導光板6、71A及び71Bへの光の拡散を防止する。
一つの導光板6のY軸方向のサイズは、非マスク部11に含まれるドットのY軸方向のサイズに対応する。そのため、一つの導光板6のY軸方向のサイズの代表例は、100(μm)となる。また、一つの導光板6は、非マスク部11に含まれるドットの真下となるように配置される。
導光板6のX軸方向の一方の側面には、光拡散板5が配置されている。また、導光板6のX軸方向のもう一方の側面には、PDアレイ8が配置されている。なお、一つの導光板6とPDアレイ8を構成する一つのPDとが対応するように配置されている。
また、光拡散板5の側面には、バックライト光源7が配置されている。
光拡散板5は、バックライト光源7から発光された白色光を、X−Y平面方向に一様に拡散する。そして、光拡散板5によって拡散された白色光は、導光板6の端面に入射する。
導光板6は、光拡散板5から入射した白色光をX軸方向に一様に拡散する。そして、導光板6は、拡散した白色光のうち、反射ドットによって乱反射した白色光を、Z軸方向に出力する。これによって、液晶表示基板4が文字及び画像を表示する場合に、導光板6は、液晶表示基板4にバックライトを照射する。
画像の撮影時には、生体認証装置21は、バックライト光源7を消灯し、近赤外線光源70を点灯する。すると、導光板71A及び71Bは、近赤外線光源70から発光された近赤外光を、X−Y平面方向に一様に拡散する。更に、導光板71A及び71Bは、拡散した近赤外光のうち、反射ドットによって乱反射した近赤外光を、Z軸方向に出力する。これによって、画像の撮影時には、導光板71A及び71Bは、被写体1に近赤外光を照射する。
被写体1に照射された近赤外光は、被写体1の内部において透過及び散乱を繰り返す。被写体1に入射した近赤外光の一部が、被写体1の表面から出力される。そして、被写体1の表面から出力された近赤外光は、液晶表示基板4に表示されたマスク画像の非マスク部11に含まれるドットを透過して、導光板6の表面に入射する。導光板6は、入射した近赤外光を反射ドットによって乱反射した後に、X軸方向に導く。これによって、導光板6は、当該導光板6の表面から入射した近赤外光を、PDアレイ8に入射させる。そして、PDアレイ8は、導光板6から入射した近赤外光を、検出する。
なお、PDアレイ8は、導光板6から入射した近赤外光の検出を、導光板6ごとに並列して行う。
図8は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21に備わる導光板6の斜視図である。
導光板6は、公知のものであり、例えば、アクリル板である。なお、導光板6の底面81には、反射ドットが印刷されている。底面81に印刷される反射ドットに当たった光は、散乱されて、Z軸方向に出力される。
また、導光板6の側面80には、隔壁73が形成される。例えば、導光板6の側面に、公知の金属フィルム膜が塗布されることによって、隔壁73が形成される。隔壁73は、光を透過しないので、Y軸方向への光の拡散を防止する。
図9は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21のY−Z平面の断面図である。
画像の撮影時には、導光板71A及び71Bは、近赤外線光源70から発光された近赤外光を、Z軸方向に出力する。これによって、導光板71A及び71Bは、近赤外光を、被写体1に照射する。
すると、被写体1に照射された近赤外光は、被写体1の内部において透過及び散乱を繰り返す。被写体1に入射した近赤外光の一部が、被写体1の表面から出力される。そして、被写体1の表面から出力された一部の近赤外光90は、液晶表示基板4に表示されたマスク画像の非マスク部11に含まれるドットを透過して、導光板6の表面に入射する。導光板6は、当該導光板6の表面から入射した近赤外光90を反射ドットによって乱反射した後に、X軸方向に導く。これによって、導光板6は、当該導光板6の表面から入射した近赤外光90を、PDアレイ8に入射させる。そして、PDアレイ8は、導光板6から入射した近赤外光90を検出する。
一方、被写体1の表面から出力された一部の近赤外光91は、液晶表示基板4に表示されたマスク画像のマスク部10によって遮断されるので、PDアレイ8によって検出されることはない。
なお、液晶表示基板4に対して斜め方向に被写体1の表面から出力された近赤外光92は、拡散防止フィルタ3によって遮断されるので、PDアレイ8によって検出されることはない。これによって、撮影画像の空間分解能の低下を防止できる。
図10は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21のY−Z平面の断面図である。
図10は、マスク画像の非マスク部11に含まれる複数のドットが、Y軸方向において隣接している場合を示す。
この場合、導光板6には、近赤外光90だけでなく、隣接するドット間において拡散した近赤外光93も入射してしまう。このため、撮影画像の空間分解能が低下してしまう。よって、非マスク部11に含まれるドットは、X軸方向及びY軸方向において他のドットと隣接しないように配置されるのが好ましい。
図11は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21の処理のフローチャートである。
本フローチャートにおいて破線で示されるステップは、液晶表示基板4に表示された画面の状態を表す。液晶表示基板4に表示された画面は、次の画面に変更されるまで、維持される。また、生体認証装置21の処理は、中央演算装置CPUによって実行される。
まず、生体認証装置21は、開始スイッチ22が操作されるまで、待機する(S1)。このとき、液晶表示基板4には、何も表示されない(S11)。そのため、バックライト光源7及び近赤外線光源70は、消灯されている。
その後、開始スイッチ22が操作されると(S2)、生体認証装置21は、電極23Aと電極23Bとの間に電圧を印加する(S3)。このとき、生体認証装置21は、図12に示す第1ガイド画面を液晶表示基板4に表示させる(S12)。生体認証装置21は、第1ガイド画面の表示に伴って、バックライト光源7のみを点灯させる。つまり、近赤外線光源70は、消灯されたままである。
図12は、本発明の第1の実施の形態の認証開始時に生体認証装置21に表示される第1ガイド画面の説明図である。
生体認証装置21は、第1ガイド画面を表示することによって、ユーザに被写体1の配置を指示する。なお、第1ガイド画面は、被写体1の配置位置を示してもよい。これによって、被写体1の配置精度が向上するので、生体認証装置21による生体認証の誤認識率が低減される。
ここで、図11に戻る。
生体認証装置21は、電極23Aと電極23Bとの間に電圧を印加した後に、電極23Aと電極23Bと間の電流値を測定する(S4)。次に、生体認証装置21は、測定した電流値に基づいて、被写体1の配置を検知したか否かを判定する(S6)。
被写体1の配置を検知しなかった場合、生体認証装置21は、開始スイッチ22が操作されてから所定時間を経過したか否かを判定する。所定時間は、例えば、30秒である。
所定時間を経過したと判定した場合、生体認証装置21は、ステップS1に戻り、待機する。
一方、所定時間を経過していないと判定した場合、生体認証装置21は、ステップS4に戻り、電極23Aと電極23Bとの間の電流値を再度測定する。
一方、ステップS6において被写体1の配置を検知した場合、生体認証装置21は、被写体1の撮影を開始する(S7)。
画像の撮影時において、生体認証装置21は、マスク画像を表示する(S13)。このとき、生体認証装置21は、バックライト光源7を消灯させ、近赤外線光源70を点灯させる。そして、生体認証装置21は、導光板6からPDアレイ8へ入射した光の強度を、導光板6ごとに計測する。
なお、画像の撮影時においては、生体認証装置21は、マスク画像の非マスク部11に含まれる各ドットの位置を、X軸方向に沿って順番に移動させる。これによって、生体認証装置21は、各ドットを、X軸方向のすべての位置に移動させる。なお、生体認証装置21は、ドットが移動されたそれぞれの位置において、導光板6からPDアレイ8へ入射した光の強度を計測する。
これによって、生体認証装置21は、ドットを透過して導光板6からPDアレイ8へ入射した光の強度を、ドットごとに計測できる。
次に、生体認証装置21は、ドットごとに計測した入射光強度に基づいて、二次元の画像(撮影画像)を作成する(S8)。
次に、生体認証装置21は、撮影画像に基づいて、認証を行う(S9)。具体的には、生体認証装置21は、撮影画像に描出された血管パターンと、予め登録されている血管パターンと、が一致するか否かを判定する。そして、生体認証装置21は、当該判定結果に基づいて、個人を認証する。
なお、ステップS8の画像の作成時及びステップS9の認証処理時には、生体認証装置21は、図13に示す第2ガイド画面を液晶表示基板4に表示させる(S14)。このとき、生体認証装置21は、近赤外線光源70を消灯させ、バックライト光源7を点灯させる。
図13は、本発明の第1の実施の形態の画像作成時及び認証処理時に生体認証装置21に表示される第2ガイド画面の説明図である。
生体認証装置21は、第2ガイド画面を表示することによって、ユーザに認証処理中であること通知する。
ここで、図11に戻る。
生体認証装置21は、ステップS9の認証処理において、認証に成功したか否かを判定する(S10)。
認証に失敗した場合、生体認証装置21は、ステップS4に戻り、処理を繰り返す。このとき、生体認証装置21は、図14に示す第3ガイド画面を液晶表示基板4に表示させる(S15)。このとき、生体認証装置21は、近赤外線光源70を消灯させたままにし、バックライト光源7を点灯させたままにする。
同時に、生体認証装置21は、ビープ音を2回鳴らす等のように認証成功と違う方法で報知することによって、認証の失敗をユーザに通知する。これによって、ユーザは、生体認証装置21に指を配置したままの状態で、認証失敗を知ることができる。
図14は、本発明の第1の実施の形態の認証失敗時に生体認証装置21に表示される第3ガイド画面の説明図である。
生体認証装置21は、第3ガイド画面を表示することによって、ユーザに認証の失敗を通知し、ユーザに被写体1の配置を指示する。なお、第3ガイド画面は、被写体1の配置位置を示してもよい。
ここで、図11に戻る。
ステップS10において認証に成功した場合、生体認証装置21は、図15に示す第4ガイド画面を液晶表示基板4に表示させる(S16)。このとき、生体認証装置21は、近赤外線光源70を消灯させたままにし、バックライト光源7を点灯させたままにする。
同時に、生体認証装置21は、ビープ音を1回鳴らす等のように認証失敗と違う方法で報知することによって、認証の成功をユーザに通知する。これによって、ユーザは、生体認証装置21に指を配置したままの状態で、認証成功を知ることができる。
そして、生体認証装置21は、当該処理を終了する。
図15は、本発明の第1の実施の形態の認証成功時に生体認証装置21に表示される第4ガイド画面の説明図である。
生体認証装置21は、第4ガイド画面を表示することによって、ユーザに認証の成功を通知する。なお、第4ガイド画面は、認証に成功したユーザの識別子などを示してもよい。
以上のように、本発明の第1の実施の形態によれば、液晶表示基板4による表示画面が制御されることによって、被写体から出力される光の検出位置が変更される。これによって、情報端末に搭載される液晶ディスプレイの背面に、2次元のイメージセンサではなく、ラインセンサ状のPDアレイ8を付加することによって、生体認証装置21を実現できる。このため、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21は、2次元のイメージセンサを備える従来の生体認証装置よりも、小型化及び低コスト化が可能となる。
また、公知のシリコンプロセス技術を用いることによって、近赤外光に対して高感度のPDアレイ8が容易に製造できる。そのため、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21は、撮影画像のS/N比を向上できるので、生体認証の精度を向上できる。
なお、本発明の第1の実施の形態では、近赤外線光源70が、生体認証装置21(情報端末に備わる液晶部分)の内部に存在するが、外部にあってもよい。つまり、近赤外線光源70は、被写体1に近赤外光を照射できれば、どこにあってもよい。
(第2の実施の形態)
図16は、本発明の第2の実施の形態の生体認証装置の構成の説明図である。
本発明の第2の実施の形態の生体認証装置21の構成の大分部は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置の構成と同一である。よって、同一の構成については、同一の番号を付すことによって、説明を省略する。
第2の実施の形態の生体認証装置21では、近赤外線光源150Aが、光拡散板151AのX軸方向の側面の一方に配置される。また、導光板6は、光拡散板151AのX軸方向の側面のもう一方に配置される。
同様に、近赤外線光源150Bが、光拡散板151BのX軸方向の側面の一方に配置される。また、導光板6は、光拡散板151BのX軸方向の側面のもう一方に配置される。
近赤外線光源150B及び近赤外線光源150Aは、Z軸方向に積層配置される。また、光拡散板151B及び光拡散板151Aは、Z軸方向に積層配置される。ただし、近赤外線光源150Aと近赤外線光源150Bとの間及び光拡散板151Aと光拡散板151Bとの間には、隔壁153が配置される。
隔壁153は、第1の実施の形態の生体認証装置21に備わる隔壁73と同一であり、Z軸方向への光の拡散を防止する。
また、光拡散板151Aと導光板6との間又は光拡散板151Bと導光板6との間のいずれか一方には、隔壁152が配置される。本説明図では、光拡散板151Aと導光板6との間に、隔壁152Aが配置される。また、隔壁152Aが配置されない場合には、光拡散板151Bと導光板6との間に隔壁152Bが配置される。
隔壁152A及び152Bは、第1の実施の形態の生体認証装置21に備わる隔壁73と同一であり、導光板6への光の拡散を防止する。
なお、近赤外線光源150A及び近赤外線光源150Bは、第1の実施の形態の生体認証装置21に備わる近赤外線光源70と同一である。また、光拡散板151A及び光拡散板151Bは、第1の実施の形態の生体認証装置21に備わる光拡散板5と同一である。
光拡散板151Bは、近赤外線光源150Bから発光された近赤外光を、X−Y平面方向に一様に拡散する。そして、光拡散板151Bによって拡散された近赤外光は、導光板6の表面に入射する。
同様に、光拡散板151Aは、近赤外線光源150Aから発光された近赤外光を、X−Y平面方向に一様に拡散する。そして、光拡散板151Aによって拡散された白色光は、導光板6の端面に入射しようとする。しかしながら、本説明図では、光拡散板151Bによって拡散された近赤外光は、隔壁152Aによって遮断され、導光板6の端面に入射しない。
近赤外線光源150Bが消灯している場合、近赤外光が近赤外線光源150A及び150Bのいずれからも導光板6の端面に入射しない。そのため、導光板6は、被写体1の表面から出力された近赤外光12Aを、PDアレイ8に導く。
一方、近赤外線光源150Bが点灯し、且つ、当該導光板6の真上の領域を白色表示したマスク画像を液晶表示基板4が表示している場合、近赤外光が、近赤外線光源150Bから導光板6の端面に入射する。導光板6は、光拡散板151Bから入射した近赤外光をX軸方向に一様に拡散する。更に、導光板6は、拡散した近赤外光のうち、反射ドットによって乱反射した近赤外光を、Z軸方向に出力する。これによって、導光板6は、被写体1に近赤外光を照射する。
このように本実施の形態では、導光板6は、被写体1への近赤外光の照射機能及びPDアレイ8への近赤外光の導光機能を備える。更に、導光板6は、バックライトを、液晶表示基板4に照射する機能も備える。
図17は、本発明の第2の実施の形態の生体認証装置21の構成の説明図である。
本説明図は、近赤外線光源150A、光拡散板151A、バックライト光源160A、導光板6A及び6Bの配置を示す。
液晶表示基板4の表示領域の真下には、導光板6Aと導光板6Bとが交互に配置されている。なお、本実施の形態では、導光板6は、導光板6A又は導光板6Bのいずれかに分類される。
導光板6Aと光拡散板151Aとの間には、隔壁152Aが配置されていない。一方、導光板6Bと光拡散板151Aとの間には、隔壁152Aが配置されている。また、導光板6Aと導光板6Bとの間には、隔壁73が配置されている。
導光板6A及び6BのX軸方向の一方の側面には、光拡散板151Aが配置されている。また、導光板6A及び6BのX軸方向のもう一方の側面には、PDアレイ8が配置されている。光拡散板151Aの側面には、近赤外線光源150A及びバックライト光源160Aが配置されている。
光拡散板151Aは、近赤外線光源150Aから発光された近赤外光及びバックライト光源7から発光された白色光を、X−Y平面方向に一様に拡散する。そして、光拡散板151Aによって拡散された白色光及び近赤外光は、導光板6の端面に入射する。一方、光拡散板151Aによって拡散された白色光及び近赤外光は、導光板6Bの端面には入射しない。
導光板6Aは、光拡散板151Aから入射した白色光及び近赤外光をX軸方向に一様に拡散する。そして、導光板6Aは、拡散した白色光及び近赤外光のうち、反射ドットによって乱反射した白色光及び近赤外光を、Z軸方向に出力する。これによって、液晶表示基板4が文字及び画像を表示する場合に、導光板6Aは、液晶表示基板4にバックライトを照射する。また、画像の撮影時に、導光板6Aは、近赤外光を被写体1に照射する。
一方、画像の撮影時において、被写体1の表面から出力された近赤外光は、液晶表示基板4に表示されたマスク画像の非マスク部11を透過して、導光板6Bの表面に入射する。導光板6Bは、当該導光板6Bの表面から入射した近赤外光を反射ドットによって乱反射した後に、X軸方向に導く。これによって、導光板6Bは、当該導光板6Bの表面から入射した近赤外光を、PDアレイ8に入射させる。そして、PDアレイ8は、導光板6Bから入射した近赤外光を、検出する。なお、PDアレイ8は、導光板6Bから入射した近赤外光の検出を、導光板6ごとに並列して行う。
図18は、本発明の第2の実施の形態の生体認証装置21の液晶表示基板4に表示されるマスク画像の一例の説明図である。
マスク画像は、画像の撮影時に表示される。そのため、近赤外線光源150Aが点灯し、且つ、バックライト光源160Aが消灯している状態である。
マスク画像は、近赤外線照射部170A及び表示・検出部170Bを含む。
近赤外線照射部170Aは、導光板6Aの真上の領域であり、白色表示される。そのため、導光板6Aから照射された近赤外光は、近赤外線照射部170Aを透過して、被写体1に入射する。
被写体1に入射した近赤外光は、被写体1の内部において透過及び散乱を繰り返す。そして、被写体1に入射した近赤外光の一部が、被写体1の表面から出力される。
表示・検出部170Bは、導光板6Bの真上の領域である。表示・検出部170Bは、マスク部10及び非マスク部11を含む。マスク部10は黒色表示され、非マスク部11は白色表示される。
被写体1の表面から出力された近赤外光の一部は、マスク部10によって遮断され、導光板6Bの表面に入射しない。一方、被写体1の表面から出力された近赤外光の一部は、非マスク部11を透過した後に、導光板6Bの表面に入射し、PDアレイ8によって検出される。
画像の撮影時において、生体認証装置21は、非マスク部11を、X軸方向に沿って順番に移動させる。これによって、生体認証装置21は、非マスク部11を、X軸方向のすべての位置に移動させる。そして、PDアレイ8は、非マスク部11が移動されたそれぞれの位置における入射光強度を計測する。
次に、中央演算装置CPUは、PDアレイ8によって計測された入射光強度に基づいて、二次元の画像(第1撮影画像)を作成できる。なお、第1撮影画像には、導光板6Bに対応する領域における、被写体1の血管2のパターンが描出される。
図19は、本発明の第2の実施の形態の生体認証装置21の構成の説明図である。
本説明図は、近赤外線光源150B、光拡散板151B、バックライト光源160B、導光板6A及び6Bの配置を示す。
導光板6Aと光拡散板151Bとの間には、隔壁152Bが配置されている。一方、導光板6Bと光拡散板151Bとの間には、隔壁152Bが配置されていない。また、導光板6Aと導光板6Bとの間には、隔壁73が配置されている。
導光板6A及び6BのX軸方向の一方の側面には、光拡散板151Bが配置されている。また、導光板6A及び6BのX軸方向のもう一方の側面には、PDアレイ8が配置されている。光拡散板151Bの側面には、近赤外線光源150B及びバックライト光源160Bが配置されている。
光拡散板151Bは、近赤外線光源150Bから発光された近赤外光及びバックライト光源7から発光された白色光を、X−Y平面方向に一様に拡散する。そして、光拡散板151Bによって拡散された白色光及び近赤外光は、導光板6Bの端面に入射する。一方、光拡散板151Bによって拡散された白色光及び近赤外光は、導光板6Aの端面には入射しない。
導光板6Bは、光拡散板151Bから入射した白色光及び近赤外光をX軸方向に一様に拡散する。そして、導光板6Bは、拡散した白色光及び近赤外光のうち、反射ドットによって乱反射した白色光及び近赤外光を、Z軸方向に出力する。これによって、液晶表示基板4が文字及び画像を表示する場合に、導光板6Bは、液晶表示基板4にバックライトを照射する。また、画像の撮影時に、導光板6Bは、近赤外光を被写体1に照射する。
一方、画像の撮影時において、被写体1の表面から出力された近赤外光は、液晶表示基板4に表示されたマスク画像の非マスク部11を透過して、導光板6Aの表面に入射する。導光板6Aは、当該導光板6Aの表面から入射した近赤外光を反射ドットによって乱反射した後に、X軸方向に導く。これによって、導光板6Aは、当該導光板6Aの表面から入射した近赤外光を、PDアレイ8に入射させる。そして、PDアレイ8は、導光板6Aから入射した近赤外光を、検出する。なお、PDアレイ8は、導光板6Aから入射した近赤外光の検出を、導光板6Aごとに並列して行う。
図20は、本発明の第2の実施の形態の生体認証装置21の液晶表示基板4に表示されるマスク画像の一例の説明図である。
マスク画像は、画像の撮影時に表示される。そのため、近赤外線光源150Bが点灯し、且つ、バックライト光源160Bが消灯している状態である。
マスク画像は、近赤外線照射部170A及び表示・検出部170Bを含む。なお、図20に示すマスク画像は、図18に示すマスク画像の近赤外線照射部170Aと表示・検出部170Bとが入れ替わったものである。
近赤外線照射部170Aは、導光板6Bの真上の領域であり、白色表示される。そのため、導光板6Bから照射された近赤外光は、近赤外線照射部170Aを透過して、被写体1に入射する。
被写体1に入射した近赤外光は、被写体1の内部において透過及び散乱を繰り返す。そして、被写体1に入射した近赤外光の一部が、被写体1の表面から出力される。
表示・検出部170Bは、導光板6Aの真上の領域である。表示・検出部170Bは、マスク部10及び非マスク部11を含む。マスク部10は黒色表示され、非マスク部11は白色表示される。
被写体1の表面から出力された近赤外光の一部は、マスク部10によって遮断され、導光板6Aの表面に入射しない。一方、被写体1の表面から出力された近赤外光の一部は、非マスク部11を透過した後に、導光板6Aの表面に入射し、PDアレイ8によって検出される。
画像の撮影時において、生体認証装置21は、非マスク部11を、X軸方向に沿って順番に移動させる。これによって、生体認証装置21は、非マスク部11を、X軸方向のすべての位置に移動させる。そして、PDアレイ8は、非マスク部11が移動されたそれぞれの位置における入射光強度を計測する。
次に、中央演算装置CPUは、PDアレイ8によって計測された入射光強度に基づいて、二次元の画像(第2撮影画像)を作成できる。なお、第2撮影画像には、導光板6Aに対応する領域における、被写体1の血管2のパターンが描出される。
次に、中央演算装置CPUは、第1撮影画像と第2撮影画像とを合成することによって、第3撮影画像を作成する。そして、中央演算装置CPUは、作成した第3撮影画像に基づいて、認証を行う。
なお、本実施の形態では、液晶表示基板4が文字及び画像を表示する場合には、バックライト光源160A及び160Bが点灯した状態にすればよい。
本発明の第2の実施の形態では、被写体1に対して近赤外光を照射する位置と、被写体1から出力される近赤外光を検出する位置とが近くなる。そのため、生体認証装置21は、光量ムラの少ない二次元画像を撮影することができる。これによって、生体認証装置21は、生体認証の精度を向上できる。
(第3の実施の形態)
図21は、本発明の第3の実施の形態の生体認証装置21の構成の説明図である。
本説明図は、光拡散板5、導光板210、バックライト光源7、PD200、導光板71A、71B及び近赤外線光源70の配置を示す。
本発明の第3の実施の形態の生体認証装置21の構成の大分部は、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置の構成と同一である。よって、同一の構成については、同一の番号を付すことによって、説明を省略する。
第3の実施の形態の生体認証装置21は、光拡散板5及び複数の導光板6の代わりに、単一の導光板210を備える。
導光板210は、大きさが異なる点を除き、本発明の第1の実施の形態の生体認証装置21に備わる導光板6と同一である。但し、導光板210は、バックライト光源7から発光された白色光を、X軸方向ではなく、X−Y平面方向に一様に拡散する。
また、導光板210は、当該導光板210の表面から入射した近赤外光を反射ドットによって乱反射した後に、X−Y平面方向に導く。これによって、導光板210は、当該導光板210の表面から入射した近赤外光を、PD200に入射させる。
また、第3の実施の形態の生体認証装置21は、PDアレイ8の代わりに、PD200を備える。PD200は、Y軸方向に長い単一の受光部を有する素子から構成され、導光板210から入射する近赤外光を検出する。なお、PD200は、導光板210の側面の全体から受光可能である。
図22は、本発明の第3の実施の形態の生体認証装置21の液晶表示基板4に表示されるマスク画像の説明図である。
第3の実施の形態のマスク画像は、非マスク部11が単一のドットのみから構成される点を除き、第1の実施の形態のマスク画像(図4)と同一である。
画像の撮影時において、生体認証装置21は、ドット(非マスク部11)の位置を、X軸方向に沿って順番に、開始位置201から移動させる。そして、ドットがX軸方向の端の一方に達すると、生体認証装置21は、当該ドットを、Y軸方向にドット一つ分の大きさだけ移動させ、更に、X軸方向の端のもう一方に移動させる。その後、ドットが終了位置202に達するまで、生体認証装置21は、ドットの移動を繰り返す。
これによって、生体認証装置21は、ドットを、表示・検出部41に含まれるすべての領域に移動させる。そして、PD200は、ドットが移動されたそれぞれの位置における入射光強度を計測する。
中央演算装置CPUは、PDアレイ8によって計測された入射光強度に基づいて、二次元の画像(撮影画像)を作成できる。なお、撮影画像には、被写体1の血管2のパターンが描出される。
本発明の第3の実施の形態では、生体認証装置21は、単一のドットを、表示・検出部41に含まれるすべての領域に移動させる。そのため、画像の撮影に要する時間が増加してしまう。
しかしながら、本発明の第3の実施の形態の生体認証装置21は、複数の素子から構成されるPDアレイ8の代わりに、単一の素子から構成されるPD200を備えればよい。よって、生体認証装置21の低コスト化が可能となる。
本発明は、生体情報に基づき個人を識別する生体認証装置に利用できる。
本発明の第1の実施の形態の生体認証装置の構成の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置が搭載された携帯電話機の外観の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置への被写体の配置の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置の液晶表示基板に表示されるマスク画像の一例の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置の液晶表示基板に表示されるマスク画像の一例の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置の液晶表示基板に表示されるマスク画像の別の一例の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置の構成の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置に備わる導光板の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置のY−Z平面の断面図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置のY−Z平面の断面図である。 本発明の第1の実施の形態の生体認証装置の処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態の認証開始時に生体認証装置に表示される第1ガイド画面の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の画像作成時及び認証処理時に生体認証装置に表示される第2ガイド画面の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の認証失敗時に生体認証装置に表示される第3ガイド画面の説明図である。 本発明の第1の実施の形態の認証成功時に生体認証装置に表示される第4ガイド画面の説明図である。 本発明の第2の実施の形態の生体認証装置の構成の説明図である。 本発明の第2の実施の形態の生体認証装置の構成の説明図である。 本発明の第2の実施の形態の生体認証装置の液晶表示基板に表示されるマスク画像の一例の説明図である。 本発明の第2の実施の形態の生体認証装置の構成の説明図である。 本発明の第2の実施の形態の生体認証装置の液晶表示基板に表示されるマスク画像の一例の説明図である。 本発明の第3の実施の形態の生体認証装置の構成の説明図である。 本発明の第3の実施の形態の生体認証装置の液晶表示基板に表示されるマスク画像の説明図である。
符号の説明
1 被写体
2 血管
3 拡散防止フィルタ
4 液晶表示基板
5 光拡散板
6 導光板
7 バックライト光源
8 PDアレイ
9 支持フレーム
20 携帯電話機
21 生体認証装置
22 開始スイッチ
23A 電極
23B 電極
70 近赤外線光源
71A 導光板
71B 導光板
72A 隔壁
72B 隔壁
73 隔壁
200 PD
210 導光板

Claims (18)

  1. 画像に含まれる被写体の生体パターンに基づいて、当該被写体に対応する個人を識別する生体認証装置であって、
    前記被写体に照射される光を発生する第1光源と、
    前記被写体から放射される光が表面から入射され、前記入射された光を端面から出力する第1導光部と、
    前記第1導光部の端面から出力される光を信号として検出する光検出部と、
    前記被写体と前記第1導光部の表面との間に配置された液晶表示部と、
    前記液晶表示部による表示を制御する制御部と、
    前記光検出部によって検出された信号を処理する信号処理部と、を備え、
    前記制御部は、前記被写体から放射される光が前記第1導光部の表面へ入射する位置を変化させるように、前記液晶表示部による表示を制御し、
    前記信号処理部は、前記変化された入射位置ごとに前記光検出部によって検出された信号に基づいて、前記被写体の生体パターンを含む画像を作成することを特徴とする生体認証装置。
  2. 前記第1導光部は、複数の部分導光部を含み、
    前記光検出部は、複数の光検出素子を含み、
    前記光検出素子は、
    前記複数の前記部分導光部のいずれかに対応し、
    当該対応する部分導光部の端面に配置され、
    前記対応する部分導光部から出力される光を信号として検出することを特徴とする請求項1に記載の生体認証装置。
  3. 隣接する前記部分導光部の間に遮光部が配置されることを特徴とする請求項2に記載の生体認証装置。
  4. 前記制御部は、前記入射位置を、前記複数の部分導光部ごとに変化させるように、前記液晶表示部による表示を制御することを特徴とする請求項2に記載の生体認証装置。
  5. 前記制御部は、前記複数の部分導光部ごとに変化される入射位置が隣接しないように、前記液晶表示部による表示を制御することを特徴とする請求項4に記載の生体認証装置。
  6. 更に、前記第1光源によって発生される光を導光し、前記被写体に照射する第2導光部を備えることを特徴とする請求項1に記載の生体認証装置。
  7. 更に、前記液晶表示部の背景光を発生する第2光源を備え、
    前記第1導光部及び前記第2導光部は、前記第2光源によって発生される背景光を導光し、前記液晶表示部に照射することを特徴とする請求項6に記載の生体認証装置。
  8. 更に、前記第2光源によって発生される背景光を導光し、前記第1導光部へ入射させる第3導光部を備えることを特徴とする請求項7に記載の生体認証装置。
  9. 前記第1光源は、複数の発光素子を含み、
    前記部分導光部は、前記複数の発光素子のいずれかに対応し、
    光を発生する前記発光素子が切り替えられ、
    前記信号処理部は、光を発生していない前記発光素子に対応する部分導光部の端面から出力される光を検出する前記光検出素子によって検出された信号に基づいて、前記被写体の生体パターンを含む画像を作成することを特徴とする請求項2に記載の生体認証装置。
  10. 画像に含まれる被写体の生体パターンに基づいて、当該被写体に対応する個人を識別する生体認証装置を備える情報端末であって、
    前記被写体に照射される光を発生する第1光源と、
    前記被写体から放射される光が表面から入射され、前記入射された光を端面から出力する第1導光部と、
    前記第1導光部の端面から出力される光を信号として検出する光検出部と、
    前記被写体と前記第1導光部の表面との間に配置された液晶表示部と、
    前記液晶表示部による表示を制御する制御部と、
    前記光検出部によって検出された信号を処理する信号処理部と、を備え、
    前記制御部は、前記被写体から放射される光が前記第1導光部の表面へ入射する位置を変化させるように、前記液晶表示部による表示を制御し、
    前記信号処理部は、前記変化された入射位置ごとに前記光検出部によって検出された信号に基づいて、前記被写体の生体パターンを含む画像を作成することを特徴とする情報端末。
  11. 前記第1導光部は、複数の部分導光部を含み、
    前記光検出部は、複数の光検出素子を含み、
    前記光検出素子は、
    前記複数の前記部分導光部のいずれかに対応し、
    当該対応する部分導光部の端面に配置され、
    前記対応する部分導光部から出力される光を信号として検出することを特徴とする請求項10に記載の情報端末。
  12. 隣接する前記部分導光部の間に遮光部が配置されることを特徴とする請求項11に記載の情報端末。
  13. 前記制御部は、前記入射位置を、前記複数の部分導光部ごとに変化させるように、前記液晶表示部による表示を制御することを特徴とする請求項11に記載の情報端末。
  14. 前記制御部は、前記複数の部分導光部ごとに変化される入射位置が隣接しないように、前記液晶表示部による表示を制御することを特徴とする請求項13に記載の情報端末。
  15. 更に、前記第1光源によって発生される光を導光し、前記被写体に照射する第2導光部を備えることを特徴とする請求項10に記載の情報端末。
  16. 更に、前記液晶表示部の背景光を発生する第2光源を備え、
    前記第1導光部及び前記第2導光部は、前記第2光源によって発生される背景光を導光し、前記液晶表示部に照射することを特徴とする請求項15に記載の情報端末。
  17. 更に、前記第2光源によって発生される背景光を導光し、前記第1導光部へ入射させる第3導光部を備えることを特徴とする請求項16に記載の情報端末。
  18. 前記第1光源は、複数の発光素子を含み、
    前記部分導光部は、前記複数の発光素子のいずれかに対応し、
    光を発生する前記発光素子が切り替えられ、
    前記信号処理部は、光を発生していない前記発光素子に対応する部分導光部の端面から出力される光を検出する前記光検出素子によって検出された信号に基づいて、前記被写体の生体パターンを含む画像を作成することを特徴とする請求項11に記載の情報端末。
JP2007205122A 2007-08-07 2007-08-07 生体認証装置及び情報端末 Expired - Fee Related JP4823985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205122A JP4823985B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 生体認証装置及び情報端末
US12/174,811 US7893396B2 (en) 2007-08-07 2008-07-17 Biometric device and information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205122A JP4823985B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 生体認証装置及び情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042870A true JP2009042870A (ja) 2009-02-26
JP4823985B2 JP4823985B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40345580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205122A Expired - Fee Related JP4823985B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 生体認証装置及び情報端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7893396B2 (ja)
JP (1) JP4823985B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149901A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Rohm Co Ltd 受光装置およびモバイル機器
CN108256441A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 曦威科技股份有限公司 指纹辨识装置、移动装置以及指纹辨识装置的制造方法
KR20200140327A (ko) * 2018-04-10 2020-12-15 애플 인크. 스루-디스플레이 이미징을 위한 전자 디바이스 디스플레이
US11619857B2 (en) 2021-05-25 2023-04-04 Apple Inc. Electrically-tunable optical filter

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090159786A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Sony Corporation Display apparatus and illumination apparatus
JP2010033347A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Maxell Ltd 表示機能を有する撮像装置及び移動体通信端末
JP5079675B2 (ja) * 2008-12-08 2012-11-21 日立マクセル株式会社 生体情報取得装置、生体認証装置、導光体、及び画像取得装置
JP2010186289A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Corp 情報処理装置
DE102011011767A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizintechnisches Gerät mit Mehrfunktionsdisplay
WO2015112074A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Sensebreath Ab A manual resuscitator and capnograph assembly
CN110263639B (zh) * 2014-03-21 2022-10-21 索尼公司 电子设备和读取其用户的指纹的方法、便携式电子设备
US9582117B2 (en) 2014-04-28 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Pressure, rotation and stylus functionality for interactive display screens
US10116868B2 (en) 2014-04-28 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Display-integrated user-classification, security and fingerprint system
JP6151858B2 (ja) 2014-06-12 2017-06-21 日立マクセル株式会社 情報処理装置、アプリケーションソフトウェア起動システム及びアプリケーションソフトウェア起動方法
US9811711B2 (en) * 2015-02-22 2017-11-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Fingerprint detection with transparent cover
US10043050B2 (en) 2016-03-07 2018-08-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Image sensing with a display
US10387710B2 (en) 2016-03-07 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Image sensing with a waveguide display
US10257397B2 (en) * 2016-03-31 2019-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus including light source, photodetector, and control circuit
US10931859B2 (en) 2016-05-23 2021-02-23 InSyte Systems Light emitter and sensors for detecting biologic characteristics
US10713458B2 (en) * 2016-05-23 2020-07-14 InSyte Systems Integrated light emitting display and sensors for detecting biologic characteristics
WO2018107341A1 (zh) * 2016-12-12 2018-06-21 红蝶科技(深圳)有限公司 通过导光层实现背光的指纹识别模组
EP3381173B1 (en) * 2017-01-28 2023-05-10 Well Being Digital Limited A device for identifying a person and a method thereof
EP3432196B1 (en) * 2017-02-13 2020-10-21 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Sensing device and terminal device
KR102560800B1 (ko) * 2017-10-30 2023-07-31 삼성전자주식회사 디스플레이를 이용하여 지문을 인식하기 위한 전자 장치
CN109994063B (zh) * 2018-01-02 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 一种光强检测单元及其控制方法、显示装置
DE102018101532A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Iris-Gmbh Infrared & Intelligent Sensors Sensorsystem
CN109739049A (zh) * 2019-01-16 2019-05-10 柳州阜民科技有限公司 电子设备和背光模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030034A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Fuji Electric Co Ltd 指紋画像入力装置
JP2000207535A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Sharp Corp 画像読取装置
JP2000259820A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Chubu Kagaku Gijutsu Center 指紋入力装置及び同装置を用いた個人識別システム
WO2006038276A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Hitachi, Ltd. 個人識別装置
JP2007179434A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721373A (ja) 1993-06-17 1995-01-24 Asahi Optical Co Ltd 個人識別装置
US6182892B1 (en) * 1998-03-25 2001-02-06 Compaq Computer Corporation Smart card with fingerprint image pass-through
JP4743579B2 (ja) 2004-06-01 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 画像読取装置
JP4815863B2 (ja) * 2005-04-28 2011-11-16 ソニー株式会社 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030034A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Fuji Electric Co Ltd 指紋画像入力装置
JP2000207535A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Sharp Corp 画像読取装置
JP2000259820A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Chubu Kagaku Gijutsu Center 指紋入力装置及び同装置を用いた個人識別システム
WO2006038276A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Hitachi, Ltd. 個人識別装置
JP2007179434A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149901A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Rohm Co Ltd 受光装置およびモバイル機器
CN108256441A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 曦威科技股份有限公司 指纹辨识装置、移动装置以及指纹辨识装置的制造方法
CN108256441B (zh) * 2016-12-28 2021-03-30 莆田杰木科技有限公司 指纹辨识装置、移动装置以及指纹辨识装置的制造方法
KR20200140327A (ko) * 2018-04-10 2020-12-15 애플 인크. 스루-디스플레이 이미징을 위한 전자 디바이스 디스플레이
JP2021517699A (ja) * 2018-04-10 2021-07-26 アップル インコーポレイテッドApple Inc. スルーディスプレイ撮像のための電子デバイス用ディスプレイ
KR102410494B1 (ko) 2018-04-10 2022-06-23 애플 인크. 스루-디스플레이 이미징을 위한 전자 디바이스 디스플레이
US11619857B2 (en) 2021-05-25 2023-04-04 Apple Inc. Electrically-tunable optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823985B2 (ja) 2011-11-24
US20090039241A1 (en) 2009-02-12
US7893396B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823985B2 (ja) 生体認証装置及び情報端末
CN111316287B (zh) 用于屏上指纹感测的超薄屏下光学传感器中的透镜-针孔阵列设计
US11048903B2 (en) Under-LCD screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US10331939B2 (en) Multi-layer optical designs of under-screen optical sensor module having spaced optical collimator array and optical sensor array for on-screen fingerprint sensing
CN109791325B (zh) 具有***任务栏显示区的设备和用于屏上指纹感测的lcd屏下光学传感器模块
US10614283B2 (en) Devices with peripheral task bar display zone and under-LCD screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US10318791B2 (en) Anti-spoofing sensing for rejecting fake fingerprint patterns in under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
JP4700109B2 (ja) 生体認証装置及び携帯端末装置
CN109791599B (zh) 用于屏幕上指纹感应的屏幕下光学传感器模块
CN109196525B (zh) 在用于屏上指纹感测的屏下光学传感器模块中拒绝假指纹图案的反欺骗感测
EP3465399B1 (en) Optical collimators for under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US10410037B2 (en) Under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing implementing imaging lens, extra illumination or optical collimator array
KR101924916B1 (ko) 온-스크린 지문 감지를 위한 언더-스크린 광학 센서 모듈
US11210491B2 (en) Fingerprint sensor under a display module with tilted receiving optics
JP2009003821A (ja) 撮像装置及びこれを搭載した装置
US20200073055A1 (en) Focusing mechanism for biosignals measurement with mobile devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees