JP2009037850A - 電子発光光源用定電流発生器 - Google Patents

電子発光光源用定電流発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037850A
JP2009037850A JP2007200825A JP2007200825A JP2009037850A JP 2009037850 A JP2009037850 A JP 2009037850A JP 2007200825 A JP2007200825 A JP 2007200825A JP 2007200825 A JP2007200825 A JP 2007200825A JP 2009037850 A JP2009037850 A JP 2009037850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
output transformer
constant current
constant
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007200825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045306B1 (ja
Inventor
Tomohiro Ichikawa
具裕 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koki Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Koki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007200825A priority Critical patent/JP4045306B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045306B1 publication Critical patent/JP4045306B1/ja
Publication of JP2009037850A publication Critical patent/JP2009037850A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】LEDやHIDランプなどのいわゆる電子発光光源を用いた灯火に対して簡単な回路構成で輝度調整の高精度化を図るとともに、灯火の保守メンテナンス負担を軽減することができる電子発光光源用定電流発生装置を提供する。
【解決手段】商用交流電源110とコンデンサ120と出力変成器130の一次側巻線130Pとが直列に接続されているとともに出力変成器130の二次側巻線130Sに電子発光光源140Bを内装した複数の灯火140が直列に接続されており、出力変成器130の二次側巻線130Sに発生する交流定電流の振幅を線形に変化させるための複数の入力側切替タップ130Aが、出力変成器130の一次側巻線130Pに設けられていることによって、上記の課題を解決するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode: 発光ダイオード)やHIDランプ(High Intensity Discharged Lamp: 高輝度放電灯)などの電子発光光源の電源として用いられる定電流発生器に関し、特に詳しくは、飛行場灯火のように配線距離が長く広範囲に配設された多数の灯火からなる照明設備を点灯するための定電流発生器に関するものである。
一般に、飛行場では、天候不順による視界不良時であっても、航空機を安全に運行させるために、各種飛行場灯火が配設されている。これらの飛行場灯火としては、着陸機に対して、最終進入経路を示す進入灯、滑走路の輪郭を示す滑走路灯、誘導路及びエプロン(飛行機を停めておくエリア)の縁を示す誘導路灯などが挙げられる。
このような飛行場や、高速道路、トンネル、公園などの公共施設では、広範囲にわたってタングステンランプやハロゲンランプなどの熱発光光源を内装した多数の灯火が配設されるため、これらの多数の灯火に対して電力を供給するためには、非常に長い距離の配線が必要となる。そのため、この配線による電力損失を考慮して各灯火の光度を均一に保つ必要があるとともに、何れかの灯火に不点灯が発生しても他の灯火を安定して点灯させる灯火システムが必要である。
さらに、前述した灯火システムでは、昼間であるか夜間であるかや、気象状況に応じて灯火の視認性が変化するため、これらの状況の変化に応じて灯火の輝度を調整する必要がある。例えば、周辺照度が高い、すなわち周りが明るい昼間では灯火の視認性が低下するため、灯火の輝度を高くする必要がある。一方、周辺照度が低い、すなわち周りが暗い夜間では灯火の視認性が良好であるため、灯火の輝度を低くすることによって消費電力を削減することができる。
このような用途に適した電源装置として、本発明者は、図2に示したような定電流光度調整装置200を開発した。この定電流光度調整装置200は、定電圧交流電源210と、この定電圧交流電源210に直列に接続され、定電圧交流電源210の出力と所定の共振条件を満たす時定数を有し、負荷変動に無関係な一定な正弦波交流電流Iを出力する共振回路220と、一次側巻線230Pが共振回路220の出力に直列接続された出力変成器230とを有している。
さらに、比較的長い距離の配線280を介して出力変成器230の二次側巻線230Sにそれぞれ直列接続された複数の灯火240と、任意の期間だけ一次側巻線230Pに流れる正弦波交流を短絡する分流回路250と、電流検出器270により検出された出力変成器230の二次側電流すなわち負荷電流ILに基づいて、共振回路220から出力される正弦波交流電流Iの1サイクルを単位として分流回路250を短絡制御(サイクル制御)することにより、負荷電流ILの大きさを調整するサイクル制御回路260とを有している。
このような定電流光度調整装置200は、定電圧交流電源210に対して共振回路220が直列接続されており、所定の共振条件を満たすように、コンデンサ220Aとリアクトル220Bとから決定される時定数と、交流電源出力の周波数、電圧、電流とを選択することにより、負荷の変動に無関係な一定の電流Iが得られる。この電流Iは、出力変成器230の一次側巻線230Pに供給され昇圧され、出力変成器230の二次側巻線230Sに直列接続されたそれぞれの灯火240に一定の負荷電流ILとして等しく供給される。
これにより、出力変成器230から各灯火240への配線280が非常に長い場合であっても、各灯火240の熱発光光源240Bには、絶縁トランス240Aを介して等しい電流が供給されるものとなり、各熱発光光源240Bを均一な光度で点灯させることができる。なお、任意の熱発光光源240Bが不点灯となっても絶縁トランス240Aにより負荷側の直列回路が断線されることがないので、他の熱発光光源240Bへの影響は生じない。また、分流回路250は、互いに極性が逆方向となるように並列接続されたサイリスタ250A、250Bから構成されており、短絡動作時には、正弦波交流がプラス側の期間にはサイリスタ250Aがオンとなり、マイナス側の期間にサイリスタ250Bがオンとなる。
図3は、図2に示した従来の定電流光度調整装置200の各部の信号を示す信号波形図で有り、ここでは、共振回路220から出力される電流Iの正弦波8周期分(周期T1)のうち1周期分(周期T2)を短絡する場合が例として示されている。サイクル制御回路260は、電流検出器270を介して検出された負荷電流ILに基づいて、所望の負荷電流ILを得るための波数比R=T2/T1を算出する。例えば、波数比R=1/8の場合には、図3に示すように、電流Iの正弦波8周期分(周期T1)分のうち1周期分(周期T2)分を短絡するように分流回路250を制御する。その結果、灯火240に供給される電流は、7/8に減少する。そして、波数比Rを変えることにより灯火240に供給される電流を可変することができる(例えば、特許文献1参照)。
特許第3364407号公報
ところが、前述した従来の定電流光度調整装置200では、出力変成器230の一次側に流れる電流Iaを所定の波数比Rで短絡させることにより、負荷電流ILの調整を行っているため、例えば、定電圧交流電源210の周波数が50Hzであるとした場合、負荷電流ILの刻み幅は、2%となり、それ以下の電流調整は不可能であるという問題があった。
また、負荷電流ILを低減させるためには、所定の波数比Rで負荷電流ILを短絡させているため、負荷電流ILを低減させていくにつれて灯器240がちらつくという問題があった。
しかも、従来の定電流光度調整装置200では、図2に示したように、共振回路220、分流回路250、サイクル制御回路260などが必要であり、回路構成が複雑となるという問題があった。
さらに、灯火のグローブ(光源を覆っている部材)に埃が付着し次第に輝度が低下するため、灯火の寿命がまだ尽きていないのに、グローブを磨いたり、光源を交換したりしなくてはならないという保守メンテナンス上の問題があった。
一方、近年、広範囲にわたって多数の灯火を配設する灯火システムにおいては、消費電力やメンテナンス性を考慮し、光源として前述したようなタングステンランプやハロゲンランプなどのフィラメントを用いたランプ、所謂、熱発光光源ではなく、効率よく所望の発光色が得られ、かつ球切れ(フィラメントの断線)の心配がなく長寿命なLEDやHIDランプなどのフィラメントを有していない、所謂、電子発光光源の導入が検討されている。
しかしながら、従来用いられていた、タングステンランプやハロゲンランプなどの熱発光光源では、図4及び図5に示すように、負荷電流に対する光源の輝度が三次曲線に沿った電流−輝度特性を有しているため、例えば、負荷電流が6.6Aの時に輝度が100%であった場合、0.2%の輝度に調整する場合であっても、2.8Aの負荷電流が必要であった。その結果、微少な負荷電流量の供給及び調整は必要ではなく、前述したような定電流光度調整装置200で十分に対応可能であった。
これに対して、光源としてLEDやHIDランプなどの電子発光光源を用いる場合には、負荷電流に対する光源の輝度が一次曲線に沿った電流−輝度特性であるため、例えば、LEDを用いた場合であって、前述と同様に負荷電流が6.6Aの時に輝度が100%とした場合、0.2%の輝度に調整する場合、必要な電流は、0.01A程度の微少な負荷電流となるため、微少な負荷電流量の供給と調節が要求される。したがって、前述したような定電流光度調整装置200では、微少な負荷電流量を精度良く調整することができないため、電子発光光源を用いた灯火システムには対応できないという問題があった。
しかも、電子発光光源を用いた灯火システムにおいては、輝度を0.2%に下げた場合、必要な電流は輝度が100%の時の0.2%で良いのに対して、従来の熱発光光源を用いた灯火システムでは、輝度を0.2%に下げた場合であっても、輝度が100%の時の40%以上の電流が必要であり、エネルギー効率がきわめて悪いという問題があった。
地球温暖化が深刻な社会問題となっている昨今、省エネルギー化によりCO排出量削減に寄与する電子発光光源を用いた灯火システムの開発に高い関心が集まっている。
そこで、本発明の目的は、LEDやHIDランプなどのいわゆる電子発光光源を用いた灯火に対して簡単な回路構成で輝度調整の高精度化を図るとともに、灯火の保守メンテナンス負担を軽減することができる電子発光光源用定電流発生装置を提供することを目的とする。
まず、本請求項1に係る発明は、定電圧交流電源とコンデンサと出力変成器の一次側巻線とが直列に接続されているとともに前記出力変成器の二次側巻線に電子発光光源を内装した複数の灯火が直列に接続されている電子発光光源用定電流発生器であって、前記出力変成器の二次側巻線に発生した交流定電流の振幅を線形に変化させる複数の入力側切替タップが、前記出力変成器の一次側巻線に設けられていることにより、前記課題を解決したものである。
なお、本発明において、電子発光光源とは、LEDやHIDランプなどのフィラメントを有しておらず、負荷電流に対する光源の輝度が一次曲線に沿った電流−輝度特性である光源を総称しているが、耐久性や耐衝撃性、寿命などの点で電子発光光源にLEDを用いることが特に好ましい。
また、本請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の構成に加えて、前記出力変成器の二次側巻線に発生した交流定電流の振幅を微調整する複数の出力側切替タップが、前記出力変成器の二次側巻線に設けられていることにより、前記課題をさらに解決したものである。
そして、本請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の構成に加えて、前記電子発光光源が、LEDであることにより、前記課題をさらに解決したものである。
本発明の電子発光光源用定電流発生器は、出力電圧がV(ボルト)である定電圧交流電源と蓄積電荷Q(クーロン)のコンデンサと出力変成器の一次側巻線とが直列に接続されているとともに前記出力変成器の二次側巻線に電子発光光源を内装した複数の灯火が直列に接続されているというきわめて簡単な構成によって、Qは固定であるため、出力変成器の一次側巻線には、定電流I=QVが流れるので、前記出力変成器の二次側巻線に直列接続された負荷(点灯する電子発光光源の数や配線の長さになどによって決まる)が増減した場合であっても電源電圧に影響が波及せず、出力変成器の二次側へ常に安定した定電流供給が実現でき、加えて、以下のような特有の構成に対応した格別の効果を奏することができる。
すなわち、本請求項1に係る電子発光光源用定電流発生器は、出力変成器の二次側巻線に発生した交流定電流の振幅を線形に変化させる複数の入力側切替タップが、前記出力変成器の一次側巻線に設けられていることにより、該一次側巻線に流れる定電流Iと選択された入力側切替タップまでの巻数Tの積I・T(アンペアターン)が、前記二次側巻線に発生する交流定電流Iと二次側巻線の巻数Tの積I・T(アンペアターン)が一定、すなわちI・T=I・Tの関係が成立し、Iが前述したように一定で、Tを固定とした場合、各入力側切替タップまでの巻数Tに比例した交流定電流Iが前記出力変成器の二次側巻線に発生するので、電子発光光源に通電される負荷電流を100%通電から、例えば、0.2%という微少な通電まで入力側切替タップの切替によって精度良く調整することができる。
しかも、この調整は出力変成器の二次側巻線に発生する正弦波である交流定電流Iの振幅の大きさを変化させることによって達成されるため、負荷電流を低減させていった場合であっても灯火がちらつくことなく、良好な視認性を発揮させることができる。さらに、電流式のタップ切替は、電圧式のタップ切替と異なり、タップ間に電位差が発生しないため絶縁破壊などの故障の発生が抑制される。
また、本請求項2に係る電子発光光源用定電流発生器は、請求項1に係る電子発光光源用定電流発生器が奏する効果に加えて、出力変成器の二次側巻線に発生した交流定電流の振幅を微調整する複数の出力側切替タップが、前記出力変成器の二次側巻線に設けられていることにより、灯火のグローブに埃が付着し輝度が低下した場合であっても前記出力側切替タップの切替によって灯火に流れる負荷電流を増加させて輝度の低下を補償することができるので、熱発光光源に比べて長寿命である電子発光光源を運用途中で特別な保守を繰り返すことなく、電子発光光源の寿命が尽きるまで安全要求輝度100%を維持することができる。
そして、本請求項3に係る電子発光光源用定電流発生器は、請求項1または請求項2に係る電子発光光源用定電流発生器が奏する効果に加えて、電子発光光源がLEDであることにより、LEDは半導体を用いたpn接合と呼ばれる固体構造で作られており、この構造の中で電子の持つエネルギーを直接、光エネルギーに変換することで発光し、巨視的には熱や運動の介在を必要としないので、優れた耐久性や耐衝撃性、長寿命化、高効率化を実現できる。
しかも、ハロゲンランプのような熱発光光源においては、過電流によってフィラメントが溶断することを防ぐために過電流継電器を設置する必要があったが、LEDは、多少の過電流が流れたとしても素子が溶断することがなく過電流継電器を設置する必要がないので、装置構成の簡略化を図ることができる。
本発明の電子発光光源用定電流発生器は、定電圧交流電源とコンデンサと出力変成器の一次側巻線とが直列に接続されているとともに前記出力変成器の二次側巻線に電子発光光源を内装した複数の灯火が直列に接続されている電子発光光源用定電流発生器であって、前記出力変成器の二次側巻線に発生した交流定電流の振幅を線形に変化させる複数の入力側切替タップが、前記出力変成器の一次側巻線に設けられており、灯火の輝度調整の高精度化を実現し、保守メンテナンス負担の軽減を実現するものであれば、その具体的な実施の態様は、如何なるものであっても何ら構わない。
本発明の一実施例を図1、図4及び図5に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の実施例である電子発光光源用定電流発生器の回路図であり、図4は、電子発光光源の一種であるLEDの電流−輝度特性を熱発光光源の一種であるハロゲンランプと対比して示した表であり、図5は、図4の表をグラフにしたものである。
本発明の実施例である電子発光光源用定電流発生器100は、図1に示すように、定電圧交流電源110と一定の蓄積電荷Q(静電容量C)を有するコンデンサ120と出力変成器130の一次側巻線130Pとが直列に接続されているとともに出力変成器130の二次側巻線130Sに電子発光光源140Bを内装した複数の灯火140が直列に接続されている。本実施例に於いては、電子発光光源140BとしてLEDを用いている。
また、直列に接続された複数の灯火140に内装された電子発光光源140Bの任意の一つが不点灯になっても他の電子発光光源140Bが影響を受けないようにするため、各灯火140には、絶縁トランス140Aを備えているとともに、電子発光光源140Bに加わる逆方向電流を遮断するためのダイオード140Cが電子発光光源140Bと直列に接続されている。なお、ダイオード140Cを用いて電子発光光源140Bに加わる逆方向電流を遮断することに替えて2つの電子発光光源140Bを互いに極性が逆方向となるように並列接続したものを絶縁トランス140Aの二次側に接続しても良い。この場合、正弦波交流電流の正方向通電時及び逆方向通電時に2つの電子発光光源140Bが交互に点灯し、エネルギー効率が向上するとともに、灯火140のちらつきが一層低減する。
さらに、出力変成器130の二次側巻線130Sに発生する交流定電流Iの振幅を線形に変化させるための複数の入力側切替タップ130Aが、出力変成器130の一次側巻線130Pに設けられている。この入力側切替タップ130Aは、要求される輝度(%)の変更段階、例えば、図4に示すように、100%、30%、25%、10%、5%、1%、0.2%と一次側巻線130Aの巻数が比例関係になるように設けられている。図1においては、5%、1%、0.2%に対応する入力側切替タップ130Aは、省略されている。
そして、出力変成器130における電圧降下は、コンデンサ120の端子間電圧に比べて十分に小さいため、定電圧交流電源110の出力電圧がV(ボルト)で一定であり、コンデンサ120の蓄積電荷がQ(クーロン)で固定であることによって、出力変成器130の一次側巻線130Aには、定電流I=QVが流れる。さらに、この定電流Iと選択された入力側切替タップ130Aまでの巻数Tの積I・T(アンペアターン)が、二次側巻線130Sに発生する交流定電流Iと二次側巻線130Sの巻数Tの積I・T(アンペアターン)が一定、すなわちI・T=I・Tの関係が成立するため、Iが前述したように一定で、二次側巻線130Sの巻数Tを固定とした場合、各入力側切替タップ130Aまでの巻数Tに比例した交流定電流Iが出力変成器130の二次側巻線130Sに発生する。
その結果、入力側切替スイッチ130Bによって、所望の入力側切替タップ130Aを選択することにより、出力変成器130の二次側巻線130Sに一次側巻線130Pの巻数Tに比例した交流定電流Iを発生させることができる。例えば、Tが1000ターンでありTがTの3倍の3000ターンとした場合、Iを20Aの定電流とすることによって、IとしてIの3分の1の6.6Aの定電流が得られる。そして、Tを全巻数の30%である300ターンに切り替えることによって、Iとして、6.6Aの30%である1.98Aの定電流が得られる。
また、本実施例の電子発光光源用定電流発生器100は、図1に示すように、出力変成器130の二次側巻線130Sに、例えば、全巻数に対して1%、3%、5%という細かい間隔で巻数を減少させる複数の出力側切替タップ130Cが設けられている。そして、出力側切替スイッチ130Dによって、所望の出力側切替タップ130Cを選択することにより、前述したI・T=I・Tの関係において、二次側巻線130Sの巻数Tを若干減少させることができるため、負荷に供給される交流定電流Iの振幅を微増(数%の上昇)させることができる。これにより、灯火140のグローブに埃が付着して輝度が低下した際に初期の輝度を維持するように微調整することができる。ここで、灯火140の輝度の微調整用の切替タップを出力変成器130の二次側に設ける理由は、一次側に設けた入力側切替タップ130Aの巻数の線形関係を変更することなく、負荷電流を微増することができるからである。
本発明は、固定容量(蓄積電荷Q)のコンデンサに定電圧Vを印加するとI=QVの関係を満たす定電流が発生し、きわめて簡単な構成で定電流発生器を構成することができるとともに、この定電流発生器に出力変成器の一次側巻線を直列に接続することによって、一次側巻線の巻数に比例した定電流を二次側巻線に発生することができるという新規な着想に基づいて完成されたものであって、飛行場の灯火システムのみならず、高速道路、トンネル、競技場、公園などの公共施設の照明システムの輝度調整の高精度化、エネルギー効率の高効率化、保守メンテナンス負担の軽減を実現でき、その産業上の利用可能性はきわめて高い。
本発明の電子発光光源用定電流発生器の回路図。 従来の熱発光光源用の定電流光度調整装置の回路図。 図2に示した従来の定電流光度調整装置の各部における信号波形図。 電子発光光源と熱発光光源の電流−輝度特性を示した表。 図4に示した表に基づいたグラフ。
符号の説明
100・・・電子発光光源用定電流発生器
200・・・定電流光度調整装置
110、210・・・定電圧交流電源
120・・・コンデンサ
220・・・共振回路
220A・・・(共振回路の)コンデンサ
220B・・・(共振回路の)リアクトル
130、230・・・出力変成器
130A・・・(出力変成器の)入力側切替タップ
130B・・・(出力変成器の)入力側切替スイッチ
130C・・・(出力変成器の)出力側切替タップ
130D・・・(出力変成器の)出力側切替スイッチ
130P、230P・・・(出力変成器の)一次側巻線
130S、230S・・・(出力変成器の)二次側巻線
140、240・・・灯火
140A、240A・・・(灯火の)絶縁トランス
140B・・・(灯火の)電子発光光源
240B・・・(灯火の)熱発光光源
140C・・・(灯火の)ダイオード
250・・・分流回路
250A、250B・・・(分流回路の)サイリスタ
260・・・サイクル制御回路
270・・・電流検出器
280 ・・・ 配線

Claims (3)

  1. 定電圧交流電源とコンデンサと出力変成器の一次側巻線とが直列に接続されているとともに前記出力変成器の二次側巻線に電子発光光源を内装した複数の灯火が直列に接続されている電子発光光源用定電流発生器であって、
    前記出力変成器の二次側巻線に発生した交流定電流の振幅を線形に変化させる複数の入力側切替タップが、前記出力変成器の一次側巻線に設けられていることを特徴とする電子発光光源用定電流発生器。
  2. 前記出力変成器の二次側巻線に発生した交流定電流の振幅を微調整する複数の出力側切替タップが、前記出力変成器の二次側巻線に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子発光光源用定電流発生器。
  3. 前記電子発光光源が、LEDであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電子発光光源用定電流発生器。
JP2007200825A 2007-08-01 2007-08-01 電子発光光源用定電流発生器 Expired - Fee Related JP4045306B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200825A JP4045306B1 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 電子発光光源用定電流発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200825A JP4045306B1 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 電子発光光源用定電流発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4045306B1 JP4045306B1 (ja) 2008-02-13
JP2009037850A true JP2009037850A (ja) 2009-02-19

Family

ID=39124553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200825A Expired - Fee Related JP4045306B1 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 電子発光光源用定電流発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045306B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2562565A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-27 Mettler-Toledo Safeline Limited Metal Detection Apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405092B2 (ja) * 2008-12-01 2014-02-05 日本光機工業株式会社 電子発光光源用定電流発生器
CN106329945A (zh) * 2016-08-08 2017-01-11 王振铎 阶跃型精密调压器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2562565A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-27 Mettler-Toledo Safeline Limited Metal Detection Apparatus
US8841903B2 (en) 2011-08-24 2014-09-23 Mettler-Toledo Safeline Limited Metal detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045306B1 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143679B1 (ja) 飛行場灯火用定電流発生器
KR101101223B1 (ko) Led 구동회로, led 조명등구, led 조명 기기 및 led 조명 시스템
CN102099621B (zh) 发光二极管灯
KR101267278B1 (ko) 변조지수가 개선된 엘이디 조명장치
US7654720B2 (en) Dedicated LED airfield system architectures
JP5163590B2 (ja) Led点灯装置及び標識灯システム
JP6087960B2 (ja) Led光源
JP2019068614A (ja) 電源システム、点灯装置、及び照明システム
JP2008166192A (ja) Led駆動電源回路
US8629626B2 (en) Dedicated LED airfield system architectures
US8810149B2 (en) Lighting apparatus
JP4176137B1 (ja) 電子発光光源用定電流発生器システム
JP4045306B1 (ja) 電子発光光源用定電流発生器
KR20140070289A (ko) 변조지수가 개선된 엘이디 조명장치
US11172551B2 (en) Solid-state lighting with a driver controllable by a power-line dimmer
CN106900103B (zh) 在调光器与驱动器之间具有电绝缘结构的照明设备和***
JP2011198561A (ja) Led駆動回路
JP5405092B2 (ja) 電子発光光源用定電流発生器
JP4203113B1 (ja) 飛行場灯火用定電流発生器切換システム
JP5116641B2 (ja) 船舶通航信号用定電流発生器切換システム
JP4176141B1 (ja) 電子発光光源用定電流発生器シリアル制御システム
JP6794129B2 (ja) 発光ダイオード(led)照明用の電源装置
US11330688B2 (en) Solid-state lighting with reduced light flickering
US20210265859A1 (en) Solid-State Lighting With An Emergency Driver
WO2017086149A1 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees