JP2009031728A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031728A
JP2009031728A JP2008010994A JP2008010994A JP2009031728A JP 2009031728 A JP2009031728 A JP 2009031728A JP 2008010994 A JP2008010994 A JP 2008010994A JP 2008010994 A JP2008010994 A JP 2008010994A JP 2009031728 A JP2009031728 A JP 2009031728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
quality control
control rule
question
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008010994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382132B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Fujine
俊之 藤根
Michiyuki Sugino
道幸 杉野
Takashi Kanda
貴史 神田
Eiji Oda
英史 小田
Masahiro Okui
雅博 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008010994A priority Critical patent/JP4382132B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to PCT/JP2008/054416 priority patent/WO2009004837A1/ja
Priority to EP08721832A priority patent/EP2164063A4/en
Priority to CN200880020997A priority patent/CN101681612A/zh
Priority to RU2010102884/08A priority patent/RU2444069C2/ru
Priority to US12/667,024 priority patent/US8269802B2/en
Priority to BRPI0813260-7A2A priority patent/BRPI0813260A2/pt
Publication of JP2009031728A publication Critical patent/JP2009031728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382132B2 publication Critical patent/JP4382132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4758End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for providing answers, e.g. voting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

【課題】一般的に利用者が表示装置に表示される画像を視聴する際に、周辺の明るさや表示装置との距離等の視聴環境によってディスプレイに表示される画像が見えにくくなってしまうという問題がある。また、画質設定を行う場合に利用者が周辺光量などの情報を入力するのは煩雑で面倒である。
【解決手段】視聴環境に関する質問構成情報と質問構成情報によって構成される質問に対する回答となる選択肢情報を保持し、回答である選択肢情報に応じて想定される視聴環境に適した画質制御ルールを複数保持する画像表示装置であって、電源投入を検知した場合に質問を出力し、これに応じて利用者からの回答である選択肢であり画質制御ルールを取得するために用いられる情報である結果情報を取得し、結果情報に応じて取得した画質制御ルールに応じて画質制御することを特徴とする画像表示装置。
【選択図】図1

Description

電源投入がなされたことをトリガーとして利用者の視聴環境に応じて表示画像の画質を制御する画像表示装置であって、利用者は簡単な質問に回答するだけで適切な画質制御が実行されることを特徴とする画像表示装置に関する。
一般的に利用者が表示装置に表示される画像を視聴する際に、周辺の明るさや利用者と表示装置との距離などの視聴環境によってディスプレイに表示される画像が見えにくくなってしまうという問題がある。このような問題に対して、例えば特許文献1においては、天候や光量の強弱、視聴位置等を入力することにより画質の設定を行う表示装置が開示されている。
特開2007−43533号公報
ところで、通常、ディスプレイの画質調整は視聴中に行うことが一般的である。例えば、視聴中に周囲が明るい場合にそれに応じてディスプレイの輝度を上げ、コントラストを高くしたり、子供が視聴する場合は刺激を低くするために、ディスプレイの輝度を下げ、コントラストを低くするようなことを、適宜行うことになる。しかしながら、高齢者や電気製品に詳しくない利用者の場合、容易に画質調整ができないことも多い。そのため、ディスプレイの輝度、コントラストが強すぎる、あるいは弱すぎる場合であっても、多少であれば我慢してしまう利用者も多い。
また、ディスプレイの画質調整は、店頭での見栄えを良くするために輝度を上げ、コントラストを高めに設定して出荷されることも一般的によく行われている。そうすると、店頭での表示には最適であるが、一般家庭で視聴する場合、輝度が上がりすぎ、コントラストが高すぎることとなる。一般家庭の利用者は画質設定を行って輝度、コントラスト等を弱くするわけであるが、電気製品に詳しくない利用者の場合、画質設定ができず、明るすぎる画面に強い不満を持ちながら視聴続けるような場合も発生してしまう。そこで、利用者が極めて容易に且つ半強制的に画質選択できる仕組みが求められていた。
また、特許文献1に記載の表示装置においては、直接的に天候(光量の強弱)、現在時刻、視聴位置などの情報を入力することによって画質設定を行うことが記載されている。また、例えば天候に関する情報はVICS(道路交通情報通信システム)によって送信されるFM多重信号から自動的に取得することも記述されているが、オーディオ装置の電源がOFFとなっている場合には当然のことながら受信することができない。また、これらの情報を視聴者に入力させることも記述されているが、視聴者が自身で判断して入力するのは煩雑で面倒である。
そこで本発明においては、視聴環境に関する質問構成情報と、質問構成情報によって構成される質問に対する回答となる選択肢情報とを保持し、さらに回答である選択肢情報に応じて想定される視聴環境に適した画質制御ルールを複数保持する画像表示装置であって、電源投入を検知したことをトリガーとして、質問構成情報に基づいた質問を出力し、これに応じて利用者からの回答である選択肢であり画質制御ルールを取得するために用いられる情報である結果情報を取得し、結果情報に応じて取得した画質制御ルールに応じて画質制御することを特徴とする画像表示装置を提案する。
図1は、本発明に係る画像表示装置の動作を示す概念図である。画像表示装置の電源がONとなると(0101)、視聴環境に関する質問が利用者に対して出力される(0102)。この視聴環境に関する質問とは、例えば画像表示装置を利用する用途を問うような簡単な質問(0103)である。また、質問に対する選択肢はあらかじめ準備されており、それぞれの選択肢に応じて想定される視聴環境(0104、0105、0106、0107)に適した画質制御ルールがあらかじめ決められている。これにより、画像表示装置の利用者が視聴環境に関する簡単な質問に答えると、その回答に応じて所定の画質制御ルールが決定され、決定された画質制御ルールに応じて画質制御がなされるという仕組みである。つまり、利用者は画像表示装置の電源をONにした時に簡単な質問に答えるだけで適切な画質制御がなされることになる。
また、設置時の電源投入時のみ画質制御ルールを取得する処理が機能するようになっていてもよい。また、結果情報であるディスプレイサイズ情報を取得するようになっていてもよい。また、画質制御ルールを変更することが可能であってもよい。また、画質制御を変更することが可能であってもよい。また、前記画質制御は輝度制御、輝度変調特性制御、色の濃さ制御、シャープネス制御のいずれか一以上を含むものであってもよい。また、画質制御ルールを取得した結果を表示するようになっていてもよい。
本発明の画像表示装置は、電源が投入されたことを検知すると視聴環境に関する簡単な質問が出力され、利用者はこの簡単な質問に回答するだけで適切な画質制御がなされるため利便性に優れる。
本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。実施形態1は、主に請求項1、6、8、10から12などについて説明する。実施形態2は、主に請求項2、13などについて説明する。実施形態3は、主に請求項3などについて説明する。実施形態4は、主に請求項4などについて説明する。実施形態5は、主に請求項5などについて説明する。実施形態6は、主に請求項7などについて説明する。実施形態7は、主に請求項9などについて説明する。
(実施形態1)
(実施形態1:概要)本実施形態は、視聴環境に関する質問構成情報と、質問構成情報によって構成される質問に対する回答となる選択肢情報とを保持し、さらに回答である選択肢情報に応じて想定される視聴環境に適した画質制御ルールを複数保持する画像表示装置であって、電源投入を検知したことをトリガーとして、質問構成情報に基づいた質問を出力し、これに応じて利用者からの回答である選択肢であり画質制御ルールを取得するために用いられる情報である結果情報を取得し、結果情報に応じて取得した画質制御ルールに応じて画質制御することを特徴とする画像表示装置について説明する。
(実施形態1:構成)本実施形態に係る画像表示装置の機能ブロック図を図2に例示する。画像表示装置(0200)は、「質問保持部」(0201)と、「画質制御ルール保持部」(0202)と、「第一取得部」(0203)と、「画質制御ルール取得部」(0204)と、「画質制御部」(0205)と、「電源投入検知部」(0206)と、「環境設定制御部」(0207)と、を有する。
なお、以下に詳述する本発明の構成要素である各部は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの両方のいずれかによって構成される。例えば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、バス、メモリ、インターフェイス、周辺装置などで構成されるハードウェアと、それらハードウェア上で実行可能なソフトウェアがある。ソフトウェアとしては、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インターフェイスを介して入力されるデータの加工、保存、出力などにより各部の機能が実現される。(明細書の全体を通じて同様である。)
「質問保持部」(0201)は、視聴環境に関する質問構成情報と、質問構成情報によって構成される質問に対する回答となる選択肢情報と、を保持する。「視聴環境に関する(質問構成情報)」とは、画像表示装置を使用する環境に関するものであるが、主には用途についての質問を想定している。この場合の回答(選択肢)としては、図1に例示したように、リビングでの使用、机上(ONデスク)での使用、店頭・業務用としての使用、寝室での使用、などの選択肢が挙げられる。「質問構成情報」とは、質問を構成するための情報であり、質問文そのものであってもよいが質問の概要や種類等を示すものであってもよい。図3は質問保持部にて保持される質問構成情報と選択肢情報の具体例であるが、図3に示す質問構成情報は質問の概要を表しており、その内容を「用途の選択」としている。また、質問保持部では、質問構成情報と選択肢情報が関連付けられて保持されており、図3においては、選択肢情報として図1に例示した4つの回答に対応する選択肢情報が保持されている。このように、「選択肢情報」も選択肢そのものであってもよいが選択肢の概要や種類等を示すものであってもよい。また、図3では質問構成情報が一つだけであるが、複数あってもよい。また、図3において「質問ID」と「選択肢ID」はそれぞれ質問構成情報と選択肢情報を一意に識別するための識別子である。質問保持部は、図3のような情報をハードディスクや半導体メモリ等の記憶領域に保持する。
また、前記質問構成情報は、店頭などの照明が比較的強い視聴環境に対応した画質制御ルールを取得するための質問用と、家庭などの照明が比較的弱い視聴環境に対応した画質制御ルールを取得するための質問用と、の少なくとも二通りの情報を含むものであってもよい。図21にその一例を示す。図21においては、質問構成情報は設置場所に関する情報であり、「店頭に設置」と「家庭に設置」の二通りとする。選択肢情報は、(a)のように、それぞれの質問構成情報について、共通のものであってもよく、また、(b)のように、質問構成情報ごとに異なるものであってもよい。なお、視聴環境が一般家庭の場合は高齢者や電気製品に詳しくない利用者も多く、そのような利用者においても分かり易いように、選択肢情報は(b)のようにより具体的であるのが望ましい。また、設置場所に関する情報としては、上記の店頭、家庭以外に、全く照明を点けないホームシアターなどを含めてもよい。
「画質制御ルール保持部」(0202)は、回答である選択肢情報に応じて想定される視聴環境に適した画質制御ルールを複数保持する。「画質制御ルール」とは、後述する画質制御部(0205)にて画質制御を行う際の制御内容を示す情報である。具体的には、例えば、輝度、輝度変調特性、画質設定(エッジ強調、彩度強調)などに関する制御内容である。「選択肢情報に応じて想定される視聴環境(に適した画質制御ルール)」について具体的に以下説明する。図3にて例示した選択肢を一例として、例えば選択肢「リビング」では平均的な日本のリビングルームを想定すると、統計より画面垂直照度が約200lx(ルクス)であり視聴距離(画像表示装置から利用者までの距離)が約2.5m(メートル)であることが分かっている。つまり選択肢情報「リビング」に応じて想定される視聴環境は「画面垂直照度約200lx、視聴距離約2.5m」である。また、図4は画質制御ルール保持部にて保持される画質制御ルールの具体例を示すが、選択肢「リビング」を示す選択肢ID「A1」に関連付けて、輝度:283cd/m(カンデラ/平方メートル)、輝度変調特性:283(cd/m)基準、画質設定:中レベル、明るさセンサー:OFF、という情報が保持されており、これらが「視聴環境に適した画質制御ルール」に該当する。
ここで、画質制御ルールの設定方法について説明する。なお、ここでは一例として選択肢「リビング(選択肢ID:A1)」の場合を説明する。一般的な実験結果によれば、画面垂直照度180lx、視聴距離2.5mにおけるディスプレイサイズS(インチ)と最も好ましい画面最大輝度Yの関係は、Y=−1.0396×S+316.77(式1)、という関係式で表されることが分かっている。図13(a)は、その実験結果を示す。また、図13(b)は式1により計算される各ディスプレイサイズにおける最大輝度を示す。ここで、ディスプレイサイズを32インチと仮定すると最大輝度は約283cd/mであるので、図4において選択肢ID「A1」の輝度は283cd/mと設定されている。また、図5は輝度変調特性のグラフを示す。ここで、一般的な統計よりテレビ放送の平均信号レベルは約40%であることが分かっているので、図4において輝度変調特性は「283(cd/m)基準」と設定されているが、この意味としては、図5(a)のように平均信号レベルが40%の時の輝度が283cd/mとなるように輝度変調特性を制御する意味であってもよいし、図5(b)のように輝度変調時の最大輝度が283cd/mとなるように制御する意味であってもよい。また、図4において選択肢ID「A1」の画質設定は「中レベル」となっているが、具体的にはエッジ強調や彩度強調のレベルを中レベルに制御することを意味している。なお、画質制御ルール保持部は、図3のような情報をハードディスクや半導体メモリ等の記憶領域に保持する。
「第一取得部」(0203)は、質問保持部に保持されている質問構成情報に基づいた質問を出力し、これに応じて利用者からの回答である選択肢であり画質制御ルールを取得するために用いられる情報である結果情報を取得する。「質問構成情報に基づいて質問を出力する」とは、前述したように質問構成情報は質問文そのものである場合もあるが、質問の概要や種類等を示す場合もある。質問構成情報が質問文そのものである場合にはそのまま質問構成情報の内容を出力すればよいが、質問構成情報が質問の概要や種類等を示す場合には他の所定の記憶領域に質問構成情報に対応する質問文のデータが格納されており、その質問文が利用者に対して出力されること等が想定される。図6は、質問構成情報に基づいて質問を出力する場合の具体例を示す。なお、質問の出力方法としては図6のようにディスプレイに表示する場合のほか、音声で質問と選択肢を読み上げる等して出力してもよい。また、「利用者からの回答である選択肢であり画質制御ルールを取得するために用いられる情報である結果情報」とは、図3、図4の例であれば、「選択肢ID」が該当する。すなわち、「結果情報を取得する」とは、具体的には、例えばユーザが図6の画面を見ながらリモコンのボタンを押下する等して一の選択肢を選ぶと、そのボタンの信号に応じて選択された選択肢の選択肢IDが取得されるような場合が該当する。また、質問をディスプレイに表示出力する場合には、図6に示すようにディスプレイ全体は暗い画面になっているとよい。なぜならば、最初から明るい画面を見てしまうと、その後十分な明るさで画像等が表示されても暗く感じてしまうという人間の心理があるからである。
また、「第一取得部」(0203)は「仮選択表示手段」を有していてもよい。「仮選択表示手段」とは、比較的高輝度の画質制御ルールの取得に応じた選択肢と、比較的低輝度の画質制御ルールの取得に応じた選択肢のいずれかを選択させる画面においては、初期状態で比較的低輝度の画質制御ルールを選択するための選択肢が仮選択状態となるように表示するための機能である。本実施形態の画像表示装置の製造者が最終消費者に推奨する画質制御ルールを選択するための選択肢を仮選択状態とするのが望ましい。仮選択状態とは、利用者が二の選択肢から一を「選択」操作することを省略し、「確定」操作することのみで一の選択肢が「選択」され、「確定」する状態をいう。例えば、比較的高輝度の画質制御ルールの取得に応じた選択肢と比較的低輝度の画質制御ルールの取得に応じた選択肢とを表示するそれぞれのアイコンが並べて表示され、利用者がリモコンを介してどちらかの選択肢を「選択」し、決定ボタンを押すことにより選択肢が「確定」し、確定した選択肢に対応する画質制御が実行されるとする。そして、利用者がどちらかのアイコンを「選択」すると該アイコンが点滅するように構成されているとする。この場合において、アイコンの点滅状態を仮選択状態という。つまり、初期状態で、比較的低輝度の画質制御ルールを選択するための選択肢アイコンが点滅していることになる。利用者が高齢であったり、電気製品に詳しくない場合などは、取扱説明書などを読まずに画面表示に従ってあまり考えずに操作を進めていくことも多い。そのような場合においても家庭などに適切な、比較的低輝度の画質制御ルールを選択できる点で有効である。なお、店頭などに設置する場合は、電気製品に詳しい者が操作することが予想されるので、初期状態が店頭に適さないものであっても適切な設定を容易にできるため不都合は生じない。
係る画像表示装置の機能ブロック図を図22に例示する。画像表示装置(2200)は、「質問保持部」(0201)と、「画質制御ルール保持部」(0202)と、「第一取得部」(0203)と、「画質制御ルール取得部」(0204)と、「画質制御部」(0205)と、「電源投入検知部」(0206)と、「環境設定制御部」(0207)と、を有し、「第一取得部」(0203)は「仮選択表示手段」(2201)を有する。また、画像表示装置(2000)は、後述する第二取得部や画質制御ルール変更部、画質制御変更部、結果表示部、切替インターフェイス部を有していてもよい。
「画質制御ルール取得部」(0204)は、結果情報に応じて画質制御ルール保持部から画質制御ルールを取得する。「結果情報」とは、第一取得部(0203)にて取得される結果情報を指す。つまり、例えば第一取得部にて結果情報として「選択肢ID:A1」という情報が取得されると、図4の情報を参照して選択肢IDが「A1」である場合の画質制御ルールが取得されることとなる。より具体的には、例えば図4の情報がデータベースとしてハードディスク等の記憶装置に格納されているとすると、このデータベースに対して選択肢IDが「A1」である、「輝度」、「輝度変調特性」、「画質設定」、を抽出するためのSQLクエリーが実行されることにより、画質制御ルールが取得される。
「画質制御部」(0205)は、取得した画質制御ルールに応じて画質制御する。「取得した画質制御ルール」とは、画質制御ルール取得部(0204)にて取得した画質制御ルールを指す。また、「画質制御する」とは、ディスプレイの表示設定の制御を指す。「取得した画質制御ルールに応じて画質制御する」とは、例えば、画質制御ルール取得部(0204)にて選択肢ID「A1」の画質制御ルールが取得されたとすると、画質制御部は、輝度を「283cd/m」、輝度変調特性を「283(cd/m)基準」、画質設定を「中レベル」に制御する。
また、前記画質制御は輝度制御、輝度変調特性制御、色の濃さ制御、シャープネス制御のいずれか一以上を含むものであってもよい。この場合においては、図4に例示したような画質制御ルールに輝度、輝度変調特性、色の濃さ、シャープネスのいずれか一以上が含まれていることが想定される。
また、「画質制御部」(0205)は質問画面画質制御手段を有していてもよい。「質問画面画質制御手段」とは、第一取得部が質問を出力する際には、画質制御ルール保持部が保持する画質制御ルールの中で、比較的低輝度である画質制御ルールを利用して画質制御するための機能である。これは、最初に明るい画面を見てしまうと、その後十分な明るさで画像等が表示されても暗く感じてしまうという人間の心理があり、適切な画質制御が行われない可能性が高いからである。なお、比較的低輝度とは、画質制御ルール保持部が保持する画質制御ルールの中で最も高輝度のものを除いたものをいう。例えば、店頭などの照明が比較的強い視聴環境に対応した店頭用画質制御ルールと、家庭などの照明が比較的弱い視聴環境に対応した家庭用画質制御ルールとがある場合においては、家庭用画質制御ルールを利用して画質制御する。
係る画像表示装置の機能ブロック図を図23に例示する。画像表示装置(2300)は、「質問保持部」(0201)と、「画質制御ルール保持部」(0202)と、「第一取得部」(0203)と、「画質制御ルール取得部」(0204)と、「画質制御部」(0205)と、「電源投入検知部」(0206)と、「環境設定制御部」(0207)と、を有し、「画質制御部」(0205)は「質問画面画質制御手段」(2301)を有する。また、画像表示装置(2000)は、後述する第二取得部や画質制御ルール変更部、画質制御変更部、結果表示部、切替インターフェイス部を有していてもよい。
なお、後述するハードウェア上における処理において、質問を表示する画面を、比較的低輝度である画質制御ルールを利用して画質制御することを特徴とする。
「電源投入検知部」(0206)は、電源投入を検知する。「電源投入」とは、画像表示装置が利用される時に投入される電源投入を指す。この電源投入は、いわゆる主電源の投入であってもよいし、主電源は投入されたままの状態(待機状態)でリモコンにより切られていた電源が投入された場合であってもよい。電源投入検知部の具体的な処理としては、例えば待機状態において画像表示装置を操作するためのリモコンから送信される電源ON信号を赤外線受信モジュールにて受信したことをもって電源が投入されたと判断する。すなわち、これにより電源投入が検知されたことになる。
「環境設定制御部」(0207)は、前記検知に応じて画質制御ルール取得部を機能させる。ここでの「前記検知」とは、電源投入検知部(0206)での検知を指す。「画質制御ルール取得部を機能させる」とは、具体的には、第一取得部(0203)において処理を実行させ、さらに画質制御ルール取得部(0204)において処理を実行させることである。この場合、環境設定制御部は、例えば第一取得部に対して実行命令を出力し、第一取得部は実行命令を受信すると実行されるようになっている場合等が想定される。第一取得部にて実行命令を受信したことをトリガーとして処理が実行されると、続いて画質制御ルール取得部にて処理が実行される、という具合である。
(実施形態1:ハードウェア上における処理)図7は、本実施形態に係る画像表示装置のハードウェア上における処理の具体例を示す。まず、図3に例示したような質問構成情報(0701)と選択肢情報(0702)がハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置に格納されている。また、図4に例示したような複数の画質制御ルール(画質制御ルール群)(0703)も記憶装置に格納されている。これらのデータは赤外線受信モジュールにて電源投入信号(0707)が検知されたことをトリガーとして、メインメモリに展開される。なお、この電源投入信号(0707)とは例えば画像表示装置を操作するためのリモコンからの電源ON信号が該当する。また、ディスプレイ等に質問構成情報に基づいて質問が出力され、それに応じて利用者の操作によりリモコン等のユーザインタフェースを介して結果情報(0704)が取得される。取得された結果情報はメインメモリに格納される。画質制御ルール群と結果情報によって適切な画質制御ルール(0705)が選択されてメインメモリに格納され、この画質制御ルール(0705)によってディスプレイの画質制御が実行される(0706)。また、記憶装置には仮選択状態を決定するプログラムが記憶されていてもよい。
なお、図7を用いて説明したハードウェア上の処理はあくまで処理の概要を説明するものである。(明細書の全体を通じて同様である。)
(実施形態1:処理の流れ)図8は、本実施形態に係る画像表示装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
まず、電源が投入されたか判断する(S0801)。投入されていない場合にはステップS0801を繰り返す。投入されたと判断した場合には、質問構成情報に基づいた質問を出力する(S0802)。次に、質問に対する回答である選択肢である結果情報を取得する(S0803)。次に、結果情報に応じて画質制御ルールを取得する(S0804)。次に、取得した画質制御ルールに応じて画質制御する(S0805)。
なお、図8のフロー図は、計算機に実行させるプログラムの処理フロー図とみなすことも可能である。さらに、このようなプログラムをフレキシブルディスク等の媒体に記録することも可能である。(明細書の全体を通じて同様である。)
(実施形態1:効果)本実施形態に係る画像表示装置によれば、電源が投入されたことを検知すると視聴環境に関する簡単な質問が出力され、利用者はこの簡単な質問に回答するだけで適切な画質制御がなされるため利便性に優れるという効果がある。
(実施形態2)
(実施形態2:概要)本実施形態は、設置時の電源投入時のみ画質制御ルールを取得する処理が機能することを特徴とする画像表示装置について説明する。
(実施形態2:構成)本実施形態に係る画像表示装置の構成は、図2に例示した構成と同様である。ただし、設置時の電源投入時のみ前記電源投入検知部(0206)を動作させることを特徴とする。「設置時の電源投入」とは、画像表示装置が設置されて初めて投入された電源投入を指す。つまり、使用者が製品を購入後、設置した最初の電源投入時のみ、あるいは画像表示装置の設置場所が変更となった場合に変更後に初めて投入された電源投入である場合等が該当する。使用者が製品を購入後、設置した最初の電源投入時には店頭販売に適した画質設定になっていることが想定されるし、設置場所が変更になった場合には、通常、視聴環境が変化することが想定されるからである。また、投入された電源投入が設置後初めてのものであることを判断する方法としては、例えば、工場出荷時に、画像表示装置内のフラッシュメモリにフラグを設け、そのフラグは使用者が電源投入を一度も行っていないことを示すものとし、そのフラグによって設置後初めての電源投入であることを判断する場合や、前回の電源OFFから長期間が経過していることをもって設置後初めての電源投入であると判断する場合や、画像表示装置の位置を移動すると解放されるスイッチ等を備えていることによって設置場所が変更になったことを検知する場合などが考えられる。初期電源投入検知部の具体的な処理としては、例えば画像表示装置の電源が投入されると、セット内のフラグが電源投入無を示していることを検知し、設置後初めての電源投入であると判断し、その後フラグを電源投入有に変更する。また、別の方法として、画像表示装置の電源が投入されると、前回の電源がOFFされた日時と現在日時を比較して所定の期間が経過していた場合には、設置後初めての電源投入であると判断する。すなわち、これにより設置時の電源投入が検知されたことになる。
(実施形態2:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像表示装置のハードウェア上における処理は、図7にて説明した処理と同様である。ただし、設置時の電源投入時のみ図7にて説明した処理を実行することを特徴とする。
(実施形態2:処理の流れ)図10(a)、図10(b)は、本実施形態に係る画像表示装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
最初に図10(a)のフロー図について説明する。まず、過去に電源投入が実行されたことがないか判断する(S1001)。この判断は、例えばフラッシュメモリ内のフラグの状態によって判断する。電源投入が実行されたことがある場合(NO)には処理を終了する。電源投入が実行されたことがない場合(YES)には、電源投入検知部によって電源投入がされたかを判断する(S0801)。投入されていない場合にはステップS0801を繰り返す。投入されたと判断した場合には、設置後初めての電源投入であるか判断する(S1001)。設置後初めての電源投入ではないとの判断である場合にはステップS0801に戻る。設置後初めての電源投入であるとの判断である場合には、質問構成情報に基づいた質問を出力する(S0802)。次に、質問に対する回答である選択肢である結果情報を取得する(S0803)。次に、結果情報に応じて画質制御ルールを取得する(S0804)。次に、取得した画質制御ルールに応じて画質制御する(S0805)。
次に図10(b)のフロー図について説明する。まず、電源が投入されたか判断する(S0801)。投入されていない場合にはステップS0801を繰り返す。投入されたと判断した場合には、設置後初めての電源投入であるか判断する(S1002)。設置後初めての電源投入ではないとの判断である場合にはステップS0801に戻る。設置後初めての電源投入であるとの判断である場合には、質問構成情報に基づいた質問を出力する(S0802)。次に、質問に対する回答である選択肢である結果情報を取得する(S0803)。次に、結果情報に応じて画質制御ルールを取得する(S0804)。次に、取得した画質制御ルールに応じて画質制御する(S0805)。
なお、本明細書中のフロー図においては、同じ処理ステップには同一の符号を付して表している。
(実施形態2:効果)本実施形態に係る画像表示装置によれば、画像表示装置の設置場所が変更になり視聴環境が変わった場合には、変更後の視聴環境に応じた画質制御が自動的に実行される。
(実施形態3)
(実施形態3:概要)本実施形態は、結果情報であるディスプレイサイズ情報を取得することを特徴とする画像表示装置について説明する。
(実施形態3:構成)本実施形態に係る画像表示装置の機能ブロック図を図11に例示する。画像表示装置(1100)は、「質問保持部」(0201)と、「画質制御ルール保持部」(0202)と、「第一取得部」(0203)と、「画質制御ルール取得部」(0204)と、「画質制御部」(0205)と、「電源投入検知部」(0206)と、「環境設定制御部」(0207)と、「第二取得部」(1101)と、を有する。「第二取得部」(1101)以外の構成については前述した通りであるので、ここでの説明は省略する。なお、本明細書中の機能ブロック図においては、同じ構成要件には同一の符号を付して表している。
「第二取得部」(1101)は、結果情報であるディスプレイサイズ情報を取得する。また取得されたディスプレイサイズ情報は結果情報として画質制御ルール取得部(0204)にて画質制御ルールを取得するために利用される。なお、通常、画像表示装置は自身のディスプレイサイズを知っているはずであるので(情報として内部に保持している)、その場合の第二取得部におけるディスプレイサイズ情報の「取得」とは、ディスプレイサイズ情報を内部の記憶装置から読み出すことが該当する。また、このような情報を内部で保持していない場合には、外部の装置や利用者の入力によって外部から取得されるようになっていてもよい。また、前述した第一取得部(0203)においても選択肢を結果情報として取得するが、第一取得部(0203)と第二取得部(1101)は、物理的には同一の回路にて実現されてもよいし別々の回路にて実現されてもよい。
また、図12は画質制御ルール保持部にて保持される画質制御ルールであって、ディスプレイサイズを考慮した画質制御を行うための画質制御ルールの具体例である。例えば、選択肢ID「A1」(リビング)の場合、前述したように図13(a)の実験結果によれば、式1:Y=−1.0396×S+316.77により最適な最大輝度が決定されることが分かっている。また、図13(b)は式1により計算される各ディスプレイサイズにおける最大輝度を示している。すなわち、これらの値が図12における選択肢ID「A1」の各ディスプレイサイズにおける輝度の値となっている(小数点以下切り捨て)。また、輝度変調特性についても同様であり、図14は各ディスプレイサイズにおける輝度変調特性のグラフである。図14では、代表的なものとしてディスプレイサイズが16インチの場合のグラフ(1401a、1401b)と、32インチの場合のグラフ(1402a、1402b)と、65インチの場合のグラフ(1403a、1403b)を示している。図5と同様に、一般的な統計よりテレビ放送の平均信号レベルは約40%であることが分かっているので、図14(a)のように平均信号レベルが40%の時の輝度が各ディスプレイサイズにおける最適な最大輝度となるように輝度変調特性を制御してもよいし、図14(b)のように輝度変調時の最大輝度が最適な最大輝度と同値になるように制御してもよい。また、図15は、図12における「画質設定」について説明する図である。一般的に、人間の目は画像サイズが小さいほど画像がぼけて見え、彩度も低下して感じることが分かっているので、ディスプレイサイズが小さいほどエッジ強調や彩度強調を強く設定することを示している。よって、図12の「画質設定」においては、ディスプレイサイズが小さいほど画質設定を強くし、ディスプレイサイズが大きいほど画質設定を弱くするように設定している。また、選択肢ID「A2」(机上(ONデスク))に応じて想定している視聴環境は「画面垂直照度180lx、視聴距離3H(ディスプレイの高さの3倍)」であるが、この場合の最適な最大輝度は一般的な実験結果より全サイズにおいて共通の「240cd/m」であることが分かっている。また、画質設定については視聴距離が短いことから全ディスプレイサイズにおいて設定値を弱く設定している(図12)。また、選択肢ID「A3」(店頭・業務用)での視聴環境はオフィスなどのように周囲が明るい状況を想定しており、輝度は最大値にて設定し、輝度変調特性は常に一定と設定している。また、画質設定については周囲が明るいため、エッジ強調や彩度強調は全体的に強めにするよう設定している(図12)。また、選択肢ID「A4」(寝室)においては、輝度、輝度変調、画質設定については選択肢「A1」と同じ設定である。ただし、明るさセンサーが「ON」に設定されており、明るさセンサーによって寝室の明るさを測定し、さらに画質制御の調整を行うように設定されている。
(実施形態3:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像表示装置のハードウェア上における処理は、図7にて説明した処理と同様である。ただし、記憶装置には図12に例示したような情報を「画質制御ルール群」として記憶しており、「結果情報」としてディスプレイサイズをも取得することを特徴とする。
(実施形態3:処理の流れ)図16は、本実施形態に係る画像表示装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
まず、電源が投入されたか判断する(S0801)。投入されていない場合にはステップS0801を繰り返す。投入されたと判断した場合には、質問構成情報に基づいた質問を出力する(S0802)。次に、質問に対する回答である選択肢である結果情報を取得する(S0803)。次に、ディスプレイサイズ情報を結果情報として取得する(S1601)。次に、結果情報に応じて画質制御ルールを取得する(S0804)。次に、取得した画質制御ルールに応じて画質制御する(S0805)。
(実施形態3:効果)本実施形態に係る画像表示装置によれば、画像表示装置のディスプレイサイズをも考慮して画質制御を行うことができるので、より適した画質制御を行うことができる。
(実施形態4)
(実施形態4:概要)本実施形態は、画質制御ルールを変更することが可能な画像表示装置について説明する。
(実施形態4:構成)本実施形態に係る画像表示装置の機能ブロック図を図17に例示する。画像表示装置(1700)は、「質問保持部」(0201)と、「画質制御ルール保持部」(0202)と、「第一取得部」(0203)と、「画質制御ルール取得部」(0204)と、「画質制御部」(0205)と、「電源投入検知部」(0206)と、「環境設定制御部」(0207)と、「画質制御ルール変更部」(1701)と、を有する。また、画像表示装置(1700)は、さらに第二取得部を有していてもよい。「画質制御ルール変更部」(1701)以外の構成については前述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
「画質制御ルール変更部」(1701)は、画質制御部にて利用される画質制御ルールを変更する。すなわち、図4や図12に例示した画質制御ルールの変更が可能である。変更方法としては、例えば画質制御ルールの設定用画面をディスプレイに表示し、利用者はその設定用画面にて変更内容をキーボードやマウス等を使用して入力し、この入力信号に応じて記憶装置に保持されている画質制御ルールが変更される。より具体的には、例えば図4や図12の情報がデータベースとしてハードディスク等の記憶装置に格納されているとすると、利用者の設定用画面における操作によって取得される入力信号に応じてこのデータベースに対して実行すべきSQLクエリーが生成されて実行されることにより、画質制御ルールが変更される。また、画質制御ルール変更部はこのような処理を実行するためのプログラムを含んでいてもよい。
(実施形態4:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像表示装置のハードウェア上における処理は、図7にて説明した処理と同様である。ただし、記憶装置に記憶されている「画質制御ルール群」を変更するためのプログラム等を実行することを特徴とする。
(実施形態4:処理の流れ)本実施形態に係る画像表示装置における処理の流れは、前述の実施形態において説明した処理の流れと同様である。ただし、別途、画質制御ルールを変更する処理を実行することを特徴とする。
(実施形態4:効果)本実施形態に係る画像表示装置によれば、画質制御ルールを変更することが可能であるので、あらかじめ設定されている画質制御ルールが実際の視聴環境において調整を要する場合や、利用者の好み等に応じて、画質制御ルールの調整を行うことができる。
(実施形態5)
(実施形態5:概要)本実施形態は、画質制御を変更することが可能な画像表示装置について説明する。
(実施形態5:構成)本実施形態に係る画像表示装置の機能ブロック図を図18に例示する。画像表示装置(1800)は、「質問保持部」(0201)と、「画質制御ルール保持部」(0202)と、「第一取得部」(0203)と、「画質制御ルール取得部」(0204)と、「画質制御部」(0205)と、「電源投入検知部」(0206)と、「環境設定制御部」(0207)と、「画質制御変更部」(1801)と、を有する。また、画像表示装置(1800)は、さらに第二取得部を有していてもよい。また、画像表示装置(1800)は、さらに画質制御ルール変更部を有していてもよい。「画質制御変更部」(1801)以外の構成については前述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
「画質制御変更部」(1801)は、画質制御部での画質制御に優先して画質制御を変更する。「画質制御部での画質制御に優先して」とは、画質制御部にて画質制御を行った後に、さらに画質制御を行うことができることを意味する。画質制御部(0205)においては前述したように画質制御ルールに応じて画質制御を行うことが基本であるが、画質制御変更部によって、例えば利用者の操作や明るさセンサーの検知結果などに応じてさらに画質制御の微調整等が可能となっている。なお、前述した画質制御ルール変更部と異なる点は、画質制御変更部では画質制御ルール自体は変更しない点である。画質制御の変更方法としては、例えば画質調整用画面をディスプレイに表示して利用者が画質調整用画面にて変更内容をキーボードやマウス等を使用して入力し、入力信号に応じて画質制御がなされる。または、輝度、エッジ強調、彩度強調などを調整するための画質調整用ボタン等が画像表示装置に備えられており、利用者がこの画質調整用ボタンを操作することによって画質制御がなされるような場合が想定される。また、画質制御変更部はこのような処理を実行するためのプログラムを含んでいてもよい。
(実施形態5:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像表示装置のハードウェア上における処理は、図7にて説明した処理と同様である。ただし、図7にて説明した処理を基本として、さらに画質制御を行うための処理を実行することを特徴とする。
(実施形態5:処理の流れ)図19は、本実施形態に係る画像表示装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
まず、電源が投入されたか判断する(S0801)。投入されていない場合にはステップS0801を繰り返す。投入されたと判断した場合には、質問構成情報に基づいた質問を出力する(S0802)。次に、質問に対する回答である選択肢である結果情報を取得する(S0803)。次に、結果情報に応じて画質制御ルールを取得する(S0804)。次に、取得した画質制御ルールに応じて画質制御する(S0805)。次に、画質制御を変更する(S1901)。
(実施形態5:効果)本実施形態に係る画像表示装置によれば、画質制御ルールに応じて画質制御を実行することを基本として、さらに微調整等を行うことが可能であるので、あらかじめ設定されている画質制御ルールが実際の視聴環境において調整を要する場合や、利用者の好み等に応じて、画質制御の調整を行うことができる。
(実施形態6)
(実施形態6:概要)本実施形態は、画質制御ルールを取得した結果を表示することを特徴とする画像表示装置について説明する。
(実施形態6:構成)本実施形態に係る画像表示装置の機能ブロック図を図20に例示する。画像表示装置(2000)は、「質問保持部」(0201)と、「画質制御ルール保持部」(0202)と、「第一取得部」(0203)と、「画質制御ルール取得部」(0204)と、「画質制御部」(0205)と、「電源投入検知部」(0206)と、「環境設定制御部」(0207)と、「結果表示部」(2001)と、を有する。また、画像表示装置(2000)は、さらに第二取得部を有していてもよい。また、画像表示装置(2000)は、さらに画質制御ルール変更部を有していてもよい。また、画像表示装置(2000)は、さらに画質制御変更部を有していてもよい。「結果表示部」(2001)以外の構成については前述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
「結果表示部」(2001)は、画質制御ルール取得部にて取得した結果を表示するための機能を有する。「画質制御ルール取得部にて取得した結果を表示する」とは、主には画質制御ルールの内容そのものを表示することを意味する。例えば、図4の選択肢ID「A1」の画質制御ルールを取得した場合には、ディスプレイに「輝度:283cd/m、輝度変調特性:283cd/m基準、画質設定:中レベルにて画質制御します。」などと表示する。また、結果表示部にて結果を表示して制御内容を利用者に確認させ、利用者がOKボタンを押下した場合のみ画質制御を実行するようになっていてもよい。
(実施形態6:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像表示装置のハードウェア上における処理は、図7にて説明した処理と同様である。ただし、図7にて説明した処理を基本として、さらに取得した画質制御ルールを表示するための描画データがVideo RAMにて生成されてディスプレイへ出力される処理を実行することを特徴とする。
(実施形態6:処理の流れ)図9は、本実施形態に係る画像表示装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
まず、電源が投入されたか判断する(S0801)。投入されていない場合にはステップS0801を繰り返す。投入されたと判断した場合には、質問構成情報に基づいた質問を出力する(S0802)。次に、質問に対する回答である選択肢である結果情報を取得する(S0803)。次に、結果情報に応じて画質制御ルールを取得する(S0804)。次に、取得した画質制御ルールに応じて画質制御する(S0805)。次に、画質制御ルールの取得結果を表示する(S0901)。なお、ステップS0901の処理はステップS0805の前に実行されてもよい。
(実施形態6:効果)本実施形態に係る画像表示装置によれば、取得した画質制御ルールを表示することにより、利用者はどのような画質制御がなされたかを明確に把握することができる。
(実施形態7)
(実施形態7:概要)本実施形態は、一の視聴環境モードにおいて、輝度の高低を選択可能な二つの画質モードを選択可能な画像表示装置について説明する。
(実施形態7:構成)本実施形態に係る画像表示装置の機能ブロック図を図24に例示する。画像表示装置(2400)は、「質問保持部」(0201)と、「画質制御ルール保持部」(0202)と、「第一取得部」(0203)と、「画質制御ルール取得部」(0204)と、「画質制御部」(0205)と、「電源投入検知部」(0206)と、「環境設定制御部」(0207)と、「切替インターフェイス部」(2401)を有し、「画質制御ルール取得部」(0204)は更に「アイコン表示手段」(2402)を有する。また、画像表示装置(2000)は、さらに第二取得部を有していてもよい。また、画像表示装置(2000)は、さらに画質制御ルール変更部を有していてもよい。また、画像表示装置(2000)は、さらに画質制御変更部を有していてもよい。また、画像表示装置(2000)は、さらに結果表示部を有していてもよい。「切替インターフェイス部」(2401)と「アイコン表示手段」(2402)以外の構成については前述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
「切替インターフェイス部」(2401)は、第1画質モードと第2画質モードとの切り替えを行う機能を有する。ここで、第1画質モードとは、比較的高輝度で画像を表示する画質モードであり、第2画質モードとは、比較的低輝度で画像を表示する画質モードをいう。該第1画質モード及び第2画質モードは、第1の視聴環境モード及び第2の視聴環境モードのそれぞれにおいて選択可能であるように構成されている。なお、第1の視聴環境モードとは、店頭などの照明が比較的強い視聴環境に対応した画質制御ルールを選択可能なモードのことをいい、第2の視聴環境モードとは、家庭などの照明が比較的弱い視聴環境に対応した画質制御ルールを選択可能なモードのことをいう。つまり、照明の強弱に違いに基づいて一の視聴環境を選択した後、更に画像表示について輝度の高低を選択できるため、より高度な画質制御を簡便に行うことを可能とする。
なお、第1の視聴環境モード及び第2の視聴環境モードそれぞれにおける第1画質モード、第2画質モードが表示する輝度は異なるように設定するのが好ましい。視聴環境によって最適とする輝度は異なるのはもちろんのこと、またその輝度可変幅も異なるからである。例えば、店頭に設置する場合、画像表示装置売り場などは照明も強く、また大型のものを設置する。また消費者にその第1画質モード、第2画質モードの輝度の違いを分かりやすく理解させ、高精度の画質制御が可能であることを認識させる必要がある。これに対して、家庭に設置する場合、店頭に比べて照明は弱く、また小型のものを設置する。そして長時間の視聴にも目に負担をかけず快適な視聴ができるように画質制御する必要がある。これらを満足させるために、店頭用の画質制御と家庭用の画質制御が実際は異なるものであって、しかし購入者には同一のものであると認識させることになる。その一例を図25に示す。第1の視聴環境モードおける第1画質モード、第2画質モードの輝度をそれぞれ「450cd/m」、「350cd/m」とし、第2の視聴環境モードおける第1画質モード、第2画質モードの輝度をそれぞれ「300cd/m」、「240cd/m」とする。つまり、同一形態のアイコンにすることで、購入者は、店頭で実際に体感した輝度、及びその輝度差は異なるが、同じ画質制御機能を体感していると錯覚するのである。
「アイコン表示手段」(2402)は、第1の画質モードアイコンと第2の画質モードアイコンとは、第1の視聴環境モードにおけるものと、第2の視聴環境モードにおけるものとが同一形態のアイコンとなるようにアイコン表示をするするための機能を有する。これは、店頭で体感した、第1画質モードと第2画質モードの輝度の違いを、家庭において同様に体感できるようにするものである。つまり、前述したように第1の視聴環境モードにおける第1の画質モード及び第2の画質モードの輝度設定は、店頭が家庭に比べて照明が強いことや、その輝度の差異を明確にすること、画像表示装置が大型であること、などを理由に第2の視聴環境モードにおける第1の画質モードと第2の画質モードの輝度設定とは異なるのが好ましい。しかし、店頭で体感したのと同様の画質制御を家庭においても行いたいと思うのが消費者心理である。そこで、本実施形態の画像表示装置は、第2の視聴環境モードにおける第1の画質モードと第2の画質モードの輝度設定を照明が比較的弱い視聴環境に合わせたものとするが、そのアイコン表示は第1の視聴環境モードと第2の視聴環境モードとで同一形態にすることで、第1の視聴環境モードの画質モードの切替をもって、第2の視聴環境モードの画質モードの切替を仮体験できる。つまり、消費者が第1の視聴環境モードと第2の視聴環境モードに違いに気を留めないようにアイコン表示を同一形態としつつ、それぞれの視聴環境モードの最適な輝度設定が可能であるように補正をしているのである。なお、同一形態とは、一見して同一とも思われる程度のものであればよく、意匠や商標のいわゆる類似範囲も含まれるものとする。
(実施形態7:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像表示装置のハードウェア上における処理は、図7にて説明した処理と同様である。ただし、図7にて説明した処理を基本として、さらに輝度設定の異なる二つの画質モードの切り替え処理を実行することを特徴とする。
(実施形態7:処理の流れ)図26は、本実施形態に係る画像表示装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
まず、電源が投入されたか判断する(S0801)。投入されていない場合にはステップS0801を繰り返す。投入されたと判断した場合には、質問構成情報に基づいた質問を出力する(S0802)。ここで、視聴環境モードを選択し(S2601)、続いて画質モードを選択する(S2602)。次に、質問に対する回答である選択肢である結果情報を取得する(S0803)。次に、結果情報に応じて画質制御ルールを取得する(S0804)。次に、取得した画質制御ルールに応じて画質制御する(S0805)。
(実施形態7:効果)本実施形態に係る画像表示装置によれば、異なる視聴環境モードにおける同種の画質モードの表示アイコンを同一形態にすることにより、利用者は店頭で体感した画質制御を家庭でも体感でき、かつ視聴に快適な画質制御を簡便に行うことができる。
本発明に係る画像表示装置の動作を示す概念図 実施形態1に係る画像表示装置の機能ブロック図 質問保持部にて保持される質問構成情報と選択肢情報の一例図 画質制御ルール保持部にて保持される画質制御ルールの一例図 輝度変調特性のグラフの一例図 質問の出力の一例図 画像表示装置のハードウェア上における処理動作の一例図 実施形態1に係る画像表示装置の処理の流れを示すフロー図 実施形態6に係る画像表示装置の処理の流れを示すフロー図 実施形態2に係る画像表示装置の処理の流れを示すフロー図 実施形態3に係る画像表示装置の機能ブロック図 ディスプレイサイズを考慮した画質制御ルールの一例図 ディスプレイサイズと輝度についての実験結果の一例図 各ディスプレイサイズにおける輝度変調特性のグラフの一例図 ディスプレイサイズと画質設定の関係を示す図 実施形態3に係る画像表示装置の処理の流れを示すフロー図 実施形態4に係る画像表示装置の機能ブロック図 実施形態5に係る画像表示装置の機能ブロック図 実施形態5に係る画像表示装置の処理の流れを示すフロー図 実施形態6に係る画像表示装置の機能ブロック図 質問保持部にて保持される質問構成情報と選択肢情報の一例図 実施形態1に係る画像表示装置の機能ブロック図 実施形態1に係る画像表示装置の機能ブロック図 実施形態7に係る画像表示装置の機能ブロック図 実施形態7に係る画質モードアイコンの一例図 実施形態7に係る画像表示装置の処理の流れを示すフロー図
符号の説明
0101 電源ONの処理
0102 視聴環境に関する質問の出力処理
0103 視聴環境に関する質問の出力例
0104 選択肢
0105 選択肢
0106 選択肢
0107 選択肢
0201 質問保持部
0202 画質制御ルール保持部
0203 第一取得部
0204 画質制御ルール取得部
0205 画質制御部
0206 電源投入検知部
0207 環境設定制御部

Claims (13)

  1. 視聴環境に関する質問構成情報と、質問構成情報によって構成される質問に対する回答となる選択肢情報と、を保持する質問保持部と、
    回答である選択肢情報に応じて想定される視聴環境に適した画質制御ルールを複数保持する画質制御ルール保持部と、
    質問保持部に保持されている質問構成情報に基づいた質問を出力し、これに応じて利用者からの回答である選択肢であり画質制御ルールを取得するために用いられる情報である結果情報を取得する第一取得部と、
    結果情報に応じて画質制御ルール保持部から画質制御ルールを取得する画質制御ルール取得部と、
    取得した画質制御ルールに応じて画質制御する画質制御部と、
    電源投入を検知する電源投入検知部と、
    前記検知に応じて画質制御ルール取得部を機能させる環境設定制御部と、
    を有する画像表示装置。
  2. 設置時の電源投入時のみ前記電源投入検知部を動作させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 結果情報であるディスプレイサイズ情報を取得する第二取得部をさらに有する請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 画質制御部にて利用される画質制御ルールを変更する画質制御ルール変更部をさらに有する請求項1から3のいずれか一に記載の画像表示装置。
  5. 画質制御部での画質制御に優先して画質制御を変更する画質制御変更部をさらに請求項1から4のいずれか一に記載の画像表示装置。
  6. 前記画質制御は輝度制御、輝度変調特性制御、色の濃さ制御、シャープネス制御のいずれか一以上を含む請求項1から5のいずれか一に記載の画像表示装置。
  7. 画質制御ルール取得部にて取得した結果を表示するための結果表示部をさらに有する請求項1から6のいずれか一に記載の画像表示装置。
  8. 質問保持部が保持する質問構成情報が、店頭などの照明が比較的強い視聴環境に対応した画質制御ルールを取得するための質問用と、家庭などの照明が比較的弱い視聴環境に対応した画質制御ルールを取得するための質問用と、の少なくとも二通りの情報である請求項1から7のいずれか一に記載の画像表示装置。
  9. 店頭などの照明が比較的強い視聴環境に対応した画質制御ルールである第1の視聴環境モードには、比較的高輝度で画像を表示する第1の画質モードと、比較的低輝度で画像を表示する第2の画質モードと、があり、
    家庭などの照明が比較的弱い視聴環境に対応した画質制御ルールである第2の視聴環境モードにも、比較的高輝度で画像を表示する第1の画質モードと、比較的低輝度で画像を表示する第2の画質モードと、があり、
    第1の画質モードと第2の画質モードとの切り替えを行う切替インターフェイス部をさらに有するとともに、
    画質制御ルール取得部は、この切替インターフェイス中における第1の画質モードアイコンと第2の画質モードアイコンとは、第1の視聴環境モードにおけるものと、第2の視聴環境モードにおけるものとが同一形態のアイコンとなるようにアイコン表示をするためのアイコン表示手段を有する請求項1から8のいずれか一に記載の画像表示装置。
  10. 第一取得部は、比較的高輝度の画質制御ルールの取得に応じた選択肢と、比較的低輝度の画質制御ルールの取得に応じた選択肢のいずれかを選択させる画面においては、初期状態で比較的低輝度の画質制御ルールを選択するための選択肢が仮選択状態となるように表示する仮選択表示手段を有する請求項1から9のいずれか一に記載の画像表示装置。
  11. 画質制御部は、第一取得部が質問を出力する際には、画質制御ルール保持部が保持する画質制御ルールの中で、比較的低輝度である画質制御ルールを利用して画質制御する質問画面画質制御手段を有する請求項1から10のいずれか一に記載の画像表示装置。
  12. 視聴環境に関する質問構成情報と、質問構成情報によって構成される質問に対する回答となる選択肢情報と、を保持する質問保持部と、回答である選択肢情報に応じて想定される視聴環境に適した画質制御ルールを複数保持する画質制御ルール保持部と、を有する画像表示装置の動作方法であって、
    電源投入を検知する電源投入検知ステップと、
    前記検知に応じて質問保持部に保持されている質問構成情報に基づいた質問を出力し、これに応じて利用者からの回答である選択肢であり画質制御ルールを取得するために用いられる情報である結果情報を取得する第一取得ステップと、
    結果情報に応じて画質制御ルール保持部から画質制御ルールを取得する画質制御ルール取得ステップと、
    取得した画質制御ルールに応じて画質制御する画質制御ステップと、
    を有する画像表示装置の動作方法。
  13. 設置時の電源投入時のみ前記電源投入検知ステップを動作させることを特徴とする請求項12に記載の画像表示装置の動作方法。
JP2008010994A 2007-06-29 2008-01-21 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4382132B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010994A JP4382132B2 (ja) 2007-06-29 2008-01-21 画像表示装置
EP08721832A EP2164063A4 (en) 2007-06-29 2008-03-11 IMAGE DISPLAY APPARATUS
CN200880020997A CN101681612A (zh) 2007-06-29 2008-03-11 图像显示装置
RU2010102884/08A RU2444069C2 (ru) 2007-06-29 2008-03-11 Устройство отображения изображения
PCT/JP2008/054416 WO2009004837A1 (ja) 2007-06-29 2008-03-11 画像表示装置
US12/667,024 US8269802B2 (en) 2007-06-29 2008-03-11 Image display apparatus
BRPI0813260-7A2A BRPI0813260A2 (pt) 2007-06-29 2008-03-11 Aparelho de display de imagem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172272 2007-06-29
JP2008010994A JP4382132B2 (ja) 2007-06-29 2008-01-21 画像表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103273A Division JP2009199090A (ja) 2007-06-29 2009-04-21 画像表示装置
JP2009103304A Division JP4915022B2 (ja) 2007-06-29 2009-04-21 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031728A true JP2009031728A (ja) 2009-02-12
JP4382132B2 JP4382132B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=40225897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010994A Expired - Fee Related JP4382132B2 (ja) 2007-06-29 2008-01-21 画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8269802B2 (ja)
EP (1) EP2164063A4 (ja)
JP (1) JP4382132B2 (ja)
CN (1) CN101681612A (ja)
BR (1) BRPI0813260A2 (ja)
RU (1) RU2444069C2 (ja)
WO (1) WO2009004837A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199813A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Hitachi Displays Ltd 液晶テレビジョン
US9442562B2 (en) 2011-05-27 2016-09-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods of image processing that adjust for viewer position, screen size and viewing distance
CN102194437A (zh) * 2011-06-29 2011-09-21 福建捷联电子有限公司 显示器及其显示参数还原方法
US9892714B2 (en) * 2012-06-28 2018-02-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Brightness control method, apparatus and program product
JP6271874B2 (ja) * 2013-06-14 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9679522B2 (en) * 2015-01-23 2017-06-13 Abl Ip Holdings Llc Frequency domain processing of image used to drive multi-pixel lighting device output
CN106157926A (zh) * 2015-03-23 2016-11-23 中兴通讯股份有限公司 一种调节显示屏亮度的方法及装置
JP6520406B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び画質設定方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790096A (en) * 1996-09-03 1998-08-04 Allus Technology Corporation Automated flat panel display control system for accomodating broad range of video types and formats
JP3678000B2 (ja) * 1998-05-27 2005-08-03 富士通株式会社 表示装置の調整方法及び表示装置の調整装置
JP3438693B2 (ja) * 2000-02-03 2003-08-18 日本電気株式会社 表示部付き電子機器
RU2176410C2 (ru) * 2000-02-08 2001-11-27 ОАО "Ростовский оптико-механический завод" Способ включения подсветки прибора ночного видения
JP3835967B2 (ja) * 2000-03-03 2006-10-18 アルパイン株式会社 Lcd表示装置
EP1300827B1 (en) * 2000-07-12 2010-09-29 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd. Image processing device for transmitting color with fidelity and image data providing method
JP3632574B2 (ja) * 2000-07-31 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 環境適応型の画像表示システムおよび情報記憶媒体
US6870529B1 (en) * 2002-03-28 2005-03-22 Ncr Corporation System and method for adjusting display brightness levels according to user preferences
JP2004004284A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 投射型表示装置
RU2248025C2 (ru) * 2002-07-09 2005-03-10 Марков Валерий Николаевич Светодиодный проектор и способ предоставления информации на экране
JP2004093731A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示システム
JP2004233845A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 情報処理装置および表示輝度制御方法
US20050057484A1 (en) 2003-09-15 2005-03-17 Diefenbaugh Paul S. Automatic image luminance control with backlight adjustment
JP4617085B2 (ja) * 2004-02-16 2011-01-19 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US7643095B2 (en) 2004-05-28 2010-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, image display method, and television receiver
JP4658640B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-23 パイオニア株式会社 情報出力装置及び表示装置
JP2006293070A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 観察光源の違いに対応可能な画像表示システム
JP3957730B2 (ja) 2005-06-02 2007-08-15 シャープ株式会社 画像表示装置
US7602371B2 (en) 2005-06-06 2009-10-13 Dell Products L.P. System and method for portable information handling system integrated backlight control
JP2007057599A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法及び画像信号処理システム
CN1794044A (zh) * 2005-12-28 2006-06-28 南京Lg同创彩色显示***有限责任公司 可自动调节亮度的液晶显示器及其调节方法
JP4011104B2 (ja) * 2006-02-08 2007-11-21 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8269802B2 (en) 2012-09-18
US20100182350A1 (en) 2010-07-22
EP2164063A4 (en) 2011-08-03
RU2010102884A (ru) 2011-08-10
JP4382132B2 (ja) 2009-12-09
BRPI0813260A2 (pt) 2014-12-30
CN101681612A (zh) 2010-03-24
EP2164063A1 (en) 2010-03-17
RU2444069C2 (ru) 2012-02-27
WO2009004837A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382132B2 (ja) 画像表示装置
US10924606B2 (en) Artificial intelligence audio apparatus and operation method thereof
US10867585B2 (en) Electronic apparatus and method for displaying a content screen on the electronic apparatus thereof
TWI461063B (zh) 顯示裝置、顯示系統及存入亮度控制程式之電腦可讀紀錄媒體
JP3957730B2 (ja) 画像表示装置
KR101888374B1 (ko) 조명 제어 장치
JP6811321B2 (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
JP4752584B2 (ja) 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法
KR20160121782A (ko) Hdr 디스플레이 장치, hdr 디스플레이 장치에서 이미지 밝기를 감쇠하는 방법 및 시스템
US20150212575A1 (en) Apparatus and method for performing output control according to environment in electronic device
CN110476147B (zh) 电子装置及其显示内容的方法
JP2007158787A (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP2007065680A (ja) 画像表示装置
US20160142690A1 (en) Projection device and projection system having the same
CN111464840A (zh) 显示设备及显示设备屏幕亮度的调节方法
JP2010134381A (ja) 表示方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP4915022B2 (ja) 画像表示装置
TWI401953B (zh) 顯示裝置與其控制方法
JP7116261B2 (ja) 様々なタイプのコンテンツを出力するためのディスプレイ装置
EP2104065A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2007248862A (ja) 制御プログラム、制御方法、表示制御装置および映像システム
CN117917085A (zh) 一种显示设备及用于显示设备的显示方法
JP5318937B2 (ja) 映像表示装置
JP2010068260A (ja) 映像表示装置
WO2010106809A1 (ja) 表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees