JP2009025460A - 反射型表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

反射型表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025460A
JP2009025460A JP2007187105A JP2007187105A JP2009025460A JP 2009025460 A JP2009025460 A JP 2009025460A JP 2007187105 A JP2007187105 A JP 2007187105A JP 2007187105 A JP2007187105 A JP 2007187105A JP 2009025460 A JP2009025460 A JP 2009025460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current density
display device
light
reflective display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007187105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264115B2 (ja
Inventor
Hajime Ikeda
一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007187105A priority Critical patent/JP5264115B2/ja
Priority to US12/170,540 priority patent/US8493317B2/en
Publication of JP2009025460A publication Critical patent/JP2009025460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264115B2 publication Critical patent/JP5264115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】カラー表示が可能で、かつ白表示時の反射率が高い反射型表示装置を提供する。
【解決方法】電気めっきを調光に利用した反射型表示装置であって、電流密度による通電電荷量により電気めっき膜の光の透過率もしくは反射率を制御してなる調光層2,3,4と、特定の波長帯域の光を反射する反射板10〜12と、を積層して有し、電流密度を少なくとも2値以上に設定する制御手段を有する。調光層は、金属が電気めっきされる第1の電極2と、金属イオンを含む電解質溶液3を介して第1の電極に対向する第2の電極4とを備える。第1の電極は光透過性を有し、第2の電極は前記反射板上に設けられているように構成できる。
【選択図】図1

Description

本発明は反射型表示装置及びその駆動方法に関し、特に電気めっきを調光に利用した反射型表示装置及びその駆動方法に関する。
視認性が高く消費電力の少ない表示装置として、電子ペーパーの開発が盛んである。電気的なめっきを利用した表示装置にカラーフィルターを組み合わせた例が特許文献1に記載されている。上記特許文献1では、作用電極と対極との間に、銀塩溶液が配され、作用電極の光入射側(作用電極の銀塩溶液配置側と反対側)にカラーフィルターが配され、対極の上(対極の銀塩溶液配置側)に白色背景板が配される構造である。作用電極に銀を析出させる場合には、カラーフィルターを介して入射した光を析出した銀で吸収する。一方、作用電極に銀を析出させない場合には、カラーフィルターを介して入射した光は作用電極を透過し、白色背景板を反射し、作用電極及びカラーフィルターを透過して、カラー表示を行う。
また、特許文献2では、光散乱状態と透明状態とを制御可能な第1の調光層と、光吸収状態と透明状態とを制御可能な第2の調光層と、第2の調光層の後側に設けられた光反射層と、第1の調光層と光反射層との間にカラーフィルターを設けることの記載がある。第2の調光層としては、ゲスト・ホスト型の液晶表示素子を用いることができることの記載がある。
特開平11−101994号公報 特開平05−040276号公報
上記特許文献1では、入射光は、反射層で反射される前にカラーフィルターを経る構造であり、この構造で白を表示するためには、3原色分の画素が必要である。各画素は単色のみを反射し、入射光のうち、反射しない色成分は各画素のカラーフィルターで吸収される。例えば赤を反射する画素では青と緑の成分は吸収され、青を反射する画素では赤と緑の成分は吸収され、緑を反射する画素では青と赤の成分は吸収される。従って白表示時、赤色の成分は青と緑の画素では吸収されており、青色の成分は赤と緑の画素では吸収されており、緑色の成分は赤と青の画素では吸収されている。いわば、赤色を反射する面積は表示装置面積の1/3である。このことは、緑、青についても同様である。このように、各色共の1/3の面積でしか反射されていないため、白表示時の全体の反射率は、各色の有効反射面積率だけでみても1/3しかないことになり、反射率の向上が望まれる。
上記特許文献2では、黒表示を行いたい場合に、入射した光を第1の調光層を通過させる必要があり、複数の界面での界面反射が生ずる場合がある。
本発明の目的は、白表示時の反射率が高く、良好な黒表示を行うことができるとともに、カラー表示が可能な反射型表示装置を提供することである。
本発明の反射型表示装置は、電気めっきを調光に利用した反射型表示装置であって、金属が電気めっきされる第1の電極と、金属イオンを含む電解質溶液を介して前記第1の電極に対向する第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記電解質溶液との界面の電流の電流密度により電気めっき膜の光の透過率もしくは反射率を制御してなる調光層と、特定の波長帯域の光を反射する反射板と、を積層して有し、前記電流密度を少なくとも2値以上に設定する制御手段を有することを特徴とする。
本発明の反射型表示装置の駆動方法は、金属が電気めっきされる第1の電極と、金属イオンを含む電解質溶液を介して前記第1の電極に対向する第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記電解質溶液との界面の電流の電流密度により電気めっき膜の光の透過率もしくは反射率を制御してなる調光層と、特定の波長帯域の光を反射する反射板と、を積層した反射型表示装置の駆動方法において、前記電気めっき膜を第1の色として表示する場合に、前記電流密度を、拡散限界電流密度と同じ、又は該拡散限界電流密度より低く且つ該拡散限界電流密度に近い第1の電流密度として前記第1の色の電気めっき膜を形成し、前記電気めっき膜を第2の色として表示する場合に、前記電流密度を、前記第1の電流密度より低い第2の電流密度との値に設定して前記第2の色の電気めっき膜を形成し、前記反射板の色を表示する場合に、前記電気めっき膜が形成されているときには、前記電流の流れる方向を反対にして、前記電気めっき膜を消失させることを特徴とする。
本発明の反射型表示装置によれば、調光層を、光反射状態、光吸収状態、光透過状態の3状態、及びそれらの中間的な状態にすることが可能となる。さらに該調光層を、特定の波長帯域を反射する反射板の上に積層することにより、下記のとおり入射光の反射状態を制御することが可能となる。
所定の電流密度で電気めっき膜を形成し、調光層を光反射状態にすると、入射光はそのまま反射されるため、高い反射率での反射が可能である。入射光がそのまま反射される状態は、表示装置としては白表示状態となる。白表示状態としたとき、従来例と比較して、入射光はカラーフィルター等による吸収を受けずに全ての波長帯域に渡って反射されるため、高い反射率の白表示が得られる。また電気めっき膜をなくし、調光層を光透過状態とすると、反射板によって特定の波長帯域だけが反射され、反射板に応じた色のカラー表示となる。所定の電流密度と異なる電流密度で電気めっき膜を形成し、調光層を光吸収状態にすると入射光は反射せず、黒表示となる。以上の状態を組み合わせることで、高い反射率での白表示が可能で、良好な黒表示を行うことができ、かつカラー表示が可能な表示装置を実現できる。ここでは、白表示、黒表示の場合を説明したが、色表示は電気めっき膜の色で決めることができる。
図1は本発明の一実施形態の反射型表示装置の断面図である。図8にパッシブマトリックス駆動をする場合の反射型表示装置の斜視図を示す。本実施形態の反射型表示装置はパッシブマトリックス駆動でもアクティブマトリックス駆動でもよい。図1はパッシブマトリックス駆動とアクティブマトリックス駆動との共通の構成を示す。
図1を用いて反射型表示装置の構造を述べる。本実施形態の反射型表示装置は、電気的なめっきを利用した表示装置である。該装置は、表面を保護する透明な支持基板1と、透明電極2と、電解質溶液3を挟んで透明電極2に対向する対向電極4と、それぞれ赤、緑、青の波長帯域を反射する反射板10〜12と、支持基板6とを備えている。支持基板1は第2の基板となり、透明電極2は第1の電極となり、対向電極4は第2の電極となり、支持基板6は第1の基板となる。電解質溶液3は金属イオンを含有して成る。対向電極4は透明であるか、または画素に占める面積が小さく、表面からの反射板の視認を妨げにくい構造とする。支持基板間の間隔は、スペーサー22によって一定に保たれる。スペーサー22は円柱や球体、四角柱を含む任意の形状で作成される。透明電極2、電解質溶液3、及び対向電極4は調光層を構成する。透明電極2はITO等の光透過性導電層からなる。支持基板1及び透明電極2は透明であることが望ましいが、光透過性を有していればよいので半透明であってもよい。
図8において、対向電極4は細線状で、支持基板6上に、複数ライン状に一方向(X方向とする)に配される。透明電極2は、支持基板1上に、複数ライン状にX方向とは直角な方向(Y方向とする)に、複数ライン状に配された対向電極4と交差するように配される。反射板10〜12は画素の大きさに設けられる。
アクティブマトリックス駆動型の反射表示装置の場合は、図4に示すように、透明電極2と対向電極4のうちの一方の電極19を画素ごとに配列し、電極19のそれぞれは薄膜トランジスタ等の第1のスイッチT1に接続される。透明電極2と対向電極4のうちの他方の電極は共通電極とする。薄膜トランジスタ等の第2のスイッチT2は第1のスイッチT1の導通を制御する。第2のスイッチT2は第1のスイッチT1の制御端子(スイッチが電界効果トランジスタの場合はゲートとなる)に接続される。そして、第2のスイッチT2の制御端子(スイッチが電界効果トランジスタの場合はゲートとなる)は走査線(スイッチが電界効果トランジスタの場合はゲート線となる)15に接続される。第2のスイッチT2のオンオフ制御によりデータ線16からデータ信号が第1のスイッチT1の制御端子及びコンデンサCに印加され、コンデンサCにデータ信号が蓄積される。第1及び第2のスイッチは画素ごとに設けられている。第1のスイッチT1のオンオフ制御により、設定された電流密度の電流が第1のスイッチT1を介して流れる。18はグランド(GND)線である。
対向電極4の形状は、図8に示すように細線状である必要はなく、種々の形態を取り得る。対向電極4の形状によって、透明電極2との間の電界分布が変わるので、透明電極2との間の電界分布をより均一にしたい場合には、図9(b)、(c)、(d)に示すような、ストライプ状、網目状、櫛歯状等の形状を採用することができる。図9(a)は図8に示したような細線状の対向電極を示している。図9(a)〜(d)において、26〜28は反射板を示し、ベイヤー配列の場合、反射板26は赤色の反射板、反射板27は青色の反射板、2枚の反射板28は緑色の反射板となる。29は対向電極を示す。ここでは、パッシブマトリックス駆動をする場合の反射型表示装置の対向電極の形状を示したが、アクティブマトリックス駆動の場合は、透明電極を共通電極とするときに、対向電極は画素ごとに分離される。分離された対向電極は図4の第1のスイッチT1に接続される。
透明電極2と対向電極4の間に、透明電極2を陰極とし対向電極4を陽極とする電圧を印加して電流を流すと、電解質溶液3に含まれる金属イオンが透明電極2の表面に還元析出して、金属が電気めっきされる。この金属は電流の向きを逆にすると酸化されて、電解質溶液3へ溶解する。
電気めっき金属の膜色は、電解質溶液3と金属めっきされる透明電極4との界面(透明電極4が電解質溶液3と接触する表面)を流れる電流の電流密度によって制御が可能である。例えば透明電極2をITOで構成し、ITO表面に亜鉛を電気めっきする場合、30mA/cm程度の低い電流密度で電気めっきをすると白色の膜が析出するが、100mA/cmで電気めっきをすると黒色の膜が析出する。黒色は第1の色となり、白色は第2の色となる。この現象は拡散限界電流密度の概念を用いて、次のように説明される。電気めっき液と接する電極表面の電気二重層に注目すると、電気二重層内の金属イオン濃度は、電析による消費と、溶液内部からの拡散による供給の、バランスによって規定される。イオンの消費速度は電流密度に比例する。充分低い電流密度(第2の電流密度となる)では、イオンの消費よりも拡散による供給が優っているため、イオンは電極表面近傍に豊富に存在し、電気めっき膜の表面エネルギーを極小にするサイトから優先的に電析する。結果として、電気めっき膜は平滑になり、白色の金属ならば、白色を呈することになる。しかしある電流密度では、イオンの消費速度が供給速度と等しくなる。この電流密度を拡散限界電流密度と称する。拡散限界電流密度では、電気二重層内のイオン濃度はほぼゼロとなり、電気二重層は常にイオン欠乏状態にあるため、拡散によって供給されたイオンは、析出サイトを選択する余地も無く、すぐに電析することになる。結果、電気めっき膜は疎になり、黒色を帯びる。このように黒色を帯びる現象は拡散限界電流密度に近い電流密度でも生ずる。
拡散限界電流密度は色で判断することができ、電流密度を徐々に高めて拡散限界電流に近づくと、膜が粗くなり、結果として黒くなる。色が黒色になった電流密度を拡散限界電流密度又はそれに近い電流密度とすることができる。このように、拡散限界電流密度色の変化は目視でも明らかに判断できるが、さらに反射率を測定することで定量化することができる。膜が黒くなる電流密度を超えてさらに電流密度を上げていくと電気めっきが起こらなくなり、液中に粉が発生する。したがって、電気めっき膜を黒色とする場合、電流密度を、拡散限界電流密度と同じ値、又は拡散限界電流密度より低く且つ拡散限界電流密度に近い値に設定することが望ましい。拡散限界電流密度と同じ値、又は拡散限界電流密度より低く且つ拡散限界電流密度に近い値は第1の電流密度となる。
このように、電流密度を変えることで、白色、黒色の電気めっき膜を形成することができ、白色表示、黒色表示が可能となる。そして、電気めっき膜を形成しないか又は形成された電気めっき膜を溶解させることで光透過状態を構成することができる。特定の色の階調表現を行う場合は、透明電極2と対向電極4の間の通電電荷量を制御し、電気めっき膜の厚さを調節する。電気めっき膜の厚さを調節することで、電気めっき膜を透過し、反射板を反射し、その後電気めっき膜を透過してくる光の量を制御し、階調制御を実現する。ここで、通電電荷量は透明電極2と対向電極4の間の同方向に流れる電流の時間積分である。
電流密度を変えるには、図10及び図11に示す電流密度を制御する制御回路(制御手段となる)を用いて、対向電極4、透明電極2に2種類の電圧を切り換えて印加すればよい。すなわち、対向電極4に、第1の制御回路からの制御用信号により2つのトランジスタを制御して、電圧V1、V2(V2>V1)を印加できるようにする。電圧V2は拡散限界電流密度と同じ値、又は拡散限界電流密度に近い値に電流密度を設定する電圧値である。電圧V1は電圧V2により低く、電気めっき膜が白色となる電流密度となるように設定する電圧値である。
そして、透明電極2に、第2の制御回路からの制御用信号により2つのトランジスタを制御して、GNDと電圧V3(>V1、V2)を印加できるようにする。電圧V3は電圧V1、V2より高く設定され、電流がながれる方向を反対として、電気めっき膜を薄く又は消失されるように設定する電圧値である。
黒色表示を行うときには、対向電極4に電圧V2を印加し、透明電極2をGNDとする。白色表示を行うときには、対向電極4に電圧V1を印加し、透明電極2をGNDとする。透過状態(カラー表示)とするときは、対向電極4に電圧V1又はV2を印加し、透明電極2を電圧V3とする。白色と黒色との間の階調表示を行う場合には、対向電極4に電圧V1又はV2を印加する時間を制御する、又は対向電極4に電圧V1又はV2を印加し、透明電極2を電圧V3とする時間を制御する。こうすることで、通電電荷量が制御され、電気めっき膜の厚さがある厚さまでめっきされ、又はある厚さまで消失され、階調表示を行うことができる。カラー表示の階調表示を行うには、特定色(例えば赤)の反射板10上の電気めっき膜の厚さを制御すればよい。対向電極4に電圧V1又はV2を印加し、透明電極2を電圧V3とした場合、対向電極4が白色又は黒色に電気めっきされる場合があるが、対向電極の面積を小さくすることで表示に影響を与えないようにすることができる。
なお上記の説明では、電流密度を2値に設定して変えたが、本発明は電流密度を2値以上に設定して電気めっき膜の色を変える場合に適用でき、2値に限定されるものではない。
上述したように、透明電極2、電解質溶液3、及び対向電極4は調光層を構成するので、調光層の吸収率は、透明電極2と対向電極4の間の通電電荷量を制御し、電気めっき膜の厚さを調節することで制御できるといえる。
図2は、本発明の反射型表示装置を用いてフルカラー表示をする場合の断面模式図である。図2は図1の反射板10,11,12上の透明電極2、電解質溶液3、及び対向電極4をそれぞれ調光層7、8、9として示している。反射板10,11,12は赤、緑、青の波長帯域を反射する。調光層7,8,9は、電流密度と通電電荷量を制御することで、光の吸収率が0〜100%、反射率が0〜100%の範囲内で制御される。
調光層の透過率をT,反射率をR,吸収率をAとすると、それぞれ、以下の式1,2が成り立つ。

T=1−A−R (式1)

入射光強度を1として、反射板での反射率をRcとすると、多重反射を無視して、反射光強度Iは式2に従う(図3参照)。図3において、13は調光層の反射面、即ち、電気めっき膜の表面、14は反射板面を示す。

I=R+T/RC (式2)

本実施形態の反射型表示装置により、カラー表示と黒表示、及び反射率の高い白表示ができることを、以下で順次説明する。
まず、特定の色、例えば赤を表示する場合、赤の波長帯域を反射する反射板10の上の調光層7を透過状態(A=0、R=0)、即ちT=1の状態にし、青、緑の波長帯域を反射する反射板11,12の上の調光層8,9を吸収状態にする。これらを表1にまとめる。
入射光は赤の波長帯域を反射する反射板10の上の調光層7は透過して(A=0、R=0)、反射板10で赤色が反射される。調光層8,9は入射光を吸収し(A=1)、反射も透過もせず(R=0)、黒表示となる。この結果、赤い色のみが反射され、赤表示となる。
同様に、白を表示する場合の調光層状態を表2にまとめる。白表示時には全ての入射光を調光層で反射するため、白表示となる。本実施形態によれば、白表示時には入射光はカラーフィルター等による吸収を受けることがなく、全て反射されるため(R=1)、高い反射率を実現できる。同様に、黒を表現する場合の構成を表3にまとめる。
同様に、白から黒への諧調表示も可能である。調光層の透過率をn(0<n<1)とする場合、反射率n2×Rcの白、即ち灰色を表現することは、表4のように調整することで可能である。
特定の色の諧調表現も可能である。例えば反射率n2×Rc.の赤色を表現する場合は、表5のように調整する。
以上のような組み合わせによって、カラー表示ができ、かつ白表示時の反射率の高い表示を実現できる。なお、上記の組み合わせは一例であり、必ずしもこれに限定されるものではなく、さらに多様な組み合わせがなされても良い。
本実施形態の反射型表示装置の画素サイズは、特に限定されず用途に応じて適宜設定されるが、例えば画素サイズは10μm程度から数十mmに設定することができる。
なお本実施形態では、画素を区切るバリアを設けていないが、必要に応じてかかるバリアを設けてもよい。ただし、画素間にかかる電圧がある「臨界電圧」以下であれば電気めっきは起こらず、隣接画素の影響が出ないように設定できる。これは例えば特開2004−170850号公報にも記載されている。
本実施例では図1及び図8を用いて具体的な反射型表示装置の構造を説明する。支持基板1には厚さ0.7mmのガラスを用い、透明電極2としてスパッタリング法により成膜した厚さ150nmのITOを用いる。電解質溶液3として亜鉛イオンを18g/L含む水溶液を用いる。画素サイズは0.7mm×0.7mmとし、電解質層3の厚さは0.1mmとする。対向電極4として幅0.1mm、厚さ3μmの図9(c)に示したような網目状の白金線を用いる。図1における反射板5として、図示しない厚さ0.1mmのガラス板と図示しない着色した紙をこの順に積層して用いる。支持基板6にはシリコンウェーハを用いる。
透明電極2と対向電極4の間に、透明電極2を陰極とする4Vの電圧を加えると、30mA/cmの電流が流れ、透明電極2の表面には亜鉛の白い膜が形成される。膜は通電時間に比例して厚くなり、反射率が上がる。10秒で実用上十分な反射性が得られる。この場合の通電電荷量は、1cmあたり0.3クーロンであり、効率を仮に100%とすると、ファラデー定数をFとして、0.3F[mol/cm]の亜鉛が析出する。一般に、通電電荷量が大きいほど、析出する金属の量が増え、反射率及び吸収率が増加し、透過率が減少する。
透明電極2と対向電極4の間に、透明電極2を陰極とする7Vの電圧を加えると、100mA/cmの電流が流れ、透明電極2の表面には亜鉛の黒い膜が形成される。膜は通電時間に比例して厚くなり、吸収率が上がる。3秒で充分な遮光性が得られる。電流の向きを逆にすると上記金属膜は電解質溶液中に再び溶解する。
実施例1において、表面を保護する透明な支持基板1、及び反射板5を構成する中間の支持基板には、ガラス以外にも、樹脂をはじめとする透明な固体を用いることができる。透明電極2には、ITO以外にも、IZO(Indium−Zinc−Oxide)や酸化亜鉛、酸化チタン、その他の導電性透明物質を用いることができる。また、実質的に透明であれば、金属の薄膜や、金属の網構造や櫛歯構造を用いることもできる。
電解質溶液3には、例えば市販の亜鉛めっき液を用いることができるが、これに限定されるものではない。例えば電解質溶液3として銀30g/L,ヨウ化カリウム500g/L,メタンスルホン酸5g/Lと水から成る溶液を用いると、100mA/cmでは黒色の膜が析出し、40mA/cmでは白色の膜が析出する。対向電極4には、電気めっきされる金属と同種の導体、または上記電気めっき反応で変化しない安定な導体であれば、白金以外にも、炭素や金などを用いることができる他、ITOなどの透明材料を用いることもできる。反射板5は特定の色を選択的に反射する材料であり、上記以外にも特定の色を透過させるカラーフィルターの下に反射板を配置する積層構造や、単層の有色の反射体でも良い。支持基板6はシリコンウェーハに限るものではなく、適当な強度を有する固体ならば広く用いることができる他、反射板5が充分な強度を有する場合は省略することもできる。
本実施例では、実施例1の反射型表示装置の反射板を赤、緑、青の3色とし、ベイヤー配列でマトリックス状に配置することで、カラー表示が可能な反射型表示装置を形成する。画素の駆動はトランジスタを用いたアクティブマトリックス駆動で行う。回路の一例を図4に示す。ゲート線15によってトランジスタ20をオープン(オン)にし、データ線16の電圧をコンデンサ22に蓄積することで、トランジスタ21をオープンにする。これにより共通線17の電圧が画素の対向電極19にかかる。電極19は図1における対向電極4であり、電極2との間の電位差で電気めっきがなされる。例えば実施例1の構成で、共通線17を4V、電極2を0Vにすると、電極2には白色の亜鉛膜が電気めっきされる。10秒を超えない一定の保持時間の後、データ線16の電位を0Vとしてトランジスタ20をオープンにすることでコンデンサ22を放電させ、トランジスタ21をオフする。以上の処理を繰り返し行い、繰り返し回数で電極2へ析出する白色めっき膜の厚さを制御する。また、共通線17の電位を7Vとして、3秒を超えない保持時間で同様の駆動を行うことで、黒色めっき膜の厚さも制御することができる。
なお、反射板の色配列はベイヤー配列に限るものではない。配色も上記に限るものではなく、シアン、マゼンダ、イエローの構成でも良い。また、駆動は交差電極を用いたパッシブマトリックス駆動も可能である。
図5は本実施例の断面構造を示す模式図であり、これを用いて本実施例の説明を行う。本発明の第3の実施例では、図1の断面構造で支持基板1の表面に拡散シート(光を拡散させる層となる)20を貼った。その他の部品は全て図1と同じ構成である。この構成をとることにより、拡散シートの効果により白表示の質感は紙に近いものになった。鏡面ではなく、紙の質感を出すにはこの構成がすぐれている。5は反射板を示す。
拡散シートを配置する位置は最表面に限らず、上記電気めっきによって形成される電気めっき膜よりも表面側であればどこでも良い。装置構造としては、透明電極2と電解質溶液3の界面よりも表面側に拡散機能を有する層があれば良い(調光層の反射板配置側と反対方向の側にあれば良い)。また材料も拡散シートに限定するものではなく、他の部材が拡散の機能を兼ねても良い。例えば支持基板1や透明電極2に光拡散効果を有する構造でも良い。
図6は本実施例の反射型表示装置の断面構造を示す模式図であり、これを用いて本実施例の説明を行う。実施例3と同様の効果を得るために、図1の透明電極2の、電解質溶液3と接する面に、フォト工程とウエットエッチングで0.05mmピッチの凹凸形状のパターンを形成する。その他は図1と同様である。該凹凸を有する透明電極2に、光を反射する金属膜を電気めっきすると、光は該凹凸で散乱されるため、紙に近い良質な白表示が可能となる。なお、凹凸形状のパターンは光を散乱する機能があればよく、ピッチサイズ・配列・電極材料等が上記に限定されないのは言うまでもない。
図7は本実施例の反射型表示装置の断面構造を示す模式図であり、これを用いて本実施例の説明を行う。実施例1の反射板5として、特定の波長帯域を反射するように構成した誘電体多層膜21を用いる。反射すべき波長λに対して、n・d=m・λ/2(nは屈折率、dは膜厚、mは整数)になる膜厚で屈折率の異なる膜を積層することにより、良好な選択反射が可能である。
一例として、波長450nmの青色を反射するには、厚さ308nmシリカ(屈折率1.46)と厚さ180nmのチタニア(屈折率2.5)を交互に3層積み重ねることで良好に反射できる。
また、波長550nmの緑は377nmのシリカと220nmのチタニアを3層積み重ねることで反射できる。
また、波長700nmの赤は479nmのシリカと280nmのチタニアを3層積み重ねることで反射できる。
所望の画素に所望の反射特性を持たせるためには、フォトリソグラフィーとエッチングを用いることができる。無論、誘電体多層膜の材料及び厚さはこれに限定されるものではなく、必要な帯域に合わせて選定できる。
本発明は、白表示時の反射率が高く、良好な黒表示を行うことができるとともに、カラー表示が求められる表示装置、例えば、広告装置、デジタルカメラ等の写真を表示する画像表示装置、メッセージボード、電子ペーパー等に用いることができる。
本発明の一実施形態の反射型表示装置の断面図である。 本発明の反射型表示装置を用いてフルカラー表示をする場合の断面模式図である。 本発明による反射型表示装置の表示の原理を示す模式図である。 本発明の第2実施例の反射型表示装置の回路図である。 本発明の第3の実施例の反射型表示装置を示す断面図である。 本発明の第4の実施例の反射型表示装置を示す回路図である。 本発明の第5の実施例の反射型表示装置を示す断面図である。 図1に示した反射型表示装置の斜視図である。 対向電極の形状の例を示す図である。 電流密度を制御する制御回路を示す回路図である。 電流密度を制御する制御回路を示す回路図である。
符号の説明
1 表面を保護する透明な支持基板
2 透明電極
3 電解質溶液
4 対向電極
5 反射板
6 支持基板
7 調光層
8 調光層
9 調光層
10 赤の波長帯域を反射する反射板
11 緑の波長帯域を反射する反射板
12 青の波長帯域を反射する反射板
13 調光層
14 反射板
15 ゲート線
16 データ線
17 共通線
18 グランド線
19 画素の対向電極
20 拡散シート
21 誘電体多層膜

Claims (11)

  1. 電気めっきを調光に利用した反射型表示装置であって、
    金属が電気めっきされる第1の電極と、金属イオンを含む電解質溶液を介して前記第1の電極に対向する第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記電解質溶液との界面の電流の電流密度により電気めっき膜の光の透過率もしくは反射率を制御してなる調光層と、
    特定の波長帯域の光を反射する反射板と、を積層して有し、
    前記電流密度を少なくとも2値以上に設定する制御手段を有する反射型表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記電流密度を、拡散限界電流密度と同じ、又は該拡散限界電流密度より低く且つ該拡散限界電流密度に近い第1の電流密度と、該第1の電流密度より低い第2の電流密度との値のいずれかに設定し、
    前記第1の電流密度により形成される前記電気めっき膜の色と、前記第2の電流密度により形成される前記電気めっき膜の色とが異なることを特徴とする請求項1に記載の反射型表示装置。
  3. 前記調光層は、同方向に流れる電流による通電電荷量により前記透過率もしくは前記反射率の制御が可能であり、前記制御手段は、前記通電電荷量を2値以上に設定することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の反射型表示装置。
  4. 前記調光層は、金属が電気めっきされる第1の電極と、金属イオンを含む電解質溶液を介して前記第1の電極に対向する第2の電極とを備え、
    前記第1の電極は光透過性を有し、前記第2の電極は前記反射板に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の反射型表示装置。
  5. 第1の基板に前記反射板と前記第2の電極が配され、該第1の基板に対向し、光透過性を有する第2の基板に前記第1の電極が配されていることを特徴とする請求項4に記載の反射型表示装置。
  6. 前記第2の電極は複数ライン状に一方向に配され、前記第1の電極は複数ライン状に配された前記第2の電極と交差するように、複数ライン状に前記一方向と直角な方向に配されてなる請求項4又は5に記載の反射型表示装置。
  7. 前記第1又は第2の電極のうちの一方の電極がマトリックス状に配列され、
    マトリックス状に配された前記一方の電極のそれぞれは第1のスイッチに接続され、前記制御手段により設定された電流密度の電流は前記第1のスイッチを介して流れ、
    前記第1のスイッチの導通を制御する第2のスイッチを前記第1のスイッチの制御端子に接続してなり、
    前記一方の電極、前記第1及び第2のスイッチは画素ごとに設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の反射型表示装置。
  8. 前記調光層の前記反射板が配置される側と反対方向の側に、光を拡散させる層を有する請求項1から7のいずれか1項に記載の反射型表示装置。
  9. 前記第1の電極は光を拡散させる凹凸形状を有する請求項4から7のいずれか1項に記載の反射型表示装置。
  10. 前記反射板が、誘電体多層膜である請求項1から9のいずれか1項に記載の反射型表示装置。
  11. 金属が電気めっきされる第1の電極と、金属イオンを含む電解質溶液を介して前記第1の電極に対向する第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記電解質溶液との界面の電流の電流密度により電気めっき膜の光の透過率もしくは反射率を制御してなる調光層と、特定の波長帯域の光を反射する反射板と、を積層した反射型表示装置の駆動方法において、
    前記電気めっき膜を第1の色として表示する場合に、前記電流密度を、拡散限界電流密度と同じ、又は該拡散限界電流密度より低く且つ該拡散限界電流密度に近い第1の電流密度として前記第1の色の電気めっき膜を形成し、
    前記電気めっき膜を第2の色として表示する場合に、前記電流密度を、前記第1の電流密度より低い第2の電流密度との値に設定して前記第2の色の電気めっき膜を形成し、
    前記反射板の色を表示する場合に、前記電気めっき膜が形成されているときには、前記電流の流れる方向を反対にして、前記電気めっき膜を消失させることを特徴とする反射型表示装置の駆動方法。
JP2007187105A 2007-07-18 2007-07-18 反射型表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5264115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187105A JP5264115B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 反射型表示装置及びその駆動方法
US12/170,540 US8493317B2 (en) 2007-07-18 2008-07-10 Reflection type display apparatus and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187105A JP5264115B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 反射型表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025460A true JP2009025460A (ja) 2009-02-05
JP5264115B2 JP5264115B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40264457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187105A Expired - Fee Related JP5264115B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 反射型表示装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8493317B2 (ja)
JP (1) JP5264115B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048867A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc 反射型表示装置
WO2011108307A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP2014041209A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toppan Printing Co Ltd 表示パネル

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190353A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Fujikura Ltd 透過型カラー表示装置
JPH09139531A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11101994A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp エレクトロデポジション型画像表示装置
JP2000338528A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sony Corp 光学装置及びその製造方法
JP2001059979A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 光学装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP2003511719A (ja) * 1999-09-30 2003-03-25 イノベイティブ・テクノロジー・ライセンシング・エルエルシー 拡散反射型の可逆的電気化学ミラー
JP2004054221A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sony Corp 表示装置の駆動方法
JP2004286825A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平面表示装置
JP2005122110A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007017735A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007279609A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 表示方法及び表示素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703996A4 (en) * 1993-05-21 1996-07-10 Copytele Inc METHOD FOR PRODUCING ELECTROPHORETIC DISPERSIONS WITH TWO TYPES OF PARTICLES WITH DIFFERENT COLORS AND CONTRASTING CHARGES
DE10061208A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Mannesmann Rexroth Ag Sperrblock
JP2003307756A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Canon Inc 電着表示装置
JP3985667B2 (ja) 2002-11-22 2007-10-03 ソニー株式会社 電気化学表示装置および駆動方法
JP2005049772A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロクロミック表示装置
JP4887930B2 (ja) * 2006-06-23 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置および時計

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190353A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Fujikura Ltd 透過型カラー表示装置
JPH09139531A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11101994A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp エレクトロデポジション型画像表示装置
JP2000338528A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sony Corp 光学装置及びその製造方法
JP2001059979A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 光学装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP2003511719A (ja) * 1999-09-30 2003-03-25 イノベイティブ・テクノロジー・ライセンシング・エルエルシー 拡散反射型の可逆的電気化学ミラー
JP2004054221A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sony Corp 表示装置の駆動方法
JP2004286825A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平面表示装置
JP2005122110A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007017735A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007279609A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 表示方法及び表示素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048867A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc 反射型表示装置
WO2011108307A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP5704161B2 (ja) * 2010-03-02 2015-04-22 コニカミノルタ株式会社 表示素子
JP2014041209A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toppan Printing Co Ltd 表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021500A1 (en) 2009-01-22
US8493317B2 (en) 2013-07-23
JP5264115B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsuboi et al. Multicolor electrochromism showing three primary color states (cyan–magenta–yellow) based on size-and shape-controlled silver nanoparticles
US8730278B2 (en) Display device and method of manufacture thereof
CN110824771B (zh) 显示装置及其驱动方法
TWI674467B (zh) 顯示單元及電子裝置
JP2006293312A (ja) 電気泳動表示装置
TW201013606A (en) Active matrix substrate, display panel, display device and method for manufacturing active matrix substrate
JP5061507B2 (ja) 表示素子
JP5135707B2 (ja) 表示方法及び表示素子
TW200521524A (en) Transflector and transflective display
TW200815859A (en) Liquid crystal display device
CN103809335B (zh) 半透射型显示装置及其驱动方法、以及电子设备
JP5100229B2 (ja) 反射型表示装置
TW201227129A (en) Pixel unit of electrochromic display panel and driving method thereof
JP5264115B2 (ja) 反射型表示装置及びその駆動方法
JP2007004077A (ja) 電気泳動表示素子
TWI262350B (en) Image display device
US8643932B2 (en) Reflection type display apparatus and method for driving this apparatus
CN108279522B (zh) 反射器件、像素单元、显示装置及其制作方法
JP6761995B2 (ja) 調光発電ハイブリッド素子及びこれを用いた発電方法
JP5300347B2 (ja) 反射型表示装置及びその駆動方法
JP5649272B2 (ja) 反射型表示装置
KR102469418B1 (ko) 투명 디스플레이 장치 및 작동 방법
US7876490B2 (en) Reflection type display apparatus
US20040017347A1 (en) Method for fabricating color pixels without light filters
JP2007279163A (ja) 表示方法、表示媒体、及び表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees