JP2009027027A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027027A
JP2009027027A JP2007189818A JP2007189818A JP2009027027A JP 2009027027 A JP2009027027 A JP 2009027027A JP 2007189818 A JP2007189818 A JP 2007189818A JP 2007189818 A JP2007189818 A JP 2007189818A JP 2009027027 A JP2009027027 A JP 2009027027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
impurity
substance
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007189818A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007189818A priority Critical patent/JP2009027027A/ja
Priority to US12/175,133 priority patent/US7709361B2/en
Publication of JP2009027027A publication Critical patent/JP2009027027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基板中にダメージを招かずに、浅い不純物拡散領域を形成できる半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 半導体基板1の表面に不純物拡散層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、前記不純物拡散層を形成する工程は、M1x M2y (y/x≦1.2、ここでxはM1の比率、yはM2の比率、M1は半導体基板1に対してアクセプタまたはドナーとなる物質、M2は前記半導体基板に対してアクセプタまたはドナーにならない物質(半導体基板1を構成する半導体は除く。))を有する物質3を半導体基板1に照射する工程と、半導体基板1を光により加熱する工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板の表面に不純物拡散層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
LSIの高性能化のためにトランジスタの微細化が進み、ゲート長が短くなってきている。短いゲート長に対応して、ソース/ドレイン領域の接合深さ(拡散深さ)を浅くする必要がある。ゲート長が30nm以下の微細トランジスタでは、最も浅い接合深さは15nm以下となり、非常に浅いソース/ドレイン領域が必要になる。
従来のイオン注入法として、B+ イオン当たり200−500eVの加速エネルギーでB+ やBF2+、あるいは、1keV以下の加速エネルギーでAs+ を注入する方法が報告されている。このイオン注入法では、シリコン基板中に注入されたBやAsの不純物分布は広がってしまう。そのため、深さ方向で15nm以下、マスクエッヂからマスク直下への横方向への食い込み10nm以下の高濃度不純物分布を有するソース/ドレイン領域を得ることは困難である。
また、イオン注入によりシリコン基板中に形成された原子空孔や格子間原子などの点欠陥は、不純物の拡散を増速させる。そのため、イオン注入後に行われる不純物の活性化および結晶欠陥(ダメージ)の回復のためのアニールにより、ソース/ドレイン領域はさらに広がってしまう。
この問題に対して、上記アニールに必要なエネルギーを瞬時に供給する方法が検討されている。具体的には、キセノン等の希ガスが封入されたフラッシュランプを用いたアニール法、赤外線や可視光等の光を用いたアニール法、あるいは、紫外光のレーザーを用いたアニール法が検討されている。
フラッシュランプは、短いものでサブミリ秒のパルス幅で発光させることができる。そのため、フラッシュランプアニール法は、シリコン基板の表面に注入された不純物の分布をほとんど変化させずに、不純物を活性化させることが可能である(非特許文献1)。
しかし、従来のフラッシュランプアニール法には以下のような問題がある。
イオン注入により生じた結晶欠陥(ダメージ)を十分に回復させるためには、30J/cm2 以上の大きな照射エネルギーが必要となる。このような大きな照射エネルギーは、シリコン基板中の熱応力を増大させ、シリコン基板にスリップや転位等の結晶損傷(ダメージ)を生じさせる。その結果、生産歩留まりが低下する。
ここで、照射エネルギーが少なくて済むように、Ge等のIV族元素を用いたイオン注入により、シリコン基板の表面をプリアモルファス化させ、シリコン基板の表面での光吸収率を高める方法がある。
しかし、従来のプリアモルファス化の方法には以下のような問題がある。
プリアモルファス化後に行われるアニールによって、Ge等のIV族元素のイオン注入に起因する結晶欠陥(ダメージ)が残りやすくなる。このような結晶欠陥は、pn接合リーク電流の増大や、トランジスタのオフ電流の増大を招く要因になる。
一方、フラッシュランプ法やレーザーアニール法を用いた場合において、イオン注入により生じた結晶欠陥(ダメージ)を十分に回復させようとすると、一部のデバイスパターンのSiの表層が溶融して、SiおよびSiO2 の微細パターンが変形してしまう。
T. Ito et al., Paper No. S4-3, Ext. Abs. the 5th international Workshop on Junction Technology 2005.
本発明の目的は、半導体基板中にダメージを招かずに、浅い不純物拡散領域を形成できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に不純物拡散層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、前記不純物拡散層を形成する工程は、M1x M2y (y/x≦1.2、ここでxはM1の比率、yはM2の比率、M1は前記半導体基板に対してアクセプタまたはドナーとなる物質、M2は前記半導体基板に対してアクセプタまたはドナーにならない物質(前記半導体基板を構成する半導体は除く。))を有する物質を前記半導体基板に照射する工程と、前記半導体基板を光により加熱する工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、半導体基板中にダメージを招かずに、浅い不純物拡散領域を形成できる半導体装置の製造方法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1−図2は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図1に示すように、シリコン基板1の上方にステンシルマスク2が配置される。不純物3は、ステンシルマスク2を介して、シリコン基板1の所定の領域に選択的に照射される。その結果、シリコン基板1の前記所定の領域上に不純物3を含む不純物層4が選択的に形成される。
図1には、シリコン基板1上に形成された不純物堆積層4aと、シリコン基板1の表面に形成された不純物ドーピング層4bとを含む不純物層4が示されている。
本実施形態で使用される不純物3は、M1x M2y (y/x≦1.2)を有する物質であり、M1はシリコン基板1に対してアクセプタまたはドナーとなる物質であり、具体的には、B、Ga、In、P、AsまたはSbである。M2はシリコン基板1に対してアクセプタかつドナーにならない物質(シリコンを除く)であり、例えば、FまたはHである。したがって、本実施形態では、B2 6 (y/x=3.0)、B1014(y/x=1.4)、B1822(y/x=1.22)などの周知の不純物は使用されない。
本実施形態で使用される不純物3は、例えば、B10104 (y/x=1.0)、B10113 (y/x=1.1)、B10104 (y/x=1.0)、B10113 (y/x=1.1)、 B1818F4 (y/x=1.0)、B18193 (y/x=1.06)、B18202 (y/x=1.1)、B18184 (y/x=1.0)、B18193 (y/x=1.06)、B18202 (y/x=1.1)、B26264 (y/x=1.0)、B26273 (y/x=1.04)、B26282 (y/x=1.08)、B2629F(y/x=1.12)、B26264 (y/x=1.0)、B26273 (y/x=1.04)、B26282 (y/x=1.08)、B2629C(y/x=1.12)、B34344 (y/x=1.0)、B34353 (y/x=1.03)、B34362 (y/x=1.06)、B3437F(y/x=1.09)、B3438、B34344 (y/x=1.0)、B34353 (y/x=1.03)、B34362 (y/x=1.06)、B3437C(y/x=1.09)などである。
不純物3としてM1x M2y (y/x≦1.2)を有する物質を用いることにより、シリコン基板1中に導入される物質M2の量を減らせる。物質M2は、シリコン基板1中においてアクセプタにならず、また、ドナーにもならず、不純物拡散層の形成には寄与しない。不純物拡散層の形成には寄与しないだけであればよいが、シリコン基板1中の物質M2は、微細なデバイスに対して悪影響を与える可能性があるので、物質M2の量は少ない方が良い。
図15はM2(水素)の比率yとM1(ボロン)の比率xの比y/xを横軸にして、ボロンの活性化率を縦軸にデータをプロットした図である。シリコン基板に注入されるボロンの1個当たりのエネルギーは200eVになるようにし、1×1015cm-2、角度0度で注入した。熱処理は1050℃で1秒以内で加熱を行った。図15から明らかなように、y/xが1.2以上になるとボロンの電気的な活性化率が急激に低下することがわかる。同様の結果は他のM1とMyとの組合せの場合にも得られた。
また、本実施形態では、不純物3として、M2がHであり、さらにHに加えてFも含んでいる、B10104 等の物質を例示した。この種の物質の場合、Fは、HF(フッ化水素)という蒸発しやすい分子となって、シリコン基板から抜け出しやすい。また、FはHよりもシリコン基板の結晶欠陥や種種の界面に集まりやすいので、初期の注入位置から分散しやすく、Bの不活性化に与える効果はHと比べて非常に小さい。したがって、Fを含んでいても構わない。M1がBではなく、P、In、Asの場合も同様である。
上記はM1がBの例であるが他の元素(Ga、In、P、AsおよびSbの中から選ばれる一つ以上の元素)の場合も同様である。例えば、B10104 中のBをPに置き換えて得られるP10104 など、上記の例示した物質中のBを上記他の元素に置き換えて得られる物質を使用しても構わない。また、上記はM2がHの例であるがFの場合も同様である。
なお、シリコンは、アクセプタでもドナーでもないが、シリコン基板1の材料(基板材料)であるので、シリコン基板1中に導入されても問題はない。シリコンと同じIV族の元素であるC、Ge、Snも同様の理由でシリコン基板1中に導入されても問題はなく、さらに、複数種のIV族元素がシリコン基板1中に導入されても問題はない。したがって、不純物3は、Si、C、GeおよびSnの少なくとも一つを含んでいても構わない。このようなIV族元素を含んだ不純物3としては、例えば、B1010Si4 、B1011Si3 、B1818Si4 、B1819Si3 、B1820Si2 があげられる。
また、不純物3は、原子1個当たり平均200eV以下の低エネルギーで、シリコン基板1に照射される。平均エネルギーの上限を200eV以下にすることにより、シリコン基板1に生じるダメージ(結晶欠陥、結晶損傷など)は十分に抑制される。これにより、トランジスタのpn接合リーク電流の増加は十分に抑制される。
また、平均エネルギーを200eV以下にすることにより、不純物ドーピング層4bの不純物分布をボックス型にすることができる。すなわち、高濃度領域が広い不純物分布が得られる。
一方、上記平均エネルギーの下限は50eV以上が良い。その理由は、50eV未満であると、不純物層4の剥がれが起こる可能性があるからである。
なお、シリコン基板1に生じるダメージが抑制される他の理由としては、以下のことが考えられる。シリコン基板1に生じるダメージは、一般には、シリコン基板1に照射される分子の数が多いほど大きくなる。本実施形態では、不純物3としてM1x M2y (y/x≦1.2)を有する物質が用いられているため、分子1個当たりにより得られるアクセプタまたはドナーの数は従来よりも多くなる。これにより、同じ不純物濃度を実現するには、従来よりも少ないドーズ量で済む。したがって、本実施形態によれば、シリコン基板1に照射される分子の数が減り、ダメージが抑制される。
また、本実施形態では、不純物3が二種類の元素で構成されたM1x M2y (y/x≦1.2)を有する物質であるが、三種類の元素で構成されたM1x M2y M3z を有する物質でも構わない。ここで、M3は不純物3中においてM2よりも構成量が少ない元素、z(<y)はM3の比率、かつ、M2およびM3はH、FおよびCから選ばれた二つである。
上述したように、図1には、不純物堆積層4aと不純物ドーピング層4bとを含む不純物層4が示されている。
しかし、不純物3の原子1個当たりのエネルギーを制御することにより、図3に示すように、不純物堆積層4aを主とする不純物層を形成したり、または、図4に示すように、不純物ドーピング層4bを主とする不純物層を形成することができる。これは、図5に示すように、不純物3の原子1個当たりの平均エネルギーが一定値(Ec)を越えると、不純物堆積層4aの堆積膜厚がほぼゼロになるからである。
次に、不純物層4中の物質M1を活性化するための超高速熱処理がシリコン基板1に対して行われる。
具体的には、図2に示すように、紫外光、白色光および赤外光の少なくとも1つを含む光5をシリコン基板1の全面に照射してシリコン基板1の全体を加熱し、シリコン基板1の表面の温度(基板温度)を、例えば、900℃以上に0.1ミリ秒以上100ミリ秒以下の間保持することにより、不純物拡散層4’が形成される。
このとき、光5だけによる加熱ではなく、ホットプレート等の他の加熱装置による加熱を併用することにより、基板温度を容易に900℃以上にすることができる。また、基板温度が900℃以上である時間(加熱時間)は、光5の照射のオン/オフで容易に制御できる。
加熱時間(例えば基板温度が900℃以上である時間)を100ミリ秒以下にすることにより、不純物層4中の物質M1の拡散は十分に抑制される。例えば、Bの場合であれば、拡散距離は3nm以下となる。したがって、本実施形態によれば、浅くて高濃度の不純物拡散層4’が実現される。具体的には、接合深さ(拡散深さ)が15nm以下、横方向への食い込みが10nm以下、不純物濃度が1×1020〜1×1021cm-3の範囲で存在する急峻な分布を有する不純物拡散層4’が実現された。また、上記の通り、不純物3は低エネルギーでシリコン基板1に照射されるので、シリコン基板1に生じるダメージ(結晶欠陥、結晶損傷など)は十分に抑制される。
なお、高濃度の不純物拡散層4’が実現される他の理由としては、不純物ドーピング層4bがボックス型の不純物分布を有し、このボックス型の不純物分布がアニール後もほぼ維持されることがあげられる。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。なお、既出の図と対応する部分には既出の図と同一符号を付してあり、構成、効果、変形例等の詳細な説明は省略する(以下、同様)。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、図6に示すように、シリコン基板1の表面上に形成されたマスク10を介して、シリコン基板1の表面に不純物3を照射することにより、不純物層4を形成することにある。このとき、シリコン基板1は加熱されることが好ましい。加熱温度は70℃以上、好ましくは、100℃以上である。
ここで、マスク10は、フォトレジストよりも耐熱性が高い膜で構成されている。具体的には、マスク10は、炭素膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜である。この種の膜を用いることで、200℃以上の耐熱性が確保される。これにより、不純物3の照射時に、マスク10に不純物3が衝突し、マスク10が加熱されても、マスク10の劣化(形状や寸法の変化)は抑制される。マスク10の劣化は、不純物層4の形状や寸法等に影響を与える。
不純物層4を形成した後は、第1の実施形態と同様の工程を経て、不純物拡散層4’が形成される。本実施形態でも第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図7および図8は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図7に示すように、シリコン基板1に不純物3が照射され、シリコン基板1上に不純物層4が形成される。このとき、シリコン基板1は加熱されることが好ましい。加熱温度は70℃以上、好ましくは、100℃以上である。
不純物3の照射条件は、第1の実施形態のそれと同じである。ただし、本実施形態の場合、不純物3は不純物拡散層4’が形成される領域以外にも照射される点で、第1の実施形態と異なる。図7には、シリコン基板1の全面に不純物3が照射され、シリコン基板1の全面に不純物層4が形成される様子が示されている。
次に、図8に示すように、シリコン基板1上の上方にマスク20が配置される。マスク20の主材料は、例えば、シリコンである。次に、不純物層4の所定領域に対して選択的に超高速熱処理を施すために、マスク20を介して不純物層4の所定領域に光5を選択的に照射する。これにより、シリコン基板1の所定の領域に不純物拡散層4が選択的に形成される。上記超高速熱処理の条件は第1の実施形態のそれと同じである。
不純物層4を形成した後は、第1の実施形態と同様の工程を経て、不純物拡散層4’が形成される。本実施形態でも第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
図9−図14は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図9−図14において、左側はnMOS形成領域(図では単にnMOSと表記)、右側はpMOS形成領域(図では単にpMOSと表記)を示している。
[図9]
p型シリコン基板31のnMOS形成領域内にpウェル層32が形成され、pMOS形成領域内にnウェル層33が形成される。STIプロセスにより、素子分離領域34が形成される。素子分離領域34は、nおよびpMOS形成領域に形成されるnおよびpチャネルMOSトランジスタのアクティブエリアの周囲に形成される。p型シリコン基板31の表面にゲート絶縁膜35が形成される。ゲート絶縁膜35は、例えば、シリコン酸化膜である。
[図10]
ゲート絶縁膜35上にゲート電極36となる多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜をRIE(Reactive Ion Etching)プロセスにより加工することにより、ゲート電極36が形成される。
[図11]
pMOS形成領域をフォトレジスト膜37でマスクして、かつ、nMOS形成領域のゲート電極36をマスクに用いて、第1の実施形態と同様に、不純物3(n型)を照射して不純物層を形成し、その後、不純物層に対してアニールを施すことにより、nMOS形成領域には素子分離領域34に接したn型エクステンション38が形成される。この後、フォトレジスト膜37が除去される。
ここでは、不純物3(n型不純物)は、例えば、P4 である。不純物3の原子1個当たりの平均エネルギーは100−180eV、不純物3のドーズ量は1×1015cm-2とする。
[図12]
nMOS形成領域をフォトレジスト膜39でマスクして、かつ、pMOS形成領域のゲート電極36をマスクに用いて、第1の実施形態と同様に、不純物3(p型)を照射して不純物層を形成し、その後、不純物層に対してアニールを施すことにより、pMOS形成領域には素子分離領域34に接したp型エクステンション40が形成される。
ここでは、不純物3(p型不純物)は、例えば、B10104 (y/x=1.0)、B10113 (y/x=1.1)、B10104 (y/x=1.0)、B10113 (y/x=1.1)、 B1818F4 (y/x=1.0)、B18193 (y/x=1.06)、B18202 (y/x=1.1)、B18184 (y/x=1.0)、B18193 (y/x=1.06)、B18202 (y/x=1.1)、B26264 (y/x=1.0)、B26273 (y/x=1.04)、B26282 (y/x=1.08)、B2629F(y/x=1.12)、B26264 (y/x=1.0)、B26273 (y/x=1.04)、B26282 (y/x=1.08)、B2629C(y/x=1.12)、B34344 (y/x=1.0)、B34353 (y/x=1.03)、B34362 (y/x=1.06)、B3437F(y/x=1.09)、B3438、B34344 (y/x=1.0)、B34353 (y/x=1.03)、B34362 (y/x=1.06)、B3437C(y/x=1.09)などである。
不純物3の原子1個当たりの平均エネルギーは100−180eV、不純物3のドーズ量は1×1015cm-2とする。
[図13]
ゲート電極36の側壁に、第1の側壁スペーサ41、第2の側壁スペーサ42を含む多層構造の側壁スペーサが形成される。この側壁スペーサは以下のようにして形成される。まず、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)プロセスにより、第1の側壁スペーサ41となるシリコン酸化膜、第2の側壁スペーサ42となるシリコン窒化膜が全面に順次堆積される。その後、RIEプロセスにより、上記シリコン酸化膜および上記シリコン窒化膜をエッチングし、これらをゲート電極36の側壁に残置させることにより、第1および第2のスペーサ41,42が得られる。
[図14]
pMOS形成領域を図示しないフォトレジスト膜でマスクして、ゲート電極36と側壁スペーサ41,42をマスクとして、イオン注入プロセスにより、nMOS形成領域にn型不純物(V族原子)、例えばPを注入し、その後、アニールによりイオン注入されたn型不純物を活性化することにより、ゲート電極36の端部から離間し、素子分離領域34およびn型エクステンション38に接したn型ソース/ドレイン領域43が形成される。n型不純物のイオン注入の条件は、例えば、加速エネルギー:10keV、ドーズ量:5×1015cm-2である。なお、上記n型不純物は、nMOS形成領域のゲート電極36中にも注入される。
同様に、nMOS形成領域を図示しないフォトレジスト膜でマスクして、ゲート電極36と側壁スペーサ41,42をマスクとして、イオン注入プロセスにより、pMOS形成領域にp型不純物(III族原子)、例えばBを注入し、その後、アニールによりイオン注入されたp型不純物を活性化することにより、ゲート電極36の端部から離間し、素子分離領域34およびp型エクステンション40に接したp型ソース/ドレイン領域44が形成される。p型不純物のイオン注入の条件は、例えば、加速エネルギー:4keV、ドーズ量:5×1015cm-2である。なお、上記p型不純物は、pMOS形成領域のゲート電極36中にも注入される。
ここでは、上記n型およびp型不純物をそれぞれ別の工程で活性化したが、上記p型不純物を活性化する工程で、上記n型不純物も同時に活性化しても構わない。上記n型およびp型不純物は、例えば、フラッシュランプ、赤外レーザー光、可視レーザー光または紫外レーザー光を用いて行われる。
この後は図示しないが、層間絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を形成する工程、層間絶縁膜にコンタクトホールを開口する工程、コンタクトホールを介してゲート電極36およびソース/ドレイン領域43,44に接続する配線を形成する工程等の周知の工程を経てCMOSFETが完成する。
本実施形態の方法により製造されたCMOSFETの電気的な特性を評価したところ、電源電圧0.5−2Vにおいて、pn接合リーク電流が1×10-7A/cm2 以下の良好な特性を示した。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、半導体基板としてシリコン基板を用いた場合について説明したが、SOI基板を用いても構わない。さらに、シリコン以外の材料、例えば、SiGeを材料として含む半導体基板に対しても本発明は有効である。
また、上記実施形態では、ステンシルマスクを介して基板表面に不純物を照射したが、シャッターの開口部分を介して基板表面に不純物を照射しても構わない。
さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。さらにまた、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらにまた、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 図2に続く第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の変形例を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の変形例を示す断面図。 不純物堆積層の堆積膜厚と不純物の原子1個当たりの平均エネルギーとの関係を示す図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 図7に続く第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 図9に続く第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 図10に続く第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 図11に続く第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 図12に続く第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 図13に続く第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 M1x M2y の組成比(y/x)とM2の活性化率との関係を示す図。
符号の説明
1…シリコン基板、2…ステンシルマスク、3…不純物、4…不純物層、4a…不純物堆積層、4b…不純物ドーピング層、4’…不純物拡散層、5…光、6…、7…、8…、9…、10…マスク、11…、12…、13…、14…、15…、16…、17…、18…、19…、20…マスク、31…シリコン基板、32…pウェル層、33…nウェル層、34…素子分離領域、35…ゲート絶縁膜、36…ゲート電極、37…フォトレジスト膜、38…n型エクステンション、39…フォトレジスト膜、40…p型エクステンション、41,42…側壁スペーサ、43,44…ソース/ドレイン領域。

Claims (6)

  1. 半導体基板の表面に不純物拡散層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記不純物拡散層を形成する工程は、
    M1x M2y (y/x≦1.2、ここでxはM1の比率、yはM2の比率、M1は前記半導体基板に対してアクセプタまたはドナーとなる物質、M2は前記半導体基板に対してアクセプタまたはドナーにならない物質(前記半導体基板を構成する半導体は除く。))を有する物質を前記半導体基板に照射する工程と、
    前記半導体基板を光により加熱する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記M1x M2y を有する物質を前記半導体基板に照射する工程において、前記M1x M2y を有する物質は、前記半導体基板の上方に離間して配置されたステンシルマスクまたはシャッターの開口部分を介して、前記半導体基板の所定の領域に選択的に照射され、
    前記半導体基板を光により加熱する工程において、前記半導体基板の全体が加熱されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記M1x M2y を有する物質を前記半導体基板に照射する工程において、前記M1x M2y を有する物質は、前記半導体基板の前記不純物拡散層が形成される領域および前記半導体基板の前記不純物拡散層が形成されない領域に照射され、
    前記半導体基板を光により加熱する工程において、前記半導体基板の前記不純物拡散層が形成される領域が選択的に加熱されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記M1x M2y を有する物質を前記半導体基板に照射する工程において、前記M1x M2y を有する物質は200eV以下のエネルギーで前記半導体基板に照射され、かつ、前記半導体基板を光により加熱する工程において、前記半導体基板の加熱時間が100ミリ秒以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記M1はB、Ga、In、P、AsおよびSbの中から選択された1つであり、M2はHおよびFの少なくとも一方であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記物質はさらにM3を有し、前記M3を有する前記物質はM1x M2y M3z (M3は前記物質中においてM2よりも構成量が少ない元素、zはM3の比率、y>z)で表され、かつ、M2およびM3はH、FおよびCから選ばれた二つであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007189818A 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2009027027A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189818A JP2009027027A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法
US12/175,133 US7709361B2 (en) 2007-07-20 2008-07-17 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189818A JP2009027027A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009027027A true JP2009027027A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40265174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189818A Pending JP2009027027A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7709361B2 (ja)
JP (1) JP2009027027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160132821A (ko) 2014-03-17 2016-11-21 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 반도체 기판의 평가 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000965B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10060180B2 (en) 2010-01-16 2018-08-28 Cardinal Cg Company Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10000411B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322893A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Toshiba Corp 不純物添加方法及び半導体装置の製造方法
JP2006515711A (ja) * 2002-06-26 2006-06-01 セムエキップ インコーポレイテッド 水素化ホウ素クラスターイオンの注入によるイオン注入装置及び半導体製造方法
JP2009524907A (ja) * 2006-01-28 2009-07-02 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド イオン注入方法およびそれに利用されるイオン源
JP2010524263A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 浅い接合の形成技術

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812106B1 (en) * 2003-01-14 2004-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced dopant deactivation of source/drain extensions using laser thermal annealing
KR101455564B1 (ko) * 2005-12-09 2014-10-27 세미이큅, 인코포레이티드 탄소 클러스터의 주입에 의한 반도체 디바이스의 제조를 위한 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515711A (ja) * 2002-06-26 2006-06-01 セムエキップ インコーポレイテッド 水素化ホウ素クラスターイオンの注入によるイオン注入装置及び半導体製造方法
JP2005322893A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Toshiba Corp 不純物添加方法及び半導体装置の製造方法
JP2009524907A (ja) * 2006-01-28 2009-07-02 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド イオン注入方法およびそれに利用されるイオン源
JP2010524263A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 浅い接合の形成技術

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160132821A (ko) 2014-03-17 2016-11-21 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 반도체 기판의 평가 방법
US9748151B2 (en) 2014-03-17 2017-08-29 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for evaluating semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US7709361B2 (en) 2010-05-04
US20090023276A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100537120B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8187959B2 (en) Semiconductor substrate with solid phase epitaxial regrowth with reduced junction leakage and method of producing same
JP2002329864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4455441B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7098099B1 (en) Semiconductor device having optimized shallow junction geometries and method for fabrication thereof
JP2006059843A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010021525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009027027A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100317200A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20100015788A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2007529891A (ja) 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法
JP2008108891A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005101196A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
WO2004114413A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3293567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7091097B1 (en) End-of-range defect minimization in semiconductor device
JP3778810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5103695B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2004247735A (ja) 選択的エピタキシャル成長を利用した半導体素子の局部配線形成方法
US7348229B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained with such a method
JP2005294341A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349039A (ja) 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法
KR100549575B1 (ko) 반도체장치의 pmos트랜지스터 제조 방법
JP5338042B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP4047322B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009