JP2009020594A - Job management device, job management method, job management program and storage medium - Google Patents

Job management device, job management method, job management program and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2009020594A
JP2009020594A JP2007181098A JP2007181098A JP2009020594A JP 2009020594 A JP2009020594 A JP 2009020594A JP 2007181098 A JP2007181098 A JP 2007181098A JP 2007181098 A JP2007181098 A JP 2007181098A JP 2009020594 A JP2009020594 A JP 2009020594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
information
job management
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Horiyama
潤 堀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007181098A priority Critical patent/JP2009020594A/en
Publication of JP2009020594A publication Critical patent/JP2009020594A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically control a holding period (the number of jobs) according to the performance of a job management system, and a printing amount of a user. <P>SOLUTION: This job management device managing the job outputted to peripheral equipment from an information processor has: a means retrieving job information held in the job management device; a measurement means measuring a time required for inspection; a comparison means comparing the time measured by the measurement means and a time that is a criterion; and a setting means resetting the holding period of the job information when it is decided that the measured time is longer than the time that is the criterion by the comparison means. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークに接続されたプリンタ、スキャナ、ファクシミリ、複写機など、およびそれらを統合したマルチファンクション機器(MFP)などの周辺機器、及びこれらの機器を管理するコンピュータ、ネットワーク情報装置に関するものである。   The present invention relates to peripheral devices such as printers, scanners, facsimiles, copiers, and the like connected to a network, and multifunction devices (MFPs) that integrate them, computers that manage these devices, and network information devices. is there.

データベースを使用したシステムにおいて、データベースで保持されているデータ量が膨大になった場合に、データの問合せ等のパフォーマンスに悪影響を及ぼす場合がある。これを回避するための手段として、ある一定の期間に蓄えられたデータのみをデータベースに保持するという方法が取れられている。(例えば特許文献1参照)。
特開2004-145787号公報
In a system using a database, when the amount of data held in the database becomes enormous, performance such as data query may be adversely affected. As a means for avoiding this, a method of holding only data stored in a certain period in a database is taken. (For example, refer to Patent Document 1).
JP 2004-145787 A

しかしながら、ある一定の期間のデータのみをデータベース上に残すという方法においては次のような問題がある。ある一定の期間に予想を上回る膨大な量のデータが蓄積された場合に、システムのパフォーマンスを劣化させる可能性がある。また、データベース上に残すデータの対象を「ある一定の期間」ではなく「ある一定のデータ量」とした場合においても、PCやサーバマシンやネットワーク環境等のシステムのスペックによって、快適なパフォーマンスを得られる場合と得られない場合が考えられる。   However, the method of leaving only data for a certain period on the database has the following problems. If an enormous amount of data is accumulated over a certain period, the system performance may be degraded. In addition, even when the target of data to be stored in the database is set to “a certain amount of data” instead of “a certain period”, comfortable performance can be obtained according to the system specifications of the PC, server machine, network environment, etc. There are cases where it can and cannot be obtained.

情報処理装置から周辺機器へ出力されたジョブを管理するジョブ管理装置であって、ジョブ管理装置に保持されているジョブ情報を検索する手段と、検査に要する時間を計測する計測手段と、前記計測手段によって計測された時間と基準となる時間を比較する比較手段と、前記比較手段により基準となる時間より計測した時間の方が大きいと判定された場合に、ジョブ情報の保持期間を再設定する設定手段を有することを特徴とする。   A job management apparatus that manages jobs output from an information processing apparatus to peripheral devices, means for retrieving job information held in the job management apparatus, measurement means for measuring the time required for inspection, and the measurement A comparison unit that compares the time measured by the unit with a reference time, and resets the job information holding period when it is determined that the time measured by the comparison unit is larger than the reference time. It has a setting means.

また、前記比較手段により、基準となる時間より計測した時間の方が小さいと判定された場合には、ジョブ情報の保持期間を再設定せずに次回のタイミングでジョブ管理装置に保持されているジョブ情報を検索することを特徴とする。   Further, when the comparison unit determines that the measured time is smaller than the reference time, the job information is held in the job management apparatus at the next timing without resetting the job information holding period. The job information is searched.

また、前記比較手段において、基準となる時間をジョブ管理装置に対して、予め設定する設定手段を有することを特徴とする。   Further, the comparison means includes setting means for presetting a reference time for the job management apparatus.

本発明によれば、データ量やPCのスペックによらず、最適な印刷ログ情報の保持期間を自動的に設定することが可能となるため、データベースサーバを快適なパフォーマンスで使用することができる。   According to the present invention, it is possible to automatically set an optimum print log information retention period regardless of the data amount and PC specifications, and thus the database server can be used with comfortable performance.

(実施例1)
以下、図面を用いて、本発明の実施例を詳細に説明する。
(Example 1)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<ジョブアカウントシステム>
図1は、本発明を適用したジョブアカウントシステム全体の基本的な構成図である。1010及び1020は、クライアントコンピュータである。1030は、サーバコンピュータである。それぞれクライアントコンピュータ及びサーバコンピュータは、図2のような制御構成になっている。
<Job account system>
FIG. 1 is a basic configuration diagram of an entire job account system to which the present invention is applied. Reference numerals 1010 and 1020 denote client computers. Reference numeral 1030 denotes a server computer. Each of the client computer and the server computer has a control configuration as shown in FIG.

1040はプリンタである。プリンタ1040は、印刷履歴を保持する機能(印刷履歴保持機能)を備えている。1050はMFP(Multi Function Pirnter)である。MFP1050は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、印刷履歴保持機能を備えている。プリンタ1040及びMFP1050は、図3のような制御構成になっている。
1060は、従来のプリンタ(従来プリンタ)である。従来プリンタ1060は、印刷履歴保持機能を備えていないものとする。
Reference numeral 1040 denotes a printer. The printer 1040 has a function of holding a print history (print history holding function). Reference numeral 1050 denotes an MFP (Multi Function Printer). The MFP 1050 has a printer function, a copy function, a scanner function, and a print history holding function. The printer 1040 and MFP 1050 have a control configuration as shown in FIG.
Reference numeral 1060 denotes a conventional printer (conventional printer). Assume that the conventional printer 1060 does not have a print history holding function.

1010、1020、1030、1040、1050、1060の装置は、ネットワークを介して他の装置と通信を行なうことができる。   The devices 1010, 1020, 1030, 1040, 1050, and 1060 can communicate with other devices via a network.

クライアントコンピュータ1010において、アプリケーション1011がGDI1012を呼び出すことにより、GDI1012は、アプリケーションからの指示に応じて印刷データを生成し、その印刷データをスプーラ1013に送信する。ジョブアカウントクライアントアプリケーション1014は、アプリケーションがGDIを呼び出すのを監視(フック)して、その印刷データに係るジョブの情報を蓄積する。スプーラ1013は、ネットワークを介して周辺機器(プリンタ1040、MFP1050、従来プリンタ1060)と通信し、周辺機器がレディ状態であれば印刷データを送信する。また、クライアントコンピュータ1020がプリントサーバとして機能している場合には、GDI1012が生成した印刷データはスプーラ1023に送信される。   In the client computer 1010, when the application 1011 calls the GDI 1012, the GDI 1012 generates print data in response to an instruction from the application, and transmits the print data to the spooler 1013. The job account client application 1014 monitors (hooks) the application calling GDI and accumulates job information related to the print data. The spooler 1013 communicates with peripheral devices (printer 1040, MFP 1050, and conventional printer 1060) via the network, and transmits print data if the peripheral device is ready. If the client computer 1020 functions as a print server, the print data generated by the GDI 1012 is transmitted to the spooler 1023.

ジョブアカウントクライアントアプリケーション1014は、ジョブアカウントサーバアプリケーション1031に、定期的に蓄積したジョブ情報を送信する。   The job account client application 1014 transmits the job information accumulated periodically to the job account server application 1031.

クライアントコンピュータ1020において、アプリケーション1021、GDI1022、スプーラ1023は、それぞれアプリケーション1010、GDI1012、スプーラ1013と同じ動きをする。   In the client computer 1020, the application 1021, the GDI 1022, and the spooler 1023 operate in the same manner as the application 1010, the GDI 1012, and the spooler 1013, respectively.

ジョブアカウントクライアントアプリケーション1024は、定期的にスプーラ1023を監視する。スプーラ1023にスプールされている印刷ジョブがあれば、ジョブアカウントクライアントコンピュータ1024はAPIを用いてその印刷ジョブの情報を取得する。具体的には、印刷ジョブの排紙枚数やページ数を取得する。そして、ジョブアカウントクライアントコンピュータ1024は、蓄積したジョブ情報をジョブアカウントサーバアプリケーション1031に送信する。   The job account client application 1024 periodically monitors the spooler 1023. If there is a print job spooled in the spooler 1023, the job account client computer 1024 acquires information about the print job using the API. Specifically, the number of discharged sheets and the number of pages of the print job are acquired. Then, the job account client computer 1024 transmits the accumulated job information to the job account server application 1031.

ジョブアカウントクライアントアプリケーション1024が定期的にスプーラ1023を監視しなくても、OSがスプーラ1023の状態が変化したことを他のアプリケーションに伝える機能を備えていればよい。印刷ジョブがスプーラ1023にスプールされたことをOSがジョブアカウントクライアントアプリケーション1024に伝えればよい。   Even if the job account client application 1024 does not regularly monitor the spooler 1023, it is sufficient if the OS has a function of notifying other applications that the state of the spooler 1023 has changed. The OS may notify the job account client application 1024 that the print job has been spooled in the spooler 1023.

サーバコンピュータ1030において、ジョブアカウントサーバアプリケーション1031は、ジョブアカウントクライアントアプリケーション1014及び1024からジョブ情報を受信し、図2のHD206などの不揮発性記憶装置にジョブ情報を格納する。更に、ジョブアカウントサーバアプリケーション1031は、ネットワークに接続された周辺機器それぞれがジョブ履歴保持機能を有しているかを調査する。そして、ジョブ履歴保持機能を有する周辺機器からジョブ履歴(ジョブ情報)を取得する。   In the server computer 1030, the job account server application 1031 receives job information from the job account client applications 1014 and 1024, and stores the job information in a nonvolatile storage device such as the HD 206 in FIG. Furthermore, the job account server application 1031 investigates whether each peripheral device connected to the network has a job history holding function. Then, a job history (job information) is acquired from a peripheral device having a job history holding function.

<コンピュータの制御構成>
図2は、クライアントコンピュータ1010、クライアントコンピュータ1020、サーバコンピュータ1030の制御構成を示す図である。201は、CPU(中央処理装置)である。CPU201は、このコンピュータ装置全体の制御、演算処理などを行なう。
<Computer control configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating a control configuration of the client computer 1010, the client computer 1020, and the server computer 1030. 201 is a CPU (Central Processing Unit). The CPU 201 performs control of the entire computer device, arithmetic processing, and the like.

202は、ROM(読み出し専用メモリ)である。ROM202は、システム起動プログラムの情報などが格納されている記憶領域となっている。203は、RAM(ランダムアクセスメモリ)である。RAM203は、使用制限のないデータ記憶領域となっている。オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム、デバイスドライバ(プリンタドライバ)、通信制御用のプログラムなどはRAM203にロードされて、CPU201によって実行される。   Reference numeral 202 denotes a ROM (read only memory). The ROM 202 is a storage area for storing information on the system startup program. Reference numeral 203 denotes a RAM (Random Access Memory). The RAM 203 is a data storage area with no usage restrictions. An operating system (OS), application programs, device drivers (printer drivers), communication control programs, and the like are loaded into the RAM 203 and executed by the CPU 201.

204は、KBC(キーボード制御部)である。KBC204は、コンピュータに付属のキーボードから入力データを受け取り、CPU201へ入力データを伝達する。205は、CRT(ディスプレイ制御部)であり、ディスプレイ装置に対する表示制御を行なう。206は、HD(ハードディスク装置)である。なお、HD206は、他にも、FD(フレキシブルディスク装置)、SRAM(不揮発性記憶メモリ)などの外部記憶装置に代替可能である。HD206はプログラム及びデータを記憶し、これらプログラム及びデータは必要に応じてRAMへロードされる。   Reference numeral 204 denotes a KBC (keyboard control unit). The KBC 204 receives input data from a keyboard attached to the computer and transmits the input data to the CPU 201. Reference numeral 205 denotes a CRT (display control unit) that performs display control on the display device. Reference numeral 206 denotes an HD (Hard Disk Device). In addition, the HD 206 can be replaced with an external storage device such as an FD (flexible disk device) or an SRAM (nonvolatile storage memory). The HD 206 stores programs and data, and these programs and data are loaded into the RAM as necessary.

207は、通信部で、ネットワーク通信を制御する。この通信部207により、コンピュータは、ネットワークに接続されている他のコンピュータや周辺機器と通信することが可能となる。   A communication unit 207 controls network communication. The communication unit 207 allows the computer to communicate with other computers and peripheral devices connected to the network.

208は、システムバスである。上記の構成要素間でやり取りされるデータは、このシステムバス208を通る。   Reference numeral 208 denotes a system bus. Data exchanged between the above components passes through the system bus 208.

<メモリマップ>
図3は、本発明に係るプログラムがRAM203にロードされ、CPU201により実行可能となった状態でのメモリマップを示す図である。31は、基本I/Oプログラムである。302は、ウィンドウシステムなどのオペレーティングシステムである。303は、本発明に係るプログラムである。304は、関連データである。305は、CPU201がプログラムを実行するときに使用するワークエリアである。
<Memory map>
FIG. 3 is a diagram showing a memory map in a state where the program according to the present invention is loaded into the RAM 203 and can be executed by the CPU 201. 31 is a basic I / O program. Reference numeral 302 denotes an operating system such as a window system. 303 is a program according to the present invention. 304 is related data. A work area 305 is used when the CPU 201 executes a program.

また、本発明に係るプログラム及び関連データは、フレキシブルディスク(FD)やCD−ROM中に記憶され、そこからコンピュータに供給される。図4は、本発明に係るプログラム及び関連データがFDやCD−ROMに格納されている状態でのメモリマップを示す図である。FDやCD−ROMの記憶領域400は、ボリューム情報401、ディレクトリ情報402、本発明に係るプログラムの実行ファイル403、ジョブアカウントの関連データファイル404から構成される。   The program and related data according to the present invention are stored in a flexible disk (FD) or CD-ROM, and are supplied to the computer from there. FIG. 4 is a diagram showing a memory map in a state where a program and related data according to the present invention are stored in an FD or a CD-ROM. The storage area 400 of the FD or CD-ROM includes volume information 401, directory information 402, a program execution file 403 according to the present invention, and a job account related data file 404.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエア(制御プログラム)のプログラムコードを記録した記憶媒体(図4)を、図5に示すようにコンピュータに供給し、そのコンピュータの装置(CPU201)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによって達成される。   Further, the object of the present invention is to supply a storage medium (FIG. 4) in which a program code of software (control program) realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a computer as shown in FIG. The apparatus (CPU 201) reads and executes the program code stored in the storage medium.

図4に示すプログラムやデータをコンピュータに供給する方法として図5に示すようにフレキシブルディスクFD500に記憶させてコンピュータ本体502に(フレキシブルディスクドライブ501を介して)供給する方法が一般的である。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   As a method of supplying the program and data shown in FIG. 4 to the computer, a method of storing the program and data in the flexible disk FD 500 and supplying it to the computer main body 502 (via the flexible disk drive 501) as shown in FIG. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルスクやハードディスク以外にも,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   As a storage medium for supplying the program code, for example, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM, etc. are used in addition to a flexible disk and a hard disk. Can do. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included. Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

<周辺機器の制御構成>
図6は、周辺機器の制御構成を示す図である。605は、周辺機器全体を制御するコントローラ部である。コントローラ部605は、CPU601,ROM602、RAM603、HD604から構成されている。
<Control configuration of peripheral devices>
FIG. 6 is a diagram illustrating a control configuration of the peripheral device. Reference numeral 605 denotes a controller unit that controls the entire peripheral device. The controller unit 605 includes a CPU 601, a ROM 602, a RAM 603, and an HD 604.

CPU601は、コントローラ部及び周辺機器全体の制御、演算処理などを行なう。ROM602は、読み出し専用メモリで、システム起動プログラムなどを記憶する記憶領域である。RAM603は、ランダムアクセスメモリで、データ記憶領域である。HD604は、ハードディスクであり、SRAMなどの他の不揮発性記憶装置に代替可能である。ジョブ履歴保持機能を有する周辺機器は、ジョブ履歴をRAM603或いはHD604に格納している。また、オペレーティングシステム、通信制御用のプログラム、エンジン制御用のプログラムは、RAM603にロードされて、CPU601によって実行される。   The CPU 601 performs control of the entire controller unit and peripheral devices, arithmetic processing, and the like. A ROM 602 is a read-only memory and is a storage area for storing a system startup program and the like. A RAM 603 is a random access memory and is a data storage area. The HD 604 is a hard disk and can be replaced with other nonvolatile storage devices such as SRAM. A peripheral device having a job history holding function stores the job history in the RAM 603 or HD 604. An operating system, a communication control program, and an engine control program are loaded into the RAM 603 and executed by the CPU 601.

606は、周辺機器のエンジン部であり、コントローラ部の制御の下、印刷動作や画像読み取り動作を行なう。エンジン部は、具体的には、プリンタエンジンやスキャナエンジン、或いはその両方から構成される。   Reference numeral 606 denotes an engine unit of the peripheral device, which performs a printing operation and an image reading operation under the control of the controller unit. Specifically, the engine unit includes a printer engine, a scanner engine, or both.

607は、通信部であり、ネットワーク通信を制御するものである。この通信部607によって、周辺機器はクライアントコンピュータやサーバコンピュータと通信が可能となる。608はシステムバスである。上記の構成要素間でやり取りされるデータは、このシステムバス608を通る。   Reference numeral 607 denotes a communication unit that controls network communication. The communication unit 607 enables the peripheral device to communicate with the client computer and the server computer. Reference numeral 608 denotes a system bus. Data exchanged between the above components passes through this system bus 608.

<ジョブアカウントサーバアプリケーション>
図7が、ジョブアカウントサーバアプリケーションの機能構成を示す図である。ジョブ情報受信部701は、ジョブアカウントクライアントアプリケーション1014及び1024、ジョブ履歴保持機能を有する周辺機器1040及び1050から、ネットワークを介してジョブ情報を取得する。ジョブ情報登録部702は、ジョブ情報受信部701が受信したジョブ情報をジョブ履歴データベース703に登録する。
<Job account server application>
FIG. 7 is a diagram illustrating a functional configuration of the job account server application. The job information receiving unit 701 acquires job information from the job account client applications 1014 and 1024 and the peripheral devices 1040 and 1050 having a job history holding function via a network. The job information registration unit 702 registers the job information received by the job information reception unit 701 in the job history database 703.

本ジョブアカウントシステムでは、ジョブ履歴データベース703のデータを参照することにより、いつ、誰が、どの周辺機器で、どれくらいの量の(ページ数、排紙枚数、用紙タイプ)ジョブを実行したかが判別され、詳細なジョブアカウントが行なわれうる。   In this job account system, by referring to the data in the job history database 703, it is determined when and who executed what amount of jobs (number of pages, number of discharged sheets, paper type) on which peripheral device. Detailed job accounts can be made.

図8は、ジョブ登録部702が、ジョブ受信部701が受信したジョブ情報をジョブ履歴データベース703に登録するときの処理を示すフローチャートである。まず、未処理のジョブ情報がジョブ受信部701にあるか否かを判定する。未処理のジョブ情報がなければ処理を終了する。未処理のジョブ情報があれば、ステップS802で、ジョブ受信部701からジョブ情報を取得する。次に、ステップS803では、ジョブが排紙を伴ったことをジョブ情報が示しているかを判定する。ジョブが排紙を伴わないものであれば、ステップS801に戻る。ジョブが排紙を伴うものであれば、ステップS804で、ジョブ情報が周辺機器から取得されたものであるかを判定する。   FIG. 8 is a flowchart illustrating processing when the job registration unit 702 registers job information received by the job reception unit 701 in the job history database 703. First, it is determined whether or not unprocessed job information exists in the job receiving unit 701. If there is no unprocessed job information, the process ends. If there is unprocessed job information, job information is acquired from the job receiving unit 701 in step S802. In step S803, it is determined whether the job information indicates that the job is accompanied by paper discharge. If the job does not involve paper discharge, the process returns to step S801. If the job involves paper discharge, it is determined in step S804 whether the job information has been acquired from the peripheral device.

ジョブ情報が周辺機器から取得されたものであれば、ステップS808に進む。ジョブ情報が周辺機器から取得されたものでなければ、ステップS805で、ジョブ情報がフックにより取得されたものであるかを判定する。なお、フックで取得されたものであるかを判定する方法のひとつとして、ジョブ情報がどのOSで取得されたものであるかを判定する方法がある。OSの種類によって、ジョブ情報がフックで取得されたかどうかが判定可能だからである。例えば、クライアントコンピュータ1010ではOS1が使われ、クライアントコンピュータ1020では、OS2が変われている場合、ジョブ情報がOS1で取得されたもので
あれば、そのジョブ情報はフックで取得されたものである。また、ジョブ情報がOS2で取得されたものであれば、スプーラからの1023から取得されたものである。
If the job information is obtained from the peripheral device, the process proceeds to step S808. If the job information has not been acquired from the peripheral device, it is determined in step S805 whether the job information has been acquired by a hook. As one method for determining whether the job information has been acquired by a hook, there is a method for determining which OS the job information is acquired by. This is because it can be determined whether or not the job information is acquired by the hook depending on the type of OS. For example, when OS1 is used in the client computer 1010 and OS2 is changed in the client computer 1020, if the job information is acquired by the OS1, the job information is acquired by the hook. Further, if the job information is acquired by the OS 2, it is acquired from 1023 from the spooler.

ジョブ情報がフックにより取得されたものでなければ、ステップS808に進む。ただし、ジョブ情報がフックにより取得されたものであっても、ジョブの出力先がジョブ履歴保持機能を持っている周辺機器であった場合にはステップS805に進む。ジョブ情報がフックにより取得されたものであれば、ステップS806で、ジョブ情報に係るジョブの出力先が共有化されたプリンタであるか否かを判定する。ジョブ情報に係るジョブの出力先が共有化されたプリンタでなければ、ステップS808に進む。ただし、ジョブ情報に係るジョブの出力先が共有化されたプリンタでなくても、ジョブの出力先がジョブ履歴保持機能を持っている周辺機器であった場合にはステップS805に進む。   If the job information is not acquired by the hook, the process proceeds to step S808. However, even if the job information is acquired by the hook, if the job output destination is a peripheral device having a job history holding function, the process proceeds to step S805. If the job information is obtained by hooking, it is determined in step S806 whether the job output destination related to the job information is a shared printer. If the output destination of the job related to the job information is not a shared printer, the process advances to step S808. However, even if the output destination of the job related to the job information is not a shared printer, if the output destination of the job is a peripheral device having a job history holding function, the process proceeds to step S805.

ジョブ情報に係るジョブの出力先が共有化されたプリンタであれば、ステップS807で、共有化されたプリンタを管理しているクライアントコンピュータ(例えば、クライアントコンピュータ1020)のスプーラからジョブ情報が取得されているかを判定する。ジョブ情報がスプーラから取得されていなければ、ステップS808に進む。ただし、ジョブ情報がスプーラから取得されていなくても、ジョブの出力先がジョブ履歴保持機能を持っている周辺機器であった場合にはステップS805に進む。   If the output destination of the job related to the job information is a shared printer, the job information is acquired from the spooler of the client computer (for example, client computer 1020) that manages the shared printer in step S807. It is determined whether or not. If the job information has not been acquired from the spooler, the process proceeds to step S808. However, even if the job information is not acquired from the spooler, if the job output destination is a peripheral device having a job history holding function, the process proceeds to step S805.

ジョブ情報がスプーラから取得されていれば、ステップS801に戻る。   If the job information has been acquired from the spooler, the process returns to step S801.

ステップS808では、ジョブ情報をジョブ履歴データベース703に登録する。   In step S808, the job information is registered in the job history database 703.

図9は、ジョブ履歴データベース703に登録されている1ジョブの情報の一例である。データベースは、項目とその項目の内容から構成される。901は、ジョブの出力デバイス、つまり、そのジョブがどの周辺機器で処理されたかを示す。なお、排紙を伴わないジョブの場合、ファイル名であること(原稿のスキャニング)、或いは、ファックス送信であること、或いは、その他の排紙を伴わないジョブであることが記憶される。   FIG. 9 is an example of information on one job registered in the job history database 703. The database is composed of items and contents of the items. Reference numeral 901 denotes a job output device, that is, which peripheral device has processed the job. In the case of a job that does not involve paper discharge, it is stored that it is a file name (document scanning), fax transmission, or other job that does not involve paper discharge.

902は、ジョブ情報の取得方法を示す。ジョブ情報の取得方法には、フックからの取得、スプーラからの取得、ジョブ履歴保持機能からの取得がある。   Reference numeral 902 denotes a job information acquisition method. The job information acquisition method includes acquisition from a hook, acquisition from a spooler, and acquisition from a job history holding function.

903は、ジョブの開始時刻或いは終了時刻を示す。904は、排紙された用紙のタイプを示す。905は、出力されたページ数を示す。907は、排紙された枚数を示す。907は、ジョブが、クライアントコンピュータから共有化されたプリンタに投入されたか否かを示す。908は、ジョブの発行者のユーザ名を示す。   Reference numeral 903 denotes the start time or end time of the job. Reference numeral 904 denotes a type of discharged paper. Reference numeral 905 denotes the number of output pages. Reference numeral 907 denotes the number of discharged sheets. Reference numeral 907 denotes whether or not the job has been input from the client computer to the shared printer. Reference numeral 908 denotes the user name of the job issuer.

<ジョブアカウントサーバコンピュータとジョブアカウントクライアントコンピュータ>
図11は、ジョブアカウントサーバコンピュータ(ジョブアカウントサーバアプリケーションが実行されているコンピュータ)とジョブアカウントクライアントコンピュータ(ジョブアカウントクライアントアプリケーションが実行されているコンピュータ)との動作を示す図である。
<Job account server computer and job account client computer>
FIG. 11 is a diagram illustrating operations of a job account server computer (a computer on which a job account server application is executed) and a job account client computer (a computer on which a job account client application is executed).

ジョブアカウントクライアントコンピュータ1100は、ユーザアプリケーション1101、印刷情報取得部1102、印刷機能提供部1103から構成されている。ユーザアプリケーション1101は、ユーザの指示に従って、文書や画像などを編集し、印刷要求を出す。印刷機能提供部1103は、ユーザアプリケーションからの印刷要求を受け付けて、プリンタ1130に印刷データを出力する。印刷情報取得部1102は、印刷要求がユーザアプリケーション1101から印刷機能提供部1103に渡される前に、印刷要求を取得して(或いはフックして)、どのような印刷要求が出されたか(それ示す情報をここでは、印刷情報と言う)を調べる。   The job account client computer 1100 includes a user application 1101, a print information acquisition unit 1102, and a print function provision unit 1103. The user application 1101 edits a document or an image according to a user instruction and issues a print request. The print function providing unit 1103 receives a print request from the user application and outputs print data to the printer 1130. The print information acquisition unit 1102 acquires (or hooks) a print request before the print request is passed from the user application 1101 to the print function providing unit 1103, and what print request is issued (indicating that). Information is referred to here as print information).

印刷情報とは、印刷枚数やページ枚数、印刷サイズ、使用する用紙のタイプ、印刷要求を発行したユーザに関する情報(ユーザ情報)、カラー印刷に関する情報(カラー情報)などである。   The print information includes the number of printed sheets, the number of pages, the print size, the type of paper to be used, information about the user who issued the print request (user information), information about color printing (color information), and the like.

ジョブアカウントサーバコンピュータ1120は、利用者情報管理部1121、機器情報管理部1122、印刷情報管理部1123、利用状況取得部1124、記憶部1125、利用状況出力部1129から構成されている。記憶部1125は、利用者情報1126、機器情報1127、印刷履歴情報1128を記憶する。利用者情報管理部1121は、利用者情報1126を管理する。機器情報管理部1122は、機器情報1127を管理する。印刷情報管理部1123は、印刷履歴情報1128を管理する。管理者は、利用者情報管理部1121及び機器情報管理部1122を介して、周辺機器の利用を管理するための情報を設定する。   The job account server computer 1120 includes a user information management unit 1121, a device information management unit 1122, a print information management unit 1123, a usage status acquisition unit 1124, a storage unit 1125, and a usage status output unit 1129. The storage unit 1125 stores user information 1126, device information 1127, and print history information 1128. The user information management unit 1121 manages user information 1126. The device information management unit 1122 manages the device information 1127. The print information management unit 1123 manages the print history information 1128. The administrator sets information for managing the use of peripheral devices via the user information management unit 1121 and the device information management unit 1122.

利用者情報1126は、周辺機器を利用するユーザのコンピュータログイン名(ユーザが、コンピュータにログインするために入力する名前)やネットワークログイン名(ユーザが、ネットワークシステムにログインするために入力する名前)を含み、周辺機器を利用したユーザを特定(識別)する情報である。機器情報1127は、周辺機器の印刷スピード、カラー情報、ネットワークアドレスなどである。   The user information 1126 includes the computer login name (name that the user inputs to log in to the computer) and the network login name (name that the user inputs to log in to the network system) of the user who uses the peripheral device. Information that identifies (identifies) a user who uses a peripheral device. The device information 1127 is the peripheral device printing speed, color information, network address, and the like.

ユーザが、ユーザアプリケーションにおいて印刷要求を出力すると、印刷情報取得部1102が印刷情報を詳細に取得する。取得された印刷情報は、ジョブアカウントサーバコンピュータ1120の印刷情報管理部1123に送信される。印刷情報管理部1123は、受信した印刷情報を記憶部1125内の印刷履歴情報1128の領域に追加する。   When the user outputs a print request in the user application, the print information acquisition unit 1102 acquires the print information in detail. The acquired print information is transmitted to the print information management unit 1123 of the job account server computer 1120. The print information management unit 1123 adds the received print information to the area of the print history information 1128 in the storage unit 1125.

また、印刷情報管理部1123は、履歴情報を保持する機能(ジョブ履歴保持機能)を有する周辺機器(例えば、プリンタ1140)に履歴情報を要求し、利用状況取得部1124を介して履歴情報を取得する。取得された履歴情報は、記憶部1125内の印刷履歴情報1128の領域に追加される。この処理は、定期的に行なわれてもよい。また、周辺機器の履歴情報格納部1141の記憶容量が少なくなったときに、その旨が利用状況取得部に通知され、そのときに、この処理が行なわれてもよい。   Also, the print information management unit 1123 requests history information from a peripheral device (for example, the printer 1140) having a function of retaining history information (job history retention function), and acquires the history information via the usage status acquisition unit 1124. To do. The acquired history information is added to the area of the print history information 1128 in the storage unit 1125. This process may be performed periodically. Further, when the storage capacity of the history information storage unit 1141 of the peripheral device is reduced, that fact is notified to the usage status acquisition unit, and this processing may be performed at that time.

管理者は、利用状況出力部1129に利用状況の出力1150を行なわせ、周辺機器の利用状況を得ることができる。利用状況出力部1129は、記憶部1125に記憶された利用者情報1126、機器情報1127、印刷履歴情報1128に基づいて、様々な量状況を出力する。管理者は、その出力様式(出力形式)を利用状況出力部で指定する。なお、この利用状況の出力は、例えば、ジョブアカウントサーバコンピュータのCRT205に表示される。また、利用状況の出力に係る出力データがジョブアカウントクライアントコンピュータに送信され、利用状況の出力がジョブアカウントクライアントコンピュータのCRT205に表示されてもよい。   The administrator can cause the usage status output unit 1129 to output usage status 1150 to obtain the usage status of the peripheral device. The usage status output unit 1129 outputs various amount statuses based on the user information 1126, device information 1127, and print history information 1128 stored in the storage unit 1125. The administrator specifies the output format (output format) in the usage status output section. The output of the usage status is displayed on the CRT 205 of the job account server computer, for example. Also, output data related to the usage status output may be transmitted to the job account client computer, and the usage status output may be displayed on the CRT 205 of the job account client computer.

利用状況の出力では、ユーザごとの利用量(出力に用いられた用紙枚数やトナー量)や周辺機器の利用時間が出力される。また、カラー印刷や両面印刷などの周辺機器の動作モード(機能)別に利用状況が出力される。また、使用された用紙のサイズや使用された用紙の種類別に利用状況が出力される。   In the usage status output, the usage amount for each user (the number of sheets and the amount of toner used for output) and the usage time of peripheral devices are output. In addition, the usage status is output for each operation mode (function) of peripheral devices such as color printing and double-sided printing. In addition, the usage status is output for each used paper size and used paper type.

また、周辺機器の利用料金が機器情報1127に設定されていることで、周辺機器別に或いはユーザ別に利用金額が出力される。更に、動作モード別の利用料金、用紙サイズ別の利用料金、用紙の種類別の利用料金が設定されていることで、どのユーザが、どの用紙で、どの動作モードで、どの周辺機器で、どれだけの印刷をして、どれだけの利用金額になっているかを出力する。   In addition, since the usage fee for the peripheral device is set in the device information 1127, the usage amount is output for each peripheral device or for each user. In addition, the usage fee for each operation mode, the usage fee for each paper size, and the usage fee for each paper type are set, so which user, which paper, which operation mode, which peripheral device, which Just print it out and output how much it is spent.

また、管理者は、利用者情報管理部1121及び機器情報管理部1122を介して、機能別、ユーザ別、ユーザ部門別、利用機器別に利用の制限を設定することもできる。設定可能な制限情報として、利用料金、ページ数、用紙枚数などの項目がある。利用状況出力部は、設定された制限(制限情報)と印刷履歴情報と監視して照らし合わせることにより、利用が制限を越えた場合には、その旨を出力する。これは、画面(CRT)上への表示であっても、メールその他の通信手段でもよい。   In addition, the administrator can set usage restrictions for each function, for each user, for each user department, and for each device used, via the user information management unit 1121 and the device information management unit 1122. The limit information that can be set includes items such as a usage fee, the number of pages, and the number of sheets. The usage state output unit monitors and compares the set restriction (restriction information) with the print history information, and outputs the fact when the use exceeds the restriction. This may be a display on a screen (CRT), a mail or other communication means.

また、印刷情報管理部1123が、設定された制限と印刷履歴情報とを監視して照らし合わせることにより、利用が制限を越えた場合には、印刷機能提供部1103や周辺機器自体に、ユーザの利用を拒否させる。或いは、拒否まではさせないまでも、毎回ユーザに対して、画面(CRT)上への表示やメールその他の通信手段で警告を促す。   The print information management unit 1123 monitors and collates the set restriction and the print history information, and if the use exceeds the restriction, the print function providing unit 1103 and the peripheral device itself are notified to the user. Deny use. Alternatively, the user is urged to warn the user with a display on a screen (CRT), mail, or other communication means each time, even if the rejection is not performed.

<ジョブアカウントサーバアプリケーションにおけるジョブ情報管理期間の設定>
図12は、ジョブアカウントサーバアプリケーションにおいて、データベース等の記憶部1125に保持されるジョブ情報(印刷履歴情報)の保持方法を示すGUIの例である。図12の(A)において、ジョブ情報の保持方法として「期間による設定」と「自動設定」の2種類からどちらか一方を選択可能であることを示している。図12の(B)は「期間による設定」が選択された場合の期間の設定を示すGUIである。この例では、保持期間としてリストコントロールから1ヶ月単位での指定を可能としている。図12の(C)は自動設定が選択された場合の指定方法を示している。この例では「通常」、「高」、「低」の3種類をリストコントロールから指定可能としている。この3種類は、データベースに対して、全てのジョブ情報を問合せた場合に許容される応答時間によって分けている。例えば、許容応答時間が3秒以内の場合は「高」、10秒以内の場合は「通常」、30秒以内の場合は「低」というように分類している。自動設定時のジョブアカウントシステムの動作としては、設定が「通常」の場合に応答時間が10秒より掛かる場合は、最古の1ヶ月のジョブ情報をデータベース(記憶部1125)から削除する。再度応答時間を調べ10秒以内に収まらないようであれば、また最古の1ヶ月のジョブ情報を削除する。これを許容応答時間内に収まるまで繰り返す。
<Setting the job information management period in the job account server application>
FIG. 12 is an example of a GUI showing a method for holding job information (print history information) held in the storage unit 1125 such as a database in the job account server application. FIG. 12A shows that either one of “setting by period” and “automatic setting” can be selected as a job information holding method. FIG. 12B is a GUI showing setting of a period when “setting by period” is selected. In this example, the retention period can be specified in units of one month from the list control. FIG. 12C shows a designation method when the automatic setting is selected. In this example, three types of “normal”, “high”, and “low” can be designated from the list control. These three types are divided according to the response time allowed when all job information is inquired of the database. For example, when the allowable response time is within 3 seconds, it is classified as “high”, within 10 seconds “normal”, and within 30 seconds “low”. As an operation of the job account system at the time of automatic setting, if the response time is longer than 10 seconds when the setting is “normal”, the job information of the oldest one month is deleted from the database (storage unit 1125). If the response time is checked again and does not fit within 10 seconds, the oldest job information for one month is deleted again. This is repeated until it falls within the allowable response time.

図13は、図12で示したジョブ情報の保持方法設定に関するGUIの処理内容を示すフローチャートである。まず、ステップS1301においてラジオボタンの選択状態を判定する。「自動設定」が選択された場合は、ステップS1302においてレスポンスレベルの選択を行う。具体的には図12(C)における「通常」、「高」、「低」の選択を行う。続いてステップS1303にて設定された情報をジョブアカウントサーバコンピュータ1120の印刷情報管理部1123にて保存する。ステップS1301において「期間による設定」が選択された場合には、ステップS1304で保存期間の設定を行う。具体的には、図12(B)おける1ヶ月単位での指定を行う。こちらの場合もステップS1303において設定された情報をジョブアカウントサーバコンピュータ1120の印刷情報管理部1123にて保存する。   FIG. 13 is a flowchart showing the processing contents of the GUI related to the job information holding method setting shown in FIG. First, in step S1301, the radio button selection state is determined. If “automatic setting” is selected, a response level is selected in step S1302. Specifically, “normal”, “high”, and “low” in FIG. 12C are selected. Subsequently, the information set in step S1303 is stored in the print information management unit 1123 of the job account server computer 1120. If “setting by period” is selected in step S1301, the storage period is set in step S1304. Specifically, designation is performed in units of one month in FIG. Also in this case, the information set in step S1303 is stored in the print information management unit 1123 of the job account server computer 1120.

図10は、図12のGUIならびに図13で説明した処理内容に基づき設定されたジョブ情報の保存方法による保存処理の内容を示すフローチャートである。まずステップS1401において、ジョブアカウントサーバコンピュータ1120の印刷情報管理部1123にて保存されている設定情報を参照する。次にステップS1402において設定内容を判定し「自動設定」の場合は、ステップS1405において、データベース等の記憶部1125に保持されるジョブ情報(印刷履歴情報)の全検索に要する応答時間を測定する。次にステップS1406において、ステップS1401で参照した設定情報に指定されている許容応答時間とステップS1405で計測した応答時間を比較し、測定した応答時間のほうが大きい場合は、ステップS1407において、データベース等の記憶部1125に保持されているジョブ情報のから、最古の1ヶ月の情報を削除する。削除後にステップS1405に戻り、再度応答時間の計測を行う。ステップS1402の判定処理において「期間による設定」が選択された場合は、ステップS1403において、ステップS1401で参照した設定情報に設定されている期間より古いジョブ情報があるか、データベース等の記憶部1125に保持されるジョブ情報を参照する。古いジョブ情報がある場合は、ステップS1404において、設定されている期間より古いジョブ情報をデータベース等の記憶部1125から削除する。設定されている期間より古いジョブ情報が無い場合は処理を終了する。   FIG. 10 is a flowchart showing the content of the storage process by the job information storage method set based on the GUI of FIG. 12 and the processing content described in FIG. First, in step S1401, the setting information stored in the print information management unit 1123 of the job account server computer 1120 is referred to. Next, in step S1402, the setting content is determined, and in the case of “automatic setting”, in step S1405, the response time required for all searches of job information (print history information) held in the storage unit 1125 such as a database is measured. Next, in step S1406, the allowable response time specified in the setting information referenced in step S1401 is compared with the response time measured in step S1405. If the measured response time is larger, in step S1407, the database or the like The oldest information of one month is deleted from the job information held in the storage unit 1125. After the deletion, the process returns to step S1405, and the response time is measured again. If “setting by period” is selected in the determination processing in step S1402, whether there is job information older than the period set in the setting information referred to in step S1401 in step S1403, or in the storage unit 1125 such as a database. Refer to the stored job information. If there is old job information, job information older than the set period is deleted from the storage unit 1125 such as a database in step S1404. If there is no job information older than the set period, the process ends.

(実施例2)
本実施形態における図8に示すフローチャートに示す処理、及び、図1、図7、図10、図11、図13に示す各モジュールが、外部からインストールされるプログラムによって、各コンピュータのそれぞれにより遂行される。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群がクライアントコンピュータに供給される場合でも本発明は適用されるものである。
(Example 2)
In the present embodiment, the processing shown in the flowchart shown in FIG. 8 and the modules shown in FIGS. 1, 7, 10, 11, and 13 are performed by each computer by a program installed from the outside. The In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to a client computer from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、又は、外部サーバ(図示省略)からダウンロードすることで、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, the system or apparatus can be obtained by supplying the storage medium storing the program code of the software that implements the functions of the above-described embodiments to the system or apparatus, or downloading the storage medium from an external server (not shown). It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたジョブアカウントサーバやジョブアカウントクライアントプログラム等のプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、DVD、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM等を用いることができる。   In this case, the program code itself such as the job account server or the job account client program read from the storage medium realizes the new function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Will do. As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, DVD, CD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。さらに、外部の所定のサーバ装置(図示省略)からネットワークを介して送信された、又は、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included. Further, a function expansion board in which a program code transmitted from a predetermined external server device (not shown) or read from a storage medium is inserted into a computer or a function expansion connected to the computer After being written in the memory provided in the unit, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the function is realized is also included.

本発明を適用したジョブアカウントシステム全体の基本的な構成図である。1 is a basic configuration diagram of an entire job account system to which the present invention is applied. FIG. クライアントコンピュータ及びサーバコンピュータの制御構成を示す図である。It is a figure which shows the control structure of a client computer and a server computer. 本発明に係るプログラムがRAMにロードされ、CPUにより実行可能となった状態でのメモリマップを示す図である。It is a figure which shows the memory map in the state in which the program which concerns on this invention was loaded to RAM, and it became executable by CPU. 本発明に係るプログラム及び関連データがFDやCD−ROMに格納されている状態でのメモリマップを示す図である。It is a figure which shows the memory map in the state in which the program and related data which concern on this invention are stored in FD and CD-ROM. プログラム及び関連データの供給方法を示す図である。It is a figure which shows the supply method of a program and related data. 周辺機器の制御構成を示す図である。It is a figure which shows the control structure of a peripheral device. ジョブアカウントサーバアプリケーションの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of a job account server application. ジョブ登録部が、ジョブ受信部が受信したジョブ情報をジョブ履歴データベースに登録するときの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process when a job registration part registers the job information which the job receiving part received into the job history database. ジョブ履歴データベースに登録されている1ジョブの情報の一例である。It is an example of the information of one job registered in the job history database. 図12のGUIならびに図13のフローチャートに基づき設定されたジョブ情報の保存方法による保存処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the preservation | save process by the preservation | save method of the job information set based on GUI of FIG. 12, and the flowchart of FIG. ジョブアカウントサーバコンピュータとジョブアカウントクライアントコンピュータとの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement with a job account server computer and a job account client computer. ジョブアカウントサーバアプリケーションにおいて、データベース等の記憶部1125に保持されるジョブ情報(印刷履歴情報)の保持方法を示すGUIの一例である9 is an example of a GUI showing a method for holding job information (print history information) held in a storage unit 1125 such as a database in a job account server application. 図12で示したジョブ情報の保持方法設定に関するGUIの処理内容を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing processing contents of a GUI related to job information holding method setting shown in FIG. 12.

符号の説明Explanation of symbols

1010 クライアントコンピュータ
1011 アプリケーション
1012 GDI
1013 スプーラ
1014 ジョブアカウントクライアントアプリケーション
1020 クライアントコンピュータ
1021 アプリケーション
1022 GDI
1023 スプーラ
1024 ジョブアカウントクライアントアプリケーション
1030 サーバコンピュータ
1031 ジョブアカウントサーバアプリケーション
1040 ジョブ履歴保持機能付きプリンタ
1050 ジョブ履歴保持機能付きMFP
1060 従来のプリンタ
1010 Client computer 1011 Application 1012 GDI
1013 Spooler 1014 Job account client application 1020 Client computer 1021 Application 1022 GDI
1023 Spooler 1024 Job account client application 1030 Server computer 1031 Job account server application 1040 Printer with job history holding function 1050 MFP with job history holding function
1060 Conventional printer

Claims (8)

情報処理装置から周辺機器へ出力されたジョブを管理するジョブ管理装置であって、ジョブ管理装置に保持されているジョブ情報を検索する手段と、検査に要する時間を計測する計測手段と、前記計測手段によって計測された時間と基準となる時間を比較する比較手段と、前記比較手段により基準となる時間より計測した時間の方が大きいと判定された場合に、ジョブ情報の保持期間を再設定する設定手段を有することを特徴とするジョブ管理装置。   A job management apparatus that manages jobs output from an information processing apparatus to peripheral devices, means for retrieving job information held in the job management apparatus, measurement means for measuring the time required for inspection, and the measurement A comparison unit that compares the time measured by the unit with a reference time, and resets the job information holding period when it is determined that the time measured by the comparison unit is larger than the reference time. A job management apparatus comprising setting means. 前記比較手段により、基準となる時間より計測した時間の方が小さいと判定された場合には、ジョブ情報の保持期間を再設定せずに次回のタイミングでジョブ管理装置に保持されているジョブ情報を検索することを特徴とする請求項1に記載のジョブ管理装置。   If the comparison means determines that the measured time is smaller than the reference time, the job information held in the job management device at the next timing without resetting the holding period of the job information The job management apparatus according to claim 1, wherein the job management apparatus searches for a job. 前記比較手段において、基準となる時間をジョブ管理装置に対して、予め設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載のジョブ管理装置。   The job management apparatus according to claim 1, wherein the comparison unit includes a setting unit that presets a reference time for the job management apparatus. 情報処理装置から周辺機器へ出力されたジョブを管理するジョブ管理方法であって、ジョブ管理装置に保持されているジョブ情報を検索するステップと、検査に要する時間を計測するステップと、前記計測ステップによって計測された時間と基準となる時間を比較するステップと、前記比較ステップにより基準となる時間より計測した時間の方が大きいと判定された場合に、ジョブ情報の保持期間を再設定するステップを有することを特徴とするジョブ管理方法。   A job management method for managing a job output from an information processing device to a peripheral device, the step of searching for job information held in the job management device, the step of measuring the time required for inspection, and the measurement step Comparing the time measured by the step with the reference time, and resetting the job information retention period when the comparison step determines that the measured time is greater than the reference time. A job management method comprising: 前記比較ステップにより、基準となる時間より計測した時間の方が小さいと判定された場合には、ジョブ情報の保持期間を再設定せずに次回のタイミングでジョブ管理装置に保持されているジョブ情報を検索するステップを有することを特徴とする請求項4に記載のジョブ管理方法。   If it is determined by the comparison step that the measured time is smaller than the reference time, the job information held in the job management device at the next timing without resetting the job information holding period 5. The job management method according to claim 4, further comprising a step of searching for. 前記比較ステップにおいて、基準となる時間をジョブ管理装置に対して、予め設定するステップを有することを特徴とする請求項4に記載のジョブ管理方法。   5. The job management method according to claim 4, further comprising a step of presetting a reference time for the job management apparatus in the comparison step. 請求項4乃至請求項6に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the method of Claim 4 thru | or 6. 請求項7に記載のプログラムを記録した記憶媒体。   A storage medium on which the program according to claim 7 is recorded.
JP2007181098A 2007-07-10 2007-07-10 Job management device, job management method, job management program and storage medium Pending JP2009020594A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181098A JP2009020594A (en) 2007-07-10 2007-07-10 Job management device, job management method, job management program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181098A JP2009020594A (en) 2007-07-10 2007-07-10 Job management device, job management method, job management program and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020594A true JP2009020594A (en) 2009-01-29

Family

ID=40360205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181098A Pending JP2009020594A (en) 2007-07-10 2007-07-10 Job management device, job management method, job management program and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009020594A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224602A (en) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd Apparatus, system, and program for processing information
US10699867B2 (en) 2010-10-19 2020-06-30 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Simplified particle emitter and method of operating thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224602A (en) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd Apparatus, system, and program for processing information
US10699867B2 (en) 2010-10-19 2020-06-30 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Simplified particle emitter and method of operating thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012050B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP4405707B2 (en) Information processing apparatus, control method, and control program
JP5015046B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US9323480B2 (en) Image forming system, print data management device, and method of controlling print data management device
US7561291B2 (en) Job management system, information processing apparatus, job management method, job management program and storage medium storing the problem
JP2006330940A (en) Print control method, print setting management system and software distribution server
US10097626B2 (en) Cooperation system
EP3336683A1 (en) Image processing apparatus and method to form image on sheet using page image data and object information
JP3507401B2 (en) Job management apparatus, job management method, and computer-readable recording medium storing job management program
US9665323B2 (en) Print control device using setting value limitation information that limits a print setting value selectable by a user program and print system therefore
JP6265589B2 (en) Job processing apparatus, job management method, job management system, and program
JP2013058025A (en) Information processing apparatus, program, and control method
JP2007034701A (en) Information processor
JP2008171323A (en) Job management device, job management method, job management program and storage medium
JP2009020594A (en) Job management device, job management method, job management program and storage medium
US8810840B2 (en) Image forming system, output management method, and program product, configured to determine type of PDL in output data
JP2010224704A (en) Image processing device, method and program for controlling the same
JP6013801B2 (en) Image output system and image output apparatus
JP2006351038A (en) Apparatus, method and program for information processing
JP2008257339A (en) Management unit, management method, recording medium, and program
JP4006250B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, control program, and storage medium
JP4027131B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, control program, and storage medium
JP2008152428A (en) Management device, management method, storage medium and program
JP2007193727A (en) Job management device, job management method, job management program, and storage medium
JP2003288197A (en) Management device, management method, management program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630